JPH11224221A - Unit and method for memory control - Google Patents

Unit and method for memory control

Info

Publication number
JPH11224221A
JPH11224221A JP10023651A JP2365198A JPH11224221A JP H11224221 A JPH11224221 A JP H11224221A JP 10023651 A JP10023651 A JP 10023651A JP 2365198 A JP2365198 A JP 2365198A JP H11224221 A JPH11224221 A JP H11224221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
transfer
bank
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3922487B2 (en
Inventor
Toshiyuki Ochiai
利之 落合
Yosuke Furukawa
洋介 古川
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02365198A priority Critical patent/JP3922487B2/en
Priority to DE69943402T priority patent/DE69943402D1/en
Priority to EP11156809A priority patent/EP2357564A3/en
Priority to EP99101569A priority patent/EP0935199B1/en
Priority to US09/244,036 priority patent/US6340973B1/en
Priority to CNB991018729A priority patent/CN1262929C/en
Publication of JPH11224221A publication Critical patent/JPH11224221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3922487B2 publication Critical patent/JP3922487B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a unit and method for memory control which maximizes the data transfer performance of an SDRAM by optimizing the order of command issue according to an access pattern. SOLUTION: A transfer request unit 11 outputs a command regarding the reading and writing of data. An address generation part 12 generates a control signal according to the command and also outputs the number of starting transfer bytes of read access. A command generation part 13 generates a control command based upon the control signal to control the SDRAM 15. At this time, the command generation part 13 judges the number of transfer bytes and performs control so that an instruction with good data transfer efficiency is executed first. Namely, when a data read is made exceeding a bank border, which of the read process of a bank A and the active process of a bank B is carried out first is judged to control the SDRAM 15. A data process part 14 mediates data transfer between a transfer request unit 11 and the SDRAM 15 according to the control command.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ制御装置お
よび方法に関し、より特定的には、クロックに同期して
データ転送を行なうダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ(Dynamic Random Access Memory;DRA
M)、すなわち、シンクロナスDRAM(Synchronous
DRAM;SDRAM)を制御する回路において、SD
RAMの実質のバスバンド幅を向上させるメモリ制御装
置および方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a memory control device and method, and more particularly, to a dynamic random access memory (DRA) that performs data transfer in synchronization with a clock.
M), that is, synchronous DRAM (Synchronous DRAM)
In a circuit for controlling DRAM (SDRAM), SD
The present invention relates to a memory control device and method for improving a substantial bus bandwidth of a RAM.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、データを記憶する装置の一つ
として、SDRAMが存在する。このSDRAMは、ク
ロックに同期した連続的なデータ転送が可能であり、バ
ースト転送を指定すると、指定したバイト数分のデータ
転送を1クロック単位で連続して行うことができる。ま
た、一般的に、SDRAM内の記憶領域は、図7に示す
ように2つの領域(バンクA,B)に分割した構成をと
っている。このように、記憶領域を分割するのは、バン
クごとに切り替えてこのバースト転送を行うことで異な
るページにアクセスする際に必要となるプリチャージ動
作を隠蔽することが可能となり、転送レートを向上する
ことができるからである。
2. Description of the Related Art SDRAMs have been conventionally used as one of devices for storing data. This SDRAM is capable of continuous data transfer in synchronization with a clock, and when burst transfer is specified, data transfer for the specified number of bytes can be performed continuously in units of one clock. In general, the storage area in the SDRAM is divided into two areas (banks A and B) as shown in FIG. As described above, the storage area is divided by performing the burst transfer by switching for each bank, thereby concealing the precharge operation required when accessing a different page, and improving the transfer rate. Because you can do it.

【0003】なお、SDRAMの仕様に関して記載され
ている文献としては、例えば「NEC μPD4516
421,μPD4516821,μPD4516161
データ・シート」(1995,NEC)や、特開平6−
76567号公報「半導体記憶装置および同期型半導体
記憶装置」等が存在する。
A document describing the specifications of the SDRAM is, for example, “NEC μPD4516”.
421, μPD4516821, μPD4516161
Data Sheet "(1995, NEC) and
No. 76567, “Semiconductor storage device and synchronous semiconductor storage device” and the like exist.

【0004】このような高性能のSDRAMを効率よく
制御するメモリ制御装置として、従来から以下に示すよ
うな装置が用いられている。図8は、従来のメモリ制御
装置の構成の一例を示すブロック図である。図8におい
て、従来のメモリ制御装置は、転送要求ユニット81
と、アドレス生成部82と、コマンド生成部83と、デ
ータ処理部84と、SDRAM85とを備える。
[0004] As a memory control device for efficiently controlling such a high-performance SDRAM, the following device has been conventionally used. FIG. 8 is a block diagram showing an example of a configuration of a conventional memory control device. In FIG. 8, a conventional memory control device includes a transfer request unit 81
, An address generation unit 82, a command generation unit 83, a data processing unit 84, and an SDRAM 85.

【0005】転送要求ユニット81は、SDRAM85
との間でデータ転送を行なうために、開始アドレス,転
送サイズ,リード/ライト等のコマンドをアドレス生成
部82へ出力する。アドレス生成部82は、転送要求ユ
ニット81から受け取ったコマンドに基づいて、開始ア
ドレス,バースト長(1回のリードコマンドで連続的に
転送可能なサイズを示す),リード/ライト等の複数の
制御信号を生成し、コマンド生成部83へ出力する。コ
マンド生成部83は、アドレス生成部82から受け取っ
た制御信号に基づいて、クロック(clock;CLK),ロ
ー・アドレス・ストローブ(row address strobe;RA
S),コラム・アドレス・ストローブ(column address
strobe;CAS),ライト・イネーブル(write enabl
e;WE),アドレス指定等の制御コマンドを生成し、
SDRAM85およびデータ処理部84を制御する。デ
ータ処理部84は、コマンド生成部83から受ける制御
コマンドに従って、SDRAM85からのリードデータ
を転送要求ユニット81へ転送し、ライトデータを転送
要求ユニット81からSDRAM85へ転送する。
The transfer request unit 81 includes an SDRAM 85
In order to perform data transfer with the address generator 82, commands such as a start address, transfer size, and read / write are output to the address generator 82. Based on the command received from the transfer request unit 81, the address generator 82 generates a plurality of control signals such as a start address, a burst length (indicating a size that can be transferred continuously by one read command), and read / write. Is generated and output to the command generation unit 83. The command generation unit 83, based on the control signal received from the address generation unit 82, generates a clock (CLK) and a row address strobe (RA).
S), column address strobe (column address
strobe; CAS), write enable (write enabl)
e; WE), generate control commands such as address designation,
The SDRAM 85 and the data processing unit 84 are controlled. The data processing unit 84 transfers read data from the SDRAM 85 to the transfer request unit 81 and transfers write data from the transfer request unit 81 to the SDRAM 85 according to the control command received from the command generation unit 83.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のメモリ制御装置の構成によるSDRAM85の制御
においては、データ転送の条件によってSDRAM85
の性能を効率よく利用できない場合が発生する。
However, in the control of the SDRAM 85 according to the configuration of the conventional memory control device, the SDRAM 85 is controlled depending on the conditions of data transfer.
May not be used efficiently.

【0007】例えば、記憶領域がバンクAとバンクBと
に分割されているSDRAM85において、図9に示す
ように、バンクAに存在するデータa1〜a2とバンク
Bに存在するデータb1〜b8の合計10個のデータ
を、バンク境界を超えて連続して読み出す場合である。
For example, in an SDRAM 85 whose storage area is divided into banks A and B, as shown in FIG. 9, the sum of data a1 to a2 existing in bank A and data b1 to b8 existing in bank B This is a case where ten pieces of data are continuously read out beyond a bank boundary.

【0008】上記のような場合、バンクAのデータa2
とバンクBのデータb1とは、同時にリード処理を行う
ことができないため、コマンド生成部83からSDRA
M85へ発行されるコマンドの順序は、図10に示すよ
うになる。なお、図10において、バンクAに対するプ
リチャージコマンドを“Pa”と、バンクBに対するプ
リチャージコマンドを“Pb”と、バンクAに対するア
クティブコマンドを“Aa”と、バンクBに対するアク
ティブコマンドを“Ab”と、バンクAに対するリード
コマンドを“Ra”と、バンクBに対するリードコマン
ドを“Rb”と表している。また、CASレイテンシは
「3」クロック、バースト長は「8」データとする。
In the above case, the data a2 of the bank A
And the data b1 of the bank B cannot be read at the same time.
The order of commands issued to M85 is as shown in FIG. In FIG. 10, the precharge command for bank A is “Pa”, the precharge command for bank B is “Pb”, the active command for bank A is “Aa”, and the active command for bank B is “Ab”. The read command for the bank A is represented by "Ra", and the read command for the bank B is represented by "Rb". The CAS latency is "3" clocks, and the burst length is "8" data.

