JPH11235048A - Vsc変換器に電圧を与える装置 - Google Patents

Vsc変換器に電圧を与える装置

Info

Publication number
JPH11235048A
JPH11235048A JP10325800A JP32580098A JPH11235048A JP H11235048 A JPH11235048 A JP H11235048A JP 10325800 A JP10325800 A JP 10325800A JP 32580098 A JP32580098 A JP 32580098A JP H11235048 A JPH11235048 A JP H11235048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
phase
applying
vsc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kjell Svensson
スベンソン クイエル
Rolf Palsson
パルソン ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB AB
Original Assignee
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asea Brown Boveri AB filed Critical Asea Brown Boveri AB
Publication of JPH11235048A publication Critical patent/JPH11235048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】VSC変換器に電圧を与えたときに過電圧が生
じるという問題を、簡単かつ低コストで解決する装置を
提供する。 【解決手段】電力を伝送するプラント内のVSC変換器
(8)を活動状態の交流電圧網(1)に接続したときに
変換器(8)に電圧を与える装置であって、交流電圧網
(1)の各相(2−4)と変換器(8)の間の各接続線
(5−7)内に、閉じたときに各相と変換器(8)を接
続する第1遮断手段(16−17)を有する。この装置
は抵抗(18)に直列に接続する追加の遮断手段(1
9)を備え、交流電圧網の1つの相(4)だけを変換器
(8)に接続して抵抗(18)を経て電圧を与え、変換
器(8)の直流電圧側のコンデンサ(9)を充電する。
第1遮断手段(15−17)は前記電圧を与えた時刻よ
り遅れて閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力を伝送する
プラント内で直流電圧を交流電圧にまたはその逆に変換
するVSC変換器に電圧を与える装置であって、前記変
換器は、少なくとも2相を有する活動状態の交流電圧網
に接続されまた前記変換器を交流電圧網に接続すると前
記電圧の付与により少なくとも1個のコンデンサが規定
する直流電圧を持つ直流電圧側を有し、インダクタンス
が前記交流電圧網と前記変換器の間に設けられ、第1遮
断手段が前記交流電圧網の各相と前記変換器の間の各接
続線内に設けられてこれを閉じると前記各相は前記VS
C変換器に接続され、前記装置は前記電圧を与えたとき
に前記コンデンサを充電する電流を抵抗を通して流す手
段を備える。
【0002】
【従来の技術】このような装置は高圧直流(HVDC)
用の直流電圧網に接続するVSC変換器に電圧を与える
のに用いられる。この直流電圧網と交流電圧網の間で電
力を伝送するプラントは、Anders Lindbe
rg,Kungliga Tekniska Hoeg
skolan,Stockholm,1995が開示し
た「2レベルおよび3レベルの高圧源変換器のPWMお
よび制御(PWM and control of t
wo and three−level High P
ower Voltage Source Conve
rters)」により最近知られるようになった。しか
し強調したいことは、この発明はこの応用に限られるも
のではなく、前記VSC変換器は例えばSVC(静的バ
ール補償器)の一部であってよいことである。SVCで
は変換器の直流電圧側は直流電圧網に接続されず、前記
コンデンサは自由である。
【0003】前記交流電圧網の相の数は、したがってV
SC変換器の相足の数は随意である。この発明は少なく
とも2相を有する交流電圧網に接続するVSC変換器に
電圧を与える装置に関するものである。しかし通常は交
流電圧網は3相であってVSC変換器は3つの相足を持
つので全部で6個の電流バルブがあり、変換器は6パル
スブリッジを構成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電圧を与えるという意
味は、変換器が前記交流電圧網に接続せず原理的に前記
コンデンサの両端に直流電圧がない状態において、変換
器を交流電圧網とその交流電圧に接続することである。
