JPH11229764A - 長距離推進工法および該工法に用いられる先導体 - Google Patents

長距離推進工法および該工法に用いられる先導体

Info

Publication number
JPH11229764A
JPH11229764A JP3608998A JP3608998A JPH11229764A JP H11229764 A JPH11229764 A JP H11229764A JP 3608998 A JP3608998 A JP 3608998A JP 3608998 A JP3608998 A JP 3608998A JP H11229764 A JPH11229764 A JP H11229764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
leading
conductor
shafts
buried pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3608998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739560B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyahara
政廣 宮原
Takashi Moro
茂呂  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiko Kensetsu Kk
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Daiko Kensetsu Kk
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiko Kensetsu Kk, Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Daiko Kensetsu Kk
Priority to JP03608998A priority Critical patent/JP3739560B2/ja
Publication of JPH11229764A publication Critical patent/JPH11229764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739560B2 publication Critical patent/JP3739560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな埋設管を用いる設計変更を行うことな
く推進可能距離を大幅に延長することができる推進工法
および該工法に用いられる先導体を提供する。 【解決手段】 一方の立坑3Bから元押し装置4Bによ
り後続の埋設管2と共に掘削推進した一方の先導体1B
が他方の立坑3Aから元押し装置4Aにより後続の埋設
管2と共に掘削推進した他方の先導体1Aと立坑3A,
3Bの間で出会った後、後退する他方の先導体1Aの後
に他方の先導体1Aが掘削形成した坑道内を後続の埋設
管2と共に他方の立坑3Aに向けて推進するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定距離離間した2
箇所に掘削された立坑内に設置された元押しジャッキの
推力により先導体と後続の埋設管を地山中に貫入させる
ようにした非開削工法の一つである推進工法の技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】上下水、電気、ガス、通信等の配管の管
埋設工事は、油圧ショベル等の掘削機を用いて地上から
目的とする管を敷設できる深さの掘溝を掘削して該掘溝
底面上に管を敷設した後、掘削した土砂を復土する開削
工法と、発進用および到達用の立坑孔のみを地上から垂
直に掘削し、発進用立坑から到達用立坑に向けて掘削等
の手段により坑道を形成し、この坑道内に配管を敷設す
る非開削工法とに大別される。配管の埋設深度が比較的
浅い場合には、開削工法は非開削工法に較べて施工費用
が格段に安いため多用されているが、一般に配管の管埋
設工事は道路に沿ってあるいは道路を横切って実施され
る場合が多いので、道路交通を長期間に亘って遮断しな
ければならないと共に、工事後の地表面を平坦に保つこ
とが難しいという欠点がある。
【0003】このように、開削工法において長期間に亘
って交通遮断を必要とするのは、埋設する管の径より幅
の広い掘溝を地表から配管の底部の深さまで掘削し、場
合によっては掘削土を一時的に残土置場に貯留し、掘溝
底部の平面度を調整した後、埋設管を敷き並べて、その
後掘削した土砂を復土するという工程を順次行わなけれ
ばならないためである。さらに、土質が軟弱な場合は土
止め壁を構築しなければならないので、交通阻害期間は
一層長期間になる。また、下水や川を横切って配管を埋
設する工事を行う場合にはそれらを流れる流水を遮断す
ることができないため、それらの流路を回避しながら工
事を進めなければならず、面倒で慎重な作業が要求さ
れ、手間と時間が余計に掛かってしまう。
【0004】一方、非開削工法では道路交通に対する障
害は開削工法に較べて軽微であるため、近年、採用が増
えているが、開削工法に較べて施工費用がかなり高価で
あるため、配管埋設費用が高額になってしまうという問
題点がある。特に、シールド掘進機により地山を掘削し
て進行する、主として大口径の坑道を形成するためのシ
ールド工法においては、シールド掘進機を推進させるた
めのシールドジャッキや掘削した土砂を後方に排出する
ための排土設備、例えば、シールド掘進機内に配設され
るスクリュー搬送軸、送排泥管等の延伸仮設部材あるい
は動力供給のための油圧ホースや電力ケーブル等の設備