【0009】ここで、プリチャージコマンドとは、SD
RAM85内のデータを一時的に待機させる場所を初期
化するコマンドである。アクティブコマンドとは、上記
一時待機場所にリード対象のデータを書き込むコマンド
である。リードコマンドとは、上記一時待機場所に書き
込まれているデータを読み出すコマンドである。また、
同一バンクに対するプリチャージコマンド,アクティブ
コマンドおよびリードコマンドを発行できる間隔(Pa
⇒Aa⇒Ra、または、Pb⇒Ab⇒Rbの間隔)、お
よび、バンクAとバンクBとのアクティブコマンドの発
行間隔(Aa⇔Abの間隔)は、最低遷移時間であるC
ASレイテンシに制約されるため3クロックとなる。
Here, the precharge command is defined as SD
This is a command for initializing a place in the RAM 85 for temporarily waiting for data. The active command is a command for writing data to be read in the temporary standby location. The read command is a command for reading data written in the temporary standby location. Also,
The interval (Pa) at which a precharge command, an active command, and a read command for the same bank can be issued
⇒ Aa ⇒ Ra or Pb ⇒ Ab ⇒ Rb interval), and the active command issue interval between bank A and bank B (Aa ⇔ Ab interval) is the minimum transition time C
Three clocks are required because of the AS latency.

【0010】図10を参照して、コマンド生成部83
は、まず、データa1,a2が存在するバンクAに対
し、当該データのリードを行うべく、Paコマンドを発
行する(第0サイクル)。続けて、バンクAに対してA
aコマンドを発行したいのだが、CASレイテンシの制
約により連続して発行できないため、この間を利用して
バンクBに対してPbコマンドを発行しておく(第1サ
イクル)。その後、Paコマンドの発行後3クロック目
に、Aaコマンドを発行する(第3サイクル)。
Referring to FIG. 10, command generation unit 83
Issues a Pa command to the bank A in which the data a1 and a2 exist to read the data (0th cycle). Then, A for bank A
Although it is desired to issue the a command, it cannot be issued continuously due to the limitation of the CAS latency. Therefore, the Pb command is issued to the bank B using this time (first cycle). Thereafter, the Aa command is issued at the third clock after the Pa command is issued (third cycle).

【0011】次に発行可能なコマンドを考えると、バン
クAに対するRaコマンド、または、バンクBに対する
Abコマンドであるが、双方のコマンドともCASレイ
テンシに制約されるため、3クロックの経過を待たなけ
ればならない。ここで、コマンド生成部83は、アドレ
ス生成部82から送られて来た制御信号の順に処理を実
行するルールがある。従って、コマンド生成部83は、
3クロックの経過を待って、まず先にRaコマンドを発
行し(第6サイクル)、その後Abコマンドを発行する
ことになる(第7サイクル)。このため、Rbコマンド
は、早くても第10サイクルの発行となる。
Considering the commands that can be issued next, the Ra command for bank A or the Ab command for bank B is considered. Since both commands are restricted by the CAS latency, it is necessary to wait for three clocks to elapse. No. Here, there is a rule that the command generation unit 83 executes processing in the order of the control signals sent from the address generation unit 82. Therefore, the command generation unit 83
After elapse of three clocks, the Ra command is issued first (sixth cycle), and then the Ab command is issued (seventh cycle). Therefore, the Rb command is issued in the tenth cycle at the earliest.

【0012】以上の処理により、データa1,a2は、
Raコマンド発行から3クロック後の第9サイクルか
ら、データb1〜b8は、Rbコマンド発行から3クロ
ック後の第13サイクルから順にリードされる。従っ
て、すべてのデータリードが終了するのは、第20サイ
クルとなる。
By the above processing, the data a1 and a2 are
From the ninth cycle three clocks after the Ra command issuance, the data b1 to b8 are sequentially read from the thirteenth cycle three clocks after the Rb command issuance. Therefore, all data reading ends in the 20th cycle.

【0013】このように、従来のメモリ制御装置では、
上述した固定的なルールおよび制約があるため、バンク
AのデータリードとバンクBのデータリードとが連続的
に行えず(図10、第11〜第12サイクル)、すべて
のデータリードの終了までに時間がかかってしまう場合
が発生する。すなわち、SDRAM85のある任意のア
ドレスからバンク境界を超えて連続的にデータ転送を行
う場合、一義的に決定されるコマンド発行の手順に起因
してデータ転送効率が悪くなるという問題が生じる。
As described above, in the conventional memory control device,
Due to the above-mentioned fixed rules and restrictions, data read of bank A and data read of bank B cannot be performed consecutively (FIG. 10, 11th to 12th cycles). This may take a long time. That is, when data is continuously transferred from an arbitrary address of the SDRAM 85 beyond the bank boundary, a problem arises in that data transfer efficiency is deteriorated due to a command issuing procedure which is uniquely determined.

【0014】それ故、本発明の目的は、アクセス内容と
バンク境界との関係に対応してSDRAMへのコマンド
発行順序を常に最適化し、SDRAMのデータ転送性能
を最大限に発揮できるメモリ制御装置を提供することで
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a memory control device which can always optimize the order in which commands are issued to the SDRAM in accordance with the relationship between access contents and bank boundaries, and can maximize the data transfer performance of the SDRAM. To provide.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、複数のバンクから構成され、クロックを使用し
てデータの読み書きを行う同期型メモリ(以下、SDR
AMという)を、制御するメモリ制御装置であって、デ
ータの読み書きに関するコマンドを出力する転送要求手
段と、コマンドを入力し、当該コマンドに従って予め定
めた制御信号を生成して出力すると共に、リードアクセ
スの最初の転送バイト数を出力するアドレス生成手段
と、クロックを発生して出力すると共に、制御信号およ
び転送バイト数を入力し、当該制御信号に従って予め定
めた制御コマンドを生成して出力し、SDRAMを制御
するコマンド生成手段と、制御コマンドを入力し、当該
制御コマンドに従って転送要求手段とSDRAMとの間
のデータ転送を仲介するデータ処理手段とを備え、異な
るバンクに対してバンク境界を超えて連続的にデータリ
ードを行う際、コマンド生成手段は、転送バイト数に応
じて最初のバンクに関するリードコマンドと後続のバン
クに関するアクティブコマンドの発行順序を制御するこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a synchronous memory (hereinafter referred to as an SDR) comprising a plurality of banks and reading and writing data using a clock.
AM), a transfer requesting means for outputting a command relating to reading and writing of data, a command input, generating and outputting a predetermined control signal in accordance with the command, and performing read access. Address generation means for outputting the number of first transfer bytes, generating and outputting a clock, inputting a control signal and the number of transfer bytes, generating and outputting a predetermined control command according to the control signal, and outputting the SDRAM And a data processing means for inputting a control command and mediating data transfer between the transfer request means and the SDRAM in accordance with the control command. When performing data read, the command generation means stores the data in the first bank according to the number of transfer bytes. And controlling the issue order of the active command regarding a subsequent bank as read command.

【0016】上記のように、第1の発明は、コマンド生
成手段がアドレス生成手段において生成した転送バイト
数に基づいて、最初のバンクに関するリードコマンドと
後続のバンクに関するアクティブコマンドのどちらを先
に発行するかを判断してSDRAMの処理を制御する。
これにより、異なるバンクに対して連続したデータリー
ドを行う場合に、常にデータ転送サイクルが最短で終了
するようにコマンド発行を行うことができ、2つの連続
したアクセスに必要なサイクル数を削減して、SDRA
Mの実効転送レートを向上することができる。
As described above, according to the first aspect, which of the read command for the first bank and the active command for the subsequent bank is issued first based on the number of transfer bytes generated by the command generating means in the address generating means. Then, the processing of the SDRAM is controlled.
This makes it possible to issue a command so that the data transfer cycle always ends in the shortest time when performing continuous data read for different banks, and it is possible to reduce the number of cycles required for two consecutive accesses. , SDRA
The effective transfer rate of M can be improved.

【0017】第2の発明は、第1の発明において、コマ
ンド生成手段は、転送バイト数が各コマンド間の最低遷
移クロック数より大きい場合は、最初のバンクに関する
リードコマンドを後続のバンクに関するアクティブコマ
ンドより先に発行し、転送バイト数が各コマンド間の最
低遷移クロック数より小さい場合は、後続のバンクに関
するアクティブコマンドを最初のバンクに関するリード
コマンドより先に発行することを特徴とする。
In a second aspect based on the first aspect, the command generation means, when the number of transfer bytes is larger than the minimum number of transition clocks between the commands, changes the read command for the first bank to the active command for the subsequent bank. If the number of transfer bytes is smaller than the minimum number of transition clocks between commands, the active command for the subsequent bank is issued earlier than the read command for the first bank.

【0018】上記のように、第2の発明は、第1の発明
におけるコマンド生成手段での典型的な制御方法を示し
たものである。
As described above, the second invention shows a typical control method of the command generation means in the first invention.

