JPH11235951A - Vehicle ladder device - Google Patents

Vehicle ladder device

Info

Publication number
JPH11235951A
JPH11235951A JP5601098A JP5601098A JPH11235951A JP H11235951 A JPH11235951 A JP H11235951A JP 5601098 A JP5601098 A JP 5601098A JP 5601098 A JP5601098 A JP 5601098A JP H11235951 A JPH11235951 A JP H11235951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
main body
back door
ladder main
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5601098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayasu Hayashi
正康 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Nasu KK
Original Assignee
Tatematsu Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatematsu Mfg Co Ltd filed Critical Tatematsu Mfg Co Ltd
Priority to JP5601098A priority Critical patent/JPH11235951A/en
Publication of JPH11235951A publication Critical patent/JPH11235951A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/005Catwalks, running boards for vehicle tops, access means for vehicle tops; Handrails therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide easy attachment and prevent local load from being applied to the mounted part of a back door. SOLUTION: This ladder device consists of a ladder body 1 having a plurality of steps, an upper holder 2 which is provided on the upper part of the ladder body 1 and is mounted so as to be capable of relative rotation to the ladder body 1 in the three-dimensional direction, a lower holder 3 which is provided under the ladder body 1 and is mounted so as to be capable of relative rotation within a plane forming the ladder body 1, a puller mechanism 5 which is provided under the ladder body 1 and operates so as to draw the lower holder 3 in the longitudinal direction of the ladder body 1, and a locking device 6 which is provided at the upper holder 2 and regulates the oscillating movement of the upper holder 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レジャービール
(RV車両)等のバックドアに取付けられるラダーに関
するものであり、特に、バックドアへの装着に当って、
その装着作業の簡便さ及び取付精度の向上を図ることの
できるようにした車両用ラダーに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a ladder to be attached to a back door of a leisure beer (RV vehicle) or the like.
The present invention relates to a vehicle ladder capable of improving the simplicity of the mounting work and the mounting accuracy.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の車両用ラダーは、例えば図5に示
す如く、ラダー本体10が、その上下端部に設けられた
フック状のホルダ20、30を介してバックドア90に
取付けられるようになっているものである。そして、こ
のホルダ20、30を介しての取付けに当っては、ま
ず、上下の各ホルダ20、30のところに形成されたフ
ック部をバックドア90の上下端部に係合させるととも
に、このように係合させた状態において、各ホルダ2
0、30とラダー本体10との間に設けられた各アジャ
スタ210、210’、310、310’を調整して、
ラダー本体10に上下方向の引張力(テンション)を与
えるようにしているものである。この上下方向のテンシ
ョンによって、ラダー本体10は、バックドア90に固
定され、バックドア90と一体となって機能するように
なっているものである。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 5, for example, a conventional vehicle ladder is such that a ladder body 10 is attached to a back door 90 via hook-shaped holders 20 and 30 provided at upper and lower ends thereof. Is what it is. When mounting via the holders 20 and 30, first, the hooks formed at the upper and lower holders 20 and 30 are engaged with the upper and lower ends of the back door 90. In the state where each holder 2
By adjusting each adjuster 210, 210 ', 310, 310' provided between 0, 30 and the ladder main body 10,
The ladder body 10 is provided with a tensile force (tension) in the vertical direction. The ladder main body 10 is fixed to the back door 90 by the tension in the vertical direction, and functions integrally with the back door 90.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものは、ラダー本体10のバックドア90への取付けに
当って、当該ラダー本体10に所定のテンションを与え
るために、上下各ホルダ20、30のところに設けられ
ているアジャスタ210、210’、310、310’
を、それぞれ調整しなければならない。そして、この調
整作業は、四つのアジャスタ210、210’、31
0、310’を、少しずつ、かつ、各アジャスタ21
0、210’、310、310’のところの締付状態が
均等となるように行なわなければならない。そして、ど
れか一つのものが強く締付けられると、各ホルダ20、
30のうちのいずれか一つのものに設けられるフック部
とドア90の端末部との係合状態が過度になり、この部
分のドア90の一部に変形等を生じさせるおそれがあ
る。このようなことを考慮して、上記アジャスタ21
0、210’、310、310’の調整作業(締付作
業)は、少しずつ、かつ、慎重に行なわなければなら
ず、ラダー本体10の取付作業は煩雑にならざるを得な
い。このような問題点を解決するために、各ホルダとラ
ダー本体との結合部を、すべてピンジョイント結合方式
からなるようにするとともに、ラダー本体のいずれか一
方の端部側にプラー機構を設けることとし、このプラー
機構を作動させることによって、上記ラダー本体に所定
のテンションを発生させることのできるようにした、着
脱操作の簡単な車両用ラダーを提供しようとするのが、
本発明の目的(課題)である。
By the way, in the above-mentioned conventional device, when the ladder main body 10 is attached to the back door 90, the upper and lower holders 20, 30 are provided in order to apply a predetermined tension to the ladder main body 10. Adjusters 210, 210 ', 310, 310' provided at
Must be adjusted respectively. This adjustment work is performed by the four adjusters 210, 210 ', and 31.
0, 310 'little by little and each adjuster 21
It must be done so that the tightening at 0, 210 ', 310, 310' is even. And if any one is strongly tightened, each holder 20,
There is a possibility that the engagement state between the hook portion provided on any one of the 30 and the terminal portion of the door 90 becomes excessive, and a part of the door 90 in this portion may be deformed. In consideration of the above, the adjuster 21
The adjustment work (tightening work) of 0, 210 ', 310, 310' must be performed little by little and carefully, and the work of attaching the ladder body 10 must be complicated. In order to solve such a problem, all the joints between each holder and the ladder main body should be of a pin joint connection type, and a puller mechanism should be provided at one end of the ladder main body. By operating this puller mechanism, it is possible to generate a predetermined tension in the rudder main body, and to provide a vehicle ladder that is easy to attach and detach.
It is an object (problem) of the present invention.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては次のような手段を講ずることとし
た。すなわち、請求項1記載の発明においては、バック
ドア等に取付けられるものであって着脱可能なように形
成される車両用ラダーに関して、複数のステップを有す
るラダー本体と、当該ラダー本体の最上端部に設けられ
るものであって、当該ラダー本体の形成する面内にて揺
動運動が可能なように取付けられるブラケット及び当該
ブラケットにヒンジ結合されるものであって、その先端
部のところにはフック部を有するとともに、上記ラダー
本体に対して3次元方向への相対運動が可能なように設
けられるフック部材からなるアッパホルダと、上記ラダ
ー本体のいずれか一方の端部側に設けられるものであっ
て上記アッパホルダ及びロアホルダを中央部側へ引き寄
せる役目を果たすプラー機構と、当該プラー機構の作動
により上記ラダー本体の中央部側へ引き寄せられるもの
であって、上記ラダー本体に設けられたガイド部に沿っ
てラダー本体の長手方向に摺動運動をするスライドメン
バ及び当該スライドメンバに対して相対回転運動が可能
なように、かつ、その回転運動は上記ラダー本体の面と
同一面内にて行なわれるように形成されるとともに、そ
の先端部のところにはフック部を有するフック部材にて
形成されるロアホルダと、からなる構成を採ることとし
た。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the present invention takes the following measures. That is, according to the first aspect of the present invention, a vehicle ladder that is attached to a back door or the like and that is detachably formed has a ladder body having a plurality of steps and an uppermost end of the ladder body. A bracket attached so as to be capable of swinging movement in a plane formed by the ladder main body, and a hinge connected to the bracket, and a hook is provided at a tip portion of the bracket. An upper holder comprising a hook member provided so as to be capable of relative movement in the three-dimensional direction with respect to the ladder main body, and provided on one end side of the ladder main body. A puller mechanism that serves to draw the upper holder and the lower holder to the center, and the ladder body by the operation of the puller mechanism A slide member that is drawn toward the central portion and that slides in the longitudinal direction of the ladder main body along a guide portion provided on the ladder main body, and is capable of rotating relative to the slide member. And a lower holder formed by a hook member having a hook portion at a tip portion thereof, while the rotating motion is formed in the same plane as the surface of the ladder main body. The following configuration was adopted.

