JPH11236776A - Locking/unlocking device for door body - Google Patents

Locking/unlocking device for door body

Info

Publication number
JPH11236776A
JPH11236776A JP3940498A JP3940498A JPH11236776A JP H11236776 A JPH11236776 A JP H11236776A JP 3940498 A JP3940498 A JP 3940498A JP 3940498 A JP3940498 A JP 3940498A JP H11236776 A JPH11236776 A JP H11236776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
locking
ratchet
door
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3940498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Ota
智 太田
Takayoshi Aoyama
隆義 青山
Hideo Morimoto
英夫 森元
Shinji Endo
真二 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Shiroki Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Shiroki Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP3940498A priority Critical patent/JPH11236776A/en
Publication of JPH11236776A publication Critical patent/JPH11236776A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress noise in collision or the like of a latch without hindering the actuation of various members by covering the sliding face of a drive cam except an engaging part of a fixing means and a retracting means in a latch, a contact part with a stopper and a collision part of the engaging part, with a resin material. SOLUTION: A latch 8 and a ratchet 10 are formed of a metallic material. Almost the whole part of latch 8 is covered with a resin member 12 except an engaging face 8b sliding in a large load when engaging with the latch face 10b of the ratchet 10 and an engaging face 8c sliding in a large load when engaging with the fixing piece 20a of a ratchet 20. The basal part including the support shaft 9 in the ratchet 10 is covered with a resin member 13. Hence, when the latch 8 is rotated, sliding sound between the latch and a base plate 5 or a drive cam 14 can be suppressed by the resin member 12. Further, when the ratchet 10 is turned, sliding sound between the ratchet and the base plate 5 or an actuating lever 22 can be suppressed by the resin member 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車においてサ
イドドアやトランクドア等の扉体を閉めるときその状態
を検知して扉体をフルラッチ状態に強制的に締め切る例
えばドアクローザ装置などの扉体の施解錠装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an opening and closing operation of a door body such as a door closer, for example, when a door body such as a side door or a trunk door is closed in a motor vehicle and the door body is closed in a fully latched state. The present invention relates to a lock device.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、自動車のドアを閉じる場合、全
閉時直前にウェザーストリップ反力やロック抵抗等が作
用するため、ドアの閉め込みには多大な力を要する。そ
こで、ドアの閉め込み状態を検知すると、ドアを強制的
にフルラッチ状態まで閉め込むドアクローザ装置が知ら
れている。通常、ドアクローザ装置には、ドアのロック
を解除するためのロック解除機能と、ラッチをクロージ
ング開始位置からフルラッチ位置まで強制的に引き込む
機能の2つの機能を備えている。そして、ドアクローザ
装置は、これら機能を2個のアクチュエータを用いて個
々に制御するようにしていた。従って、ドアクローザ装
置は大型化する上、その製造コストが高くついていた。
2. Description of the Related Art For example, when a door of an automobile is closed, a large amount of force is required to close the door because a weatherstrip reaction force or a lock resistance acts immediately before the door is fully closed. Therefore, there is known a door closer device that forcibly closes the door to a full latched state when the closed state of the door is detected. Normally, the door closer device has two functions of an unlocking function for unlocking a door and a function of forcibly pulling a latch from a closing start position to a full latch position. In the door closer device, these functions are individually controlled using two actuators. Accordingly, the size of the door closer device is increased, and the manufacturing cost is high.

【0003】そこで、2つの機能を1つのアクチュエー
タで制御し、小型化及びコスト低減を図るようにしたド
アクローザ装置が例えば特公平5−27748号公報に
開示されている。
Therefore, a door closer device in which two functions are controlled by one actuator to reduce the size and cost is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. Hei 5-27748.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この2つの
機能を1つのアクチュエータで制御するようにしたドア
クローザ装置は、ラッチ等の各種の部材が複雑に構成さ
れている。そして、その部材同士が衝突又は摺動しなが
ら作動する。従って、その衝突及び摺動時に擦れて騒音
を発生する問題があった。
Incidentally, in a door closer device in which these two functions are controlled by one actuator, various members such as latches are complicatedly constructed. Then, the members operate while colliding or sliding with each other. Therefore, there is a problem that noise is generated by rubbing during the collision and sliding.

【0005】そこで、ラッチ等の各種の部材を樹脂で被
覆することが考えられるが、この被覆した樹脂が熱によ
り溶け、各種の部材を溶着してしまうおそれがある。す
ると、その部材が正常に作動しないおそれがある。
Therefore, it is conceivable to coat various members such as latches with resin. However, there is a possibility that the coated resin is melted by heat and the various members are welded. Then, the member may not operate normally.

【0006】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであって、その目的は、クロージング位置か
らフルラッチ位置への引き込み動作と、扉体のロック解
除動作とを1個のアクチュエータを共用して行う施解錠
装置において、装置の作動時における各種の部材の作動
を妨げることなく、騒音の発生を低減させる扉体の施解
錠装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to perform a retracting operation from a closing position to a full latch position and an unlocking operation of a door by using one actuator. It is an object of the present invention to provide a door locking / unlocking device that reduces the generation of noise without interrupting the operation of various members when the device is operated.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、扉体を閉状態に係止するための係止部を、導入可能
な位置であってストッパ部材に当接して保持される原位
置から該係止部を導入し、該係止部の導入に伴い係合し
その係合を解除する方向の付勢力に抗して回動可能に支
持されたラッチと、前記ラッチとクロージング開始位置
で係合し該ラッチをそのクロージング開始位置からフル
ラッチ位置まで回動させるための引き込み手段と、前記
ラッチがフルラッチ位置に回動したとき、そのラッチ方
向に付勢された付勢力にて係合し該ラッチをフルラッチ
位置で位置規制するための係止手段と、前記ラッチを前
記付勢力により前記導入可能な原位置に復帰させるべ
く、そのラッチをフルラッチ位置に位置規制している前
記係止手段による係止を解除させるための係止解除手段
と、前記ラッチの回動軸と平行な回動軸を有するように
配置され、前記引き込み手段及び係止解除手段を作動さ
せる駆動カムと、駆動モータにて回転される回転体と、
前記回転体と前記駆動カムとの間に設けられ、前記回転
体の回転に基づいて前記駆動カムを回転駆動させて前記
引き込み手段及び係止解除手段を作動させるためのリン
ク機構と、前記ラッチにおいて、前記係止手段及び引き
込み手段との係合部分を除いた前記駆動カムとの摺動
面、前記ストッパ部材と当接する部分、及び、前記係止
部が衝突する部分の少なくとも1箇所を被覆する樹脂と
を備えたことを要旨とする。
According to the first aspect of the present invention, a locking portion for locking the door body in a closed state is held at a position where it can be introduced and in contact with a stopper member. A latch that is rotatably supported against an urging force in a direction in which the locking portion is introduced from an original position, and is engaged with the introduction of the locking portion to release the engagement; and the latch and the closing. A retracting means for engaging at the start position and rotating the latch from the closing start position to the full latch position, and engaging with the biasing force biased in the latch direction when the latch is rotated to the full latch position. Locking means for restricting the position of the latch at the full latch position, and the locking means for restricting the position of the latch to the full latch position so as to return the latch to the original position where it can be introduced by the urging force. Lock by means Unlocking means for releasing, a driving cam arranged to have a rotation axis parallel to the rotation axis of the latch, and actuating the retracting means and the unlocking means; Rotating body,
A link mechanism provided between the rotating body and the driving cam, for rotating the driving cam based on the rotation of the rotating body to operate the retracting unit and the unlocking unit; and The sliding surface of the drive cam except for the engaging portion with the locking means and the retracting means, a portion in contact with the stopper member, and at least one portion of a portion where the locking portion collides. The gist of the present invention is to include a resin.

【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の扉体の施解錠装置において、前記ラッチは、前記係止
手段及び引き込み手段との係合時に、その係止手段及び
引き込み手段が衝突する衝突部位を樹脂にて被覆したこ
とを要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, in the door locking and unlocking apparatus according to the first aspect, when the latch is engaged with the locking means and the retracting means, the latching means and the retracting means are provided. The point is that the collision site where the collision occurs is covered with a resin.

【0009】請求項1に記載の発明によれば、ラッチ
は、駆動カムとの摺動面、ストッパ部材と当接する部
分、及び、係止部が衝突する部分の少なくとも1箇所が
樹脂にて被覆され、かつ係止手段及び引き込み手段と係
合する部分を露出させる。従って、ラッチにおける衝突
又は摺動時の騒音を抑制することができる。しかも、ラ
ッチの係止手段及び引き込み手段と係合する部分は、そ
の係合時に大きな荷重が加わって摺動する部分であり、
高い摩擦熱が発生する部分である。従って、その部分を
露出させることで、係止手段及び引き込み手段との係合
時に発生する摩擦熱によって、樹脂による互いの部材の
溶着を未然に防止することができる。その結果、互いの
部材の作動を妨げることはない。
According to the first aspect of the present invention, at least one of the sliding surface of the latch, the contact surface with the stopper member, and the collision portion with the locking portion is covered with resin. And a portion that engages with the locking means and the retraction means is exposed. Therefore, noise at the time of collision or sliding at the latch can be suppressed. Moreover, the portion of the latch that engages with the locking means and the retracting means is a part that slides under a large load during the engagement,
This is where high frictional heat is generated. Therefore, by exposing the portion, it is possible to prevent the members from being welded to each other by the resin due to frictional heat generated at the time of engagement with the locking means and the retracting means. As a result, they do not hinder each other's operation.

【0010】請求項2に記載の発明によれば、ラッチは
係止手段及び引き込み手段との衝突部位が樹脂にて被覆
されることから、その衝突時に発生する衝突音を樹脂に
て抑制することができる。
According to the second aspect of the present invention, since the portion of the latch that collides with the locking means and the retracting means is covered with the resin, the collision noise generated at the time of the collision is suppressed with the resin. Can be.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図12に従って説明する。図1は、車両
1の後方斜視図を示す。車両1の後部には、荷を収容す
るトランク部1aが設けられている。トランク部1aの
上部には扉体としてのトランクドア2が設けられ、該ド
ア2にて荷を乗せるための収容空間を形成している。ト
ランクドア2は、その基端部が回動可能に支持され、先
端側(車両1の後端側)がL字状に下方に折り曲げられ
た形状をなしている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows a rear perspective view of the vehicle 1. At the rear of the vehicle 1, a trunk portion 1a for storing a load is provided. A trunk door 2 as a door body is provided at an upper portion of the trunk portion 1a, and forms a storage space for loading a load with the door 2. The trunk door 2 has a base end portion rotatably supported and a front end side (rear end side of the vehicle 1) bent downward in an L-shape.

【0012】トランクドア2の先端部には、車幅方向の
中央位置にドアクローザ装置3が取着されている。一
方、ドアクローザ装置3に対向する車両1の本体の部位
には、係止部としてのストライカ4が設けられている。
A door closer device 3 is attached to a front end portion of the trunk door 2 at a center position in a vehicle width direction. On the other hand, a striker 4 as a locking portion is provided at a portion of the main body of the vehicle 1 facing the door closer device 3.

【0013】図2は、ドアクローザ装置3の全体構造を
説明するための平面図、図3は、ドアクローザ装置3の
各部材を分解した分解斜視図、図4は、各部材を分解し
て個々に示す平面図、図5は、図2におけるドアクロー
ザ装置3をX方向から見た側面図である。尚、図3及び
図4おいて、各部材が互いに組み付けられる部位につい
ては組立作用線(一点鎖線)を引き出して図示してい
る。
FIG. 2 is a plan view for explaining the entire structure of the door closer device 3, FIG. 3 is an exploded perspective view in which each member of the door closer device 3 is exploded, and FIG. 4 is an exploded view of each member. FIG. 5 is a side view of the door closer device 3 in FIG. 2 as viewed from the X direction. In FIGS. 3 and 4, assembling action lines (dashed-dotted lines) are drawn for parts where the members are assembled to each other.

