JPH1123288A - 光干渉角速度計 - Google Patents

光干渉角速度計

Info

Publication number
JPH1123288A
JPH1123288A JP17191997A JP17191997A JPH1123288A JP H1123288 A JPH1123288 A JP H1123288A JP 17191997 A JP17191997 A JP 17191997A JP 17191997 A JP17191997 A JP 17191997A JP H1123288 A JPH1123288 A JP H1123288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical coupler
coupler
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17191997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okada
健一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP17191997A priority Critical patent/JPH1123288A/ja
Publication of JPH1123288A publication Critical patent/JPH1123288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形、軽量化すると共にS/Nを大にする。 【解決手段】 光源11からの光Ii は入力ポートm、
出力ポートnの光カプラ31の1つに入射され、n等分
されて、光学素子131 〜13n へ入射され、光学素子
131 〜13n でそれぞれ2分岐されると共にその一方
が光位相変調器171 〜17n で時分割的に位相変調さ
れ、光ファイバコイル151 〜15n の各両端に入射さ
れる。光ファイバコイル151 〜15n をそれぞれ伝搬
した光は光学素子131 〜13n で干渉し、その各干渉
光に光カプラ31でm分配され、そのm−1個のポート
から受光器18に入射され、受光器18よりの電気信号
は時分割的に信号処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は1光源、1受光器
にて、複数の入力軸の角速度を検出する、いわゆる多チ
ャネルの光干渉角速度計に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の1光源1チャネル光ファイ
バジャイロ(以下FOGと記す)を示す。光源11から
の光Ii は光カプラ12を通り、光学素子13における
Y分岐部14で2分されて、光ファイバコイル15の両
端に右回り光、左回り光として入射される。位相変調駆
動回路16からの位相変調信号により、光学素子13に
設けられた光位相変調器17で、右回り光と左回り光に
±(nπ+π/2)(n=0,1,2,・・・)の位相
差が与えられる。光ファイバコイル15を伝搬した右回
り光と左回り光とがY分岐部14で合成され干渉光とし
て光カプラ12を通り、受光器18に入射され、電気信
号に変換され、その電気信号は信号処理回路19に供給
され、光位相変調器17の変調信号で同期検波され、光
ファイバコイル15に入力された角速度に応じた情報が
出力される。この信号処理回路19はディジタル処理さ
れ、位相変調駆動回路16、信号処理回路19はクロッ
ク回路20からのクロックを基準に処理がなされる。
【0003】従来において、複数の入力軸の各角速度を
検出する、いわゆる多チャネルFOGとするには、図3
に示した1チャネルFOGを複数設けていた。この多チ
ャネルFOGを小形化、軽量化のために、図4に示すよ
うに1つの光源11を用いる、かつ時分割処理するもの
がある。つまり、図4においては3チャネルの場合で図
3と対応する部分に、同一番号にチャネル対応にX,
Y,Zの何れかを付けて示す。光源11よりの光Ii
光カプラ21により3分岐されてそれぞれ光カプラ12
X,12Y,12Zへ入射される。各光位相変調器17
X,17Y,17Zは、時分割位相変調駆動回路22か
らの変調信号により、順次時分割制御される。また各受
光器18X,18Y,18Zよりの電気信号は時分割信
号処理回路23に供給され、光位相変調器17X,17
Y,17Zに対する時分割制御と同期して、時分割的
に、受光器よりの電気信号が各チャネルごとに処理さ
れ、各チャネルジャイロ出力が出力端子24X,24
Y,24Zに得られる。このような多重FOGについて
は特開平4−93716号公報、特開平4−23241
7号公報などに示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した単独FO
Gをnチャネル構成とする方法は、光源及び受光器共に