【0005】このような構成を採ることにより、本発明
のものにおいては、車両用ラダーのバックドアへの装着
作業が、簡単に、かつ、精度良く行なわれることとな
る。すなわち、本車両用ラダーの装着に当っては、ま
ず、ラダー本体の上下端部に設けられたホルダの、それ
ぞれのフック部を、バックドアの上端縁及び下端縁のと
ころに引掛ける。このような状態において、ラダー本体
の上下端部のいずれか一方側に設けられたプラー機構を
作動させることによって、ラダー本体の上下端部に設け
られた両ホルダを引き寄せるとともに、当該ホルダに設
けられたフック部のところに引張力(テンション)を与
えるようにする。これによって、上下のフック部は、そ
れぞれバックドアの上端縁及び下端縁のところに係合し
て、当該バックドアのところに強固に結合されることと
なる。すなわち、本ラダー装置がバックドアのところに
取付けられることとなる。
[0005] By adopting such a configuration, in the case of the present invention, the work of mounting the vehicle ladder to the back door can be performed easily and accurately. That is, when mounting the vehicle ladder, first, the hooks of the holders provided at the upper and lower ends of the ladder main body are hooked on the upper edge and the lower edge of the back door. In such a state, by operating a puller mechanism provided on either one of the upper and lower ends of the ladder main body, both holders provided on the upper and lower ends of the ladder main body are drawn, and provided on the holder. Attach a tensile force (tension) to the hook. As a result, the upper and lower hooks engage with the upper edge and the lower edge of the back door, respectively, and are firmly coupled to the back door. That is, the ladder device is attached to the back door.

【0006】このように、本発明のものにおいては、ラ
ダー本体を中心にして、その上下端部のところには、本
ラダー本体に対して、相対回転運動(揺動運動)が可能
なように形成されるとともに、天びん(バランサー)型
式の形態からなるホルダが設けられるようになってお
り、更に、この天びん状態に形成されたホルダの先端部
のところに設けられた二つのフック部を介してラダー本
体がバックドアに取付けられるようになっているので、
ラダー本体の一箇所に設けられたプラー機構を作動させ
ることによって、上下端部に設けられた各フック部のと
ころに均等な引張力を与えることができるようになる。
すなわち、ラダー本体に所定のテンションを与えること
によって、このテンション(引張力)が上下の各フック
部のところに均等に分配され、各フック部とバックドア
端縁部とは、各箇所が均等な状態で係合するようにな
る。従って、上記プラー機構の作動により、本ラダー装
置がバックドアに取付けられた状態において、いずれか
一箇所のバックドア端縁部とフック部との係合部におい
て、バックドア端縁部側に過度の荷重(負荷)が加わる
ようなことが無くなり、当該バックドア端縁部の変形等
を防止することができるようになる。また、このような
均等な荷重状態での係合、すなわち、本ラダー装置の装
着が、比較的簡単な操作にて、かつ、精度良く行なわれ
ることとなる。
As described above, according to the present invention, the ladder main body is centered, and the upper and lower ends thereof can be rotated relative to the ladder main body (oscillating motion). It is formed and provided with a holder in the form of a balance (balancer) model, and further, through two hooks provided at the tip of the holder formed in the balance state. Since the ladder body can be attached to the back door,
By operating the puller mechanism provided at one place of the ladder main body, it becomes possible to apply a uniform pulling force to each hook provided at the upper and lower ends.
That is, by applying a predetermined tension to the ladder main body, this tension (tensile force) is evenly distributed to the upper and lower hook portions, and each hook portion and the back door edge portion have an equal position. It becomes engaged in a state. Therefore, due to the operation of the puller mechanism, in a state where the ladder device is attached to the back door, the engagement portion between any one of the back door edge and the hook portion is excessively moved toward the back door edge. The load (load) is not applied, and the deformation of the edge of the back door can be prevented. Further, the engagement in such a uniform load state, that is, the mounting of the ladder device is performed with a relatively simple operation and with high accuracy.

