JPH11231824A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPH11231824A
JPH11231824A JP10272054A JP27205498A JPH11231824A JP H11231824 A JPH11231824 A JP H11231824A JP 10272054 A JP10272054 A JP 10272054A JP 27205498 A JP27205498 A JP 27205498A JP H11231824 A JPH11231824 A JP H11231824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
subfield
brightness
subfields
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10272054A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2994634B2 (en
Inventor
Mitsuhiro Kasahara
光弘 笠原
Yuichi Ishikawa
雄一 石川
Tomoko Morita
友子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10272054A priority Critical patent/JP2994634B2/en
Publication of JPH11231824A publication Critical patent/JPH11231824A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2994634B2 publication Critical patent/JP2994634B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device suitable for a plasma display panel to reduce a pseudo-outline noise in the display device to divide one field image into a plurality of sub-fields for displaying a gradation. SOLUTION: In a display device to divide one field image into a plurality of sub-fields for displaying a gradation, the device has a pseudo-outline judging apparatus 44, manely, a regulating means which outputs the information of noise quantity of a pseudo-outline of the image and regulates at least either of the total number of gradations K, a constant doubling factor A, the number of sub-fields Z and a weighting multiple N on the above information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は表示装置に関し、詳
しくは、1フィールドの画像を複数のサブフィールド画
像に分割して階調表示を行うプラズマデスプレイパネル
(PDP)やデジタルマイクロミラーデバイス(DM
D)等の表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device, and more particularly, to a plasma display panel (PDP) or a digital micromirror device (DM) for dividing a one-field image into a plurality of sub-field images and performing gradation display.
D) and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】PDPやDMDの表示装置には、2値の
メモリを持ち、中間調を持つ動画像をそれぞれ重付けら
れた複数の2値画像を時間的に重ねて表示するサブフィ
ールド法が用いられる。以下の説明は、PDPについて
行なうが、DMDについても同様に当てはまる。
2. Description of the Related Art A PDP or DMD display device has a sub-field method in which a binary memory is provided and a plurality of binary images in which moving images each having a halftone are weighted are temporally overlapped and displayed. Used. The following description is for a PDP, but applies equally to a DMD.

【0003】図1、図2、図3を用いてPDPのサブフ
ィールド法を説明する。いま、図3に示すように、横10
個、縦4個に並んだ画素のPDPを考える。各画素のR,
G,Bのそれぞれは、8ビットでその明るさが表現され、25
6階調の明るさ表現が可能であるとする。以下におい
て、特に説明がない限り、Gの信号についての説明であ
り、R,Bについても同様の説明が当てはまる。
A PDP subfield method will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 3. FIG. Now, as shown in FIG.
Consider a PDP with pixels arranged vertically and four vertically. R of each pixel,
For each of G and B, its brightness is represented by 8 bits, and 25
It is assumed that the brightness expression of six gradations is possible. In the following, the G signal is described unless otherwise specified, and the same description applies to R and B.

【0004】図3においてAで示された部分は128の明
るさの信号レベルを有する。これを2値表示すれば、A
で示された部分の各画素には(1000 0000)のレベル信
号が加わる。同様に、Bで示された部分は127の明るさ
を有し、各画素には(0111 1111)の信号レベルが加わ
る。Cで示された部分は126の明るさを有し、各画素に
は(0111 1110)の信号レベルが加わる。Dで示された
部分は125の明るさを有し、各画素には(0111 1101)の
信号レベルが加わる。Eで示された部分は0の明るさを
有し、各画素には(0000 0000)の信号レベルが加わ
る。 各画素における8ビット信号を、各画素の位置に
おいて垂直に並べ、ビット毎に水平にスライスしたもの
をサブフィールドと言う。すなわち、1フィールドを重
み付けの異なる複数の2値画像に分割し、時間的に重ね
て表示するいわゆるサブフィールド法を用いた画像表示
方法において、分割された1枚の2値画像をサブフィー
ルドと言う。
The portion indicated by A in FIG. 3 has a signal level of 128 brightness. If this is displayed in binary, A
A level signal of (1000 0000) is added to each pixel in the portion indicated by. Similarly, the portion indicated by B has a brightness of 127, and a signal level of (0111 1111) is applied to each pixel. The portion indicated by C has a brightness of 126, and a signal level of (0111 1110) is applied to each pixel. The portion indicated by D has a brightness of 125, and a signal level of (0111 1101) is applied to each pixel. The portion indicated by E has a brightness of 0, and a signal level of (0000 0000) is applied to each pixel. An 8-bit signal of each pixel is vertically arranged at the position of each pixel, and a horizontal slice of each bit is called a subfield. That is, in an image display method using a so-called subfield method in which one field is divided into a plurality of binary images having different weights and displayed in a temporally overlapping manner, one divided binary image is called a subfield. .

【0005】各画素は、8ビットで表されるので、図2に
示すように、8枚のサブフィールドを得ることができ
る。各画素の8ビット信号の最下位ビットを集めて、10
×4のマトリックスに並べたものをサブフィールドSF1
とする(図2)。最下位ビットから2番目のビットを集
め、同様にマトリックスに並べたものをサブフィールド
SF2とする。このようにして、サブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF
7,SF8を作る。言うまでもなく、サブフィールドS
F8は、最上位ビットを集めて並べたものである。
Since each pixel is represented by 8 bits, eight sub-fields can be obtained as shown in FIG. By collecting the least significant bits of the 8-bit signal of each pixel, 10
× 4 matrix arranged in subfield SF1
(FIG. 2). The second bit from the least significant bit is collected and similarly arranged in a matrix to form a subfield SF2. Thus, subfield SF
1, SF2, SF3, SF4, SF5, SF6, SF
7. Make SF8. Needless to say, the subfield S
F8 is a collection of the most significant bits arranged.

【0006】図4は、1フィールド分のPDP駆動信号の
標準形を示す。図4に示すように、PDP駆動信号の標
準形には、8つのサブフィールドSF1,SF2,SF
3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8を有し、
サブフィールドSF1からSF8は、順番に処理され、
全ての処理は、1フィールド期間以内で行われる。図4
を用いて、各サブフィールドの処理について説明する。
各サブフィールドの処理は、セットアップ期間P1、書
き込み期間P2、維持期間P3で構成される。セットア
ップ期間P1においては、維持電極に単一パルスが加え
られ、走査電極(図4では走査電極4までしか示していな
いのは、図3の例では、走査線が4本しか示されていない
からであり、実際は多数、たとえば480本ある。)にも
それぞれ単一パルスが加えられる。これにより予備放電
が行われる。
FIG. 4 shows a standard form of a PDP drive signal for one field. As shown in FIG. 4, the standard form of the PDP drive signal includes eight subfields SF1, SF2, SF
3, SF4, SF5, SF6, SF7, SF8,
Subfields SF1 to SF8 are processed in order,
All processing is performed within one field period. Figure 4
The processing of each subfield will be described with reference to FIG.
The processing of each subfield includes a setup period P1, a write period P2, and a sustain period P3. In the setup period P1, a single pulse is applied to the sustain electrodes, and only the scan electrodes (FIG. 4 shows up to scan electrodes 4 because only four scan lines are shown in the example of FIG. 3) , And there are actually many, for example, 480). Thereby, a preliminary discharge is performed.

【0007】書き込み期間P2においては、水平方向の
走査電極が順次走査され、データ電極からパルスを受け
た画素だけに所定の書き込みが行なわれる。たとえば、
サブフィールドSF1を処理している場合、図2に示す
サブフィールドSF1の内、“1”で表示されている画
素は、書き込みが行われ、“0”で表示されている画素
は、書き込みが行われない。
In the writing period P2, the horizontal scanning electrodes are sequentially scanned, and predetermined writing is performed only on the pixels that have received the pulse from the data electrode. For example,
When the subfield SF1 is processed, the pixels indicated by “1” in the subfield SF1 shown in FIG. 2 are written, and the pixels indicated by “0” are written in the subfield SF1. I can't.

【0008】維持期間P3においては、各サブフィール
ドに重み付けされた値に応じた維持パルス(駆動パル
ス)が出力される。“1”で表示された書き込まれた画
素は、各維持パルスに対し、プラズマ放電が行われ、1
回のプラズマ放電で、所定の画素明るさが得られる。サ
ブフィールドSF1においては、重み付けは“1”であ
るので、“1”のレベルの明るさが得られる。サブフィ
ールドSF2においては、重み付けは“2”であるの
で、“2”のレベルの明るさが得られる。 すなわち、
書き込み期間P2は、発光する画素を選択する期間で、
維持期間P3は、重み付け量に応じた回数で発光が行わ
れる期間である。
In the sustain period P3, a sustain pulse (drive pulse) corresponding to the weighted value of each subfield is output. The written pixel indicated by “1” is subjected to plasma discharge for each sustain pulse,
A predetermined pixel brightness can be obtained by each plasma discharge. In the subfield SF1, the weight is “1”, so that the brightness of the level of “1” is obtained. In the subfield SF2, the weight is “2”, so that the brightness of the level of “2” is obtained. That is,
The writing period P2 is a period for selecting a pixel that emits light.
The sustain period P3 is a period in which light emission is performed the number of times corresponding to the weighting amount.

【0009】図4に示すように、サブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF
7,SF8は、それぞれ1,2,4,8,16,32,
64,128で重み付けがなされている。従って、各画
素について、明るさレベルは、0から255までの25
6段階で調整する事ができる。図3のBの領域ではサブ
フィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,
SF6,SF7において発光がおこなわれ、サブフィー
ルドSF8においては、発光が行われない。したがっ
て、“127”(=1+2+4+8+16+32+6
4)のレベルの明るさが得られる。
[0009] As shown in FIG.
1, SF2, SF3, SF4, SF5, SF6, SF
7, SF8 are 1, 2, 4, 8, 16, 32,
64 and 128 are weighted. Therefore, for each pixel, the brightness level is 25 from 0 to 255.
It can be adjusted in six steps. In the region B of FIG. 3, the subfields SF1, SF2, SF3, SF4, SF5,
Light emission is performed in SF6 and SF7, and no light emission is performed in subfield SF8. Therefore, "127" (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 6
4) level of brightness is obtained.

【0010】また、図3のAの領域ではサブフィールド
SF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,S
F7において発光がおこなわれず、サブフィールドSF
8において発光が行われる。したがって、“128”の
レベルの明るさが得られる。
In the area A of FIG. 3, subfields SF1, SF2, SF3, SF4, SF5, SF6, S
No light is emitted in F7 and the subfield SF
At 8, light emission is performed. Therefore, a level of "128" brightness is obtained.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上記のような複数のサ
ブフィールドを用いて階調表示を行う表示装置において
は、動画表示中に疑似輪郭ノイズが現れるという問題が
ある。以下、この疑似輪郭ノイズについて説明する。
In a display device which performs gradation display using a plurality of subfields as described above, there is a problem that pseudo contour noise appears during displaying a moving image. Hereinafter, the pseudo contour noise will be described.

【0012】図5に示すように、図3の状態からA,
B,C,Dの領域が右に1ピクセル幅移動したとする。
すると、画面を見ている人の眼の視点もA,B,C,D
の領域を追うように右に移動する。すると、Bの領域の
縦3画素(図3のB1の部分)は、1フィールド後にA
の領域の縦3画素(図5のA1部分)と入れ替わる事と
なる。この時、人間の眼は、図3から図5に示す画像に変
わった時点で、B1の領域のデータ(01111111)とA1
の領域のデータ(10000000)との論理積(AND)をと
った形、すなわち(00000000)でB1の領域を認識す
る。すなわち、B1の領域が本来の127レベルの明る
さで表されず、0レベルの明るさで表される事となる。
すると、B1の領域に見かけ上の暗い輪郭線が現れる。
このように上位ビットについて“1”から“0”への見
かけ上の変更が加われば、見かけ上の暗い輪郭線が現れ
る。
As shown in FIG. 5, from the state of FIG.
It is assumed that the areas B, C, and D have moved one pixel width to the right.
Then, the viewpoint of the eye of the person watching the screen is also A, B, C, D
Move right to follow the area. Then, three vertical pixels in the region B (portion B1 in FIG. 3) become A
3 pixels (A1 portion in FIG. 5). At this time, when the human eye changes from the image shown in FIG. 3 to the image shown in FIG. 5, the data (01111111) of the area B1 and A1
The area of B1 is recognized in the form of a logical product (AND) with the data (10000000) of the area, that is, (00000000). That is, the area B1 is not represented by the original 127-level brightness, but is represented by the 0-level brightness.
Then, an apparent dark outline appears in the area B1.
When an apparent change from "1" to "0" is made to the upper bits, an apparent dark outline appears.

【0013】逆に、図5から図3に画像が変わった場合、
図3に変わった時点でA1の領域のデータ(10000000)
とB1の領域のデータ(01111111)との論理和(OR)
をとった形、すなわち(11111111)でA1の領域を認識
する。すなわち、最上位ビットが“0”から“1”に強制
的に変更された事になり、これにより、A1の領域が本
来の128レベルの明るさで表されず、約2倍の255
レベルの明るさで表される事となる。すると、A1の領
域に見かけ上の明るい輪郭線が現れる。このように上位
ビットについて“0”から“1”への見かけ上の変更が加
われば、見かけ上の明るい輪郭線が現れる。
Conversely, when the image changes from FIG. 5 to FIG. 3,
At the time when it changes to FIG. 3, the data of the area A1 (10000000)
OR (OR) of the data of the area B1 (01111111)
, That is, (11111111), the area of A1 is recognized. In other words, the most significant bit is forcibly changed from “0” to “1”, so that the area of A1 is not represented by the original 128-level brightness, but is approximately doubled to 255 times.
It will be represented by the brightness of the level. Then, an apparently bright outline appears in the area A1. When an apparent change from “0” to “1” is applied to the upper bits, an apparently bright outline appears.

【0014】動画の場合に限り、画面上に現れるこのよ
うな輪郭線を疑似輪郭ノイズ(「パルス幅変調動画表示
に見られる疑似輪郭ノイズ」:テレビジョン学会技術報
告、Vol.19、No.2、IDY95−21pp.61−66)と言
い、画質を劣化させる。
Only in the case of moving pictures, such contour lines appearing on the screen are represented by pseudo contour noise (“pseudo contour noise seen in pulse width modulation moving picture display”: Technical Report of the Institute of Television Engineers of Japan, Vol. 19, No. 2). , IDY95-21pp.61-66), which degrades the image quality.

【0015】そこで、本発明は、1フィールドの画像を
複数のサブフィールド画像に分割して階調表示を行う表
示装置であって、画像の動画領域に生ずる疑似輪郭線を
低減する、プラズマディスプレイパネル等に好適な表示
装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention is a display device which divides an image of one field into a plurality of sub-field images to perform gradation display, and reduces a false contour line generated in a moving image area of the image. It is an object of the present invention to provide a display device which is suitable for the above.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の表示
装置は、総階調数がKの場合に、いずれかの階調で表さ
れる各画素の明るさをZビットで表現した映像信号を、
Zビット中の第1ビット目のみを画面全体から収集して
0と1が配列された第1のサブフィールドを構成し、第2
ビット目のみを画面全体から収集して0と1が配列された
第2のサブフィールドを構成するようにして、第1から
第ZまでのZ個のサブフィールドを作成し、各サブフィ
ールドに対し、重み付けを行ない、該重み付けに応じた
倍数の駆動パルスまたは該重み付けに応じた倍数の時間
幅の駆動パルスを出力し、各画素における全駆動パルス
の数または全駆動パルス期間に応じて明るさを調整する
表示装置において、画像の疑似輪郭のノイズ量情報を出
力する疑似輪郭ノイズ量出力手段と、疑似輪郭ノイズ量
情報に基づき、総階調数K、サブフィールド数Zの少な
くともいずれか一つを調整する調整手段とを有する。
According to the first display device of the present invention, when the total number of gradations is K, the brightness of each pixel represented by any gradation is represented by Z bits. Video signal,
Collect only the first bit of the Z bits from the entire screen
Form a first subfield in which 0s and 1s are arranged, and
Only the bit is collected from the entire screen to form a second subfield in which 0s and 1s are arranged, and Z subfields from the first to the Zth are created. Weighting, and output a multiple driving pulse according to the weighting or a driving pulse having a multiple time width according to the weighting, and adjust the brightness according to the number of all driving pulses or the entire driving pulse period in each pixel. In the display device to be adjusted, a pseudo contour noise amount output means for outputting noise amount information of a pseudo contour of an image, and at least one of the total number of gradations K and the number of subfields Z based on the pseudo contour noise amount information. Adjusting means for adjusting.

【0017】本発明に係る第2の表示装置は、第1の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、画
面上の動画の動きを検出する動き検出手段を有する。
In a second display device according to the present invention, in the first display device, the pseudo contour noise amount output means has a motion detection means for detecting a motion of a moving image on a screen.

【0018】本発明に係る第3の表示装置は、第1の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、画
面上の明るさの傾斜を検出するグラディエーション検出
手段と、画面上の動画の動きを検出する動き検出手段と
を有する。
A third display device according to the present invention is the display device according to the first display device, wherein said pseudo contour noise amount output means includes: a gradient detection means for detecting an inclination of brightness on a screen; Motion detecting means for detecting the motion of the object.

【0019】本発明に係る第4の表示装置は、第1の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、複
数のサブフィールドを記憶する複数のサブフィールドメ
モリと、画面上の疑似輪郭ノイズ量を該サブフィールド
メモリから実測し、疑似輪郭ノイズが現れる程度を数値
的に表した境界評価値を出力する境界検出手段と、画面
上の動画の動きを検出する動き検出手段とを有する。
According to a fourth display device of the present invention, in the first display device, the pseudo contour noise amount output means includes a plurality of subfield memories storing a plurality of subfields, and a pseudo contour noise on a screen. It has a boundary detection unit that measures the amount from the subfield memory and outputs a boundary evaluation value that numerically represents the degree of appearance of the pseudo contour noise, and a motion detection unit that detects the motion of a moving image on the screen.

【0020】本発明に係る第5の表示装置は、第1の表
示装置において、上記調整手段は、総階調数Kを決定す
る疑似輪郭判定手段と、該総階調数Kに基づいて映像信
号を、とり得る階調レベルのうち一番近い階調レベルに
変化させる表示階調調整手段とを有する。
A fifth display device according to the present invention is the display device according to the first display device, wherein the adjusting means includes a pseudo contour determining means for determining a total number of gradations K, and an image based on the total number of gradations K. Display gradation adjusting means for changing a signal to the closest one of possible gradation levels.

【0021】本発明に係る第6の表示装置は、第1の表
示装置において、上記調整手段は、サブフィールド数Z
を決定する疑似輪郭判定手段と、サブフィールド数Zに
基づいて各サブフィールドの重み付けを決定する対応付
け手段とを有する。
A sixth display device according to the present invention is the display device according to the first display device, wherein said adjusting means comprises:
, And associating means for determining the weight of each subfield based on the number Z of subfields.

【0022】本発明に係る第7の表示装置は、第1の表
示装置において、上記調整手段は、サブフィールド数Z
を決定する疑似輪郭判定手段と、サブフィールド数Zに
基づいて各サブフィールドの重み付けを決定する対応付
け手段とを有し、上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、画
面上の疑似輪郭ノイズ量を、該対応付け手段で決定され
たサブフィールドの重み付けから実測し、疑似輪郭ノイ
ズが現れる程度を数値的に表した境界評価値を出力する
境界検出手段と、画面上の動画の動きを検出する動き検
出手段とを有する。
A seventh display device according to the present invention is the display device according to the first display device, wherein said adjusting means comprises:
, And associating means for determining the weight of each subfield based on the number of subfields Z, wherein the pseudo-contour noise amount output means outputs the pseudo-contour noise amount on the screen, Boundary detection means for measuring the weight of the subfields determined by the association means and outputting a boundary evaluation value numerically representing the degree of appearance of pseudo contour noise, and motion detection for detecting the motion of a moving image on a screen Means.

【0023】本発明に係る第8の表示装置は、第1の表
示装置において、上記調整手段が、上記疑似輪郭ノイズ
量が大きくなるほど総階調数Kを減少させるようにす
る。
In an eighth display device according to the present invention, in the first display device, the adjusting means reduces the total number of gradations K as the pseudo contour noise amount increases.

【0024】本発明に係る第9の表示装置は、第1の表
示装置において、上記調整手段が、上記疑似輪郭ノイズ
量が大きくなるほど、サブフィールド数Zを増加させる
ようにする。
According to a ninth display device of the present invention, in the first display device, the adjusting means increases the number of subfields Z as the pseudo contour noise amount increases.