このように交流電圧網に接続することにより、前記コン
デンサは変換器のブリッジ内のダイオードを通して充電
される。その理由は、逆並列に接続されたターンオフ
型、好ましくはIGBT型、の半導体素子はこの状態で
は阻止されて制御できないからである。充電電流によっ
て前記インダクタンスにエネルギーが蓄えられる。この
インダクタンスは変圧器で、または変換器が変圧器を持
たない場合はインダクタで、構成してよい。充電電流が
減少するときこのエネルギーによりコンデンサは最大整
流以上に充電されてその両端に過電圧がかかる。
【0005】そのため、上に述べた型の装置は電圧を与
えて前記コンデンサを充電するときに抵抗を通して電流
を流す。これは従来は例えば100kV乃至500kV
の高圧で行われている。第1遮断手段は切換え可能な抵
抗器を有し、電圧を与えるときは変換器と交流電圧網の
各相の間の接続線(相足)内に抵抗器を接続して充電電
流を減らし、インダクタとコンデンサの間のエネルギー
振動を大幅に減らす。次にこの抵抗器を切り離して各接
続線内の電流を分路し、不必要な損が生じないようにす
る。
【0006】従来は抵抗器は全ての第1遮断手段に挿入
されている。その理由は、遮断手段は同時に閉じるが、
交流電圧網のどの相が最初に閉じてどのコンデンサを最
初に充電するかが分からなかったからである。VSC変
換器を活動状態の交流電圧網に接続すると変換器に電圧
を与えている間にコンデンサの両端に過電圧がかかると
いう問題が生じるが、これをこの方法で解決するとコス
トが比較的高くなるので、10kV乃至100kVの中
電圧用のいわゆる中電圧遮断器には適していない。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、VS
C変換器に電圧を与えたときに上述の過電圧が生じると
いう問題をより簡単に、より低いコストで解決する装置
を提供することである。
【0008】この発明は、上記の型の装置に少なくとも
1個の追加の遮断手段を加えることにより上記の目的を
達する。この追加の遮断手段は前記抵抗に直列に接続
し、交流電圧網の1つの相だけをVSC変換器に接続し
てこのVSC変換器に電圧を与えて直流電圧側のコンデ
ンサを前記抵抗を通して充電する。またこの装置は、前
記追加の遮断手段を通して電圧を与えた時刻より遅れて
前記第1遮断手段を閉じることにより交流電圧網の全て
の相をVSC変換器に接続するための設備を備える。
【0009】前記追加の遮断手段を設けて、電圧を与え
るときにこの遮断手段を閉じて交流電圧網の1つの相だ
けを変換器に接続することにより、前記追加の遮断手段
に直列に接続する1個の抵抗で調節することができる。
この抵抗は前記遮断手段内に納める必要がないので、前
記装置は従来のこの型の装置に比べてコストを大幅に下
げることができる。
【0010】このようにこの発明の基本的考え方は、前
記コンデンサを交流電圧網の決まった1つの相で充電す
ることであって、1個の抵抗器を通してこの相だけを変
換器に接続すればよい。前記第1遮断手段を閉じて交流
電圧網の全ての相を変換器に接続し、かつ前記追加の遮
断手段を通して電圧を与えた時刻より遅れて交流電圧網
と変換器の接続を完了することにより、交流電圧網の他
の相を接続するときは変換器にはすでに電圧が与えられ
ており、コンデンサはすでに充電されているのでこの接
続によって電流は実質的に流れない。
【0011】この発明の或好ましい実施の形態では追加
の遮断手段は断路器である。電圧を接続するときに操作
する必要がないので断路器でよい。このため、遮断器に
比べてかなりコストが下がる。
【0012】この発明の或好ましい実施の形態では、前
記1つの相への接続線内に設けた第1遮断手段はその相
と変換器の接続を確立し、これを閉じると抵抗の分路を
形成する。抵抗は電圧を与えている間だけ接続されるの
で、その後は不必要な損を生じない。
【0013】この発明の別の好ましい実施の形態では、
前記抵抗は前記第1遮断手段の1つに並列に接続し、前
記追加の遮断手段は前記1つの相に属する接続線内に、
前記抵抗と前記第1遮断手段の並列接続に直列に接続す
る。この発明はこれを簡単な方法で実現する。
【0014】この発明の別の好ましい実施の形熊では、
この装置は第1遮断手段と各交流電圧相の間の各接続線
内に設けられて前記第1遮断手段に直列に接続する第2
遮断手段を備える。前記第1遮断手段は断路器であり、
前記第2遮断手段は遮断器であって前記電圧を与えると
きに前記第1遮断手段を閉じる前に閉じる。第1遮断手
段と追加の遮断手段は、好ましくは各接続線の両側の部
分が開いた状態で離れていることが目に見えるので、変
換器の中に入って作業を行うことができる。
【0015】この発明の別の好ましい実施の形態では、
調和電流を除去する交流電圧フィルタを、抵抗と第2遮
断手段の間の点において前記1つの相に属する接続線に
接続する。これによりフィルタ電流は抵抗器を流れない
ので、抵抗器の定格電力を大幅に低くしてコストを下げ