n個必要となる。一方図4に示した一光源多チャネル構
成のFOGの場合は、光源は1個で構成するため小形、
軽量、低価格化及び低消費電力化に貢献する。しかし1
チャネル毎の受光器に到達する干渉光強度の大きさが単
独FOGのそれと比較して1/nとなり、S/N比が比
例して劣化する。図4の場合3チャネルであるため、1
/3の干渉光強度となりS/N比もおおよそ1/3に劣
化する。
【0005】さらに図4の場合、受光器が3個、光カプ
ラが4個それぞれ必要となり、小形化、軽量化が十分と
は云えなかった。この発明の目的は、従来の欠点を除去
し、小形・軽量化・低消費電力化、低価格を図かりかつ
S/N比を改善した一光源、多チャネルFOGを提供す
ることにある。
【0006】多チャネルFOGからの光を重ね合せて1
つの受光器とすることが考えられるが、その場合は同一
光源から出た光は干渉し強度変動を起こす。この発明
は、この欠点を除去し、強度変動が生じることなく安定
な出力を供給する多チャネルFOGを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば一光源
一受光器構成よりnチャネルFOGとされ、しかもnチ
ャネルに分岐する光カプラに戻って来る干渉光の各1つ
がmポートに分岐されるが、その(m−1)ポートの光
を重ね合せ受光器で取り込み、S/Nの劣化を小さく抑
える。
【0008】光源は、スーパールミネッセントダイオー
ド(SLD)が使用されるが駆動電流は、市販のもので
最大150〜200mA程度である。この光源の駆動回
路としては、低消費電力化のため低電圧動作(DC5V
程度)される。この場合一光源当り1Wの消費電力とな
るがnチャネルFOG構成では、1チャネル当り1/n
Wとなり低消費電力化を得ることができる。図4に示し
た単独FOGをnチャネル構成する多チャネルFOGと
の比較では、1/n2 となり大幅な低消費電力となる。
【0009】また光源からの光を光カプラにおいてnチ
ャネルに分岐してから光ファイバコイルを経て再び光カ
プラに戻って来るまでの各チャネル間の光路差が光源の
光の可干渉距離以上に設定される。このため別光路を通
って来た光間の干渉による光強度変動が小さく抑えられ
る。以上のように光学素子を構成する光カプラ部以外の
光カプラの光結合部及び受光器の受光面において重ね合
せられる総ての光路のそれぞれの光路差が光源の光の可
干渉光距離以上に設定されている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の一実施例を示
し、図3と対応する部分に同一番号にチャネル対応の番
号を添字で付けてある。光源11からの光Ii は、光カ
プラ31のm個の入力ポートの任意の1ポートに入射さ
れる。光カプラ31は、n個の出力ポートに1つの入力
ポートからの入射光を実質的にn等分し光を出力する。
それぞれの出力ポートは、光学素子131 〜13n に接
続される。ここで光学素子131〜13n は、光ファイ
バコイル151 〜15n において、反対方向に伝搬する
光に分岐する光分配機能(Y分岐部)とし、光ファイバ
コイル151 〜15n をそれぞれ伝搬して来た左回り
光、右回り光を結合し干渉させる光結合機能と、光ファ
イバコイル151 〜15n の左回り光と右回り光に対し
位相変調を付与する位相変調器171 〜17n とを有す
る。光ファイバコイル151 〜15n の各左回り光と右
回り光の干渉光は、光学素子131 〜13n の入力ポー
トから出射され、光カプラ31の出力ポートへ戻り、そ
の各干渉光はそれぞれ光カプラ31の入力ポートの(m
−1)個の入力ポートに分岐され、その分岐された干渉
光が合成されて受光器18に到達する。受光器18に到
達した干渉光I01〜I0m-1は、受光器18において電気
信号に変換され、時分割信号処理回路23において各チ
ャネルの信号が時分割的に信号処理され、nチャネルの
ジャイロ信号が出力される。この時分割信号処理は図4
に示した従来のものと同様に行われる。
【0011】ここで光カプラ31の分岐比は、n等分さ
れ1/nとなる。また1つの干渉光はm等分され、その
うちの光源11側を除く(m−1)個の入力ポートに現
われ、これが受光器18で合成される。よって1チャネ
ル当りの受光器18に到達する総光量Io は、光カプラ
31のみについて見ると次式のようになる。 I0 ∝(1/n)×((m−1)/m)Ii =((m−1)/mn)・Ii …(1) 一方図4に示した従来の一光源nチャネルFOGの場
合、光カプラ21で1/nとされ、各光カプラ12Xで
出射する時1/2となり、戻った干渉光が更に1/2に
されるため1/4が受光器に戻る。従ってその1チャネ
ルの受光器18Xに到達する光量Io は、光カプラ21
と光カプラ12Xについてのみ計算すると次式の通りに
なる。
【0012】 Io ∝(1/n)×(1/4)Ii =Ii /(4n) …(2) 一方図3に示した単独FOGをn個設けたnチャネルの
FOG構成における受光器18に到達する光量Io は次