【0014】図2〜図5に示すように、ドアクローザ装
置3のベースプレート5には、ストライカ4が挿入され
る挿通通路6が形成されている。挿通通路6の近傍に
は、図5に示すように、回動軸としての支軸7がベース
プレート5に対して垂直方向に設けられている。支軸7
には、略円板状のラッチ8が回動可能に支持されてい
る。
As shown in FIGS. 2 to 5, the base plate 5 of the door closer device 3 is formed with an insertion passage 6 into which the striker 4 is inserted. As shown in FIG. 5, a support shaft 7 as a rotation shaft is provided in the vicinity of the insertion passage 6 in a direction perpendicular to the base plate 5. Support shaft 7
, A substantially disk-shaped latch 8 is rotatably supported.

【0015】ラッチ8は、その断面が階段状となって中
心寄りが肉厚となった2段構造に形成されており、上段
側及び下段側において2つの外周面を有している。ラッ
チ8の下段側の外周面には、ストライカ4を拘束するた
めの凹部8aと、フルラッチ位置で係止状態となる係止
面8bが形成されている。ラッチ8の上段側の外周面に
は、クロージング開始位置で係止状態となる係止面8c
が形成されている。各係止面8b,8cは、支軸7によ
り支持されるラッチ8の回動中心に対して前記挿通通路
6側寄り(図2では支軸7のほぼ右側寄り)に位置して
いる。尚、本実施の形態では、図2に示すように、ラッ
チ8がベースプレート5のストッパ部材としての側壁5
aに当接して位置規制された状態を、ストライカ4がラ
ッチ8による拘束から解放されるラッチ8の原位置とし
ている。
The latch 8 is formed in a two-stage structure in which the cross section is stepped and the thickness near the center is thick, and has two outer peripheral surfaces on the upper stage side and the lower stage side. On the outer peripheral surface on the lower side of the latch 8, a concave portion 8a for restraining the striker 4 and a locking surface 8b which is locked in the full latch position are formed. On the outer peripheral surface on the upper side of the latch 8, a locking surface 8c which is locked at the closing start position is provided.
Are formed. The locking surfaces 8b and 8c are located closer to the insertion passage 6 side (substantially rightward of the support shaft 7 in FIG. 2) with respect to the center of rotation of the latch 8 supported by the support shaft 7. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the latch 8 is provided on the side wall 5 as a stopper member of the base plate 5.
The state in which the position of the striker 4 is restricted by contact with a is set as the original position of the latch 8 at which the striker 4 is released from the restraint by the latch 8.

【0016】前記支軸7の前記挿通通路6を挟んだ反対
側には、図5に示すように、支軸9がベースプレート5
に対して垂直方向に設けられている。支軸9には、係止
手段としての第1ラチェット10の基端側が回動可能に
支持されている。
As shown in FIG. 5, a support shaft 9 is provided on the opposite side of the support shaft 7 with the insertion passage 6 therebetween.
Are provided in the vertical direction with respect to. A base end side of a first ratchet 10 as a locking means is rotatably supported on the support shaft 9.

【0017】前記ラッチ8及び第1ラチェット10には
コイルスプリング11を掛け止める掛止部8d,10a
がそれぞれ形成され、そのコイルスプリング11が各掛
止部8d,10a間に張設されている。ラッチ8及び第
1ラチェット10は、そのコイルスプリング11にて互
いに引き合っている。ここで、ラッチ8の掛止部8d
は、そのラッチ8の原位置において、ラッチ8を支持す
る支軸7の中心と第1ラチェット10の掛止部10aと
を結んだ直線から、図2において反時計回り方向にオフ
セットした位置に配置されている。そのため、1つのコ
イルスプリング11によって、ラッチ8は図2において
時計回り方向に付勢されるとともに、第1ラチェット1
0は該ラッチ8の外周面に当接する方向(図2において
反時計回り方向)に付勢されることになる。
Hook portions 8d and 10a for hooking a coil spring 11 are provided on the latch 8 and the first ratchet 10.
Are formed respectively, and the coil spring 11 is stretched between the hook portions 8d and 10a. The latch 8 and the first ratchet 10 are attracted to each other by their coil springs 11. Here, the latch portion 8d of the latch 8
Is located at a position offset in the counterclockwise direction in FIG. 2 from a straight line connecting the center of the support shaft 7 supporting the latch 8 and the hook 10a of the first ratchet 10 in the original position of the latch 8. Have been. Therefore, the latch 8 is urged clockwise in FIG. 2 by one coil spring 11 and the first ratchet 1
0 is urged in a direction (counterclockwise in FIG. 2) in contact with the outer peripheral surface of the latch 8.

【0018】第1ラチェット10の先端側には、ラッチ
8の係止面8bと係合するラッチ面10bを有してい
る。このラッチ面10bがラッチ8の係止面8bと係合
するとき、ラッチ8はフルラッチ位置に規制される。
又、第1ラチェット10の先端側には係止解除手段を構
成する係止ピン10cが立設されている。
The first ratchet 10 has a latch surface 10b on the distal end side for engaging with the locking surface 8b of the latch 8. When the latch surface 10b engages with the locking surface 8b of the latch 8, the latch 8 is restricted to the full latch position.
Further, a locking pin 10c constituting locking release means is provided upright on the distal end side of the first ratchet 10.

【0019】又、本実施の形態では、前記ラッチ8及び
第1ラチェット10を金属材で形成するとともに、図3
及び図4に示すように、ラッチ8においては各係止面8
b,8cが露出するようにほぼ全体を樹脂としての樹脂
部材12にて被覆し、第1ラチェット10においては支
軸9部分を含めた基端部を樹脂部材13にて被覆してい
る。そのため、ラッチ8が回動されるとき、その樹脂部
材12によってベースプレート5や後述する駆動カム1
4との摺動音が小さく抑えられる。又、第1ラチェット
10が回動されるとき、その樹脂部材13によってベー
スプレート5や後述する作動レバー22との摺動音が小
さく抑えられる。
In the present embodiment, the latch 8 and the first ratchet 10 are made of a metal material,
As shown in FIG. 4 and FIG.
Almost the entirety is covered with a resin member 12 as a resin so that b and 8c are exposed. In the first ratchet 10, the base end portion including the support shaft 9 is covered with a resin member 13. Therefore, when the latch 8 is rotated, the resin member 12 causes the base plate 5 and the driving cam 1 described below to rotate.
4 can be suppressed to a small level. Further, when the first ratchet 10 is rotated, the sliding noise between the base plate 5 and the operation lever 22 described later is suppressed by the resin member 13 to be small.

【0020】因みに、前記ラッチ8の係止面8bは、図
10(a)に示すように第1ラチェット10のラッチ面
10bとの係合時に、大きな荷重が加わって摺動する部
分である。又、前記ラッチ8の係止面8cは、図10
(b)に示すように後述する第2ラチェット20の係止
片20aとの係合時に、大きな荷重が加わって摺動する
部分である。つまり、両係止面8b,8cは、高い摩擦
熱が発生する部分である。従って、本実施の形態では、
ラッチ8の各係止面8b,8cを露出させる。その結
果、ラッチ面10b及び係止片20aとの係合時に発生
する摩擦熱によって、樹脂による互いの部材の溶着を未
然に防止している。
Incidentally, the latching surface 8b of the latch 8 is a portion to which a large load is applied and slides when the first ratchet 10 is engaged with the latch surface 10b, as shown in FIG. The locking surface 8c of the latch 8 is shown in FIG.
As shown in (b), the second ratchet 20 is a portion to which a large load is applied and slides when the second ratchet 20 is engaged with a locking piece 20a. That is, the two locking surfaces 8b and 8c are portions where high frictional heat is generated. Therefore, in the present embodiment,
The latching surfaces 8b and 8c of the latch 8 are exposed. As a result, the welding of the members to each other by the resin is prevented beforehand by the frictional heat generated at the time of engagement with the latch surface 10b and the locking piece 20a.

【0021】又、ラッチ8の各係止面8b,8cは露出
させたが、図10(a)に示すように第1ラチェット1
0が衝突する部位A1、及び図10(b)に示すように
第2ラチェット20の係止片20aが衝突する部位A2
は、樹脂部材12にて被覆されている。従って、ラッチ
8に対して第1ラチェット10及び係止片20aが衝突
しても、その衝突音が樹脂部材12にて抑制される。
The latching surfaces 8b and 8c of the latch 8 are exposed, but as shown in FIG.
0 and a portion A2 where the locking piece 20a of the second ratchet 20 collides as shown in FIG.
Is covered with a resin member 12. Therefore, even if the first ratchet 10 and the locking piece 20 a collide with the latch 8, the collision noise is suppressed by the resin member 12.

【0022】又、ラッチ8を覆う樹脂部材12には、凹
部8aにおけるストライカ4の衝突する部分に対して肉
厚部12aが形成されるとともに、該肉厚部12aには
ストライカ4の衝突を緩衝するスリット12bが形成さ
れている。又、この樹脂部材12には、前記ベースプレ
ート5の側壁5aに衝突する部分に対して肉厚部12c
が形成されている。
The resin member 12 covering the latch 8 is formed with a thick portion 12a at a portion where the striker 4 collides with the recess 8a, and the thick portion 12a buffers the strike of the striker 4. Slit 12b is formed. The resin member 12 has a thick portion 12c with respect to a portion that collides with the side wall 5a of the base plate 5.
Are formed.

【0023】即ち、本実施の形態では、ラッチ8及び第
1ラチェット10にそれぞれ樹脂部材12,13を被覆
することで、その摺動時における他の構成部材との摺動
音を軽減させている。又、本実施の形態では、ラッチ8
を被覆する樹脂部材12に対してストライカ4の衝突す
る部分に肉厚部12aを形成し、更にスリット12bを
形成することで、ストライカ4の衝突時における衝突音
を抑制させるとともに、ベースプレート5の側壁5aに
衝突する部分に肉厚部12cを形成し、ラッチ8が側壁
5aに衝突する時の衝突音を抑制させている。
That is, in the present embodiment, the latch 8 and the first ratchet 10 are covered with the resin members 12 and 13, respectively, so that the sliding noise with other components during the sliding is reduced. . Also, in the present embodiment, the latch 8
By forming a thick portion 12a at a portion where the striker 4 collides with the resin member 12 covering the resin, and further forming a slit 12b, a collision sound at the time of the collision of the striker 4 is suppressed and a side wall of the base plate 5 is formed. A thick portion 12c is formed in a portion that collides with the side wall 5a to suppress a collision sound when the latch 8 collides with the side wall 5a.

【0024】前記ラッチ8の上面側(図2の紙面手前
側)には、前記樹脂部材12を介して略コ字状の駆動カ
ム14が配置される。この駆動カム14は、その一端が
前記支軸7に回動可能に支持されている。駆動カム14
の他端には、ベースプレート5に対して直交する方向に
支軸15が挿通されている。支軸15には、駆動カム1
4の下面側にリンク機構を構成するリンク16の一端が
回動可能に連結されている。
A substantially U-shaped drive cam 14 is disposed on the upper surface side (the front side in FIG. 2) of the latch 8 via the resin member 12. One end of the drive cam 14 is rotatably supported by the support shaft 7. Drive cam 14
A support shaft 15 is inserted into the other end of the base member 5 in a direction perpendicular to the base plate 5. The drive cam 1 is attached to the support shaft 15.
One end of a link 16 constituting a link mechanism is rotatably connected to the lower surface side of 4.

【0025】リンク16の他端は、同じくリンク機構を
構成する連結アーム17の一端に連結ピン17aにて回
転可能に連結されている。連結アーム17は、駆動モー
タMをその駆動源としたアクチュエータ18の出力軸1
9に対して一体回転可能に固定されている。この駆動モ
ータMは、ドアクローザ装置3の動力源であり、出力軸
19に固定された連結アーム17を一方向(本実施の形
態では、図2において反時計回り方向)にのみ回転させ
る。尚、アクチュエータ18は、ベースプレート5に図
示しないネジにて固定される。
The other end of the link 16 is rotatably connected to one end of a connecting arm 17 also forming a link mechanism by a connecting pin 17a. The connection arm 17 is connected to the output shaft 1 of the actuator 18 using the drive motor M as a drive source.
9 so as to be integrally rotatable. The drive motor M is a power source of the door closer device 3 and rotates the connecting arm 17 fixed to the output shaft 19 only in one direction (in the present embodiment, counterclockwise in FIG. 2). Note that the actuator 18 is fixed to the base plate 5 with screws (not shown).

