JPH11221406A - 長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔 - Google Patents

長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔

Info

Publication number
JPH11221406A
JPH11221406A JP10036553A JP3655398A JPH11221406A JP H11221406 A JPH11221406 A JP H11221406A JP 10036553 A JP10036553 A JP 10036553A JP 3655398 A JP3655398 A JP 3655398A JP H11221406 A JPH11221406 A JP H11221406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
long fiber
bundle filter
filter medium
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036553A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Yazawa
貞男 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP10036553A priority Critical patent/JPH11221406A/ja
Publication of JPH11221406A publication Critical patent/JPH11221406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単繊維の中途からの切れの発生を少なくし、単
繊維が切れることに伴うろ過性能の低下を防止する。 【解決手段】塔本体内に横設された多孔板に下端部が支
持体によって支持されることにより配設され、上端部か
ら下端部方向へ通水される原液の懸濁物を捕捉する長繊
維束ろ材1を、長さ方向に所定間隔毎、複数本の単繊維
1aが密着している密着部1bを有する単繊維1aの集
合体とする。これにより、集合体としての強度が単繊維
1本の強度より高くなり、単繊維1aの中途からの切れ
の発生が少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上工水、下水、河
川水、湖沼水、凝集沈殿上澄水、各種工程中間水、各種
回収水、各種排水、生物処理装置の処理水あるいは有価
物含有液、酒、油等の原液中の懸濁物を除去するために
用いられる長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ
過塔に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のろ過塔は、例えば、特開平2−
149305号公報等において開示されているが、そこ
で用いられる長繊維束ろ材は、通常、太さが約10μm
〜約100μm、長さ約0.4m〜約3.0mのアクリ
ル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の非燃単
繊維からなり、塔本体内に密に直立させて配設してお
り、他のろ過材と比較して圧力損失をそれほど大きくさ
せずに高流速でろ過できるという利点がある。また、逆
洗の際には、多孔板の孔部と長繊維束ろ材の下端部との
隙間から流入する逆洗流体によって、上端部が自由端と
なって吹き流しのようになって振動するため、懸濁物が
効果的に除去されるという利点も有している。
【0003】また、この長繊維束ろ材をろ過塔内に配設
する手段としては、図3に示したように、側胴部周囲に
多数の穴101aを有する上部蓋状体101と、上下端
が開口した下部筒状体102とが連通してなる支持体1
00を、塔本体内に横設した多孔板103の各孔部10
3aに、上部蓋状体101を多孔板103の上方に臨ま
せ、下部筒状体102を多孔板103の下方に臨ませる
ように取り付け、さらに前記上部蓋状体101の側胴部
周囲に長繊維束ろ材104の下端部104aをステンレ
ス製の締め付けバンド105により固定して配設してい
る。なお、図3において符号102aは下部筒状体10
2の周囲に設けたネジ部、106が該ネジ部102aに
螺合されたナット、107は支持体100の上部蓋状体
101と下部筒状体102との境界付近に付設した鍔
部、108は鍔部107と多孔板103との間、及び多
孔板103とナット106との間に付設したパッキンを
示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た長繊維束ろ材は、単繊維が1本ずつ独立するように取
り付けられているため、逆洗工程において、圧縮空気
(逆洗空気)と逆洗水を高流速で供給すると、下部筒状
体102の開口部から流入した逆洗水等が上部筒状体1
01の穴101aから勢いよく噴出し、長繊維束ろ材を
撹拌することにより、単繊維同士が相互に絡み合って糸
玉状になり、その結果、部分的に大きな引張力が作用し
て、単繊維がその中途で切れてしまうと共に、切れたも
のがろ過水と共にろ過塔外に流出してしまうことがあ
り、そのためにろ過性能が徐々に低下するという問題が
あった。また、単繊維が1本ずつ独立していることか
ら、劣化により強度が低下したときにも切れ易いという
問題もあった。
【0005】また、上記したように、長繊維束ろ材10
4の下端部104aがステンレス製の締め付けバンド1
05により固定され、該バンド105のエッジ部分10
5aに直接接触している。このため、ろ過時及び逆洗時
に長繊維束ろ材104に付与される曲げ、引っ張りなど