式の通りになる。 Io ∝(1/4)Ii …(3) (3)式で示した構成のFOGは、受光器に到達する光
量に関し、チャネル数に関係なく一定でFOGにおける
基準値を示す。
【0013】図5に、(3)式を「1」とした時の
(1)式と(2)式のチャネル数に対する干渉光の比率
を示す。m=nとした場合である。単独FOGを多チャ
ネル使用する場合においては、チャネル数に関係なく
「1」であるが一光源多チャネルFOGの場合、チャネ
ル数とともに干渉光強度の比率が減少していく。このグ
ラフによれば、従来の一光源多チャネル(図4の場合)
に比べこの発明の一光源多チャネルFOGの方が2〜4
倍干渉光比率が高く、S/N比が良好であることを示し
ている。
【0014】次に図2にこの発明の他の実施例を示し、
図1と対応する部分に同一符号を付けてある。この実施
例は光カプラ31がn=m=3とされた場合である。光
源11からの光は第1光カプラ35で2分岐され、その
一方は光学素子133 へ入射し、他方は第2光カプラ3
6で2分岐され、それぞれ光学素子131 ,132 に入
射される。光学素子131 ,132 からの各干渉光は第
2光カプラ36で2分岐され、それぞれ第1光カプラ3
5と、受光器18とへ入射される。光学素子133 から
の干渉光は第1光カプラ35で2分岐され、その一方の
みが受光器18へ入射される。第1光カプラ35、第2
光カプラ36はそれぞれ例えば光ファイバで構成され、
これらと光学素子131 ,132 ,133 、受光器18
とはそれぞれ光ファイバで接続されている。第1光カプ
ラ35は、N1 :N2 (N1 +N 2 =1)の分岐比を持
つ光カプラで第2光カプラ36は、実質的に0.5:
0.5の分岐比を持っている。ここで各チャネルの受光
器18に到達する光量の合計値Io は、それぞれ次の通
りとなる。 第2光カプラ36の出力ポートに接続されたチャネ
ルのFOG(光ファイバコイル151 ,152 ) I0 ∝(N1 ×(1/4)+N2 ×(1/4))Ii =(N1 /4)(1+N2 )Ii (4) この上の式の右辺括弧内の第1項は第2光カプラ36か
ら直接受光器18に到達するものであり、第2項は第2
光カプラ36から第1光カプラ35を介して受光器18
に到達するものである。 第1光カプラ35の出力ポートに接続されたチャネ
ルのFOG(光ファイバコイル153 ) I0 ∝N2 ・N1 ・Ii (5) 図6に、上記の場合において第1光カプラ35の分
岐比を変えていった時の受光器18に到達する干渉光強
度の変化を示す。曲線41はの場合、曲線42はの
場合である。この図より図2に示した一光源3チャネル
FOGにおいて受光器18に到達する干渉光強度が全て
同一となる分岐比N1 ≒0.67,N2≒0.33が3
チャネルFOG構成において最良な所である。
【0015】図2には示していないが、図1と同様に時
分割位相変調駆動回路22、時分割信号処理回路23が
設けられている。次に図1において光カプラ31の光分
岐結合部から光ファイバコイル151 〜15n を経て再
び光カプラ31の光分岐結合部へ戻って来る各チャネル
の光路の相互の差が、光源11の光の可干渉距離より、
十分大きくなるように設定されている。光源11の波長
スペクトルは、例えば図7に示すようになっており、こ
れらの光源の可干渉距離は例えば図8に示すようにな
る。狭帯域の波長スペクトルを持つ光源の光は、広帯域
の波長スペクトルを持つ光源の光に比べ可干渉距離が長
くなっている。このように光源によって可干渉距離は異
なるが、いずれにせよ各チャネル間の光路差が一つでも
可干渉距離以内にあると受光器18に到達する光強度が
減少したり、周囲温度、振動、衝撃などの外部要因で光
強度が変動したりしてジャイロ性能を劣化させる。
【0016】更に光カプラ31の分岐結合部から受光器
18の受光面までの距離の各ポート間での光路差が光源
11の光の可干渉距離以上とされる。以上の光路差を光
源11の光の可干渉距離以上にすることは図2の実施例
にも同様に適用される。第1光カプラ35から分岐さ
れ、光学素子131 〜133 へ入射され、再び戻って来
た3チャネル間の光路差が、前記可干渉距離以上とされ
る。同様に第1光カプラ35からの光を第2光カプラ3
6で分岐し、光ファイバコイル151 ,152 を経て第
2光カプラ36に戻って来た光の光路差が前記可干渉距
離以上とされる。更に第2光カプラ17の分配結合部か
ら受光器18の受光面に到達する全ての光路間の光路差
が光源11の光の可干渉距離以上とされる。また第1光
カプラ35の分配結合部からそれぞれチャネルの光ファ
イバコイル151 ,152 ,153 を経て、受光器18
の受光面に到達する全ての光路間の光路差が光源の光の
可干渉距離以上とされる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、1光
源1受光器で多チャネルFOGを構成したことにより部
