JPH11228736A - 生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法 - Google Patents

生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11228736A
JPH11228736A JP3754498A JP3754498A JPH11228736A JP H11228736 A JPH11228736 A JP H11228736A JP 3754498 A JP3754498 A JP 3754498A JP 3754498 A JP3754498 A JP 3754498A JP H11228736 A JPH11228736 A JP H11228736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
weight
starch
water content
biodegradable plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3754498A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hayashi
道夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3754498A priority Critical patent/JPH11228736A/ja
Publication of JPH11228736A publication Critical patent/JPH11228736A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アセチルセルロース及び澱粉を混合して押出
成形するに際して、押出成形機内で良好な混練が行え
ず、またダイスから成形品を押し出しできずに詰まって
しまうという問題がある。そこで良好に押出成形するこ
とのできる生分解性プラスチック成形材料を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 アセチルセルロースを40〜90重量
部、水分含量1〜8重量%の澱粉を10〜20重量部、
CaCO3 或いはタルクを5〜25重量部を夫々含有す
る押出成形性の良好な生分解性プラスチック成形材料で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出成形性の良好
な生分解性プラスチック成形材料、及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油や石炭を原料として様々な合成樹脂
が開発されており、その利便性ゆえに広く用いられてい
るが、それが廃棄物となったとき、もともと自然の生態
系に組み入れられるものでない為に殆ど分解を受けず、
大きな環境問題となっている。
【0003】そこで最近では微生物によって分解され得
る生分解性プラスチックが色々と提案されており、例え
ば澱粉から発酵法によって製造されるポリ乳酸、脂肪族
ポリエステル、或いはセルロース誘導体等が知られてい
る。
【0004】これらは何れも高コストであるが、その中
でも比較的コストを抑制し得るのはセルロース誘導体で
あり、また該セルロース誘導体は自然環境に近い状態で
土壌微生物によって生分解を受けることが知られてお
り、よって該セルロース誘導体を用いた成形品の開発が
展開されている。尚セルロース誘導体としてはアセチル
セルロース,エチルセルロース等が挙げられる。
【0005】上記セルロース誘導体は比較的低コストと
はいえ、石油系の合成樹脂に比べると高コストであるか
ら、石油系合成樹脂製品の代替え品として、特にワンウ
ェイのトレイや買い物袋の様な使い捨て商品としての利
用は余り期待できない。そこで一層のコスト低減を図る
べく、セルロース誘導体に澱粉を混合した生分解性プラ
スチック成形材料が提案されている(従来例:特開平
7−292156号公報)。またこの様に澱粉を添加す
ることにより生分解性の向上も期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例の生分解性プラスチック成形材料を用いて成形する
にあたって、モールド成形の場合は比較的問題がないも
のの、押出成形法への適用に際しては、押出機、特に押
出機先端のダイス手前側でガスが発生して背圧が増大
し、良好な混練ができなくなって、遂にはダイスから成
形品を押し出すことができずに詰まってしまうという問
題がある。
【0007】そこで本発明においては、良好に押出成形
することのできる生分解性プラスチック成形材料及びそ
れを用いてペレット材料を製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る押出成形性
の良好な生分解性プラスチック成形材料は、アセチルセ
ルロースを40〜90重量部、水分含量1〜8重量%の
澱粉を10〜20重量部、CaCO3 或いはタルクを5
〜25重量部夫々含有することを要旨とする。
【0009】また本発明に係る押出成形性の良好な生分
解性プラスチック成形材料の製造方法は、アセチルセル
ロースを40〜90重量部、水分含量1〜8重量%の澱
粉を10〜20重量部、CaCO3 或いはタルクを5〜
25重量部夫々含有する生分解性プラスチック成形材料
を、押出成形に適用して、ペレット状成形材料を製造す
ることを要旨とする。
【0010】本発明者は、上記従来例の成形材料を用
いて押出成形する際の問題について、その原因を鋭意検
討した結果、押出成形機内で材料溶融のために加えられ
る熱によって、原料澱粉に含まれる水分が蒸発し、該水
