JPH11213050A - 商品購入伝票発行システムおよび装置 - Google Patents

商品購入伝票発行システムおよび装置

Info

Publication number
JPH11213050A
JPH11213050A JP2640098A JP2640098A JPH11213050A JP H11213050 A JPH11213050 A JP H11213050A JP 2640098 A JP2640098 A JP 2640098A JP 2640098 A JP2640098 A JP 2640098A JP H11213050 A JPH11213050 A JP H11213050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
voucher
slip
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2640098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanagimoto
孝志 柳本
Kazuhiro Miyazawa
一洋 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WELLNET KK
Original Assignee
WELLNET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WELLNET KK filed Critical WELLNET KK
Priority to JP2640098A priority Critical patent/JPH11213050A/ja
Publication of JPH11213050A publication Critical patent/JPH11213050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヴァラエティに富む多様な商品を取り扱う小
売業、とくにコンビニエンスストアに対する顧客からの
商品注文や代金支払の効率を向上させ、同時に小売店が
負担すべき伝票発行の事務効率を向上させる。 【解決手段】 通信回線を介して接続可能な顧客端末装
置と、店舗端末装置と、管理装置とを備える商品購入伝
票発行システムを技術的前提として、前記店舗端末装置
は、顧客端末装置から当該店舗端末装置に対して要求さ
れた商品購入要求データのうち、少なくとも商品購入に
際して必要となる伝票作成データを管理装置に転送し、
該管理装置は、店舗端末装置から転送された伝票作成デ
ータに基づき、商品購入のための必要データを含む所定
形式の支払伝票データを作成し、該伝票データを前記顧
客端末装置に対して個別的に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ端末を使
用した商品購入に伴う伝票の発行システムおよに当該シ
ステムに適用する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】顧客の信用を基礎とする各種の商品取
引、特にコンピュータ端末を用いた各種の通信販売事業
では後日の代金支払を前提として、注文された商品を顧
客に給付する。商品の受け取り形式は、例えば宅配、或
いはコンビニエンスストアを経由する直受け方式などが
考えられるが、いずれにしても販売店に対して顧客から
の商品要求があり、それに対して後日の代金支払を条件
として希望商品を何らかの方法で渡す販売方法が採られ
る。この場合、販売店舗または販売業者は、顧客からの
代金を受けるため必要な支払伝票を顧客に対して給付す
る必要がある。そして顧客は、支払伝票に記入されてい
る支払内容を確認した上、金銭を銀行または郵便局に支
払う。
【0003】ところで、金融の自由化に伴い、小売店、
とくにコンビニエンスストアにおいても商品代金の受取
業務が可能となった。コンビニエンスストアは特に東京
や大阪をはじめとする都市部においては中心街だけでな
く郊外住宅街にもあり、また銀行や郵便局と異なって深
夜も利用できるなど、商品を購入した顧客にとっては支
払機会が圧倒的に拡大するという点で極めて便利であ
る。期日までに代金を支払えないという未納原因の多く
は、仕事時間や生活リズムの都合で支払チャンスを持て
ない点にあり、支払機会が拡大することで未納事故も格
段に低減することが期待されている。
【0004】このような金銭支払機会の増大に伴い、本
発明者は、コンピュータ端末装置を利用した新しい伝票
発行システムを提案した(特願平9−241970
号)。これは、図3に示すように、このシステム装置
は、各種店舗/各種販売事業者の端末装置70からの要
求に基づいて、管理機関のサーバ装置80が、端末装置
70側において所定枚数の伝票を作成発行することを許
可するものであり、具体的には、ネット回線上のサーバ
装置80とネット回線に接続できる端末装置70とによ
り、通信ネットワーク回線を介して支払伝票の認証要求
および認証発行を行うデータの処理装置を構成する。
【0005】そして、端末装置70は、サーバ装置80
とデータ交換を行うための自己識別データを当該サーバ
装置80に対して送出するID送出部72と、サーバ装
置80からのID確認信号を受けたときに当該サーバ装
置80に対して支払伝票の印刷許諾を求める認証要求部
75と、サーバ装置80から受けた認証信号に基づいて
所定フォームの支払伝票を印刷可能とする伝票発行部7
7とを備えるとともに、印刷実行されている伝票枚数を
カウントするカウンタ部79と、該カウンタ部79にお