【0007】次に、請求項2記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は、上記請求項1記載
のものと同じである。その特徴とするところは、ラダー
本体の上端部に設けられるアッパホルダを、ラダー本体
がバックドアに取付けられた状態において、上記アッパ
ホルダが、ラダー本体との間において相対揺動運動をす
ることの無いよう、上記アッパホルダとラダー本体との
連結部のところにロック装置を設けるようにしたことで
ある。すなわち、上記上下端部に設けられたホルダの各
フック部をバックドアの上下端縁部に係合させるととも
に、上記プラー機構を作動させることによってラダー本
体をバックドア側に結合させた後に、上記アッパホルダ
のところに設けられたロック装置を作動させる。このよ
うな一連の操作により、本ラダー装置全体は、上記各フ
ック部を介して、バックドアに均等な荷重状態で取付け
られることとなる。そして更に、このような状態が、上
記ロック装置の作動により、固定されることとなる。す
なわち、上記アッパホルダとラダー本体の上端部との間
は、上記ロック装置の作動により、相対揺動運動が不可
能な状態で固定されることとなり、当該アッパホルダの
先端部に設けられた各フック部とバックドア上端縁との
間の係合状態は、ずれたりするようなことが無くなる。
その結果、本ラダー装置の、上記バックドアへの安定的
な装着状態が保持されることとなる。
Next, the invention according to claim 2 will be described. This is also basically the same as the first aspect. The feature is that the upper holder provided at the upper end of the ladder main body is such that the upper holder does not make a relative swinging motion with the ladder main body when the ladder main body is attached to the back door. A lock device is provided at a connecting portion between the upper holder and the ladder main body. That is, after engaging the respective hooks of the holder provided at the upper and lower ends with the upper and lower edges of the back door, and operating the puller mechanism to couple the ladder main body to the back door side, Activate the locking device provided at the upper holder. By such a series of operations, the entire ladder device is attached to the back door via the hooks under a uniform load. Further, such a state is fixed by the operation of the lock device. That is, by the operation of the lock device, the upper holder and the upper end of the ladder main body are fixed in a state where relative swinging movement is impossible, and each hook portion provided at the distal end of the upper holder is fixed. The engagement state between the rear door and the upper edge of the back door does not shift.
As a result, a stable attachment state of the ladder device to the back door is maintained.

【0008】次に、請求項3記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は、上記請求項1記載
のものと同じである。その特徴とするところは、アッパ
ホルダ及びロアホルダをラダー本体の中央部側へ引き寄
せる役目を果たすプラー機構をネジ方式からなるように
したことである。すなわち、本発明のものは、請求項1
記載の車両用ラダーにおいて、ラダー本体のいずれか一
方の端部側に設けられるプラー機構を、クロスメンバ側
に回転自在なように設けられるボルトと、上記スライド
メンバのところに設けられるものであって上記ボルトの
雄ネジ部とネジ結合する雌ネジ部と、からなるようにし
たことである。このような構成を採ることにより、本発
明のものにおいては、まず、上下の各ホルダのところに
形成された各フック部を上記バックドアの上下端縁部の
ところに係合させた後に、上記ボルトを回転させる(廻
す)。一方、当該ボルトの雄ネジ部とネジ結合する雌ネ
ジ部を有するスライドメンバは、その回転運動がラダー
本体に設けられたガイド部にて止められるようになって
いるので、上記ボルトの回転運動に伴なって、上記ガイ
ド部に沿って上下方向(ラダー本体の長手方向)へと移
動する。このラダー本体の長手方向への移動によって、
上記ラダー本体にはテンションが加わり、これに伴っ
て、上下の各ホルダに設けられた各フック部のところに
は均等な状態の引張力(テンション)が加わることとな
る。
Next, the invention according to claim 3 will be described. This is also basically the same as the first aspect. The feature is that the puller mechanism serving to pull the upper holder and the lower holder toward the center of the ladder main body is made of a screw system. That is, the present invention relates to claim 1
In the vehicle ladder described above, a puller mechanism provided on one end side of the ladder main body is provided on a bolt provided rotatably on the cross member side, and provided on the slide member. A female screw part which is screw-coupled to a male screw part of the bolt is provided. By adopting such a configuration, according to the present invention, first, after engaging the hook portions formed at the upper and lower holders with the upper and lower edges of the back door, Turn (turn) the bolt. On the other hand, since the rotation of the slide member having the female screw portion to be screw-coupled to the male screw portion of the bolt is stopped by the guide portion provided on the ladder main body, the slide member is restricted by the rotation of the bolt. Accordingly, it moves in the vertical direction (longitudinal direction of the ladder main body) along the guide portion. By moving the ladder body in the longitudinal direction,
Tension is applied to the ladder main body, and accordingly, a uniform tensile force (tension) is applied to each hook portion provided on each of the upper and lower holders.

【0009】その結果、各フック部とバックドア端縁部
との係合状態は強固になり、ラダー本体、すなわち、本
ラダー装置全体は上記バックドアに強固に結合されるこ
ととなる。このような引張力(テンション)の付与に当
って、本プラー機構はネジ機構からなるものであり、各
フック部への負荷の掛かり具合いは、緩やかに行われる
こととなるので、どれか一つのフック部にのみ過大な荷
重(負荷)が掛かってしまうと言うようなことが無い。
従って、すべてのフック部に均等な状態で負荷(テンシ
ョン)が掛かり、これによってラダー本体がバックドア
に固定されることとなる。また、このようにして取付け
られた本ラダー装置の使用後における弛緩(緩み)を除
去するために増締め作業が行なわれることとなるが、こ
の場合、上記ボルトを増締めすることによって、上記緩
み除去を簡単に行なうことができるようになる。
As a result, the engagement between the hooks and the edge of the back door becomes strong, and the ladder main body, that is, the entire ladder device is firmly connected to the back door. In applying such a pulling force (tension), the puller mechanism is composed of a screw mechanism, and the load applied to each hook portion is gently performed. There is no possibility that an excessive load (load) is applied only to the hook portion.
Therefore, a load (tension) is applied equally to all the hook portions, whereby the ladder main body is fixed to the back door. Further, in order to remove the looseness (looseness) of the ladder device thus mounted after use, retightening work is performed. In this case, the loosening is performed by retightening the bolt. Removal can be performed easily.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1ないし図4を基に説明する。本発明の実施の形態に関
するものの、その構成は、図1に示す如く、複数のステ
ップを有するラダー本体1と、当該ラダー本体1の上端
部に設けられるものであって、当該ラダー本体1に対し
て3次元方向への相対回転運動(揺動運動)が可能なよ
うに取付けられるアッパホルダ2と、上記ラダー本体1
の下方部に設けられるものであって、当該ラダー本体1
の形成する面内にて相対回転運動が可能なように設けら
れるロアホルダ3と、上記ラダー本体1のいずれか一方
の端部側である下端部に設けられるものであって、上記
ロアホルダ3を上記ラダー本体1の長手方向に引き寄せ
るように作動するプラー機構5と、上記アッパホルダ2
の上記ラダー本体1への取付部のところに設けられるも
のであって、上記アッパホルダ2が上記ラダー本体1の
上端部に対して自由に揺動運動するのを規制するロック
装置6と、からなることを基本とするものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Although related to the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, the configuration is such that a ladder main body 1 having a plurality of steps and an upper end portion of the ladder main body 1 are provided. Upper holder 2 attached so as to be capable of relative rotational movement (oscillating movement) in three-dimensional directions, and the ladder main body 1
Ladder main body 1
And a lower holder 3 provided so as to be able to perform a relative rotational movement in a plane formed by the lower holder 3 and a lower end provided at one end side of the ladder main body 1. A puller mechanism 5 that operates to pull in the longitudinal direction of the ladder body 1;
And a lock device 6 for restricting the upper holder 2 from swinging freely with respect to an upper end portion of the ladder main body 1. It is based on that.