【0025】本発明に係る第10の表示装置は、第1の
表示装置において、画像の明るさ情報を得る明るさ検出
手段をさらに設け、上記調整手段は、更に、明るさ情報
にも基づき、総階調数Kおよびサブフィールド数Zの少
なくとも一つを調整する。
A tenth display device according to the present invention is the display device according to the first display device, further comprising brightness detection means for obtaining brightness information of the image, wherein the adjustment means further comprises: At least one of the total number of gradations K and the number of subfields Z is adjusted.

【0026】本発明に係る第11の表示装置は、第10
の表示装置において、上記明るさ情報のうち、明るさの
平均レベルが低くなるほど、サブフィールド数Zを減少
させるようにする。
An eleventh display device according to the present invention comprises a tenth display device.
In the above display device, the number of subfields Z is reduced as the average brightness level of the brightness information decreases.

【0027】本発明に係る第12の表示装置は、第10
の表示装置において、上記明るさ情報のうち、明るさの
ピークレベルが低くなるほど、サブフィールド数Zを増
加させるようにした。
The twelfth display device according to the present invention comprises a tenth display device.
In the above display device, the number of subfields Z is increased as the peak level of the brightness in the brightness information decreases.

【0028】本発明に係る第13の表示装置は、第10
の表示装置において、上記明るさ検出手段は、画像の明
るさの平均レベルを検出する平均レベル検出手段を有す
る。
The thirteenth display device according to the present invention comprises a tenth display device.
In the above display device, the brightness detecting means has an average level detecting means for detecting an average level of the brightness of the image.

【0029】本発明に係る第14の表示装置は、第10
の表示装置において、上記明るさ検出手段は、明るさの
ピークレベルを検出するピークレベル検出手段を有す
る。
The fourteenth display device according to the present invention has a tenth display device.
In the above display device, the brightness detection means has a peak level detection means for detecting a peak level of brightness.

【0030】本発明に係る第15の表示装置は、第10
の表示装置において、上記明るさ検出手段は、表示装置
のディスプレイパネルの消費電力を検出する消費電力検
出手段を有する。
A fifteenth display device according to the present invention comprises a tenth display device.
In the above display device, the brightness detecting means has a power consumption detecting means for detecting power consumption of a display panel of the display device.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明に係る表示装置の実施の形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a display device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0032】(種々のPDP駆動信号)本発明に係る表
示装置の実施の形態を説明する前に、PDP駆動信号つ
いて、図4で示すPDP駆動信号の標準形に対する種々
の変形例を説明する。
(Various PDP Drive Signals) Before describing the embodiment of the display device according to the present invention, various modifications of the PDP drive signal with respect to the standard form of the PDP drive signal shown in FIG. 4 will be described.

【0033】図6に、2倍モードのPDP駆動信号を示
す。なお、図4で示したPDP駆動信号は、1倍モードで
ある。図4の1倍モードにおいては、サブフィールドSF
1からSF8における維持期間P3に含まれる維持パル
スの数、すなわち重み付けの値が、それぞれ1,2,4,
8,16,32,64,128であったが、図6の2倍モードにお
いては、サブフィールドSF1からSF8における維持
期間P3に含まれる維持パルスの数が、それぞれ2,4,
8,16,32,64,128,256となり、全てのサブフィールド
において2倍となっている。これにより、1倍モードであ
る標準形のPDP駆動信号と比べ、2倍モードのPDP
駆動信号は、2倍の明るさで画像表示をする事ができ
る。
FIG. 6 shows a PDP drive signal in the double mode. The PDP drive signal shown in FIG. 4 is in the 1 × mode. In the 1 × mode of FIG.
The number of sustain pulses included in the sustain period P3 from 1 to SF8, that is, the weighting value is 1, 2, 4,
8, 16, 32, 64, and 128, but in the double mode of FIG. 6, the number of sustain pulses included in the sustain period P3 in the subfields SF1 to SF8 is 2, 4, and 4, respectively.
8, 16, 32, 64, 128 and 256, which are doubled in all subfields. As a result, the double mode PDP is compared with the standard mode PDP drive signal in the single mode.
The drive signal can display an image with twice the brightness.

【0034】図7は、3倍モードのPDP駆動信号を示
す。したがって、サブフィールドSF1からSF8にお
ける維持期間P3に含まれる維持パルスの数が、それぞ
れ3,6,12,24,48,96,192,384とな
り、全てのサブフィールドにおいて3倍となっている。
このようにして、1フィールドにおける余裕度による
が、最高6倍モードのPDP駆動信号を作る事ができ
る。これにより、6倍の明るさで画像表示をする事がで
きる。
FIG. 7 shows a PDP drive signal in the triple mode. Therefore, the number of sustain pulses included in the sustain period P3 in the subfields SF1 to SF8 is 3, 6, 12, 24, 48, 96, 192, 384, respectively, and is tripled in all subfields.
In this manner, a PDP drive signal in a maximum of 6 times mode can be generated, depending on the margin in one field. As a result, an image can be displayed with six times the brightness.

【0035】図8(A)は標準形のPDP駆動信号を示
し、図8(B)はサブフィールドが1つ追加されて、サブ
フィールドSF1からSF9を有するように変形された
PDP駆動信号を示す。標準形では、最後のサブフィー
ルドSF8は128の維持パルスで重み付けされていた
が、図8(B)の変形では最後の2つのサブフィールドS
F8,SF9のそれぞれが、64の維持パルスで重み付
けがなされている。たとえば、130のレベルの明るさ
を表す場合、図8(A)の標準形にあっては、サブフィ
ールドSF2(重み付け2)とサブフィールドSF8
(重み付け128)の両方を用いれば得る事ができた
が、図8(B)の変形例にあっては、サブフィールドS
F2(重み付け2)とサブフィールドSF8(重み付け
64)とサブフィールドSF9(重み付け64)の3つ
を用いれば得る事ができる。
FIG. 8A shows a standard PDP drive signal, and FIG. 8B shows a PDP drive signal modified by adding one subfield to have subfields SF1 to SF9. . In the standard form, the last subfield SF8 is weighted by 128 sustain pulses, but in the modification of FIG.
Each of F8 and SF9 is weighted by 64 sustain pulses. For example, when expressing the brightness of 130 levels, in the standard form of FIG. 8A, the subfield SF2 (weighting 2) and the subfield SF8
(Weight 128) can be obtained, but in the modified example of FIG.
It can be obtained by using three of F2 (weighting 2), subfield SF8 (weighting 64) and subfield SF9 (weighting 64).

【0036】このように、サブフィールドの数を増やす
事により、重み付けが大きいサブフィールドにあって
は、その重み付けを減らす事ができる。このように重み
付けを減らせば、それだけ疑似輪郭のノイズを減らす事
ができる。
As described above, by increasing the number of subfields, it is possible to reduce the weight of a subfield having a large weight. By reducing the weight in this way, the noise of the pseudo contour can be reduced accordingly.

【0037】以下に示す表1、表2、表3、表4、表5、表6
は、それぞれ1倍モードの重み付け表、2倍モードの重
み付け表、3倍モードの重み付け表、4倍モードの重み
付け表、5倍モードの重み付け表、6倍モードの重み付
け表である。
Table 1, Table 2, Table 3, Table 4, Table 5, Table 6 shown below
Are weighting tables for the 1x mode, 2x mode weighting table, 3x mode weighting table, 4x mode weighting table, 5x mode weighting table, and 6x mode weighting table.

【表1】 [Table 1]

【表2】 [Table 2]

【表3】 [Table 3]

【表4】 [Table 4]

【表5】 [Table 5]

【表6】 [Table 6]

【0038】これらの表の見方は次の通りである。たと
えば、表1における1倍モードで、サブフィールド数が
12である行を見た場合、サブフィールドSF1からSF
12のそれぞれの重み付けは1,2,4,8,16,3
2,32,32,32,32,32,32である事を示
している。これにより、最高の重み付けは32に押さえ
られている。また、表3における3倍モードで、サブフ
ィールド数が12である行は、上記重み付けが3倍の値、
すなわち3,6,12,24,48,96,96,9
6,96,96,96,96となっている。
The way of reading these tables is as follows. For example, in the 1 × mode in Table 1, the number of subfields is
When the row 12 is viewed, the subfields SF1 to SF1
The weighting of each of the 12 is 1, 2, 4, 8, 16, 3
2, 32, 32, 32, 32, 32, 32. This keeps the highest weight at 32. Also, in the triple mode in Table 3, the row having 12 subfields has the weighting value tripled,
That is, 3, 6, 12, 24, 48, 96, 96, 9
6, 96, 96, 96, 96.

【0039】以下に示す表7、表8、表9、表10、表11、
表12、表13、表14は、それぞれサブフィールド組み合わ
せ表を示している。
Table 7, Table 8, Table 9, Table 10, Table 11,
Tables 12, 13, and 14 each show a subfield combination table.

【表7】 [Table 7]

【表8】 [Table 8]

【表9】 [Table 9]

【表10】 [Table 10]

【表11】 [Table 11]

【表12】 [Table 12]

【表13】 [Table 13]

【0040】これらの表の見方は次の通りである。所望
のレベルの階調を出すためにはどのサブフィールドを用
いればよいかを示す、サブフィールドの組み合わせを表
している。
The way of reading these tables is as follows. It shows a combination of subfields, which indicates which subfield should be used to produce a desired level of gradation.

【0041】たとえば、表11に示すサブフィールド数12
において、レベル6の階調を出すためには、サブフィー
ルドSF2(重み付け2)とSF3(重み付け4)を用
いればよい。また、表11において、レベル100の階調を
出すためには、サブフィールドSF3(重み付け4),
SF6(重み付け32),SF7(重み付け32),SF8
(重み付け32)を用いればよい。表7から表13は、1倍
モードの場合のみを示している。N倍モード(Nは1か
ら6の整数)の場合は、パルス数の値をN倍したものを
用いればよい。
For example, the number of subfields shown in Table 11 is 12
In order to obtain the gradation of level 6, the subfields SF2 (weighting 2) and SF3 (weighting 4) may be used. Further, in Table 11, in order to output the gradation of level 100, the subfield SF3 (weighting 4),
SF6 (weight 32), SF7 (weight 32), SF8
(Weight 32) may be used. Tables 7 to 13 show only the case of the 1 × mode. In the case of the N-times mode (N is an integer of 1 to 6), a value obtained by multiplying the number of pulses by N may be used.

【0042】図9(A)は、標準形のPDP駆動信号を
示し、図9(B)は、階調表示点が少なくなった場合、
すなわち段差が2(標準形の段差を1とした場合)である
場合のPDP駆動信号を示す。図9(A)の標準形の場
合は、0から255までの明るさレベルを1刻みで256個
の異なった階調表示点(0,1,2,3,4,5,…,255)
で表す事ができる。図9(B)の変形例の場合は、0から
254までの明るさレベルを2刻みで128個の異なった階調
表示点(0,2,4,6,8,…、254)で表す事ができる。
このように、サブフィールドの数を変えることなく、段
差を大きくする事(すなわち階調表示点の個数を減らす
事)により、重み付けが大きいサブフィールドにあって
は、その重み付けを減らす事ができ、その結果、疑似輪
郭のノイズを減らす事ができる。
FIG. 9A shows a standard PDP drive signal, and FIG. 9B shows a case where the number of gradation display points decreases.
That is, a PDP drive signal when the step is 2 (when the standard step is 1) is shown. In the case of the standard type shown in FIG. 9A, 256 different gray scale display points (0, 1, 2, 3, 4, 5, 5,.
Can be represented by In the case of the modified example of FIG.
Brightness levels up to 254 can be represented by 128 different gradation display points (0, 2, 4, 6, 8, ..., 254) in two steps.
As described above, by increasing the level difference (that is, by reducing the number of gradation display points) without changing the number of subfields, the weighting can be reduced for a subfield having a large weight. As a result, the noise of the pseudo contour can be reduced.

【0043】以下に示す表14、表15、表16、表17、表1
8、表19、表20は、種々のサブフィールドに対する階調
段差表であり、階調表示点の数が異なった場合を示して
いる。
Table 14, Table 15, Table 16, Table 17, Table 1 shown below
8, Table 19 and Table 20 are gradation step tables for various subfields, and show the case where the number of gradation display points is different.

【表14】 [Table 14]

【表15】 [Table 15]

【表16】 [Table 16]

【表17】 [Table 17]

【表18】 [Table 18]

【表19】 [Table 19]

【表20】 [Table 20]

【0044】これらの表の見方は次の通りである。たと
えば表17は、サブフィールド数が11である場合の階調段
差表であり、1行目は階調表示点の個数が256個の場合の
各サブフィールドにおける重み付けを示し、2行目は階
調表示点の個数が128個の場合の各サブフィールドにお
ける重み付けを示し、3行目は階調表示点の個数が64個
の場合の各サブフィールドにおける重み付けを示してい
る。右端には表す事ができる最高階調表示点(すなわち
可能な最高の明るさレベル)Smaxを示している。
The way of reading these tables is as follows. For example, Table 17 is a gradation step table when the number of subfields is 11, the first row shows weighting in each subfield when the number of gradation display points is 256, and the second row shows the gradation. The weight in each subfield when the number of tone display points is 128 is shown, and the third row shows the weight in each subfield when the number of tone display points is 64. At the right end, the highest gradation display point (ie, the highest possible brightness level) Smax that can be represented is shown.

【0045】図10(A)は、標準形のPDP駆動信号
を示し、図10(B)は、垂直同期周波数が高い場合のP
DP駆動信号を示す。通常のテレビ信号においては、垂
直同期周波数は60Hzであるが、パソコンなどの映像信号
の垂直同期周波数は、60Hzよりも高い周波数、たとえば
72Hzを有するので、 1フィールド期間が実質的に短くな
る。一方、PDPを駆動するための走査電極や、データ
電極への信号の周波数は変わらないので、短くなった1
フィールド期間に入れる事ができるフィールド数が少な
くなる。図10(B)は、重み付けが1と2のサブフィー
ルドが除かれ、サブフィールド数が10である場合のPD
P駆動信号を示す。
FIG. 10A shows a standard PDP drive signal, and FIG. 10B shows a PDP drive signal when the vertical synchronization frequency is high.
4 shows a DP drive signal. In a normal television signal, the vertical synchronization frequency is 60 Hz, but the vertical synchronization frequency of a video signal of a personal computer or the like is higher than 60 Hz, for example,
Having 72 Hz, one field period is substantially shortened. On the other hand, since the frequency of the signal to the scan electrode for driving the PDP and the data electrode does not change,
The number of fields that can be included in the field period is reduced. FIG. 10B shows a case where the subfields with weights of 1 and 2 are removed and the number of subfields is 10,
5 shows a P drive signal.

【0046】(各実施の形態の特徴)続いて、好ましい
実施の形態を説明する。表21に以下に説明する種々の実
施の形態についてそれぞれの特徴を示す。 <表21:各実施の形態における特徴> 実施の形態 : ピーク検出 平均検出 疑似輪郭 GRD 全SF境界 特定SF境界 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第1(図11,12): ○ ○ 第2(図13,14): ○ 第3(図15,16-19):○ ○ ○ 第4(図20): ○ 第5(図21): ○ 第6(図22): ○ ○(+コントラスト検出) 第7(図23): ○ ○(+周囲照度検出) 第8(図24): ○ ○(+消費電力検出) 第9(図25): ○ ○(+パネル温度検出) 第10(図27): ○(+疑似輪郭低減 ) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― GRD:グラディエーション検出器40を用いる場合 全SF境界:サブフィールド検出器48とサブフィールドテーブル46を用いる 場合 特定SF境界:サブフィールド検出器48を用いる場合
(Characteristics of Each Embodiment) Next, preferred embodiments will be described. Table 21 shows the features of the various embodiments described below. <Table 21: Features in each embodiment> Embodiment: Peak detection Average detection Pseudo contour GRD All SF boundaries Specific SF boundaries ―――――――――――――――――――――――― ――――――――――――― First (Figs. 11 and 12): ○ ○ Second (Figs. 13 and 14): ○ Third (Figs. 15, 16-19): ○ ○ ○ Fourth (Figure 20): ○ 5th (Figure 21): ○ 6th (Figure 22): ○ ○ (+ contrast detection) 7th (Figure 23): ○ ○ (+ surrounding illuminance detection) 8th (Figure 24): ○ ○ (+ power consumption detection) 9th (Fig. 25): ○ ○ (+ panel temperature detection) 10th (Fig. 27): ○ (+ pseudo contour reduction) ――――――――――――― ―――――――――――――――――――――― GRD: When using the gradient detector 40 All SF boundaries: When using the subfield detector 48 and the subfield table 46 Specific SF boundary: Subf When using the field detector 48

【0047】(第1の実施の形態)図11に、第1の実施の
形態の表示装置のブロック図を示す。映像入力端子2
は、R,G,B信号を受ける。同期入力端子4は、垂直
同期信号、水平同期信号を受け、それをタイミングパル
ス発生回路6に送る。A/D変換器8は、R,G,B信
号を受け、A/D変換する。A/D変換されたR,G,
B信号は、逆ガンマ補正器10により逆ガンマ補正がなさ
れる。逆ガンマ補正前は、R,G,B信号のそれぞれは
8ビット信号により最低0から最高255までのレベルを、1
刻みで256個のリニアに異なったレベル(0,1,2,3,
4,5,…,255)で表される。逆ガンマ補正後は、R,
G,B信号はそれぞれ16ビット信号により最低0から最
高255までのレベルを、約0.004の精度で256個のノンリ
ニアに異なったレベルで表される。
(First Embodiment) FIG. 11 is a block diagram of a display device according to a first embodiment. Video input terminal 2
Receive the R, G, B signals. The synchronization input terminal 4 receives a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal, and sends them to the timing pulse generation circuit 6. The A / D converter 8 receives the R, G, B signals and performs A / D conversion. A / D converted R, G,
The B signal is subjected to inverse gamma correction by the inverse gamma corrector 10. Before the inverse gamma correction, each of the R, G, B signals
The level from minimum 0 to maximum 255 is set to 1
256 linearly different levels (0,1,2,3,
4, 5, ..., 255). After inverse gamma correction, R,
Each of the G and B signals is represented by a 16-bit signal from a minimum of 0 to a maximum of 255 and 256 non-linearly different levels with an accuracy of about 0.004.

【0048】逆ガンマ補正後のR,G,B信号は、1フ
ィールド遅延11に送られると共に、ピークレベル検出器
26および、平均レベル検出器28にも送られる。1フィー
ルド遅延11から1フィールド遅延された信号は乗算器12
に加えられる。
The R, G, and B signals after the inverse gamma correction are sent to a one-field delay 11 and a peak level detector
26 and also to the average level detector 28. The signal delayed one field from the one-field delay 11 is
Is added to

【0049】ピークレベル検出器26では、1フィールド
のデータにおいて、R信号のピークレベルRmax、G信号
のピークレベルGmax、B信号のピークレベルBmaxが検出
され、更にRmax,Gmax,Bmaxの内のピークレベルLpkが
検出される。すなわち、ピークレベル検出器26では、1
フィールド内の最も明るい値が検出される。平均レベル
検出器28では、1フィールドのデータのR信号の平均値
Rav,G信号の平均値Gav,B信号の平均値Bavが求めら
れ、更に3者、Rav,Gav,Bavの平均レベルLavが求めら
れる。すなわち、平均レベル検出器28では、1フィール
ドの明るさの平均値が求められる。
The peak level detector 26 detects the peak level Rmax of the R signal, the peak level Gmax of the G signal, and the peak level Bmax of the B signal in the data of one field, and further detects the peak among Rmax, Gmax, and Bmax. The level Lpk is detected. That is, in the peak level detector 26, 1
The brightest value in the field is found. The average level detector 28 calculates the average value of the R signal of the data of one field.
The average value Gav of the R signal and the G signal and the average value Bav of the B signal are obtained, and further, the average level Lav of the three signals Rav, Gav and Bav is obtained. That is, the average level detector 28 calculates the average value of the brightness of one field.

【0050】画像特徴判定器30は、平均レベルLavとピ
ークレベルLpkを受け、平均レベルとピークレベルの組
み合わせにより4つのパラメータ:N倍モードの値N;
乗算器12の定倍係数A;サブフィールドの数Z;階調
表示点の数Kを決定する。
The image feature judging unit 30 receives the average level Lav and the peak level Lpk, and determines four parameters according to the combination of the average level and the peak level: the value N in the N-times mode;
A multiplication factor A of the multiplier 12; the number Z of subfields; and the number K of gradation display points are determined.