【0026】ここで、図2(図6)に示す連結アーム1
7の位置が開時ホームポジション位置であり、トランク
ドア2が開いた状態では、連結アーム17は常に開時ホ
ームポジション位置に配置されている。又、図8に示す
連結アーム17の位置が閉時ホームポジション位置であ
り、トランクドア2が完全に閉じられた状態(フルラッ
チ状態)では、連結アーム17は常に閉時ホームポジシ
ョン位置に配置されている。
Here, the connecting arm 1 shown in FIG. 2 (FIG. 6)
The position 7 is the open home position, and when the trunk door 2 is open, the connecting arm 17 is always located at the open home position. The position of the connecting arm 17 shown in FIG. 8 is the home position at the time of closing, and when the trunk door 2 is completely closed (full latch state), the connecting arm 17 is always located at the home position at the time of closing. I have.

【0027】又、連結アーム17が図2(図6)及び図
8に示す2つの位置に配置されているとき、リンク16
を介して連結される駆動カム14は中立位置に配置され
ている。そして、連結アーム17が回転されると、駆動
カム14は中立位置から左右に揺動する揺動運動に変換
される。
When the connecting arm 17 is disposed at the two positions shown in FIGS. 2 (FIG. 6) and FIG.
The drive cam 14 connected via the. Is disposed at the neutral position. When the connecting arm 17 is rotated, the drive cam 14 is converted from a neutral position into a swinging movement swinging right and left.

【0028】図5に示すように、前記駆動カム14の下
面側には、引き込み手段を構成する第2ラチェット20
が前記ラッチ8の上段側とほぼ同じ高さに配置されてい
る。第2ラチェット20は、その基端部が駆動カム14
に支軸21にて回動可能に、かつ前記リンク16の動作
に干渉しないように支持されている。
As shown in FIG. 5, on the lower surface side of the drive cam 14, a second ratchet 20 constituting a retracting means is provided.
Are arranged at substantially the same height as the upper side of the latch 8. The second ratchet 20 has its base end at the drive cam 14.
The link 16 is supported so as to be rotatable and not to interfere with the operation of the link 16.

【0029】第2ラチェット20の先端側(自由端側)
には、前記ラッチ8の上段側に形成された係止面8cと
係合するための係止片20aが形成されている。この係
止片20aが図6に示すようにラッチ8の係止面8cと
係合するとき、ラッチ8はクロージング開始位置に規制
される。又、第2ラチェット20の先端部分には、その
下面側(図2の紙面奥側)にのびる従動ピン20bが固
着される。
The tip side (free end side) of the second ratchet 20
Is formed with a locking piece 20a for engaging with a locking surface 8c formed on the upper side of the latch 8. When the locking piece 20a engages with the locking surface 8c of the latch 8 as shown in FIG. 6, the latch 8 is restricted to the closing start position. A driven pin 20b is fixed to the tip of the second ratchet 20 so as to extend on the lower surface side (the rear side in the drawing of FIG. 2).

【0030】同じく引き込み手段を構成する作動レバー
22は、前記支軸9により第1ラチェット10と樹脂部
材13を介して同軸で支持されている。作動レバー22
には、コイルスプリング23の一端を掛け止める掛止部
22aが切り起こされて形成されている。コイルスプリ
ング23の他端は、前記ベースプレート5に切り起こさ
れて形成された掛止部5bに掛け止められている。この
掛止部5bは、作動レバー22の動作に干渉しない高さ
に形成されている。そして、作動レバー22は、コイル
スプリング23によって、図2において反時計回り方向
に付勢されている。作動レバー22の支軸9の近傍に
は、前記駆動カム14の外周面に当接する係止解除手段
を構成する係止突起22bが切り起こされて形成されて
いる。
An operating lever 22, which also constitutes a retracting means, is coaxially supported by the support shaft 9 via a first ratchet 10 and a resin member 13. Actuating lever 22
The hook portion 22a for hooking one end of the coil spring 23 is cut and raised. The other end of the coil spring 23 is hooked on a hook 5b cut and raised by the base plate 5. The engaging portion 5b is formed at a height that does not interfere with the operation of the operation lever 22. The operating lever 22 is urged by a coil spring 23 in a counterclockwise direction in FIG. In the vicinity of the support shaft 9 of the operating lever 22, a locking projection 22b that forms locking release means that comes into contact with the outer peripheral surface of the drive cam 14 is cut and formed.

【0031】前記作動レバー22には、円弧状の案内溝
22cが形成されている。案内溝22cは、第2ラチェ
ット20の従動ピン20bを収容し案内する。前記作動
レバー22は図2において反時計回り方向に付勢されて
いるため、第2ラチェット20は、従動ピン20bが案
内溝22cの内周面に押されて、その係止片20aがラ
ッチ8の係止面8cが形成された上段側の外周面に当接
するように付勢されることになる。そして、図6に示す
ように、ラッチ8がクロージング開始位置に配置された
とき、作動レバー22はコイルスプリング23の付勢力
によって図6において反時計回り方向に回動され、第2
ラチェット20の係止片20aがラッチ8の係止面8c
に係合するようになっている。このとき、第2ラチェッ
ト20の係止片20aがラッチ8の外周面に衝突する
が、ラッチ8は樹脂部材12にて被覆されているため、
その衝突時の衝突音が樹脂部材12にて抑制される。
The operating lever 22 has an arc-shaped guide groove 22c. The guide groove 22c accommodates and guides the driven pin 20b of the second ratchet 20. Since the operating lever 22 is urged in the counterclockwise direction in FIG. 2, the driven pin 20b of the second ratchet 20 is pushed against the inner peripheral surface of the guide groove 22c, and the locking piece 20a is latched. Is urged so as to come into contact with the outer peripheral surface on the upper stage side on which the locking surface 8c is formed. Then, as shown in FIG. 6, when the latch 8 is disposed at the closing start position, the operating lever 22 is rotated counterclockwise in FIG.
The latching piece 20a of the ratchet 20 is engaged with the latching surface 8c of the latch 8.
Is adapted to be engaged. At this time, the locking piece 20 a of the second ratchet 20 collides with the outer peripheral surface of the latch 8, but since the latch 8 is covered with the resin member 12,
The collision sound at the time of the collision is suppressed by the resin member 12.

【0032】又、前記作動レバー22には、操作アーム
22dが形成されている。この操作アーム22dには、
図示しないドアハンドルが連結されている。このドアハ
ンドルにて開操作されると、作動レバー22は図2にお
いて時計回り方向に回動される。
The operating lever 22 is provided with an operating arm 22d. This operation arm 22d includes:
A door handle (not shown) is connected. When the opening operation is performed by the door handle, the operation lever 22 is rotated clockwise in FIG.

【0033】又、ベースプレート5における作動レバー
22の近傍位置には、リミットスイッチ24が配設され
ている。リミットスイッチ24は、ラッチ8がクロージ
ング開始位置に配置され作動レバー22が反時計回り方
向に回動すると、作動レバー22に形成された係合突起
22eにて該スイッチ24の可動子が傾動し、該スイッ
チ24が作動するようになっている。
A limit switch 24 is provided at a position near the operating lever 22 on the base plate 5. When the latch 8 is disposed at the closing start position and the operation lever 22 rotates counterclockwise, the limit switch 24 tilts the movable element of the switch 24 by an engagement protrusion 22 e formed on the operation lever 22. The switch 24 is operated.

【0034】図11は、前記アクチュエータ18を示
す。アクチュエータ18は、そのケース18a内に、駆
動源としての駆動モータMと、該モータMの回転を減速
する減速機構30と、出力軸19に一体回転される前記
連結アーム17の回動位置を検出する検出センサ31と
が一体に組み付けられて構成されている。ケース18a
には、ベースプレート5に取り付けるための取付脚18
bが3箇所(図11において1つのみ図示、残りの2つ
はケース18aの裏面側に出力軸19を跨ぐように配
置)に形成されている。そして、取付脚18b及び図示
しない2つの取付脚がそれぞれベースプレート5にネジ
にて固定され、アクチュエータ18は該プレート5に一
体に組み付けられる。
FIG. 11 shows the actuator 18. The actuator 18 detects, in its case 18a, a drive motor M as a drive source, a reduction mechanism 30 for reducing the rotation of the motor M, and a rotation position of the connection arm 17 that is integrally rotated with the output shaft 19. And the detection sensor 31 are integrally assembled. Case 18a
The mounting legs 18 for mounting to the base plate 5
b are formed at three places (only one is shown in FIG. 11, and the remaining two are arranged on the back side of the case 18 a so as to straddle the output shaft 19). Then, the mounting legs 18b and two mounting legs (not shown) are fixed to the base plate 5 with screws, and the actuator 18 is assembled integrally to the plate 5.

【0035】前記減速機構30は、駆動モータMの回転
軸に固着されたウォーム32に順次ギヤ連結される4つ
の減速ギヤ33〜36を備え、回転体としての最終段の
減速ギヤ36には前記出力軸19が固定されている。出
力軸19が固定される前記減速ギヤ36には、一方の円
形面36aに絶縁部材よりなるプレート37が固着さ
れ、該プレート37上には導体よりなる所定形状のパタ
ーン38が形成されている。
The reduction mechanism 30 includes four reduction gears 33 to 36 which are sequentially gear-coupled to a worm 32 fixed to the rotation shaft of the drive motor M. The output shaft 19 is fixed. On the reduction gear 36 to which the output shaft 19 is fixed, a plate 37 made of an insulating member is fixed on one circular surface 36a, and a predetermined pattern 38 made of a conductor is formed on the plate 37.

【0036】又、ケース18a内部には基板39が固定
され、該基板39には前記パターン38に摺接する第1
〜第3接触子40〜42が固定されている。これら第1
〜第3接触子40〜42は、プレート37の径方向にの
びる同一直線上でパターン38に接触するように配置さ
れている。又、第1接触子40はパターン38の外周部
に摺接し、第3接触子42はパターン38の内周部に摺
接し、第2接触子41はパターン38の中間部に摺接す
る。尚、第1及び第2接触子40,41が摺接するパタ
ーン38の外周部及び中間部は、所定角度の領域におい
て絶縁部材よりなるプレート37が露出している。第3
接触子42が摺接するパターン38の内周部は、そのプ
レート37が露出せず全周にわたり導体にて覆われてい
る。
A substrate 39 is fixed inside the case 18a.
To the third contacts 40 to 42 are fixed. These first
The third to fourth contacts 40 to 42 are arranged so as to contact the pattern 38 on the same straight line extending in the radial direction of the plate 37. The first contact 40 slides on the outer periphery of the pattern 38, the third contact 42 slides on the inner periphery of the pattern 38, and the second contact 41 slides on the middle of the pattern 38. The plate 37 made of an insulating member is exposed at a predetermined angle in the outer peripheral portion and the intermediate portion of the pattern 38 where the first and second contacts 40 and 41 slide. Third
The inner peripheral portion of the pattern 38 with which the contactor 42 slides is covered with a conductor over the entire periphery without exposing the plate 37.

【0037】そして、減速ギヤ36とともに回転するプ
レート37によってパターン38が回転し、そのパター
ン38によって第1及び第2接触子40,41が第3接
触子42と導通又は非導通状態となって、連結アーム1
7の回動位置を検知するための検出信号(SG1,SG
2)を生成する、即ち前記検出センサ31が構成されて
いる。
Then, the pattern 38 is rotated by the plate 37 which rotates together with the reduction gear 36, and the first and second contacts 40 and 41 are brought into conduction or non-conduction with the third contact 42 by the pattern 38. Connecting arm 1
7 (SG1, SG1)
2), that is, the detection sensor 31 is configured.