【0019】第3の発明は、複数のバンクから構成さ
れ、クロックを使用してデータの読み書きを行う同期型
メモリ(以下、SDRAMという)を、制御するメモリ
制御装置であって、データの読み書きに関するコマンド
を出力する転送要求手段と、コマンドを入力し、当該コ
マンドに従って予め定めた制御信号を生成して出力する
と共に、複数のバンクのうち処理を行う一つのバンクに
関するリードデータの転送サイズを出力するアドレス生
成手段と、クロックを発生して出力すると共に、制御信
号を入力し、当該制御信号に従って予め定めた制御コマ
ンドを生成して出力し、SDRAMを制御するコマンド
生成手段と、コマンド生成手段のリードコマンド発行回
数をカウントすると共に、転送サイズを入力し、当該カ
ウントごとに当該転送サイズからバースト長を減算する
カウンタと、制御コマンドを入力し、当該制御コマンド
に従って転送要求手段とSDRAMとの間のデータ転送
を仲介するデータ処理手段とを備え、カウンタは、減算
後の転送サイズがバースト長以下に達した場合にコマン
ド生成手段へその旨を通知し、コマンド生成手段は、当
該通知に応じて次回のリードコマンドを、リード処理が
終了すれば自動的にプリチャージが行われるプリチャー
ジ付きリードコマンドとして発行することを特徴とす
る。
A third invention relates to a memory control device for controlling a synchronous memory (hereinafter referred to as an SDRAM) composed of a plurality of banks and reading and writing data using a clock, and relates to data reading and writing. Transfer request means for outputting a command, inputting the command, generating and outputting a predetermined control signal according to the command, and outputting a transfer size of read data relating to one of the plurality of banks to be processed; Address generating means, generating and outputting a clock, inputting a control signal, generating and outputting a predetermined control command according to the control signal, and controlling the SDRAM; and reading the command generating means Count the number of command issuances, enter the transfer size, and A counter for subtracting the burst length from the size; and a data processing unit for inputting a control command and mediating data transfer between the transfer requesting unit and the SDRAM in accordance with the control command. When the burst length or less is reached, the command generation means is notified of the fact, and the command generation means responds to the notification by reading the next read command and automatically performing precharge when the read processing is completed. It is characterized in that it is issued as an attached read command.

【0020】上記のように、第3の発明は、カウンタが
コマンド生成手段のリードコマンドの発行回数を計数す
ることで、複数のバンクのうち処理を行う一つのバンク
に対する最後のデータ転送を検出し、コマンド生成手段
がこの検出結果に従ってプリチャージ付きリードコマン
ドを発行してSDRAMの処理を制御する。これによ
り、プリチャージ付きコマンドが発行されたバンクは、
一方のデータに関してリード処理が完了した後に他方の
データに関するプリチャージが自動的に実行されるた
め、プリチャージコマンドの発行タイミングが後続の他
のコマンドの発行タイミングと一致した場合でもプリチ
ャージ処理の開始が遅れることがなく、SDRAMの実
効転送レートを向上することができる。
As described above, in the third aspect, the counter counts the number of read commands issued by the command generation means to detect the last data transfer to one of the plurality of banks to be processed. The command generating means issues a read command with precharge according to the detection result to control the processing of the SDRAM. As a result, the bank to which the command with precharge has been issued is
After the read processing for one data is completed, the precharge for the other data is automatically executed. Therefore, even if the issue timing of the precharge command coincides with the issue timing of the subsequent other command, the precharge processing starts. Is not delayed, and the effective transfer rate of the SDRAM can be improved.

【0021】第4の発明は、複数のバンクから構成さ
れ、クロックを使用してデータの読み書きを行う同期型
メモリ(以下、SDRAMという)を、制御するメモリ
制御方法であって、異なるバンクに対してバンク境界を
超えて連続的にデータリードを行う際、データリードに
関するコマンドを出力するステップと、コマンドを入力
し、当該コマンドに従って予め定めた制御信号を生成し
て出力すると共に、リードアクセスの最初の転送バイト
数を出力するステップと、制御信号および転送バイト数
に基づいて制御コマンドを発行するにあたり、当該転送
バイト数に応じて最初のバンクに関するリードコマンド
と後続のバンクに関するアクティブコマンドの発行順序
を制御するステップとを備える。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a memory control method for controlling a synchronous memory (hereinafter, referred to as an SDRAM) comprising a plurality of banks and reading and writing data using a clock. Outputting a command relating to data reading when continuously reading data across bank boundaries by inputting the command, generating and outputting a predetermined control signal according to the command, and starting the read access. And outputting a control command based on the control signal and the number of transfer bytes, in accordance with the control signal and the number of transfer bytes. Controlling.

【0022】上記のように、第4の発明は、リードアク
セスの最初の転送バイト数に応じて、最初のバンクに関
するリードコマンドと後続のバンクに関するアクティブ
コマンドのどちらを先に発行するかを判断してSDRA
Mの処理を制御する。これにより、異なるバンクに対し
て連続したデータリードを行う場合に、常にデータ転送
サイクルが最短で終了するようにコマンド発行を行うこ
とができ、2つの連続したアクセスに必要なサイクル数
を削減して、SDRAMの実効転送レートを向上するこ
とができる。
As described above, according to the fourth invention, it is determined which of a read command for the first bank and an active command for the subsequent bank is to be issued first in accordance with the number of first transfer bytes of the read access. SDRA
M processing is controlled. This makes it possible to issue a command so that the data transfer cycle always ends in the shortest time when performing continuous data read for different banks, and it is possible to reduce the number of cycles required for two consecutive accesses. , The effective transfer rate of the SDRAM can be improved.

【0023】第5の発明は、第4の発明において、制御
コマンドを生成して出力するステップは、転送バイト数
が各コマンド間の最低遷移クロック数より大きい場合
は、最初のバンクに関するリードコマンドを後続のバン
クに関するアクティブコマンドより先に発行し、転送バ
イト数が各コマンド間の最低遷移クロック数より小さい
場合は、後続のバンクに関するアクティブコマンドを最
初のバンクに関するリードコマンドより先に発行するこ
とを特徴とする。
In a fifth aspect based on the fourth aspect, the step of generating and outputting the control command includes, when the number of transfer bytes is larger than the minimum number of transition clocks between the commands, a read command for the first bank. The active command for the subsequent bank is issued before the active command for the subsequent bank, and if the number of transfer bytes is smaller than the minimum number of transition clocks between each command, the active command for the subsequent bank is issued before the read command for the first bank. And

【0024】上記のように、第5の発明は、第4の発明
における制御コマンドを生成するステップでの典型的な
制御方法を示したものである。
As described above, the fifth invention shows a typical control method in the step of generating a control command in the fourth invention.

【0025】第6の発明は、複数のバンクから構成さ
れ、クロックを使用してデータの読み書きを行う同期型
メモリ(以下、SDRAMという)を、制御するメモリ
制御方法であって、データの読み書きに関するコマンド
を出力するステップと、コマンドに従って予め定めた制
御信号を生成して出力すると共に、複数のバンクのうち
処理を行う一つのバンクに関するリードデータの転送サ
イズを出力するステップと、SDRAMに対するリード
コマンド発行回数をカウントするステップと、カウント
ごとに転送サイズからバースト長を減算し、当該減算後
の転送サイズが当該バースト長以下に達した場合は、予
め定めた通知を出力するステップと、制御信号および通
知に基づいて制御コマンドを発行するにあたり、当該通
知があった場合は次回のリードコマンドを、リード処理
が終了すれば自動的にプリチャージが行われるプリチャ
ージ付きリードコマンドとして発行するステップとを備
える。
A sixth aspect of the present invention is a memory control method for controlling a synchronous memory (hereinafter, referred to as an SDRAM) which includes a plurality of banks and reads and writes data using a clock, and relates to data reading and writing. Outputting a command, generating and outputting a predetermined control signal in accordance with the command, outputting the read data transfer size for one of the plurality of banks to be processed, and issuing a read command to the SDRAM. Counting the number of times, subtracting the burst length from the transfer size for each count, and outputting a predetermined notification when the transfer size after the subtraction has reached the burst length or less; When issuing a control command based on Of a read command, and a step of issuing a precharge read command read process is performed automatically precharged when finished.

【0026】上記のように、第6の発明は、SDRAM
に対するリードコマンドの発行回数を計数することで、
複数のバンクのうち処理を行う一つのバンクに対する最
後のデータ転送を検出し、この検出結果に従ってプリチ
ャージ付きリードコマンドを発行してSDRAMの処理
を制御する。これにより、プリチャージ付きコマンドが
発行されたバンクは、一方のデータに関してリード処理
が完了した後に他方のデータに関するプリチャージが自
動的に実行されるため、プリチャージコマンドの発行タ
イミングが後続の他のコマンドの発行タイミングと一致
した場合でもプリチャージ処理の開始が遅れることがな
く、SDRAMの実効転送レートを向上することができ
る。
As described above, the sixth invention relates to an SDRAM
By counting the number of read commands issued to
The last data transfer to one of the banks to be processed is detected, and a read command with precharge is issued according to the detection result to control the processing of the SDRAM. As a result, the bank to which the command with precharge has been issued is automatically precharged for the other data after the read processing for one data is completed, so that the issuance timing of the precharge command is changed to the other Even when the timing coincides with the command issuance timing, the start of the precharge processing is not delayed, and the effective transfer rate of the SDRAM can be improved.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るメモリ制御装置の構成を示すブロック図である。図
1において、本第1の実施形態のメモリ制御装置は、転
送要求ユニット11と、アドレス生成部12と、コマン
ド生成部13と、データ処理部14と、SDRAM15
とを備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a memory control device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a memory control device according to the first embodiment includes a transfer request unit 11, an address generation unit 12, a command generation unit 13, a data processing unit 14, an SDRAM 15
And

【0028】本発明の第1の実施形態に係るメモリ制御
装置は、SDRAM15内の一方のバンク(以下、バン
クAと表現する)のアドレスからバンク境界を超えて他
方のバンク(以下、バンクBと表現する)のアドレスへ
と連続的にデータ転送を行う場合(図9を参照)、特
に、最初に行うバンクAに関するデータ転送のバイト数
が、バースト長以下である場合に有効である。
The memory control device according to the first embodiment of the present invention is arranged such that the address of one bank (hereinafter, referred to as bank A) in the SDRAM 15 extends beyond the bank boundary to the other bank (hereinafter, referred to as bank B). This is effective when data transfer is continuously performed to the address of (represented by) (see FIG. 9), particularly when the number of bytes of data transfer for the bank A to be performed first is equal to or less than the burst length.