品点数が少なくなり、小形、軽量化、低消費電力化が画
かれるとともに低価格化出来る。又光カプラに戻って来
た1つの干渉光が光カプラで分配されたものを重ね合せ
て受光することにより信号光の強度を増やすことができ
S/N比が改善できる。
【0018】図2の場合、第1光カプラの分岐比を実質
的に約0.67:0.33とすることにより3チャネル
FOG構成における干渉光強度を同一とすることがで
き、FOG性能の均一化を図ることができる。又同一光
源からの光が他チャネルからの干渉光又は同一チャネル
の干渉光であるが光カプラの他ポートを通ってきた干渉
光と光カプラで重ね合せられ干渉したり受光面で干渉し
たりしてもそれぞれの光路を通って来た光が、光源出射
光の可干渉距離より十分隔れたところにあることから重
ね合せによる光の強度変動が現われない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】この発明の他の実施例を示すブロック図。
【図3】従来の1チャネルFOGを示すブロック図。
【図4】従来例の多チャネルFOGを示すブロック図。
【図5】この発明によるFOGと従来の1光源多チャネ
ルFOGとのチャネル数に対する干渉光強度比率を示す
図。
【図6】図2の実施例における第1カプラの分岐比
1 :N2 を変化させた時の、各チャネルの干渉光強度
の変化を示す図。
【図7】光源11の波長スペクトラムの例を示す図。
【図8】光源の光の可干渉距離特性を示す図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバコイルと、光源からの光を光
    ファイバコイルに対し左回り光と右回り光として通し、
    かつ光ファイバコイルを伝搬後再び結合する光分配結合
    器とからなるn個(nは2以上の整数)のリング干渉部
    と、 光源と、 m×n(mは2以上の整数)の入出力ポートを持つ光カ
    プラと、 受光器とを有し、 前記光源が前記光カプラのm個の入力ポートの1つに結
    合され、 前記光カプラのn個の出力ポートが前記n個のリング干
    渉計にそれぞれ接続され、 前記光カプラの入力ポートの内前記光源と結合された以
    外の(m−1)の入力ポートが1個の前記受光器に結合
    されている光干渉角速度計。
  2. 【請求項2】 前記光カプラは、m=n=3であって、
    2×2の入出力ポートを持つ第1光カプラと第2光カプ
    ラから成り、 前記第1光カプラの出力ポートの一方は、前記第2光カ
    プラの入力ポートの一方に接続され、 前記第1光カプラの入力ポートの一方と第2光カプラの
    入力ポートの他方は、前記受光器に接続され、 前記第1カプラの入力ポートの他方は前記光源と接続さ
    れ、 前記第1カプラの出力ポートの他方、前記第2光カプラ
    の2つの出力ポートは、それぞれ前記リング干渉計の3
    つに接続され、 前記第1光カプラの分岐比が実質的に67:33とされ
    ていることを特徴とする請求項1記載の光干渉角速度
    計。
  3. 【請求項3】 前記光カプラにおいて光がnチャネルに
    分岐され、再び前記光カプラに戻ってきた多チャネル間
    の光路差が前記光源の光の可干渉距離以上であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の光干渉角速度計。
  4. 【請求項4】 前記光カプラにおいて光をmチャネルに
    分岐し、前記受光器に到達した全ての光路の光路差が前
    記光源の光の可干渉距離以上であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の光干渉角速度計。
  5. 【請求項5】 前記n個の光学素子からの光を結合し分
    岐する光カプラの分岐結合部から受光器の受光面までの
    距離が各ポート間で光路差が前記光源の光の可干渉距離
    以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の光干
    渉角速度計。
JP17191997A 1997-06-27 1997-06-27 光干渉角速度計 Pending JPH1123288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191997A JPH1123288A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 光干渉角速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17191997A JPH1123288A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 光干渉角速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123288A true