【0051】図12は、第1の実施の形態において用い
られる、パラメータ決定用のマップである。横軸に平均
レベルLav、縦軸にピークレベルLpkをとる。ピークレベ
ルは常に平均レベルよりも大きいので、マップは、45
°の斜線よりも上方の三角形のエリア内にのみ存在す
る。三角形のエリアを縦軸と平行な線で複数、図12の
例では6つのコロムに分割する。そして、縦長のコロム
については、横軸と平行な線で分割し、複数の区分を設
ける。図12の例では、全部で19の区分が形成されてい
る。各区分に対し、上記の4つのパラメータN,A,
Z,Kを特定する。図12において、各区分内に示された
4つの数値は、上から順番に4つのパラメータ:N倍モー
ドの値N;乗算器12の定倍係数A;サブフィールドの
数Z;階調表示点の数Kの値を示す。他の図面に示され
るマップについても同様に4つのパラメータの数値が示
されている。区分は他の分割方法により設けてもよく、
上記4つのパラメータの内1つだけを調整する区分に分割
するようにしてもよい。
FIG. 12 is a map for determining parameters used in the first embodiment. The horizontal axis represents the average level Lav, and the vertical axis represents the peak level Lpk. Since the peak level is always greater than the average level, the map
It exists only in the area of the triangle above the oblique line of °. The triangular area is divided into a plurality of lines by lines parallel to the vertical axis, and in the example of FIG. Then, the vertically long column is divided by a line parallel to the horizontal axis to provide a plurality of sections. In the example of FIG. 12, a total of 19 sections are formed. For each segment, the above four parameters N, A,
Specify Z and K. In FIG. 12, it is shown in each section.
The four numerical values indicate, in order from the top, four parameters: a value N in the N-times mode; a constant multiplication factor A of the multiplier 12; a number Z of subfields; and a number K of gradation display points. Similarly, numerical values of four parameters are shown for maps shown in other drawings. The division may be provided by another division method,
You may make it divide into the division which adjusts only one of the said four parameters.

【0052】たとえば図12において左上の区分は、平
均レベルLavが低く、ピークレベルLpkが高い画像の場合
に選ばれる。かかる画像は、たとえば夜空に明るく輝く
星が見える画像が考えられる。この左上の区分にあって
は、6倍モードを採用し、定倍係数を1に設定し、サブ
フィールドの数を9とし、階調表示点の数を256とす
る。特に6倍モードに設定したことにより、明るいとこ
ろはより明るく強調されるので、星はより明るく輝いて
いるように見える。
For example, the upper left section in FIG. 12 is selected when the image has a low average level Lav and a high peak level Lpk. Such an image may be, for example, an image in which brightly shining stars are visible in the night sky. In the upper left section, the 6 × mode is adopted, the constant magnification coefficient is set to 1, the number of subfields is 9, and the number of gradation display points is 256. In particular, by setting the 6 × mode, bright portions are emphasized brighter, so that the stars appear to be shining brighter.

【0053】また、図12において左下の区分は、平均
レベルLavが低く、ピークレベルLpkも低い画像の場合に
選ばれる。かかる画像は、たとえば闇夜にうっすらと浮
かぶ人影の画像が考えられる。この左下の区分にあって
は、1倍モードを採用し、定倍係数を6に設定し、サブ
フィールドの数を14とし、階調表示点の数を256とす
る。特に定倍係数を6に設定したことにより、低輝度部
分の階調性が向上し、人影もより明確に表示される。
In FIG. 12, the lower left section is selected when the image has a low average level Lav and a low peak level Lpk. Such an image may be, for example, an image of a person floating slightly in the dark night. In the lower left section, the 1 × mode is adopted, the constant magnification coefficient is set to 6, the number of subfields is 14, and the number of gradation display points is 256. In particular, by setting the constant magnification coefficient to 6, the gradation of the low-luminance portion is improved, and the shadow is more clearly displayed.

【0054】以上より明らかなように、明るさの平均レ
ベル(Lav)が低くなるほど、重み付けの倍数Nを増加さ
せるようにしている。明るさの平均レベル(Lav)が低く
なるほど画像が暗くなり、見にくくなる。このような画
像に対しては、重み付け倍数Nを増加させることにより
画面全体を明るくすることができる。
As is clear from the above, as the average brightness level (Lav) becomes lower, the multiple N of the weighting is increased. The lower the average brightness level (Lav), the darker the image becomes and the harder it is to see. For such an image, the entire screen can be brightened by increasing the weighting multiple N.

【0055】また、明るさの平均レベル(Lav)が低くな
るほど、サブフィールド数Zを減少させるようにしてい
る。明るさの平均レベル(Lav)が低くなるほど画像が
暗くなり、見にくくなる。このような画像に対しては、
サブフィールド数を減少させることにより、サブフィー
ルドの重み付けを大きくできるので、画面全体を明るく
することができる。
Further, the lower the average brightness level (Lav), the smaller the number Z of subfields. The lower the average brightness level (Lav), the darker the image becomes and the harder it is to see. For such images,
By reducing the number of subfields, the weight of the subfields can be increased, so that the entire screen can be brightened.

【0056】また、明るさの平均レベル(Lav)が低くな
るほど、定倍係数Aを増加させるようにしている。明る
さの平均レベル(Lav)が低くなるほど画像が暗くな
り、見にくくなる。このような画像に対しては、定倍係
数Aを増加させることにより、画像全体的を明るくし、
しかも階調性を増加させることができる。
Further, the lower the average brightness level (Lav), the higher the fixed magnification factor A is. The lower the average brightness level (Lav), the darker the image becomes and the harder it is to see. For such an image, the entire image is brightened by increasing the scaling factor A,
In addition, the gradation can be increased.

【0057】また、明るさのピークレベル(Lpk)が低
くなるほど、重み付けの倍数Nを減少させるようにして
いる。明るさのピークレベル(Lpk)が低くなれば、画像
の明るさの変化幅が狭くなるとともに、全体的に暗い領
域となる。このような画像に対しては、重み付けの倍数
N減少させることにより、表示階調間の輝度の変化幅が
小さくなり、暗い画像の中にも細かな階調変化を表現で
き、階調性を増加させることができる。
Further, the lower the brightness peak level (Lpk), the smaller the multiple N of weighting. If the peak level of brightness (Lpk) becomes low, the range of change in brightness of the image becomes narrow, and the image becomes a dark region as a whole. For such an image, by reducing the multiple N of the weighting, the width of change in luminance between display gradations becomes small, and a fine gradation change can be expressed even in a dark image, and the gradation characteristic is reduced. Can be increased.

【0058】また、明るさのピークレベル(Lpk)が低く
なるほど、サブフィールド数Zを増加させるようにして
いる。ピークレベル(Lpk)が低くなれば、画像の明る
さの変化幅が狭くなるとともに、全体的に暗い領域とな
る。このような画像に対しては、サブフィールド数Zを
増加させることにより、サブフィールドの繰り上がり
や、繰り下がりがあったとしても、サブフィールドの重
み付けを小さくできるので、疑似輪郭が生じても、弱い
疑似輪郭に抑えることができる。
Further, the lower the peak level of brightness (Lpk), the more the number of subfields Z is increased. If the peak level (Lpk) becomes lower, the change width of the brightness of the image becomes narrower and the whole becomes a dark area. For such an image, by increasing the number of subfields Z, the weight of the subfield can be reduced even if the subfield is raised or lowered, so that even if a pseudo contour occurs, It can be suppressed to a weak pseudo contour.

【0059】また、明るさのピークレベル(Lpk)が低く
なるほど、定倍係数Aを増加させるようにしている。明
るさのピークレベル(Lpk)が低くなれば、画像の明る
さの変化幅が狭くなるとともに、全体的に暗い領域とな
る。このような画像に対しては、定倍係数Aを増加させ
ることにより、暗い画像であっても明るさの変化をはっ
きりさせることができ、階調性を増加させることができ
る。
Further, the lower the peak level (Lpk) of the brightness, the larger the constant magnification coefficient A is. If the peak level of brightness (Lpk) is reduced, the range of change in brightness of the image is narrowed, and the image becomes a dark region as a whole. By increasing the scaling factor A for such an image, the change in brightness can be made clear even for a dark image, and the gradation can be increased.

【0060】また、第1の実施形態において、パラメー
タ決定用のマップとして、図26を採用しても良い。こ
のマップでは、各区分内において、明るさの平均レベル
(Lav)により定倍係数Aを変化させ、明るさの平均レ
ベル(Lav)が低くなるほど、定倍係数Aと重み付け倍
数Nの乗算結果を滑らかに増加させるようにしている。
このようにすれば、画像の明るさの平均レベルが、各区
分間を渡りながら変化しても、画面の明るさを決める定
倍係数と重み付け倍数Nの乗算結果を、各区分の境界で
も連続的に変化させることができるので、画面の明るさ
が滑らかに変化する画像を作ることができる。
In the first embodiment, FIG. 26 may be used as a map for determining parameters. In this map, within each section, the magnification factor A is changed according to the average brightness level (Lav), and the lower the average brightness level (Lav), the more the multiplication result of the magnification factor A and the weighting multiple N becomes. It increases smoothly.
In this way, even if the average brightness level of the image changes while changing between the sections, the multiplication result of the constant multiplication factor that determines the brightness of the screen and the weighting multiple N is continuously applied to the boundary between the sections. , It is possible to create an image in which the brightness of the screen changes smoothly.

【0061】画像特徴判定器30は、上述したように、
平均レベルLav、ピークレベルLpkを受け、あらかじめ記
憶されたマップ(図12)を用いて4つのパラメータN,
A,Z,Kを特定する。4つのパラメータは、マップを
用いる他、計算やコンピュータ処理により特定する事も
可能である。
As described above, the image feature determination unit 30
The average level Lav and the peak level Lpk are received, and four parameters N and N are calculated using a map (FIG. 12) stored in advance.
A, Z, and K are specified. The four parameters can be specified by calculation or computer processing in addition to using a map.

【0062】乗算器12は、定倍係数Aを受け、R,G,
B信号のそれぞれをA倍する。これにより、画面全体
が、A倍明るくなる。なお、乗算器12は、R,G,B信
号のそれぞれについて小数点以下第3位まで表された16
ビットの信号を受け、所定の演算処理により、小数点以
下からの繰り上げ処理を行なった後、再び16ビットの
信号を出力する。
The multiplier 12 receives the constant multiplication coefficient A, and outputs R, G,
Each of the B signals is multiplied by A. Thereby, the entire screen becomes A times brighter. It should be noted that the multiplier 12 calculates the R, G, and B signals to the third decimal place.
After receiving the bit signal and performing a carry-up process from the decimal point by a predetermined arithmetic processing, a 16-bit signal is output again.

【0063】表示階調調整器14は画像特徴判定器30か
ら階調表示点の数Kを受ける。表示階調調整器14は、小
数点以下第3位程度の細かさで表された明るさ信号(16
ビット)を、表示階調調整器14がとり得る一番近い階調
表示点(8ビット)に変更する。たとえば、乗算器12か
ら出力された値が153.125であったとする。一例とし
て、もし、階調表示点の数Kが128であれば、階調表示
点は偶数しか採れないので、153.125を一番近い階調表
示点である154に変更する。別の例として、もし、階調
表示点の数Kが64であれば、階調表示点は4の倍数しか
採れないので、153.125を一番近い階調表示点である152
(=4×38)に変更する。このように、表示階調調整器
14では受けた16ビット信号を階調表示点の数Kの値に基
づき、一番近い階調表示点に変更し、それを8ビット信
号で出力する。
The display gradation adjuster 14 receives the number K of gradation display points from the image feature determiner 30. The display gradation adjuster 14 outputs a brightness signal (16
) Is changed to the closest gradation display point (8 bits) that the display gradation adjuster 14 can take. For example, assume that the value output from multiplier 12 is 153.125. As an example, if the number K of gradation display points is 128, only an even number of gradation display points can be taken, so 153.125 is changed to 154, which is the closest gradation display point. As another example, if the number K of gradation display points is 64, the number of gradation display points can only be a multiple of 4, so 153.125 is the closest gradation display point.
(= 4 × 38). Thus, the display gradation adjuster
At 14, the received 16-bit signal is changed to the closest gradation display point based on the value of the number K of gradation display points, and is output as an 8-bit signal.

【0064】映像信号−サブフィールド対応付け器16
は、サブフィールドの数Zを受け、表示階調調整器14か
ら送られてきた8ビット信号をZビット信号に変更す
る。この変更のため、映像信号−サブフィールド対応付
け器16には、上記表7−表20が記憶されている。一例とし
て、たとえば表示階調調整器14からの信号が152であ
り、サブフィールドの数Zが10であり、階調表示点の数
Kが256であったとする。この場合、表16により10ビッ
トの重み付けは、下位ビットから1,2,4,8,16,32,
48,48,48,48である事がわかる。更に、表9を見る事
により、152は、(0001111100)で表される事が表から
読み出される。この10ビットがサブフィールド処理器1
8に出力される。別の例として、たとえば表示階調調整
器14からの信号が152であり、サブフィールドの数Zが1
0であり、階調表示点の数Kが64であったとする。この
場合、表16により10ビットの重み付けは、下位ビットか
ら4,8,16,32,32,32,32,32,32,32である事がわ
かる。更に、表11の上位10ビット分を見る事により(表
11は階調表示点の数が256で、かつサブフィールド数が1
2の場合であるが、この表の上位10ビットは階調表示点
の数が64で、かつサブフィールド数が10の場合と同
じ。)152は、(0111111000)で表される事が表から読
み出される。この10ビットがサブフィールド処理器18
に出力される。
Video signal-subfield correlator 16
Receives the number Z of subfields and changes the 8-bit signal sent from the display gradation adjuster 14 to a Z-bit signal. For this change, the video signal-subfield associator 16 stores Tables 7 to 20 described above. As an example, assume that the signal from the display gradation adjuster 14 is 152, the number Z of subfields is 10, and the number K of gradation display points is 256, for example. In this case, according to Table 16, the 10-bit weights are 1, 2, 4, 8, 16, 32,
48, 48, 48, 48. Further, by looking at Table 9, the fact that 152 is represented by (0001111100) is read from the table. These 10 bits are the subfield processor 1
8 is output. As another example, for example, the signal from the display gradation adjuster 14 is 152, and the number Z of subfields is 1
It is assumed that the number K of gradation display points is 64. In this case, Table 16 shows that the 10-bit weights are 4, 8, 16, 32, 32, 32, 32, 32, 32, and 32 from the lower bits. Furthermore, by looking at the upper 10 bits of Table 11,
11 has 256 gradation display points and 1 subfield
In the case of 2, the upper 10 bits of this table are the same as when the number of gradation display points is 64 and the number of subfields is 10. ) 152 is read from the table to be represented by (0111111000). These 10 bits correspond to the subfield processor 18
Is output to

【0065】サブフィールド処理器18は、サブフィール
ド単位パルス数設定器34から情報を受け、維持期間P3
に出される維持パルスの数を決定する。サブフィールド
単位パルス数設定器34には、表1−表6が記憶されてい
る。サブフィールド単位パルス数設定器34は、画像特徴
判定器30からN倍モードの値Nと、サブフィールドの数
Zと、階調表示点の数Kを受け、各サブフィールドにお
いて必要な維持パルスの数を特定する。
The subfield processor 18 receives the information from the subfield unit pulse number setting device 34 and receives the information from the sustain period P3.
Determine the number of sustain pulses to be issued. Table 1 to Table 6 are stored in the subfield unit pulse number setting unit 34. The subfield unit pulse number setting unit 34 receives the value N of the N-times mode, the number Z of subfields, and the number K of gradation display points from the image feature determination unit 30 and receives the sustain pulse necessary for each subfield. Determine the number.

【0066】一例として、たとえば、3倍モード(N=
3)で、サブフィールド数が10(Z=10)で、階調表
示点の数が256(K=256)であったとする。この場合
は、表3によりサブフィールド数が10である行を見れ
ば、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF
5,SF6,SF7,SF8,SF9,SF10のそれぞれに
対し、3,6,12,24,48,96,144,144,144,144の維持パ
ルスが出力される事となる。上記の例においては、152
は、(0001111100)で表されるので、“1”がたってい
るビットに対し対応するサブフィールドが発光に寄与す
る。すなわち、456個(=24+48+96+144+144)の維
持パルス分に当たる発光が得られる。この数はちょうど
152の3倍に当たり、3倍モードが実行される事となる。
As an example, for example, a triple mode (N =
In 3), it is assumed that the number of subfields is 10 (Z = 10) and the number of gradation display points is 256 (K = 256). In this case, looking at the row in which the number of subfields is 10 in Table 3, it can be seen that the subfields SF1, SF2, SF3, SF4,
For each of 5, SF6, SF7, SF8, SF9 and SF10, 3, 6, 12, 24, 48, 96, 144, 144, 144, 144 sustain pulses are output. In the above example, 152
Is represented by (0001111100), so that the subfield corresponding to the bit with “1” contributes to light emission. That is, light emission corresponding to 456 (= 24 + 48 + 96 + 144 + 144) sustain pulses is obtained. This number is just
In this case, the triple mode is executed.

【0067】別の例として、たとえば、3倍モード(N
=3)で、サブフィールド数が10(Z=10)で、階調表
示点の数が64(K=64)であったとする。この場合は、
表3によりサブフィールド数が12である行の、サブフィ
ールドSF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8,S
F9,SF10,SF11,SF12を見れば、(表3のサブフ
ィールド数が12である行は階調表示点の数が256で、か
つサブフィールド数が12の場合であるが、この行の上位
10ビットは階調表示点の数が64で、かつサブフィールド
数が10の場合と同じ。従って、表3のサブフィールド数
が12である行の、サブフィールドSF3,SF4,SF
5,SF6,SF7,SF8,SF9,SF10,SF11,S
F12は、サブフィールド数が10でのサブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF
8,SF9,SF10の場合に対応する。)それぞれに対
し、12,24,48,96,96,96,96,96,96,96の維持パ
ルスが出力される事となる。上記の例においては、152
は、(0111111000)で表されるので、“1”がたってい
るビットに対し対応するサブフィールドが発光に寄与す
る。
As another example, for example, a triple mode (N
= 3), the number of subfields is 10 (Z = 10), and the number of gradation display points is 64 (K = 64). in this case,
According to Table 3, the subfields SF3, SF4, SF5, SF6, SF7, SF8, S
Looking at F9, SF10, SF11, and SF12, it can be seen that (the row in Table 3 where the number of subfields is 12 is a case where the number of gradation display points is 256 and the number of subfields is 12;
10 bits are the same as when the number of gradation display points is 64 and the number of subfields is 10. Therefore, the subfields SF3, SF4, SF
5, SF6, SF7, SF8, SF9, SF10, SF11, S
F12 is a subfield SF having 10 subfields.
1, SF2, SF3, SF4, SF5, SF6, SF7, SF
8, SF9, SF10. ) For each, 12, 24, 48, 96, 96, 96, 96, 96, 96, 96 sustain pulses are output. In the above example, 152
Is represented by (0111111000), so that a subfield corresponding to a bit with “1” contributes to light emission.

【0068】すなわち、456個(=24+48+96+96+96
+96)の維持パルス分にあたる発光が得られる。この数
はちょうど152の3倍に当たり、3倍モードが実行される
事となる。
That is, 456 pieces (= 24 + 48 + 96 + 96 + 96
Light emission corresponding to the sustain pulse of (+96) is obtained. This number is exactly three times 152, and the triple mode is executed.

【0069】上記例において、表3によらず、表16によ
り得られた10ビットの重み付けをN倍(3倍モードの場
合は3倍)して、必要な維持パルス数を計算により求め
る事もできる。従って、サブフィールド単位パルス数設
定器34は、表1−表6を記憶する事なく、N倍する計算
式を設けるようにしてもよい。また、サブフィールド単
位パルス数設定器34は、ディスプレイパネルの種類に応
じて、パルス数に変えて、パルス幅を設定するようにし
てもよい。
In the above example, it is also possible to calculate the required number of sustain pulses by multiplying the weight of 10 bits obtained in Table 16 by N (in the case of the triple mode) by N, instead of Table 3. it can. Therefore, the subfield unit pulse number setting unit 34 may provide a calculation formula for multiplying N times without storing Tables 1 to 6. Further, the subfield unit pulse number setting unit 34 may set the pulse width instead of the pulse number according to the type of the display panel.