【0029】転送要求ユニット11は、読み出し(また
は、書き込み)を行うデータに関する開始アドレス(仮
想アドレス),転送サイズおよびリード(または、ライ
ト)の各コマンドをアドレス生成部12へ出力する。
The transfer request unit 11 outputs a start address (virtual address), a transfer size, and a read (or write) command relating to data to be read (or written) to the address generator 12.

【0030】アドレス生成部12は、転送要求ユニット
11からのコマンドを受けて、複数のデータ転送命令に
分割した開始アドレス(物理アドレス),バースト長お
よびリード(または、ライト)の各制御信号を生成し、
コマンド生成部13へ出力する。また、アドレス生成部
12は、リードアクセスの最初の転送バイト数がバース
ト長の境界に対して何バイトあるかを表す転送バイト数
情報を生成し、コマンド生成部13へ出力する。
The address generator 12 receives a command from the transfer request unit 11 and generates control signals for a start address (physical address), a burst length, and a read (or write) divided into a plurality of data transfer instructions. And
Output to the command generation unit 13. Further, the address generation unit 12 generates transfer byte number information indicating how many bytes of the first transfer byte of the read access are relative to the boundary of the burst length, and outputs the information to the command generation unit 13.

【0031】コマンド生成部13は、クロック、および
アドレス生成部12から受けた制御信号に従ってロー/
カラムアドレスを指示する制御コマンドを生成して、S
DRAM15に出力する。この際、コマンド生成部13
は、転送バイト数情報のバイト数を判断して、SDRA
M15のデータ転送レートを向上することができる命令
から実行するようにSDRAM15を制御する。すなわ
ち、コマンド生成部13は、上述のようにSDRAM1
5のバンク境界を超えてデータリードを行う場合、バン
クAに対するリード処理とバンクBに対するアクティブ
処理のどちらを先に実行するかを判断し、SDRAM1
5を制御するのである。具体的には、バンクAからリー
ドするデータの転送バイト数が、CASレイテンシのサ
イクル数より大きい場合は、バンクAのデータの読み出
し開始を優先すべくリードコマンドを実行し、CASレ
イテンシのサイクル数より小さい場合は、すべてのデー
タの読み出しを最短クロック数で完了すべくアクティブ
コマンドを実行する。また、コマンド生成部13は、デ
ータ処理部14に対し、リード(または、ライト)を指
示する制御コマンドを出力する。
The command generating unit 13 outputs a low / high signal according to the clock and the control signal received from the address generating unit 12.
Generate a control command indicating a column address, and
Output to the DRAM 15. At this time, the command generation unit 13
Determines the number of bytes in the transfer byte count information and
The SDRAM 15 is controlled so as to execute from an instruction capable of improving the data transfer rate of M15. That is, the command generation unit 13 outputs the SDRAM 1 as described above.
When data read is performed beyond the bank boundary of No. 5, it is determined which of the read process for bank A and the active process for bank B is to be executed first, and the SDRAM 1
5 is controlled. Specifically, when the number of transfer bytes of data read from the bank A is larger than the number of cycles of the CAS latency, a read command is executed to give priority to the start of reading of data of the bank A, and the number of bytes of the cycle of the CAS latency is reduced. If it is smaller, an active command is executed to complete reading of all data with the shortest number of clocks. Further, the command generation unit 13 outputs a control command for instructing a read (or write) to the data processing unit 14.

【0032】データ処理部14は、コマンド生成部13
からデータリードの制御コマンドを受けて、SDRAM
15から上記クロックに同期してデータを読み出し、転
送要求ユニット11へ転送する(または、データライト
の制御コマンドを受けて、転送要求ユニット11からデ
ータを読み出し、上記クロックに同期してSDRAM1
5へ転送する)。
The data processing unit 14 includes a command generation unit 13
Receives a data read control command from the SDRAM
15 to read data in synchronization with the clock and transfer it to the transfer request unit 11 (or read data from the transfer request unit 11 in response to a data write control command, and synchronize the SDRAM 1 with the clock.
5).

【0033】SDRAM15は、コマンド生成部13か
ら出力される制御コマンドを受けて動作するシンクロナ
ス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリであ
る。
The SDRAM 15 is a synchronous dynamic random access memory that operates in response to a control command output from the command generator 13.

【0034】次に、本第1の実施形態に係るメモリ制御
装置によってデータ転送効率が向上することを、具体的
なデータ転送の一例を挙げて説明する。図2〜図4は、
バンク境界を超えてデータを連続して読み出す場合にお
けるデータリードタイミングの一例を示す図である。
Next, the improvement of the data transfer efficiency by the memory control device according to the first embodiment will be described with reference to a specific data transfer example. FIG. 2 to FIG.
FIG. 9 is a diagram showing an example of data read timing when data is continuously read out beyond a bank boundary.

【0035】図2は、バンクAのデータa1〜a2とバ
ンクBのデータb1〜b8の合計10個のデータを、バ
ンク境界を超えて連続して読み出す場合における2通り
のデータリードタイミングを示す図である。図3は、バ
ンクAのデータa1〜a3とバンクBのデータb1〜b
8の合計11個のデータを、バンク境界を超えて連続し
て読み出す場合における2通りのデータリードタイミン
グを示す図である。図4は、バンクAのデータa1〜a
4とバンクBのデータb1〜b8の合計12個のデータ
を、バンク境界を超えて連続して読み出す場合における
2通りのデータリードタイミングを示す図である。ま
た、図2〜図4のいずれについても、CASレイテンシ
は「3」クロックと、バースト長は「8」データとす
る。
FIG. 2 is a diagram showing two types of data read timings when a total of ten data, that is, data a1 to a2 in bank A and data b1 to b8 in bank B are continuously read across a bank boundary. It is. FIG. 3 shows data a1 to a3 of bank A and data b1 to b of bank B.
FIG. 9 is a diagram showing two data read timings when a total of 11 data of 8 data are continuously read out beyond a bank boundary. FIG. 4 shows data a1 to a
FIG. 9 is a diagram showing two types of data read timings in a case where a total of 12 pieces of data b1 to b8 of No. 4 and bank B are read continuously beyond the bank boundary. In each of FIGS. 2 to 4, the CAS latency is "3" clocks and the burst length is "8" data.

【0036】なお、図2〜図4において、バンクAに対
するプリチャージコマンドを“Pa”と、バンクBに対
するプリチャージコマンドを“Pb”と、バンクAに対
するアクティブコマンドを“Aa”と、バンクBに対す
るアクティブコマンドを“Ab”と、バンクAに対する
リードコマンドを“Ra”と、バンクBに対するリード
コマンドを“Rb”と表している。
2 to 4, the precharge command for bank A is "Pa", the precharge command for bank B is "Pb", the active command for bank A is "Aa", and the The active command is represented by “Ab”, the read command for the bank A is represented by “Ra”, and the read command for the bank B is represented by “Rb”.

【0037】まず、図2〜図4が示す内容をそれぞれ説
明する。図2(a)は、前述した図10の場合と同様で
あり、先にRaコマンドを発行しその後Abコマンドを
発行することで、データリードがすべて終了するまでに
21サイクルがかかる。一方、図2(b)は、先にAb
コマンドを発行しその後Raコマンドを発行すること
で、最初のデータを読み出し開始するサイクルは遅れる
が、データリードがすべて終了するのに20サイクルで
済んでいる。図3(a)および(b)においては、先に
Raコマンドを発行しその後Abコマンドを発行する場
合も、先にAbコマンドを発行しその後Raコマンドを
発行する場合も何ら変わりがなく、どちらの場合であっ
てもデータリードがすべて終了するまでに21サイクル
かかる。図4(a)は、先にRaコマンドを発行しその
後Abコマンドを発行することで、データリードがすべ
て終了するまでに21サイクルがかかる。これに対し、
図4(b)では、先にAbコマンドを発行しその後Ra
コマンドを発行することで、逆にデータリードがすべて
終了するのに22サイクルかかっている。
First, the contents shown in FIGS. 2 to 4 will be described. FIG. 2A is the same as the case of FIG. 10 described above. By issuing an Ra command first and then issuing an Ab command, it takes 21 cycles to complete all data reading. On the other hand, FIG.
By issuing the command and then issuing the Ra command, the cycle of starting to read the first data is delayed, but it takes only 20 cycles to complete the data read. 3 (a) and 3 (b), there is no difference between issuing the Ra command first and then issuing the Ab command, and issuing the Ab command first and then issuing the Ra command. Even in this case, it takes 21 cycles to complete all data reading. FIG. 4A shows that the Ra command is issued first, and then the Ab command is issued, so that it takes 21 cycles to complete all the data reading. In contrast,
In FIG. 4B, an Ab command is issued first, and then Ra is issued.
On the contrary, it takes 22 cycles to complete the data read by issuing the command.