ることができる。
【0016】この発明の別の好ましい実施の形態では最
後に説明した実施の形態を更に発展させ、前記追加の遮
断手段を前記1つの相の接続線内に設けた第2遮断手段
により形成する。これは前記追加の遮断手段を実現する
1つの方法であるが、別の遮断手段を前記1つの相に属
する接続線内にこの相に属する第1遮断手段に直列に、
変換器と第1遮断手段の間に接続することにより構成し
てよい。これはこの発明の一層好ましい実施の形態であ
る。
【0017】この発明の別の好ましい実施の形態では、
この装置は、前記コンデンサの両端の電圧を測定してこ
の情報を前記設備に送る手段を備える。前記コンデンサ
の両端の電圧が所定のしきい値電圧を超えるとこの設備
は前記第1遮断手段を閉じる。これにより、切換え抵抗
器を持たない他の相に接続しても問題のない高いレベル
まで、この接続を行う前に前記抵抗を通して前記1つの
相によりコンデンサを充電することができる。
【0018】この発明の別の好ましい実施の形態では、
この装置は、追加の遮断装置を閉じて変換器に電圧を与
えた後に前記コンデンサの両端の電圧を測定する手段
と、前記1つの相を前記変換器に接続して前記電圧の付
与を開始した後の時間を測定する手段を備え、これらの
手段は電圧に関する情報と時間を前記設備に送り、この
設備は前記追加の遮断手段を制御して、前記開始後に所
定の時間が経過しても前記コンデンサの両端の電圧が所
定の値に達しない場合は、前記第1遮断手段を閉じない
で前記1つの相を変換器から切り離す。これにより、直
流電圧側に接地などの故障が起きてコンデンサの両端の
電圧が所望のレベルに達しないときは、交流電圧網を変
換器に接続しない。
【0019】この発明の更に好ましい実施の形態では、
この装置は高圧直流(HVDC)用の直流電圧網に接続
するVSC変換器に電圧を与える。
【0020】この発明の別の利点や機能は、以下の説明
や特許請求の範囲から明らかになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【実施例】この発明の第1の好ましい実施の形態の装置
が適用される、電力を伝送するプラントの一部の略図を
図1に示す。図にはこの発明の機能と直接関係がある、
またはこの発明の説明と理解に必要な、異なる素子だけ
示す。このプラントは、この例で3相2、3、4を有す
る交流電圧網1を備える。交流電圧網の各相は接続線
5、6、7を経て図に四角で示すVSC変換器8の交流
電圧側にそれぞれ接続する。変換器8は直流電圧を交流
電圧にまたその逆に変換器するものであって、この目的
のために設けられたステーション(図示せず)の一部で
ある。変換器の直流電圧側は、この側の直流電圧を規定
するコンデンサ9である。コンデンサの端子10、11
は高圧直流(HVDC)用の直流電圧網の極導体(図示
せず)に接続するか、またはSVC(静的バール補償
器)の一部である場合はコンデンサは自由になってい
る。
【0022】図示していないがVSC変換器は、従来の
ように接続線の下向きの延長で形成されかつ直列に接続
するオンオフ型の遮断器(好ましくはIGBTの形の)
の枝から成る2個のいわゆる電流バルブを有する各相毎
の相足と、逆並列に接続するダイオードを備える。多数
のIGBTを直列に接続して1個のバルブにし、同時に
オンオフさせることにより1個の遮断器として機能さ
せ、バルプの両端の電圧を直列に接続する別個の遮断器
で分割してよい。遮断器の制御は任意の種類のパルス幅
変調(PWM)により行う。
【0023】交流電圧網1はこの発明の装置が適用され
る電力伝送用のこの種のプラントで、活動状態にある。
つまり、変換器8への接続が遮断されても交流電圧は存
在し、交流電圧網との接続が切れるとコンデンサ9は充
電されず、その両端に電圧はない。上に述べたように、
この発明はプラントのいわゆる立上がりのときに変換器
8に電圧を与える装置、すなわち交流電圧網1を接続し
たときに変換器8に電圧を与る装置に関する。
【0024】この例の変換器は変圧器を持たず、その代
わりに交流電圧側にインダクタ12、13、14を有す
る。交流電圧網から変換器への接続線5、6、7の1本
または複数本を経て交流電圧網に急に直接接続を行う
と、まず各電流バルブ内のダイオードを通してコンデン
サ9は充電されるが、充電電流のためにその後エネルギ
ーがインダクタ内に蓄積されるので、電流が減少すると
このエネルギーは最大整流を超えてコンデンサを充電し
て過電圧を生じる。しかしこの発明の装置によりこれを
防ぐことができる。この装置はこのために断路器15、
16、17の形の遮断手段を接続線内に備え、これらを
閉じると各相は変換器に接続する。図に示すこれらの断
路器も他の遮断器も機械式であり、断路器15−17は
各接続線の両側の部分が開いた状態で離れていることが
目に見えるので、人が変換器の側で作業するときにそこ
に電圧がないことを確認することができる。
【0025】抵抗器18は、交流電圧網の前記1つの相