【0070】サブフィールド処理器18からは、セットア
ップ期間P1,書き込み期間P2,維持期間P3に必要な
パルス信号が加えられて、PDP駆動信号が出力され
る。PDP駆動信号は、データ駆動回路 20、走査・維
持・消去駆動回路22に加えられ、プラズマディスプレイ
パネル24において表示が行なわれる。
A pulse signal necessary for the setup period P1, the write period P2, and the sustain period P3 is added from the subfield processor 18, and a PDP drive signal is output. The PDP drive signal is applied to a data drive circuit 20, a scan / maintain / erase drive circuit 22, and a display is performed on a plasma display panel 24.

【0071】垂直同期周波数検出器36は、垂直同期周波
数を検出する。通常のテレビ信号においては、垂直同期
周波数は60Hz(標準周波数)であるが、パソコンなどの
映像信号の垂直同期周波数は、標準周波数よりも高い周
波数、たとえば72Hzである。垂直同期周波数が72Hzの場
合、1フィールド期間は、1/72秒となり、通常の1/60
秒より短くなる。しかし、PDP駆動信号を構成するセ
ットアップパルス、書き込みパルス、維持パルスは変わ
らないので、1フィールド期間に入れる事ができるサブ
フィールド数が少なくなる。かかる場合は、最下位ビッ
トと第2の下位ピットであるサブフィールドSF1とS
F2を省略し、階調表示点の数Kを64とし、4の倍数の
階調表示点をとるようにする。すなわち、垂直同期周波
数検出器36は、標準周波数よりも高い垂直同期周波数を
検出すれば、その内容を示す信号を画像特徴判定器30に
送り、画像特徴判定器30は階調表示点の数Kを小さくす
る。階調表示点の数Kについては、上述と同様の処理が
行なわれる。
The vertical synchronization frequency detector 36 detects a vertical synchronization frequency. In a normal television signal, the vertical synchronization frequency is 60 Hz (standard frequency), but the vertical synchronization frequency of a video signal of a personal computer or the like is higher than the standard frequency, for example, 72 Hz. When the vertical synchronization frequency is 72 Hz, one field period is 1/72 second, which is 1/60 of the normal
Less than a second. However, since the setup pulse, the write pulse, and the sustain pulse that constitute the PDP drive signal do not change, the number of subfields that can be included in one field period decreases. In such a case, the least significant bit and the second lower pits, subfields SF1 and S1
F2 is omitted, the number K of gradation display points is set to 64, and gradation display points that are multiples of 4 are set. That is, when the vertical sync frequency detector 36 detects a vertical sync frequency higher than the standard frequency, it sends a signal indicating the content to the image feature determiner 30, and the image feature determiner 30 determines the number K of gray scale display points. Smaller. The same processing as described above is performed for the number K of gradation display points.

【0072】以上説明したように、1フィールドの平均
レベルLavとピークレベルLpkとの組み合わせにより4つ
のパラメータ:N倍モードの値N;乗算器12の定倍係
数A;サブフィールドの数Z;階調表示点の数Kを決定
し、表示形式を変える事ができるので、画像が暗い場合
や明るい場合に応じて、個別に画像の強調や調整を行な
う事ができる。また、全体的に画像が明るい場合は、明
るさを落とし、消費電力を軽減することもできる。
As described above, four parameters are obtained by combining the average level Lav and the peak level Lpk of one field: the value N of the N-times mode; the constant multiplication factor A of the multiplier 12; the number Z of subfields; Since the number K of the tone display points can be determined and the display format can be changed, it is possible to individually enhance or adjust the image depending on whether the image is dark or bright. When the image is bright overall, the brightness can be reduced to reduce power consumption.

【0073】なお、1フィールドの平均レベルLavとピー
クレベルLpkとの組み合わせにより4つのパラメータの
内、少なくとも一つだけを調整するようにしてもよい。
また、1フィールド遅延11を設けて、平均レベルLavとピ
ークレベルLpkを検出した1フィールド画面について表現
形式を変えるようにしたが、1フィールド遅延11を省略
し、検出した1フィールドの次の1フィールド画面につい
て表現形式を変えるようにしてもよい。これは、動画像
には、画像の連続性があるので、あるシーンにおいて、
最初の1フィールドとそれに続くフィールドとは、ほと
んど同じ検出結果となるから特に問題はない。
Incidentally, at least one of the four parameters may be adjusted by a combination of the average level Lav and the peak level Lpk of one field.
In addition, a one-field delay 11 is provided to change the expression format for the one-field screen in which the average level Lav and the peak level Lpk are detected.However, the one-field delay 11 is omitted, and one field following the detected one field is omitted. The expression format of the screen may be changed. This is because moving images have continuity of images, so in a certain scene,
There is no particular problem because the first one field and the subsequent fields have almost the same detection result.

【0074】(第2の実施の形態)図13は、第2の実
施の形態の表示装置のブロック図を示す。図11のブロッ
ク図と異なる点についてのみ述べる。ピークレベル検出
器26、平均レベル検出器28の代わりに、グラディエーシ
ョン検出器40、動き検出器42が設けられている。また、
ピークレベル検出器26、平均レベル検出器28は、いずれ
も逆ガンマ補正器10からの信号を受けていたが、図13の
ブロック図では、グラディエーション検出器40、動き検
出器42は、いずれも乗算器12からの信号を受ける。ま
た、画像特徴判定器30の変わりに疑似輪郭判定器44が
設けられている。画像特徴判定器30および疑似輪郭判
定器44は、いずれも上記4つのパラメータを調整して設
定するので、広い意味で、両者は、調整手段である。
(Second Embodiment) FIG. 13 is a block diagram of a display device according to a second embodiment. Only the differences from the block diagram of FIG. 11 will be described. In place of the peak level detector 26 and the average level detector 28, a gradation detector 40 and a motion detector 42 are provided. Also,
Although both the peak level detector 26 and the average level detector 28 received the signal from the inverse gamma corrector 10, in the block diagram of FIG. 13, both the gradient detector 40 and the motion detector 42 The signal from the multiplier 12 is received. Further, a pseudo contour determiner 44 is provided instead of the image feature determiner 30. Each of the image feature determiner 30 and the pseudo contour determiner 44 adjusts and sets the above four parameters, and therefore, in a broad sense, both are adjustment means.

【0075】グラディエーション検出器40は、乗算器12
からR,G,Bの信号を受け、各信号について画面上の
明るさの傾斜を検出する。明るいところから暗いところ
への変化(または逆の変化)が特定の範囲内で連続的に
変化すれば、出力されるグラディエーション信号Grd は
大きく、同変化が急峻であったり、緩やかであればグラ
ディエーション信号Grdは小さくなる。
The gradation detector 40 includes the multiplier 12
, And R, G, and B signals, and detects the brightness gradient on the screen for each signal. If the change from light to dark (or vice versa) changes continuously within a specific range, the output gradient signal Grd is large. If the change is steep or gentle, the gradient The activation signal Grd becomes smaller.

【0076】動き検出器42は、乗算器12から少なくとも
R,G,Bの信号の内の一つの信号を受け、その信号に
ついて画面の動き程度を検出する。動画の動きが大きい
場合は、動き検出器42から出力される動き信号Mv
は、大きく、小さい場合は、動き信号Mvも小さくな
る。
The motion detector 42 receives at least one of the R, G, and B signals from the multiplier 12 and detects the degree of screen motion with respect to the signal. When the motion of the moving image is large, the motion signal Mv output from the motion detector 42
Is large and small, the motion signal Mv is also small.

【0077】疑似輪郭判定器44は、グラディエーション
信号Grdと動き信号Mvとを受け、まず、疑似輪郭ノイ
ズMPDの大きさの推定を行なう。信号Grdが大きくか
つ、信号Mvが大きい場合は、疑似輪郭ノイズは大きい
と推定される一方、信号Grdが小さくかつ、信号Mvが
小さい場合は、疑似輪郭ノイズも小さいと推定される。
このようにして、疑似輪郭判定器44は、まず推定値MP
Daを生成する。更に、疑似輪郭判定器44は、疑似輪郭
ノイズの推定値MPDaに基づいて4つのパラメータ:
N倍モードの値N;乗算器12の定倍係数A;サブフィ
ールドの数Z;階調表示点の数Kの値を決定する。4つ
のパラメータは、たとえば図14に示すマップを用いて決
定する事ができる。決定された4つのパラメータは、疑
似輪郭判定器44から出力され、上述と同様な処理が行な
われ、サブフィールド処理器18から所望のPDP駆動信
号が出力される。
The pseudo contour determiner 44 receives the gradation signal Grd and the motion signal Mv, and first estimates the magnitude of the pseudo contour noise MPD. When the signal Grd is large and the signal Mv is large, the pseudo contour noise is estimated to be large. On the other hand, when the signal Grd is small and the signal Mv is small, the pseudo contour noise is also small.
In this way, the pseudo contour determiner 44 first calculates the estimated value MP
Generate Da. In addition, the pseudo contour determiner 44 determines four parameters based on the pseudo contour noise estimate MPDa:
The value N of the N-times mode; the constant multiplication coefficient A of the multiplier 12; the number Z of subfields; and the number K of gradation display points are determined. The four parameters can be determined using, for example, the map shown in FIG. The determined four parameters are output from the pseudo contour determiner 44, the same processing as described above is performed, and the desired PDP drive signal is output from the subfield processor 18.

【0078】図14より明らかなように、疑似輪郭ノイズ
の推定値MPDaが大きい場合は、疑似輪郭ノイズを押
さえる必要があるので、階調表示点の数Kの値を小さく
し、表14から表20に示したように、上位ビットにおける
サブフィールドの重み付けを小さくしている。他のパラ
メータを変えて疑似輪郭ノイズを押さえるようにしても
よい。たとえば、疑似輪郭の推定値MPDaが大きくな
ると、サブフィールドの数を増やすようにしてもよい。
As is apparent from FIG. 14, when the estimated value MPDa of the pseudo contour noise is large, it is necessary to suppress the pseudo contour noise. As shown in 20, the weight of the subfield in the upper bits is reduced. The pseudo contour noise may be suppressed by changing other parameters. For example, when the estimated value MPDa of the pseudo contour increases, the number of subfields may be increased.

【0079】この実施の形態によれば、疑似輪郭ノイズ
が発生すると予測される場合にのみPDP駆動信号を変
える事ができるので、疑似輪郭ノイズの発生が予測され
ない場合は、標準の、または明るさを強調したPDP駆
動信号を用いる事ができる。すなわち、疑似輪郭ノイズ
の発生が予測されない場合は、画質の低下を防ぐ事がで
きる。
According to this embodiment, the PDP drive signal can be changed only when it is predicted that pseudo contour noise will occur. Therefore, when the occurrence of pseudo contour noise is not predicted, the standard or brightness Can be used. That is, when the occurrence of the pseudo contour noise is not predicted, it is possible to prevent the image quality from lowering.

【0080】(第3の実施の形態)図15は、第3の実
施の形態の表示装置のブロック図を示す。第3の実施の
形態は、第1と第2の実施の形態を合体させたものであ
る。すなわち、図15のブロック図は、図13のブロック図
において、図11のピークレベル検出器26と平均レベル検
出器28を加えたものに等しい。
(Third Embodiment) FIG. 15 is a block diagram of a display device according to a third embodiment. The third embodiment is a combination of the first and second embodiments. That is, the block diagram of FIG. 15 is the same as the block diagram of FIG. 13 except that the peak level detector 26 and the average level detector 28 of FIG. 11 are added.

【0081】第3の実施の形態においては、疑似輪郭判
定器44は、グラディエーション検出器40、動き検出器42
からの信号Grd、信号Mvに加えて、平均レベル検出器2
8からの信号Lavの合計3つの信号を用いて4つのパラメー
タを決定する事ができるし、または、グラディエーショ
ン検出器40、動き検出器42からの信号Grd、信号Mvに
加えて、平均レベル検出器28からの信号Lavとピークレ
ベル検出器26からの信号Lpkの合計4つの信号を用いて4
つのパラメータを決定する事もできる。前者の場合を、
GMA疑似輪郭判定モードと言い、後者の場合を、GM
AP疑似輪郭判定モードと言う。
In the third embodiment, the pseudo contour judging unit 44 comprises a gradient detector 40 and a motion detector 42.
, The average level detector 2
Four parameters can be determined using a total of three signals Lav from 8 or the average level detection in addition to the gradient detector 40, the signal Grd from the motion detector 42, and the signal Mv 4 using a total of four signals, the signal Lav from the detector 28 and the signal Lpk from the peak level detector 26.
One parameter can also be determined. In the former case,
This mode is called GMA pseudo contour determination mode.
This is called an AP pseudo contour determination mode.

【0082】図16を参照しながら、GMA疑似輪郭判定
モードについて説明する。図16は、第3の実施の形態の
GMA疑似輪郭判定モードにおいて用いられるパラメー
タ決定用のマップである。横軸に平均レベルLav、縦軸
に推定値MPDaをとる。縦軸、横軸で囲まれたエリア
をまず縦軸と平行な線で複数、図16の例では6つのコ
ロムに分割する。そして、平均レベルが小さくなるにつ
れて、より細かく、縦長のコロムを横軸と平行な線で分
割し、複数の区分を設ける。図16の例では、全部で20
の区分に分けられる。区分は他の分割方法により設けて
もよい。各区分に対し、上記の4つのパラメータN,
A,Z,Kを特定する。
The GMA pseudo contour determination mode will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a map for determining parameters used in the GMA pseudo contour determination mode according to the third embodiment. The horizontal axis represents the average level Lav, and the vertical axis represents the estimated value MPDa. The area enclosed by the vertical and horizontal axes is first divided into a plurality of lines by lines parallel to the vertical axis, in the example of FIG. 16, into six columns. Then, as the average level becomes smaller, a finer and longer column is divided by a line parallel to the horizontal axis to provide a plurality of sections. In the example of FIG.
Are divided into categories. The division may be provided by another division method. For each segment, the above four parameters N,
A, Z, and K are specified.

【0083】たとえば図16において左上の区分は、平
均レベルLavが低く、推定値MPDaが小さいと推定さ
れた場合に選ばれる。かかる画像は、たとえば夜空に明
るく輝く静止した星が見える画像が考えられる。この左
上の区分にあっては、6倍モードを採用し、定倍係数を
1に設定し、サブフィールドの数を9とし、階調表示点
の数を256とする。特に6倍モードに設定したことに
より、明るいところはより明るく強調されるので、星は
より明るく輝いているように見える。
For example, the upper left section in FIG. 16 is selected when it is estimated that the average level Lav is low and the estimated value MPDa is small. Such an image may be, for example, an image in which a bright and shining still star is visible in the night sky. In the upper left section, the 6 × mode is adopted, the constant magnification coefficient is set to 1, the number of subfields is 9, and the number of gradation display points is 256. In particular, by setting the 6 × mode, bright portions are emphasized brighter, so that the stars appear to be shining brighter.

【0084】また、図16において左下の区分は、平均レ
ベルLavが低く、推定値MPDaが大きいと推定された
場合に選ばれる。かかる画像は、たとえば夜空に明るく
輝く多数の大きな流星が見える画像が考えられる。この
左下の区分にあっては、1倍モードを採用し、定倍係数
を1に設定し、サブフィールドの数を14とし、階調表示
点の数を256とする。
In FIG. 16, the lower left section is selected when it is estimated that the average level Lav is low and the estimated value MPDa is large. As such an image, for example, an image in which many large meteors shining brightly in the night sky can be considered. In the lower left section, the 1 × mode is adopted, the constant magnification coefficient is set to 1, the number of subfields is 14, and the number of gradation display points is 256.

【0085】次に、図17、図18、図19を参照しながら、
GMAP疑似輪郭判定モードについて説明する。図17、
図18,図19は、それぞれ推定値MPDaが小さい、中く
らい、大きいと推定された場合において用いられるパラ
メータ決定用のマップである。図17、図18,図19は、い
ずれも図12に示したマップと同様なマップである。た
だ、各区分におけるパラメータの値が異なっている。推
定値MPDaが小さい場合のマップを示す図17において
は、階調表示点の数Kの値が大きな値(256)になって
いる。推定値MPDaが中くらいの場合のマップを示す
図18においては、階調表示点の数Kの値が中くらいの値
(128)になっている。推定値MPDaが大きい場合の
マップを示す図19においては、階調表示点の数Kの値が
小さな値(64)になっている。
Next, referring to FIGS. 17, 18 and 19,
The GMAP pseudo contour determination mode will be described. Figure 17,
18 and 19 are parameter determination maps used when the estimated value MPDa is estimated to be small, medium, and large, respectively. 17, FIG. 18, and FIG. 19 are all maps similar to the map shown in FIG. However, the values of the parameters in each section are different. In FIG. 17 showing a map when the estimated value MPDa is small, the value of the number K of gradation display points is a large value (256). In FIG. 18 showing the map when the estimated value MPDa is medium, the value of the number K of gradation display points is a medium value (128). In FIG. 19 showing the map when the estimated value MPDa is large, the value of the number K of gradation display points is a small value (64).

【0086】GMAP疑似輪郭判定モードは、GMA疑
似輪郭判定モードと比べ、暗い映像の場合に明るさがよ
り強調されるモードとなっている。利用者の好みによ
り、GMAP疑似輪郭判定モードとGMA疑似輪郭判定
モードとの間で、自由に切り替え可能とする事もでき
る。また、GMAP疑似輪郭判定モードとGMA疑似輪
郭判定モードのいずれか一方のみを設ける事も可能であ
る。GMA疑似輪郭判定モードを設けた場合は、ピーク
レベル検出器26を省略する事ができる。
The GMAP pseudo contour judgment mode is a mode in which the brightness is enhanced more in the case of a dark image than the GMA pseudo contour judgment mode. The user can freely switch between the GMAP pseudo contour judgment mode and the GMA pseudo contour judgment mode according to the user's preference. It is also possible to provide only one of the GMAP pseudo contour determination mode and the GMA pseudo contour determination mode. When the GMA pseudo contour determination mode is provided, the peak level detector 26 can be omitted.

【0087】(第4の実施の形態)図20は、第4の実施
の形態の表示装置のブロック図を示す。図13の実施の形
態においては、疑似輪郭の判定は、疑似輪郭推定値MP
Daを用いていたが、図20の実施の形態においては、疑
似輪郭実測値MPDrを用いる点で図13の実施の形態と
異なる。他は、図13の実施の形態と同様である。
(Fourth Embodiment) FIG. 20 is a block diagram showing a display device according to a fourth embodiment. In the embodiment of FIG. 13, the determination of the pseudo contour is made by the pseudo contour estimation value MP.
Although Da is used, the embodiment of FIG. 20 differs from the embodiment of FIG. 13 in that the pseudo contour actual measurement value MPDr is used. Others are the same as the embodiment of FIG.

【0088】図20の実施の形態においては、グラディエ
ーション検出器40の変わりにサブフィールド境界検出器
48が設けられている。更に、サブフィールド境界検出器
48には、乗算器12の出力を受ける7つのサブフィールド
テーブル46a, 46b, 46c, 46d,46e, 46f, 46gが接続され
ている。
In the embodiment of FIG. 20, a subfield boundary detector is used instead of the gradient detector 40.
48 are provided. In addition, a subfield boundary detector
The 48 is connected to seven subfield tables 46a, 46b, 46c, 46d, 46e, 46f, 46g that receive the output of the multiplier 12.

【0089】この実施の形態においては、サブフィール
ドテーブル46aには、表7と8個のサブフィールドメモリ
がある。サブフィールドテーブル46bには、表8と9個の
サブフィールドメモリがある。サブフィールドテーブル
46cには、表9と10個のサブフィールドメモリがある。サ
ブフィールドテーブル46dには、表10と11個のサブフィ
ールドメモリがある。サブフィールドテーブル46eに
は、表11と12個のサブフィールドメモリがある。サブフ
ィールドテーブル46fには表12と13個のサブフィールド
メモリがある。サブフィールドテーブル46g には表13と
14個のサブフィールドメモリがある。
In this embodiment, the subfield table 46a has Table 7 and eight subfield memories. The subfield table 46b has Table 8 and nine subfield memories. Subfield table
46c has Table 9 and 10 subfield memories. The subfield table 46d has Table 10 and 11 subfield memories. The subfield table 46e has Table 11 and 12 subfield memories. The subfield table 46f has Table 12 and 13 subfield memories. Subfield table 46g contains Table 13
There are 14 subfield memories.

