JPH11234616A - 制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置 - Google Patents

制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置

Info

Publication number
JPH11234616A
JPH11234616A JP10034743A JP3474398A JPH11234616A JP H11234616 A JPH11234616 A JP H11234616A JP 10034743 A JP10034743 A JP 10034743A JP 3474398 A JP3474398 A JP 3474398A JP H11234616 A JPH11234616 A JP H11234616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control data
video
definition television
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10034743A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Fujii
邦彦 藤井
Tetsuro Yoshimoto
哲朗 吉本
Toshihiro Miyoshi
敏博 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10034743A priority Critical patent/JPH11234616A/ja
Publication of JPH11234616A publication Critical patent/JPH11234616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイビジョン信号に関するコピー世代の管理
を行う制御データの変調方式,復調方式およびこれらを
用いたビデオ信号処理装置を得ること。 【解決手段】 映像信号の有効映像信号の期間におい
て、制御データの変調に用いるクロック周波数を、6.
75MHzをN分周したクロック周波数としたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高品位テレビジョ
ン信号(以下、HD信号と呼ぶ)、特にハイビジョンア
ナログ映像信号(1125ライン/60フィールド)の
コピー世代の管理等を行う制御データの変調方式、この
変調方式により変調された制御データを復調する復調方
式と、それらを用いたビデオ信号処理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、DVC(Digital Video Coder) に
代表されるように、映像信号のデジタル記録が可能なA
V(Audio Visual)機器が民生用の分野においても本格的
に普及し始めている。デジタル記録方式は、原理的に
は、音声や映像といった情報のコピーを、幾世代にもわ
たり、元の信号から劣化させることなく行ない得るもの
である。これは視聴者にとってはメリットである一方、
元の情報の複製を大量に生産、流通させることもできる
という意味では、情報の制作者の著作権を脅かすデメリ
ットと捉えることもできる。
【0003】このようなデジタル記録方式がもたらす影
響に対し、著作権保護の観点から、日本電子機械工業会
(以下、EIAJと称す)では、コピー世代管理システ
ム、すなわち、かかるデジタル記録方式を用いた機器に
おいて、情報の複製に制限を設けるためのシステムの標
準化作業が進められており、NTSC方式(525ライ
ン/60フィールド)における標準テレビジョン信号
(以下、SD信号と称す)に関しては、テクニカルレポ
ート(EIAJ CPR−1204)が公表されてい
る。
【0004】このテクニカルレポートの中で規定されて
いる、SD信号に関するビデオID信号について、以下
に説明を行なう。ビデオID信号は、データが映像信号
である旨を示す識別信号であって、リファレンス信号
と、20ビットの制御データとから構成されている。図
6(a)は上記制御データのデータフォーマットを示す
図である。図において、1ビット目および2ビット目は
WORD0であり、これらはアスペクト情報に割り当て
られる。3ビット目から6ビット目までは、WORD1
であり、これはWORD2で伝送する情報を特定するた
めのフラグで、コピー世代管理情報が送られる場合は
(0,0,0,0)となる。
【0005】7ビット目から14ビット目まではWOR
D2であり、これは制御データの情報本体である。また
7ビット目および8ビット目はコピー世代管理情報(以
下、CGMSと称す)を表わし、コピー可能な世代、す
なわち上記SD信号をコピー可能な回数を示すものであ
る。CGMSの具体的な定義の一覧は図6(b)に示し
た通りであり、(0,0)は制約条件なしにコピーが可
能である旨を、(1,0)は一世代のみコピーが可能で
ある旨を、(1,1)はコピー禁止である旨を示し、
(0,1)はこれを使用しないものである。また、15
ビット目から20ビット目は、WORD0からWORD
2までの14ビットの中にエラーが含まれているか否か
を検出するためエラー検出用コード(以下、CRCCと
称す)である。
【0006】上記のような信号フォーマットを有する制
御データは、NTSC信号の色副搬送波fsc(=3.
579545MHz)を8分周した、クロック周波数f
c(≒447KHz)で変調されて、ビデオID信号が
生成される。このビデオID信号は、図6(c)に示す
ようなものであり、垂直帰線期間である20ライン目、
および283ライン目の有効映像信号部分に重畳されて
いる。
【0007】デジタル記録機器は上記ビデオID信号に
含まれる著作権情報に基いて、映像信号の複製の可否を
決定することにより、デジタル信号でのコピーが無制限
に行われることを防ぐことができる。
【0008】一方、ハイビジョンのテレビジョン信号で
あるHD信号に関しては、コピーの制限についての具体
的な規格化は、今のところ行われていない。しかしなが
ら、HD信号に対してビデオID信号を重畳するビデオ
信号処理装置自体は、例えば特開平8−275127号
公報に示されるように、すでに提案されている。
【0009】図7はこのような,HD信号に対しビデオ
ID信号を重畳するビデオ信号処理装置によって得られ
る、ビデオID信号の波形図である。図7において、
(a)は1250ライン/50フィールド、(b)は1
125ライン/60フィールドの形態となる、HD信号
に重畳されるビデオID信号のフォーマットをそれぞれ
示したものであり、W0ないしW7は第1ないし第7の
WORDである。
【0010】この図7に示されるように、SD信号のビ
デオID信号と同一形式である,2ビットのリファレン
ス信号と20ビットの制御データとからなる信号が、図
7(a)においては最初の16ビットの空き領域の直後
に、また図7(b)においては最初の12ビットの空き
領域の直後に、それぞれ重畳される。
【0011】また、図7において、各WORDやコー
ド、またはそれらの区切りの間に対して付与された数字
は13.5MHz/3=4.5MHzの周波数で変調し
たときの各ビットのサンプル数を表わしている。この変
調に用いられる周波数4.5MHzは、デジタルVTR
のHDフォーマットのサンプリング周波数40.5MH
zに対し、1/9の整数比を有している。
【0012】このように、従来の技術によるビデオ信号
処理装置では、HD信号に関するビデオID信号のデー
タ形式を、SD信号に重畳されるデータ形式と同一とし
ているので、SD信号からHD信号へのアップコンバー
ジョンの際に、コピー世代管理情報の移植を容易に行な
うことができる。
【0013】また、ビデオID信号のビットレートを、
デジタルVTRのHDフォーマットのサンプリング周波
数である40.5MHzの整数比で表わされる値に設定
したことにより、分周器の構成が簡単となり、ビデオ信
号処理装置のハードウェアの設計を容易なものにするこ
とができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在、HD
信号、特にハイビジョンアナログ映像信号をベースバン
ドで入出力するデジタル機器で使用するサンプリング周
波数には、スタジオ規格の74.25MHzとHDフォ
ーマットの40.5MHzの2種類があるが、実際の運
用にあたっては、74.25MHzのスタジオ機器で生
成したビデオID信号を40.5MHzのHDフォーマ
ットの民生用デジタルVTRで復調してコピー世代管理
情報を取得し、これに基づいて映像信号の記録処理を行
なうか、あるいは、逆にHDフォーマットのデジタルV
TRで生成したビデオID信号を、スタジオ規格のデジ
タルVTRで復調してコピー世代管理情報を取得し、こ
れに基づいて映像信号の記録処理を行なうような状況が
考えられる。この場合、74.25MHz、または4
0.5MHzのいずれのサンプリング周波数によって
も、ビデオID信号の変調、およびその復調が行われな
ければならない。
【0015】ところが、上記従来の技術によるビデオ信
号処理装置においては、上述したように、専らハードウ