いてカウントされた印刷枚数が、前記認証要求部75か
らサーバ装置80に求めた伝票の印刷枚数を越えるとき
に、端末装置70側における伝票印刷を停止させる発行
停止手段71を備える。
【0006】また、サーバ装置80は、端末装置70か
ら送られた自己識別データを照合確認し、照合結果を端
末装置に送信するID照合部82と、ID照合の結果に
基づき、端末装置からの認証要求を受け付ける認証デー
タ受理部83と、端末装置70から当該認証データ受理
部83に送られた印刷許諾データが、金額および枚数に
ついて予め設定されている閾値を越えないときに、当該
端末装置70に対して認証信号を送出する認証データ発
行部85とを備える。
【0007】尚、少なくともサーバ装置80および端末
装置70のいずれか一方に(図3に例示した装置では端
末装置70側に配した)所定フォームの支払伝票を作成
する伝票作成手段90を設ける。
【0008】この装置は、各種事業主体の端末装置70
から要求された伝票発行依頼に応じて、管理機関のサー
バ装置80側が所定形式の支払伝票を、所定の金額限度
内において必要枚数だけ発行許可するものであり、これ
により、統一された形式の支払伝票を使用しつつ、各種
事業主体が顧客の多様な注文に対して迅速に伝票発行を
行うことが可能となる。従来、商品発送や対応の遅れ
は、いわば伝票発行の遅れであったから、迅速な伝票発
行により、顧客も早期に商品を受け取ることができる等
の利便を享受できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる従来
の伝票発行システムは、顧客から直接注文を受けた販売
店が金銭の管理機関を介して伝票発行の認証を受けるこ
とを前提としていた。ところが、顧客が実際の支払を行
う店舗(例えばコンビニエンスストア)に着目すると、
コンビニエンスストアは代金を受け取ることだけが主た
る所掌業務となり、自ら取り扱うことの出来る(または
将来可能な)商品に関する代金授受に関しては取り扱い
がしにくくなり、または却って煩雑なシステムルートを
使用せざるを得ないことになる。
【0010】具体的には次の通りである。ある商品、例
えば灯油を例にとると、従来は灯油の販売業者が顧客か
ら直接注文を受け、管理機関に対して伝票発行の許諾を
受け、伝票データを居客に転送し、その後、顧客が代金
をコンビニエンスストアに支払う方式を採る。ところが
コンビニエンスストアが直接、顧客から灯油の注文を受
けることが可能だとすると、このような商品流通形式は
いかにも迂遠であり、しかも代金受取業務を実行するコ
ンビニエンスストア側にとっての利益享受が薄くなりす
ぎるという難が発生する。流通の自由化により、コンビ
ニエンスストアを代表とする小規模小売業主も各種の商
品、例えば旅行チケット、コンサートチケット、航空
券、各種燃料等の、非陳列商品を取り扱うことが可能と
なり、それに伴って代金授受の形式もより自由な形式に
変化することが要請される。つまりコンビニエンススト
アは、自己が直接販売できる商品であるか否かを問わ
ず、広く顧客からの注文を受け、その代金を直接顧客か
ら受け取ると同時に、自己の取り扱い商品のヴァリエー
ションを拡大することによって、顧客からの注文を自己
の責任においてより確実迅速に供給することが可能とな
る。
【0011】しかしながら、各店舗がそれぞれ顧客に対
して独自に支払伝票を発行すると、システムの開発や導
入、および運用に困難が生じる。
【0012】そこで本発明の目的は、多様な店舗内容形
式を採る小売業、例えばコンビニエンスストアにおける
伝票発行の負担を軽減し、各店舗における商品受注の効
率化を図る点にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る伝票発行システムは、通信回線を介し
て接続可能な顧客端末装置と、店舗端末装置と、管理装
置とを備える商品購入伝票発行システムを技術的前提と
して、前記店舗端末装置は、顧客端末装置から当該店舗
端末装置に対して要求された商品購入要求データのう
ち、少なくとも商品購入に際して必要となる伝票作成デ
ータを管理装置に転送し、該管理装置は、店舗端末装置
から転送された伝票作成データに基づき、商品購入のた
めの必要データを含む所定形式の支払伝票データを作成
し、該伝票データを前記顧客端末装置に対して個別的に
送出する。
【0014】また、通信回線を介して接続可能な顧客端
末装置と、店舗端末装置と、管理装置とを備える商品購
入伝票発行システム装置を前提として、前記顧客端末装
置は、少なくとも、自己の端末装置の識別データと住所
データを含む登録データを任意の店舗端末装置に対して
送出するIDデータ送出部と、購入を希望する商品銘柄
および個数を含む希望商品データを当該店舗端末装置に
対して送出する希望商品データ送出部とを備え、前記店
舗端末装置は、個別の顧客端末装置から送出された前記
IDデータおよび希望商品データを格納する購入データ
格納部と、当該IDデータおよび希望商品データのう
ち、少なくとも、当該顧客端末装置の識別データ、商品
銘柄、個数、合計金額を含む伝票データを管理装置に対
して送出する伝票データ送出部とを備え、前記管理装置
は、店舗端末装置から送られた伝票データに基づき所定
形式の支払伝票データを作成する伝票作成部と、作成し
た支払伝票データを、顧客端末装置の識別データに基づ
いて該当する各顧客端末装置に対して送出する伝票発行
部と、当該支払伝票データを格納する伝票データ格納部
とを備える。
【0015】
【作用】以下、添付図面に基づいて本発明の構成および
作用を説明する。図1は、第一の発明の構成を示すもの