4に接続する前記断路器の1つである17に並列に接続
する。更に、断路器の形の追加の遮断手段19は、接続
線7内で断路器17と抵抗器18の並列接続に直列に、
より正確に述べると前記並列接続と変換器の間に、接続
する。また抵抗器18は断路器17の両端に接続してこ
れを短絡するので、断路器19は開いた状態で離れてい
ることが目に見えるようにしなければならない。
【0026】またこの装置は、断路器15−17と各交
流電圧相の間の各接続線内に設けられかつこの断路器に
直列に接続する、遮断器20、21、22の形の第2遮
断手段を備える。
【0027】またこの図には、コンデンサ24とインダ
クタンス25を有する交流電流フィルタ23を、前記1
つの相4と、断路器17と抵抗器18の並列接続との間
に、この相への接続線7に接続する方法を示す。
【0028】最後にこの装置は、コンデンサ9の両端の
電圧を測定してその情報を設備27に送る手段26を有
する。装置27はこの電圧の情報と、変換器8を上述の
方法で交流電圧網の1つの相に接続した時刻からの経過
時間に基づいて、異なる遮断手段を制御する。
【0029】この発明の装置の機能を次に説明する。変
換器8を交流電圧網に接続して電圧を与えるには、まず
設備27の制御により断路器19を閉じる。次に遮断器
20−22を閉じると、充電電流が交流電圧網の前記1
つの相4から抵抗器18を通って変換器8に流れ、コン
デンサ9を充電してその両端の直流電圧を上昇させる。
抵抗器18があるので充電電流は抵抗器がない場合に比
べてかなり低レベルに保たれ、上に述べた過電圧を生じ
る恐れがない。手段26はコンデンサ9の両端の電圧を
測定して、この情報を設備27に送る。設備27はま
た、断路器19と遮断器22により接続線7を閉じた後
の時間を測定する手段を含む。或時間が経過した後にコ
ンデンサ9の両端の電圧が或レベルに達しない場合は、
例えば変換器の直流電圧側に接地などの故障があること
が明らかなので、この設備の制御により遮断器20、2
1、22を開いて、前記1つの相4と変換器8の間の接
続を遮断する。
【0030】しかしコンデンサ9の両端の電圧が所定の
しきい値電圧を超え、これが或時間(通常数百ミリ秒)
内に起こる場合は、設備27は前記断路器15、16、
17を閉じて交流電圧網1の全相を変換器8に接続して
抵抗器18の分路を形成する。断路器15−17が閉じ
てコンデンサを充電するとき電流は実質的に流れないの
で、相2と3には抵抗器は必要ない。
【0031】交流電流フィルタ23は抵抗器18より
「前に」接続線7に接続されているので、生成される調
和電流(50または60Hz)は抵抗器を流れない。し
たがって抵抗器の定格電力は非常に低くてよいのでコス
トは低い。もちろん交流電流フィルタは他の相にも接続
されるが、この発明には関係がないので図に示していな
い。
【0032】図1と同じ型のプラントに適用されるこの
発明の第2の好ましい実施の形態の装置を図2に示す。
図1に対応するこのプラントの部分と装置には同じ参照
番号を用いる。この場合は前記第1遮断手段15、1
6、17は可動台上に設けられた取外し可能な遮断器で
あって、切断のときは取り外して、離れたことが目に見
えるようにする。この場合は断路器19の形の前記追加
の遮断手段は、交流電圧網の1つの相4と、前記接続線
の1つの5(ここでは別の相2に属する)の第1遮断手
段15と変換器8の間の点との間の線29内に、抵抗器
18とフューズ28に直列に接続する。設備27の制御
により電圧を与えると、この場合はまず前記断路器が閉
じて、コンデンサ9は前記1つの相4から抵抗器18を
通る電流により充電される。次に設備27の制御により
上述の方法で遮断手段15−17を閉じ、または測定手
段26からの情報と、断路器19を閉じた後の経過時間
により断路器19を先に開く。また設備27は遮断器1
5−17を閉じた後で断路器19を開いてもよいが、こ
れは必要ない。
【0033】この開示で「遮断手段」は一般的な定義と
して、遮断器や断路器などの、接続を妨げる機能を有す
る全ての手段と定義する。遮断器は電流を遮断する機能
を持ちかつ消弧手段を備える遮断手段と定義し、断路器
は通常は電流なしで動作しまたは場合によっては限られ
た電流を流す電圧で動作するものであって遮断器より簡
単でコストの低いものと定義する。
【0034】上述の異なる接続により変換器を交流電圧
網に完全に接続するのに必要な時間は一般に秒の程度で
ある。前記網の電圧レベルは10−500kVである
が、10−30kVがよい。
【0035】この発明はもちろん上述の好ましい実施の
形態に限られるものではなく、当業者に明らかなよう
に、特許請求の範囲に示すこの発明の基本的な概念から
逸れることなく多くの修正が可能である。
【0036】特許請求の範囲内の「設備」は、実行する
種々の操作を運転者が手動で行う場合も含む。
【0037】交流電圧網の相の数は異なってよい。コン
デンサ9についても同じであって、直列に接続した複数