を収納配置するための空間が必要となり、装置が大型化
すると共に設備費用が掛かるばかりでなく、壁面支持板
(セグメント)を継ぎ足す時に多くの手間を要するとい
う難点がある。
【0005】従って、内径700mm以下の小口径の坑道
の掘削にはシールド工法を用いることができない。そこ
で、比較的短距離のあまり礫塊を含まない土質の地山に
対しては、発進用立坑内に設置した元押しジャッキを用
いて先導体と埋設用配管を到達用立坑に向けて地中に押
し進める推進工法が用いられている。推進工法はシール
ド工法に較べて小型の推進装置で済み、しかも繰り返し
使用が可能なので、施工費用が格段に安価であるという
利点を有している。しかし、推進工法は上述のように、
先導体と共に埋設用配管全体を後方から元押しジャッキ
で地中に押し進めることが基本原理になっているので、
先導体が突き進む推進距離が長くなるに連れて埋設用配
管と坑道壁面との間の摩擦力が増大し、最後尾の埋設用
配管を押すのに必要な推進力も増加する。この推進力は
例えば、ヒューム管等の埋設用配管の破壊強度以下でな
ければならないから、推進工法では推進可能な距離が上
記事情により必然的に制限されるという欠点を有してい
る。
【0006】一方、シールド工法では坑道の先端に位置
するシールド掘進機が、その後部に取り付けられて坑道
壁面に沿って固定された上記壁面支持板の先端に反力を
取ったシールドジャッキにより推進力を得て前進するよ
うになっている。従って、シールド掘進機が前進する際
に要する推進力は掘進距離には関係しないから、排土装
置の種類や排土能力の違いを無視すれば、シールド掘進
機が掘進可能な長さは掘進距離により制限されない。
【0007】なお、埋設用配管の破壊強度は管径と対応
関係を有しているので、推進工法で推進可能な距離も埋
設用配管の管径と一定の対応関係を有している。因に、
埋設用配管が内径400mmの下水ヒューム管である場合
には推進工法で推進可能な距離は約50mを越えた程度
になる。前述のように、このような小口径の坑道の掘削
にはシールド工法を用いることができないが、一般的に
シールド掘進機が掘進可能な長さは1〜2kmである。
上述のように、先導体が埋設用配管の先頭に位置して単
に埋設用配管を導くだけのものである圧密式の推進工法
では、先導体が当接する地山の土砂を周囲に押し退けて
突き進まなければならないため、先導体は地山から大き
な反作用を受ける。従って、この地山からの大きな反作
用のために推進可能な距離が著しく制限されたものにな
る。
【0008】そこで、推進工法における推進可能な距離
を増加させようとする様々な試みが為されており、例え
ば、特開昭57−29797号公報には推進工法に回転
掘削方式を適用した管埋設装置の発明が提示されてい
る。即ち、この管埋設装置は掘進機本体の前部に回転自
在に支持された回転掘削具を具えると共に、この回転掘
削具の先端部に粘性付与液の注入口を開口させ、回転掘
削具を回転させながら注入口から粘性付与液を地山に向
かって注入し、埋設管の最後部を押圧する油圧シリンダ
ーの押圧力により、掘削された土砂を粘性液と共に埋設
管と地山の掘削孔との環状間隙を通って後方に圧送する
ようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の管埋設装置では
掘進機本体の前部が当接する地山を、外径を埋設管の外
径より十分大きく取った回転掘削具を回転させて掘削す
ると共に、埋設管と地山の掘削孔との間に形成された環
状間隙に土砂混合粘性液を充填させてこれを滑材として
機能させることにより、地山からの反作用および埋設管
と地山の掘削孔との間の摩擦力を共に大幅に低減させ
て、推進可能な距離を100〜150m(約2〜3倍)
に延長することができる。
【0010】しかしながら、この管埋設装置を用いて
も、100〜150m置きに発進用および到達用の立坑
孔を掘削形成しなければならず、できるだけ交通の妨げ
にならない、できるだけ立坑孔設置用の空き地を必要と
しない等という社会的要請に十分応えるものとなってい
ない。また、150mを越える川幅の河川の下を潜って
貫通する掘削孔を形成することもできないため、配管埋
設工事に適用する場合に大きな制約条件になってしま
う。
【0011】そこで、推進可能な距離をさらに延長する
ために、(1) 高耐圧性の仮配管を用いて掘削孔を推進形
成し、推進工程終了後に仮配管を本来の埋設管に置換す
る配管置換方式や、(2) 推進過程の中間の埋設管の間に
中押しジャッキを介装し、先導体に掛かる地山からの反
作用および埋設管と地山の掘削孔との間の摩擦力を中押
しジャッキと元押しジャッキで分担し合うことにより埋
設管の最後部に掛かる元押しジャッキからの押圧力を緩
和する押し管推進(セミシールド)方式等の方法が検討
されている。
【0012】しかし、前者の方式では多数の仮配管を用
いなければならず、しかも、一旦敷設した仮配管を本来
の埋設管に置換する工程が付加されるため、工事費用が
嵩むと共に工期が長期間になってしまう。また、後者の
方式は推進可能な距離を延長するのに有効な方法ではあ
るが(推進可能距離は約300〜500m)、中押しジ
ャッキの操作や取外し等の作業は人手に因っているた
め、中押しジャッキによる推進工事の実施が面倒であ
り、しかも、この方式を採用できるのは埋設管中を作業
員が通過できる内径が800mmφ以上の埋設管を敷設す
る工事に限られるという問題点がある。
【0013】例えば、内径が400mmφの埋設管を川幅
が200m以上の河川の下を横断して敷設する工事を行
う場合には、小口径用の推進機では推進距離が不足す
る。そこで、この工事を推進工法で行うには埋設管の内
径を800mmφ以上に設計変更して押し管推進方式で工
事を行うことになる。また、推進予定の地中の土質が大
粒の玉石を含んだ礫土層であった場合には、押し管推進
方式でも工事の実施が困難になるので、埋設管の内径を