【0090】ある画素について乗算器12から上位8ビッ
トの明るさの信号がサブフィールドテーブル46a, 46b,
46c, 46d, 46e, 46f, 46gに同時に送られてくれば、サ
ブフィールドテーブル46aでは8ビットをそれぞれ8個の
サブフィールドメモリの対応位置に記憶する。
For a certain pixel, the signal of the brightness of the upper 8 bits is output from the multiplier 12 to the subfield tables 46a, 46b,
If the data is simultaneously sent to 46c, 46d, 46e, 46f, and 46g, the subfield table 46a stores 8 bits in the corresponding positions of the eight subfield memories.

【0091】サブフィールドテーブル46bでは表8を用い
て8ビット信号を9ビット信号に変換し、9ビットをそれ
ぞれ9個のサブフィールドメモリの対応位置に記憶す
る。サブフィールドテーブル46cでは表9を用いて8ビッ
ト信号を10ビット信号に変換し、10ビットをそれぞれ10
個のサブフィールドメモリの対応位置に記憶する。サブ
フィールドテーブル46dでは表10を用いて8ビット信号を
11ビット信号に変換し、11ビットをそれぞれ11個のサブ
フィールドメモリの対応位置に記憶する。サブフィール
ドテーブル46eでは表11を用いて8ビット信号を12ビット
信号に変換し、12ビットをそれぞれ12個のサブフィール
ドメモリの対応位置に記憶する。サブフィールドテーブ
ル46fでは表12を用いて8ビット信号を13ビット信号に変
換し、13ビットをそれぞれ13個のサブフィールドメモリ
の対応位置に記憶する。サブフィールドテーブル46gで
は表13を用いて8ビット信号を14ビット信号に変換し、1
4ビットをそれぞれ14個のサブフィールドメモリの対応
位置に記憶する。
In the subfield table 46b, an 8-bit signal is converted into a 9-bit signal using Table 8, and 9 bits are stored in corresponding positions of nine subfield memories. The subfield table 46c uses Table 9 to convert an 8-bit signal into a 10-bit signal,
Are stored in the corresponding positions of the subfield memories. In the subfield table 46d, an 8-bit signal is
The signal is converted into an 11-bit signal, and the 11 bits are stored in corresponding positions of the 11 subfield memories. In the subfield table 46e, the 8-bit signal is converted into a 12-bit signal using Table 11, and the 12 bits are stored in the corresponding positions of the 12 subfield memories. In the subfield table 46f, the 8-bit signal is converted into a 13-bit signal using Table 12, and the 13 bits are stored in the corresponding positions of the 13 subfield memories. The subfield table 46g converts an 8-bit signal into a 14-bit signal using Table 13 and
Four bits are stored in corresponding positions of the fourteen subfield memories.

【0092】サブフィールド境界検出器48では、テー
ブル46aからの情報を用い、8個のサブフィールドメモリ
から、明るさが変わる境界部分において疑似輪郭線が現
れる程度を数値的に表す。たとえば、明るさレベルが12
7と128である境界部分にあっては、255レベルの疑似輪
郭ノイズが現れるので、かかる部分の疑似輪郭線が現れ
る程度を255と表してもよい。このような値を1画面分求
め、それらを合計した値を疑似輪郭線が現れる境界評価
値Baとする。このようにして、他のテーブル46b-46gか
ら得られる1画面分の境界評価値Bb,Bc,Bd,Be,Bf,B
gも同時に計算する。従って、サブフィールド境界検出
手段48からは、7つの境界評価値Ba-Bgが出力される。
Using the information from the table 46a, the subfield boundary detector 48 numerically expresses the degree of appearance of a pseudo contour at the boundary where the brightness changes from the eight subfield memories. For example, if the brightness level is 12
At the boundary portion between 7 and 128, 255 levels of pseudo contour noise appear, so the degree of appearance of the pseudo contour line at such a portion may be expressed as 255. Such values are obtained for one screen, and the sum of them is defined as a boundary evaluation value Ba in which a pseudo contour line appears. In this way, the boundary evaluation values Bb, Bc, Bd, Be, Bf, B for one screen obtained from the other tables 46b-46g
g is also calculated at the same time. Therefore, seven boundary evaluation values Ba-Bg are output from the subfield boundary detection means 48.

【0093】動き検出器42は、図13の実施の形態と同
様、動き信号Mvを出力する。疑似輪郭判定器44は、境
界評価値Ba−Bgのそれぞれと動き信号Mvとを掛け合わ
せて、7つの疑似輪郭実測値MPDrを生成する。7つの
内、理想値に一番近いもの、すなわち、疑似輪郭実測値
MPDrが最小となるものを選び、選ばれた疑似輪郭実
測値MPDrに基づいて4つのパラメータを選出する。4
つのパラメータの処理は、上述と同様にして行なう。
The motion detector 42 outputs a motion signal Mv as in the embodiment of FIG. The pseudo contour determiner 44 multiplies each of the boundary evaluation values Ba-Bg by the motion signal Mv to generate seven pseudo contour actual measurement values MPDr. Of the seven, the one closest to the ideal value, that is, the one with the smallest measured actual contour MPDr is selected, and four parameters are selected based on the selected actual measured contour MPDr. Four
The processing of one parameter is performed in the same manner as described above.

【0094】この実施の形態によれば、疑似輪郭ノイズ
の実測値を用いているので、最適な画像を作る事が可能
となる。
According to this embodiment, since the actually measured value of the pseudo contour noise is used, it is possible to create an optimum image.

【0095】(第5の実施の形態)図21は、第5の実
施の形態の表示装置のブロック図を示す。図20の実施の
形態においては乗算器12からの信号をサブフィールドテ
ーブル46a-46gに入れていたが、図21の実施の形態では
映像信号−サブフィールド対応付け器16からの出力信号
をサブフィールド境界検出器48で直接受けるように構成
されている。サブフィールド境界検出器48には、定倍係
数A,サブフィールドの数Z,階調表示点の数Kが確定
した画像信号が送られる。すなわち、一応、疑似輪郭ノ
イズが低減されたと思われる画像信号が、サブフィール
ド境界検出器48にフィードバックされる事となる。サブ
フィールド境界検出器48は、最低1フィールド後れの実
写画像に対する境界評価値Brを出力し、疑似輪郭判定器
44では、1フィールド後れの実写画像に対する疑似輪郭
実測値MPDrを生成する。後は、同様にして4つのパ
ラメータが選出される。
(Fifth Embodiment) FIG. 21 is a block diagram showing a display device according to a fifth embodiment. In the embodiment of FIG. 20, the signal from the multiplier 12 is stored in the subfield tables 46a to 46g, but in the embodiment of FIG. 21, the output signal from the video signal The boundary detector 48 is configured to receive the data directly. The subfield boundary detector 48 receives an image signal in which the fixed magnification coefficient A, the number Z of subfields, and the number K of gradation display points are determined. That is, for the time being, an image signal that seems to have reduced pseudo contour noise is fed back to the subfield boundary detector 48. The subfield boundary detector 48 outputs a boundary evaluation value Br for a real image delayed by at least one field, and
At 44, a pseudo contour actual measurement value MPDr is generated for the actual photographed image one field later. After that, four parameters are similarly selected.

【0096】この実施の形態においては、1フィールド
後れではあるが、実写画像に対する疑似輪郭実測値MP
Drを生成するので、最適な画像を得る事ができる。ま
た、図20の実施の形態と比べ、サブフィールドテーブル
46a-46gを必要としないので、コストの低減を図る事が
できる。
In this embodiment, the pseudo contour actual measurement value MP for the actual photographed image is one field later.
Since Dr is generated, an optimal image can be obtained. Also, compared to the embodiment of FIG. 20, the subfield table
Since 46a-46g is not required, cost can be reduced.

【0097】(第6の実施の形態)図22は、第6の実施
の形態の表示装置のブロック図を示す。この実施の形態
は図11の実施の形態に対し、更にコントラスト検出器50
を平均レベル検出器28と平行に設けたものである。画像
特徴判定器30は、ピークレベルLpkや平均レベルLavに加
えて、またはその代用として、画像のコントラストに基
づいて4つのパラメータを決定する。たとえば、コント
ラストが強いときは、定倍係数Aを下げるようにしても
よい。
(Sixth Embodiment) FIG. 22 is a block diagram showing a display device according to a sixth embodiment. This embodiment is different from the embodiment of FIG.
Are provided in parallel with the average level detector 28. The image feature determiner 30 determines four parameters based on the contrast of the image in addition to or instead of the peak level Lpk and the average level Lav. For example, when the contrast is strong, the constant magnification factor A may be reduced.

【0098】(第7の実施の形態)図23は、第7の実施
の形態の表示装置のブロック図を示す。この実施の形態
は図11の実施の形態に対し、更に周囲照度検出器52を設
けたものである。周囲照度検出器52は、周囲照度53から
の信号を受け、周囲照度に対応した信号を出力し、それ
を画像特徴判定器30に加える。画像特徴判定器30は、ピ
ークレベルLpkや平均レベルLavに加えて、またはその代
用として、周囲照度に基づいて4つのパラメータを決定
する。たとえば、周囲照度が暗いときは、定倍係数Aを
下げるようにしてもよい。
(Seventh Embodiment) FIG. 23 is a block diagram showing a display device according to a seventh embodiment. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 11 in that an ambient illuminance detector 52 is further provided. The ambient illuminance detector 52 receives the signal from the ambient illuminance 53, outputs a signal corresponding to the ambient illuminance, and adds the signal to the image feature determination unit 30. The image feature determiner 30 determines four parameters based on the ambient illuminance in addition to or instead of the peak level Lpk and the average level Lav. For example, when the ambient illuminance is dark, the constant magnification factor A may be reduced.

【0099】(第8の実施の形態)図24は、第8の実施
の形態の表示装置のブロック図を示す。この実施の形態
は図11の実施の形態に対し、更に消費電力検出器54を設
けたものである。消費電力検出器54は、プラズマディス
プレイパネル24および駆動回路20、22の消費電力に対応
した信号を出力し、それを画像特徴判定器30に加える。
画像特徴判定器30は、ピークレベルLpkや平均レベルLav
に加えて、またはその代用として、プラズマディスプレ
イパネル24の消費電力に基づいて4つのパラメータを決
定する。たとえば、消費電力が多いときは、定倍係数A
を下げるようにしてもよい。
(Eighth Embodiment) FIG. 24 is a block diagram showing a display device according to an eighth embodiment. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 11 in that a power consumption detector 54 is further provided. The power consumption detector 54 outputs a signal corresponding to the power consumption of the plasma display panel 24 and the driving circuits 20 and 22, and applies the signal to the image feature determination unit 30.
The image feature determiner 30 calculates the peak level Lpk and the average level Lav
In addition to or as an alternative, four parameters are determined based on the power consumption of the plasma display panel 24. For example, when the power consumption is large, the constant multiplication factor A
May be lowered.

【0100】(第9の実施の形態)図25は、第9の実施
の形態の表示装置のブロック図を示す。この実施の形態
は図11の実施の形態に対し、更にパネル温度検出器56を
設けたものである。パネル温度検出器54は、プラズマデ
ィスプレイパネル24の温度に対応した信号を出力し、そ
れを画像特徴判定器30に加える。画像特徴判定器30は、
ピークレベルLpkや平均レベルLavに加えて、またはその
代用として、プラズマディスプレイパネル24の温度に基
づいて4つのパラメータを決定する。たとえば、温度が
高いときは、定倍係数Aを下げるようにしてもよい。
(Ninth Embodiment) FIG. 25 is a block diagram showing a display device according to a ninth embodiment. This embodiment is different from the embodiment of FIG. 11 in that a panel temperature detector 56 is further provided. The panel temperature detector 54 outputs a signal corresponding to the temperature of the plasma display panel 24, and applies the signal to the image feature determiner 30. The image feature determiner 30
Four parameters are determined based on the temperature of the plasma display panel 24 in addition to or as an alternative to the peak level Lpk and the average level Lav. For example, when the temperature is high, the constant multiplication factor A may be decreased.

【0101】更に、ブロック図には示していないが、表
示モード(標準、ワイド)を検出し、表示モードに基づい
て4つのパラメータを決定するようにしてもよい。たと
えば、ワイドのときは、定倍係数Aを下げるようにして
もよい。
Further, although not shown in the block diagram, the display mode (standard or wide) may be detected, and the four parameters may be determined based on the display mode. For example, when the image is wide, the constant multiplication factor A may be lowered.

【0102】(第10の実施形態)図27に第10の実
施の形態における表示装置のブロック図を示す。本実施
形態の表示装置は、画像において疑似輪郭ノイズの発生
を予測し、疑似輪郭ノイズの発生が予測された画像領域
について疑似輪郭ノイズを低減する処理である拡散処理
を行う。
(Tenth Embodiment) FIG. 27 is a block diagram showing a display device according to a tenth embodiment. The display device according to the present embodiment performs diffusion processing, which is processing for predicting the occurrence of pseudo contour noise in an image and reducing the pseudo contour noise in an image region in which the occurrence of pseudo contour noise is predicted.

【0103】図に示すように、表示装置は、MPD検出
器60と、MPD拡散器70と、サブフィールド制御回
路100と、プラズマディスプレイパネル(PDP)2
4とを備える。
As shown in the figure, the display device comprises an MPD detector 60, an MPD diffuser 70, a subfield control circuit 100, and a plasma display panel (PDP) 2.
4 is provided.

【0104】MPD検出器60は、1フレーム毎に画像
を入力し、入力画像において疑似輪郭ノイズの発生を予
測する。この予測を行うため、MPD検出器60は入力
画像を所定の画素数のブロックに分割し、このブロック
毎に、または画素毎に疑似輪郭ノイズの発生可能性を示
す疑似輪郭ノイズ量(以下、「MPD値」という。)を
検出する。このMPD値が多いほど疑似輪郭ノイズが発
生しやすいことを示す。
The MPD detector 60 inputs an image for each frame and predicts the occurrence of pseudo contour noise in the input image. In order to perform this prediction, the MPD detector 60 divides the input image into blocks having a predetermined number of pixels, and generates a pseudo contour noise amount (hereinafter, referred to as “pseudo contour noise amount” indicating the possibility of generating pseudo contour noise for each block or pixel. MPD value ”). This indicates that the greater the MPD value, the more likely false contour noise is generated.

【0105】MPD拡散器70は、MPD検出器60に
よる予測結果(MPD値)に基づき疑似輪郭ノイズの発
生を低減するための処理(以下、「MPD拡散処理」と
いう。)を行う。
The MPD spreader 70 performs a process (hereinafter, referred to as “MPD spreading process”) for reducing the occurrence of false contour noise based on the prediction result (MPD value) by the MPD detector 60.

【0106】サブフィールド制御回路100は、前段の
MPD拡散器70からの画像信号を受けて、所定のサブ
フィールド信号に変換し、プラズマディスプレイパネル
24上に画像信号に基づく画像を表示させる。サブフィ
ールド制御回路100は、前述の第1の実施形態〜第9
の実施形態で示した表示階調調整器14、映像信号−サ
ブフィールド対応付け器16、サブフィールド処理器1
8等の回路からなる。
The subfield control circuit 100 receives the image signal from the MPD diffuser 70 at the preceding stage, converts it into a predetermined subfield signal, and displays an image based on the image signal on the plasma display panel 24. The subfield control circuit 100 is different from the first to ninth embodiments described above.
Display gradation adjuster 14, video signal-subfield associator 16, subfield processor 1 shown in the first embodiment.
8 circuits.

【0107】このように、構成される表示装置では、入
力した画像についてMPD検出器60にて疑似輪郭ノイ
ズ量(MPD値)を求め、求められたMPD値に基づき
疑似輪郭ノイズの発生が予測される画像領域に対しての
み疑似輪郭を低減するMPD拡散処理を行う。その後、
サブフィールド制御回路100にて、疑似輪郭ノイズの
発生が低減された画像信号をサブフィールド信号に変換
し、プラズマディスプレイパネル24に表示する。
In the display device constructed as described above, the amount of the pseudo contour noise (MPD value) is obtained by the MPD detector 60 for the input image, and the occurrence of the pseudo contour noise is predicted based on the obtained MPD value. MPD diffusion processing for reducing false contours is performed only on the image area of the target image. afterwards,
The subfield control circuit 100 converts the image signal in which the occurrence of the false contour noise is reduced into a subfield signal, and displays the subfield signal on the plasma display panel 24.

【0108】以下、MPD検出器60及びMPD拡散器
70の構成・動作の詳細を説明する。
Hereinafter, the configuration and operation of the MPD detector 60 and the MPD diffuser 70 will be described in detail.

【0109】まず、MPD検出器60について説明す
る。図28にMPD検出器60のブロック図を示す。M
PD検出器60は、疑似輪郭ノイズ量であるMPD値を
算出するMPD値算出器62と、入力画像の画像領域の
うち疑似輪郭ノイズの低減を行う必要のない領域を検出
する排除領域検出器64と、MPD検出器60でMPD
値が求められた画像領域のうち、排除領域検出器64に
より検出された領域を排除する減算器66とからなる。
First, the MPD detector 60 will be described. FIG. 28 shows a block diagram of the MPD detector 60. M
The PD detector 60 includes an MPD value calculator 62 that calculates an MPD value that is a pseudo contour noise amount, and an exclusion area detector 64 that detects an area in the image area of the input image where the pseudo contour noise need not be reduced. And MPD by MPD detector 60
And a subtractor 66 for excluding the area detected by the exclusion area detector 64 from the image area for which the value has been obtained.

【0110】MPD値算出器62は、サブフィールド
(SF)変換器62aと、隣接画素比較器62bと、M
PD値変換器62cと、MPD判定器62dとからな
る。
The MPD value calculator 62 includes a subfield (SF) converter 62a, an adjacent pixel comparator 62b,
It comprises a PD value converter 62c and an MPD determiner 62d.

【0111】サブフィールド変換器62aは、図20に
示すサブフィールド変換テーブル46のようなものであ
り、入力画像の各画素の輝度を所定のサブフィールドに
対応させるための信号に変換する。例えば、1、2、
4、8、16、32、64、128の重みをそれぞれ有
するサブフィールドSF1〜SF8に対応させる場合、
8ビット信号に変換する。8ビット信号において、第1
ビットは重みが128のSF8に、第2ビットは重みが
64のSF7に、第3ビットは重みが32のSF6に、
第4ビットは重みが16のSF5に、第5ビットは重み
が8のSF4に、第6ビットは重みが4のSF3に、第
7ビットは重みが2のSF2に、第8ビットは重みが1
のSF1にそれぞれ対応する。これにより、例えば輝度
127の画素の値は(0111 1111)の8ビット信号に変
換される。
The subfield converter 62a is like the subfield conversion table 46 shown in FIG. 20, and converts the luminance of each pixel of the input image into a signal for corresponding to a predetermined subfield. For example, 1, 2,
When corresponding to subfields SF1 to SF8 having weights of 4, 8, 16, 32, 64, and 128, respectively,
Convert to 8-bit signal. In an 8-bit signal, the first
The bit is in SF8 with a weight of 128, the second bit is in SF7 with a weight of 64, the third bit is in SF6 with a weight of 32,
The fourth bit is SF5 with a weight of 16, the fifth bit is SF4 with a weight of 8, the sixth bit is SF3 with a weight of 4, the seventh bit is SF2 with a weight of 2, and the eighth bit is a weight of SF2. 1
SF1. As a result, for example, the value of a pixel having a luminance of 127 is converted to an 8-bit signal of (0111 1111).

【0112】隣接画素比較器62bは、各サブフィール
ドにおいて画素毎に、縦、横、斜めに隣接する画素との
間で画素の値の比較を行う。すなわち、ある画素の値
と、その画素に隣接する画素の値とを比較し、それらの
値が異なる画素を検出する。例えば、図29に示すよう
に、画素aに対して、縦方向に隣接する画素b、横方向
に隣接する画素c、斜め方向に隣接する画素dとの間で
画素値(輝度)の比較を行う。一般に、疑似輪郭ノイズ
は、隣接する画素の発光が交番する場合に発生する可能
性があるため、本実施形態においては、隣接する画素と
値が異なる画素を見つけることにより、疑似輪郭ノイズ
の発生の可能性を予測する。本実施形態では、隣接画素
比較器62bは、画素間の比較を画素間で排他的論理和
(XOR)を計算することにより行う。
The adjacent pixel comparator 62b compares the values of the pixels with the vertically, horizontally, and diagonally adjacent pixels in each subfield. That is, the value of a certain pixel is compared with the value of a pixel adjacent to the pixel, and a pixel having a different value is detected. For example, as shown in FIG. 29, a pixel value (luminance) of a pixel a is compared with a pixel b adjacent in the vertical direction, a pixel c adjacent in the horizontal direction, and a pixel d adjacent in the diagonal direction. Do. In general, pseudo contour noise may occur when light emission of adjacent pixels alternates. Therefore, in this embodiment, by finding a pixel having a value different from that of an adjacent pixel, pseudo contour noise is generated. Predict the possibility. In the present embodiment, the adjacent pixel comparator 62b performs comparison between pixels by calculating an exclusive OR (XOR) between the pixels.