エアの設計を容易にする観点のみから、HD信号用ビデ
オID信号の変調用クロック周波数として、HDフォー
マットのデジタルVTRのサンプリング周波数である4
0.5MHzの整数比となるように値を選択している。
このため、変調用クロック周波数として、図7に示すよ
うに4.5MHzを選択した場合、40.5MHzに対
しては1/9の整数比を保つが、実際の運用を行ううえ
で必須となるスタジオ規格の74.25MHzに対して
は1/16.5となり、整数比が保たれない。
【0016】これは、スタジオ規格のデジタルVTRを
用いて生成したビデオID信号を、HDフォーマットの
デジタルVTRでは復調できないことを意味する。その
対策として、高品位テレビジョン放送用のビデオID信
号のみをアナログ信号に変換して記録,再生を行うこと
も考えられるが、この方式によれば、余分なハードウエ
アが必要になるという問題が生じる。
【0017】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
ので、スタジオ規格のデジタル機器とHDフォーマット
のデジタルVTRの間で、HD信号用ビデオID信号の
変調、およびその復調を容易に行うことのできる制御デ
ータ変調方式、および制御データ復調方式を提供するこ
とを目的とする。
【0018】また、本発明は上記の変調方式、および復
調方式によって得られるコピー世代管理情報に基づい
て、ハイビジョンアナログ映像信号の記録再生が可能な
HDフォーマットのデジタルVTR等の、ビデオ信号処
理装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願の請求項1の発明に係る制御データ変調方式
は、高品位テレビジョン信号に関する、コピー世代管理
情報を含む制御データの変調を行い、高品位テレビジョ
ン信号用ビデオID信号を生成する制御データ変調方式
において、上記制御データの変調に用いる周波数は、上
記高品位テレビジョン信号の同期信号周波数に同期して
いる6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周、あ
るいは固定の6.75MHzをN(Nは2以上の整数)
分周したクロック周波数であるものとしたものである。
【0020】また、本願の請求項2の発明に係る制御デ
ータ変調方式は、請求項1に記載の制御データ変調方式
において、上記制御データのフォーマットは、標準テレ
ビジョン信号で採用されるフォーマットと同一形式であ
るものとしたものである。
【0021】また、本願の請求項3の発明に係る制御デ
ータ変調方式は、請求項1に記載の制御データ変調方式
において、上記6.75MHzのクロック周波数は、上
記高品位テレビジョン信号の水平同期周波数に同期した
40.5MHzのクロック周波数を6分周した、あるい
は、上記高品位テレビジョン信号の水平同期周波数に同
期した74.25MHzのクロック周波数を11分周し
て得ることを特徴とするようにしたものである。
【0022】また、本願の請求項4の発明に係る制御デ
ータ復調方式は、高品位テレビジョン信号に関する、コ
ピー世代管理情報を含む制御データの復調を行い、高品
位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得する制御デ
ータ復調方式において、上記制御データの復調に用いる
周波数は、上記高品位テレビジョン信号の同期信号周波
数に同期した6.75MHzをN(Nは2以上の整数)
分周、あるいは固定の6.75MHzをN(Nは2以上
の整数)分周したクロック周波数であるようにしたもの
である。
【0023】また、本願の請求項5の発明に係る制御デ
ータ復調方式は、請求項4に記載の制御データ復調方式
において、上記制御データのフォーマットは、標準テレ
ビジョン信号で採用されるフォーマットと同一形式であ
るようにしたものである。
【0024】また、本願の請求項6の発明に係るビデオ
信号処理装置は、高品位テレビジョン信号に関する、コ
ピー世代管理情報を含む制御データを処理するビデオ信
号処理装置において、上記制御データを、上記高品位テ
レビジョン信号の同期信号周波数に同期した6.75M
HzをN(Nは2以上の整数)分周、あるいは固定の
6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周したクロ
ック周波数で変調して、高品位テレビジョン信号用ビデ
オID信号を取得する制御データ変調手段と、上記高品
位テレビジョン信号用ビデオID信号を、上記高品位テ
レビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複数ライン
の有効映像信号部分に重畳する重畳手段とを備えるよう
にしたものである。
【0025】また、本願の請求項7の発明に係るビデオ
信号処理装置は、高品位テレビジョン信号に関する、コ
ピー世代管理情報を含む制御データを処理するビデオ信
号処理装置において、上記高品位テレビジョン信号の垂
直帰線期間内の1ないし複数ラインの有効映像信号部分
に重畳されたビデオID信号を、上記高品位テレビジョ
ン信号の水平同期信号周波数に同期した6.75MHz
をN(Nは2以上の整数)分周したクロック周波数で復
調して、上記制御データを取得して、該制御データか
ら、上記コピー世代管理情報をさらに取得する制御デー
タ復調手段と、上記コピー世代管理情報に基づいて、新
たなコピー世代管理情報を生成し、これを記録媒体上に
記録する記録手段とを備えるようにしたものである。
【0026】また、本願の請求項8の発明に係るビデオ
信号処理装置は、高品位テレビジョン信号に関する、コ
ピー世代管理情報を含む制御データを処理するビデオ信
号処理装置において、上記制御データを、上記高品位テ
レビジョン信号の同期信号周波数に同期した6.75M
HzをN(Nは2以上の整数)分周、あるいは固定の
6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周したクロ
ック周波数で変調して、高品位テレビジョン信号用ビデ
オID信号を取得する制御データ変調手段と、上記高品
位テレビジョン信号用ビデオID信号を、上記高品位テ
レビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複数ライン
の有効映像信号部分に重畳する重畳手段と、上記高品位
テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複数ライ
ンの有効映像信号部分に重畳されたビデオID信号を、
上記高品位テレビジョン信号の水平同期信号周波数に同
期した6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周し
たクロック周波数で復調して、上記制御データを取得し
て、該制御データから、上記コピー世代管理情報をさら
に取得する制御データ復調手段と、上記コピー世代管理
情報に基づいて、新たなコピー世代管理情報を生成し、
これを記録媒体上に記録する記録手段とを備えるように
したものである。
【0027】また、本願の請求項9の発明に係る制御デ
ータ変調方式は、高品位テレビジョン信号に関する、コ
ピー世代管理情報を含む制御データの変調を行い、高品
位テレビジョン信号用ビデオID信号を生成する制御デ
ータ変調方式において、上記制御データの変調に用いる
周波数は、上記高品位テレビジョン信号の同期信号周波
数に同期しているか、または固定の、40.5MHzと
74.25MHzとの公約数をN(Nは2以上の整数)
分周したクロック周波数であるようにしたものである。
【0028】また、本願の請求項10の発明に係る制御
データ復調方式は、高品位テレビジョン信号に関する、
コピー世代管理情報を含む制御データの復調を行い、高
品位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得する制御
データ復調方式において、上記制御データの復調に用い
る周波数は、上記高品位テレビジョン信号の同期信号周
波数に同期しているか、または固定の、40.5MHz
と74.25MHzとの公約数をN(Nは2以上の整
数)分周したクロック周波数であるようにしたものであ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づき詳細に説明する。本発明の実施の形態1による制
御データ変調方法と実施の形態2による制御データ復調
方法について、図1の波形図に基いて説明する。
【0030】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
よるビデオ信号処理装置は、変調周波数を6.75MH
zのN(N:2以上の整数)分周に設定することによ
り、現行のハイビジョンの規格にコンパチブルに対応し
たビデオID信号の生成を可能とするものである。
【0031】先ず、本実施の形態1によるビデオ信号処
理装置において用いられる制御データ変調方法について
説明を行なう。本実施の形態1における制御データ変調
方法は、ハイビジョン信号(HD信号)において、スタ
ジオ規格のサンプリング周波数と、HDフォーマットの
それとの比が、74.25MHz:40.5MHz=1
1:6となることを利用して、両者の公約数である6.