JPH1123288A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15932286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17191997A Pending JPH1123288A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 光干渉角速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006418A (zh) * 2019-04-15 2019-07-12 清华大学深圳研究生院 角速度测量方法、装置及应用系统
CN115326047A (zh) * 2022-10-17 2022-11-11 浙江航天润博测控技术有限公司 一种光路复用的多轴开环光纤陀螺仪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006418A (zh) * 2019-04-15 2019-07-12 清华大学深圳研究生院 角速度测量方法、装置及应用系统
CN115326047A (zh) * 2022-10-17 2022-11-11 浙江航天润博测控技术有限公司 一种光路复用的多轴开环光纤陀螺仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469257A (en) Fiber optic gyroscope output noise reducer
US5719674A (en) Process for measuring rotation speeds about several axes, and a multiplexed multi-axial gyrofiber allowing this measurement
CN101886925B (zh) 基于载波调制的多波长干涉式光纤陀螺
US5485274A (en) Fiber optic interferometer with wavelength-stabilized light source
US5854678A (en) Three-axis fiber optic gyroscope having a single source and multi-coupler configuration
CA2261684A1 (en) Fiber optic sensor using wdm tap coupler
AU3688189A (en) An interferometric fibre optic network
US11692827B2 (en) White light interferometric fiber-optic gyroscope based on rhombic optical path difference bias structure
US4382681A (en) Measurement of rotation rate using Sagnac effect
CA2071882A1 (en) Optical interferometric gyro having reduced light to the light source
CA1189725A (en) Dual-polarization interferometer with a single-mode waveguide
JPH1123288A (ja) 光干渉角速度計
JPH01178940A (ja) 偏波ダイバーシチ光受信装置
CA2063356C (en) Fiber optic rotation sensor
JPS6123121A (ja) 光ヘテロダイン受信方法
JPH11108669A (ja) 光ファイバジャイロ
Jin et al. Multiplexing of fiber optic gyroscopes
JP2001099702A (ja) 光ファイバ多重センサシステム
GB2068108A (en) Measurement of rotation rate using sagnac effect
JP3223353B2 (ja) 多軸光ファイバジャイロ
CN116558495A (zh) 集成干涉光学陀螺仪、组件、系统和计算旋速信息的方法
JPS61169714A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH08145696A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JPH02266216A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH01147436A (ja) 自己相関型ヘテロダイン光通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930