である。この図は、通信回線を介して接続される、顧
客、店舗、管理機関の各コンピュータ装置(10,1
1,12)において本発明の目的を達成するのに最低限
必要なシステム構成を示してなる。尚、通信は、インタ
ーネットやLAN等のネットワーク回線(公衆電話回線
または専用線)を使用する。
【0016】顧客は、自己の端末装置10を介して、任
意の店舗の端末装置11に対し商品注文データ20を送
信する。この注文形式は、インターネット等を介した回
線利用ビジネスにおいて確立された技術である。通常の
場合、顧客の端末装置10から店舗の端末装置11に対
して送出すべきデータ内容としては、例えば顧客の住
所、氏名、希望商品、個数などがあるが、本発明を実施
するには少なくとも顧客の端末装置を特定するためのデ
ータ、例えばアドレス、電話番号が必要であり、顧客端
末を特定できる限りは顧客の氏名や住所は必ずしも必要
ではない。顧客が直接店舗に出向いて注文商品を受け取
る場合もあるからである。つまり氏名、住所等のいわゆ
る顧客のIDデータは必要に応じて店舗端末装置11か
ら要求する構成を採れば良い。
【0017】一方、店舗端末装置11は、顧客端末装置
から送られた商品注文データ20のうち、商品購入に際
して必要となる伝票作成データ21を管理装置12に転
送する。転送するデータ内容は、第一に顧客の端末装置
10を特定するデータ(例えば回線上のアドレスまたは
電話番号)と、商品および金額を特定するデータであ
る。少なくともこれらのデータがあれば、管理機関のコ
ンピュータ装置(12)は所定フォームの伝票を作成
し、当該伝票データ22を顧客の端末装置10に対して
送出できるからである。
【0018】管理装置(サーバ)12は、店舗端末装置
11から転送された伝票作成データ21に基づき、商品
購入のための必要データを含む所定形式の支払伝票デー
タ22を作成し、該伝票データ22を顧客端末装置10
に対して個別的に送出する。勿論、管理装置12は統計
データの作成等、データ資産を蓄積する各種機能を備え
ることが望ましい。尚、管理装置12は好ましくは複数
の通販事業者からのアクセスを受けるためのサーバ装置
を備えるよう構成することが望ましい。ここでいうサー
バ装置とは、回線上で同時接続する複数端末の統括処理
が可能なコンピュータ装置を意味する。
【0019】かかるシステム構成により、各店舗は顧客
から直接商品注文を受けることが可能となり、一方、顧
客は、管理機関を介して送られた伝票データ22をプリ
ントアウトして、店舗に出向き代金を支払うことができ
る。店舗において商品を受取るときには当該店舗で代金
を支払えば良いが、代金支払を任意の箇所で行うことが
出来るようにすれば、いずれかの店舗(郵便局等の金融
機関でも良い)で代金だけを支払うことも出来る。
【0020】また従来の伝票発行システムと異なり、顧
客から注文のあった分だけ、管理装置12を経由して直
接顧客に伝票データ22を送ることが出来るので、伝票
作成の処理ステップが格段に簡略化でき、商品注文をし
た顧客に対して略瞬時に伝票データ22を転送すること
が可能となる。顧客からみると、商品要求から数秒以内
のタイムラグで支払伝票を受け取ることが出来、従来シ
ステムのように伝票データが届いているかどうかの煩わ
しい確認操作を要せず、簡単に支払伝票を受け取ること
が出来ることになる。
【0021】図2は、第二の発明に係り、前記第一の発
明を実現するための更に具体的かつ附属的手段を備える
装置構成を示すものである。
【0022】まず、顧客端末装置10は、少なくとも、
自己の端末装置10の識別データと住所データを含む登
録データを任意の店舗端末装置11に対して送出するI
Dデータ送出部30と、購入を希望する商品銘柄および
個数を含む希望商品データを当該店舗端末装置に対して
送出する希望商品データ送出部40とを備える。端末装
置10の識別データとしては、すでに述べた回線上のア
ドレスや電話番号を含む。ドメインネームでも構わな
い。住所データは、伝票作成には本来的には不要ともい
えるが、虚偽の商品注文等の事故を防止するために必要
であり、好ましくはこれらのデータは店舗の端末装置1
1に登録しておき、登録がない場合には、後段の伝票作
成処理を停止する可能性を残しておく。
【0023】店舗端末装置11は、個別の顧客端末装置
10から送出された前記IDデータおよび希望商品デー
タを格納する購入データ格納部31と、当該IDデータ
および希望商品データのうち、少なくとも、当該顧客端
末装置の識別データ、商品銘柄、個数、合計金額を含む
伝票データを管理装置12に対して送出する伝票データ
送出部41とを備える。
【0024】購入データ格納部31は、各店舗における
商品管理の上で必要となる事実データを記録する手段で
あり、ここに記録された顧客からの注文データに基づい
て商品の仕入れや手配(航空券、ホテル、劇場の手配
等)、あるいは顧客ごとの売上実績管理等の資産データ
を蓄積する。また所定日数を経過しても商品の受取りや
代金支払実績が確認できない顧客に対しては、当該記録
に基づいて再確認の連絡を行う等の督促手段を講ずる。
【0025】管理装置12は、店舗の端末装置11から
送られた伝票データに基づき所定形式の支払伝票データ
を作成する伝票作成部32と、作成した支払伝票データ
を顧客端末装置の識別データに基づいて該当する各顧客
端末に対して送出する伝票発行部42と、作成した支払
伝票データを格納する伝票データ格納部52とを備え
る。
【0026】伝票作成部32は、少なくとも、顧客の希
望商品(チケットの場合は日時、場所、座席等の附属デ
ータを含む)と金額を伝票データ上に記載する機能があ