75MHzを用い、これのN分周(Nは2以上の整数)
となるようなクロック周波数で制御データを変調するこ
とで、スタジオ規格、HDフォーマットのいずれのハイ
ビジョン映像信号においても制御データの変調を行なう
ことができるようにするものである。
【0032】図1は本発明の実施の形態1による制御デ
ータ変調方法によるビデオID信号の波形を示す図であ
り、図1(a)および図1(b)はハイビジョンアナロ
グ映像信号の一水平期間内に重畳されるビデオID信号
の形態を表したものである。このうち、図1(a)はH
DフォーマットのHD信号に対するビデオID信号の波
形を示す。HDフォーマットにおいては、サンプリング
周波数は水平同期信号に同期した40.5MHzであ
り、このとき1ライン分の総サンプル数は1200で、
そのうち有効映像信号期間は1008サンプルを占め、
基準信号Ref.およびビット1(bit1)ないしビ
ット20(bit20)のサンプル数はいずれも42
(サンプリング周波数を6.75MHzとした場合のサ
ンプル数は7)である。
【0033】この有効映像信号期間に重畳されるビデオ
ID信号は、図6(a)に示すSD信号のビデオID信
号と同一フォーマットであり、7および8ビット目のC
GMSに関しても図6(b)と同一であるとの定義がな
されている。
【0034】HDフォーマットにおいては、ビデオID
信号の変調用クロック周波数として、40.5MHzの
42分周、すなわち水平同期信号に同期した6.75M
Hzの1/7が採用されているから、変調結果におい
て、40.5MHzのサンプリング周波数で42クロッ
ク単位で20ビットの制御データの“0" が論理レベル
0に、“1" が論理レベル1にそれぞれ対応することに
なる。
【0035】次に、図1(b)はスタジオ規格のHD信
号に対するビデオID信号の波形を示す。スタジオ規格
においては、サンプリング周波数は、水平同期信号に同
期した74.25MHzであり、このときの1ライン分
の総サンプル数は2200で、このうち有効映像信号期
間は1848サンプルである。この有効映像信号期間に
重畳されるビデオID信号も、上記の図1(a)と同
様、図6(a)に示すSD信号のビデオID信号と同一
フォーマットであり、7および8ビット目のCGMSに
関しても図6(b)と同一の定義である。
【0036】また、本実施の形態1においては、ビデオ
ID信号の変調用クロック周波数は、水平同期信号に同
期した6.75MHzを7分周したものが用いられてい
るが、これは、スタジオ規格における、74.25MH
zの77分周でもある。したがって、上記変調用クロッ
ク周波数を用いた変調結果においては、74.25MH
zのサンプリング周波数で77クロック単位で20ビッ
トの制御データの“0”が論理レベル0に、“1”が論
理レベル1に対応することになる。
【0037】このように、本発明の実施の形態1による
制御データ変調方法によれば、制御データの変調周波数
として、スタジオ規格のサンプリング周波数と、HDフ
ォーマットのそれとの公約数である6.75MHzのN
分周(Nは2以上の整数)となるようなクロック周波数
を用いるようにしたことにより、スタジオ規格、または
HDフォーマットのいずれの規格で生成されたハイビジ
ョン信号においても、ビデオID信号を重畳することが
できる。
【0038】図2はかかる制御データ変調方法によりビ
デオID信号を変調する,本発明の実施の形態1による
ビデオ信号処理装置の第1の構成を示すブロック図であ
る。この実施の形態1によるビデオ信号処理装置の第1
の構成は、ハイビジョンビデオカメラ等のハイビジョン
信号の発生源から発生するハイビジョン信号に対して、
制御データの変調を行なってビデオID信号を重畳する
ことができるようにするものである。この図において、
20は制御データ変調回路であって、制御データ生成回
路24、分周回路25、および変調回路26から構成さ
れている。21はAD変換器であって、入力信号のアナ
ログ−デジタル変換を行なう。22はクロック同期回路
であって、入力端子2cから入力するクロック信号を用
いて、同期信号分離回路23からの入力をこれに同期さ
せる。23は同期信号分離回路であって、ハイビジョン
アナログ映像信号から同期信号を分離する。24は制御
データ生成回路であって、端子2bより入力される制御
データに基づいて制御データの生成を行なう。25は分
周回路であって、クロック同期回路22が出力したクロ
ックの分周を行なう。26は変調回路であって、制御デ
ータ、およびクロックを取得して、これらよりビデオI
D信号を生成する。27は重畳領域検出回路であって、
映像信号のなかから有効映像信号期間を検出する。28
は選択回路であって、重畳領域検出回路27からの入力
に基づいて、DA変換器29へ出力する信号の選択を行
なう。29はDA変換器であって、選択回路28より入
力する信号をデジタル−アナログ変換する。2a、2
b、および2cは、それぞれハイビジョンアナログ映像
信号、制御データ、および40.5MHzのハイビジョ
ン水平同期信号をそれぞれ入力する入力端子である。2
dはハイビジョンアナログ信号を出力する出力端子であ
る。このような構成を有するビデオ信号処理装置の動作
を以下に説明する。
【0039】同期信号分離回路23は、端子2aから入
力されるハイビジョンアナログ映像信号から水平,垂直
同期信号を分離したのち、水平同期信号パルスを生成
し、クロック同期回路22および重畳領域検出回路27
へ出力する。クロック同期回路22は、上記水平同期信
号パルスの入力を受けると、これと端子2cから入力さ
れる40.5MHzのクロックとを用いて、上記水平同
期信号パルスを上記40.5MHzのクロックに同期さ
せる。
【0040】分周回路25は、クロック同期回路22か
ら入力した40.5MHzのクロックを42分周する。
この分周回路25によって42分周されたクロック周波
数は、該ビデオ信号処理装置において設定された変調周
波数6.75MHzの7分周に相当する。
【0041】一方、制御データ生成回路24は、端子2
bから入力されるアスペクト情報,コピー世代管理情報
などから構成されている14ビットのデータを受け取る
と、これにエラー検出用の6ビットのパリティを付加す
ることで制御データを生成し、変調回路26へ出力す
る。
【0042】変調回路26は上記制御データを取得する
と、上記40.5MHzの42分周(6.75MHzの
7分周)クロックを用いて変調して、ビデオID信号を
生成し、選択回路28へ出力する。重畳領域検出回路2
7は水平/垂直同期信号パルスを基準として、映像信号
の40ライン目と602ライン目にある有効映像信号期
間を検出し、これを選択回路28へ出力する。
【0043】選択回路28は、AD変換器21、変調回
路26、および重畳領域検出回路27から、それぞれハ
イビジョンデジタル映像信号、ビデオID信号、および
有効映像信号期間の入力を受けて、ハイビジョンデジタ
ル映像信号を出力するが、上記有効映像信号期間である
旨の信号が入力した場合は、ビデオID信号を上記ハイ
ビジョンデジタル映像信号に重畳して、DA変換器29
へ出力する。
【0044】最後に、DA変換器29は、上記ビデオI
D信号が重畳されたハイビジョンデジタル映像信号をア
ナログ信号に変換して、ハイビジョンアナログ映像信号
として出力端子2dを介して当該ビデオ信号処理装置の
外部へ出力する。なお、以上の動作において、各回路ブ
ロックは、同期信号分離回路23を除き、クロック同期
回路22の出力である、水平同期信号に同期した40.