【0038】このように、ある任意のアドレスからバン
ク境界を超えてデータ転送を行う場合、最初に行うバン
クAからのデータ転送バイト数によって、Raコマンド
またはAbコマンドのどちらを先に発行するかにより、
すべてのデータリードが終了するのに要するサイクル数
が異なる。上記図2〜図4の具体例においては、転送デ
ータ長がCASレイテンシ「3」より大きいか小さいか
により変化することがわかる。
As described above, when data transfer is performed from an arbitrary address across a bank boundary, whether the Ra command or the Ab command is issued first depends on the number of data transfer bytes from the bank A to be performed first. ,
The number of cycles required to complete all data reading is different. In the specific examples of FIGS. 2 to 4, it can be seen that the transfer data length changes depending on whether the CAS latency is larger or smaller than “3”.

【0039】従って、従来のメモリ制御装置では、固定
的なルールおよび制約により、Raコマンドを先に発行
しその後Abコマンドを発行する手順しか行えないため
(図2(a),図3(a)および図4(a))、場合に
よってはデータ転送効率が劣化するということが発生す
る。
Therefore, in the conventional memory control device, only the procedure of issuing the Ra command first and then issuing the Ab command can be performed according to fixed rules and restrictions (FIGS. 2A and 3A). 4 (a)), the data transfer efficiency may deteriorate in some cases.

【0040】これに対し、本メモリ制御装置は、上述し
たように、アドレス生成部12において最初にバンクA
に対して行う転送バイト数を算出し、転送バイト数情報
としてコマンド生成部13に送出する。そして、コマン
ド生成部13は、最初にバンクAに対して行う転送バイ
ト数情報として得た転送バイト数を判断し、予め定めら
れたCASレイテンシと比較することにより、SDRA
M15を制御する。例えば、上記具体例の場合において
は、コマンド生成部13には、予めしきい値「3」を与
えておく。そして、コマンド生成部13は、入力した転
送バイト数Xが、X<3であればAbコマンドを先に発
行し(図2(b))、X≧3であればRaコマンドを先
に発行する(図3(a)および図4(a))ようにSD
RAM15を制御してやれば、SDRAM15のデータ
転送効率を向上することが可能となる。
On the other hand, in the present memory control device, as described above, the address
The number of bytes to be transferred to the command generator 13 is calculated and sent to the command generator 13 as the number of bytes to be transferred. Then, the command generation unit 13 first determines the number of transfer bytes obtained as information on the number of transfer bytes to be transferred to the bank A, and compares the number of transfer bytes with a predetermined CAS latency to obtain the SDRA.
M15 is controlled. For example, in the case of the above specific example, the threshold value “3” is given to the command generation unit 13 in advance. Then, if the input transfer byte number X is X <3, the command generation unit 13 issues the Ab command first (FIG. 2B), and if X ≧ 3, issues the Ra command first. (FIG. 3A and FIG. 4A)
By controlling the RAM 15, the data transfer efficiency of the SDRAM 15 can be improved.

【0041】以上のように、本発明の第1の実施形態に
係るメモリ制御装置は、コマンド生成部13が、アドレ
ス生成部12において生成した転送バイト数情報に基づ
いて、RaコマンドとAbコマンドのどちらを先に発行
するかを判断してSDRAM15の処理を制御する。こ
れにより、異なるバンクに対して連続したデータリード
を行う場合に、常にデータ転送サイクルが最短で終了す
るようにコマンド発行を行うことができ、2つの連続し
たアクセス(バンクAに対するアクセスとバンクBに対
するアクセス)に必要なサイクル数を削減して、SDR
AM15の実効転送レートを向上することができる。
As described above, in the memory control device according to the first embodiment of the present invention, the command generation unit 13 determines whether the Ra command and the Ab command are based on the transfer byte number information generated in the address generation unit 12. The processing of the SDRAM 15 is controlled by determining which is issued first. Thus, when performing continuous data read for different banks, it is possible to issue a command so that the data transfer cycle always ends in the shortest time, and two consecutive accesses (access to bank A and access to bank B) Access) and reduce the number of cycles required for SDR
The effective transfer rate of the AM 15 can be improved.

【0042】なお、上記具体的な実施例においては、条
件としてCASレイテンシが「3」クロック、バースト
長が「8」データである場合を述べたが、本メモリ制御
装置の適用はこれに限られず、他の条件においても上記
と同様の考え方でコマンドを制御することによりデータ
転送サイクルを最適化することが可能である。
In the above specific embodiment, the case where the CAS latency is "3" clocks and the burst length is "8" data has been described as a condition, but the application of the present memory controller is not limited to this. Under other conditions, the data transfer cycle can be optimized by controlling the command in the same manner as described above.

【0043】(第2の実施形態)図5は、本発明の第2
の実施形態に係るメモリ制御装置の構成を示すブロック
図である。図5において、本第2の実施形態のメモリ制
御装置は、転送要求ユニット51と、アドレス生成部5
2と、コマンド生成部53と、データ処理部54と、S
DRAM55と、カウンタ56とを備える。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a memory control device according to the embodiment. In FIG. 5, the memory control device according to the second embodiment includes a transfer request unit 51, an address generation unit 5
2, a command generation unit 53, a data processing unit 54,
A DRAM 55 and a counter 56 are provided.

【0044】本発明の第2の実施形態に係るメモリ制御
装置は、SDRAM55内のバンクAのアドレスからバ
ンク境界を超えてバンクBのアドレスへと連続的にデー
タ転送を行い、さらに続いて、別のバンクAのアドレス
からデータ転送を行う場合に有効である。
The memory control device according to the second embodiment of the present invention continuously transfers data from the address of bank A in the SDRAM 55 to the address of bank B beyond the bank boundary, and further, This is effective when data transfer is performed from the address of the bank A.

【0045】転送要求ユニット51は、読み出し(また
は、書き込み)を行うデータに関する開始アドレス(仮
想アドレス),転送サイズおよびリード(または、ライ
ト)の各コマンドをアドレス生成部52に出力する。
The transfer request unit 51 outputs a start address (virtual address), a transfer size, and a read (or write) command relating to data to be read (or written) to the address generator 52.

【0046】アドレス生成部52は、転送要求ユニット
51からのコマンドを受けて、複数のデータ転送命令に
分割した開始アドレス(物理アドレス),バースト長お
よびリード(または、ライト)の各制御信号を生成し、
コマンド生成部53へ出力する。また、アドレス生成部
52は、最初にバンクAに対して転送するデータ転送サ
イズをカウンタ56に出力する。
The address generator 52 receives a command from the transfer request unit 51 and generates control signals for a start address (physical address), a burst length, and a read (or write) divided into a plurality of data transfer instructions. And
Output to the command generation unit 53. Further, the address generation unit 52 outputs to the counter 56 the data transfer size to be transferred to the bank A first.

【0047】カウンタ56は、コマンド生成部53にお
けるリード(または、ライト)の実行回数をカウント
し、当該カウントごとにアドレス生成部52から与えら
れた転送サイズから転送したデータサイズ、すなわち、
SDRAM55への一度のバースト命令で転送可能なデ
ータサイズであるバースト長を減算する。そして、カウ
ンタ56は、減算していった転送サイズ(すなわち、転
送すべきデータの残り)がバースト長以下になった時
に、コマンド生成部53へその旨を通知する。
The counter 56 counts the number of times of execution of read (or write) in the command generation unit 53, and transfers the data size transferred from the transfer size given from the address generation unit 52 for each count, that is,
A burst length, which is a data size that can be transferred by a single burst instruction to the SDRAM 55, is subtracted. Then, the counter 56 notifies the command generation unit 53 when the transfer size that has been subtracted (that is, the remaining data to be transferred) becomes smaller than or equal to the burst length.

【0048】コマンド生成部53は、クロック、および
アドレス生成部52から受けた制御信号に従ってロー/
カラムアドレスを指示する制御コマンドを生成して、S
DRAM55に出力する。ここで、コマンド生成部53
は、カウンタ56から通知を受けた場合には、SDRA
M55へ発行するバンクAに対するリード(または、ラ
イト)コマンドを次回のバンクAに対するプリチャージ
コマンドを付随させたリード(/ライト)コマンドに変
換してSDRAM55へ送る。このプリチャージコマン
ドを付随させたリード(/ライト)コマンドとは、今現
在行っているバンクAの転送処理が終了した場合、バン
クBの転送処理を行っている間にプリチャージコマンド
を発行することなく次回のバンクAに対する処理のプリ
チャージを行わせるというものである。また、コマンド
生成部53は、データ処理部54に対し、リード(また
は、ライト)を指示する制御コマンドを出力する。
Command generation unit 53 outputs a low / high signal according to a clock and a control signal received from address generation unit 52.
Generate a control command indicating a column address, and
Output to the DRAM 55. Here, the command generation unit 53
When receiving notification from the counter 56,
A read (or write) command for bank A issued to M55 is converted into a read (/ write) command accompanied by a precharge command for bank A for the next time, and sent to SDRAM 55. The read (/ write) command accompanied by the precharge command is to issue a precharge command during the transfer processing of bank B when the transfer processing of the current bank A is completed. Instead, pre-charging of processing for the next bank A is performed. The command generation unit 53 outputs a control command for instructing read (or write) to the data processing unit 54.