【0038】ここで、図2(図6)における減速ギヤ3
6の配置は、連結アーム17が開時ホームポジション位
置に配置されているときのものである。このとき、第1
接触子40はパターン38によって第3接触子42と非
導通状態となり、第2接触子41はパターン38を介し
て第3接触子42と導通状態となる。
Here, the reduction gear 3 in FIG. 2 (FIG. 6)
The arrangement of No. 6 is when the connecting arm 17 is arranged at the home position at the time of opening. At this time, the first
The contact 40 is brought into a non-conductive state with the third contact 42 by the pattern 38, and the second contact 41 is brought into a conductive state with the third contact 42 through the pattern 38.

【0039】又、連結アーム17(減速ギヤ36)が図
2(図6)に示す開時ホームポジション位置の直後の回
動位置から図8に示す閉時ホームポジション位置に到達
する前までの回動領域においては、第1及び第2接触子
40,41はパターン38を介して共に第3接触子42
と導通状態となる。
The rotation from the rotation position immediately after the open home position position shown in FIG. 2 (FIG. 6) to before the connection arm 17 (reduction gear 36) reaches the closed home position position shown in FIG. In the moving area, the first and second contacts 40 and 41 are connected together via the pattern 38 to the third contact 42.
And the conductive state.

【0040】又、連結アーム17(減速ギヤ36)の回
動位置が、図8に示すように閉時ホームポジション位置
になると、第1及び第2接触子40,41はパターン3
8によって共に第3接触子42と非導通状態となる。
When the rotational position of the connecting arm 17 (reduction gear 36) reaches the home position at the time of closing as shown in FIG. 8, the first and second contacts 40 and 41 become the pattern 3
8, both are in a non-conductive state with the third contactor 42.

【0041】又、連結アーム17(減速ギヤ36)が図
8に示す閉時ホームポジション位置の直後の回動位置か
ら図2(図6)に示す開時ホームポジション位置に到達
する前までの回動領域においては、第1接触子40はパ
ターン38を介して第3接触子42と導通状態となり、
第2接触子41はパターン38によって第3接触子42
と非導通状態となる。
The rotation of the connecting arm 17 (reduction gear 36) from the rotation position immediately after the closed home position position shown in FIG. 8 to the position before reaching the open home position position shown in FIG. 2 (FIG. 6). In the movement region, the first contact 40 is in conduction with the third contact 42 via the pattern 38,
The second contact 41 is formed by the pattern 38 into the third contact 42.
Becomes non-conductive.

【0042】言い換えれば、連結アーム17(減速ギヤ
36)が図2(図6)に示す開時ホームポジション位置
と、図8に示す閉時ホームポジション位置に配置される
ときのみ、第1接触子40はパターン38によって第3
接触子42と非導通状態となる。又、連結アーム17
(減速ギヤ36)が、図2(図6)に示す開時ホームポ
ジション位置を含めた回動位置から図8に示す閉時ホー
ムポジション位置に到達する前まで回動領域において、
第2接触子41はパターン38を介して第3接触子42
と導通状態となり、図8に示す閉時ホームポジション位
置を含めた回動位置から図2(図6)に示す開時ホーム
ポジション位置に到達する前までの回動領域において、
第2接触子41はパターン38によって第3接触子42
と非導通状態となる。
In other words, only when the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6) and the closed home position shown in FIG. 40 is third by pattern 38
It becomes non-conductive with the contact 42. Also, the connecting arm 17
In the rotation area from the rotation position including the open home position position shown in FIG. 2 (FIG. 6) to the closed home position position shown in FIG.
The second contact 41 is connected to the third contact 42 via the pattern 38.
In the rotation region from the rotation position including the home position at the time of closing shown in FIG. 8 to before reaching the home position at the time of opening shown in FIG. 2 (FIG. 6),
The second contact 41 is formed by the pattern 38 into the third contact 42.
Becomes non-conductive.

【0043】従って、第1接触子40が第3接触子42
と非導通状態になるとこで、連結アーム17(減速ギヤ
36)の回動位置が、図2(図6)に示す開時ホームポ
ジション位置と、図8に示す閉時ホームポジション位置
に配置されたことを検知する。又、第2接触子41が第
3接触子42と導通状態となることで、連結アーム17
(減速ギヤ36)が図2(図6)に示す開時ホームポジ
ション位置を含めた回動位置から図8に示す閉時ホーム
ポジション位置の手前位置にあることを検知し、第2接
触子41が第3接触子42と非導通状態となることで、
連結アーム17(減速ギヤ36)が図8に示す閉時ホー
ムポジション位置を含めた回動位置から図2(図6)に
示す開時ホームポジション位置の手前位置にあることを
検知するようになっている。
Therefore, the first contact 40 is connected to the third contact 42
In this state, the connecting arm 17 (reduction gear 36) is turned to the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6) and the closed home position shown in FIG. Is detected. Further, since the second contact 41 is brought into conduction with the third contact 42, the connection arm 17
The second contactor 41 detects that the (reduction gear 36) is at a position before the closed home position shown in FIG. 8 from the rotational position including the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6). Becomes non-conductive with the third contactor 42,
It is detected that the connecting arm 17 (reduction gear 36) is at a position before the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6) from the rotational position including the closed home position shown in FIG. ing.

【0044】図12は、ドアクローザ装置3の電気的構
成を示す。ドアクローザ装置3は、車両1に備えられる
クローザ制御コントローラ(以下、単にコントローラと
いう)43によって制御される。コントローラ43に
は、制御回路部44が備えられている。
FIG. 12 shows an electrical configuration of the door closer device 3. The door closer device 3 is controlled by a closer controller 43 (hereinafter simply referred to as a controller) provided in the vehicle 1. The controller 43 includes a control circuit unit 44.

【0045】前記検出センサ31を構成する第1及び第
2接触子40,41は、それぞれ制御回路部44の入力
ポートP1,P2に接続されている。又、第3接触子4
2は、接地されるとともに、前記リミットスイッチ24
を介して入力ポートP3に接続されている。このリミッ
トスイッチ24は、非作動時に入力ポートP3を接地状
態に切り換え、作動時に入力ポートP3を非接地状態に
切り換える。制御回路部44の入力ポートP4は、トラ
ンクドア2を開けるための運転席オープナースイッチ又
はリモコンスイッチ等のドア開スイッチ45を介して接
地されている。
The first and second contacts 40 and 41 constituting the detection sensor 31 are connected to input ports P1 and P2 of the control circuit unit 44, respectively. Also, the third contact 4
2 is grounded and the limit switch 24
To the input port P3. The limit switch 24 switches the input port P3 to a ground state when not operating, and switches the input port P3 to a non-ground state when activated. The input port P4 of the control circuit unit 44 is grounded via a door open switch 45 such as a driver's seat opener switch for opening the trunk door 2 or a remote control switch.

【0046】そして、第1及び第2接触子40,41が
パターン38を介して第3接触子42と導通状態になる
と、該接触子40,41が接地状態となり、入力ポート
P1,P2には接地レベル(Lレベル)の検出信号SG
1,SG2が入力される。一方、第1及び第2接触子4
0,41がパターン38によって第3接触子42と非導
通状態になると、該接触子40,41が非接地状態とな
り、入力ポートP1,P2には非接地レベル(Hレベ
ル)の検出信号SG1,SG2が入力される。又、前記
リミットスイッチ24の作動時には、入力ポートP3が
非接地レベル(Hレベル)になり、非作動時には、入力
ポートP3が接地レベル(Lレベル)の作動信号SG3
が入力される。又、トランクドア2を開けるべくドア開
スイッチ45がオン作動されると、入力ポートP4には
接地レベル(Lレベル)のドア開信号SG4が入力され
る。
When the first and second contacts 40 and 41 are brought into conduction with the third contact 42 via the pattern 38, the contacts 40 and 41 are grounded, and the input ports P1 and P2 are connected to the input ports P1 and P2. Ground level (L level) detection signal SG
1, SG2 are input. On the other hand, the first and second contacts 4
When 0 and 41 become non-conductive with the third contact 42 by the pattern 38, the contacts 40 and 41 become non-ground, and the non-ground level (H level) detection signal SG1 is applied to the input ports P1 and P2. SG2 is input. When the limit switch 24 is operated, the input port P3 is at the non-ground level (H level). When the limit switch 24 is not operated, the input port P3 is at the ground level (L level).
Is entered. When the door opening switch 45 is turned on to open the trunk door 2, a door opening signal SG4 of a ground level (L level) is input to the input port P4.

【0047】又、前記制御回路部44の出力ポートP
5,P6間には、リレー46内の切換スイッチ46aの
切換動作を行う励磁コイル46bが接続されている。
又、切換スイッチ46aは前記駆動モータMの正極に接
続され、駆動モータMの負極は該モータMの保護回路と
してのPTC(Positive Temperature Coefficient the
rmistor )47を介して接地されている。切換スイッチ
46aは、励磁コイル46bが励磁されると、駆動モー
タMの正極をバッテリBに接続して該モータMにバッテ
リ電源を供給し、励磁コイル46bが非励磁状態になる
と、駆動モータMの正極を接地して該モータMへのバッ
テリ電源の供給を遮断する。
The output port P of the control circuit 44
An excitation coil 46b that performs a switching operation of a changeover switch 46a in the relay 46 is connected between the terminals 5 and P6.
The changeover switch 46a is connected to the positive electrode of the drive motor M, and the negative electrode of the drive motor M is connected to a positive temperature coefficient (PTC) as a protection circuit for the motor M.
rmistor) 47 is grounded. When the exciting coil 46b is excited, the changeover switch 46a connects the positive electrode of the driving motor M to the battery B to supply battery power to the motor M. When the exciting coil 46b is in a non-excited state, the drive motor M The supply of battery power to the motor M is cut off by grounding the positive electrode.

【0048】ここで、前記連結アーム17(減速ギヤ3
6)が図2(図6)に示す開時ホームポジション位置を
含めた回動位置から図8に示す閉時ホームポジション位
置の手前位置にあるとき、第2接触子41が第3接触子
42と導通状態となることから、制御回路部44の入力
ポートP2にはLレベルの検出信号SG2が入力され
る。制御回路部44は、この入力ポートP2に入力され
るLレベルの検出信号SG2に基づいて、連結アーム1
7(減速ギヤ36)がその回動領域内に配置されている
ことを検出する。
Here, the connection arm 17 (reduction gear 3
When 6) is located at a position before the closed home position shown in FIG. 8 from the rotation position including the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6), the second contact 41 becomes the third contact 42. The L level detection signal SG2 is input to the input port P2 of the control circuit unit 44 because the state is in a conductive state with the control circuit unit 44. The control circuit 44 detects the connection arm 1 based on the L-level detection signal SG2 input to the input port P2.
7 (reduction gear 36) is detected to be disposed in the rotation area.

【0049】このとき、前記連結アーム17(減速ギヤ
36)の回動位置が、図2(図6)に示す開時ホームポ
ジション位置に配置されているとき、第1接触子40が
第3接触子42と非導通状態となることから、制御回路
部44の入力ポートP1にはHレベルの検出信号SG1
が入力される。制御回路部44は、この入力ポートP1
に入力されるHレベルの検出信号SG1に基づいて、連
結アーム17(減速ギヤ36)がその回動位置に配置さ
れていることを検出する。
At this time, when the rotational position of the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at the home position at the time of opening shown in FIG. 2 (FIG. 6), the first contact 40 Since it is in a non-conductive state with the element 42, the H level detection signal SG1
Is entered. The control circuit unit 44 controls the input port P1
Is detected that the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at the rotation position thereof based on the H-level detection signal SG1 input to the controller.

【0050】又、前記連結アーム17(減速ギヤ36)
が図8に示す閉時ホームポジション位置を含めた回動位
置から図2(図6)に示す開時ホームポジション位置の
手前位置にあるとき、第2接触子41が第3接触子42
と非導通状態となることから、制御回路部44の入力ポ
ートP2にはHレベルの検出信号SG2が入力される。
制御回路部44は、この入力ポートP2に入力されるH
レベルの検出信号SG2に基づいて、連結アーム17
(減速ギヤ36)がその回動領域内に配置されているこ
とを検出する。
The connecting arm 17 (reduction gear 36)
Is located before the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6) from the rotational position including the closed home position shown in FIG.
And H, the detection signal SG2 at the H level is input to the input port P2 of the control circuit unit 44.
The control circuit unit 44 controls the H level input to the input port P2.
Based on the level detection signal SG2, the connection arm 17
(Reduction gear 36) is detected to be disposed in the rotation area.