の力により、当該エッジ部分105aに接している部位
から単繊維が切れたり、抜けたりし易い。この部位から
の単繊維の切れや抜けが始まると、バンド105との間
に隙間が生じ、相対的にバンド105が緩むことになっ
て他の単繊維も抜け、ついには、支持体100から外れ
てしまう可能性もある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、単繊維の中途からの切れの発生を少なくし、単繊維
が切れることに伴うろ過性能の低下を防止することがで
きる長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔を
提供することを課題とする。また、本発明は、ステンレ
ス製の締め付けバンドに接している部分からの単繊維の
切れ又は抜けの発生を少なくすることもできる長繊維束
ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔を提供すること
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1記載の本発明の長繊維束ろ材は、塔本体内
に横設された多孔板に下端部が支持体によって支持され
ることにより配設され、上端部から下端部方向へ通水さ
れる原液の懸濁物を捕捉する長繊維束ろ材において、長
さ方向に所定間隔毎、複数本の単繊維が密着している密
着部を有する単繊維の集合体であることを特徴とする。
請求項2記載の本発明の長繊維束ろ材は、請求項1記載
の長繊維束ろ材であって、前記単繊維が比重1.0以下
の素材から構成されていることを特徴とする。請求項3
記載の本発明の長繊維束ろ材は、請求項1又は2記載の
長繊維束ろ材であって、下端部が、多孔板に形成された
孔部に挿通配設される円筒状の支持体の周面に、予め、
接着剤により固着されていることを特徴とする。請求項
4記載の本発明の長繊維束ろ材を用いたろ過塔は、上端
部から下端部に向かって通水される原液の懸濁物を捕捉
する長繊維束ろ材が、塔本体内に横設された多孔板に、
支持体によってその下端部が支持されて配設される長繊
維束ろ材を用いたろ過塔において、前記長繊維束ろ材
が、長さ方向に所定間隔毎、複数本の単繊維が密着して
いる密着部を有する単繊維の集合体であることを特徴と
する。請求項5記載の本発明の長繊維束ろ材を用いたろ
過塔は、請求項4記載の長繊維束ろ材を用いたろ過塔で
あって、前記長繊維束ろ材を構成する単繊維が比重1.
0以下の素材から構成されていることを特徴とする。請
求項6記載の本発明の長繊維束ろ材を用いたろ過塔は、
請求項4又は5記載の長繊維束ろ材を用いたろ過塔であ
って、下端部が、多孔板に形成された孔部に挿通配設さ
れる円筒状の支持体の周面に、接着剤により固着されて
いることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の長繊維束ろ材及び
該長繊維束ろ材を用いたろ過塔を図面に示した実施の形
態に基づき説明する。図1に示したように、本実施の形
態にかかる長繊維束ろ材1は、複数本の単繊維1aの集
合体から構成される。また、単繊維1aの長さ方向に所
定間隔をおいて、単繊維1a同士が密着している密着部
1bが形成されている。密着部1bの形成手段は任意で
あるが、単繊維1aが合成樹脂製の素材であるため、熱
風を吹き付けるなどの熱融着手段を採用すると容易に密
着部1bを形成することができる。なお、密着部1b
は、単繊維1a同士が相互に絡み合って密着していても
よい。
【0009】隣接する密着部1b間の間隔(密着部1b
の長さ方向中心間の間隔)D1は任意であるが、接近し
すぎると懸濁物捕捉機能が劣ることになり、離れすぎる
と単繊維1a同士のからみつきが生じる可能性があるの
で、5〜200mmの範囲で選択することが好ましい。
また、密着部1b自体の密着長さD2は、懸濁物捕捉機
能を低下させないために短いことが好ましいが、あまり
短すぎては逆洗時に撹拌されることにより、密着してい
た単繊維1a同士が離れてしまう可能性があるので、2
〜10mm程度の範囲とすることが好ましい。
【0010】長繊維束ろ材1を構成する単繊維1aの素
材は限定されるものではなく、従来と同様、アクリル繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等を用いること
ができるが、比重1.0以下のものを用いることが好ま
しい。比重1.0以下のものとすることにより、長繊維
束ろ材1が逆洗の際浮力で浮き上がるため、逆洗流体の
流速を従来より低くしても、効果的な逆洗が可能とな
る。その結果、逆洗時の使用水量の節減にも資する。こ
のような素材としては、例えば、ポリプロピレン製繊維
等が挙げられる。また、単繊維1aの太さ及び長さは、
従来同様、適用するろ過塔の種類や非処理水の種類など
に応じて、種々選択可能であるが、通常、太さが約10
μm〜約100μm、長さ約0.4m〜約3.0mの範
囲のものが用いられる。
【0011】長繊維束ろ材1は、上記したように、単繊
維1aの複数本の集合体からなるが、使用する単繊維1
aの本数は、単繊維1aの切れを従来のものよりも少な
くするという本発明の目的から、いずれの素材からなる
単繊維1aを用いた場合でも、当該単繊維1aを単独で
用いた場合の引張強度よりも、集合体としての引張強度
の方が高くなればよく、2本以上であれば特に制限され
るものではない。通常は、取り付け時の便宜を考慮して
10〜300本程度と、ある程度まとまった範囲で選択
される。
【0012】かかる長繊維束ろ材1は、図2に示したよ
うに、ろ過塔(図示せず)の底壁部寄りに横設される多
孔板3に形成された孔部3aに挿通配設される支持体2
によって支持される。この支持体2の構成は、従来の技
術の項で説明した支持体100と全く同様の構成であ
り、側胴部周囲に多数の穴21aを有し、上端が閉塞さ