更に1800mmφ以上に設計変更して礫対応型のシール
ド掘進機を用いたシールド工法により工事を実施しなけ
ればならなくなる。
【0014】しかし、このように埋設管の内径を本来不
必要な大きさまで拡径して対処すると、不必要に大きな
埋設管を用いることによる設備費と、不必要に大きな掘
削孔を掘削するために、より高度な工法を用いて工事を
実施するのに要する工事費と、余分に排出される土砂の
処理費等の費用が大幅に増加するため、工事費の総額が
高騰してしまう。本発明は従来技術におけるかかる問題
点を解決すべく為されたものであり、大きな埋設管を用
いる設計変更を行うことなく推進可能距離を大幅に延長
することができる推進工法および該工法に用いられる先
導体を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、所定距離離間した2箇所の地点にほぼ垂直
な方向に掘削された立坑内に設置された元押しジャッキ
の推力を先導体の後方に順次連結されて導かれる埋設管
の後部に作用させて、前記先導体および後続の前記埋設
管を他方の前記立坑に向かって地山中をほぼ水平方向に
貫入させ、他方の前記立坑まで貫通した前記埋設管をそ
の侭地山中に埋設された恒久的な埋設管として使用する
ようにした長距離推進工法において、一方の前記立坑か
ら推進した前記先導体が到達可能な限界となる推進距離
の地点の近傍まで、前記先導体が地山中に形成する貫入
孔の径とほぼ同径の穿孔を他方の前記立坑から形成した
ものであり、好ましくは、穿孔は、一方の立坑から先導
体および後続の埋設管を地山中に貫入させる推進工法と
ほぼ同様方式の推進工法により、他方の立坑から一方の
立坑に向かって貫入し、その後、他方の立坑に向かって
後退した先導体および後続の埋設管により形成したもの
である。
【0016】さらに、好ましくは、一方の立坑から他方
の立坑に向かって貫入した一方の先導体と他方の立坑か
ら一方の立坑に向かって貫入した他方の先導体が双方の
立坑の間で出会った後、一方の立坑から推進した先導体
および後続の埋設管を、他方の立坑から推進した先導体
および後続の埋設管の後退動作と同期して推進し続ける
ようにしたり、他方の立坑から一方の立坑に向かって貫
入した他方の先導体および後続の埋設管が双方の立坑の
間の所定の地点まで推進した後、一方の立坑から他方の
立坑に向かって貫入した一方の先導体の推進に先行して
後退して穿孔を形成すると共に、後退する際に他方の先
導体は一方の先導体が推進してくる側の穿孔内に粘性付
与液を注入して該穿孔内の圧力を高めるようにしたり、
あるいは、他方の立坑から一方の立坑に向かって貫入し
た他方の先導体および後続の埋設管が双方の立坑の間の
所定の地点まで推進した後、一方の立坑から他方の立坑
に向かって貫入した一方の先導体の推進に先行して後退
すると共に、後退する際に他方の先導体は一方の先導体
が推進してくる側の穿孔内に低強度固化材を注入した
後、該穿孔内を前記低強度固化材で充填固化せしめたも
のである。
【0017】また、長距離推進工法に用いられる先導体
においては、一方の立坑から他方の立坑に向かって貫入
した一方の先導体と他方の立坑から一方の立坑に向かっ
て貫入した他方の先導体が双方の立坑の間で出会った
後、両者が一体となって他方の立坑に向かって推進およ
び後退するように、両者の対向面に互いに係合し合う係
合部を設けたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を具
体化した具体例について詳細に説明する。図1は河川の
地下を横断して埋設管を敷設する工事に本発明を適用し
た具体例に係る工程説明図、図2は一方の立坑側から埋
設管を推進圧入させている状態を示す地中断面図であ
る。これらの図において、1(A,B)は埋設管の先頭
に位置して図示しない回転する掘削回転盤に植設された
掘削刃により地山を掘削して埋設管を導く先導体、2は
所定の長さと径を有し、両端部に互いに接続するための
図示しない接続部を具えたヒューム管、鋼管等の埋設
管、3(A,B)は河川Rの外側に垂直に掘削された発
進用および到達用の立坑、4(A,B)は立坑3(A,
B)の底部に設置され、埋設管2の最後部を地山側に押
し込む元押し装置、41は次に述べる元押しジャッキの
嵌入するピストンを摺動自在に支持する支持台、42は
元押し装置4(A,B)に固定され、ピストンが水平方
向に伸縮可能な元押しジャッキである。なお、図1にお
いて、工程以後の工程の説明図では元押し装置4
(A,B)の図示を省略した。
【0019】先導体1(A,B)および元押し装置4
(A,B)の構成および動作は前述した従来例のものと
変わらないのでそれらの構成および動作に関する詳細な
説明は省略する。以下にこの具体例の工程の詳細につい
て説明する。始に、最初の工程では立坑3A,3Bの
互いに対向する側壁の正確に位置決めされた位置にそれ
ぞれ先導体1A,1Bを正確に方向決めして当接させ、
掘削刃が植設された後述する掘削回転盤を回転させると
共に、掘削回転盤の先端部から粘性付与液を地山に向け
て注入して先導体1A,1Bの先端が当接する地山を掘
削しつつ、元押し装置4A,4Bの元押しジャッキ42
A,42Bで先導体1A,1Bの後端を地山に向けて押
し込む。これにより、掘削土砂と粘性付与液が混合され
た土砂混合粘性液が先導体1A,1Bの周囲を回り込ん
で立坑3A,3B内に流出する。
【0020】先導体1A,1Bが地山内に没入すると、
元押しジャッキ42A,42Bのピストンを収縮させた
後、先導体1A,1Bの後端に埋設管2を互いの当接面
に刻設された螺子や棒鋼を用いた嵌合部材等による接続
手段により接続しながら継ぎ足して、その後端に元押し
ジャッキ42A,42Bのピストンを当接させ、再度地
山に向けて押し込む。切羽側から押し出された土砂混合
粘性液は先導体1A,1Bおよび後続の埋設管2の周囲