5MHzのクロック周波数で動作する。
【0045】このように、本発明の実施の形態1の第1
の構成によるビデオ信号処理装置によれば、制御データ
変調回路20、AD変換器21、クロック同期回路2
2、同期信号分離回路23、重畳領域検出回路27、選
択回路28、DA変換器29を備えるとともに、制御デ
ータの変調に用いる変調周波数として、6.75MHz
をN(Nは2以上の整数)分周したものを用いるように
したので、入力するクロック信号がHDフォーマット、
またはスタジオ規格のいずれの場合においても、制御デ
ータ変調回路20がサンプリング周波数を分周して変調
することができ、ハイビジョン規格の種類に依存するこ
となく、ビデオID信号の生成を実現することができ
る。
【0046】なお、制御データ変調回路20について
は、制御データ生成回路24、分周回路25および変調
回路26からなる構成は、本発明の実施の形態1による
制御データ変調方法を実現するための一例にすぎないも
のであって、さらに別の回路に基づいた構成によってこ
れを実現することも可能である。
【0047】次に、本発明の実施の形態1によるビデオ
信号処理装置の第2の構成について説明を行なう。この
第2の構成によるビデオ信号処理装置は、既に記録され
ているビデオID信号を再生した後これを書き換えて記
録することにより、垂直帰線期間内にビデオID信号を
重畳したハイビジョンアナログ映像信号を生成するもの
である。
【0048】図3は本発明の実施の形態1によるビデオ
信号処理装置の第2の構成を示すブロック図である。図
において、30はビデオ信号再生回路であって、デジタ
ルVTRの再生処理フォーマットに従って、ハイビジョ
ンデジタル信号の復調を行なう。31は同期信号生成回
路であって、当該ビデオ信号処理装置において用いられ
る、水平/垂直同期信号の生成を行なう。32はビデオ
AUX分離回路であって、再生ストリーム信号からビデ
オAUXを分離する。3a,3bは入力端子であり、そ
れぞれ再生ストリーム信号、および40.5MHzのク
ロックの入力を受ける。3cは出力端子で、ハイビジョ
ンアナログ映像信号、またはビデオID信号を当該ビデ
オ信号処理装置の外部へ出力する。なお、その他の本実
施の形態1の第1の構成と同一符号を付した回路につい
ては、実施の形態1の第1の構成と同様の動作を行なう
ものである。
【0049】このような構成を有する、本発明の実施の
形態1によるビデオ信号処理装置の第2の構成の動作に
ついて、以下に説明する。入力端子3aより入力した再
生ストリーム信号は、ビデオ信号再生回路30、および
ビデオAUX分離回路32にそれぞれ入力する。なお、
このビデオ信号処理装置において用いられているデジタ
ルVTRの再生ストリーム信号は、映像/音声データの
他に、当該映像/音声データに関する付加的情報を格納
しているものである。
【0050】次に、入力端子3bから入力した40.5
MHzのクロックは、同期信号生成回路31に入力し
て、この40.5MHzと同期した水平/垂直同期信号
を生成して、ビデオ信号再生回路30、および重畳領域
検出回路27へ出力する。ビデオAUX分離回路32
は、上記再生ストリーム信号、および上記水平/垂直同
期信号の入力を受けると、デジタルVTRの再生処理フ
ォーマットにしたがって、再生ストリーム信号の復調、
エラー訂正、データ伸長等の処理を行う。次いで、上記
水平/垂直同期信号に基づいた同期信号を生成し、これ
を先に処理した再生映像信号に付加して、選択回路28
へ出力する。
【0051】一方、ビデオAUX分離回路32は、先に
入力端子3aより入力した再生ストリーム信号より、先
に説明した付加的情報であって、特に映像データに関す
る情報であるビデオAUXの分離を行い、さらにこのビ
デオAUXから、コピー世代管理情報を含む制御データ
を抽出して、制御データ変調回路20へ出力する。
【0052】制御データ変調回路20は、上記制御デー
タの入力を受けると、本実施の形態1の第1の構成のビ
デオ信号制御回路と同様の処理を行ない、ビデオID信
号を生成して、これを選択回路28へ出力する。また、
重畳領域検出回路27の動作も本実施の形態1と同様に
行われ、映像信号の40ライン目と602ライン目とな
るような有効映像信号期間を検出して、これを選択回路
28へ出力する。
【0053】選択回路28には、上記ビデオ信号再生回
路30、上記制御データ変調回路20、および重畳領域
検出回路27からの信号が入力されるが、基本的な動作
は実施の形態1と同様に行われる。すなわち、上記選択
回路28は、ビデオ信号再生回路30の出力である再生
ハイビジョンデジタル映像信号を選択しているが、重畳
領域検出回路27で検出された有効映像信号期間を取得
した場合は、制御データ回路20より入力したビデオI
D信号を上記再生ハイビジョンデジタル信号に重畳し
て、DA変換器29へ出力する。
【0054】DA変換器29は、上記ハイビジョンデジ
タル信号、または上記ビデオID信号を重畳したハイビ
ジョンデジタル信号を再びハイビジョンアナログ映像信
号へ変換し、変換されたハイビジョンアナログ信号、ま
たはビデオIDを重畳したハイビジョンアナログ信号
は、出力端子3cを介して、当該ビデオ信号処理装置の
外部へ出力される。
【0055】このように、本発明の実施の形態1におけ
る、第2の構成例によるビデオ信号処理装置によれば、
ビデオ信号再生回路30、同期信号生成回路31、およ
びビデオAUX分離回路32を有する構成としたことに
より、一旦再生ストリーム信号から制御データを抽出し
た後にこれを変調することで、既に記録されているビデ
オID信号を書き換えて記録することにより、ビデオI
D信号を生成するビデオ信号処理装置を実現することが
できる。
【0056】なお、本実施の形態1によるビデオ信号制
御装置においては、サンプリング周波数としてHDフォ
ーマットの40.5MHzを用いた場合のみの説明を行
なったが、これはスタジオ規格の74.25MHzを用
いた場合にも当然当てはまる。
【0057】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
よるビデオ信号処理装置は、ビデオID信号の復調を行
なうとともに、垂直帰線期間内に上記ビデオID信号が
重畳されたハイビジョンアナログ映像信号のコピー世代
管理情報に基づいて、信号のコピーの可否をデジタルV
TRのテープ上に記録するものである。
【0058】図4は本発明の実施の形態2によるビデオ
信号処理装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、40は制御データ復調回路であって、分周回路2
5、復調回路42、および制御データ抽出回路43より
構成されている。41はビデオ信号記録回路であって、
VTRの記録処理フォーマットに従って、水平/垂直同
期信号パルスを基準に有効映像信号部分を抜き取り、デ
ータ圧縮、誤り訂正符号の付加、変調等の処理を行う。
42は復調回路で、ビデオID信号の復調を行なう。4
3は制御データ抽出回路で、復調されたアスペクト情報
やコピー世代管理情報等を含む14ビットのデータの中
から、2ビットのコピー世代管理情報(CGMS)を抽
出する。44はビデオAUX付加回路であって、通常の
映像データに関する情報と、図6(b)の定義とに従っ
て制御データ抽出回路43の出力を変換した、記録用の
新たなコピー世代管理情報をビデオAUXとして付加
し、端子4cに記録ストリーム信号として出力する。4
a,4bは入力端子であり、それぞれハイビジョンアナ
ログ映像信号、および40.5MHzクロックを入力す
る。4cは出力端子で、記録ストリーム信号を当該ビデ
オ信号処理装置の外部へ出力する。なお、同図におい
て、その他、実施の形態1と同一符号を付した回路につ
いては、実施の形態1のものと同様の動作を行なうもの
である。
【0059】このような構成を有する本発明の実施の形
態2によるビデオ信号処理装置の動作について、以下に
説明を行なう。入力端子4aから当該ビデオ信号処理装
置に入力したハイビジョンアナログ信号は、同期信号分
離回路23、およびAD変換器21へ出力される。
【0060】上記ハイビジョンアナログ信号について、
まず、同期信号分離回路23側の信号の流れを説明す
る。同期信号分離回路23は上記ハイビジョンアナログ
映像信号の入力を受けると、これより同期信号を分離し
て、水平/垂直同期信号パルスを生成し、クロック同期
回路22、ビデオ信号記録回路41、および重畳領域検
出回路27へ出力する。
【0061】クロック同期回路22は、上記水平/垂直
同期信号パルスの入力と併せて、入力端子4bから4
0.5MHzのクロックの入力を受け、この40.5M
Hzと同期した水平/垂直同期信号を生成すると、これ
を制御データ復調装置40中の分周回路25へ出力す
る。分周回路25は、上記水平同期信号に同期した4
0.5MHzのクロックの入力を受けると、これを4
0.5MHzの42分周、すなわち本実施の形態1によ
る制御データ変調方法と同様の変調周波数である、6.