のコンデンサ(例えばポテンシャルを定義するために中
点を接地した2個のコンデンサ)を用いてよい。
【図面の簡単な説明】
この発明の好ましい実施の形態の説明の際に以下の図面
を参照する。
【図1】この発明の第1の好ましい実施の形態におけ
る、VSC変換器に電圧を与える装置を示す略図。
【図2】この発明の第2の好ましい実施の形態における
装置の、図1に対応する図。
【符号の説明】
1 交流電圧網 2,3,4 交流電圧網の相 8 変換器 9 コンデンサ 15,16,17 第1遮断手段(断路器) 18 抵抗器 19 追加の遮断手段 20,21,22 第2遮断手段(遮断器) 23 交流電流フィルタ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力を伝送するプラント内で直流電圧を交
    流電圧にまたはその逆に変換するVSC変換器(8)に
    電圧を与える装置であって、前記変換器は、少なくとも
    2相(2−4)を有する活動状態の交流電圧網(1)に
    接続されまた前記変換器を前記交流電圧網に接続すると
    前記電圧の付与により少なくとも1個のコンデンサ
    (9)が規定する直流電圧を持つ直流電圧側を有し、イ
    ンダクタンス(12−14)が前記交流電圧網と前記変
    換器の間に設けられ、第1遮断手段(15−17)が前
    記交流電圧網の各相と前記変換器の間の各接続線(5−
    7)内に設けられてこれを閉じると前記各相は前記VS
    C変換器に接続され、前記装置は前記電圧を与えたとき
    に前記コンデンサを充電する電流を抵抗(18)を通し
    て流す手段を備えており、その特徴は、前記抵抗(1
    8)に直列に接続し、前記交流電圧網の1つの相(4)
    だけを前記VSC変換器に接続して前記VSC変換器に
    電圧を与えて直流電圧側のコンデンサを前記抵抗を通し
    て充電するための、少なくとも1個の追加の遮断手段
    (19)を備えることと、前記追加の遮断手段を通して
    電圧を与えた時刻より遅れて前記第1遮断手段(15−
    17)を閉じることにより前記交流電圧網の全ての相を
    前記VSC変換器に接続するための設備(27)を備え
    ることである、VSC変換器に電圧を与える装置。
  2. 【請求項2】前記追加の遮断手段(19)は断路器であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載のVSC変換器に
    電圧を与える装置。
  3. 【請求項3】前記1つの相(4)への接続線内に設けた
    前記第1遮断手段(17)は1つの相と変換器(8)の
    接続を確立し、これを閉じると抵抗(18)の分路を形
    成することを特徴とする、請求項1または2に記載のV
    SC変換器に電圧を与える装置。
  4. 【請求項4】前記抵抗(18)は前記第1遮断手段の1
    つ(17)に並列に接続することを特徴とする、請求項
    1−3のどれかに記載のVSC変換器に電圧を与える装
    置。
  5. 【請求項5】前記追加の遮断手段(19)は前記1つの
    相に属する接続線(7)内に、抵抗(18)と前記第1
    遮断手段(17)の並列接続に直列に設けることを特徴
    とする、請求項4に記載のVSC変換器に電圧を与える
    装置。
  6. 【請求項6】前記追加の遮断手段(19)は、前記交流
    電圧網の前記1つの相を変換器(8)と1つの相の前記
    接続線の前記第1遮断手段(15)の間の点に接続する
    線(29)内に、前記抵抗(18)に直列に接続するこ
    とを特徴とする、請求項4に記載のVSC変換器に電圧
    を与える装置。
  7. 【請求項7】第1遮断手段(15−17)と各交流電圧
    相(2−4)の間の各接続線内に設けられて前記第1遮
    断手段に直列に接続する第2遮断手段(20−22)を
    備えることと、前記第1遮断手段は断路器であること
    と、前記第2遮断手段は遮断器であって前記電圧を与え
    るときに前記第1遮断手段を閉じる前に閉じることを特
    徴とする、請求項5に記載のVSC変換器に電圧を与え
    る装置。
  8. 【請求項8】調和電流を除去する交流電流フィルタ(2
    3)を、抵抗(18)と前記第2遮断手段の間の点にお
    いて前記1つの相(4)に属する接続線(7)に接続す
    ることを特徴とする、請求項7に記載のVSC変換器に
    電圧を与える装置。
  9. 【請求項9】前記追加の遮断手段(19)は前記1つの
    相(4)の接続線内に設けた前記第2遮断手段(22)
    により形成されることを特徴とする、請求項7に記載の
    VSC変換器に電圧を与える装置。
  10. 【請求項10】前記追加の遮断手段(19)は前記1つ
    の相に属する接続線内にこの相に属する第1遮断手段