【0051】このとき、前記連結アーム17(減速ギヤ
36)の回動位置が、図8に示す閉時ホームポジション
位置に配置されているとき、第1接触子40が第3接触
子42と非導通状態となることから、制御回路部44の
入力ポートP1にはHレベルの検出信号SG1が入力さ
れる。制御回路部44は、この入力ポートP1に入力さ
れるHレベルの検出信号SG1に基づいて、連結アーム
17(減速ギヤ36)がその回動位置に配置されている
ことを検出する。
At this time, when the rotational position of the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at the closed home position shown in FIG. 8, the first contact 40 is not in contact with the third contact 42. Since the conduction state is established, the H-level detection signal SG1 is input to the input port P1 of the control circuit unit 44. The control circuit unit 44 detects that the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at the rotation position based on the H-level detection signal SG1 input to the input port P1.

【0052】そして、前記ラッチ8が図2に示す原位置
から図6に示すクロージング開始位置に配置されると、
前記リミットスイッチ24が作動され、制御回路部44
の入力ポートP3にはHレベルの作動信号SG3が入力
される。制御回路部44は、この入力ポートP3に入力
されるHレベルの作動信号SG3に基づいて、励磁コイ
ル46bを励磁させる。励磁コイル46bが励磁される
と、切換スイッチ46aは駆動モータMの正極をバッテ
リBに接続し、該モータMにバッテリ電源を供給する。
つまり、コントローラ43は、駆動モータMを回転さ
せ、減速ギヤ36とともに開時ホームポジション位置に
配置されている連結アーム17を反時計回り方向に回転
させる。このとき、減速ギヤ36の回転とともにパター
ン38も反時計回り方向に回転し、第1接触子40と第
3接触子42が非導通状態から導通状態となる。即ち、
制御回路部44の入力ポートP1に入力される検出信号
SG1がHレベルからLレベルになる。
When the latch 8 is moved from the original position shown in FIG. 2 to the closing start position shown in FIG.
When the limit switch 24 is operated, the control circuit 44
The input signal P3 of the H level is input to the input port P3. The control circuit unit 44 excites the excitation coil 46b based on the H-level operation signal SG3 input to the input port P3. When the exciting coil 46b is excited, the changeover switch 46a connects the positive electrode of the drive motor M to the battery B and supplies battery power to the motor M.
That is, the controller 43 rotates the drive motor M, and rotates the connecting arm 17 disposed at the home position at the time of opening together with the reduction gear 36 in a counterclockwise direction. At this time, the pattern 38 also rotates in the counterclockwise direction with the rotation of the reduction gear 36, and the first contact 40 and the third contact 42 change from the non-conductive state to the conductive state. That is,
The detection signal SG1 input to the input port P1 of the control circuit unit 44 changes from H level to L level.

【0053】やがて、回動する連結アーム17が図8に
示す閉時ホームポジション位置に到達すると、第1接触
子40が第3接触子42と非導通状態となる。即ち、制
御回路部44の入力ポートP1に入力される検出信号S
G1がLレベルからHレベルになる。制御回路部44
は、この入力ポートP1に入力されるHレベルの検出信
号SG1に基づいて、励磁コイル46bを非励磁状態に
する。励磁コイル46bが非励磁状態になると、切換ス
イッチ46aは駆動モータMの正極を接地し、該モータ
Mへのバッテリ電源の供給を遮断する。つまり、コント
ローラ43は、駆動モータMの回転を停止させる。
When the rotating connecting arm 17 reaches the closed home position shown in FIG. 8, the first contact 40 is disconnected from the third contact 42. That is, the detection signal S input to the input port P1 of the control circuit unit 44
G1 changes from L level to H level. Control circuit section 44
Sets the excitation coil 46b to the non-excitation state based on the H-level detection signal SG1 input to the input port P1. When the excitation coil 46b is in the non-excitation state, the changeover switch 46a grounds the positive electrode of the drive motor M, and cuts off the supply of battery power to the motor M. That is, the controller 43 stops the rotation of the drive motor M.

【0054】又、この状態で、ドア開スイッチ45がオ
ン作動されると、制御回路部44の入力ポートP4には
Lレベルのドア開信号SG4が入力される。制御回路部
44は、この入力ポートP4に入力されるLレベルのド
ア開信号SG4に基づいて、上記と同様に励磁コイル4
6bを励磁させる。励磁コイル46bが励磁されると、
切換スイッチ46aは駆動モータMの正極をバッテリB
に接続し、該モータMにバッテリ電源を供給する。つま
り、コントローラ43は、駆動モータMを回転させ、減
速ギヤ36とともに閉時ホームポジション位置に配置さ
れている連結アーム17を反時計回り方向に回転させ
る。このとき、減速ギヤ36の回転とともにパターン3
8も反時計回り方向に回転し、第1接触子40と第3接
触子42が非導通状態から導通状態となる。即ち、制御
回路部44の入力ポートP1に入力される検出信号SG
1がHレベルからLレベルになる。
When the door open switch 45 is turned on in this state, an L level door open signal SG4 is input to the input port P4 of the control circuit section 44. Based on the L-level door open signal SG4 input to the input port P4, the control circuit 44
6b is excited. When the exciting coil 46b is excited,
The changeover switch 46a connects the positive electrode of the drive motor M to the battery B
To supply the battery power to the motor M. That is, the controller 43 rotates the drive motor M, and rotates the connection arm 17 disposed at the closed home position together with the reduction gear 36 in the counterclockwise direction. At this time, with the rotation of the reduction gear 36, the pattern 3
8 also rotates counterclockwise, and the first contact 40 and the third contact 42 are changed from the non-conductive state to the conductive state. That is, the detection signal SG input to the input port P1 of the control circuit unit 44
1 changes from H level to L level.

【0055】やがて、回動する連結アーム17が図2に
示す開時ホームポジション位置に到達すると、第1接触
子40が第3接触子42と非導通状態となる。即ち、制
御回路部44の入力ポートP1に入力される検出信号S
G1がLレベルからHレベルになる。制御回路部44
は、この入力ポートP1に入力されるHレベルの検出信
号SG1に基づいて、励磁コイル46bを非励磁状態に
する。励磁コイル46bが非励磁状態になると、切換ス
イッチ46aは駆動モータMの正極を接地し、該モータ
Mへのバッテリ電源の供給を遮断する。つまり、コント
ローラ43は、駆動モータMの回転を停止させる。
When the rotating connecting arm 17 reaches the home position at the time of opening shown in FIG. 2, the first contact 40 becomes non-conductive with the third contact 42. That is, the detection signal S input to the input port P1 of the control circuit unit 44
G1 changes from L level to H level. Control circuit section 44
Sets the excitation coil 46b to the non-excitation state based on the H-level detection signal SG1 input to the input port P1. When the excitation coil 46b is in the non-excitation state, the changeover switch 46a grounds the positive electrode of the drive motor M, and cuts off the supply of battery power to the motor M. That is, the controller 43 stops the rotation of the drive motor M.

【0056】次に、上記のように構成されたドアクロー
ザ装置3の動作を図を参照しながら説明する。ドアクロ
ーザ装置3の動作は大きく分けて、ロック動作と、ロッ
ク解除動作がある。
Next, the operation of the door closer device 3 configured as described above will be described with reference to the drawings. The operation of the door closer device 3 is roughly divided into a lock operation and an unlock operation.

【0057】[ロック動作]ロック動作は、開いたトラ
ンクドア2を完全に閉めるまでの動作であって、第2ラ
チェット20とラッチ8とを係合させるためにラッチ8
をクロージング開始位置まで案内するクロージング開始
位置案内動作と、ラッチ8と第1ラチェット10とを係
合させるラッチ8をいわゆるフルラッチ位置に案内する
までのクロージング動作がある。
[Locking Operation] The locking operation is an operation until the opened trunk door 2 is completely closed, and the latch 8 is used to engage the second ratchet 20 and the latch 8.
And a closing operation until the latch 8 that engages the latch 8 with the first ratchet 10 is guided to a so-called full latch position.

【0058】1.クロージング開始位置案内動作 トランクドア2が開いた状態では、図2に示すようにラ
ッチ8は原位置に配置され、連結アーム17(減速ギヤ
36)は開時ホームポジション位置に配置されている。
この状態では、第1接触子40がパターン38によって
第3接触子42と非導通状態となっていることから、制
御回路部44の入力ポートP1にはHレベルの検出信号
SG1が入力されている。
1. Closing Start Position Guiding Operation When the trunk door 2 is open, the latch 8 is located at the original position as shown in FIG. 2, and the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at the home position at the time of opening.
In this state, since the first contact 40 is in a non-conductive state with the third contact 42 by the pattern 38, the H-level detection signal SG1 is input to the input port P1 of the control circuit unit 44. .

【0059】又、この状態では、リミットスイッチ24
が非作動状態のため、制御回路部44の入力ポートP3
は該スイッチ24を介して接地されている。即ち、入力
ポートP3には、Lレベルの作動信号SG3が入力され
ている。又、ドア開スイッチ45も非作動状態であり、
制御回路部44の入力ポートP4にはHレベルのドア開
信号SG4が入力されている。
In this state, the limit switch 24
Is inactive, the input port P3 of the control circuit unit 44 is
Are grounded via the switch 24. That is, an L-level operation signal SG3 is input to the input port P3. Further, the door open switch 45 is also in a non-operating state,
The H level door open signal SG4 is input to the input port P4 of the control circuit unit 44.

【0060】そして、挿通通路6に挿入したストライカ
4にてコイルスプリング11の付勢力に抗してラッチ8
が押し込まれ、該ラッチ8の係止面8cと第2ラチェッ
ト20の係止片20aが係合可能なクロージング開始位
置に配置されると、図6に示すようにコイルスプリング
23の付勢力により作動レバー22が反時計回り方向の
回動に基づいて第2ラチェット20が同方向に回動され
て、その係止片20aがラッチ8の係止面8cと係合す
ることになる。すると、ラッチ8は、その係合によって
クロージング開始位置から時計回り方向の回動が規制さ
れる。
Then, the striker 4 inserted into the insertion passage 6 resists the urging force of the coil spring 11 so that the latch 8
Is pushed, and the latching surface 8c of the latch 8 and the latching piece 20a of the second ratchet 20 are arranged at the closing start position where the latching piece 20a can be engaged, as shown in FIG. The second ratchet 20 is rotated in the same direction based on the rotation of the lever 22 in the counterclockwise direction, and the locking piece 20 a is engaged with the locking surface 8 c of the latch 8. Then, the latch 8 restricts the clockwise rotation from the closing start position by the engagement.

【0061】又、作動レバー22が反時計回り方向に回
動すると、その係合突起22eによってリミットスイッ
チ24が作動し、制御回路部44の入力ポートP3には
Hレベルの作動信号SG3が入力される。
When the operating lever 22 rotates in the counterclockwise direction, the limit switch 24 is operated by the engaging projection 22e, and an H-level operating signal SG3 is input to the input port P3 of the control circuit section 44. You.

【0062】尚、このクロージング開始位置案内動作に
おいては、駆動モータMは動作しないため、連結アーム
17(減速ギヤ36)は開時ホームポジション位置に配
置されたままである。即ち、制御回路部44の入力ポー
トP1にはHレベルの検出信号SG1が入力されてい
る。
In this closing start position guiding operation, since the drive motor M does not operate, the connecting arm 17 (reduction gear 36) remains at the home position when opened. That is, the H-level detection signal SG1 is input to the input port P1 of the control circuit unit 44.