の環状間隙側に流出する。こうして、最初の埋設管2が
地山内に没入すると、最初の埋設管2の後端に2番目の
埋設管2を継ぎ足し接続して掘削回転盤による地山の掘
削と元押しジャッキ42A,42Bによる2番目の埋設
管2の後端を押し込む作業を繰り返す。
【0021】前述のように、先導体1A,1Bが地山内
に進入する高さと方向は実証的に正確に定められ、それ
に従って元押しジャッキ42A,42Bによる押し込み
位置と方向が決定され、先導体1A,1Bおよび後続の
埋設管2が地山内に推進するようになっているので、先
導体1A,1Bが両立坑3A,3B側から互いに出会う
位置に向かって前進する。なお、先導体1A,1Bの出
会いを確実にするために、それらの後端部には位置確認
手段、例えば、レーザー受光装置が取り付けられてお
り、元押し装置4A,4Bに取り付けられた図示しない
レーザー発振器から発射されたレーザー光を前述の図示
しない受光素子で絶えず検出して、進行方向がずれたな
らば先導体1A,1Bに設けられた図示しない周知の進
行方向修正装置により進行方向の修正を行うようになっ
ている。このような進行方向管理の下に埋設管2の推進
工程が継続して行われ、工程で図示したように、先導
体1A,1Bは立坑3A,3Bの中間部で出くわす。
【0022】先導体1A,1Bが互いに出会う位置は先
導体1A,1Bの掘削能力、元押しジャッキ42A,4
2Bの推進力、先導体1A,1Bが掘削した地山の土質
等により前後するが、これらの条件が同じなら立坑3
A,3Bの間のほぼ中央部になる。また、先導体1A,
1Bは必ずしも両立坑3A,3B側から同時進行で掘削
する必要はなく、一方の進行に時間的遅れがあったり、
あるいは一方の先導体1だけがほぼ中央部まで掘削進行
した後、発進した立坑3近傍まで後退し、その後、他方
の立坑3から掘削を開始しても良い。この場合は1台の
元押し装置4だけを用いて順次両立坑3A,3B側から
掘削進行するようにできる。
【0023】さらに、先導体1A,1Bは必ずしも立坑
3A,3Bの間のほぼ中央部で出会う必要はなく、元押
し装置4により先導体1が推進可能な距離が立坑3A,
3Bの間の中央部を越えている場合には、一方の先導体
1は立坑3A,3Bの間の中央部に達しない位置で掘削
進行を停止させても良い。また、双方の立坑3A,3B
側から掘削推進を行った場合に、先導体1A,1Bの中
の何れを後退させて他方を継続推進させるかは、それぞ
れの先導体1A,1Bが掘削推進してきた地山の土質の
違いや埋設管2を推進させるのに必要な推進力の違い等
を考慮して適宜決定すれば良い。
【0024】何れにしても先導体1A,1Bの中の一
方、例えば、先導体1Aが所定の目標地点まで掘り進ん
だならば、元押しジャッキ42Aのピストンを収縮させ
て先導体1Aと後続の埋設管2群を後退(図1で左方向
に移動)させる。この場合は先導体1Aの掘削回転盤の
回転を停止させても良いが、寧ろ、回転させた侭後退し
た方が坑道壁面の慣らし効果を期待できるので、その方
が好ましい。先導体1Aの後退開始(反転)位置は上述
のように、他方の先導体1Bと出会った位置でも良い
し、出会うまで若干距離を残した位置でも良い。また、
先導体1Aの反転の時点は他方の先導体1Bの前進と同
時であっても良いし、それに先行して後退を開始しても
良い。
【0025】後者の場合は一方の先導体1Aの先端部か
ら他方の先導体1B側に向けて比重が高く粘性が大きい
液状孔壁安定材、例えば、地下水の漏出が少ない地山を
掘削する際に地山に注入される粘性付与液を注入しなが
ら後退することにより先導体1Aの前方側の坑内圧力を
所定値に保ち、掘削形成された坑道の壁面から土砂が坑
道内に崩落するのを防止する。先導体1Aと後続の埋設
管2群の後退は既に形成された坑道内を移動するだけな
ので、元押しジャッキ42Aに対する負荷は先導体1A
と後続の埋設管2群と坑道の壁面との間の摩擦力だけに
なるから、容易に行うことができる。工程は先導体1
Aが他方の先導体1Bに先行して後退した場合を示した
ものであり、元押しジャッキ42Aの吸引動作により立
坑3A内に引き戻された埋設管2は掘削進行時とは逆に
先行した埋設管2との間の接続が解除され、取り外され
て立坑3A外に排出される。
【0026】他方、先導体1B側では掘削進行状態がそ
の侭継続され、先導体1Aの到達点に達した後は元押し
ジャッキ42Aにより推進された先導体1Aの掘削によ
り形成された坑道内を先導体1Bと後続の埋設管2群が
元押しジャッキ42Bに押されて前進することになるの
で、先導体1Bが当接する地山を掘削しながら進行する
際に地山から受けた反作用が無くなるから、比較的容易
に進行することができる。そして、工程の図に示すよ
うに、先導体1Bが立坑3Aに到達した時点で埋設管推
進作業が終了する。先導体1Aの後退と他方の先導体1
Bの前進を同期して行うようにすれば、先導体1Aの後
退と他方の先導体1Bの間の坑道内を満たす粘性付与液
の圧力管理にさ程注意を払わなくて済むが、一方で元押
しジャッキ42Aと42Bを同期制御しなければならな
い。
【0027】上述のように、先導体1Bが先導体1Aの
掘削推進によって形成された坑道部分に到達した後は、
先導体1Bは単に形成されたその坑道内を移動するだけ
で良いから、元押しジャッキ42Bに掛かる負荷は先導
体1Bおよび後続の埋設管2群と坑道壁面との摩擦抵抗
だけになるから、その時点で大幅に低下する。従って、
先導体1Bが推進可能な距離も大幅に伸長する。先導体
1Bが推進可能な距離は先導体1Bが推進する土質およ
び形成された坑道壁面の状態によってかなり変動する。
【0028】図3は異なる土質の地山を推進掘削した場
合の推進距離dと元押しジャッキに掛かる推進力Fとの
関係を示す特性図である。曲線aはやや軟質で殆ど礫を
含まない土質の地山を推進掘削した場合、曲線bはやや
硬質でかなり礫を含む土質の地山を推進掘削した場合の