【0113】MPD値変換器62cは、隣接画素比較器
62bによるXOR演算により得られた8ビット信号
を、サブフィールドの重みを考慮した値に変換(以下、
「逆サブフィールド変換」という。)する。すなわち、
8ビット信号の各ビットに対して、各サブフィールドに
対応する重みをつけて加算することにより新たに値を求
め、その値をMPD値とする。ここで、逆サブフィール
ド変換を行うのは、最終的に得られるMPD値が、サブ
フィールドの組み合わせに依存せず、常に同一の基準で
評価できるようにするためである。例えば、重み付けが
(1,2,4,8,16,32,64,128)となる
サブフィールドを用いた場合と、(1,2,4,8,1
6,32,64,64,64)となるサブフィールドを
用いた場合とで同じMPD値が得られるようにするため
である。
The MPD value converter 62c converts the 8-bit signal obtained by the XOR operation by the adjacent pixel comparator 62b into a value in consideration of the weight of the subfield (hereinafter, referred to as the value).
This is called "reverse subfield conversion". ). That is,
A new value is obtained by adding a weight to each bit of the 8-bit signal with a weight corresponding to each subfield, and the value is set as the MPD value. Here, the inverse subfield conversion is performed so that the finally obtained MPD value can always be evaluated based on the same standard without depending on the combination of the subfields. For example, the case where a subfield having a weight of (1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128) is used, and the case where a subfield is weighted (1, 2, 4, 8, 1, 1)
6, 32, 64, 64, 64) so that the same MPD value can be obtained when the subfields are used.

【0114】その後、MPD判定器62dは、隣接画素
比較器62bにより各方向において画素毎に求められた
MPD値を1つにまとめ、さらに所定の大きさのブロッ
ク領域において、そのブロック領域のMPD値を考慮
し、後段のMPD拡散処理を行うべきか否かを判定す
る。
Thereafter, the MPD determining unit 62d combines the MPD values obtained for each pixel by the adjacent pixel comparator 62b in each direction into one, and further, in a block area of a predetermined size, the MPD value of the block area. In consideration of the above, it is determined whether or not the MPD spreading process in the subsequent stage should be performed.

【0115】以下、具体例を挙げて、MPD値算出器6
2における上記動作を説明する。今、図30(a)に示
すように、輝度が6の画素と輝度が7の画素とが隣接す
る場合を考える。
Hereinafter, the MPD value calculator 6 will be described with a specific example.
2 will be described. Now, consider a case where a pixel having a luminance of 6 is adjacent to a pixel having a luminance of 7 as shown in FIG.

【0116】まず、サブフィールド変換器62aにより
これらの画素をサブフィールド変換する。輝度が6の画
素をサブフィールド変換すると(0000 0110)になり、
輝度が7の画素をサブフィールド変換すると(0000 011
1)になる。なお、図30においては、上位ビットに対
応するサブフィールドSF5〜SF8は省略し、下位ビ
ットに対応するサブフィールドSF1〜SF4のみを示
している。また、図中、ハッチング部は、ビットが
「1」となるサブフィールドを示す。
First, these pixels are subjected to subfield conversion by the subfield converter 62a. When a pixel having a luminance of 6 is subjected to subfield conversion, it becomes (0000 0110),
When a pixel having a luminance of 7 is subjected to subfield conversion, (0000 011
1) In FIG. 30, subfields SF5 to SF8 corresponding to the upper bits are omitted, and only subfields SF1 to SF4 corresponding to the lower bits are shown. In the figure, a hatched portion indicates a subfield in which a bit is “1”.

【0117】次に、隣接画素比較器62bによりこれら
の画素について各サブフィールド毎にXORを計算す
る。XOR演算結果は(0000 0001)となる。このXO
R演算結果(0000 0001)を、MPD値変換器62cに
て、逆サブフィールド変換すると1(=1×1)とな
る。この値を画素のMPD値とする。
Next, the adjacent pixel comparator 62b calculates the XOR of these pixels for each subfield. The result of the XOR operation is (0000 0001). This XO
When the R operation result (0000 0001) is subjected to inverse subfield conversion by the MPD value converter 62c, the result becomes 1 (= 1 × 1). This value is used as the MPD value of the pixel.

【0118】同様に、図30(b)に示すように、輝度
が7の画素と、輝度が8の画素とが隣接する場合を考え
ると、輝度が7の画素、輝度が8の画素のサブフィール
ド変換後の値は、それぞれ、(0000 0111)、(0000 10
00)となり、XOR演算結果は(0000 1111)となる。
これを逆サブフィールド変換した値は15(=8×1+
4×1+2×1+1×1)となる。
Similarly, as shown in FIG. 30B, considering a case where a pixel having a luminance of 7 and a pixel having a luminance of 8 are adjacent to each other, a sub-pixel of a pixel having a luminance of 7 and a pixel having a luminance of 8 is considered. The values after field conversion are (0000 0111) and (0000 10
00), and the result of the XOR operation is (0000 1111).
The value obtained by inverse subfield conversion of this is 15 (= 8 × 1 +
4 × 1 + 2 × 1 + 1 × 1).

【0119】同様に、図30(c)に示すように、輝度
が9の画素と、輝度が10の画素とが隣接する場合を考
えると、輝度が9の画素、輝度が10の画素のサブフィ
ールド変換後の値は、それぞれ、(0000 1001)、(000
0 1010)となり、XOR演算結果は(0000 0011)とな
る。これを逆サブフィールド変換した値は3(=2×1
+1×1)となる。
Similarly, as shown in FIG. 30C, when a pixel having a luminance of 9 and a pixel having a luminance of 10 are adjacent to each other, a sub-pixel of a pixel having a luminance of 9 and a pixel having a luminance of 10 is considered. The values after field conversion are (0000 1001) and (000
0 1010), and the result of the XOR operation is (0000 0011). The value obtained by inverse subfield conversion of this is 3 (= 2 × 1
+ 1 × 1).

【0120】なお、上記の隣接画素比較器62bでは、
XOR演算により画素間の比較を行ったが、この他に、
論理積(AND)、論理和(OR)等を用いてもよい。
この場合、AND演算結果と元の画素値との差分、OR
演算結果と元の画素値との差分とをそれぞれ計算し、そ
れらの差分の平均値、または大きいほうをその画素のM
PD値として算出する。もしくは、それらの差分のいず
れかを用いてMPD値としてもよい。
In the above-described adjacent pixel comparator 62b,
The comparison between the pixels was performed by the XOR operation.
Logical product (AND), logical sum (OR), or the like may be used.
In this case, the difference between the AND operation result and the original pixel value, OR
The difference between the operation result and the original pixel value is calculated, and the average value of those differences or the larger of the differences is calculated as the M
It is calculated as a PD value. Alternatively, the MPD value may be determined using any of those differences.

【0121】また、上記においては、ある画素(注目画
素)と、それに隣接する画素との間で画素比較を行う例
を示したが、注目画素に隣接する画素に限らず、注目画
素の周辺にある画素、すなわち、ある方向において2画
素分以上離れた画素との間で画素比較を行ってもよい。
例えば、注目画素からある方向において3画素以内にあ
る画素について画素比較を行うときは、注目画素からそ
れぞれの距離までにある連続する複数画素間の論理演算
を行った後、それらの結果を加算した値をその方向のM
PD値としてもよい。このとき、それぞれの距離にある
画素に対する論理演算結果に対し、注目画素からの距離
に応じて重みづけをした後、加算するようにしてもよ
い。このように、周辺画素との間で画素比較を行いMP
D値を求めることは、特に、画像が速い速度で動くとき
には有効である。
In the above description, an example in which pixel comparison is performed between a certain pixel (pixel of interest) and a pixel adjacent to the pixel is described. Pixel comparison may be performed between a certain pixel, that is, a pixel separated by two or more pixels in a certain direction.
For example, when performing pixel comparison on pixels within three pixels in a certain direction from the pixel of interest, a logical operation is performed between a plurality of consecutive pixels at respective distances from the pixel of interest, and the results are added. The value of M in that direction
It may be a PD value. At this time, the result of the logical operation on the pixels at the respective distances may be weighted according to the distance from the pixel of interest and then added. As described above, the pixel comparison is performed between the peripheral pixels and the MP.
Determining the D value is particularly effective when the image moves at a high speed.

【0122】図31に、論理積(AND)と論理和(O
R)等を用いて画素比較をした場合の具体例を示す。図
31(a)は輝度が6の画素と輝度が7の画素とが隣接
するときのAND、OR演算を用いてノイズ量を計算し
た例を示している。このとき、逆サブフィールド変換後
のAND演算結果とOR演算結果は、それぞれ6、7と
なり、元の画素値(ここでは、輝度が6の画素を元の画
素とする)との差分はそれぞれ0、1となる。したがっ
て、MPD値を、それらの平均値である0.5、または
大きいほうの値である1とする。同様に、図31(b)
に示すように、輝度が7の画素、輝度が8の画素につい
ては、逆サブフィールド変換後のAND演算結果とOR
演算結果は、それぞれ0、15となり、元の画素(輝度
が7の画素)との差分はそれぞれ7、8となる。したが
って、MPD値をそれらの平均値7.5または大きいほ
うの値8とする。同様に、図31(c)に示すように、
輝度が9の画素、輝度が10の画素については、逆サブ
フィールド変換後のAND演算結果とOR演算結果は、
それぞれ8、11となり、元の画素(輝度が9の画素)
との差分はそれぞれ1、2となる。したがって、MPD
値をそれらの平均値1.5または大きいほうの値2とす
る。
FIG. 31 shows a logical product (AND) and a logical sum (O).
A specific example of a case where pixel comparison is performed using R) or the like will be described. FIG. 31A shows an example in which a noise amount is calculated using AND and OR operations when a pixel having a luminance of 6 and a pixel having a luminance of 7 are adjacent to each other. At this time, the result of the AND operation and the result of the OR operation after the inverse subfield conversion are 6, 7 respectively, and the difference from the original pixel value (here, the pixel having a luminance of 6 is the original pixel) is 0, respectively. And 1. Therefore, the MPD value is set to 0.5, which is the average value thereof, or 1, which is the larger value. Similarly, FIG.
As shown in the table, for the pixel having the luminance of 7 and the pixel having the luminance of 8, the AND operation result after the inverse subfield conversion is ORed with the result.
The calculation results are 0 and 15, respectively, and the difference from the original pixel (pixel having a luminance of 7) is 7, 8 respectively. Therefore, the MPD value is set to the average value 7.5 or the larger value 8. Similarly, as shown in FIG.
For a pixel having a luminance of 9 and a pixel having a luminance of 10, the AND operation result and the OR operation result after inverse subfield conversion are as follows.
8 and 11 respectively, the original pixel (pixel with luminance 9)
Are 1 and 2, respectively. Therefore, the MPD
The value is taken to be their average value 1.5 or the larger value 2.

【0123】以上のような手順で、隣接画素比較器62
bは画素毎に論理演算を行う。このとき、隣接画素比較
器62bは、図32(b)、(c)、(d)に示すよう
に、縦,横,斜めのそれぞれの方向において隣接する画
素との間でMPD値を求める。
By the above procedure, the adjacent pixel comparator 62
b performs a logical operation for each pixel. At this time, as shown in FIGS. 32 (b), (c), and (d), the adjacent pixel comparator 62b obtains an MPD value between adjacent pixels in the vertical, horizontal, and oblique directions.

【0124】なお、上記例では、隣接画素比較器62b
により求められた8ビット信号をMPD値変換器62c
で重み付けられた値に変換し、この値を画素のMPD値
としたが、隣接画素比較器62bにより求められた8ビ
ット信号の各ビットのうち、値が「1」となるビットの
数をカウントし、その数をMPD値としてもよい。例え
ば、隣接画素比較器62bによる8ビット信号が(0110
0011)のとき、MPD値を4としてもよい。
In the above example, the adjacent pixel comparator 62b
Value converted by the MPD value converter 62c
, And this value is used as the MPD value of the pixel. Among the bits of the 8-bit signal obtained by the adjacent pixel comparator 62b, the number of bits whose value is “1” is counted. Then, the number may be used as the MPD value. For example, the 8-bit signal from the adjacent pixel comparator 62b is (0110
0011), the MPD value may be 4.

【0125】MPD値が求められた後、MPD判定器6
2dは、所定の大きさのブロック毎に、そのブロックの
画素がMPD拡散処理を行われるべき画素であるか否か
を判定する。このため、MPD判定器62dは、まず、
上記のようにして求められた隣接画素間のMPD値に対
して、縦、横、斜めのそれぞれの方向においてXOR演
算を計算する。例えば、入力画像の所定領域の画素値が
図32(a)に示すようであるとき、縦方向、横方向、
斜め方向に計算されたMPDは、それぞれ図31
(b)、図31(c)、図31(d)となる。なお、図
32では1ブロックは4×4画素の大きさである。次
に、MPD判定器62dは、ブロック内の各画素毎に、
縦方向に計算された値(図32(a)参照)と、横方向
に計算された値(図32(b)参照)と、斜め方向に計
算された値(図32(c)参照)との論理和(図31
(e)参照)を計算する。
After the MPD value is obtained, the MPD decision unit 6
2d determines, for each block of a predetermined size, whether or not the pixels of the block are pixels to be subjected to MPD diffusion processing. Therefore, the MPD determiner 62d first
The XOR operation is calculated in each of the vertical, horizontal, and oblique directions with respect to the MPD value between the adjacent pixels obtained as described above. For example, when the pixel values of a predetermined area of the input image are as shown in FIG.
The MPD calculated in the oblique direction is shown in FIG.
(B), FIG. 31 (c), and FIG. 31 (d). In FIG. 32, one block has a size of 4 × 4 pixels. Next, the MPD determiner 62d calculates, for each pixel in the block,
A value calculated in the vertical direction (see FIG. 32 (a)), a value calculated in the horizontal direction (see FIG. 32 (b)), and a value calculated in the diagonal direction (see FIG. 32 (c)) OR (Fig. 31
(See (e)).

【0126】MPD判定器62dは、各方向についての
論理和の結果(図31(e))を参照し、そのブロック
において、画素の値(各方向のMPD値の論理和)が、
第1の所定値以上になる画素の数を求める。次に、この
第1の所定値以上になる画素の数が、第2の所定値以上
あるか否かを判断する。第1の所定値以上になる画素の
数が第2の所定値以上になる場合に、このブロックはM
PD拡散される領域と判断し、各画素のMPD値を保存
する。一方、第1の所定値以上になる画素の数が第2の
所定値より少ないときは、そのブロックはMPD拡散処
理を行なわないものとし、ブロック内の各画素のMPD
値を0にする。
The MPD decision unit 62d refers to the result of the logical sum in each direction (FIG. 31 (e)), and in that block, the pixel value (the logical sum of the MPD values in each direction) is
The number of pixels that exceed a first predetermined value is determined. Next, it is determined whether or not the number of pixels having a value equal to or more than the first predetermined value is equal to or more than a second predetermined value. If the number of pixels that are greater than or equal to the first predetermined value is greater than or equal to the second predetermined value, this block is M
It is determined that the area is to be spread by PD, and the MPD value of each pixel is stored. On the other hand, when the number of pixels having the first predetermined value or more is smaller than the second predetermined value, the block is not subjected to the MPD spreading process, and the MPD of each pixel in the block is not performed.
Set the value to 0.

【0127】例えば、第1の所定値を5、第2の所定値
を4とすると、図31の場合は、第1の所定値以上にな
る画素数は6個となり、この値は第2の所定値以上であ
るため、このブロックはMPD拡散処理の対象となる。
For example, assuming that the first predetermined value is 5 and the second predetermined value is 4, in the case of FIG. 31, the number of pixels exceeding the first predetermined value is 6, and this value is the second predetermined value. Since the value is equal to or greater than the predetermined value, this block is subjected to MPD spreading processing.

【0128】このように、MPD判定器62dは、画像
全域に対して所定の大きさのブロック毎にMPD拡散処
理の対象となるか否かの判定処理を行う。なお、このM
PD判定器48dによる処理をブロック単位でなく、画
素単位で行ってもよい。このとき、画素毎に各方向のM
PD値の論理和を求めた後、その値と上記の第1の所定
値を比較することにより判定処理を行うようにしてもよ
い。また、ブロック内の各画素のMPD値を加算し、そ
の総和がある所定値以上であれば、そのブロックがMP
D拡散処理の対象となると判定してもよい。また、この
MPD判定器62dによる処理をブロック単位でなく、
画素単位で行ってもよい。例えば、画素毎に各方向のM
PD値の論理和を求めた後、その値と上記の第1の所定
値を比較することにより判定処理を行うようにしてもよ
い。この場合、MPD判定器62dからは画素毎に算出
したMPD値が出力されることを意味する。また、MP
D判定器62dは、ブロック毎に求めたMPD値をさら
に画面全体で積算することにより画面全体のMPD値を
求め、出力してもよい。もしくは、MPD判定器62d
は、所定値を超えたMPD値を有するブロックが画面中
にいくつあるかをカウントし、このカウントした数を画
面全体のMPD値として出力してもよい。このようにし
て求めた画面全体のMPD値を用いて前述の実施の形態
のような階調表示制御を行ってもよい。
As described above, the MPD determiner 62d performs a process of determining whether or not each block of a predetermined size is to be subjected to the MPD diffusion process for the entire image. Note that this M
The processing by the PD determiner 48d may be performed not on a block basis but on a pixel basis. At this time, M in each direction for each pixel
After calculating the logical sum of the PD values, the determination process may be performed by comparing the calculated value with the first predetermined value. In addition, the MPD values of the respective pixels in the block are added, and if the sum is equal to or greater than a predetermined value, the MPD value of the block is
You may judge that it becomes a target of D diffusion processing. Further, the processing by the MPD determiner 62d is not performed in units of blocks,
It may be performed in pixel units. For example, M in each direction for each pixel
After calculating the logical sum of the PD values, the determination process may be performed by comparing the calculated value with the first predetermined value. In this case, it means that the MPD value calculated for each pixel is output from the MPD determination unit 62d. Also, MP
The D determiner 62d may calculate and output the MPD value of the entire screen by integrating the MPD value obtained for each block over the entire screen. Or, the MPD determiner 62d
May count the number of blocks having an MPD value exceeding a predetermined value in the screen, and output the counted number as the MPD value of the entire screen. The gradation display control as in the above-described embodiment may be performed using the MPD value of the entire screen obtained in this manner.

【0129】以上のようにして、MPD値算出器62
は、入力した画像に対して隣接する画像間の画素値(輝
度)を比較することにより、所定の大きさのブロック毎
または各画素毎に疑似輪郭の発生可能性の度合いを示す
疑似輪郭ノイズ量(MPD値)を算出する。
As described above, the MPD value calculator 62
Is a pseudo-contour noise amount indicating a degree of possibility of generating a pseudo-contour for each block of a predetermined size or for each pixel by comparing pixel values (luminance) between adjacent images with respect to an input image. (MPD value) is calculated.

【0130】次に、MPD検出器60における排除領域
検出器64について説明する。排除領域検出器64は、
入力画像の中から疑似輪郭ノイズの検出を行なわない領
域を検出する。具体的には、排除領域検出器64は、画
像中の静止画の領域、エッジ領域、白色領域を検出す
る。ここで、静止画領域を排除する理由は、疑似輪郭ノ
イズが発生するのは基本的に動画の場合であり、静止画
領域では疑似輪郭ノイズが発生しにくいからである。ま
た、エッジ領域を排除する理由は、エッジ領域は疑似輪
郭ノイズの影響を受けにくく、MPD拡散処理を行うと
かえって解像度が低下するからである。また、白色領域
を排除するのは、白色領域は疑似輪郭ノイズの影響を受
けにくいからである。
Next, the exclusion area detector 64 in the MPD detector 60 will be described. The exclusion area detector 64
An area in which the detection of the pseudo contour noise is not detected is detected from the input image. Specifically, the exclusion area detector 64 detects a still image area, an edge area, and a white area in the image. Here, the reason why the still image region is excluded is that pseudo contour noise is basically generated in a moving image, and pseudo contour noise is hardly generated in a still image region. Further, the reason for eliminating the edge region is that the edge region is hardly affected by the pseudo contour noise, and the resolution is reduced when the MPD diffusion process is performed. In addition, the reason why the white area is excluded is that the white area is hardly affected by the pseudo contour noise.