【0011】このような基本構成からなるものにおい
て、ラダー本体1は、図1及び図2に示す如く、全体が
梯子状の形態からなるものであり、2本のサイドフレー
ム19と、この間に設けられるものであってステップを
形成する複数のクロスメンバ11、11’と、からな
り、これらが、最下段部のクロスメンバを除いてアルミ
ニウム合金製パイプ材等にて一体的に形成されるように
なっているものである。そして、これら構成からなる上
記クロスメンバのうち、最下段部(最下端部)に設けら
れるもの(11)は、ボルト・ナット等からなる締結手
段(図示せず)にて上記ラダー本体1を形成するサイド
フレーム19の下方部に取付けられるようになっている
ものである。そして、この最下端部のクロスメンバ11
のところにはプラー機構5が設けられるようになってい
るとともに、このプラー機構5を介してロアホルダ3が
取付けられるようになっているものである。また、この
ようなラダー本体1を形成する両サイドフレーム19
の、それぞれの下端部のところには、上記ラダー本体1
の形成する面に対して直交する面内にて相対回転運動が
可能なように取付けられるアーム4が設けられるように
なっている。そして、このアーム4のベース部44のと
ころが、本ラダー装置装着時にバックドア9の外板面に
接するようになっているものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the ladder main body 1 has a ladder-like shape as a whole, and has two side frames 19 and a ladder body provided between them. And a plurality of cross members 11 and 11 ′ forming steps, which are integrally formed of an aluminum alloy pipe material or the like except for the lowermost cross member. Is what it is. The cross member (11) provided at the lowermost step (the lowermost end) of the cross members having these configurations forms the ladder main body 1 by fastening means (not shown) including bolts and nuts. It is designed to be attached to the lower part of the side frame 19 to be mounted. The lowermost cross member 11
Is provided with a puller mechanism 5, and the lower holder 3 is attached via the puller mechanism 5. Further, both side frames 19 forming such a ladder main body 1 are formed.
The ladder body 1 is located at each lower end.
The arm 4 is provided so as to be capable of performing a relative rotational movement in a plane perpendicular to the plane formed by the arm 4. The base portion 44 of the arm 4 comes into contact with the outer plate surface of the back door 9 when the ladder device is mounted.

【0012】このような構成からなるラダー本体1の上
端部に設けられ、バックドア9の上端縁のところに係合
するアッパホルダ2は、図1及び図2に示す如く、上記
ラダー本体1の上端部に、当該ラダー本体1の形成する
面と同一面内にて相対回転運動(揺動運動)が可能なよ
うに、かつ、全体が、その取付点を支点にして天びん
(バランサー)を形成するように取付けられるブラケッ
ト21と、当該ブラケット21の、その両端部に形成さ
れたヒンジ点(O22 )のところに、上記ラダー本体
1の形成する面に対して直交する面内にて揺動運動が可
能なように取付けられる(ヒンジ結合される)ものであ
って、その先端部のところにはバックドア9の上端縁に
係合するフック部229を有するフック部材22と、か
らなることを基本とするものである。そして、このよう
な構成を採ることにより、本アッパホルダ2は、上記ラ
ダー本体1に対して3次元方向への相対回転運動が可能
となる。なお、上記フック部229は、図1及び図2に
示す如く、並んだ状態で2個設けられるようになってお
り、これら二つのフック部229のところには上記バラ
ンサーを形成するブラケット21を介してラダー本体1
側からの荷重(引張力)が同じような状態で伝達される
ようになっているものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper holder 2 provided at the upper end of the ladder main body 1 having such a configuration and engaging with the upper end edge of the back door 9 is provided at the upper end of the ladder main body 1. The part forms a balance (balancer) so that relative rotational movement (oscillating movement) is possible in the same plane as the surface formed by the ladder main body 1 and the whole is supported by its mounting point. And a hinge 21 (O 2 O 2 ) formed at both ends of the bracket 21 in a plane perpendicular to the plane formed by the ladder main body 1. A hook member 22 which is attached so as to be capable of dynamic movement (joined by hinges) and has a hook portion 229 which engages with an upper edge of the back door 9 at a tip end thereof. Based on Is shall. By adopting such a configuration, the upper holder 2 can perform a relative rotational movement in the three-dimensional direction with respect to the ladder main body 1. As shown in FIGS. 1 and 2, two hook portions 229 are provided side by side, and these two hook portions 229 are provided via the bracket 21 forming the balancer. Ladder body 1
The load (tensile force) from the side is transmitted in a similar state.

【0013】このような構成からなるアッパホルダ2
の、そのラダー本体1への連結部のところには、ロック
装置6が設けられるようになっているものである。この
ロック装置6は、図1及び図3に示す如く、上記アッパ
ホルダ2のラダー本体1に対する揺動運動の支点を形成
するボルト(ロックボルト)61と、当該ロックボルト
61の雄ネジ部とネジ結合するものであって、上記ブラ
ケット21のビーム部中央部に設けられた雌ネジ部21
6と、からなることを基本とするものである。そして、
このような基本構成からなるものにおいて、上記ブラケ
ット21の上記雌ネジ部216の周りであって、上記ラ
ダー本体1側への取付面のところには、複数の係合リセ
ス211が同一円周上に設けられるようになっている。
そして更に、このような係合リセス211の設けられる
ブラケット21の、その表面側には、ロックプレート6
6が設けられるようになっているものである。そして、
このロックプレート66は、上記ロックボルト61が締
め付けられたときに、上記ラダー本体1の上端部のとこ
ろに設けられたロックボルト61保持用のカラー16を
介して、上記ブラケット21の係合リセス211の形成
された面側に押し付けられるようになっているものであ
る。そして、このとき、本ロックプレート66の上記ブ
ラケット21に接する面側に設けられた突起666が上
記係合リセス211と係合して、本アッパホルダ2の揺
動運動が規制されるようになっているものである。
The upper holder 2 having such a configuration
However, a lock device 6 is provided at a portion connected to the ladder main body 1. As shown in FIGS. 1 and 3, the lock device 6 includes a bolt (lock bolt) 61 that forms a fulcrum of a swinging motion of the upper holder 2 with respect to the ladder main body 1, and a screw connection with a male screw portion of the lock bolt 61. A female screw portion 21 provided at the center of the beam portion of the bracket 21.
6 as a basis. And
In such a basic configuration, a plurality of engaging recesses 211 are formed on the same circumference around the female screw portion 216 of the bracket 21 and at the mounting surface on the ladder main body 1 side. To be provided.
Further, the lock plate 6 is provided on the front surface side of the bracket 21 in which the engagement recess 211 is provided.
6 is provided. And
When the lock bolt 61 is tightened, the lock plate 66 is engaged with the engagement recess 211 of the bracket 21 via a collar 16 for holding the lock bolt 61 provided at the upper end of the ladder body 1. It is designed to be pressed against the surface on which is formed. At this time, the protrusion 666 provided on the surface of the lock plate 66 that is in contact with the bracket 21 is engaged with the engagement recess 211, so that the swinging motion of the upper holder 2 is restricted. Is what it is.

【0014】次に、上記ラダー本体1の下端部に設けら
れ、本ラダー本体1のバックドア9の下端縁への係合を
担うロアホルダ3について説明する。このものは、図1
及び図2に示す如く、最下端部のステップを形成するク
ロスメンバ11にプラー機構5を介して取付けられると
ともに、ラダー本体1を形成するサイドフレーム19の
下方部に設けられたガイド部55に沿ってラダー本体1
の長手方向に摺動運動をするスライドメンバ31と、当
該スライドメンバ31のほぼ中央部のところに、上記ラ
ダー本体1の形成する面内にて相対回転運動が可能なよ
うに、かつ、天びん(バランサー)を形成するように取
付けられるとともに、その先端部には二つのフック部3
22を有するフック部材32と、からなることを基本と
するものである。
Next, the lower holder 3 provided at the lower end of the ladder main body 1 and engaging with the lower edge of the back door 9 of the ladder main body 1 will be described. This is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the ladder body 1 is attached to the cross member 11 forming the step at the lowermost end portion via the puller mechanism 5 and along the guide portion 55 provided below the side frame 19 forming the ladder main body 1. Ladder body 1
A slide member 31 that slides in the longitudinal direction of the balance member, and a balance member is provided at a substantially central portion of the slide member 31 so that a relative rotational movement is possible within a plane formed by the ladder body 1. Balancer), and two hooks 3 at its tip.
And a hook member 32 having a base 22.

【0015】そして、このような構成からなるロアホル
ダ3を、ラダー本体1の長手方向である上方側へ引張り
上げるように作動するプラー機構5は、図1及び図4に
示す如く、最下端部のステップを形成するクロスメンバ
11のところに回転自在なように設けられるボルト51
と、当該ボルト51の雄ネジ部とネジ結合するものであ
って上記スライドメンバ31の上端部のところに設けら
れた雌ネジ部315と、からなるものである。そして、
上記ボルト51が、例えば図2の矢印図示のように廻さ
れると、スライドナットを形成するスライドメンバ31
はラダー本体1側に設けられたガイド部55のところを
上下方向(ラダー本体1の長手方向)に移動するように
なっている。なお、このプラー機構5は、このようなも
のの外に、例えばバックル機構からなるもの、あるいは
トッグルジョイント機構等からなるものであっても良
い。また、このようなプラー機構5は、本実施の形態に
おいてはラダー本体1の下方部側、すなわち、ロアホル
ダ3側に設けられるようになっているが、これに限定さ
れるものではなく、これとは逆に、アッパホルダ2側に
設けられるものであっても良い。
The puller mechanism 5 that operates to pull the lower holder 3 having such a structure upward in the longitudinal direction of the ladder main body 1 has a lower end portion as shown in FIGS. A bolt 51 rotatably provided at the cross member 11 forming the step.
And a female screw portion 315 which is screw-connected to the male screw portion of the bolt 51 and is provided at the upper end of the slide member 31. And
When the bolt 51 is turned, for example, as shown by an arrow in FIG. 2, the slide member 31 forming a slide nut is formed.
Is adapted to move in the vertical direction (longitudinal direction of the ladder main body 1) at the guide portion 55 provided on the ladder main body 1 side. The puller mechanism 5 may be, for example, a buckle mechanism, a toggle joint mechanism, or the like in addition to the above mechanism. In this embodiment, such a puller mechanism 5 is provided on the lower side of the ladder main body 1, that is, on the lower holder 3 side. However, the present invention is not limited to this. May be provided on the upper holder 2 side.

【0016】次に、このような構成からなる本ラダー装
置のバックドア9への取付手順(装着手順)について、
図2ないし図4を基に説明する。まず、図2に示す如
く、本ラダー装置の上端部に設けられたアッパホルダ2
の、その先端部に形成されたフック部229をバックド
ア9の上端縁のところに係合させる。それと同時に、本
ラダー装置の下端部に設けられたロアホルダ3の、その
先端部に形成されたフック部322をアタッチメント9
9を介してバックドア9の下端縁のところに係合させ
る。このように、本ラダー装置をバックドア9のところ
に仮係合させた状態において、図2に示す如く、ラダー
本体1の下方部に設けられたプラー機構5を作動させ
る。そして、本実施の形態においては、上記プラー機構
5は、図2及び図4に示す如く、最下段部のクロスメン
バ11のところに回転自在なように設けられたボルト5
1と、スライドメンバ31の上端部のところに設けられ
た雌ネジ部315と、にて形成されるようになっている
ので、上記ボルト51を、図2に示す如く、回転させる
(廻す)ことによって、上記スライドメンバ31をラダ
ー本体1の下方部に設けられたガイド部55に沿ってラ
ダー本体1の長手方向である上方に引き上げる(引張
る)ことができるようになる。そして、このロアホルダ
3の引き上げ操作に伴なって、その反作用により、アッ
パホルダ2に設けられたフック部229が下方に引き下
げられる(引張られる)。すなわち、ラダー本体1には
テンションが作用し、これによって上下のフック部22
9、322は、中央部に引張られることとなり、バック
ドア9の上端縁及び下端縁を上下から挟み込むように保
持することとなる。これによって、本ラダー装置全体は
バックドア9に装着されることとなる。
Next, a procedure (mounting procedure) for mounting the ladder device having the above configuration to the back door 9 will be described.
This will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 2, an upper holder 2 provided at the upper end of the ladder device is provided.
The hook 229 formed at the tip of the back door 9 is engaged with the upper edge of the back door 9. At the same time, the hook 322 formed at the tip of the lower holder 3 provided at the lower end of the ladder device is attached to the attachment 9.
9 to engage the lower edge of the back door 9. Thus, in a state where the ladder device is temporarily engaged with the back door 9, the puller mechanism 5 provided at the lower portion of the ladder main body 1 is operated as shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 4, the puller mechanism 5 is provided with a bolt 5 rotatably provided at the lowermost cross member 11.
1 and the female screw portion 315 provided at the upper end of the slide member 31, so that the bolt 51 is rotated (turned) as shown in FIG. Accordingly, the slide member 31 can be pulled up (pulled) along the guide portion 55 provided at the lower portion of the ladder main body 1 upward, which is the longitudinal direction of the ladder main body 1. The hook portion 229 provided on the upper holder 2 is pulled down (pulled) by the reaction of the lower holder 3 with the lifting operation. That is, tension acts on the ladder main body 1, thereby causing the upper and lower hook portions 22 to move.
9 and 322 are pulled to the center, and hold the upper edge and the lower edge of the back door 9 so as to sandwich them from above and below. Thus, the entire ladder device is mounted on the back door 9.

【0017】そして、このようにしてラダー本体1がバ
ックドア9のところに取付けられた状態において、この
状態を固定するために、上記アッパホルダ2のところに
設けられたロック装置6を作動させる。具体的には、図
1及び図2に示すアッパホルダ2を形成するブラケット
21の、その揺動運動の中心点に設けられたボルト(ロ
ックボルト)61を締め込む。これによって、当該ロッ
クボルト61の雄ネジ部とネジ結合する雌ネジ部216
を有するブラケット21のビーム部はラダー本体1側に
引き付けられる(図3参照)。すなわち、図3におい
て、ラダー本体1の上端部に設けられたロックボルト6
1保持用のカラー16の先端部と上記ブラケット21の
ビーム部表面とが、間にロックプレート66を挟んだ状
態で密着させられることとなる。その結果、ブラケット
21の表面部に形成された係合リセス211と、上記ロ
ックプレート66に形成された突起666とが係合し、
ブラケット21を初めとしたアッパホルダ2は、上記ラ
ダー本体1に対して相対運動ができないようになる。す
なわち、アッパホルダ2はラダー本体1に対して固定さ
れることとなり、このような状態のラダー装置は、バッ
クドア9に対して、ずれたりすることが無いようにな
り、強固に固定されることとなる。
When the ladder main body 1 is attached to the back door 9 in this manner, the locking device 6 provided at the upper holder 2 is operated to fix this state. Specifically, a bolt (lock bolt) 61 provided at the center point of the swinging motion of the bracket 21 forming the upper holder 2 shown in FIGS. 1 and 2 is tightened. Thereby, the female screw portion 216 that is screw-coupled to the male screw portion of the lock bolt 61
Is attracted to the ladder main body 1 side (see FIG. 3). That is, in FIG. 3, the lock bolt 6 provided at the upper end of the ladder main body 1 is used.
The distal end of the collar 16 for holding 1 and the surface of the beam portion of the bracket 21 are brought into close contact with the lock plate 66 interposed therebetween. As a result, the engagement recess 211 formed on the surface of the bracket 21 and the projection 666 formed on the lock plate 66 engage,
The upper holder 2 including the bracket 21 cannot move relative to the ladder main body 1. That is, the upper holder 2 is fixed to the ladder main body 1, and the ladder device in such a state does not shift with respect to the back door 9, and is fixed firmly. Become.

【0018】なお、このようにして、バックドア9に取
付けられた本ラダー装置の取外し作業は、上記ロックボ
ルト61を緩めること及びプラー機構5のボルト51を
逆転させて本プラー機構5が発生させている引張力を弱
めることによって行なわれることとなる。すなわち、各
フック部229、322とバックドア9の上端縁及び下
端縁との係合関係を弛緩させるようにする。このような
状態において、バックドア9を開放させることによっ
て、上記各フック部229、322をバックドア9の上
端縁及び下端縁のところから外すことができるようにな
る。このように、本実施の形態のものにおいては、上記
ロックボルト61及びプラー機構5の固定状態を単に開
放させるだけでは、本ラダー装置をバックドア9から完
全に取り外すことはできず、バックドア9を開放しなけ
れば各フック部229、322をバックドア9から完全
に取り外すことはできない。従って、バックドア9が閉
じられている状態においては、本ラダー装置の盗難防止
機能が発揮されることとなる。
When the ladder device attached to the back door 9 is removed in this manner, the lock bolt 61 is loosened and the bolt 51 of the puller mechanism 5 is reversed to generate the puller mechanism 5. This is done by reducing the pulling force. That is, the engagement relationship between the hook portions 229 and 322 and the upper edge and the lower edge of the back door 9 is relaxed. By opening the back door 9 in such a state, the hook portions 229 and 322 can be removed from the upper edge and the lower edge of the back door 9. As described above, in the present embodiment, the ladder device cannot be completely removed from the back door 9 simply by releasing the fixed state of the lock bolt 61 and the puller mechanism 5, and the back door 9 cannot be removed. The hook portions 229 and 322 cannot be completely removed from the back door 9 unless the door is opened. Therefore, when the back door 9 is closed, the anti-theft function of the ladder device is exhibited.

【0019】[0019]

【発明の効果】本発明によれば、バックドア等に取付け
られるものであって着脱可能なように形成される車両用
ラダーに関して、複数のステップを有するラダー本体
と、当該ラダー本体の最上端部に設けられるものであっ
て、当該ラダー本体の形成する面内にて揺動運動が可能
なように取付けられるブラケット及び当該ブラケットに
ヒンジ結合されるものであって、その先端部のところに
はフック部を有するとともに、上記ラダー本体に対して
3次元方向への相対運動が可能なように設けられるフッ
ク部材からなるアッパホルダと、上記ラダー本体のいず
れか一方の端部側に設けられるものであって上記アッパ
ホルダ及びロアホルダを中央部側へ引き寄せる役目を果
たすプラー機構と、当該プラー機構の作動により上記ラ
ダー本体の中央部側へ引き寄せられるものであって、上
記ラダー本体に設けられたガイド部に沿ってラダー本体
の長手方向に摺動運動をするスライドメンバ及び当該ス
ライドメンバに対して相対回転運動が可能なように、か
つ、その回転運動は上記ラダー本体の面と同一面内にて
行なわれるように形成されるとともに、その先端部のと
ころにはフック部を有するフック部材にて形成されるロ
アホルダと、からなる構成を採ることとしたので、本車
両用ラダーのバックドアへの装着作業が、簡単に、か
つ、精度良く行なわれるようになった。
According to the present invention, a ladder main body having a plurality of steps, and a top end portion of the ladder main body, which are mounted on a back door or the like and are detachably formed, are provided. A bracket attached so as to be capable of swinging movement in a plane formed by the ladder main body, and a hinge connected to the bracket, and a hook is provided at a tip portion of the bracket. An upper holder comprising a hook member provided so as to be capable of relative movement in the three-dimensional direction with respect to the ladder main body, and provided on one end side of the ladder main body. A puller mechanism that serves to draw the upper holder and the lower holder to the center, and a center side of the ladder body by the operation of the puller mechanism. A sliding member that slides in a longitudinal direction of the ladder main body along a guide portion provided on the ladder main body, and a relative rotational movement with respect to the slide member is possible, and The rotary motion is formed so as to be performed in the same plane as the surface of the ladder main body, and a lower holder formed by a hook member having a hook portion is provided at a front end thereof. As a result, the work of attaching the vehicle ladder to the back door can be performed easily and accurately.

【0020】すなわち、本車両用ラダーの装着に当って
は、まず、ラダー本体の上下端部に設けられたホルダ
の、それぞれのフック部を、バックドアの上端縁及び下
端縁のところに、アタッチメント等を介して引掛けると
ともに、このような状態において、ラダー本体の上下端
部のいずれか一方側に設けられたプラー機構を作動させ
ることによって、ラダー本体の上下端部に設けられた両
ホルダを引き寄せることができるようになり、これによ
って、上下のフック部を、それぞれバックドアの上端縁
及び下端縁のところに係合させるとともに、バックドア
のところに強固に結合させることができるようになっ
た。このように、本発明のものにおいては、ラダー本体
を中心にして、その上下端部のところには、本ラダー本
体に対して、相対回転運動(揺動運動)が可能なように
形成されるとともに、天びん(バランサー)型式の形態
からなるホルダが設けられるようになっており、更に、
この天びん状態に形成されたホルダの先端部のところに
設けられた二つのフック部を介してラダー本体がバック
ドアに取付けられるようになっているので、ラダー本体
の一箇所に設けられたプラー機構を作動させることによ
って、上下端部に設けられた各フック部のところに均等
な引張力を与えることができるようになった。その結
果、各フック部とバックドア端縁部とは均等な状態で係
合するようになり、いずれか一箇所のバックドア端縁部
とフック部との係合部において、バックドア端縁部側に
過度の荷重(負荷)が加わるようなことが無くなった。
従って、バックドア端縁部の変形等を防止することがで
きるようになった。
That is, when mounting the vehicle ladder, first, the hooks of the holders provided at the upper and lower ends of the ladder main body are attached to the upper edge and the lower edge of the back door. And the like, and in such a state, by operating a puller mechanism provided on one of the upper and lower ends of the ladder main body, the two holders provided on the upper and lower ends of the ladder main body are removed. The upper and lower hooks can be engaged with the upper edge and the lower edge of the back door, respectively, and can be firmly connected to the back door. . As described above, according to the present invention, the ladder body is formed at the upper and lower ends so as to be able to perform a relative rotational movement (oscillating movement) with respect to the ladder body. At the same time, a holder in the form of a balance (balancer) model is provided.
Since the ladder main body is attached to the back door via two hooks provided at the tip of the holder formed in the balance state, a puller mechanism provided at one place of the ladder main body is provided. By actuating, a uniform tensile force can be applied to each of the hook portions provided at the upper and lower ends. As a result, each hook portion and the back door edge are engaged in a uniform state, and at any one of the engagement portions between the back door edge and the hook portion, the back door edge portion is engaged. No excessive load (load) was applied to the side.
Therefore, it is possible to prevent deformation of the edge of the back door.

【0021】また、このようにしてラダー装置がバック
ドアに取付けられた状態において、アッパホルダのとこ
ろに設けられたロック装置を作動させることによって、
本ラダー装置がバックドアに均等な荷重状態で取付けら
れるとともに、このような状態が、上記ロック装置の作
動により固定されることとなるので、上記アッパホルダ
とラダー本体の上端部との間は、上記ロック装置の作動
により、相対揺動運動が不可能な状態で固定されること
となった。従って、当該アッパホルダの先端部に設けら
れた各フック部とバックドア上端縁との間の係合状態
は、ずれたりするようなことが無くなった。その結果、
本ラダー装置の、上記バックドアへの安定的な装着状態
が保持されるようになった。
In the state where the ladder device is attached to the back door in this way, by operating the lock device provided at the upper holder,
The ladder device is attached to the back door with an even load, and such a state is fixed by the operation of the lock device. Therefore, the gap between the upper holder and the upper end of the ladder main body is as described above. By the operation of the lock device, it was fixed in a state where relative swinging motion was impossible. Therefore, the engagement state between each hook portion provided at the distal end portion of the upper holder and the upper edge of the back door does not shift. as a result,
The stable mounting state of the ladder device to the back door is maintained.

【0022】更には、このようにして取付けられた本ラ
ダー装置は、バックドアを開かない限り、完全に取り外
すことができず、従って、盗難防止機能を発揮させるこ
とができるようになった。
Further, the ladder device thus mounted cannot be completely removed unless the back door is opened, and therefore the anti-theft function can be exhibited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の全体構成を示す展開斜視図である。FIG. 1 is a developed perspective view showing the overall configuration of the present invention.

【図2】本発明にかかるラダー装置のバックドアへの取
付状態を示す正面図である。
FIG. 2 is a front view showing a state in which the ladder device according to the present invention is attached to a back door.

【図3】本発明にかかるアッパホルダ及びロック装置周
りの構成を示す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a configuration around an upper holder and a lock device according to the present invention.

【図4】本発明にかかるロアホルダ及びプラー機構周り
の構成を示す断面図である。
FIG. 4 is a sectional view showing a configuration around a lower holder and a puller mechanism according to the present invention.