れた上部蓋状体21、上下端が開口した下部筒状体22
とが組み合わされて構成されている。なお、この支持体
2は、図3に示した従来の支持体100と全く同様に、
支持体2の下部筒状体22を多孔板3の孔部3aの上方
から挿通し、下部筒状体22のネジ部22aにナット6
を螺合し、さらにナット6により締め付けて多孔板3に
固定される。なお、図2において、符号7はパッキンを
示し、また8は支持体2に設けた鍔部を示す。
【0013】ここで、上記した長繊維束ろ材1には密着
部1bを形成するものの、ろ過塔内に配設されたときに
上側となる上端部1cと下端側となる下端部1dは、密
着させないように形成されるのが好ましい。上端部1c
は、懸濁物の捕捉のためと逆洗時に吹き流しのようにさ
せることで懸濁物が効率よく除去されるようにするため
密着させないが、下端部1dは、支持体2への取り付け
のため密着させないようにしている。
【0014】従って、支持体2に長繊維束ろ材1を取り
付けるに当たっては、まず、長繊維束ろ材1の下端部1
dを、支持体100の上部蓋状体21回りに当接して取
り付ける。この際、本実施の形態では、当接後、直接、
ステンレス製の締め付けバンド4で固定するのではな
く、締め付けバンド4の配設前に、下端部1dの周囲を
接着剤5で固めて上部蓋状体21回りに固着する。接着
剤5としては、硬化状態で柔軟性のあるものが好まし
く、例えば、シリコーン樹脂等を用いることができる。
その後、この下端部1dを被覆している接着剤5の回り
にステンレス製の締め付けバンド4を配設して締め付け
固定する。このように、下端部1dを柔軟性のある接着
剤5で被覆するように固めることにより、逆洗時に曲
げ、引張りなどの負荷がかかっても、締め付けバンド4
との間にいわばクッションが介在されているようになる
ため、締め付けバンド4のエッジ部分4aに接して切れ
ることも防止できる。また、接着剤5で固められている
ことにより、個々の単繊維1aの抜けも防止できる一
方、万一、切れたり抜けたりしても接着剤5が固まって
所定の径が維持されているため、締め付けバンド4との
間に隙間が生じて相対的な緩みが発生することもない。
従って、支持体2から長繊維束ろ材1全体が抜けてしま
うこともない。また、本発明の長繊維束ろ材1において
は、たとえ隣接する密着部1b間で単繊維1aの何本か
が糸切れを生じたとしても、糸切れした単繊維1aは密
着部1bで保持されるので、従来のように糸切れしたも
のがろ過塔外に流出してしまうということもない。
【0015】(実施例)太さ50μm、長さ1.6mの
単繊維1aを180本用い、35〜40mm間隔で密着
部1b(密着部長さ5mm)を形成した長繊維束ろ材1
を5セット製作し、それぞれの引張強度を測定した(実
施例)。また、比較のため、各セットで用いた単繊維1
本の引張強度も測定した(比較例)。なお、いずれもポ
リプロピレン製繊維を使用した。結果を表1に示す。
【0016】 (表1) セットNo. 実施例1の引張強度(g) 比較例1の引張強度(g) 1 12,000 71.20 2 11,000 83.90 3 11,200 73.60 4 11,400 69.30 5 11,500 68.80 平均値 11,420 73.36
【0017】表から明らかなように、実施例の長繊維束
ろ材の引張強度は、単繊維1本の引張強度と比較して、
平均で約155倍の強度を有していた。なお、実施例の
各長繊維束ろ材1を1年間使用し、使用後の引張強度を
測定すると共に、各長繊維束ろ材1を構成していた各単
繊維を1本抜き取って単繊維1本当たりの使用後の引張
強度を測定したところ、当該長繊維束ろ材1は、単繊維
1本に対し、平均で約149倍の引張強度を有してい
た。従って、単繊維1本の強度が低下したとしても、長
繊維束ろ材1全体の強度はかなり高い状態で維持されて
おり、長期使用に伴う強度低下による単繊維の切れの生
じる可能性が低く、耐久性を向上させることができる。
また、1年間使用した当該長繊維束ろ材1をばらして調
べたところ、いずれの個所においても単繊維の切れが発
生しておらず、また、糸玉が形成されている個所も全く
なかった。
【0018】なお、本発明の長繊維束ろ材は、その表面
に微生物を坦持させ、非処理水を微生物により生物学的
に処理する生物学的水処理装置用の充填材として使用す
ることも可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明の長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ
材によれば、長繊維束ろ材を構成する複数本の単繊維が
所定間隔毎に密着されているため、逆洗により振動、撹
拌されても、単繊維の中途からの切れの発生が少なくな
り、単繊維が切れることに伴うろ過性能の低下を防止す
ることができる。また、耐久性も向上する。また、長繊
維束ろ材の下端部を硬化状態で柔軟性のある接着剤によ
り固めた構成とすれば、ステンレス製の締め付けバンド
に接している部分からの単繊維の切れ又は抜けの発生を
少なくすることができる。さらに、長繊維束ろ材を構成
する単繊維として、比重1.0以下のものを採用すれ
ば、浮力による浮き上がりが容易となるため、逆洗流体
の流速を従来より低くしても効果的な逆洗を行うことが
できる。また、このため、逆洗水量の低減にも資する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる長繊維束ろ材の一の実施の形態
を示す概略平面図である。
【図2】上記実施の形態にかかる長繊維束ろ材を支持体
に取り付けた状態を示す図である。
【図3】従来の長繊維束ろ材を支持体に取り付けた状態
を示す図である。
【符号の説明】
1 長繊維束ろ材 1a 単繊維 1b 密着部 2 支持体 3 多孔板 4 締め付けバンド 5 接着剤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塔本体内に横設された多孔板に下端部が