    (17)に直列に、変換器(8)と前記第1遮断手段の
    間に設けることを特徴とする、請求項7に記載のVSC
    変換器に電圧を与える装置。
  11. 【請求項11】前記設備(27)は前記電圧を与えると
    きに、まず前記追加の遮断手段(19)を制御して閉
    じ、次に全ての前記第2遮断手段(20−22)を閉じ
    て前記1つの相(4)を抵抗(18)を通して前記変換
    器に接続することによりこれに電圧を与え、次に前記遅
    れの後に全ての前記第1遮断手段(15−17)を閉じ
    て交流電圧網の全ての相を前記変換器に接続することを
    特徴とする、請求項10に記載のVSC変換器に電圧を
    与える装置。
  12. 【請求項12】前記コンデンサ(9)の両端の電圧を測
    定してこの情報を前記設備(27)に送る手段(26)
    を備え、前記コンデンサの両端の電圧が所定のしきい値
    電圧を超えると前記設備は前記第1遮断手段(15−1
    7)を閉じることを特徴とする、請求項1−11のどれ
    かに記載のVSC変換器に電圧を与える装置。
  13. 【請求項13】追加の遮断手段(19)を閉じて前記変
    換器に電圧を与えた後に前記コンデンサの両端の電圧を
    測定する手段(26)と、前記1つの相(4)を前記変
    換器に接続して前記電圧の付与を開始した後の時間を測
    定する手段(27)を備え、これらの手段は前記電圧に
    関する情報と時間を設備(27)に送り、設備(27)
    は追加の遮断手段(19、22)を制御して、前記開始
    後に所定の時間が経過してもコンデンサ(9)の両端の
    電圧が所定の値に達しない場合は前記第1遮断手段を閉
    じないで前記1つの相を前記変換器から切り離すことを
    特徴とする、請求項1−12のどれかに記載のVSC変
    換器に電圧を与える装置。
  14. 【請求項14】前記第1遮断手段(15−17)と追加
    の遮断手段(19)は各接続線の両側の部分が開いた状
    態で離れていることが目に見えるようにすることを特徴
    とする、請求項1−13のどれかに記載のVSC変換器
    に電圧を与える装置。
  15. 【請求項15】中レベルの電圧すなわち10kV乃至1
    00kVを有する交流電圧網に接続してVSC変換器
    (8)に電圧を与えることを特徴とする、請求項1−1
    4のどれかに記載のVSC変換器に電圧を与える装置。
  16. 【請求項16】高圧直流(HVDC)用の直流電圧網に
    接続するVSC変換器(8)に電圧を与えることを特徴
    とする、請求項1−15のどれかに記載のVSC変換器
    に電圧を与える装置。
  17. 【請求項17】SVC(静的バール補償器)のVSC変
    換器(8)に電圧を与えることを特徴とする、請求項1
    −15のどれかに記載のVSC変換器に電圧を与える装
    置。
JP10325800A 1997-10-10 1998-10-12 Vsc変換器に電圧を与える装置 Pending JPH11235048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9703685-9 1997-10-10
SE9703685A SE510482C2 (sv) 1997-10-10 1997-10-10 Anordning för spänningssättning av en självkommuterad (VSC) strömriktare

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235048A true JPH11235048A (ja) 1999-08-27

Family

ID=20408556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325800A Pending JPH11235048A (ja) 1997-10-10 1998-10-12 Vsc変換器に電圧を与える装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5995394A (ja)
EP (1) EP0911951A1 (ja)
JP (1) JPH11235048A (ja)
CA (1) CA2228397C (ja)
SE (1) SE510482C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804383B2 (en) 2012-03-09 2014-08-12 Delta Electronics, Inc. Starter of grid-connected inverter and control method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514817C2 (sv) * 1999-10-05 2001-04-30 Abb Ab Anordning för spänningssättning av en spänningsstyv omriktare samt transformatorutrustning för anslutning till dylik anordning