れば目的を達成する。尚、好ましくは顧客氏名または顧
客の端末装置の識別データを伝票データに書き込み、商
品の取り違えを確実に防止する。作成する伝票の形式は
任意であるが、店舗における代金受領処理を簡単にする
ため、金額、商品、顧客ID等の必要最低限のデータは
光学リーダ装置で読取可能な形式、かつ顧客のプリンタ
装置を用いた印字可能な形式、例えばバーコード方式を
用いることが望ましい。
【0027】伝票データ格納部52は、多数のチェーン
店舗から要求された伝票発行実績を記録集計し、各種の
統計手法の基礎とするデータ資産を構築する。この手段
は顧客にとっては関係のないシステムパーツであるが、
管理装置12の運営上は絶対に必要な手段である。伝票
発行のデータ蓄積がなければ、当該管理装置12の運用
実体や実績を客観的に把握することが困難になり、また
各店舗の実績動向や各商品のエリア別統計などのデータ
加工も難しくなるからである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る伝票発
行システムおよび装置によれば、ヴァラエティに富む多
様な商品を取り扱う小売業、とくにコンビニエンススト
アに対する顧客からの商品注文や代金支払の効率を向上
させ、同時に小売店が負担すべき伝票発行の事務効率を
向上させることにより、各店における商品受注の効率を
飛躍的に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る伝票発行システムの原理を例示す
るブロック図である。
【図2】本発明に係る伝票発行システムの具体的装置例
を示すブロック図である。
【図3】従来の伝票発行システムの構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10 顧客の端末装置 11 店舗の端末装置 12 管理装置(サーバ) 20 商品注文データ 21 伝票作成データ 22 伝票データ 30 IDデータ送出部 31 購入データ格納部 32 伝票作成部 40 希望商品データ送出部 41 伝票データ送出部 42 伝票発行部 52 伝票データ格納部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を介して接続可能な顧客端末装置
    と、店舗端末装置と、管理装置とを備える商品購入伝票
    発行システムにおいて、 前記店舗端末装置は、顧客端末装置から当該店舗端末装
    置に対して要求された商品購入要求データのうち、少な
    くとも商品購入に際して必要となる伝票作成データを管
    理装置に転送し、 該管理装置は、店舗端末装置から転送された伝票作成デ
    ータに基づき、商品購入のための必要データを含む所定
    形式の支払伝票データを作成し、該伝票データを前記顧
    客端末装置に対して個別的に送出することを特徴とする
    伝票発行システム。
  2. 【請求項2】通信回線を介して接続可能な顧客端末装置
    と、店舗端末装置と、管理装置とを備える商品購入伝票
    発行システムにおいて、 前記顧客端末装置は、 少なくとも、自己の端末装置の識別データと住所データ
    を含む登録データを任意の店舗端末装置に対して送出す
    るIDデータ送出部と、 購入を希望する商品銘柄および個数を含む希望商品デー
    タを当該店舗端末装置に対して送出する希望商品データ
    送出部とを備え、 前記店舗端末装置は、 個別の顧客端末装置から送出された前記IDデータおよ
    び希望商品データを格納する購入データ格納部と、 当該IDデータおよび希望商品データのうち、少なくと
    も、当該顧客端末装置の識別データ、商品銘柄、個数、
    合計金額を含む伝票データを管理装置に対して送出する
    伝票データ送出部とを備え、 前記管理装置は、 店舗端末装置から送られた伝票データに基づき所定形式
    の支払伝票データを作成する伝票作成部と、 作成した支払伝票データを、顧客端末装置の識別データ
    に基づいて該当する各顧客端末装置に対して送出する伝
    票発行部と、 当該支払伝票データを格納する伝票データ格納部とを備
    えることを特徴とする商品購入伝票発行装置。
JP2640098A 1998-01-22 1998-01-22 商品購入伝票発行システムおよび装置 Withdrawn JPH11213050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2640098A JPH11213050A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 商品購入伝票発行システムおよび装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2640098A JPH11213050A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 商品購入伝票発行システムおよび装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213050A true JPH11213050A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12192517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2640098A Withdrawn JPH11213050A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 商品購入伝票発行システムおよび装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042039A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Ntt Internet Inc 決済手段変換方法、決済手段変換サーバ、及び決済手段変換システム