【0131】図28に示すように、排除領域検出器64
は1フレーム遅延器64aと、静止画検出器64bと、
エッジ検出器64cと、白色検出器64dとからなる。
As shown in FIG. 28, the exclusion area detector 64
Is a one-frame delay unit 64a, a still image detector 64b,
It comprises an edge detector 64c and a white detector 64d.

【0132】静止画検出器64bは1フレーム遅延器6
4aによる1フレーム前の画像と、1フレーム遅延器6
4aを介さない画像とを比較し、画像の変化を検出する
ことにより静止画領域を検出する。
The still image detector 64b is a one-frame delay unit 6
4a, one frame before image and one frame delay unit 6
A still image area is detected by comparing the image with the image not passing through 4a and detecting a change in the image.

【0133】白色検出器64dは、R,G,Bの各信号の
信号レベルが全て所定値以上のときにその画素が白色で
あるとして画像中の白色領域を検出する。
The white detector 64d determines that the pixel is white when all the signal levels of the R, G, and B signals are equal to or higher than a predetermined value, and detects a white area in the image.

【0134】エッジ検出器64cは次のようにして画像
のエッジ部の検出を行う。すなわち、ある画素と、その
画素に対して縦、横、斜めの各方向に隣接する画素との
間で輝度の差分の大きさ(絶対値)を求める。例えば、
図33において、(a)に示す入力画像(元画像)に対
して、(b)、(c)、(d)に示すように、縦、横、
斜めの各方向のそれぞれにおいて隣接する画素との間で
輝度の差分を求める。次に、各画素に対して、各方向で
求められた差分の中の最大値をとる(図33(e)参
照)。その後、所定の大きさのブロック内において、各
画素の値が第3の所定値以上となる画素の数を求める。
次に、第3の所定値以上となる画素数が、第4の所定値
以上あるか否か判断し、第4の所定値以上あれば、その
領域はエッジ領域であるとする。例えば、図33に示す
場合では、第3の所定値を4、第4の所定値を4とする
と、図33(e)に示すブロック(4×4画素領域)は
エッジ領域となる。
The edge detector 64c detects an edge portion of an image as follows. That is, the magnitude (absolute value) of the difference in luminance between a certain pixel and pixels adjacent to the pixel in the vertical, horizontal, and oblique directions is obtained. For example,
In FIG. 33, the input image (original image) shown in (a) is vertically, horizontally, and horizontally shifted as shown in (b), (c), and (d).
In each of the oblique directions, a difference in luminance between adjacent pixels is obtained. Next, the maximum value of the differences obtained in each direction is taken for each pixel (see FIG. 33 (e)). Thereafter, the number of pixels in each of which the value of each pixel is equal to or greater than a third predetermined value is determined in a block of a predetermined size.
Next, it is determined whether or not the number of pixels that is equal to or greater than the third predetermined value is equal to or greater than the fourth predetermined value. If the number of pixels is equal to or greater than the fourth predetermined value, the area is determined to be an edge area. For example, in the case shown in FIG. 33, assuming that the third predetermined value is 4 and the fourth predetermined value is 4, the block (4 × 4 pixel area) shown in FIG. 33E becomes an edge area.

【0135】以上のようにして、排除領域検出器64
は、画像において疑似輪郭ノイズの検出を行わない領
域、すなわち、静止画領域、エッジ領域、白色領域をブ
ロック毎に検出する。
As described above, the exclusion area detector 64
Detects a region where no false contour noise is detected in an image, that is, a still image region, an edge region, and a white region for each block.

【0136】その後、減算器66で、MPD値算出器6
0により求められた画像全域のノイズ量(MPD値)の
うち、排除領域検出器64により検出された静止画領
域、エッジ領域、白色領域内の画素についてのMPD値
をゼロにする。
Thereafter, the MPD value calculator 6
In the noise amount (MPD value) of the entire image area obtained by 0, the MPD value of pixels in the still image area, the edge area, and the white area detected by the exclusion area detector 64 is set to zero.

【0137】MPD検出器60は、MPD値算出器62
及び排除領域検出器64により上記のようにして求めら
れたMPD値を、最終的なMPD値として出力する。な
お、以上のようなMPD検出器60の機能は、前述の実
施形態における疑似輪郭判定器と疑似輪郭検出器または
疑似輪郭ノイズ量出力器の組み合わせによるものと同様
である。
The MPD detector 60 includes an MPD value calculator 62
Then, the MPD value obtained by the exclusion area detector 64 as described above is output as a final MPD value. The function of the MPD detector 60 as described above is the same as that of the combination of the pseudo contour determiner and the pseudo contour detector or the pseudo contour noise amount output device in the above-described embodiment.

【0138】次に、MPD拡散器70について説明す
る。一般に、ある輝度の表示を行う場合、その輝度から
所定値だけ高い輝度と、その輝度から所定値だけ低い輝
度とを交互に表示させることにより、輝度が時間的に平
均化され、人間の目にはあたかもその輝度が表示されて
いるように見えることが知られている。例えば、輝度8
(=10−2)と輝度12(=10+2)とが交互に表
示されているとき、人間の目にはそれらが平均されて輝
度10が表示されているように見える。すなわち、図3
4に示すように、太い実線(上側)で示される輝度と、
細い実線(下側)で示される輝度を連続して表示するこ
とにより、それらの値が平均化され、破線で示される輝
度が表示されているように見える。
Next, the MPD spreader 70 will be described. In general, when displaying a certain brightness, the brightness is temporally averaged by alternately displaying a brightness that is higher than the brightness by a predetermined value and a brightness that is lower than the brightness by a predetermined value. It is known that the brightness appears to be displayed. For example, luminance 8
When (= 10−2) and the luminance 12 (= 10 + 2) are displayed alternately, they appear to the human eye as being averaged and the luminance 10 is displayed. That is, FIG.
As shown in FIG. 4, the luminance indicated by a thick solid line (upper side)
By continuously displaying the luminance indicated by the thin solid line (lower side), those values are averaged, and it appears as if the luminance indicated by the broken line is displayed.

【0139】本実施形態において、MPD拡散器70は
上記の性質を利用した所定の階調表示制御を行うことに
よりMPD拡散処理を行う。つまり、各画素を表示する
際に、本来の輝度に対して所定の変化量を加算した輝度
と減算した輝度とを連続して表示する。このとき、上下
左右に隣接する画素との間では、変化量の加算と減算が
逆になるようにする。すなわち、ある画素に対して変化
量が加算されるとき、その上下左右に隣接する画素に対
しては変化量が減算されるようにし、一方、ある画素に
対して変化量が減算されるとき、その上下左右に隣接す
る画素に対しては変化量が加算されるようにする。これ
により、画素の輝度が本来の輝度から変化し、その領域
における隣接画素のサブフィールドのパターンが変化す
るため、本来の輝度を損なわずにMPDの発生を低減さ
せることができる。
In the present embodiment, the MPD diffuser 70 performs the MPD diffusion process by performing a predetermined gradation display control utilizing the above characteristics. That is, when each pixel is displayed, the luminance obtained by adding a predetermined amount of change to the original luminance and the luminance obtained by subtracting the same are displayed continuously. At this time, the addition and subtraction of the amount of change are reversed between pixels adjacent vertically and horizontally. That is, when a change amount is added to a certain pixel, the change amount is set to be subtracted for pixels adjacent to the top, bottom, left, and right, and when the change amount is subtracted to a certain pixel, The change amounts are added to the pixels adjacent to the upper, lower, left, and right sides. As a result, the luminance of the pixel changes from the original luminance and the pattern of the subfield of the adjacent pixel in the area changes, so that the occurrence of MPD can be reduced without impairing the original luminance.

【0140】具体的には、図35に示すMPD拡散パタ
ーンを用いてMPD拡散を行う。MPD検出器70は、
この図に示すパターンを参照して、ある画素に対して変
化量(以下、「拡散量」という。)を加算するか減算す
るかを決定するためのものである。図中、「+」の記号
は、本来の輝度に対して拡散量を加算することを示し、
「−」の記号は減算することを示す。図に示すように、
各行において隣接する画素毎、かつ隣接する行毎に
「+」、「−」が交互に切り換えられる。また、図35
(a)はあるフィールドに対するMPD拡散パターンで
あり、図35(b)は、次のフィールドに対するMPD
拡散パターンである。図35(a)と図35(b)は連
続して時間的に交互に切り換えられる。したがって、同
じ位置にある画素の輝度は、これら2つのパターンを用
いて表示されることにより時間的に平均化され、本来の
輝度が得られる。
Specifically, MPD spreading is performed using the MPD spreading pattern shown in FIG. The MPD detector 70
Referring to the pattern shown in this figure, it is for determining whether to add or subtract a change amount (hereinafter referred to as “diffusion amount”) to a certain pixel. In the figure, the symbol “+” indicates that the diffusion amount is added to the original luminance,
The symbol "-" indicates subtraction. As shown in the figure,
“+” And “−” are alternately switched for each adjacent pixel in each row and for each adjacent row. FIG.
(A) is an MPD spreading pattern for a certain field, and FIG. 35 (b) is an MPD spreading pattern for the next field.
It is a diffusion pattern. FIG. 35A and FIG. 35B are successively and temporally alternately switched. Therefore, the luminance of the pixels at the same position is temporally averaged by being displayed using these two patterns, and the original luminance is obtained.

【0141】図27に戻り、MPD拡散器70の構成を
説明する。MPD拡散器70は、加算器82と、減算器
84と、選択器86と、変調量決定器88と、1ビット
カウンタ90、92、94と、XOR演算器96とから
構成される。
Returning to FIG. 27, the configuration of MPD diffuser 70 will be described. The MPD spreader 70 includes an adder 82, a subtractor 84, a selector 86, a modulation amount determiner 88, 1-bit counters 90, 92, 94, and an XOR operator 96.

【0142】変調量決定器88はMPD検出器60によ
り求められたMPD値に基づいて、各画素毎に、その拡
散量を決定する。なお、上記のようなMPD拡散パター
ンを用いて元の画像に対して拡散量の加減を行ことは一
種の変調であるため、ここでは、「拡散量」を「変調
量」とも呼ぶ。すなわち、変調量決定器88は、MPD
値が大きいほど、その変調の度合いが大きくなるように
変調量を決定する。このように、MPD値が大きいほど
加算または減算する拡散量の大きさを大きくすることに
より拡散の効果を大きくする。この場合、変調量決定器
88は、図36の破線aに示すようにMPD値に比例し
て連続的に拡散量(変調量)を変化させてもよいし、ま
た実線bに示すようにMPD値に応じて段階的に拡散量
を変化させるようにしてもよい。また、変調量決定器8
8は、画像の輝度に基づいて拡散量(変調量)を変化さ
せてもよい。この場合、画素の輝度が大きいほど変調量
を大きくする。
The modulation amount determiner 88 determines the amount of diffusion for each pixel based on the MPD value obtained by the MPD detector 60. In addition, since the addition and subtraction of the diffusion amount with respect to the original image using the MPD diffusion pattern as described above is a kind of modulation, the “diffusion amount” is also referred to as “modulation amount” here. That is, the modulation amount determiner 88
The modulation amount is determined such that the greater the value, the greater the degree of modulation. As described above, the effect of diffusion is increased by increasing the amount of diffusion to be added or subtracted as the MPD value increases. In this case, the modulation amount determiner 88 may continuously change the diffusion amount (modulation amount) in proportion to the MPD value as shown by the broken line a in FIG. 36, or may change the MPD as shown by the solid line b. The diffusion amount may be changed stepwise according to the value. Further, the modulation amount determiner 8
8 may change the diffusion amount (modulation amount) based on the luminance of the image. In this case, the modulation amount is increased as the luminance of the pixel increases.

【0143】加算器82は、変調量決定器88により決
定された拡散量を画素毎に加算することにより元の画像
信号を変調し、その結果を出力する。減算器84は、変
調量決定器88により決定された拡散量を画素毎に減算
することにより元の画像信号を変調し、その結果を出力
する。
The adder 82 modulates the original image signal by adding the diffusion amount determined by the modulation amount determiner 88 for each pixel, and outputs the result. The subtractor 84 modulates the original image signal by subtracting the diffusion amount determined by the modulation amount determiner 88 for each pixel, and outputs the result.

【0144】1ビットカウンタ90、92、94とXO
R器96とは、図35に示すMPD拡散パターンを生成
する手段を構成する。すなわち、1ビットカウンタ9
0、92、94により、クロックCLK、水平同期信号
HD、垂直同期信号VDのそれぞれがカウントする。そ
れらのカウントされた結果はXOR演算器96に入力さ
れる。XOR演算器96は、各1ビットカウンタ90、
92、94によりカウントされた結果の排他的論理和を
計算する。その結果、図35に示すような市松模様状の
MPD拡散パターンを持った選択信号が生成される。
1-bit counters 90, 92, 94 and XO
The R unit 96 constitutes means for generating the MPD diffusion pattern shown in FIG. That is, the 1-bit counter 9
The clock CLK, the horizontal synchronizing signal HD, and the vertical synchronizing signal VD are counted by 0, 92, and 94, respectively. The counted results are input to the XOR operator 96. The XOR operator 96 includes a 1-bit counter 90,
The exclusive OR of the results counted by 92 and 94 is calculated. As a result, a selection signal having a checkered MPD diffusion pattern as shown in FIG. 35 is generated.

【0145】選択器86は、XOR演算器96からの選
択信号に基づき、加算器82または減算器84のいずれ
かからの画像信号を画素毎に選択して出力する。このと
き、選択器86からはMPD値に応じて拡散の程度が変
えられた画像が出力される。ところで、図35に示すよ
うなパターンを用いて、画面全体に対して画素毎に変調
の増減を変化させた場合、拡散量(変調量)が大きい
と、画面全体がざらつき、画質の劣化を招くという問題
がある。しかし、本実施形態では、疑似輪郭ノイズの発
生が予測される領域についてのみ拡散処理を施すため、
そのような画面全体の画質劣化を防止できる。
The selector 86 selects and outputs the image signal from either the adder 82 or the subtractor 84 for each pixel based on the selection signal from the XOR operator 96. At this time, the selector 86 outputs an image in which the degree of diffusion is changed according to the MPD value. By the way, when the increase / decrease of the modulation is changed for each pixel with respect to the entire screen using a pattern as shown in FIG. 35, if the diffusion amount (modulation amount) is large, the entire screen becomes rough and the image quality is deteriorated. There is a problem. However, in the present embodiment, since the diffusion processing is performed only on the region where the occurrence of the pseudo contour noise is predicted,
Such image quality deterioration of the entire screen can be prevented.

【0146】なお、MPD拡散器70は上記のように階
調表示を制御する拡散処理に限られず、疑似輪郭ノイズ
の発生を低減する効果を有するものであれば、他の変調
処理または他の拡散処理を行ってもよい。
The MPD diffuser 70 is not limited to the diffusion processing for controlling the gradation display as described above, but may be any other modulation processing or other diffusion processing as long as it has the effect of reducing the occurrence of pseudo contour noise. Processing may be performed.

【0147】以上のように、本実施形態の表示装置は、
画像に対して、疑似輪郭ノイズが発生する可能性を疑似
輪郭ノイズ量(MPD値)として数値的に求める。この
とき、表示装置は静止画領域等の疑似輪郭ノイズの発生
が期待されない領域については排除してMPD値を求め
る。その後、表示装置は、求めたMPD値に基づき、ノ
イズ発生可能性がある領域についてのみ、その疑似輪郭
ノイズ量に応じて拡散の程度を変化させて、疑似輪郭ノ
イズの発生を低減するためのMPD拡散処理を行う。
As described above, the display device of this embodiment is
The possibility that pseudo contour noise will occur in an image is numerically determined as a pseudo contour noise amount (MPD value). At this time, the display device obtains an MPD value by excluding a region in which pseudo contour noise is not expected to be generated, such as a still image region. After that, based on the obtained MPD value, the display device changes the degree of diffusion only in an area where noise is likely to occur according to the amount of the pseudo contour noise to reduce the occurrence of the pseudo contour noise. Perform diffusion processing.

【0148】このように、表示装置は、疑似輪郭ノイズ
の発生を予測し、疑似輪郭ノイズの発生可能性があると
きは、疑似輪郭ノイズの発生を低減するように画像信号
を処理するため、疑似輪郭ノイズの発生を抑制でき、プ
ラズマディスプレイ等の表示画像の品質を向上すること
ができる。このとき、表示装置は疑似輪郭ノイズが発生
されると予測される画像領域に対してのみMPD拡散処
理を行うため、疑似輪郭ノイズの発生が予測されない領
域に対するMPD拡散処理による画像劣化を防止でき
る。さらに、予測される疑似輪郭ノイズの大きさに応じ
て、MPD拡散の強さを変化させるため、疑似輪郭ノイ
ズの大きさに応じてより適正にMPD拡散処理が実施で
きる。
As described above, the display device predicts the occurrence of the pseudo contour noise, and when there is a possibility of the occurrence of the pseudo contour noise, the display device processes the image signal so as to reduce the occurrence of the pseudo contour noise. The generation of contour noise can be suppressed, and the quality of a display image such as a plasma display can be improved. At this time, since the display device performs the MPD diffusion processing only on the image area where the pseudo contour noise is predicted to be generated, it is possible to prevent the image deterioration due to the MPD diffusion processing on the area where the pseudo contour noise is not predicted to be generated. Further, since the strength of the MPD diffusion is changed according to the magnitude of the predicted pseudo contour noise, the MPD diffusion processing can be more appropriately performed according to the magnitude of the pseudo contour noise.

【0149】[0149]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明にかかる
表示装置は、疑似輪郭ノイズを推定または実際に測定し
て検出し、推定値または実測値に基づきパラメータ(サ
ブフィールドの数Z;階調表示点の数K)の値を決定し
ているので、各画面の疑似輪郭ノイズの程度に応じてパ
ラメータを調整することができる。これにより、疑似輪
郭ノイズの発生を低減できる。
As described in detail above, the display device according to the present invention estimates or actually measures and detects pseudo contour noise, and determines parameters (the number of subfields Z; Since the value of the number of gradation display points K) is determined, the parameters can be adjusted according to the degree of the pseudo contour noise on each screen. As a result, the occurrence of pseudo contour noise can be reduced.

【0150】また、本発明にかかる表示装置は、画面の
明るさ情報に基づきパラメータ(サブフィールドの数
Z;階調表示点の数K)の値を決定しているので、各画
面の明るさに応じてパラメータを調整することができ
る。
In the display device according to the present invention, the values of the parameters (the number of subfields Z; the number of gradation display points K) are determined based on the brightness information of the screen. Can be adjusted according to the parameters.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 サブフィールドSF1〜SF8の個別の説明
FIG. 1 is an individual explanatory diagram of subfields SF1 to SF8.

【図2】 サブフィールドSF1〜SF8の重なった状
態の説明図
FIG. 2 is an explanatory diagram of an overlapping state of subfields SF1 to SF8.

【図3】 PDPの画面の明るさ分布の一例を示す説明
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a brightness distribution of a screen of a PDP.

【図4】 PDP駆動信号の標準形を示す波形図FIG. 4 is a waveform diagram showing a standard form of a PDP drive signal.

【図5】 図3のPDPの画面の明るさ分布から1ピク
セル動いた例を示す説明図
5 is an explanatory diagram showing an example in which one pixel has moved from the brightness distribution of the screen of the PDP in FIG. 3;

【図6】 PDP駆動信号の2倍モードを示す波形図FIG. 6 is a waveform chart showing a double mode of a PDP drive signal.

【図7】 PDP駆動信号の3倍モードを示す波形図FIG. 7 is a waveform diagram showing a triple mode of a PDP drive signal.

【図8】 PDP駆動信号の標準形とサブフィールドが
ひとつ増えた場合の波形図
FIG. 8 is a waveform diagram when a standard form of a PDP drive signal and one subfield are added.

【図9】 PDP駆動信号の標準形と階調数が異なった
場合の波形図
FIG. 9 is a waveform chart when the number of gradations is different from the standard form of the PDP drive signal.

【図10】 PDP駆動信号の垂直同期周波数が60Hz
の場合と72Hzの場合の波形図
FIG. 10: The vertical synchronization frequency of the PDP drive signal is 60 Hz
Waveform diagram for the case of 72Hz

【図11】 第1の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 11 is a block diagram of a display device according to the first embodiment.