75MHzの7分周のクロックに分周して、復調回路4
2へ出力する。
【0062】一方、重畳領域検出回路27は、同期信号
分離回路23より水平/垂直同期信号パルスを取得する
と、当該パルスを基準にして、上記ハイビジョンアナロ
グ映像信号から、40ライン目と602ライン目の有効
映像信号期間を検出し、当該有効映像信号期間を復調回
路42へ出力する。
【0063】次に、AD変換器21側のハイビジョンア
ナログ信号の流れを説明する。AD変換器21は、上記
ハイビジョンアナログ映像信号の入力を受けると、これ
をデジタル信号に変換して、ビデオ信号記録回路41、
および復調回路42へ出力する。ビデオ信号記録回路4
1は、上記デジタル信号と併せて、先に説明した同期信
号分離回路23から出力された水平/垂直同期信号パル
スの入力を受けると、上記水平/垂直同期信号パルスを
基準にして、上記デジタル信号から有効映像信号部分を
抜き取り、データ圧縮、誤り訂正符号の付加、変調等の
処理を行って、その処理済みの信号をビデオAUX回路
44へ出力する。
【0064】復調回路42においては、上記に説明し
た、同期信号分離回路側で処理された信号と、AD変換
器側で処理された信号とが合流している。上記復調回路
42は、分周回路25で生成された変調周波数である、
6.75MHzの7分周のクロック、AD変換器21か
ら出力されたデジタル信号、および重畳領域検出回路2
7の出力である有効映像信号期間の入力を受けると、上
記デジタル信号に変換されたハイビジョン映像信号か
ら、40ライン目と602ライン目の有効映像信号期間
に重畳されているビデオID信号を、上記6.75MH
zの7分周のクロックを用いて復調する。上記復調回路
42によって復調されたビデオID信号は、制御データ
抽出回路43へ出力される。
【0065】制御データ抽出回路43は、上記ビデオI
D信号の入力を受けると、当該ビデオID信号に含まれ
るアスペクト情報や、コピー世代管理情報などの14ビ
ットのデータから、2ビットのコピー世代管理情報を抽
出して、ビデオAUX付加回路44へ出力する。
【0066】ビデオAUX付加回路44は、上記制御デ
ータ抽出回路43からの入力を受けると、これを図6
(b)の定義に従って変換を行ない、記録用の新たなコ
ピー世代管理情報とする。さらにビデオAUX付加回路
44は、上記新たなコピー世代管理情報をビデオAUX
として、ビデオ信号記録回路41からの出力である処理
済の信号に付加し、これを記録ストリーム信号として端
子4cより出力する。
【0067】このように、本実施の形態2によるビデオ
信号処理装置によれば、制御データ復調回路40、ビデ
オ信号41、およびビデオAUX付加回路44を備えた
構成としたことにより、垂直帰線期間内にビデオID信
号が重畳されたハイビジョンアナログ映像信号を受け
て、そのコピー世代管理情報をもとにコピーの可否をV
TRのテープ上に記録する、ビデオ信号処理装置を実現
することができる。
【0068】なお、本実施の形態2によるビデオ信号制
御装置も、HDフォーマットの40.5MHzを用いた
場合のみの説明を行なったが、これはスタジオ規格の7
4.25MHzを用いた場合にも当然当てはまる。
【0069】次に、本実施の形態2によるビデオ信号制
御装置において用いられる、制御データ復調方式につい
て説明を行なう。本実施の形態2によるビデオ信号制御
装置において用いられる制御データ復調方式は、ハイビ
ジョンアナログ映像信号に重畳されたビデオID信号を
復調してコピー世代管理情報を取得する、制御データ復
調方式である。先に本発明の実施の形態1で説明したよ
うに、スタジオ規格のサンプリング周波数と、HDフォ
ーマットのそれとの比は、74.25MHz:40.5
MHz=11:6なので、両者の公約数である6.75
MHzを用い、これのN分周(Nは2以上の整数)とな
るようなクロック周波数で制御データを変調すれば、本
発明の実施の形態1同様に、74.25MHz/40.
5MHzいずれのサンプリング周波数を用いたハイビジ
ョン信号を扱うシステムにおいても、容易にビデオID
信号を復調できることになる。
【0070】図1(c)は、標準テレビジョン信号(S
D信号)と同一のビデオID信号が、ハイビジョンアナ
ログ映像信号の垂直帰線期間に重畳されて伝送される場
合の波形図である。通常、重畳が行われるのは、各フィ
ールドの映像信号の開始ライン直前なので、ハイビジョ
ンアナログ映像信号においては40ライン目と602ラ
イン目にビデオID信号が重畳されることになる。
【0071】図1(c)の信号を、HDフォーマットの
サンプリング周波数である、水平同期信号に同期した4
0.5MHzでサンプリングした場合、ビデオID信号
のパルス幅1.04μsは、先の図1(a)で示すよう
に、42クロック数分に相当する。これはまた、本実施
の形態1の制御データ変調装置において用いられる変調
周波数6.75MHzにおいては、同図(a)のカッコ
内で示すように、7クロック数分に相当するものであ
る。したがって、水平同期信号に同期した6.75MH
zの1/7のクロック周波数を用いて上述のビデオID
信号を復調すると、20ビットの制御データが得られ、
あとはSD信号の処理と同様にして、上記20ビットの
制御データから、7ビット目および8ビット目を抜き出
すことによりコピー世代管理情報を得ることができる。
【0072】また、スタジオ規格のサンプリング周波数
である、水平同期信号に同期した74.25MHzでサ
ンプリングした場合は、上記パルス幅1.04μsは、
先の図1(b)で示すように、77クロック数分に相当
し、これは上記変調周波数である6.75MHzでは、
同図(b)のカッコ内で示すように、7クロック数分に
相当するものである。したがって、水平同期信号に同期
した6.75MHzの7のクロック周波数を用いてビデ
オID信号を復調することにより20ビットの制御デー
タが得られ、あとは上記40.5MHzの場合と同様に
してコピー世代管理情報を取得することができる。
【0073】このように、本発明の実施の形態2による
ビデオ信号処理装置において用いられる制御データ変調
方式によれば、制御データの変調周波数として、スタジ
オ規格のサンプリング周波数と、HDフォーマットのそ
れとの公約数である6.75MHzの1/N(Nは2以
上の整数)となるようなクロック周波数を用いることに
より、スタジオ規格、またはHDフォーマットのいずれ
のハイビジョン信号においても、ビデオID信号を復調
して、コピー世代管理情報を取り出すことが可能とな
る。
【0074】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
よるビデオ信号処理装置は、垂直帰線期間内にビデオI
D信号が重畳されたハイビジョンアナログ映像信号を受
けて、そのコピー世代管理情報をもとにコピーの可否を
テープ上に記録するとともに、再生時には上記テープ上
に記録したコピー世代管理情報に基づいてビデオID信
号を生成し、垂直帰線期間内に重畳したハイビジョンア
ナログ映像信号を出力する、すなわち、ハイビジョンア
ナログ映像信号の記録再生において、ビデオID信号に
よるコピーの可否の制御を同時に行なうものである。な
お、本実施の形態3によるビデオ信号制御装置も、簡単
のためHDフォーマットの40.5MHzを用いた場合
のみの説明を行なうが、これはスタジオ規格の74.2
5MHzを用いた場合に置き換え可能なことは言うまで
もない。
【0075】図5は本発明の実施の形態3によるビデオ
信号処理装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、実線は記録時、または記録再生時の信号の流れを表
し、点線は再生時のみの信号の流れを示す。また同図に
おいて、50は同期信号分離/生成回路であり、51は
ビデオ信号記録/再生回路であり、52は制御データ復
調/変調回路であり、53はビデオAUX付加/分離回
路であって、それぞれ、記録時には本実施の形態2(図
4)に示す同期信号分離回路23、ビデオ信号記録回路
41、制御データ復調回路40、ビデオAUX付加回路
44として、再生時には本実施の形態1(図3)に示す
同期信号生成回路31、ビデオ信号再生回路30、制御
データ変調回路20、ビデオAUX分離回路32と同様
の動作を行なうものである。また5a、5c、5dは入
力端子であって、それぞれハイビジョンアナログ映像信
号、40.5MHzのクロック、再生ストリーム信号の
入力を受ける。さらに5b、5eは出力端子で、それぞ
れハイビジョンアナログ映像信号、記録ストリーム信号
を当該ビデオ信号処理装置の外部へ出力する。このよう
な構成を有する、本発明の実施の形態3のビデオ信号処
理装置について、以下に説明する。
【0076】まず第1に、記録時の動作について説明す
る。入力端子5aを介して当該ビデオ信号処理装置に入
力したハイビジョンアナログ信号は、同期信号分離/生
成回路50、およびAD変換器21へ分岐して出力され
る。
【0077】次に、同期信号分離/生成回路50は、入
力端子5aから入力されるハイビジョンアナログ映像信
号から同期信号を分離して、水平/垂直同期信号パルス
を生成すると、これをクロック同期回路22、重畳領域
検出回路27、およびビデオ信号記録/再生回路51へ
それぞれ出力する。一方、AD変換器21は、上記ハイ
ビジョンアナログ信号をデジタル信号に変換して、ビデ
オ信号記録/再生回路51、および制御データ復調/変
調回路52へ出力する。
【0078】クロック同期回路22は、上記同期信号分
離/生成回路50より、水平同期信号パルスの入力を受
けると、これと、入力端子5cから入力される40.5
MHzのクロックとを用いて、上記水平同期信号パルス
を上記40.5MHzのクロックに同期させてから、制
御データ復調/変調回路52へ出力する。なお、図中に
は入力としては特に示さないが、図5に示す各回路ブロ
ックは同期信号分離/生成回路50を除き、記録時はク