WO2002099713A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Omron Corporation Systeme de gestion de demandes de mise de cote
JP2004158011A (ja) * 2003-10-30 2004-06-03 Ufj Bank Ltd 決済システム、及び決済方法
JP2005149464A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 取引決済処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042039A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Ntt Internet Inc 決済手段変換方法、決済手段変換サーバ、及び決済手段変換システム
WO2002099713A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Omron Corporation Systeme de gestion de demandes de mise de cote
JP2005149464A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 取引決済処理システム
JP2004158011A (ja) * 2003-10-30 2004-06-03 Ufj Bank Ltd 決済システム、及び決済方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083081B2 (en) Electronic card and ticket and methods for their use
US6829596B1 (en) Account/asset activation device and method
US20010034775A1 (en) Method, computer product and network system for receiving and placement processing of advertising information
US20020111909A1 (en) Method and system for ticket purchasing and issuing using IC card
CA2429627A1 (en) A system and method for verifying, settling, printing and guaranteeing checks at a remote location
JPH10149394A (ja) 電子取引方法
WO2007030981A1 (fr) Systeme de service autonome de reseau et son procede de livraison de commande
KR20000023866A (ko) 티켓판매시스템
US6588664B2 (en) Network of self-service terminals
WO2010090549A2 (ru) Система торговли
JP2001109835A (ja) オンライン取引の収納代行システム
KR20020012701A (ko) 인터넷을 이용한 실시간 상품권 운영 시스템
JPH11213050A (ja) 商品購入伝票発行システムおよび装置
JP3050822U (ja) 商品購入伝票の発行装置
JPH09311888A (ja) 商品配送、返品管理システムおよび商品配送用携帯端末装置
JP3205729B2 (ja) 期限付き商品の販売管理装置
RU2004113680A (ru) Способ регистрации продаж
JP2002024747A (ja) 電子領収書発行システム
JP2003091781A (ja) ネットワークシステム、広告情報受付・掲載処理方法及びその方法を記録した記録媒体
JPH1166212A (ja) 支払伝票の認証発行システム
JP2002063348A (ja) 決済情報中継方法及びシステム
CA2592534C (en) Computerized payment system for purchasing information products by electronic transfer on the internet
KR20020057776A (ko) 온라인 복권판매 시스템
JP2002358436A (ja) インターネット情報処理および商取引代金決済機機構
AU2002365544B2 (en) Method and apparatus for management, financing and supply in an integrated supply chain system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405