蒸気の圧力が押出機のスクリューの回転を阻害し、成形
品の押し出しを困難にしているということを突き止め
た。そこで本発明はこの原因を解消するべく、上述の様
に予め原料澱粉の水分含有量を1〜8重量%に低減さ
せ、その後該澱粉をアセチルセルロース及びCaCO3
(或いはタルク)に混合すれば、水蒸気(ガス)を発生
することなく良好に押出成形できることを見出した。
【0011】前述の様に澱粉の水分含量は1〜8重量%
であり、水分含有量が少なすぎると、アセチルセルロー
ス等と混合した際に粘性や流動性をほとんど発現せず、
その為に押出後のペレットにひび割れを生じ、良好なペ
レットが得られない。一方水分含有量が多すぎると、前
述の様に押出成形の際に加わる熱によって澱粉中の水分
が蒸発し、押し出し成形が困難となるばかりでなく、た
とえ無理矢理押出成形できたとしても、水蒸気放出によ
る穴ができて外観の不均一なペレットとなる。従って上
記範囲を好適と定めた。より好ましい下限は3重量%で
あり、より好ましい上限は5重量%である。
【0012】原料澱粉から水分を低減する方法として
は、例えば80℃で約6時間保持する方法が挙げられ、
これにより原料に含有される水分が蒸発除去される。
【0013】成形材料中の前記アセチルセルロースの含
有量は40〜90重量部であるが、より好ましくは55
重量部以上、80重量部以下である。
【0014】また前記CaCO3 或いはタルクの含有量
は5〜25重量部であるが、より好ましくは10〜25
重量部である。CaCO3 を混合することによって、混
合しないものに比べて燃焼温度を低下させることがで
き、その程度は熱量にして30〜40%減である。この
様に燃焼温度を低減したものにあっては、製品となりそ
の後焼却処理される場合において、焼却炉の損傷を防ぐ
ことができて好ましい。
【0015】成形材料は上記の様にペレットとするのが
一般的であるが、製品形状や原料配合比率、その他原料
の配合の有無等によっては、これら原料を一斉に押出機
に投入して、直接成形品を得る様にしても良い。
【0016】また上記材料に加えて汎用の添加剤を混合
しても良いことは言うまでもないが、勿論生分解性を阻
害しないものであることが必要である。
【0017】
【発明の実施の形態及び実施例】澱粉としてコーンスタ
ーチ(水分含有量13重量%)を用い、これを70℃で
24時間温風加熱して水分含有量5重量%に低減する。
該コーンスターチに、アセチルセルロース,CaCO
3 ,及びジメチルフタレート(可塑剤)を夫々混合して
押出成形機に入れ、押出成形により良好なペレットを得
た。
【0018】またコーンスターチ(水分含有量13重量
%)を70℃で36時間温風加熱して水分含有量3重量
%に低減し、このコーンスターチに上記と同様にアセチ
ルセルロース,CaCO3 ,ジメチルフタレート(可塑
剤)を混合し、押出成形機を用いて押出成形し、良好な
ペレットを得た。
【0019】即ち上記成形材料を用いたものにおいて
は、いずれも良好に押出機が作動して、良好な形状のペ
レットを得ることができた。
【0020】また該ペレットを用いて板材やフィルムを
製造したところ、いずれもザラツキのない良好な外観を
呈し、また強度も十分であり、石油系合成樹脂製品の代
替え品として遜色のない成形品が得られた。また上記ペ
レットを用いて発泡シートを製造したところ、良好な成
形品が得られた。尚これらの成形品は土壌微生物によっ
て容易に分解を受け、また焼却した場合にあっては、約
7000kcalという低い燃焼時発熱量で焼却でき、焼却
炉の負担がなく、また有害ガスも発生せず、環境に悪影
響を与えないものであった。尚石油系合成樹脂であるオ
レフィン系プラスチックを焼却する場合の燃焼時発熱量
は、約11000〜13000kcalもの高さである。
【0021】尚以上の様に本発明に係る生分解性プラス
チック成形材料及びその製造方法を、実施例を示しつつ
具体的に説明したが、本発明はもとより実施例に限定さ
れる訳ではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適
当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは
いずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0022】
【発明の効果】以上の様に本発明に係る成形材料を用い
れば、自然界の微生物によって分解を受けることがで
き、また焼却する際にも炉に負担を与えず、且つ有害ガ
スの発生しない生分解性プラスチック製品、またはそれ
を成形するための原料ペレットを、押出成形法によって
良好に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセチルセルロース:40〜90重量
    部、水分含量1〜8重量%の澱粉:10〜20重量部、
    CaCO3 或いはタルク:5〜25重量部を夫々含有す
    ることを特徴とする押出成形性の良好な生分解性プラス
    チック成形材料。
  2. 【請求項2】 アセチルセルロース:40〜90重量
    部、水分含量1〜8重量%の澱粉:10〜20重量部、
    CaCO3 或いはタルク:5〜25重量部を夫々含有す
    る生分解性プラスチック成形材料を、押出成形に適用し
    て、ペレット状成形材料を製造することを特徴とする生
    分解性プラスチック成形材料の製造方法。