ロック同期回路22の出力である水平同期信号に同期し
た40.5MHzのクロックで、再生時は端子5cから
入力される40.5MHzの固定クロックで動作するも
のである。
【0079】また、重畳領域検出回路27は水平/垂直
同期信号パルスを基準として映像信号の40ライン目と
602ライン目の有効映像信号期間を検出すると、これ
を制御データ復調/変調回路52へ出力する。
【0080】制御データ復調/変調回路52は、本実施
の形態3と同様に、6.75MHzの7分周のクロック
を用いて、AD変換器21より出力された、デジタル化
されたハイビジョン映像信号の40ライン目と602ラ
イン目の有効映像信号期間に重畳されているビデオID
信号を復調し、さらに復調されたアスペクト情報やコピ
ー世代管理情報を含む14ビットのデータの中から、2
ビットのコピー世代管理情報を抽出して、ビデオAUX
付加/分離回路53へ出力する。
【0081】一方、ビデオ信号記録/再生回路51もま
た、本実施の形態3と同様に、上記水平/垂直同期信号
パルスを基準にして、上記デジタル信号から有効映像信
号部分を抜き取り、データ圧縮、誤り訂正符号の付加、
変調等の処理を行って、その処理済みの信号をビデオA
UX回路53へ出力する。ビデオAUX付加/分離回路
53は、通常の映像データに関する情報、および図6
(b)の定義にしたがって、制御データ復調/変調回路
52の出力を変換した記録用の新たなコピー世代管理情
報をビデオAUXとして付加し、これを記録ストリーム
信号として、出力端子5eを介し当該ビデオ信号処理装
置の外部へ出力する。以上が本実施の形態5によるビデ
オ信号処理装置の記録時における動作である。
【0082】次に、上記ビデオ信号処理装置の再生時の
動作について説明を行なう。入力端子5dを介して当該
ビデオ信号処理装置に入力した再生ストリーム信号は、
ビデオAUX付加/分離回路53、およびビデオ信号記
録/再生回路51へ分岐して出力される。
【0083】ビデオAUX付加/分離回路53は、上記
再生ストリーム信号の入力を受けると、これからビデオ
AUX部分を分離し、さらにそのビデオAUXの中か
ら、コピー世代管理情報を含む制御データを抽出して、
制御データ復調/変調回路52へ出力する。
【0084】制御データ復調/変調回路52は、上記制
御データの入力を受けると、6.75MHzの6分周の
クロックで変調して、ビデオID信号を生成し、これを
選択回路28へ出力する。
【0085】同期信号分離/生成回路50は端子5cか
ら入力される40.5MHzの固定クロックから、水平
/垂直同期信号パルスを生成して、これを重畳領域検出
回路27、およびビデオ信号記録/再生回路51へそれ
ぞれ出力する。
【0086】重畳領域検出回路27は、上記水平/垂直
同期信号パルスの入力を受けると、これを基準として映
像信号の40ライン目と602ライン目の有効映像信号
期間を検出する。
【0087】一方、ビデオ信号記録/再生回路51はデ
ジタルVTRの再生処理フォーマットに従って、再生ス
トリーム信号の復調、エラー訂正、データ伸長等の処理
を行ったのち、上記水平/垂直同期信号パルスを基準と
した同期信号を生成し、再生映像信号に付加して、選択
回路28へ出力する。
【0088】選択回路28には、上記ビデオ信号記録/
再生回路51、上記制御データ復調/変調回路52、お
よび重畳領域検出回路27からの信号が入力されるが、
基本的な動作は実施の形態1と同様に行われる。すなわ
ち、上記選択回路28は、通常は、ビデオ信号記録/再
生回路51の出力である再生ハイビジョンデジタル映像
信号を選択し、重畳領域検出回路27で検出された有効
映像信号期間を取得した場合は、制御データ復調/変調
回路52より入力したビデオID信号を上記再生ハイビ
ジョンデジタル映像信号に重畳したものを選択して、D
A変換器29へ出力する。最後にDA変換器29は、上
記再生ハイビジョンデジタル信号、または上記ビデオI
D信号を重畳したハイビジョンデジタル映像信号を再び
アナログ信号へ変換し、変換された信号は、出力端子3
cを介して、当該ビデオ信号処理装置の外部へ出力され
る。以上が再生時の動作である。
【0089】このように、本発明の実施の形態3による
ビデオ信号処理装置によれば、本実施の形態1、および
実施の形態2の構成を一体化したことにより、垂直帰線
期間内にビデオID信号が重畳されたハイビジョンアナ
ログ映像信号を受けて、そのコピー世代管理情報をもと
にコピーの可否をテープ上に記録する録画装置として動
作するとともに、再生時にはテープ上に記録したコピー
世代管理情報をもとに生成したビデオID信号を垂直帰
線期間内に重畳したハイビジョンアナログ映像信号を出
力する再生装置として動作する、ビデオ信号処理装置を
実現できる。
【0090】なお、上述の各実施の形態では、いずれも
音声信号の処理に関しては言及していないが、実際のテ
レビジョンの信号処理においては、映像信号処理と並列
に音声信号処理が存在する。しかしながら、本実施の形
態1,2は特に映像信号を対象とするものであるので、
音声信号の処理についての説明は省略した。
【0091】
【発明の効果】以上のように、本願の請求項1の発明に
係る制御データ変調方式によれば、高品位テレビジョン
信号に関する、コピー世代管理情報を含む制御データの
変調を行い、高品位テレビジョン信号用ビデオID信号
を生成する制御データ変調方式において、上記制御デー
タの変調に用いる周波数は、上記高品位テレビジョン信
号の同期信号周波数に同期している6.75MHzをN
(Nは2以上の整数)分周、あるいは固定の6.75M
HzをN(Nは2以上の整数)分周したクロック周波数
であるようにしたので、スタジオ規格のデジタル機器と
HDフォーマットのデジタルVTRの間で、HD信号用
ビデオID信号の変調を容易に行うことができる制御デ
ータ変調方式を得ることができる効果がある。
【0092】また、本願の請求項2の発明に係る制御デ
ータ変調方式によれば、請求項1に記載の制御データ変
調方式において、上記制御データのフォーマットは、標
準テレビジョン信号で採用されるフォーマットと同一形
式であるようにしたので、標準テレビジョン信号とHD
信号との間の信号の変換が容易であり、かつ、スタジオ
規格のデジタル機器とHDフォーマットのデジタルVT
Rの間で、HD信号用ビデオID信号の変調を容易に行
うことができる制御データ変調方式を得ることができる
効果がある。
【0093】また、本願の請求項3の発明に係る制御デ
ータ変調方式によれば、請求項1に記載の制御データ変
調方式において、上記6.75MHzのクロック周波数
は、上記高品位テレビジョン信号の水平同期周波数に同
期した40.5MHzのクロック周波数を6分周した、
あるいは、上記高品位テレビジョン信号の水平同期周波
数に同期した74.25MHzのクロック周波数を11
分周して得るようにしたので、74.25MHzのクロ
ック周波数を使用するスタジオ規格のデジタル機器と4
0.5MHzのクロック周波数を使用するHDフォーマ
ットのデジタルVTRの間で、HD信号用ビデオID信
号の変調を容易に行うことができる制御データ変調方式
を得ることができる効果がある。
【0094】また、本願の請求項4の発明に係る制御デ
ータ復調方式によれば、高品位テレビジョン信号に関す
る、コピー世代管理情報を含む制御データの復調を行
い、高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得す
る制御データ復調方式において、上記制御データの復調
に用いる周波数は、上記高品位テレビジョン信号の同期
信号周波数に同期した6.75MHzをN(Nは2以上
の整数)分周、あるいは固定の6.75MHzをN(N
は2以上の整数)分周したクロック周波数であるように
したので、スタジオ規格のデジタル機器とHDフォーマ
ットのデジタルVTRの間で、HD信号用ビデオID信
号の変調を容易に行うことができる制御データ復調方式
を得ることができる効果がある。
【0095】また、本願の請求項5の発明に係る制御デ
ータ復調方式によれば、請求項4に記載の制御データ復
調方式において、上記制御データのフォーマットは、標
準テレビジョン信号で採用されるフォーマットと同一形
式であるようにしたので、標準テレビジョン信号とHD
信号との間の信号の変換が容易であり、かつ、スタジオ
規格のデジタル機器とHDフォーマットのデジタルVT
Rの間で、HD信号用ビデオID信号の復調を容易に行
うことができる制御データ復調方式を得ることができる
効果がある。
【0096】また、本願の請求項6の発明に係るビデオ
信号処理装置によれば、高品位テレビジョン信号に関す
る、コピー世代管理情報を含む制御データを処理するに
おいて、上記制御データを、上記高品位テレビジョン信
号の同期信号周波数に同期した6.75MHzをN(N
は2以上の整数)分周、あるいは固定の6.75MHz
をN(Nは2以上の整数)分周したクロック周波数で変
調して、高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を取
得する制御データ変調手段と、上記高品位テレビジョン
信号用ビデオID信号を、上記高品位テレビジョン信号
の垂直帰線期間内の1ないし複数ラインの有効映像信号
部分に重畳する重畳手段とを備えるようにしたので、ス
タジオ規格のデジタル機器とHDフォーマットのデジタ
ルVTRの間で、HD信号用ビデオID信号の変調を容
易に行うことができるビデオ信号処理装置を得ることが
できる効果がある。
【0097】また、本願の請求項7の発明に係るビデオ
信号処理装置によれば、高品位テレビジョン信号に関す
る、コピー世代管理情報を含む制御データを処理するビ
デオ信号処理装置において、上記高品位テレビジョン信
号の垂直帰線期間内の1ないし複数ラインの有効映像信
号部分に重畳されたビデオID信号を、上記高品位テレ
ビジョン信号の水平同期信号周波数に同期した6.75
MHzをN(Nは2以上の整数)分周したクロック周波
数で復調して、上記制御データを取得して、該制御デー
タから、上記コピー世代管理情報をさらに取得する制御
データ復調手段と、上記コピー世代管理情報に基づい
て、新たなコピー世代管理情報を生成し、これを記録媒
体上に記録する記録手段とを備えるようにしたので、ス
タジオ規格のデジタル機器とHDフォーマットのデジタ
ルVTRの間で、HD信号用ビデオID信号の変調を容
易に行うことができるビデオ信号処理装置を得ることが
できる効果がある。
【0098】また、本願の請求項8の発明に係るビデオ
信号処理装置によれば、高品位テレビジョン信号に関す
る、コピー世代管理情報を含む制御データを処理するビ
デオ信号処理装置において、上記制御データを、上記高
品位テレビジョン信号の同期信号周波数に同期した6.
75MHzをN(Nは2以上の整数)分周、あるいは固
定の6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周した
クロック周波数で変調して、高品位テレビジョン信号用
ビデオID信号を取得する制御データ変調手段と、上記
高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を、上記高品
位テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複数ラ
インの有効映像信号部分に重畳する重畳手段と、上記高
品位テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複数
ラインの有効映像信号部分に重畳されたビデオID信号
を、上記高品位テレビジョン信号の水平同期信号周波数
に同期した6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分
周したクロック周波数で復調して、上記制御データを取
得して、該制御データから、上記コピー世代管理情報を
さらに取得する制御データ復調手段と、上記コピー世代
管理情報に基づいて、新たなコピー世代管理情報を生成
し、これを記録媒体上に記録する記録手段とを備えるよ
うにしたので、スタジオ規格のデジタル機器とHDフォ
ーマットのデジタルVTRの間で、HD信号用ビデオI
D信号の変調を容易に行うことができるビデオ信号処理
装置を得ることができる効果がある。
【0099】また、本願の請求項9の発明に係る制御デ
ータ変調方式によれば、高品位テレビジョン信号に関す
る、コピー世代管理情報を含む制御データの変調を行
い、高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を生成す
る制御データ変調方式において、上記制御データの変調
に用いる周波数は、上記高品位テレビジョン信号の同期
信号周波数に同期しているか、または固定の、40.5
MHzと74.25MHzとの公約数をN(Nは2以上
の整数)分周したクロック周波数であるようにしたの
で、スタジオ規格のデジタル機器とHDフォーマットの
デジタルVTRの間で、HD信号用ビデオID信号の変
調を容易に行うことができる制御データ復調方式を得る
ことができる効果がある。
【0100】また、本願の請求項10の発明に係る制御
データ復調方式によれば、高品位テレビジョン信号に関
する、コピー世代管理情報を含む制御データの復調を行
い、高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得す
る制御データ復調方式において、上記制御データの復調
に用いる周波数は、上記高品位テレビジョン信号の同期
信号周波数に同期しているか、または固定の、40.5
MHzと74.25MHzとの公約数をN(Nは2以上
の整数)分周したクロック周波数であるようにしたの
で、スタジオ規格のデジタル機器とHDフォーマットの
デジタルVTRの間で、HD信号用ビデオID信号の変
調を容易に行うことができる制御データ復調方式を得る
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1、および実施の形態2
による、制御データ変調方法および制御データ復調方法
の動作を説明する波形図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による、ビデオ信号処
理装置の第1の構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による、ビデオ信号処
理装置の第2の構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施の形態2による、ビデオ信号処
理装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態3による、ビデオ信号処
理装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 標準テレビジョン方式のビデオID信号のフ
ォーマットを説明するブロック図、表および波形図であ
る。
【図7】 従来の技術によるビデオID信号を説明する
波形図である。
【符号の説明】
20 制御データ変調回路 21 AD変換器 22 クロック同期回路 23 同期信号分離回路 24 制御データ生成回路 25 分周回路 26 変調回路 27 重畳領域検出回路 28 選択回路 29 DA変換器 30 ビデオ信号再生回路 31 同期信号生成回路 32 ビデオAUX分離回路 40 制御データ復調回路 41 ビデオ信号記録回路 42 復調回路 43 制御データ抽出回路 44 ビデオAUX付加回路 50 同期信号分離/生成回路 51 ビデオ信号記録/再生回路 52 制御データ復調/変調回路 53 ビデオAUX付加/分離回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高品位テレビジョン信号に関する、コピ
    ー世代管理情報を含む制御データの変調を行い、高品位
    テレビジョン信号用ビデオID信号を生成する制御デー
    タ変調方式において、 上記制御データの変調に用いる周波数は、上記高品位テ
    レビジョン信号の同期信号周波数に同期している6.7
    5MHzをN(Nは2以上の整数)分周、あるいは固定
    の6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周したク
    ロック周波数であることを特徴とする制御データ変調方
    式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の制御データ変調方式に
    おいて、 上記制御データのフォーマットは、標準テレビジョン信
    号で採用されるフォーマットと同一形式であることを特
    徴とする制御データ変調方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の制御データ変調方式に
    おいて、 上記6.75MHzのクロック周波数は、上記高品位テ
    レビジョン信号の水平同期周波数に同期した40.5M
    Hzのクロック周波数を6分周した、あるいは、上記高
    品位テレビジョン信号の水平同期周波数に同期した7
    4.25MHzのクロック周波数を11分周して得るこ
    とを特徴とする制御データ変調方式。
  4. 【請求項4】 高品位テレビジョン信号に関する、コピ
    ー世代管理情報を含む制御データの復調を行い、高品位
    テレビジョン信号用ビデオID信号を取得する制御デー
    タ復調方式において、 上記制御データの復調に用いる周波数は、上記高品位テ
    レビジョン信号の同期信号周波数に同期した6.75M
    HzをN(Nは2以上の整数)分周、あるいは固定の
    6.75MHzをN(Nは2以上の整数)分周したクロ
    ック周波数であることを特徴とする制御データ復調方
    式。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の制御データ復調方式に
    おいて、 上記制御データのフォーマットは、標準テレビジョン信
    号で採用されるフォーマットと同一形式であることを特
    徴とする制御データ復調方式。
  6. 【請求項6】 高品位テレビジョン信号に関する、コピ
    ー世代管理情報を含む制御データを処理するビデオ信号
    処理装置において、 上記制御データを、上記高品位テレビジョン信号の同期
    信号周波数に同期した6.75MHzをN(Nは2以上
    の整数)分周、あるいは固定の6.75MHzをN(N
    は2以上の整数)分周したクロック周波数で変調して、
    高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得する制
    御データ変調手段と、 上記高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を、上記
    高品位テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複
    数ラインの有効映像信号部分に重畳する重畳手段とを備
    えたことを特徴とするビデオ信号処理装置。
  7. 【請求項7】 高品位テレビジョン信号に関する、コピ
    ー世代管理情報を含む制御データを処理するビデオ信号
    処理装置において、 上記高品位テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ない
    し複数ラインの有効映像信号部分に重畳されたビデオI
    D信号を、上記高品位テレビジョン信号の水平同期信号
    周波数に同期した6.75MHzをN(Nは2以上の整
    数)分周したクロック周波数で復調して、上記制御デー
    タを取得して、該制御データから、上記コピー世代管理
    情報をさらに取得する制御データ復調手段と、 上記コピー世代管理情報に基づいて、新たなコピー世代
    管理情報を生成し、これを記録媒体上に記録する記録手
    段とを備えたことを特徴とするビデオ信号処理装置。
  8. 【請求項8】 高品位テレビジョン信号に関する、コピ
    ー世代管理情報を含む制御データを処理するビデオ信号
    処理装置において、 上記制御データを、上記高品位テレビジョン信号の同期
    信号周波数に同期した6.75MHzをN(Nは2以上
    の整数)分周、あるいは固定の6.75MHzをN(N
    は2以上の整数)分周したクロック周波数で変調して、
    高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得する制
    御データ変調手段と、 上記高品位テレビジョン信号用ビデオID信号を、上記
    高品位テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ないし複
    数ラインの有効映像信号部分に重畳する重畳手段と、 上記高品位テレビジョン信号の垂直帰線期間内の1ない
    し複数ラインの有効映像信号部分に重畳されたビデオI
    D信号を、上記高品位テレビジョン信号の水平同期信号
    周波数に同期した6.75MHzをN(Nは2以上の整
    数)分周したクロック周波数で復調して、上記制御デー
    タを取得して、該制御データから、上記コピー世代管理
    情報をさらに取得する制御データ復調手段と、 上記コピー世代管理情報に基づいて、新たなコピー世代
    管理情報を生成し、これを記録媒体上に記録する記録手
    段とを備えたことを特徴とするビデオ信号処理装置。
  9. 【請求項9】 高品位テレビジョン信号に関する、コピ
    ー世代管理情報を含む制御データの変調を行い、高品位
    テレビジョン信号用ビデオID信号を生成する制御デー
    タ変調方式において、 上記制御データの変調に用いる周波数は、上記高品位テ
    レビジョン信号の同期信号周波数に同期しているか、ま
    たは固定の、40.5MHzと74.25MHzとの公
    約数をN(Nは2以上の整数)分周したクロック周波数
    であることを特徴とする制御データ変調方式。
  10. 【請求項10】 高品位テレビジョン信号に関する、コ
    ピー世代管理情報を含む制御データの復調を行い、高品
    位テレビジョン信号用ビデオID信号を取得する制御デ
    ータ復調方式において、 上記制御データの復調に用いる周波数は、上記高品位テ
    レビジョン信号の同期信号周波数に同期しているか、ま
    たは固定の、40.5MHzと74.25MHzとの公
    約数をN(Nは2以上の整数)分周したクロック周波数
    であることを特徴とする制御データ復調方式。
JP10034743A 1998-02-17 1998-02-17 制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置 Pending JPH11234616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034743A JPH11234616A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034743A JPH11234616A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234616A true JPH11234616A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12422814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034743A Pending JPH11234616A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017245A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme d'interconnexion d'appareils via une ligne analogique
US7535965B2 (en) * 2003-04-03 2009-05-19 The Boeing Company Systems and methods for wireless transmission of uncompressed HDTV signals
US7542511B2 (en) 2003-04-03 2009-06-02 The Boeing Company Wireless RF link for uncompressed transmission of HDTV signals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017245A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme d'interconnexion d'appareils via une ligne analogique
US6750917B2 (en) 1999-08-27 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Device interconnect system using analog line
US7535965B2 (en) * 2003-04-03 2009-05-19 The Boeing Company Systems and methods for wireless transmission of uncompressed HDTV signals
US7542511B2 (en) 2003-04-03 2009-06-02 The Boeing Company Wireless RF link for uncompressed transmission of HDTV signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778064A (en) Apparatus and method for processing a high definition video signal
US6535688B1 (en) Apparatus and methods for multiplexing, recording and controlling the display of image data, and recording medium therefor
CA2186418C (en) Apparatus and method for tv broadcast copy protection
JP3694981B2 (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号処理方法
KR100583896B1 (ko) 비디오신호처리장치및비디오신호전송방법
US6437830B1 (en) System and data format for communicating data between a video decoder and a peripheral device
JP2915676B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
US6587638B1 (en) Recording/ reproducing apparatus and input/ output device
KR20080032017A (ko) 비디오 이미지 정보를 디스플레이하기 위한 포맷을선택하는 방법
JPH11234616A (ja) 制御データ変調方式,制御データ復調方式およびビデオ信号処理装置
EP0602897B1 (en) Apparatus for generating a composite video signal
KR100590457B1 (ko) 가전 기록 장치의 제어 장치
JP2005269655A (ja) データ多重化装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2009147989A (ja) 伝送装置および方法
JP3582130B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JPH06105284A (ja) ビデオテープレコーダ
JP3582129B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3160988B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS5892181A (ja) 多重化信号受信装置
JP2001069452A (ja) 記録再生装置及び入出力装置
JP2007097204A (ja) データ記録装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2001352561A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH06276491A (ja) 映像信号処理回路
JPH09205659A (ja) ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法、ビデオ信号記録/再生装置、並びに記録媒体
JPH05219471A (ja) 映像信号記録再生装置