【図5】従来例の全体構成を示す正面図である。FIG. 5 is a front view showing the entire configuration of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ラダー本体 11 クロスメンバ(最下端部クロスメンバ) 11’ クロスメンバ 16 カラー 19 サイドフレーム 2 アッパホルダ 21 ブラケット 211 係合リセス 216 雌ネジ部 22 フック部材 229 フック部 3 ロアホルダ 31 スライドメンバ 315 雌ネジ部 32 フック部材 322 フック部 4 アーム 44 ベース部 5 プラー機構 51 ボルト 55 ガイド部 6 ロック装置 61 ボルト(ロックボルト) 66 ロックプレート 666 突起 9 バックドア 99 アタッチメント DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ladder main body 11 Cross member (lowest end cross member) 11 'Cross member 16 Collar 19 Side frame 2 Upper holder 21 Bracket 211 Engagement recess 216 Female screw part 22 Hook member 229 Hook part 3 Lower holder 31 Slide member 315 Female screw part 32 Hook member 322 Hook part 4 Arm 44 Base part 5 Puller mechanism 51 Bolt 55 Guide part 6 Lock device 61 Bolt (Lock bolt) 66 Lock plate 666 Projection 9 Back door 99 Attachment

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バックドア等に着脱可能なように取付け
られる車両用ラダーに関して、複数のステップを有する
ラダー本体と、当該ラダー本体の最上端部に設けられる
ものであって、当該ラダー本体の形成する面内にて揺動
運動が可能なように取付けられるブラケット及び当該ブ
ラケットにヒンジ結合されるものであって、その先端部
にはフック部を有するとともに、上記ラダー本体に対し
て3次元方向への相対運動が可能なように設けられるフ
ック部材からなるアッパホルダと、上記ラダー本体のい
ずれか一方の端部側に設けられるものであって上記アッ
パホルダ及びロアホルダを引き寄せる役目を果たすプラ
ー機構と、上記ラダー本体の下方部に設けられるもので
あって当該ラダー本体に設けられたガイド部に沿ってラ
ダー本体の長手方向に摺動運動をするスライドメンバ及
び当該スライドメンバに対して相対回転運動が可能なよ
うに、かつ、その回転運動は上記ラダー本体の面と同一
面内にて行なわれるように形成されるとともに、その先
端部のところにはフック部を有するフック部材にて形成
されるロアホルダと、から成るようにしたことを特徴と
する車両用ラダー。
1. A vehicle ladder detachably attached to a back door or the like, comprising: a ladder body having a plurality of steps; and a ladder body provided at an uppermost end of the ladder body. And a hinge attached to the bracket so as to be capable of oscillating movement in a plane to be moved. The bracket has a hook at its tip end and is three-dimensionally movable with respect to the ladder main body. An upper holder comprising a hook member provided so that relative movement of the upper and lower ladders is possible; a puller mechanism provided at one end of the ladder main body and serving to attract the upper holder and the lower holder; A longitudinal direction of the ladder main body, which is provided at a lower portion of the main body and along a guide portion provided on the ladder main body. The sliding member is formed so as to be able to perform relative rotational movement relative to the slide member and the slide member, and the rotational movement is performed in the same plane as the surface of the ladder main body. And a lower holder formed of a hook member having a hook portion at a tip portion thereof.
【請求項2】 請求項1記載の車両用ラダーにおいて、
上記アッパホルダとラダー本体との連結部のところに、
上記アッパホルダを形成するブラケットの、上記ラダー
本体に対する揺動運動を規制するロック装置を設けるよ
うにしたことを特徴とする車両用ラダー。
2. The vehicle ladder according to claim 1, wherein
At the connection between the upper holder and the ladder body,
A ladder for a vehicle, comprising a lock device for restricting a swinging movement of a bracket forming the upper holder with respect to the ladder main body.
【請求項3】 請求項1記載の車両用ラダーにおいて、
上記ラダー本体のいずれか一方の端部側に設けられるプ
ラー機構を、クロスメンバ側に回転自在なように設けら
れるボルトと、上記スライドメンバのところに設けられ
るものであって、上記ボルトの雄ネジ部とネジ結合する
雌ネジ部と、からなるようにしたことを特徴とする車両
用ラダー。
3. The vehicle ladder according to claim 1, wherein
A puller mechanism provided at one end of the ladder main body, a bolt provided rotatably on the cross member side, and a bolt provided at the slide member, wherein a male screw of the bolt is provided. A female ladder, comprising: a female screw portion that is screw-coupled to the portion.
JP5601098A 1998-02-20 1998-02-20 Vehicle ladder device Pending JPH11235951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601098A JPH11235951A (en) 1998-02-20 1998-02-20 Vehicle ladder device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601098A JPH11235951A (en) 1998-02-20 1998-02-20 Vehicle ladder device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235951A true JPH11235951A (en) 1999-08-31

Family

ID=13015097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5601098A Pending JPH11235951A (en) 1998-02-20 1998-02-20 Vehicle ladder device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235951A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046902A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Levi Avraham Y Door mounted ladder for cargo vans
US11142131B2 (en) 2019-05-15 2021-10-12 Bestop Aluminess, Llc Modular roof rack system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046902A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Levi Avraham Y Door mounted ladder for cargo vans
EP2898170A4 (en) * 2012-09-18 2015-10-14 Avraham Y Levi Door mounted ladder for cargo vans
US9506292B2 (en) 2012-09-18 2016-11-29 Rom Acquisition Corporation Door mounted ladder for cargo vans
US11142131B2 (en) 2019-05-15 2021-10-12 Bestop Aluminess, Llc Modular roof rack system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10531755B1 (en) Drink holder mounting structure for attaching to various tubular objects
US4817999A (en) Convertible header latch mechanism
JPH04211706A (en) Member for locking bolt and member capable of holding position on long length body
JPH0327898Y2 (en)
US6049950A (en) Method and apparatus for providing an adjustable cord
DK155310B (en) LOADING ISAAS FOR TRUCK AND LEAVE FRAME
JP2001146807A (en) Metal fixture
JPH08192691A (en) Fixation device for loading platform on vehicle
JPH11235951A (en) Vehicle ladder device
US11118655B2 (en) Assembling structure for timely and securely locking and releasing a rope
CN213807115U (en) Locking assembly and container with same
US6453715B1 (en) Gripping device for straightening a car body
JP2764870B2 (en) Door hinge device
JPH11349276A (en) Can lifting tool
JPH07276937A (en) Pintle hook
JPH065604Y2 (en) Robot mounting device for car driving on chassis dynamo
JP2547182Y2 (en) Hinge device for front hood of automobile
JPS5834215Y2 (en) hinge mounting plate
JPH11333012A (en) Backle for controlling length of harness
JP4156093B2 (en) Ear engagement device for heel support
JP2501748B2 (en) Scaffolding equipment
JP2579033Y2 (en) Hanger
JPH07795Y2 (en) Pipe fitting attachment / detachment device
JPH0728023Y2 (en) Locking mechanism for removable roof
JPS5826819Y2 (en) Seat cushion elevation adjustment device