    支持体によって支持されることにより配設され、上端部
    から下端部方向へ通水される原液の懸濁物を捕捉する長
    繊維束ろ材において、 長さ方向に所定間隔毎、複数本の単繊維が密着している
    密着部を有する単繊維の集合体であることを特徴とする
    長繊維束ろ材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の長繊維束ろ材であって、
    前記単繊維が比重1.0以下の素材から構成されている
    ことを特徴とする長繊維束ろ材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の長繊維束ろ材であ
    って、下端部が、多孔板に形成された孔部に挿通配設さ
    れる円筒状の支持体の周面に、予め、接着剤により固着
    されていることを特徴とする長繊維束ろ材。
  4. 【請求項4】 上端部から下端部に向かって通水される
    原液の懸濁物を捕捉する長繊維束ろ材が、塔本体内に横
    設された多孔板に、支持体によってその下端部が支持さ
    れて配設される長繊維束ろ材を用いたろ過塔において、 前記長繊維束ろ材が、長さ方向に所定間隔毎、複数本の
    単繊維が密着している密着部を有する単繊維の集合体で
    あることを特徴とする長繊維束ろ材を用いたろ過塔。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の長繊維束ろ材を用いたろ
    過塔であって、前記長繊維束ろ材を構成する単繊維が比
    重1.0以下の素材から構成されていることを特徴とす
    る長繊維束ろ材を用いたろ過塔。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の長繊維束ろ材を用
    いたろ過塔であって、下端部が、多孔板に形成された孔
    部に挿通配設される円筒状の支持体の周面に、接着剤に
    より固着されていることを特徴とする長繊維束ろ材を用
    いたろ過塔。
JP10036553A 1998-02-04 1998-02-04 長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔 Pending JPH11221406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036553A JPH11221406A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036553A JPH11221406A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221406A true JPH11221406A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12472962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036553A Pending JPH11221406A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100463710C (zh) * 2003-05-16 2009-02-25 上海凡清环境工程有限公司 用于纤维过滤器的纤维束

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100463710C (zh) * 2003-05-16 2009-02-25 上海凡清环境工程有限公司 用于纤维过滤器的纤维束

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325176C (en) Column filter using bundles of long fibers
AU2008235254B2 (en) Membrane module protection
JPS61274709A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JPS61291007A (ja) 中空糸型分離膜素子
KR20070086109A (ko) 중공사막 카트리지
JPS62114609A (ja) 中空糸膜ろ過装置
JPH02241523A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH11221406A (ja) 長繊維束ろ材及び該長繊維束ろ材を用いたろ過塔
JP5108347B2 (ja) フレキシブルな籠状樹脂管フィルタ
US4454040A (en) Filter
JPH0446170B2 (ja)
JP3554286B2 (ja) ろ過分離円筒膜カートリッジ
JP2803041B2 (ja) 濾過装置
JP2002113333A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2851296B2 (ja) 生物学的処理装置
JPS6355967B2 (ja)
JP4425408B2 (ja) 長繊維束を用いたろ過塔
JPH10305204A (ja) 繊維ろ材の洗浄方法
JP2002273179A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH10249114A (ja) ろ過器
JP3302738B2 (ja) 浄水器
JPH042285B2 (ja)
JPH0512002B2 (ja)
JPS63315110A (ja) 高速濾過器
JPS58183916A (ja) 中空糸濾過膜集束体の保護外筒