ものを示している。推進掘削を始めた時は、推進力Fは
何れの場合でも地山の露出面との間の摩擦力は無いか
ら、先導体1Bが前進掘削する際に当接する地山から受
ける反作用力fa ,fb だけである。その後、先導体1
Bの後方に埋設管2が継ぎ足される毎に(推進距離dの
増加に連れて)、主に埋設管2と地山の露出面(坑道壁
面)との間の移動摩擦力が増大し、推進力Fが埋設管2
の耐荷重強度限界に対応する限界推進力Fl に近付くと
(推進距離da1,db1)、元押しジャッキ42Bによる
埋設管2の推進が難しくなる。
【0029】先導体1Bがこのほぼ推進限界である推進
距離da1,db1まで掘削推進した地点で、到達用立坑3
B側から掘削推進してきた先導体1Aと出会うように両
立坑3A,3Bの掘削位置が決められているから、推進
距離da1,db1の地点で対向して掘削推進してきた先導
体1Aにより掘り進められた坑道内に進入する。この時
点で先導体1Bの前面に作用する地山からの反作用力f
a ,fb がほぼ消失するから、元押しジャッキ42Bに
要求される推進力Fはこの反作用力fa ,fbだけ急激
に低下する。つまり、以後の工程では元押しジャッキ4
2Bには地山を掘削あるいは押圧するための押圧力が殆
ど不要になり、主として形成された坑道の壁面と先導体
1Bの後方に連結された埋設管2群との間の移動摩擦力
に打ち勝つための推進力Fだけが要求される。
【0030】工程の図に示したように、先導体1A,
1Bが立坑3A,3Bの中間部で出くわした後、先導体
1Aの後退と先導体1Bの前進とが同期して行われた場
合は図4に示すように、先導体1A,1B間の坑道壁面
が内側に崩落することは無いから、先導体1Bと後続の
埋設管2が先導体1Aにより掘り進められた坑道内に進
入した後でも、坑道の壁面と埋設管2群との間の状態に
は変化は生じないから、それらの間の移動摩擦力は先導
体1A,1Bが出会う前と同じ割合で増加する。このよ
うに、元押しジャッキ42Bに要求される推進力Fの特
性曲線a,bは推進距離da1,db1の地点で反作用力f
a ,fb だけ落ち込むから、到達可能な推進距離はそれ
ぞれda2,db2となり、ほぼ倍に延長される。なお、同
図において、11A,11Bは先導体本体、12A,1
2Bは先導体本体11A,11Bの先端部に回転可能に
設けられた掘削回転盤である。この場合は先導体1A,
1B間の坑道部分に粘性付与液を注入する工程を省くこ
とができるという利点がある。
【0031】但し、先導体1A,1Bの掘削回転盤12
A,12Bが回転した状態で当接し続けると、掘削回転
盤12A,12B表面に突設された掘削刃が損傷を受け
る虞がある。従って、この場合には掘削回転盤12A,
12Bの回転を止めた状態で推進・後退しなければなら
ないが、回転を止めると移動摩擦力が増加する可能性が
ある。そこで、掘削回転盤12A,12Bの回転を止め
なくても、掘削刃が損傷を受け難くした具体例を説明す
る。図5および図6はそれぞれかかる目的を叶えるのに
適した具体例の先導体1A,1Bの斜視図および先導体
1A,1Bの結合状態を示す模式図である。図5におい
て、13および14はそれぞれ先導体1A,1Bの掘削
回転盤12A,12B前面に設けられた十字状の同形の
凹溝および凸状である。この具体例では先導体1A,1
Bが立坑3A,3Bの中間部で出くわした時には、図6
に示すように、互いの掘削回転盤12A,12B前面に
設けられた凹溝13と凸状14を互いに嵌合させ、一体
化した状態で推進できるようになっている。この状態で
は双方の先導体1A,1B間には全く隙間ができないか
ら、この部分での坑道の壁面の部分崩落を完全に防止す
ることができる。
【0032】これに対して、先導体1Aと後続の埋設管
2が先導体1Bの前進に先行して後退した場合には、先
導体1A,1B間の坑道壁面が経時的変化や内部圧力変
動等により部分的に崩落する可能性がある。部分崩落が
生じた時は、落ち込んだ土砂は結局坑道の壁面と埋設管
2群との間に回り込み、塊を形成してそれらの間の移動
摩擦力を増大させる。従って、この場合は特性曲線a′
に示すように、到達可能な推進距離はda2より少し短い
a2′となる。
【0033】そこで、先導体1Aが先導体1Bの前進に
先行して後退した場合でも埋設管2群の坑道の壁面との
間の移動摩擦力があまり増大しないようにした他の具体
例について説明する。図7は埋設管2群の坑道の壁面と
の間の移動摩擦力の低減を図った具体例に係る地中断面
図である。この具体例では先導体1Aの掘削回転盤12
Aの径は先導体1Bの掘削回転盤12Bの径よりも若干
大きく形成されている。これにより、後退する一方の先
導体1Aの先端と前進する他方の先導体1Bの先端との
間の坑道壁面に局部的な崩落が生じて土砂が落ち込んで
も、坑道壁面と先導体1Bの後方に連結された埋設管2
群との間には十分な隙間が形成されるから、局部崩落土
砂が埋設管2群の推進移動摩擦力を増大させる虞は少な
い。
【0034】従って、到達可能な推進距離は特性曲線
a′の終端であるda2′よりも長くすることができる。
また、先導体1B部分が先導体1Aにより掘り進められ
た坑道内に進入した後は、先導体本体11Bおよび掘削
回転盤12Bと坑道壁面との間に十分な環状の隙間がで
きるから、先導体1Bの推進作業時に元押しジャッキ4
2Bの押圧力を受けた先導体1Bと先導体1Aとの間の
空間を満たす粘性付与液や崩落土砂が先導体本体11B
および掘削回転盤12Bの周囲をくぐり抜けて容易に埋
設管2群の周囲に流出できるようになるから、その分だ
け元押しジャッキ42Bに要求される推進力Fの低減に
寄与できるという利点もある。
【0035】掘削推進しようとする地山の土質が荒い岩
礫を多く含むものであった場合には、図3の特性曲線b
に示すように、地山の掘削時の反作用力fb および坑道
の埋設管2群の壁面との間の移動摩擦力は共に大きく、
従って、到達可能な推進距離db2は、やや軟質で殆ど礫
を含まない土質の地山を掘削推進する場合の到達可能な
推進距離da2に較べてかなり短い距離になる。そこで、
図8に示す地中断面図を参照して、荒い岩礫を多く含む
土質の地山であっても、到達可能な推進距離db2をかな
り長く取ることができる他の具体例について以下に述べ
ることにする。同図において、15は掘削回転盤12B
の先端部に開口し、低強度モルタル(セメントベントナ
イト)から成る低強度固化材を坑道内に注入するための
固化材供給管である。
【0036】前述の具体例と同様に、双方の立坑3A,
3B側から掘削推進を開始し、先導体1A,1Bが立坑
3A,3Bの中間部で出くわしたなら、先導体1Aおよ
び後続の埋設管2群を後退させながら、掘削回転盤12
Bの先端部の固化材供給管15の開口から前進する先導
体1Bとの間の坑道内に低強度固化材Mを注入し、所定
期間放置して固化させる。低強度固化材Mが十分固化し
た後、先導体1Bの掘削回転盤12Bを回転させると共
に元押しジャッキ42Bにより後続の埋設管2群の後端
に押圧力を付与させて、先導体1Aにより掘り進めら
れ、低強度固化材Mが注入固化された坑道内を掘削推進
させる。固化した低強度固化材Mは荒い岩礫を多く含む
土質の地山を掘削する場合よりも掘削抵抗が少ないか
ら、先導体1Aにより掘削形成された坑道内に他方から
掘進して進入した先導体1Bに対する地山からの反作用
力fb は低下するから、先導体1Bは先導体1Aにより
掘り進められた坑道内を比較的容易に掘削推進すること
ができる。
【0037】そして、先導体1Bの掘削推進により掘削
形成された坑道の壁面は固化した低強度固化材Mにより
補強され、殆ど局部崩壊を生じない滑らかな表面にな
る。従って、先導体1Bが先導体1Aにより掘り進めら
れた坑道内を掘削推進する際には、埋設管2群の坑道の
壁面との間の移動摩擦力はそれらの間に存在する土砂混
合粘性液が滑材として作用するため大幅に低減する。こ
の時の元押しジャッキ42Bに要求される推進力Fの特
性曲線を図3の曲線b′として示した。上述のように、
埋設管2群の坑道の壁面との間の移動摩擦力は極めて小
さくなるので、特性曲線b′の勾配は緩く、到達可能な
推進距離db2′は先導体1Aにより掘り進められた坑道
内に低強度固化材Mを注入固化しなかった場合の到達可
能な推進距離db2よりも大幅に延びて極めて実用的価値
の優れたものになっている。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、一方の立坑から推進した先導体が到達可能な
限界となる推進距離の地点の近傍まで、先導体が地山中
に形成する貫入孔の径とほぼ同径の穿孔を他方の立坑か
ら形成したので、一方の先導体が一方の立坑から上記穿
孔まで到達した後は、該先導体が地山中に貫入する際に
地山から受ける反作用力はほぼ消失し、元押しジャッキ
に要求される推進力はほぼ貫入孔と穿孔の壁面に対する
埋設管の移動摩擦力だけになるから、先導体の後方に連
結される埋設管を損傷させずに推進できる距離を大幅に
延長させることができる。請求項2記載の発明によれ
ば、穿孔は、一方の立坑から埋設管を地山中に貫入させ
る推進工法とほぼ同様方式の推進工法により、他方の立
坑から一方の立坑に向かって貫入し、その後、他方の立
坑に向かって後退した先導体および後続の埋設管により
形成されたものとしたので、穿孔の形成と埋設管の推進
工法の作業を共通化できるから、工事費用の低減と工期
の短縮を図ることができる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、一方の立坑
から他方の立坑に向かって貫入した一方の先導体と他方
の立坑から一方の立坑に向かって貫入した他方の先導体
が双方の立坑の間で出会った後、一方の立坑から推進し
た先導体および後続の埋設管を、他方の立坑から推進し
た先導体および後続の埋設管の後退動作と同期して推進
し続けるようにしたので、後退する他方の先導体と推進
し続ける一方の先導体との間の空間の圧力変動が少なく
なるから、該空間の穿孔壁面からの土砂の局部崩落を少
なくして穿孔壁と埋設管との間の摩擦力を低減すること
ができる。請求項4記載の発明によれば、他方の立坑か
ら一方の立坑に向かって貫入した他方の先導体および後
続の埋設管が双方の立坑の間の所定の地点まで推進した
後、一方の立坑から他方の立坑に向かって貫入した一方
の先導体の推進に先行して後退して穿孔を形成すると共
に、後退する際に他方の先導体は一方の先導体が推進し
てくる側の穿孔内に液状孔壁安定材を注入して該穿孔内
の圧力を高めるようにしたので、後退する他方の先導体
と推進し続ける一方の先導体との間の空間の圧力低下に
よる該空間の穿孔壁面からの土砂の局部崩落を防止する
ことができる。
【0040】請求項5記載の発明によれば、他方の立坑
から一方の立坑向かって貫入し、その後、他方の立坑に
向かって後退する他方の先導体の最大径は一方の立坑か
ら他方の立坑に向かって貫入した一方の先導体の最大径
よりやや大きくしたので、後退する他方の先導体と推進
し続ける一方の先導体との間の空間の穿孔壁面から土砂
の局部崩落が起きても穿孔壁面と推進する埋設管との間
に十分な間隙が形成されるから、推進する埋設管が崩落
土砂の固まりにより穿孔壁面から大きな移動摩擦力を受
けるのを防止できる。請求項6記載の発明によれば、一
方の立坑から他方の立坑に向かって貫入した一方の先導
体と他方の立坑から一方の立坑に向かって貫入した他方
の先導体が双方の立坑の間で出会った後、両者が一体と
なって他方の立坑に向かって推進および後退するように
したので、後退する他方の先導体と推進し続ける一方の
先導体との間に空間が生じないから、穿孔壁面からの土
砂の局部崩落を防止することができる。
【0041】請求項7記載の発明によれば、他方の立坑
から一方の立坑に向かって貫入した他方の先導体および