SE523487C2 (sv) * 2001-07-16 2004-04-20 Abb Ab Förfarande för styrning av en strömriktare
US6911810B2 (en) * 2003-07-11 2005-06-28 Wilsun Xu Reduction of energization transients in a three phase Y-connected load
ATE379866T1 (de) * 2003-07-30 2007-12-15 Siemens Ag Anschaltverfahren für einen blindleistungskompensator
KR20080017031A (ko) * 2005-05-17 2008-02-25 지멘스 에너지 앤드 오토메이션 인코포레이티드 멀티 레벨 액티브 필터
WO2010081555A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Abb Technology Ag Fault protection in voltage source converters with redundant switching cells via mechanical switches being closed pyrotechnically
EP2543124B1 (en) * 2010-03-04 2013-08-21 ABB Research LTD Ac/dc converter station and a method of operating an ac/dc converter station
WO2012044369A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Abb Research Ltd. Coordinated control of multi-terminal hvdc systems
US9186684B2 (en) * 2012-04-16 2015-11-17 Harris Waste Management Group, Inc. Comminuting machine drive system
US8908354B2 (en) * 2012-07-13 2014-12-09 Associated Research Technologies, Inc. Electrical instrument having configurable input terminal block
KR101837649B1 (ko) * 2015-12-30 2018-03-12 주식회사 효성 무효전력 보상제어기용 차단기 제어장치 및 제어방법
FR3130463A1 (fr) * 2021-12-14 2023-06-16 Schneider Electric Industries Sas Systèmes et procédés de protection électrique présentant une sélectivité améliorée

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702962A (en) * 1971-01-07 1972-11-14 Bosch Gmbh Robert Ac to dc rectifier circuit with rapid turn-off in case of overcurrent through the load circuit
DE2605793C2 (de) * 1976-02-13 1984-09-27 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zur Inbetriebnahme einer Station einer Hochspannungs-Gleichstrom-Übertragungsanlage (HGÜ)
IT1067179B (it) * 1976-07-07 1985-03-12 Sits Soc It Telecom Siemens Fusibile elettronico
JPH0746898B2 (ja) * 1987-05-28 1995-05-17 株式会社東芝 電力変換装置
SE463953B (sv) * 1989-06-19 1991-02-11 Asea Brown Boveri Anlaeggning foer avtappning av elektrisk kraft fraan en hoegspaend likstroemstransmissionslinje