【図12】 第1の実施の形態において、画像特徴判定
器30に保持されたパラメータ決定用のマップの展開図
FIG. 12 is a development view of a parameter determination map held in the image feature determination unit 30 in the first embodiment.

【図13】 第2の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 13 is a block diagram of a display device according to a second embodiment.

【図14】 第2の実施の形態において、疑似輪郭判定
器44に保持されたパラメータ決定用のマップの展開図
FIG. 14 is a developed view of a parameter determination map held in the pseudo contour determiner 44 in the second embodiment.

【図15】 第3の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 15 is a block diagram of a display device according to a third embodiment.

【図16】 第3の実施の形態において、疑似輪郭判定
器44に保持されたパラメータ決定用のマップの展開図
FIG. 16 is an expanded view of a parameter determination map held in the pseudo contour determiner 44 in the third embodiment.

【図17】 第3の実施の形態において、疑似輪郭線が
少ない場合の疑似輪郭判定器44に保持されたパラメータ
決定用のマップの展開図
FIG. 17 is a development view of a parameter determination map held in the pseudo contour determiner 44 when the number of pseudo contour lines is small in the third embodiment.

【図18】 第3の実施の形態において、疑似輪郭線が
中くらいの場合の疑似輪郭判定器44に保持されたパラメ
ータ決定用のマップの展開図
FIG. 18 is a developed view of a parameter determination map held in the pseudo contour determiner 44 when the pseudo contour is medium in the third embodiment.

【図19】 第3の実施の形態において、疑似輪郭線が
多い場合の疑似輪郭判定器44に保持されたパラメータ決
定用のマップの展開図
FIG. 19 is a development view of a parameter determination map held in the pseudo contour determiner 44 when there are many pseudo contour lines in the third embodiment.

【図20】 第4の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 20 is a block diagram of a display device according to a fourth embodiment.

【図21】 第5の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 21 is a block diagram of a display device according to a fifth embodiment.

【図22】 第6の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 22 is a block diagram of a display device according to a sixth embodiment.

【図23】 第7の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 23 is a block diagram of a display device according to a seventh embodiment.

【図24】 第8の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 24 is a block diagram of a display device according to an eighth embodiment.

【図25】 第9の実施の形態の表示装置のブロック図FIG. 25 is a block diagram of a display device according to a ninth embodiment.

【図26】 図12の変形例を示すマップの展開図FIG. 26 is a developed view of a map showing a modification of FIG. 12;

【図27】 第10の実施の形態の表示装置のブロック
図。
FIG. 27 is a block diagram of a display device according to a tenth embodiment.

【図28】 第10の実施の形態において、MPD検出
器のブロック図。
FIG. 28 is a block diagram of an MPD detector according to the tenth embodiment.

【図29】 第10の実施の形態において、論理演算を
行う隣接する画素を示した図。
FIG. 29 is a diagram showing adjacent pixels performing a logical operation in the tenth embodiment.

【図30】 第10の実施の形態において、サブフィー
ルド変換、排他的論理和(XOR)による画素比較およ
び逆サブフィールド変換の具体例を説明した図。
FIG. 30 is a diagram illustrating a specific example of subfield conversion, pixel comparison by exclusive OR (XOR), and inverse subfield conversion in the tenth embodiment.

【図31】 第10の実施の形態において、サブフィー
ルド変換、論理積(AND)または論理和(OR)によ
る画素比較および逆サブフィールド変換の具体例を説明
した図。
FIG. 31 is a diagram illustrating a specific example of subfield conversion, pixel comparison based on logical product (AND) or logical sum (OR), and inverse subfield conversion in the tenth embodiment.

【図32】 第10の実施の形態において、MPD判定
器の動作を説明するための図。
FIG. 32 is a view for explaining the operation of the MPD determiner in the tenth embodiment.

【図33】 第10の実施の形態において、エッジ検出
器の動作を説明するための図。
FIG. 33 is a view for explaining the operation of the edge detector in the tenth embodiment;

【図34】 第10の実施の形態において、MPD拡散
処理の原理を説明するための図。
FIG. 34 is a view for explaining the principle of MPD diffusion processing in the tenth embodiment;

【図35】 第10の実施の形態において、MPD拡散
処理のMPD拡散パターンを示す図。
FIG. 35 is a diagram showing an MPD spreading pattern of an MPD spreading process according to the tenth embodiment.

【図36】 第10の実施の形態において、MPD量に
対する変調量(変化量)の関係の具体例を示す図。
FIG. 36 is a diagram showing a specific example of the relationship between the amount of modulation (the amount of change) and the amount of MPD in the tenth embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…乗算器 14…表示階調調整器14 16…映像信号−サブフィールド対応付け器 18…サブフィールド処理器 26…ピークレベル検出器 28…平均レベル検出器 30…画像特徴判定器 34…サブフィールド単位パルス数設定器 36…垂直同期周波数検出器 40…グラディエーション検出器 42…動き検出器 44…疑似輪郭判定器 46…サブフィールドテーブル 48…サブフィールド境界検出器 50…コントラスト検出器 52…周囲照度検出器 54…消費電力検出器 56…パネル温度検出器 60…MPD検出器 70…MPD拡散器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Multiplier 14 ... Display gradation adjuster 14 16 ... Video signal-subfield correlator 18 ... Subfield processor 26 ... Peak level detector 28 ... Average level detector 30 ... Image feature judgment unit 34 ... Subfield Unit pulse number setting device 36 Vertical synchronization frequency detector 40 Gradation detector 42 Motion detector 44 Pseudo contour detector 46 Subfield table 48 Subfield boundary detector 50 Contrast detector 52 Ambient illuminance Detector 54 Power consumption detector 56 Panel temperature detector 60 MPD detector 70 MPD diffuser

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成10年12月9日[Submission date] December 9, 1998

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0125[Correction target item name] 0125

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0125】MPD値が求められた後、MPD判定器6
2dは、所定の大きさのブロック毎に、そのブロックの
画素がMPD拡散処理を行われるべき画素であるか否か
を判定する。このため、MPD判定器62dは、まず、
上記のようにして求められた隣接画素間のMPD値に対
して、縦、横、斜めのそれぞれの方向においてXOR演
算を計算する。例えば、入力画像の所定領域の画素値が
図32(a)に示すようであるとき、縦方向、横方向、
斜め方向に計算されたMPDは、それぞれ図32
(b)、図32(c)、図32(d)となる。なお、図
32では1ブロックは4×4画素の大きさである。次
に、MPD判定器62dは、ブロック内の各画素毎に、
縦方向に計算された値(図32(b)参照)と、横方向
に計算された値(図32(c)参照)と、斜め方向に計
算された値(図32(d)参照)との論理和(図32
(e)参照)を計算する。
After the MPD value is obtained, the MPD decision unit 6
2d determines, for each block of a predetermined size, whether or not the pixels of the block are pixels to be subjected to MPD diffusion processing. Therefore, the MPD determiner 62d first
The XOR operation is calculated in each of the vertical, horizontal, and oblique directions with respect to the MPD value between the adjacent pixels obtained as described above. For example, when the pixel values of a predetermined area of the input image are as shown in FIG.
The MPD calculated in the oblique direction is shown in FIG.
(B), FIG. 32 (c), and FIG. 32 (d). In FIG. 32, one block has a size of 4 × 4 pixels. Next, the MPD determiner 62d calculates, for each pixel in the block,
A value calculated in the vertical direction (see FIG. 32 (b)), a value calculated in the horizontal direction (see FIG. 32 (c)), and a value calculated in the oblique direction (see FIG. 32 (d)) OR (FIG. 32)
(See (e)).

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0126[Correction target item name] 0126

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0126】MPD判定器62dは、各方向についての
論理和の結果(図32(e))を参照し、そのブロック
において、画素の値(各方向のMPD値の論理和)が、
第1の所定値以上になる画素の数を求める。次に、この
第1の所定値以上になる画素の数が、第2の所定値以上
あるか否かを判断する。第1の所定値以上になる画素の
数が第2の所定値以上になる場合に、このブロックはM
PD拡散される領域と判断し、各画素のMPD値を保存
する。一方、第1の所定値以上になる画素の数が第2の
所定値より少ないときは、そのブロックはMPD拡散処
理を行なわないものとし、ブロック内の各画素のMPD
値を0にする。
The MPD decision unit 62d refers to the result of the logical sum in each direction (FIG. 32 (e)), and in that block, the pixel value (the logical sum of the MPD values in each direction) is
The number of pixels that exceed a first predetermined value is determined. Next, it is determined whether or not the number of pixels having a value equal to or more than the first predetermined value is equal to or more than a second predetermined value. If the number of pixels that are greater than or equal to the first predetermined value is greater than or equal to the second predetermined value, this block is M
It is determined that the area is to be spread by PD, and the MPD value of each pixel is stored. On the other hand, when the number of pixels having the first predetermined value or more is smaller than the second predetermined value, the block is not subjected to the MPD spreading process, and the MPD of each pixel in the block is not performed.
Set the value to 0.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0127[Correction target item name] 0127

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0127】例えば、第1の所定値を5、第2の所定値
を4とすると、図32の場合は、第1の所定値以上にな
る画素数は6個となり、この値は第2の所定値以上であ
るため、このブロックはMPD拡散処理の対象となる。
For example, assuming that the first predetermined value is 5 and the second predetermined value is 4, in the case of FIG. 32, the number of pixels exceeding the first predetermined value is 6, and this value is the second predetermined value. Since the value is equal to or greater than the predetermined value, this block is subjected to MPD spreading processing.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0136[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0136】その後、減算器66で、MPD値算出器6
2により求められた画像全域のノイズ量(MPD値)の
うち、排除領域検出器64により検出された静止画領
域、エッジ領域、白色領域内の画素についてのMPD値
をゼロにする。
Thereafter, the MPD value calculator 6
In the noise amount (MPD value) of the entire image obtained in the step 2, the MPD value of pixels in the still image area, the edge area, and the white area detected by the exclusion area detector 64 is set to zero.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 総階調数がKの場合に、いずれかの階調
で表される各画素の明るさをZビットで表現した映像信
号を、Zビット中の第1ビット目のみを画面全体から収
集して0と1が配列された第1のサブフィールドを構成
し、第2ビット目のみを画面全体から収集して0と1が配
列された第2のサブフィールドを構成するようにして、
第1から第ZまでのZ個のサブフィールドを作成し、各
サブフィールドに対し、重み付けを行ない、該重み付け
に応じた倍数の駆動パルスまたは該重み付けに応じた倍
数の時間幅の駆動パルスを出力し、各画素における全駆
動パルスの数または全駆動パルス期間に応じて明るさを
調整する表示装置において、 画像の疑似輪郭のノイズ量情報を出力する疑似輪郭ノイ
ズ量出力手段と、 疑似輪郭ノイズ量情報に基づき、総階調数K、サブフィ
ールド数Zの少なくともいずれか一つを調整する調整手
段とを有することを特徴とする表示装置。
When the total number of gradations is K, a video signal expressing the brightness of each pixel represented by one of the gradations by Z bits, and only the first bit of the Z bits is displayed on a screen. A first subfield in which 0s and 1s are arranged from the entire screen is formed, and only a second bit is collected from the entire screen to form a second subfield in which 0s and 1s are arranged. hand,
Create Z subfields from first to Zth, weight each subfield, and output a multiple driving pulse according to the weighting or a driving pulse having a multiple time width according to the weighting A display device that adjusts brightness according to the number of all drive pulses or the total drive pulse period in each pixel; A display device comprising: adjusting means for adjusting at least one of the total number of gradations K and the number of subfields Z based on information.
【請求項2】 上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、画面
上の動画の動きを検出する動き検出手段を有することを
特徴とする請求項1に記載の表示装置。
2. The display device according to claim 1, wherein the pseudo contour noise amount output means includes a motion detection means for detecting a motion of a moving image on a screen.
【請求項3】 上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、画面
上の明るさの傾斜を検出するグラディエーション検出手
段と、画面上の動画の動きを検出する動き検出手段とを
有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
3. The pseudo-contour noise amount output means includes: a gradient detection means for detecting a gradient of brightness on a screen; and a motion detection means for detecting a motion of a moving image on a screen. The display device according to claim 1.
【請求項4】 上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、複数
のサブフィールドを記憶する複数のサブフィールドメモ
リと、画面上の疑似輪郭ノイズ量を該サブフィールドメ
モリから実測し、疑似輪郭ノイズが現れる程度を数値的
に表した境界評価値を出力する境界検出手段と、画面上
の動画の動きを検出する動き検出手段とを有することを
特徴とする請求項1に記載の表示装置。
4. The pseudo-contour noise amount output means measures a plurality of sub-field memories for storing a plurality of sub-fields and a pseudo-contour noise amount on a screen from the sub-field memory, and determines a degree of appearance of the pseudo-contour noise. The display device according to claim 1, further comprising: a boundary detection unit that outputs a boundary evaluation value that numerically expresses a motion vector; and a motion detection unit that detects a motion of a moving image on a screen.
【請求項5】 上記調整手段は、総階調数Kを決定する
疑似輪郭判定手段と、該総階調数Kに基づいて映像信号
を、とり得る階調レベルのうち一番近い階調レベルに変
化させる表示階調調整手段とを有することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。
5. The adjusting means includes: a pseudo contour determining means for determining a total number of gradations K; and a nearest gradation level among possible gradation levels of a video signal based on the total number of gradations K. The display device according to claim 1, further comprising a display gradation adjusting unit that changes the display gradation.
【請求項6】 上記調整手段は、サブフィールド数Zを
決定する疑似輪郭判定手段と、サブフィールド数Zに基
づいて各サブフィールドの重み付けを決定する対応付け
手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の表示
装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein said adjusting means includes pseudo contour determining means for determining the number of subfields Z, and associating means for determining weighting of each subfield based on the number of subfields Z. Item 2. The display device according to Item 1.
【請求項7】 上記調整手段は、サブフィールド数Zを
決定する疑似輪郭判定手段と、サブフィールド数Zに基
づいて各サブフィールドの重み付けを決定する対応付け
手段とを有し、 上記疑似輪郭ノイズ量出力手段は、画面上の疑似輪郭ノ
イズ量を、該対応付け手段で決定されたサブフィールド
の重み付けから実測し、疑似輪郭ノイズが現れる程度を
数値的に表した境界評価値を出力する境界検出手段と、
画面上の動画の動きを検出する動き検出手段とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
7. The adjusting means includes: pseudo contour determining means for determining the number of subfields Z; and associating means for determining weighting of each subfield based on the number of subfields Z. The amount output means measures the amount of pseudo contour noise on the screen from the weights of the subfields determined by the associating means, and outputs a boundary evaluation value numerically representing the degree of appearance of the pseudo contour noise. Means,
The display device according to claim 1, further comprising a motion detection unit configured to detect a motion of a moving image on a screen.
【請求項8】 上記調整手段は、上記疑似輪郭ノイズ量
が大きくなるほど、総階調数Kを減少させるようにした
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
8. The display device according to claim 1, wherein said adjusting means decreases the total number of gradations K as said pseudo contour noise amount increases.
【請求項9】 上記調整手段は、上記疑似輪郭ノイズ量
が大きくなるほど、サブフィールド数Zを増加させるよ
うにしたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
9. The display device according to claim 1, wherein the adjusting means increases the number of subfields Z as the pseudo contour noise amount increases.
【請求項10】 更に、画像の明るさ情報を得る明るさ
検出手段を設け、上記調整手段は、更に、明るさ情報に
も基づき、総階調数Kおよびサブフィールド数Zの少な
くとも一つを調整することを特徴とする請求項1に記載
の表示装置。
10. A brightness detecting means for obtaining brightness information of an image, wherein the adjusting means further determines at least one of the total number of gradations K and the number of subfields Z based on the brightness information. The display device according to claim 1, wherein the display device is adjusted.
【請求項11】 上記明るさ情報のうち、明るさの平均
レベルが低くなるほど、サブフィールド数Zを減少させ
るようにしたことを特徴とする請求項10に記載の表示
装置。
11. The display device according to claim 10, wherein the number Z of subfields decreases as the average brightness level of the brightness information decreases.
【請求項12】 上記明るさ情報のうち、明るさのピー
クレベルが低くなるほど、サブフィールド数Zを増加さ
せるようにしたことを特徴とする請求項10に記載の表
示装置。
12. The display device according to claim 10, wherein the number of subfields Z is increased as the peak level of the brightness in the brightness information decreases.
【請求項13】 上記明るさ検出手段は、画像の明るさ
の平均レベルを検出する平均レベル検出手段を有するこ
とを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
13. The display device according to claim 10, wherein said brightness detecting means has an average level detecting means for detecting an average level of brightness of an image.
【請求項14】 上記明るさ検出手段は、明るさのピー
クレベルを検出するピークレベル検出手段を有すること
を特徴とする請求項10に記載の表示装置。
14. The display device according to claim 10, wherein said brightness detecting means includes a peak level detecting means for detecting a peak level of brightness.
【請求項15】 上記明るさ検出手段は、表示装置のデ
ィスプレイパネルの消費電力を検出する消費電力検出手
段を有することを特徴とする請求項10に記載の表示装
置。
15. The display device according to claim 10, wherein said brightness detection means includes power consumption detection means for detecting power consumption of a display panel of the display device.
JP10272054A 1997-12-10 1998-09-25 Display device Expired - Fee Related JP2994634B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272054A JP2994634B2 (en) 1997-12-10 1998-09-25 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042897 1997-12-10
JP9-340428 1997-12-10
JP10272054A JP2994634B2 (en) 1997-12-10 1998-09-25 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231824A true JPH11231824A (en) 1999-08-27
JP2994634B2 JP2994634B2 (en) 1999-12-27

Family

ID=26550009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272054A Expired - Fee Related JP2994634B2 (en) 1997-12-10 1998-09-25 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994634B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125536A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for plasma display panel
JP2002014649A (en) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display device
JP2002014663A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display preprocessing device and picture display device
JP2003066892A (en) * 2001-08-17 2003-03-05 Lg Electronics Inc Plasma display
JP2005122184A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Electronics Inc Method and device for driving plasma display panel
JP2005531799A (en) * 2002-06-28 2005-10-20 トムソン ライセンシング Video image processing method and video image processing apparatus with improved compensation for dynamic false contour effect
WO2006022264A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Image display apparatus and method for driving the same
WO2007097297A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving plasma display panel, and plasma display
WO2007105447A1 (en) * 2006-02-23 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel driving method and plasma display device
JP2010122493A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co Display device
JP2010276980A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Global Oled Technology Llc Display device
WO2012017648A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125536A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for plasma display panel
JP2002014649A (en) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display device
JP2002014663A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display preprocessing device and picture display device
JP2003066892A (en) * 2001-08-17 2003-03-05 Lg Electronics Inc Plasma display
JP2005531799A (en) * 2002-06-28 2005-10-20 トムソン ライセンシング Video image processing method and video image processing apparatus with improved compensation for dynamic false contour effect
JP2005122184A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Lg Electronics Inc Method and device for driving plasma display panel
WO2006022264A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Image display apparatus and method for driving the same
WO2007105447A1 (en) * 2006-02-23 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel driving method and plasma display device
JPWO2007105447A1 (en) * 2006-02-23 2009-07-30 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display device
US8194004B2 (en) 2006-02-23 2012-06-05 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display device
WO2007097297A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving plasma display panel, and plasma display
JPWO2007097297A1 (en) * 2006-02-24 2009-07-16 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display device
JP4702367B2 (en) * 2006-02-24 2011-06-15 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display device
JP2010122493A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co Display device
JP2010276980A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Global Oled Technology Llc Display device
US8730276B2 (en) 2009-05-29 2014-05-20 Global Oled Technology, Llc. Display device
WO2012017648A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994634B2 (en) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994633B2 (en) Pseudo-contour noise detection device and display device using the same
JP2994630B2 (en) Display device capable of adjusting the number of subfields by brightness
KR100366035B1 (en) Plasma Display Panel Drive Pulse Controller
JP4016493B2 (en) Display device and multi-gradation circuit thereof
KR100595077B1 (en) Image display apparatus
KR980010985A (en) Displaying method and apparatus for halftone image
JPH11231827A (en) Image display device and image evaluating device
US20050248508A1 (en) Display apparatus
JP2994634B2 (en) Display device
JP2001083926A (en) Animation false contour compensating method, and image display device using it
JP3990612B2 (en) Image evaluation device
JP3727619B2 (en) Image display device
JPH117266A (en) System and device for displaying video on display panel
KR100633065B1 (en) display apparatus
JP4048089B2 (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees