JPH11233805A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH11233805A
JPH11233805A JP10031127A JP3112798A JPH11233805A JP H11233805 A JPH11233805 A JP H11233805A JP 10031127 A JP10031127 A JP 10031127A JP 3112798 A JP3112798 A JP 3112798A JP H11233805 A JPH11233805 A JP H11233805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
capacitor
polarity
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031127A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimizu
達也 清水
Kojiro Araki
浩二郎 荒木
Takehiro Murase
武弘 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10031127A priority Critical patent/JPH11233805A/ja
Publication of JPH11233805A publication Critical patent/JPH11233805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換素子へのバイアス印加を光給電によ
り行うことで光電変換装置を小型化することである。 【解決手段】 光ファイバ4から光電変換素子1に照射
されるレーザ光が無変調の場合には、光電変換素子1に
順バイアス(無バイアス)電圧が加えられて光給電素子
機能1Aを果し、上記にレーザ光が変調光の場合には極
性反転スイッチ3によりコンデンサ2の極性が反転され
て光電変換素子1に逆バイアス電圧が印加され、光電変
換素子1は光検出素子機能1Bを果す構成を特徴として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号を電気信号
に変換する光電変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の光電変換装置の構成を示す
ブロック図である。この図で、1は光電変換素子、4は
光信号を伝送し光電変換素子1に入力させる入力手段と
しての光ファイバ、6は抵抗、7はバイパスコンデン
サ、8は出力端子、9はバイアス電源、10は供給電
源、11は給電線を示す。図5に示すように、光電変換
素子1はバイアス電源9により逆バイアス電圧が印加さ
れてフォトダイオード動作状態になる。またバイアス電
源9への電源供給は供給電源10から給電線11を経由
して行なわれている。光ファイバ4から変調された光信
号が光電変換素子1に照射された場合には変換された電
流が抵抗6により電圧に変換されてバイパスコンデンサ
7により直流成分が取り除かれて出力端子8に出力され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
バイアス電源9により光電変換素子1に逆バイアス電圧
を印加してフォトダイオード動作をさせるためには供給
電源10や給電線11が必要となるために、光電変換装
置の小型化や設置性の向上ができない問題があった。
【0004】本発明は光電変換素子へのバイアス印加を
光給電により行うことで、電源回路の小型化と、給電線
の削除による光電変換装置の小型化と設置性の向上を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、光信号を電気
信号に変換する光電変換素子と、前記光信号を前記光電
変換素子に入力する入力手段と、前記光電変換素子で変
換された電気信号の直流成分を蓄電するコンデンサと、
前記コンデンサの極性を反転する極性反転スイッチとを
具備し、前記コンデンサと前記光電変換素子とを極性を
反転する前記極性反転スイッチを介して接続し、無変調
の光信号が前記光電変換素子に入力される時は無バイア
スで太陽電池動作をさせて前記コンデンサに蓄電し、変
調された光信号が入力された場合には前記極性反転スイ
ッチにより前記コンデンサの極性を反転させて逆バイア
ス電圧を前記光電変換素子に印加してフォトダイオード
動作をさせて変調成分を検出するようにしたものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0007】図1は、本発明の基本構成を示すブロック
図である。この図において、図5と同じ符号は同じもの
を示し、2はコンデンサ、3は極性反転スイッチであ
る。光電変換素子1はバイアス電圧によって光給電素子
機能1Aと光検出素子機能1Bに切り替えることができ
る。図1の動作を説明する前に、光電変換素子1の特性
について説明する。
【0008】図2は、光電変換素子1の電流―電圧特性
と動作モードを示した図である。バイアス電圧がゼロ以
上の順バイアス電圧では太陽電池動作をし、バイアス電
圧がブレークダウン電圧(VB)付近迄の逆バイアス電
圧ではフォトダイオード動作をし、バイアス電圧がブレ
ークダウン電圧(VB)付近ではAPD(アバランシフ
ォトダイオード)動作をそれぞれする。このような特性
を有する光電変換素子1とコンデンサ2は極性反転スイ
ッチ3を介して接続される。
【0009】次に、図1の動作について説明する。光フ
ァイバ4から光電変換素子1に照射されるレーザ光が無
変調の場合には光電変換素子1に順バイアス(無バイア
ス)電圧が加えられて光給電素子(太陽電池)として機
能し、コンデンサ2に蓄電を行う。一方、光ファイバ4
から光電変換素子1に変調光が照射される場合には、極
性反転スイッチ3によりコンデンサ2の極性が反転され
て光電変換素子1に印加される。コンデンサ2に蓄電さ
れた電荷により光電変換素子1には逆バイアス電圧が付
加される。この場合には光電変換素子1は光検出素子と
して機能するため変調成分が出力端子8から出力され
る。
【0010】〔実施例〕図3は、本発明の一実施例の構
成を示した図である。図3で、5はツェナーダイオー
ド、31〜34は切替えスイッチであって、図1の極性
反転スイッチ3を構成している。a,bは接点、cは接
片である。その他図1と同じ符号は同一部分を示す。
【0011】次に図3の実施例の動作について、図4を
参照して説明する。光電変換素子(以下フォトダイオー
ドという)1とツェナーダイオード5はスイッチ31と
スイッチ32とを介して接続される。ツェナーダイオー
ド5とコンデンサ2はスイッチ33とスイッチ34とを
介して接続される。抵抗6はスイッチ32とスイッチ3
3で接続され、出力端子8はバイパスコンデンサ7を介
して抵抗6に接続される。
【0012】さて、光ファイバ4から無変調の光信号が
フォトダイオード1に照射されるときはスイッチ31、
スイッチ32、スイッチ33とスイッチ34はそれぞれ
b−c間が接続される。図4(a)に示すようにフォト
ダイオード1は無バイアス状態なので太陽電池として動
作し、変換された電気信号はコンデンサ2に蓄電され
る。ツェナーダイオード5はコンデンサ2の電圧を光電
変換素子1がフォトダイオード動作をする電圧に設定す
るために用いられる。
【0013】光ファイバ4から変調された光信号がフォ
トダイオード1に照射されるときはスイッチ31,スイ
ッチ32,スイッチ33とスイッチ34はそれぞれa−
c間が接続される。蓄電されたコンデンサ2は極性が反
転されてフォトダイオード1に印加されるので、フォト
ダイオード1には逆バイアス電圧が加えられる。図4
(b)に示すように逆バイアス電圧が加えられた場合に
は光電変換素子1がフォトダイオードとして動作するた
めに、光電変換された変調電流は抵抗6により電圧に変
換されてバイパスコンデンサ7を介して出力端子8から
出力される。
【0014】なお、スイッチ31〜34の駆動を自動化
する方法として、例えば、スイッチのしきい値高い値
(ツエナーダイオード5の基準電圧)E1と、低い値E
2とを定めておき、E2→E1の間は太陽電池動作をす
るようにスイッチ31〜34を駆動し、E1に達したと
ころでスイッチ31〜34を反転をえさせ、E1→E2
の間はフォトダイオード動作をさせ、E2に達したとこ
ろで再びスイッチ31〜34を反転させるという動作を
くり返すことで自動駆動が可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる光
電変換装置は、光電変換素子を無変調光が照射される場
合には光給電素子として用い、変調光が照射される場合
にはフォトダイオード動作をさせて光検出素子として用
いることで、電源回路の小型化および給電線の削除が可
能となるため電源回路の簡易化が可能となり、光電変換
装置の小型化と設置性の向上が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】図1で用いる光電変換素子の電流―電圧特性と
動作モードを示した図である。
【図3】本発明の一実施例の構成を示した図である。
【図4】図3の実施例における動作原理を示した図であ
る。
【図5】従来の光電変換装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 光電変換素子(フォトダイオード) 2 コンデンサ 3 極性反転スイッチ 4 光ファイバ 5 ツェナーダイオード 6 抵抗 7 バイパスコンデンサ 8 出力端子 9 バイアス電源 31,32,33,34 スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を電気信号に変換する光電変換素
    子と、前記光信号を前記光電変換素子に入力する入力手
    段と、前記光電変換素子で変換された電気信号の直流成
    分を蓄電するコンデンサと、前記コンデンサの極性を反
    転する極性反転スイッチとを具備し、前記コンデンサと
    前記光電変換素子とを極性を反転する前記極性反転スイ
    ッチを介して接続し、無変調の光信号が前記光電変換素
    子に入力される時は無バイアスで太陽電池動作をさせて
    前記コンデンサに蓄電し、変調された光信号が入力され
    た場合には前記極性反転スイッチにより前記コンデンサ
    の極性を反転させて逆バイアス電圧を前記光電変換素子
    に印加してフォトダイオード動作をさせて変調成分を検
    出することを特徴とする光電変換装置。
JP10031127A 1998-02-13 1998-02-13 光電変換装置 Pending JPH11233805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031127A JPH11233805A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031127A JPH11233805A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233805A true JPH11233805A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12322770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031127A Pending JPH11233805A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318111A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子機器
KR20170130638A (ko) * 2014-03-03 2017-11-28 솔라리틱스, 인크. 광전 변환 소자 관리 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318111A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子機器
KR20170130638A (ko) * 2014-03-03 2017-11-28 솔라리틱스, 인크. 광전 변환 소자 관리 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1439619A3 (en) Semiconductor laser drive apparatus, optical write apparatus, imaging apparatus, and semiconductor laser drive method
FR2626728A1 (fr) Procede et dispositif de commande de moteurs a courant alternatif a detecteurs de courant integres
EP0851615B1 (en) Method for power saving in an optical communication apparatus and optical communication apparatus for carrying out the method
JPH07131426A (ja) 光パワー変換回路
US4714827A (en) Photo-electric conversion device with dark current compensation
EP0265315B1 (fr) Commutateur électronique bistable integré à faible chute de tension
JPH11233805A (ja) 光電変換装置
US4504975A (en) System for transmitting digital signals over an optical fiber
JP5632989B2 (ja) センシング方法およびセンシングシステム
CN1221883A (zh) 自动自适应正偏或反偏光电二极管检测电路
JPH0260762A (ja) レーザ走査装置
EP1906458B1 (en) Photodetection circuit
JP3837372B2 (ja) 半導体リレー
JPH06275901A (ja) レーザ光源の駆動回路
KR102207002B1 (ko) 광 검출 장치
KR102219713B1 (ko) 레이저 탐색기
JPH11177174A (ja) 発光モジュール
CN115567704A (zh) 光电测试转换电路及光电测试转换方法
KR100366948B1 (ko) 저전력 소모형 광센서
JP2619135B2 (ja) パルス光給電装置
JPH0593066U (ja) レーザー変調回路
SU1757125A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPS58219823A (ja) フオトラツチ回路
SU1702502A1 (ru) Управл емый преобразователь напр жени
SU743189A1 (ru) Аналого-дискретный преобразователь