【0049】データ処理部54は、コマンド生成部53
からデータリードの制御コマンドを受けて、SDRAM
55から上記クロックに同期してデータを読み出し、転
送要求ユニット51へ転送する(または、データライト
の制御コマンドを受けて、転送要求ユニット51からデ
ータを読み出し、上記クロックに同期してSDRAM5
5へ転送する)。
The data processing unit 54 includes a command generation unit 53
Receives a data read control command from the SDRAM
Data is read from the transfer request unit 51 in synchronization with the clock and transferred to the transfer request unit 51 (or data is read from the transfer request unit 51 in response to a data write control command, and the SDRAM 5 is read in synchronization with the clock.
5).

【0050】SDRAM55は、コマンド生成部53か
ら出力される制御コマンドを受けて動作するシンクロナ
ス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリであ
る。
The SDRAM 55 is a synchronous dynamic random access memory that operates in response to a control command output from the command generator 53.

【0051】次に、本第2の実施形態に係るメモリ制御
装置によってデータ転送効率が向上することを、具体的
なデータ転送の一例を挙げて、従来のメモリ制御装置で
のデータ転送の場合と比較して説明する。
Next, the fact that the data transfer efficiency is improved by the memory control device according to the second embodiment will be described with reference to a specific data transfer example in the case of the data transfer by the conventional memory control device. A comparison will be described.

【0052】図6は、バンクAのデータa1〜a8とバ
ンクBのデータb1〜b4の合計12個のデータをバン
ク境界を超えて連続して読み出し、さらに続いて、バン
クAのデータa9〜a12を読み出す場合における2通
りのデータリードタイミングを示す図である。図6
(a)は、図8に示すような従来のメモリ制御装置にお
けるデータリードタイミングを示している。図6(b)
は、本第2の実施形態に係るメモリ制御装置におけるデ
ータリードタイミングを示している。
FIG. 6 shows a total of twelve pieces of data, that is, data a1 to a8 of bank A and data b1 to b4 of bank B, which are continuously read across the bank boundary. FIG. 9 is a diagram showing two data read timings when reading data. FIG.
(A) shows the data read timing in the conventional memory control device as shown in FIG. FIG. 6 (b)
Indicates the data read timing in the memory control device according to the second embodiment.

【0053】なお、図6において、バンクAに対するプ
リチャージコマンドを“Pa”と、バンクBに対するプ
リチャージコマンドを“Pb”と、バンクAに対するア
クティブコマンドを“Aa”と、バンクBに対するアク
ティブコマンドを“Ab”と、バンクAに対するリード
コマンドを“Ra”と、バンクBに対するリードコマン
ドを“Rb”と、バンクAに対するプリチャージ付きリ
ードコマンドを“RawP”と表している。また、図6
においては、CASレイテンシは「2」クロックと、バ
ースト長は「4」データとする。
In FIG. 6, the precharge command for bank A is “Pa”, the precharge command for bank B is “Pb”, the active command for bank A is “Aa”, and the active command for bank B is "Ab", a read command for bank A "Ra", a read command for bank B "Rb", and a read command with precharge for bank A "RAWP". FIG.
In the above, the CAS latency is "2" clocks and the burst length is "4" data.

【0054】図6(a)を参照して、コマンド生成部8
3は、まず、データa1〜a8が存在するバンクAに対
してデータリードを行うべく、Paコマンドを発行する
(第0サイクル)。なお、CASレイテンシ間隔(2ク
ロック)を利用して、バンクBに対してもPbコマンド
を発行しておく(第1サイクル)。その後、Paコマン
ドの発行から2クロック後に、Aaコマンドを発行する
(第2サイクル)。そして、さらに2クロック後に、1
回目のRaコマンドを発行し(第4サイクル)、データ
a1〜a4の転送を行う(バースト長「4」だからであ
る)。ここで、バンクAのデータ転送の間にAbコマン
ドを発行し、バンクBをいつでもアクセスできるように
準備しておく(第5サイクル)。そして、データa4の
転送後にすぐデータa5〜a8のデータ転送が開始でき
るように、第8サイクルに2回目のRaコマンドを発行
する。次に、コマンド生成部83は、データa8の転送
が終了、すなわち、バンクAに関するデータ転送の終了
後にバンクBに関するデータb1〜b4の転送をすぐに
行えるように、第12サイクルでRbコマンドを発行す
る。以降、バンクAの別のアドレスに存在するデータa
9〜a12の転送に関しては、CASレイテンシに従っ
て、2クロック間隔でPa,AaおよびRaを発行する
(第13,第15,第17サイクル)。
Referring to FIG. 6A, command generation unit 8
No. 3 first issues a Pa command to perform data read from bank A in which data a1 to a8 exist (0th cycle). The Pb command is also issued to the bank B using the CAS latency interval (2 clocks) (first cycle). Thereafter, the Aa command is issued two clocks after the issuance of the Pa command (second cycle). Then, after another two clocks, 1
The Ra command is issued a fourth time (fourth cycle), and data a1 to a4 are transferred (because the burst length is "4"). Here, an Ab command is issued during the data transfer of the bank A, and the bank B is prepared so that it can be accessed at any time (fifth cycle). Then, the second Ra command is issued in the eighth cycle so that the data transfer of the data a5 to a8 can be started immediately after the transfer of the data a4. Next, the command generation unit 83 issues the Rb command in the twelfth cycle so that the transfer of the data a8 is completed, that is, the data b1 to b4 of the bank B can be transferred immediately after the data transfer of the bank A is completed. I do. Thereafter, data a existing at another address of bank A
Regarding the transfer from 9 to a12, Pa, Aa, and Ra are issued at two clock intervals according to the CAS latency (13th, 15th, and 17th cycles).

【0055】このように、従来のメモリ制御装置におい
ては、バンクBの転送処理終了と別のバンクAの転送処
理開始との間に、データ転送が行われないブランク期間
(第18サイクル)が生じる。この原因は、本来なら、
第12サイクルにおいてRbコマンドとPaコマンドと
を同時に発行したいのだが不可能なため、バンクBのデ
ータリードを優先すべくRbコマンドを先に発行し、そ
の後Paコマンドを発行しているためである。
As described above, in the conventional memory control device, a blank period (eighteenth cycle) in which no data transfer is performed occurs between the end of the transfer process of the bank B and the start of the transfer process of another bank A. . The cause of this is,
This is because it is desired to issue the Rb command and the Pa command at the same time in the twelfth cycle, but it is impossible. Therefore, the Rb command is issued first to give priority to the data read of the bank B, and then the Pa command is issued.

【0056】これに対して、本第2の実施形態に係るメ
モリ制御装置は、以下のような方法によりこの問題を解
決している。なお、上述のとおり、アドレス生成部52
は、上記条件からカウンタ56に対して、最初のバンク
Aに関する転送データa1〜a8の数「8」を転送サイ
ズとして出力する(図5を参照)。
On the other hand, the memory control device according to the second embodiment solves this problem by the following method. As described above, the address generation unit 52
Outputs the number “8” of the transfer data a1 to a8 for the first bank A to the counter 56 as the transfer size based on the above conditions (see FIG. 5).

【0057】図6(b)を参照して、図面上は第5サイ
クルまでは上記と同様であるが、第4サイクルの1回目
のRaコマンドが発行された際、カウンタ56は、アド
レス生成部52から得た転送サイズ「8」から「4(デ
ータa1〜a4の数)」を減算する。ここで、転送すべ
き残りデータ、すなわち、上記減算後の転送サイズ(=
4)がバースト長(=4)以下となったため、カウンタ
56は、コマンド生成部53に対してその旨を通知す
る。続いて、コマンド生成部53は、データa4の転送
後にすぐデータa5〜a8のデータ転送が開始できるよ
うに、第8サイクルに2回目のRaコマンドを発行する
のだが、この際、カウンタ56から受けた通知に従っ
て、プリチャージ付きリードであるRawPコマンドを
出力する。
Referring to FIG. 6B, the operation is the same as that described above up to the fifth cycle, but when the first Ra command in the fourth cycle is issued, the counter 56 sets the address generation unit. “4 (the number of data a1 to a4)” is subtracted from the transfer size “8” obtained from 52. Here, the remaining data to be transferred, that is, the transfer size after the subtraction (=
Since 4) has become equal to or less than the burst length (= 4), the counter 56 notifies the command generation unit 53 of that fact. Subsequently, the command generation unit 53 issues the second Ra command in the eighth cycle so that the data transfer of the data a5 to a8 can be started immediately after the transfer of the data a4. In accordance with the notification, a RawP command which is a read with precharge is output.

【0058】このRawPコマンドにより、SDRAM
55は、データa8の転送が問題なく終了できる第13
サイクルにおいて、コマンド生成部53から改めてPa
コマンドを受けるまでもなく、自らの判断でプリチャー
ジを行うことができる。これにより、その後のAaコマ
ンドおよびRaコマンドの発行を1サイクル早く行うこ
とができ(第14,第16サイクル)、その結果、図6
(a)の第22サイクルまでに対して第21サイクルま
でにすべてのデータ転送を終了することができる。
By this RawP command, SDRAM
Reference numeral 55 denotes a thirteenth data transfer device that can complete the transfer of the data a8 without any problem.
In the cycle, the command generation unit 53 returns Pa
Even without receiving a command, a precharge can be performed at its own discretion. As a result, the subsequent Aa command and Ra command can be issued one cycle earlier (the 14th and 16th cycles). As a result, FIG.
All data transfer can be completed by the 21st cycle with respect to the 22nd cycle of (a).

【0059】以上のように、本発明の第2の実施形態に
係るメモリ制御装置は、カウンタ56がコマンド生成部
53が発行するリードコマンドの回数を計数すること
で、処理を行う1つのバンクに対する最後のデータ転送
を検出し、コマンド生成部53がこの検出結果に従って
プリチャージ付きリードコマンドを発行してSDRAM
55の処理を制御する。これにより、プリチャージ付き
コマンドが発行されたバンクは、一方のデータに関して
リード処理が完了した後に他方のデータに関するプリチ
ャージが自動的に実行されるため、プリチャージコマン
ドの発行タイミングが後続の他のコマンドの発行タイミ
ングと一致した場合でもプリチャージ処理の開始が遅れ
ることがなく、SDRAM55の実効転送レートを向上
することができる。
As described above, in the memory control device according to the second embodiment of the present invention, the counter 56 counts the number of read commands issued by the command generation unit 53, thereby controlling one bank for processing. The command generator 53 detects the last data transfer, issues a read command with precharge according to the detection result, and
55 is controlled. As a result, the bank to which the command with precharge has been issued is automatically precharged for the other data after the read processing for one data is completed, so that the issuance timing of the precharge command is changed to the other Even when the timing coincides with the command issuance timing, the start of the precharge process is not delayed, and the effective transfer rate of the SDRAM 55 can be improved.

【0060】なお、上記具体的な実施例においては、条
件としてCASレイテンシが「2」クロック、バースト
長が「4」データである場合を述べたが、本メモリ制御
装置の適用はこれに限られず、他の条件においても上記
と同様の考え方でコマンドを制御することによりデータ
転送サイクルを最適化することが可能である。
In the above specific embodiment, the case where the CAS latency is "2" clocks and the burst length is "4" data has been described as a condition, but the application of the present memory control device is not limited to this. Under other conditions, the data transfer cycle can be optimized by controlling the command in the same manner as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るメモリ制御装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a memory control device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】バンク境界を超えてデータを連続して読み出す
場合におけるデータリードタイミングの一例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing an example of data read timing when data is continuously read out beyond a bank boundary.

【図3】バンク境界を超えてデータを連続して読み出す
場合におけるデータリードタイミングの一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of data read timing when data is continuously read out beyond a bank boundary.

【図4】バンク境界を超えてデータを連続して読み出す
場合におけるデータリードタイミングの一例を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing an example of data read timing when data is continuously read out beyond a bank boundary.

【図5】本発明の第2の実施形態に係るメモリ制御装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a memory control device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】バンク境界を超えてデータを連続して読み出す
場合におけるデータリードタイミングの一例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of data read timing when data is continuously read out beyond a bank boundary.

【図7】従来のSDRAMの記録領域の構成を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a recording area of a conventional SDRAM.

【図8】従来のメモリ制御装置の構成を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a conventional memory control device.

【図9】従来のメモリ制御装置の動作説明に用いるデー
タ配置を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a data arrangement used for explaining the operation of the conventional memory control device.

【図10】従来のメモリ制御装置のデータリードタイミ
ングの一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of data read timing of a conventional memory control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、51、81…転送要求ユニット 12、52、82…アドレス生成部 13、53、83…コマンド生成部 14、54、84…データ処理部 15、55、85…SDRAM 56…カウンタ 11, 51, 81 transfer request unit 12, 52, 82 address generation unit 13, 53, 83 command generation unit 14, 54, 84 data processing unit 15, 55, 85 SDRAM 56 counter