後続の埋設管が双方の立坑の間の所定の地点まで推進し
た後、一方の立坑から他方の立坑に向かって貫入した一
方の先導体の推進に先行して後退すると共に、後退する
際に他方の先導体は一方の先導体が推進してくる側の穿
孔内に低強度固化材を注入した後、該穿孔内を低強度固
化材で充填固化せしめたので、後退する他方の先導体と
低強度固化材が充填された穿孔内を推進し続ける一方の
先導体との間の空間の穿孔壁面からの土砂の局部崩落を
ほぼ完全に防止できるから、推進する埋設管が穿孔壁面
から受ける移動摩擦力を極めて小さくでき、埋設管を損
傷させずに推進できる距離を飛躍的に延長させることが
できる。請求項8記載の発明によれば、一方の立坑から
他方の立坑に向かって貫入した一方の先導体と他方の立
坑から一方の立坑に向かって貫入した他方の先導体の対
向面に互いに係合し合う係合部を設けたので、双方の先
導体が双方の立坑の間で出会った後の一体化を容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した具体例に係る工程説明図
【図2】一方の立坑側から埋設管を推進圧入させている
状態を示す地中断面図
【図3】推進距離dと元押しジャッキに掛かる推進力F
との関係を示す特性図
【図4】他方の先導体の後退と一方の先導体の推進動作
が同期して行われる場合の状態を示す地中断面図
【図5】双方の一体化を容易にした他方の先導体と一方
の先導体の斜視図
【図6】同じく、双方の先導体の結合状態を示す模式図
【図7】後退する先導体の掘削回転盤の径が推進し続け
る先導体の径より大きな場合の双方の移動状態を示す地
中断面図
【図8】後退する先導体が推進し続ける先導体との間の
坑道内に低強度固化材を注入する状態を示す地中断面図
【符号の説明】
1(A,B) 先導体 2 埋設管 3(A,B) 立坑 4(A,B) 元押し装置 11(A,B) 先導体本体 12(A,B) 掘削回転盤 13 凹溝 14 凸条 15 固化材供給管 41 支持台 42 元押しジャッキ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定距離離間した2箇所の地点にほぼ垂
    直な方向に掘削された立坑内に設置された元押しジャッ
    キの推力を先導体の後方に順次連結されて導かれる埋設
    管の後部に作用させて、前記先導体および後続の前記埋
    設管を他方の前記立坑に向かって地山中をほぼ水平方向
    に貫入させ、他方の前記立坑まで貫通した前記埋設管を
    その侭地山中に埋設された恒久的な埋設管として使用す
    るようにした長距離推進工法において、一方の前記立坑
    から推進した前記先導体が到達可能な限界となる推進距
    離の地点の近傍まで、前記先導体が地山中に形成する貫
    入孔の径とほぼ同径の穿孔を他方の前記立坑から形成し
    たことを特徴とする長距離推進工法。
  2. 【請求項2】 穿孔は、一方の立坑から先導体および後
    続の埋設管を地山中に貫入させる推進工法とほぼ同様方
    式の推進工法により、他方の立坑から一方の立坑に向か
    って貫入し、その後、他方の立坑に向かって後退した先
    導体および後続の埋設管により形成されたものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の長距離推進工法。
  3. 【請求項3】 一方の立坑から他方の立坑に向かって貫
    入した一方の先導体と他方の立坑から一方の立坑に向か
    って貫入した他方の先導体が双方の立坑の間で出会った
    後、一方の立坑から推進した先導体および後続の埋設管
    を、他方の立坑から推進した先導体および後続の埋設管
    の後退動作と同期して推進し続けるようにしたことを特
    徴とする請求項2記載の長距離推進工法。
  4. 【請求項4】 他方の立坑から一方の立坑に向かって貫
    入した他方の先導体および後続の埋設管が双方の立坑の
    間の所定の地点まで推進した後、一方の立坑から他方の
    立坑に向かって貫入した一方の先導体の推進に先行して
    後退して穿孔を形成すると共に、後退する際に他方の先
    導体は一方の先導体が推進してくる側の穿孔内に液状孔
    壁安定材を注入して該穿孔内の圧力を高めるようにした
    ことを特徴とする請求項2記載の長距離推進工法。
  5. 【請求項5】 他方の立坑から一方の立坑向かって貫入
    し、その後、他方の立坑に向かって後退する他方の先導
    体の最大径は一方の立坑から他方の立坑に向かって貫入
    した一方の先導体の最大径よりやや大きくしたことを特
    徴とする請求項2記載の長距離推進工法。
  6. 【請求項6】 一方の立坑から他方の立坑に向かって貫
    入した一方の先導体と他方の立坑から一方の立坑に向か
    って貫入した他方の先導体が双方の立坑の間で出会った
    後、両者が一体となって他方の立坑に向かって推進およ
    び後退するようにしたことを特徴とする請求項3記載の
    長距離推進工法。
  7. 【請求項7】 他方の立坑から一方の立坑に向かって貫
    入した他方の先導体および後続の埋設管が双方の立坑の
    間の所定の地点まで推進した後、一方の立坑から他方の
    立坑に向かって貫入した一方の先導体の推進に先行して
    後退すると共に、後退する際に他方の先導体は一方の先
    導体が推進してくる側の穿孔内に低強度固化材を注入し
    た後、該穿孔内を前記低強度固化材で充填固化せしめた
    ことを特徴とする請求項2記載の長距離推進工法。
  8. 【請求項8】 所定距離離間した2箇所の地点にほぼ垂
    直な方向に掘削された立坑内に設置された元押しジャッ
    キの推力を先導体の後方に順次連結されて導かれる埋設