【0063】2.クロージング動作 前記リミットスイッチ24が作動し、制御回路部44の
入力ポートP3にHレベルの作動信号SG3が入力され
ると、制御回路部44は、このHレベルの作動信号SG
3に基づいて、励磁コイル46bを励磁させる。励磁コ
イル46bが励磁されると、切換スイッチ46aは駆動
モータMの正極をバッテリBに接続し、該モータMにバ
ッテリ電源を供給する。つまり、コントローラ43は、
駆動モータMを回転させ、減速ギヤ36とともに開時ホ
ームポジション位置に配置されている連結アーム17を
反時計回り方向に回転させる。このとき、減速ギヤ36
の回転とともにパターン38も反時計回り方向に回転
し、第1接触子40と第3接触子42が非導通状態から
導通状態となる。即ち、制御回路部44の入力ポートP
1に入力される検出信号SG1がHレベルからLレベル
になる。
2. Closing Operation When the limit switch 24 is operated and an H-level operation signal SG3 is input to the input port P3 of the control circuit section 44, the control circuit section 44 outputs the H-level operation signal SG3.
In step 3, the exciting coil 46b is excited. When the exciting coil 46b is excited, the changeover switch 46a connects the positive electrode of the drive motor M to the battery B and supplies battery power to the motor M. That is, the controller 43
By rotating the drive motor M, the connection arm 17 arranged at the home position at the time of opening together with the reduction gear 36 is rotated in the counterclockwise direction. At this time, the reduction gear 36
The pattern 38 also rotates in the counterclockwise direction with the rotation of, and the first contact 40 and the third contact 42 change from the non-conductive state to the conductive state. That is, the input port P of the control circuit unit 44
The detection signal SG1 input to 1 changes from H level to L level.

【0064】連結アーム17の反時計回り方向の回転に
伴って、リンク16と支軸15にて連結された駆動カム
14は、支軸7を中心に図6に示す中立位置から同図反
時計回り方向に回動される。すると、駆動カム14に支
軸21にて連結された第2ラチェット20は、その係止
片20aがラッチ8の係止面8cに係合されていること
から、ラッチ8はその駆動カム14の回動によって強制
的に反時計回り方向に回動される。
With the rotation of the connecting arm 17 in the counterclockwise direction, the drive cam 14 connected by the link 16 and the support shaft 15 moves from the neutral position shown in FIG. It is rotated in the rotation direction. Then, the latch 8 of the second ratchet 20 connected to the driving cam 14 by the support shaft 21 is engaged with the locking surface 8c of the latch 8 so that the latch 8 The rotation forcibly rotates counterclockwise.

【0065】やがて、第1ラチェット10のラッチ面1
0bがラッチ8の係止面8bと係合可能となるまで該ラ
ッチ8が回動されると、第1ラチェット10はコイルス
プリング11の付勢力によって反時計回り方向に回動さ
れる。この連結アーム17が図7に示す上死点位置まで
到達すると、第1ラチェット10のラッチ面10bとラ
ッチ8の係止面8bとが離間した状態になる。これは、
第1ラチェット10が確実に反時計回り方向に回動する
ようにマージンを設けている。
Eventually, the latch surface 1 of the first ratchet 10
When the latch 8 is rotated until 0b can be engaged with the locking surface 8b of the latch 8, the first ratchet 10 is rotated counterclockwise by the urging force of the coil spring 11. When the connecting arm 17 reaches the top dead center position shown in FIG. 7, the latch surface 10b of the first ratchet 10 and the locking surface 8b of the latch 8 are separated from each other. this is,
A margin is provided to ensure that the first ratchet 10 rotates counterclockwise.

【0066】更に、連結アーム17が反時計回り方向に
回動すると、駆動カム14が時計回り方向に回動される
とともに、ラッチ8がコイルスプリング11の付勢力に
よって時計回り方向に回動される。そして、第1ラチェ
ット10のラッチ面10bとラッチ8の係止面8bとが
係合状態になると、ラッチ8は、その係合によってフル
ラッチ位置から時計回り方向の回動が規制され、トラン
クドア2が完全に閉まった状態(フルラッチ状態)とな
る。
Further, when the connecting arm 17 rotates counterclockwise, the drive cam 14 rotates clockwise, and the latch 8 rotates clockwise by the urging force of the coil spring 11. . When the latch surface 10b of the first ratchet 10 and the latching surface 8b of the latch 8 are engaged, the engagement restricts the rotation of the latch 8 clockwise from the full latch position, and the trunk door 2 Is completely closed (full latch state).

【0067】ラッチ8がフルラッチ位置となっても、コ
ントローラ43は駆動モータMの回転を継続させ、連結
アーム17を図8に示す閉時ホームポジション位置まで
反時計回り方向に回転させる。連結アーム17(減速ギ
ヤ36)が閉時ホームポジション位置に到達すると、第
1接触子40がパターン38によって第3接触子42と
非導通状態になることから、制御回路部44の入力ポー
トP1に入力される検出信号SG1がLレベルからHレ
ベルになる。
Even when the latch 8 is at the full latch position, the controller 43 continues to rotate the drive motor M and rotates the connecting arm 17 counterclockwise to the closed home position shown in FIG. When the connecting arm 17 (reduction gear 36) reaches the home position at the time of closing, the first contact 40 becomes non-conductive with the third contact 42 by the pattern 38, so that the first contact 40 is connected to the input port P1 of the control circuit section 44. The input detection signal SG1 changes from L level to H level.

【0068】すると、制御回路部44は、この入力ポー
トP1に入力されるHレベルの検出信号SG1に基づい
て、励磁コイル46bを非励磁状態にする。励磁コイル
46bが非励磁状態になると、切換スイッチ46aは駆
動モータMの正極を接地し、該モータMへのバッテリ電
源の供給を遮断する。つまり、コントローラ43は、駆
動モータMの回転を停止させ、駆動カム14を中立位置
に配置するとともに、連結アーム17(減速ギヤ36)
を閉時ホームポジション位置に配置しておく。
Then, based on the H-level detection signal SG1 input to the input port P1, the control circuit 44 sets the excitation coil 46b to the non-excitation state. When the excitation coil 46b is in the non-excitation state, the changeover switch 46a grounds the positive electrode of the drive motor M, and cuts off the supply of battery power to the motor M. That is, the controller 43 stops the rotation of the drive motor M, arranges the drive cam 14 at the neutral position, and connects the connecting arm 17 (reduction gear 36).
Is placed at the home position when closed.

【0069】尚、このクロージング動作においては、連
結アーム17(減速ギヤ36)が開時ホームポジション
位置を含めた回動位置から図8に示す閉時ホームポジシ
ョン位置に到達する前まで、第2接触子41がパターン
38を介して第3接触子42と導通状態となっている。
従って、この動作中においては、制御回路部44の入力
ポートP2にはLレベルの検出信号SG2が入力されて
いる。
In this closing operation, the second contact is made until the connecting arm 17 (reduction gear 36) reaches the closed home position from the rotational position including the open home position to the closed home position shown in FIG. The contact 41 is in conduction with the third contact 42 via the pattern 38.
Accordingly, during this operation, the L-level detection signal SG2 is input to the input port P2 of the control circuit unit 44.

【0070】[ロック解除動作]ロック解除動作は、完
全に閉まったトランクドア2を開ける動作、即ちラッチ
8と第1ラチェット10との係合を解いてラッチ8を原
位置まで回動復帰させる動作である。
[Unlocking Operation] The unlocking operation is an operation of opening the fully closed trunk door 2, that is, an operation of releasing the engagement between the latch 8 and the first ratchet 10 and returning the latch 8 to the original position. It is.

【0071】トランクドア2が完全に閉まった状態(フ
ルラッチ状態)では、図8に示すようにラッチ8はフル
ラッチ位置に配置され、連結アーム17は閉時ホームポ
ジション位置に配置されている。この状態では、第1接
触子40がパターン38によって第3接触子42と非導
通状態となっていることから、制御回路部44の入力ポ
ートP1にはHレベルの検出信号SG1が入力されてい
る。そして、運転席オープナースイッチ又はリモコンス
イッチ等のドア開スイッチ45がオン作動されると、制
御回路部44の入力ポートP4に入力されるドア開信号
SG4がHレベルからLレベルになる。制御回路部44
は、このLレベルのドア開信号SG4に基づいて、励磁
コイル46bを励磁させる。励磁コイル46bが励磁さ
れると、切換スイッチ46aは駆動モータMの正極をバ
ッテリBに接続し、該モータMにバッテリ電源を供給す
る。つまり、コントローラ43は、駆動モータMを回転
させ、減速ギヤ36とともに閉時ホームポジション位置
に配置されている連結アーム17を反時計回り方向に回
転させる。このとき、減速ギヤ36の回転とともにパタ
ーン38も反時計回り方向に回転し、第1接触子40と
第3接触子42が非導通状態から導通状態となる。即
ち、制御回路部44の入力ポートP1に入力される検出
信号SG1がHレベルからLレベルになる。
When the trunk door 2 is completely closed (full latch state), as shown in FIG. 8, the latch 8 is located at the full latch position, and the connecting arm 17 is located at the home position when closed. In this state, since the first contact 40 is in a non-conductive state with the third contact 42 by the pattern 38, the H-level detection signal SG1 is input to the input port P1 of the control circuit unit 44. . When the door open switch 45 such as the driver's seat opener switch or the remote control switch is turned on, the door open signal SG4 input to the input port P4 of the control circuit unit 44 changes from H level to L level. Control circuit section 44
Excites the exciting coil 46b based on the L-level door opening signal SG4. When the exciting coil 46b is excited, the changeover switch 46a connects the positive electrode of the drive motor M to the battery B and supplies battery power to the motor M. That is, the controller 43 rotates the drive motor M, and rotates the connection arm 17 disposed at the closed home position together with the reduction gear 36 in the counterclockwise direction. At this time, the pattern 38 also rotates in the counterclockwise direction with the rotation of the reduction gear 36, and the first contact 40 and the third contact 42 change from the non-conductive state to the conductive state. That is, the detection signal SG1 input to the input port P1 of the control circuit unit 44 changes from H level to L level.

【0072】連結アーム17の反時計回り方向の回転に
伴って、リンク16と支軸15にて連結された駆動カム
14は、支軸7を中心に図8に示す中立位置から時計回
り方向に回動される。回動する駆動カム14は、やがて
その外周面が作動レバー22の係止突起22bに当接
し、作動レバー22を支軸9を中心に時計回り方向に回
動させる。このとき、作動レバー22の外周面には第1
ラチェット10の係止ピン10cが当接していることか
ら、第1ラチェット10を支軸9を中心に時計回り方向
に回動させる。
As the connecting arm 17 rotates counterclockwise, the drive cam 14 connected to the link 16 by the support shaft 15 moves clockwise from the neutral position shown in FIG. It is turned. The rotating drive cam 14 eventually comes into contact with the locking projection 22b of the operating lever 22 to rotate the operating lever 22 clockwise about the support shaft 9. At this time, the first outer peripheral surface of the operation lever 22 is
Since the locking pin 10c of the ratchet 10 is in contact, the first ratchet 10 is rotated clockwise about the support shaft 9.

【0073】このような一連の動作によって、図9に示
すように第1ラチェット10のラッチ面10bがラッチ
8の係止面8bから外れることになる。このとき、第2
ラチェット20は、その従動ピン20bが作動レバー2
2の案内溝22cにて案内されるため、作動レバー22
の回動とともにラッチ8の係止面8cに係合しない位置
まで離間して配置される。その結果、第1ラチェット1
0とラッチ8との係合が解除された時点で、該ラッチ8
がコイルスプリング11の付勢力により支軸7を中心に
時計回り方向に回動復帰し、ベースプレート5の側壁5
aに当接する位置、即ち原位置で規制される。
By such a series of operations, the latch surface 10b of the first ratchet 10 comes off the latch surface 8b of the latch 8 as shown in FIG. At this time, the second
The ratchet 20 has a driven pin 20b whose operating lever 2
2 is guided by the second guide groove 22c.
With the rotation of the latch 8, the latch 8 is separated from the latching surface 8 c to a position where the latch 8 is not engaged with the latching surface 8 c. As a result, the first ratchet 1
0 and the latch 8 are released, the latch 8
Is rotated clockwise around the support shaft 7 by the urging force of the coil spring 11 and returns to the side wall 5 of the base plate 5.
The position is regulated at the position abutting on a, that is, the original position.