SE504303C2 (sv) * 1994-10-25 1996-12-23 Asea Brown Boveri Trefasig filterutrustning
US5627738A (en) * 1995-05-19 1997-05-06 Eni, A Division Of Astec America, Inc. Low cost, high reliability soft start arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804383B2 (en) 2012-03-09 2014-08-12 Delta Electronics, Inc. Starter of grid-connected inverter and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2228397C (en) 2003-05-06
SE9703685D0 (sv) 1997-10-10
SE510482C2 (sv) 1999-05-25
EP0911951A1 (en) 1999-04-28
US5995394A (en) 1999-11-30
SE9703685L (sv) 1999-04-11
CA2228397A1 (en) 1999-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sano et al. A surgeless solid-state DC circuit breaker for voltage-source-converter-based HVDC systems
US9780556B2 (en) Voltage sourced converter with semiconductor modules handling a DC current fault
EP1787383B1 (en) Convertible high voltage direct current installation
US6411067B1 (en) Voltage source converters operating either as back-to-back stations or as parallel static var compensators
EP3001552A1 (en) Voltage source converter and control thereof
US5644482A (en) HVDC transmission system with multiple converter stations
US20150256081A1 (en) Modular multilevel dc/dc converter for hvdc applications
EP3063850B1 (en) Breaker circuit
JPH10304569A (ja) 送電プラント
JPH11235048A (ja) Vsc変換器に電圧を与える装置
JP2016537954A (ja) 直流中間回路の中間点と交流グリッドの中性導体の端子間のスイッチを含むインバータとインバータを動作させる方法
KR102467712B1 (ko) 전력 공급 시스템 및 방법
US20110080758A1 (en) Plant for transmitting electric power
US5872707A (en) SVC converter with an extra phase leg to replace a failed phase leg
US11770005B2 (en) Fault handling
CN110299860B (zh) 用于中压逆变器的初始充电系统和用于控制该系统的方法
CN106797124B (zh) Ac故障处理布置
EP3331144A1 (en) Improvements in or relating to hvdc power converters
CN109417348B (zh) 功率变流器中的半导体的保护
US20180331531A1 (en) Circuit breaker for a high-voltage dc network, with forced oscillation of current
US4200907A (en) Method of taking a pole of a high-voltage d-c transmission station out of service
WO2017167744A1 (en) High voltage direct current switchgear
US6016262A (en) Converter equipment
CN109239589B (zh) 高压混合式直流断路器工程现场分合闸一致性试验方法
JPH06311752A (ja) 三相多重式逆変換器