JP3754498A 1998-02-19 1998-02-19 生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法 Withdrawn JPH11228736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3754498A JPH11228736A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3754498A JPH11228736A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228736A true JPH11228736A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12500480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3754498A Withdrawn JPH11228736A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243399A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Michio Hayashi 生分解性プラスチック弾およびその製造方法
EP1265957A1 (en) * 2000-01-11 2002-12-18 E. Khashoggi Industries, Llc Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component
JP2005035134A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265957A1 (en) * 2000-01-11 2002-12-18 E. Khashoggi Industries, Llc Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component
EP1265957A4 (en) * 2000-01-11 2003-05-28 Khashoggi E Ind THERMOPLASTIC STRENGTH COMPOSITIONS WITH INKORPORATED PARTICULAR FILLING COMPONENT
JP2002243399A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Michio Hayashi 生分解性プラスチック弾およびその製造方法
JP2005035134A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法
JP4572516B2 (ja) * 2003-07-18 2010-11-04 東レ株式会社 樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11149144B2 (en) Marine biodegradable plastics comprising a blend of polyester and a carbohydrate-based polymeric material
JP2742630B2 (ja) デンプンエステルとポリエステルの配合物からなる生物分解性成形用生成物とフィルム
CA2113521C (en) Melt processable biodegradable compositions and articles made therefrom
JP2022189913A (ja) 炭水化物系ポリマー材料
KR101000749B1 (ko) 생분해성 수지 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
JPH11335401A (ja) 生分解性プラスチック物品製造用変性澱粉組成物およびその製法
JP2003073539A (ja) 高強度生分解性樹脂組成物及び成形品
JP2010260923A (ja) 発泡性樹脂組成物および発泡体
JP4618649B2 (ja) アセチルセルロース樹脂組成物
CN112513168A (zh) 将生物降解性助剂添加到塑料材料中
WO2020088214A1 (zh) Pha改性的tps/pbat可生物降解树脂及其制备方法
JPH11302424A (ja) 生分解性気泡シート
US5964933A (en) Biodegradable molding material
US5691403A (en) Biodegradable compositions
JP3773335B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂−でん粉組成物
JPH11228736A (ja) 生分解性プラスチック成形材料及びその製造方法
JP2022539869A (ja) Pbat、pla、および炭水化物系ポリマー材料のブレンドを含むポリマー物品
JP2001200084A (ja) 生分解性でかつ機械的特性や熱賦形性にも優れたセルロース・アセテート系樹脂発泡体、及び生分解性でかつ機械的特性や寸法安定性にも優れたセルロース・アセテート系樹脂発泡成形品
EP0881254A1 (en) Biodegradable molding material
JP2005145028A (ja) 成形品の製造方法、および成形品
JP2000015765A (ja) 生分解性多層フィルム・シート
JP2002371153A (ja) 生分解性発泡成形体及びその製造法
JP2003138062A (ja) アセチルセルロース樹脂組成物およびその製造方法
JP2009292891A (ja) バラ状発泡体成形用樹脂組成物及びバラ状発泡体
JP4386221B2 (ja) アセチルセルロース樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510