    管の後部に作用させて、前記先導体および後続の前記埋
    設管を他方の前記立坑に向かって地山中をほぼ水平方向
    に貫入させ、他方の前記立坑まで貫通した前記埋設管を
    その侭地山中に埋設された恒久的な埋設管として使用す
    るようにした長距離推進工法に用いられる先導体におい
    て、一方の立坑から他方の立坑に向かって貫入した一方
    の先導体と他方の立坑から一方の立坑に向かって貫入し
    た他方の先導体が双方の立坑の間で出会った後、両者が
    一体となって他方の立坑に向かって推進および後退する
    ように、両者の対向面に互いに係合し合う係合部を設け
    たことを特徴とする長距離推進工法に用いられる先導
    体。
JP03608998A 1998-02-18 1998-02-18 長距離推進工法 Expired - Lifetime JP3739560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03608998A JP3739560B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 長距離推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03608998A JP3739560B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 長距離推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229764A true JPH11229764A (ja) 1999-08-24
JP3739560B2 JP3739560B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=12460039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03608998A Expired - Lifetime JP3739560B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 長距離推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111306357A (zh) * 2020-02-14 2020-06-19 上海市基础工程集团有限公司 基于临时套筒对接的钢顶管穿越基岩层的施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111306357A (zh) * 2020-02-14 2020-06-19 上海市基础工程集团有限公司 基于临时套筒对接的钢顶管穿越基岩层的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739560B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108678130A (zh) 一种非开挖拖拉管施工方法
CN112664221B (zh) 一种用于复杂地质层的顶管施工方法
CN108916469A (zh) 小口径管道连续作业的施工方法
CN109958448B (zh) 一种复合地层顶管施工破岩方法
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
CN112647955B (zh) 一种开挖盲区预处理方法及隧道掘进施工方法
KR102609304B1 (ko) 방향제어 시추공을 이용한 구조물하부 연약지반 및 지하공동 그라우팅 공법 및 이를 위한 그라우팅 시스템.
JPH11229764A (ja) 長距離推進工法および該工法に用いられる先導体
US3917349A (en) Mining method involving sliding block of overburden on gel lubricant
JPH0949388A (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP2003064985A (ja) 函体推進工法、およびそれに用いる函体
CN213775379U (zh) 一种硬质岩地层小断面超长输水隧洞施工系统
JP7396709B1 (ja) 地盤削孔方法、並びに地盤削孔装置の削孔制御装置及びそのプログラム
CN218969976U (zh) 一种适用于顶推法施工连续墙的顶推结构
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JP2005030059A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するオープンシールド機
CN117988873A (zh) 一种管幕下土方开挖支撑方法及装置
CN113958265A (zh) 输油管道长距离定向钻施工方法
JP2000328560A (ja) 鋼管柱列土留壁の造成方法
JP2001241291A (ja) 推進工法の滑材注入方法
Mok et al. A perspective of pipejacking works by tunnel boring machines in Hong Kong: part I–development, selection of design, operations and types of techniques
KR200361242Y1 (ko) 굴착 방향의 수정이 용이한 강관압입 굴착 장치
CN115977066A (zh) 一种受限空间trd水泥搅拌墙施工方法
JP3457565B2 (ja) 推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term