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のバンクから構成され、クロックを
使用してデータの読み書きを行う同期型メモリ(以下、
SDRAMという)を、制御するメモリ制御装置であっ
て、 データの読み書きに関するコマンドを出力する転送要求
手段と、 前記コマンドを入力し、当該コマンドに従って予め定め
た制御信号を生成して出力すると共に、リードアクセス
の最初の転送バイト数を出力するアドレス生成手段と、 前記クロックを発生して出力すると共に、前記制御信号
および前記転送バイト数を入力し、当該制御信号に従っ
て予め定めた制御コマンドを生成して出力し、前記SD
RAMを制御するコマンド生成手段と、 前記制御コマンドを入力し、当該制御コマンドに従って
前記転送要求手段と前記SDRAMとの間のデータ転送
を仲介するデータ処理手段とを備え、 異なる前記バンクに対してバンク境界を超えて連続的に
データリードを行う際、前記コマンド生成手段は、前記
転送バイト数に応じて最初のバンクに関するリードコマ
ンドと後続のバンクに関するアクティブコマンドの発行
順序を制御することを特徴とする、メモリ制御装置。
1. A synchronous memory (hereinafter referred to as a synchronous memory) comprising a plurality of banks and reading and writing data using a clock.
Transfer control means for outputting a command relating to reading and writing of data; inputting the command, generating and outputting a predetermined control signal in accordance with the command, Address generating means for outputting the first transfer byte number of access; generating and outputting the clock; inputting the control signal and the transfer byte number; generating a predetermined control command according to the control signal; Output and the SD
A command generation unit for controlling a RAM; and a data processing unit for inputting the control command and mediating data transfer between the transfer request unit and the SDRAM in accordance with the control command. When reading data continuously beyond a boundary, the command generation means controls the order of issuing a read command for the first bank and an active command for the subsequent bank according to the number of transfer bytes. , Memory controller.
【請求項2】 前記コマンド生成手段は、 前記転送バイト数が各コマンド間の最低遷移クロック数
より大きい場合は、前記最初のバンクに関するリードコ
マンドを前記後続のバンクに関するアクティブコマンド
より先に発行し、前記転送バイト数が各コマンド間の最
低遷移クロック数より小さい場合は、前記後続のバンク
に関するアクティブコマンドを前記最初のバンクに関す
るリードコマンドより先に発行することを特徴とする、
請求項1に記載のメモリ制御装置。
2. The command generating means, when the number of transfer bytes is larger than the minimum number of transition clocks between commands, issues a read command for the first bank before an active command for the subsequent bank. When the number of transfer bytes is smaller than the minimum number of transition clocks between commands, an active command for the subsequent bank is issued before a read command for the first bank.
The memory control device according to claim 1.
【請求項3】 複数のバンクから構成され、クロックを
使用してデータの読み書きを行う同期型メモリ(以下、
SDRAMという)を、制御するメモリ制御装置であっ
て、 データの読み書きに関するコマンドを出力する転送要求
手段と、 前記コマンドを入力し、当該コマンドに従って予め定め
た制御信号を生成して出力すると共に、前記複数のバン
クのうち処理を行う一つのバンクに関するリードデータ
の転送サイズを出力するアドレス生成手段と、 前記クロックを発生して出力すると共に、前記制御信号
を入力し、当該制御信号に従って予め定めた制御コマン
ドを生成して出力し、前記SDRAMを制御するコマン
ド生成手段と、 前記コマンド生成手段のリードコマンド発行回数をカウ
ントすると共に、前記転送サイズを入力し、当該カウン
トごとに当該転送サイズからバースト長を減算するカウ
ンタと、 前記制御コマンドを入力し、当該制御コマンドに従って
前記転送要求手段と前記SDRAMとの間のデータ転送
を仲介するデータ処理手段とを備え、 前記カウンタは、前記減算後の転送サイズが前記バース
ト長以下に達した場合に前記コマンド生成手段へその旨
を通知し、前記コマンド生成手段は、当該通知に応じて
次回のリードコマンドを、リード処理が終了すれば自動
的にプリチャージが行われるプリチャージ付きリードコ
マンドとして発行することを特徴とする、メモリ制御装
置。
3. A synchronous memory (hereinafter referred to as a "memory") comprising a plurality of banks and reading and writing data using a clock.
A memory control device for controlling the SDRAM), a transfer requesting means for outputting a command relating to reading and writing of data, inputting the command, generating and outputting a predetermined control signal according to the command, Address generation means for outputting a transfer size of read data relating to one of the banks to be processed among the plurality of banks; generating and outputting the clock; inputting the control signal; and performing predetermined control according to the control signal A command generating means for generating and outputting a command, controlling the SDRAM; counting the number of read commands issued by the command generating means; inputting the transfer size; and for each count, determining a burst length from the transfer size. A counter to be decremented, and the control command Data transfer means for mediating data transfer between the transfer request means and the SDRAM in accordance with the command. The counter is configured to send to the command generation means when the transfer size after the subtraction has reached the burst length or less. In response to the notification, the command generation unit issues a next read command in response to the notification as a precharged read command that is automatically precharged when the read processing is completed. , Memory controller.
【請求項4】 複数のバンクから構成され、クロックを
使用してデータの読み書きを行う同期型メモリ(以下、
SDRAMという)を、制御するメモリ制御方法であっ
て、 異なる前記バンクに対してバンク境界を超えて連続的に
データリードを行う際、 前記データリードに関するコマンドを出力するステップ
と、 前記コマンドを入力し、当該コマンドに従って予め定め
た制御信号を生成して出力すると共に、リードアクセス
の最初の転送バイト数を出力するステップと、 前記制御信号および前記転送バイト数に基づいて制御コ
マンドを発行するにあたり、当該転送バイト数に応じて
最初のバンクに関するリードコマンドと後続のバンクに
関するアクティブコマンドの発行順序を制御するステッ
プとを備える、メモリ制御方法。
4. A synchronous memory (hereinafter, referred to as a memory) comprising a plurality of banks and reading and writing data using a clock.
A memory control method for controlling the SDRAM (hereinafter referred to as SDRAM), comprising: when continuously reading data from a different bank across a bank boundary, outputting a command related to the data read; and inputting the command. Generating and outputting a predetermined control signal in accordance with the command, outputting the first transfer byte number of the read access, and issuing a control command based on the control signal and the transfer byte number. Controlling the order in which a read command for the first bank and an active command for the subsequent bank are issued in accordance with the number of transfer bytes.
【請求項5】 前記制御コマンドを生成して出力するス
テップは、 前記転送バイト数が各コマンド間の最低遷移クロック数
より大きい場合は、前記最初のバンクに関するリードコ
マンドを前記後続のバンクに関するアクティブコマンド
より先に発行し、前記転送バイト数が各コマンド間の最
低遷移クロック数より小さい場合は、前記後続のバンク
に関するアクティブコマンドを前記最初のバンクに関す
るリードコマンドより先に発行することを特徴とする、
請求項4に記載のメモリ制御方法。
5. The method according to claim 5, wherein the step of generating and outputting the control command comprises: when the number of transfer bytes is greater than a minimum number of transition clocks between commands, changing a read command for the first bank to an active command for the subsequent bank. Issuing the active command for the subsequent bank earlier than the read command for the first bank, if the number of transferred bytes is smaller than the minimum number of transition clocks between the commands.
The memory control method according to claim 4.
【請求項6】 複数のバンクから構成され、クロックを
使用してデータの読み書きを行う同期型メモリ(以下、
SDRAMという)を、制御するメモリ制御方法であっ
て、 データの読み書きに関するコマンドを出力するステップ
と、 前記コマンドに従って予め定めた制御信号を生成して出
力すると共に、前記複数のバンクのうち処理を行う一つ
のバンクに関するリードデータの転送サイズを出力する
ステップと、 前記SDRAMに対するリードコマンド発行回数をカウ
ントするステップと、 前記カウントごとに前記転送サイズからバースト長を減
算し、当該減算後の転送サイズが当該バースト長以下に
達した場合は、予め定めた通知を出力するステップと、 前記制御信号および前記通知に基づいて制御コマンドを
発行するにあたり、当該通知があった場合は次回のリー
ドコマンドを、リード処理が終了すれば自動的にプリチ
ャージが行われるプリチャージ付きリードコマンドとし
て発行するステップとを備える、メモリ制御方法。
6. A synchronous memory (hereinafter, referred to as a synchronous memory) comprising a plurality of banks and reading and writing data using a clock.
A command for reading and writing data, generating and outputting a predetermined control signal according to the command, and performing processing among the plurality of banks. Outputting the transfer size of the read data for one bank; counting the number of read command issuances to the SDRAM; subtracting the burst length from the transfer size for each count; Outputting a predetermined notification if the burst length or less is reached; and issuing a control command based on the control signal and the notification.If the notification is issued, the next read command is read. Is automatically pre-charged when is completed And a step of issuing a over-di-conditioned read command, the memory control method.
JP02365198A 1998-02-04 1998-02-04 Memory control apparatus and method Expired - Lifetime JP3922487B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02365198A JP3922487B2 (en) 1998-02-04 1998-02-04 Memory control apparatus and method
DE69943402T DE69943402D1 (en) 1998-02-04 1999-02-02 Memory control unit and method and medium with execution program
EP11156809A EP2357564A3 (en) 1998-02-04 1999-02-02 Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same
EP99101569A EP0935199B1 (en) 1998-02-04 1999-02-02 Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same
US09/244,036 US6340973B1 (en) 1998-02-04 1999-02-04 Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same
CNB991018729A CN1262929C (en) 1998-02-04 1999-02-04 Storage controller, storage controlling method and stored program media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02365198A JP3922487B2 (en) 1998-02-04 1998-02-04 Memory control apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224221A true JPH11224221A (en) 1999-08-17
JP3922487B2 JP3922487B2 (en) 2007-05-30

Family

ID=12116446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02365198A Expired - Lifetime JP3922487B2 (en) 1998-02-04 1998-02-04 Memory control apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922487B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442426B1 (en) * 2000-12-27 2004-07-30 엘지전자 주식회사 Memory control apparatus
JP2006011593A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp Memory controller
WO2009013879A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation Memory controller and non-volatile storage device using same
JP2009205601A (en) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokogawa Electric Corp Memory access control device
JP2013012233A (en) * 2006-02-09 2013-01-17 Metallum Inc Memory circuit system and method
US8949519B2 (en) 2005-06-24 2015-02-03 Google Inc. Simulating a memory circuit
US8972673B2 (en) 2006-07-31 2015-03-03 Google Inc. Power management of memory circuits by virtual memory simulation
US8977806B1 (en) 2006-10-05 2015-03-10 Google Inc. Hybrid memory module
US9047976B2 (en) 2006-07-31 2015-06-02 Google Inc. Combined signal delay and power saving for use with a plurality of memory circuits
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
JP2019194811A (en) * 2018-05-02 2019-11-07 キヤノン株式会社 Memory controller and method executed by memory controller
WO2020066934A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Command control system, vehicle, command control method and program
US12032856B2 (en) 2018-05-02 2024-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Memory controller and method performed by the memory controller

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442426B1 (en) * 2000-12-27 2004-07-30 엘지전자 주식회사 Memory control apparatus
JP2006011593A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp Memory controller
US8949519B2 (en) 2005-06-24 2015-02-03 Google Inc. Simulating a memory circuit
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
JP2013012233A (en) * 2006-02-09 2013-01-17 Metallum Inc Memory circuit system and method
JP2013012232A (en) * 2006-02-09 2013-01-17 Metallum Inc Memory circuit system and method
US8972673B2 (en) 2006-07-31 2015-03-03 Google Inc. Power management of memory circuits by virtual memory simulation
US9047976B2 (en) 2006-07-31 2015-06-02 Google Inc. Combined signal delay and power saving for use with a plurality of memory circuits
US8977806B1 (en) 2006-10-05 2015-03-10 Google Inc. Hybrid memory module
WO2009013879A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation Memory controller and non-volatile storage device using same
JP2009205601A (en) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokogawa Electric Corp Memory access control device
JP2019194811A (en) * 2018-05-02 2019-11-07 キヤノン株式会社 Memory controller and method executed by memory controller
US12032856B2 (en) 2018-05-02 2024-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Memory controller and method performed by the memory controller
WO2020066934A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Command control system, vehicle, command control method and program
JP2020057110A (en) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Command control system, vehicle, command control method and program
US12026107B2 (en) 2018-09-28 2024-07-02 Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. Mitigating interference between commands for different access requests in LPDDR4 memory system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922487B2 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477598B1 (en) Memory controller arbitrating RAS, CAS and bank precharge signals
JP3922487B2 (en) Memory control apparatus and method
JPH1125670A (en) Method and device for controlling memory element in page mode
JP2009086702A (en) Memory control device and semiconductor device
JP5321189B2 (en) Memory control device
JP5428687B2 (en) Memory control device
KR100914017B1 (en) Memory controller, access control method of semiconductor memory, and system
TW550596B (en) Synchronous semiconductor memory device for controlling cell operations by using frequency information of a clock signal
JP2010146252A (en) Ddr memory controller
JP4266436B2 (en) Semiconductor memory device
KR100607987B1 (en) Memory controller for scheduling a plurality of commands, and method thereof
JP5759276B2 (en) Processing apparatus and information processing method
US20110219152A1 (en) Data transfer control apparatus
JP2002288117A (en) Dma control system capable of fly-by transfer to synchronous memory
US7103707B2 (en) Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device
JP3298536B2 (en) Semiconductor storage device
JP3820831B2 (en) Memory control method and apparatus
JP3190856B2 (en) Memory command control circuit
JP2005301739A (en) Memory controller and semiconductor device
JP2010061498A (en) Memory control device, semiconductor test apparatus and memory control method
US20070073961A1 (en) Memory controller
JP2000285013A (en) Interface device
JP2000242544A (en) Memory controller and direct memory access controller
JP2023127986A (en) Information processor, information processing method, and program
JPH05334183A (en) Method for controlling memory access and memory controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term