【0074】ラッチ8が原位置に回動復帰しても、コン
トローラ43は駆動モータMの回転を継続させ、連結ア
ーム17を図2に示す開時ホームポジション位置まで反
時計回り方向に回転させる。連結アーム17(減速ギヤ
36)が開時ホームポジション位置まで到達すると、第
1接触子40がパターン38によって第3接触子42と
非導通状態になることから、制御回路部44の入力ポー
トP1に入力される検出信号SG1がLレベルからHレ
ベルになる。
Even if the latch 8 returns to the original position, the controller 43 continues to rotate the drive motor M, and rotates the connecting arm 17 counterclockwise to the open home position shown in FIG. When the connecting arm 17 (reduction gear 36) reaches the home position at the time of opening, the first contact 40 is disconnected from the third contact 42 by the pattern 38, so that the first contact 40 is connected to the input port P1 of the control circuit unit 44. The input detection signal SG1 changes from L level to H level.

【0075】すると、制御回路部44は、この入力ポー
トP1に入力されるHレベルの検出信号SG1に基づい
て、励磁コイル46bを非励磁状態にする。励磁コイル
46bが非励磁状態になると、切換スイッチ46aは駆
動モータMの正極を接地し、該モータMへのバッテリ電
源の供給を遮断する。つまり、コントローラ43は、駆
動モータMの回転を停止させ、駆動カム14を中立位置
に配置するとともに、連結アーム17(減速ギヤ36)
を開時ホームポジション位置に配置しておく。
Then, the control circuit unit 44 sets the excitation coil 46b to the non-excitation state based on the H-level detection signal SG1 input to the input port P1. When the excitation coil 46b is in the non-excitation state, the changeover switch 46a grounds the positive electrode of the drive motor M, and cuts off the supply of battery power to the motor M. That is, the controller 43 stops the rotation of the drive motor M, arranges the drive cam 14 at the neutral position, and connects the connecting arm 17 (reduction gear 36).
Is placed at the home position when it is opened.

【0076】尚、このロック解除動作においては、連結
アーム17(減速ギヤ36)が閉時ホームポジション位
置を含めた回動位置から図2に示す閉時ホームポジショ
ン位置に到達する前まで、第2接触子41がパターン3
8によって第3接触子42と非導通状態となっている。
従って、この動作中においては、制御回路部44の入力
ポートP2にはHレベルの検出信号SG2が入力されて
いる。
In this unlocking operation, the second operation is performed until the connecting arm 17 (reduction gear 36) reaches the closed home position position shown in FIG. 2 from the rotational position including the closed home position position. Contact 41 is pattern 3
8 makes the third contactor 42 non-conductive.
Therefore, during this operation, the H-level detection signal SG2 is input to the input port P2 of the control circuit unit 44.

【0077】次に、ドアクローザ装置3がクロージング
動作及びロック解除動作を行っている途中に該装置3に
供給される駆動電源が切れ、該装置3の動作が一旦停止
した後に、再び電源が供給された場合における装置3の
動作を説明する。
Next, while the door closer device 3 is performing the closing operation and the unlocking operation, the drive power supplied to the device 3 is turned off, and after the operation of the device 3 is temporarily stopped, the power is supplied again. The operation of the device 3 in the case of the above will be described.

【0078】尚、この場合、ドアクローザ装置3は、連
結アーム17(減速ギヤ36)が両ホームポジション位
置に配置されているとき、即ち第1及び第3接触子4
0,42が非導通状態であって、制御回路部44の入力
ポートP1にHレベルの検出信号SG1が入力されてい
るときには動作しない。言い換えれば、装置3は、第1
及び第3接触子40,42が導通状態であって、制御回
路部44の入力ポートP1にLレベルの検出信号SG1
が入力されているときに動作する。
In this case, when the connecting arm 17 (reduction gear 36) is located at both home position positions, that is, when the first and third contacts 4
When the detection signals SG1 at the H level are input to the input port P1 of the control circuit unit 44, the operation is not performed. In other words, the device 3
And the third contacts 40 and 42 are in a conductive state, and an L-level detection signal SG1 is input to the input port P1 of the control circuit unit 44.
Operates when is input.

【0079】[クロージング動作中に駆動電源が切れた
場合]上記したように、このクロージング動作において
は、連結アーム17(減速ギヤ36)が図2(図6)に
示す開時ホームポジション位置を含めた回動位置から図
8に示す閉時ホームポジション位置に到達する前まで、
第2接触子41がパターン38を介して第3接触子42
と導通状態となっている。従って、この動作中において
は、制御回路部44の入力ポートP2にはLレベルの検
出信号SG2が入力されている。
[Case where the drive power supply is cut off during the closing operation] As described above, in this closing operation, the connecting arm 17 (reduction gear 36) includes the open home position shown in FIG. 2 (FIG. 6). From the pivoted position to the closed home position shown in FIG.
The second contact 41 is connected to the third contact 42 via the pattern 38.
And a conduction state. Accordingly, during this operation, the L-level detection signal SG2 is input to the input port P2 of the control circuit unit 44.

【0080】そのため、再び電源が供給されたとき、制
御回路部44は、入力ポートP2に入力されるLレベル
の検出信号SG2と、前記入力ポートP1に入力される
Lレベルの検出信号SG1に基づいて、上記と同様に、
駆動モータMを回転させ連結アーム17(減速ギヤ3
6)を図8に示す閉時ホームポジション位置まで回転さ
せて、引き続きクロージング動作を行わせる。
Therefore, when the power is supplied again, the control circuit 44 detects the L level detection signal SG2 input to the input port P2 and the L level detection signal SG1 input to the input port P1. And, like above,
By rotating the drive motor M, the connecting arm 17 (reduction gear 3
6) is rotated to the closed home position shown in FIG. 8 to continue the closing operation.

【0081】[ロック解除動作中に駆動電源が切れた場
合]上記したように、このロック解除動作においては、
連結アーム17(減速ギヤ36)が図8に示す閉時ホー
ムポジション位置を含めた回動位置から図2(図6)に
示す開時ホームポジション位置に到達する前まで、第2
接触子41がパターン38によって第3接触子42と非
導通状態となっている。従って、この動作中において
は、制御回路部44の入力ポートP2にはHレベルの検
出信号SG2が入力されている。
[Driving power is cut off during unlock operation] As described above, in this unlock operation,
From the rotation position including the closed home position position shown in FIG. 8 until the connecting arm 17 (reduction gear 36) reaches the open home position position shown in FIG.
The contact 41 is in a non-conductive state with the third contact 42 by the pattern 38. Therefore, during this operation, the H-level detection signal SG2 is input to the input port P2 of the control circuit unit 44.

【0082】そのため、再び電源が供給されたとき、制
御回路部44は、入力ポートP2に入力されるHレベル
の検出信号SG2と、前記入力ポートP1に入力される
Lレベルの検出信号SG1に基づいて、上記と同様に、
駆動モータMを回転させ連結アーム17(減速ギヤ3
6)を図2(図6)に示す開時ホームポジション位置ま
で回転させて、引き続きロック解除動作を行わせる。
Therefore, when the power is supplied again, the control circuit 44 detects the H level detection signal SG2 input to the input port P2 and the L level detection signal SG1 input to the input port P1. And, like above,
By rotating the drive motor M, the connecting arm 17 (reduction gear 3
6) is rotated to the home position at the time of opening shown in FIG. 2 (FIG. 6) to continue the unlocking operation.

【0083】従って、本実施の形態では、再び電源供給
がなされたとき、制御回路部44にてドアクローザ装置
3がフルラッチ位置まで引き込み動作なのか、ロック解
除のための動作なのか判断することが可能なため、正確
に動作を再開させることができる。
Therefore, in the present embodiment, when power is supplied again, the control circuit unit 44 can determine whether the door closer device 3 is in the retracting operation to the full latch position or the operation for unlocking. Therefore, the operation can be accurately resumed.

【0084】上記したように、本実施の形態によれば、
以下に示す特徴がある。 (1)ラッチ8は、各係止面8b,8cが露出するよう
にほぼ全体が樹脂部材12にて被覆される。即ち、ラッ
チ8の駆動カム14との摺動面が樹脂にて被覆される。
従って、ラッチ8と駆動カム14とが相対回動されると
き、その樹脂部材12によって摺動音を抑制することが
できる。
As described above, according to the present embodiment,
It has the following features. (1) The latch 8 is almost entirely covered with the resin member 12 so that the locking surfaces 8b and 8c are exposed. That is, the sliding surface of the latch 8 with the drive cam 14 is covered with the resin.
Therefore, when the latch 8 and the drive cam 14 are relatively rotated, the sliding noise can be suppressed by the resin member 12.

【0085】(2)しかも、各係止面8b,8cは、ラ
ッチ面10b及び係止片20aとの係合時に、大きな荷
重が加わって摺動する部分であり、高い摩擦熱が発生す
る部分である。従って、本実施の形態では、ラッチ8の
各係止面8b,8cを露出させることで、ラッチ面10
b及び係止片20aとの係合時に発生する摩擦熱によっ
て、樹脂による互いの部材の溶着を未然に防止してい
る。その結果、互いの部材の作動を妨げることはない。
(2) In addition, each of the locking surfaces 8b and 8c is a portion where a large load is applied and slides when engaging with the latch surface 10b and the locking piece 20a, and a portion where high frictional heat is generated. It is. Therefore, in the present embodiment, by exposing the locking surfaces 8b and 8c of the latch 8, the latch surface 10b is exposed.
Due to the frictional heat generated at the time of engagement with the b and the locking piece 20a, the members are prevented from being welded to each other by the resin. As a result, they do not hinder each other's operation.

【0086】(3)又、ラッチ8の各係止面8b,8c
は露出させたが、図10(a)に示すように第1ラチェ
ット10が衝突する部位A1、及び図10(b)に示す
ように第2ラチェット20の係止片20aが衝突する部
位A2は、樹脂部材12にて被覆される。従って、ラッ
チ8に対して第1ラチェット10及び係止片20aが衝
突しても、その衝突音が樹脂部材12にて抑制される。
(3) Each latching surface 8b, 8c of the latch 8
Are exposed, a portion A1 where the first ratchet 10 collides as shown in FIG. 10 (a), and a portion A2 where the locking piece 20a of the second ratchet 20 collides as shown in FIG. 10 (b). And the resin member 12. Therefore, even if the first ratchet 10 and the locking piece 20 a collide with the latch 8, the collision noise is suppressed by the resin member 12.

【0087】(4)又、この樹脂部材12には、凹部8
aにおけるストライカ4の衝突する部分に対して肉厚部
12aが形成されるとともに、該肉厚部12aにはスト
ライカ4の衝突を緩衝するスリット12bが形成され
る。従って、ストライカ4の衝突時における衝突音を抑
制することができる。
(4) The resin member 12 has a recess 8
A thick portion 12a is formed at the portion where the striker 4 collides with a portion a, and a slit 12b is formed in the thick portion 12a to buffer the striker 4 from colliding. Therefore, it is possible to suppress the collision sound when the striker 4 collides.

【0088】(5)又、この樹脂部材12には、ベース
プレート5の側壁5aに衝突する部分に対して肉厚部1
2cが形成される。従って、ラッチ8が側壁5aに衝突
する時の衝突音が抑制される。
(5) The resin member 12 has a thick portion 1 against a portion that collides with the side wall 5a of the base plate 5.
2c is formed. Therefore, a collision sound when the latch 8 collides with the side wall 5a is suppressed.

【0089】尚、本発明の実施の形態は以下のように変
更してもよい。 ○上記実施の形態では、ラッチ8を各係止面8b,8c
が露出するようにほぼ全体を樹脂部材12にて被覆し
て、駆動カム14との摺動面、ストライカ4の衝突する
部分、及びベースプレート5の側壁5aに衝突する部分
からそれぞれ発生する騒音を抑制したが、これらの内で
少なくとも1箇所が樹脂にて被覆されていてもよい。
Note that the embodiment of the present invention may be modified as follows. In the above embodiment, the latch 8 is connected to each of the locking surfaces 8b and 8c.
Is almost entirely covered with a resin member 12 so as to be exposed, thereby suppressing noise generated from the sliding surface with the drive cam 14, the collision portion of the striker 4, and the collision portion of the side wall 5a of the base plate 5, respectively. However, at least one of these may be coated with a resin.

【0090】○上記実施の形態では、ラッチ8を被覆す
る樹脂部材12のストライカ4の衝突する部分にスリッ
ト12bを形成したが、特に形成しなくてもよい。 ○上記実施の形態では、第1ラチェット10を樹脂部材
13にて被覆したが、被覆しなくてもよい。
In the above-described embodiment, the slit 12b is formed in the portion of the resin member 12 covering the latch 8 where the striker 4 collides. However, the slit 12b need not be formed. In the above-described embodiment, the first ratchet 10 is covered with the resin member 13, but may not be covered.

【0091】○上記実施の形態では、ドアクローザ装置
3をトランクドア2に取り付けたが、その他のドアに取
り付けて実施してもよい。
In the above embodiment, the door closer 3 is attached to the trunk door 2, but may be attached to another door.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
クロージング位置からフルラッチ位置への引き込み動作
と、扉体のロック解除動作とを1個のアクチュエータを
共用して行う施解錠装置において、装置の作動時におけ
る各種の部材の作動を妨げることなく、騒音の発生を低
減させる扉体の施解錠装置を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
In a locking / unlocking device that performs a retracting operation from a closing position to a full-latch position and an unlocking operation of a door body by using one actuator in common, the operation of various members at the time of operation of the device is not interrupted without noise. It is possible to provide a door locking / unlocking device that reduces the occurrence.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施の形態における車両の後方斜視図。FIG. 1 is a rear perspective view of a vehicle according to an embodiment.

【図2】 ドアクローザ装置を示す平面図。FIG. 2 is a plan view showing the door closer device.

【図3】 ドアクローザ装置を示す分解斜視図。FIG. 3 is an exploded perspective view showing the door closer device.

【図4】 ドアクローザ装置の構成部材を分解して個々
に示す平面図。
FIG. 4 is an exploded plan view showing constituent members of the door closer device.

【図5】 図2のX視から見た側面図。FIG. 5 is a side view as viewed from the X direction in FIG. 2;

【図6】 ドアクローザ装置の動作を説明するための平
面図。
FIG. 6 is a plan view for explaining the operation of the door closer device.

【図7】 ドアクローザ装置の動作を説明するための平
面図。
FIG. 7 is a plan view for explaining the operation of the door closer device.

【図8】 ドアクローザ装置の動作を説明するための平
面図。
FIG. 8 is a plan view for explaining the operation of the door closer device.

【図9】 ドアクローザ装置の動作を説明するための平
面図。
FIG. 9 is a plan view for explaining the operation of the door closer device.

【図10】 ラッチの各係合状態を説明するための平面
図。
FIG. 10 is a plan view for explaining each engagement state of the latch.

【図11】 アクチュエータを示す平面図。FIG. 11 is a plan view showing an actuator.

【図12】 ドアクローザ装置の電気的構成を示す回路
図。
FIG. 12 is a circuit diagram showing an electrical configuration of the door closer device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…扉体としてのトランクドア、4…係止部としてのス
トライカ、5a…ストッパ部材としての側壁、7…回動
軸としての支軸、8…ラッチ、8b,8c…係合部分と
しての係止面、10…係止手段としての第1ラチェッ
ト、10c…係止解除手段を構成する係止ピン、12…
樹脂としての樹脂部材、12b…スリット、14…駆動
カム、16…リンク機構を構成するリンク、17…リン
ク機構を構成する連結アーム、18a…ケース、20…
引き込み手段を構成する第2ラチェット、22…引き込
み手段を構成する作動レバー、22b…係止解除手段を
構成する係止突起、36…回転体としての減速ギヤ、A
1,A2…衝突部位、M…駆動モータ。
2 ... trunk door as a door body, 4 ... striker as a locking part, 5 a ... side wall as a stopper member, 7 ... support shaft as a rotating shaft, 8 ... latch, 8 b, 8 c ... engagement as an engagement part Stop surface, 10... First ratchet as locking means, 10 c. Locking pin constituting locking release means, 12.
Resin member as resin, 12b slit, 14 drive cam, 16 link constituting link mechanism, 17 connecting arm constituting link mechanism, 18a case, 20 ...
A second ratchet constituting the retracting means, 22 an operating lever constituting the retracting means, 22b an engaging projection constituting the unlocking means, 36 a reduction gear as a rotating body, A
1, A2: collision site, M: drive motor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森元 英夫 神奈川県藤沢市桐原町2番地 シロキ工業 株式会社内 (72)発明者 遠藤 真二 神奈川県藤沢市桐原町2番地 シロキ工業 株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Hideo Morimoto 2 Kirihara-cho, Fujisawa-shi, Kanagawa Prefecture Inside Shiroki Industry Co., Ltd. (72) Inventor Shinji Endo 2 Kirihara-cho, Fujisawa-shi, Kanagawa Prefecture Shiroki Industry Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 扉体(2)を閉状態に係止するための係
止部(4)を、導入可能な位置であってストッパ部材
(5a)に当接して保持される原位置から該係止部
(4)を導入し、該係止部(4)の導入に伴い係合しそ
の係合を解除する方向の付勢力に抗して回動可能に支持
されたラッチ(8)と、 前記ラッチ(8)とクロージング開始位置で係合し該ラ
ッチ(8)をそのクロージング開始位置からフルラッチ
位置まで回動させるための引き込み手段(20,22)
と、 前記ラッチ(8)がフルラッチ位置に回動したとき、そ
のラッチ(8)方向に付勢された付勢力にて係合し該ラ
ッチ(8)をフルラッチ位置で位置規制するための係止
手段(10)と、 前記ラッチ(8)を前記付勢力により前記導入可能な原
位置に復帰させるべく、そのラッチ(8)をフルラッチ
位置に位置規制している前記係止手段(10)による係
止を解除させるための係止解除手段(10c,22b)
と、 前記ラッチ(8)の回動軸(7)と平行な回動軸(7)
を有するように配置され、前記引き込み手段(20,2
2)及び係止解除手段(10c,22b)を作動させる
駆動カム(14)と、 駆動モータ(M)にて回転される回転体(36)と、 前記回転体(36)と前記駆動カム(14)との間に設
けられ、前記回転体(36)の回転に基づいて前記駆動
カム(14)を回転駆動させて前記引き込み手段(2
0,22)及び係止解除手段(10c,22b)を作動
させるためのリンク機構(16,17)と、 前記ラッチ(8)において、前記係止手段(10)及び
引き込み手段(20,22)との係合部分(8b,8
c)を除いた前記駆動カム(14)との摺動面、前記ス
トッパ部材(5a)と当接する部分、及び、前記係止部
(4)が衝突する部分の少なくとも1箇所を被覆する樹
脂(12)とを備えたことを特徴とする扉体の施解錠装
置。
1. A locking portion (4) for locking a door (2) in a closed state from an original position where it can be introduced and is held in contact with a stopper member (5a). A latch (8) which is rotatably supported against a biasing force in a direction in which the locking portion (4) is introduced, and is engaged with the introduction of the locking portion (4) and released from the engagement; Retraction means (20, 22) for engaging with the latch (8) at the closing start position and rotating the latch (8) from the closing start position to the full latch position.
When the latch (8) is rotated to the full latch position, the latch (8) is engaged by the urging force urged in the direction of the latch (8) to restrict the position of the latch (8) at the full latch position. Means (10) and a locking means (10) for restricting the position of the latch (8) to the full latch position in order to return the latch (8) to the original position where it can be introduced by the urging force. Lock release means (10c, 22b) for releasing the stop
A rotation axis (7) parallel to the rotation axis (7) of the latch (8).
And the retracting means (20, 2)
2) A drive cam (14) for operating the unlocking means (10c, 22b), a rotating body (36) rotated by a drive motor (M), the rotating body (36) and the drive cam ( 14), the driving cam (14) is rotationally driven based on the rotation of the rotating body (36), and the retraction means (2) is provided.
0, 22) and a link mechanism (16, 17) for operating the unlocking means (10c, 22b); and in the latch (8), the locking means (10) and the retracting means (20, 22). (8b, 8)
c) a resin that covers at least one of a sliding surface with the driving cam (14), a portion that abuts on the stopper member (5a), and a portion that collides with the locking portion (4), excluding c). 12) A door locking / unlocking device comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の扉体の施解錠装置にお
いて、 前記ラッチ(8)は、前記係止手段(10)及び引き込
み手段(20,22)との係合時に、その係止手段(1
0)及び引き込み手段(20,22)が衝突する衝突部
位(A1,A2)を樹脂(12)にて被覆したことを特
徴とする扉体の施解錠装置。
2. The door locking / unlocking device according to claim 1, wherein the latch (8) is locked when engaged with the locking means (10) and the retracting means (20, 22). Means (1
0) and a collision portion (A1, A2) where the retraction means (20, 22) collide with a resin (12).
JP3940498A 1998-02-20 1998-02-20 Locking/unlocking device for door body Pending JPH11236776A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940498A JPH11236776A (en) 1998-02-20 1998-02-20 Locking/unlocking device for door body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940498A JPH11236776A (en) 1998-02-20 1998-02-20 Locking/unlocking device for door body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236776A true JPH11236776A (en) 1999-08-31

Family

ID=12552065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3940498A Pending JPH11236776A (en) 1998-02-20 1998-02-20 Locking/unlocking device for door body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236776A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795300B1 (en) 2006-10-20 2008-01-15 대기오토모티브 주식회사 Noiselessness actuator assembly
WO2011070920A1 (en) 2009-12-10 2011-06-16 シロキ工業株式会社 Door lock device
US8651536B2 (en) 2008-06-11 2014-02-18 Shiroki Corporation Door lock device
KR101480741B1 (en) * 2013-06-13 2015-01-09 대동도어 주식회사 Trunk lid latch assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795300B1 (en) 2006-10-20 2008-01-15 대기오토모티브 주식회사 Noiselessness actuator assembly
US8651536B2 (en) 2008-06-11 2014-02-18 Shiroki Corporation Door lock device
WO2011070920A1 (en) 2009-12-10 2011-06-16 シロキ工業株式会社 Door lock device
US8844984B2 (en) 2009-12-10 2014-09-30 Shiroki Corporation Door lock device
KR101480741B1 (en) * 2013-06-13 2015-01-09 대동도어 주식회사 Trunk lid latch assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146965B2 (en) Vehicle door lock device
JP4358416B2 (en) Door unlocking and unlocking device
JP3430436B2 (en) Door lock device for automobile
JP5317255B2 (en) Vehicle door lock system
US7931312B2 (en) Apparatus for opening and closing door
GB2321276A (en) Latch device for a vehicle back door
US7014228B2 (en) Door closer for vehicle
JPH11236776A (en) Locking/unlocking device for door body
JP3390650B2 (en) Door locking and unlocking device
JP4456736B2 (en) Method for preventing pinching in door body locking / unlocking device and door body locking / unlocking device
JP3160554B2 (en) Door locking and unlocking device
JP3390651B2 (en) Door locking and unlocking device
JP3748325B2 (en) Door body locking / unlocking device
JP2002121947A (en) Door locking device
JP2002038791A (en) Door closer apparatus for vehicle
JPH11236775A (en) Locking/unlocking device for door body
JP6089294B2 (en) Vehicle door latch system
JP4050008B2 (en) Position detecting device for rotating member in vehicle lock
JP4102552B2 (en) Vehicle lock opening and closing device
JP3433371B2 (en) Electric closing device of opening and closing body
JP4132721B2 (en) Vehicle lock opening and closing device
JP4227684B2 (en) Door lock device
JP3708721B2 (en) Electric closure device for automotive opening and closing body
JP3706663B2 (en) Automotive backdoor locking device
JP4351318B2 (en) Door lock device