JPH11210559A - エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH11210559A
JPH11210559A JP10008965A JP896598A JPH11210559A JP H11210559 A JPH11210559 A JP H11210559A JP 10008965 A JP10008965 A JP 10008965A JP 896598 A JP896598 A JP 896598A JP H11210559 A JPH11210559 A JP H11210559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr gas
throttle valve
intake pipe
exhaust gas
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10008965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528565B2 (ja
Inventor
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Junichi Kawashima
純一 川島
Koji Mori
光司 森
幸大 ▲よし▼沢
Yukihiro Yoshizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00896598A priority Critical patent/JP3528565B2/ja
Publication of JPH11210559A publication Critical patent/JPH11210559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528565B2 publication Critical patent/JP3528565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各気筒間のEGR率のバラツキを改善し、ス
ロットルバルブへのデポジット形成を防止する。 【解決手段】 排気系から外部還流路を介しEGRガス
を吸気系のスロットルバルブ27後方かつコレクタ24
上流の吸気管23に導入するエンジン20の排気ガス還
流装置において、外部還流路31から吸気管23へのE
GRガス導入口34、35を、それぞれスロットルバル
ブ27の両自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方
向より配設し、流入方向が相対するクロスフローとなる
ように開口させた。これにより、EGR率の各気筒間バ
ラツキ低減とデポジット形成防止を両立することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気ガスの再循環に
より、燃費改善あるいは排気性能向上を図るエンジンの
排気ガス還流装置(EGR装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境に対する関心の高まりから、
高出力を要求されない通常の運転時におけるCO2の排
出量低減あるいはNOxの排出量低減を狙って、排気ガ
スの一部を吸気系に戻す排気ガス還流装置(EGR装
置)が種々提案されている。
【0003】従来の排気ガス還流装置としては、例え
ば、図24の例(実開平3−114563号公報)、図
25の例(実開平3−114564号公報)、図26の
例(特開平8−218949号公報)等が知られてい
る。
【0004】図24のものでは、ガス導入通路1からの
EGRガスを、吸気管2回りに設けたガス案内溝3を介
し、水平方向に対向する2ヶ所の開口部4から吸気管2
内に導入して新気とEGRガスを混合しており、また、
図25のものでは、吸気管5外周にEGRガスが導入さ
れる環状路6を形成し、吸気管5壁面と環状路6とを連
結する複数の孔7を介してEGRガスを吸気管5内へ導
入することにより、新気とEGRガスを混合している。
これらは、いずれも各気筒間のEGR率のバラツキの減
少を目的としたものである。
【0005】また、図26のものでは、吸気通路10の
第1のサージタンク11の下流に第2のサージタンク1
2を設け、その第2のサージタンク12にEGRガス導
入部13を配している。このようにスロットルバルブ1
4から離れた位置の第2のサージタンク13にEGRガ
スを導入することにより、排気ガスの劣化成分(デポジ
ット)がスロットルバルブ14に付着するのを防いでい
る。
【0006】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
従来の排気ガス還流装置にあっては、吸気管へのEGR
ガス導入部が最適な位置、方向にあるとは言えなかっ
た。
【0007】例えば、図24のように水平方向に対向す
る開口部4からEGRガスを導入するだけ、あるいは図
25のように吸気管5壁面に設けた孔7からEGRガス
を導入するだけでは、EGRガスと新気の混合を良好に
行うことができなかった。また、図25のものは、スロ
ットルバルブによる新気の流れ状態がEGRガスと新気
の混合およびスロットルバルブへのデポジットの付着に
大きく影響していた。また、図26のように、第2のサ
ージタンク13にEGRガスを導入するものでは、その
サージタンク13からEGRガスを各気筒へ均等に分配
するのが難しかった。
【0008】このため、大量のEGRを実施した場合に
EGRガスと新気の混合が不十分となり、結果として各
気筒間のEGR率にバラツキが生じ、エンジンの安定度
の悪化、エミッションの増加、燃費の悪化の原因となっ
ていた。また、図24、図25のものでは、スロットル
バルブにデポジットが形成され、スロットルバルブが固
着したり、吸気量の制御精度が悪化する心配もあった。
【0009】本発明は、係る従来技術の課題に鑑みてな
されたもので、その目的は各気筒間のEGR率のバラツ
キを改善し、スロットルバルブへのデポジット形成を防
止する排気ガス還流装置を提供することにある。
【0010】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、各気筒
につながる分岐管およびコレクタを備えた吸気管の上流
側にスロットルバルブを介装した吸気系を持ち、排気系
から外部還流路を介しEGRガスを吸気系のスロットル
バルブ後方かつコレクタ上流の吸気管に導入するエンジ
ンの排気ガス還流装置において、外部還流路から吸気管
への一対のEGRガス導入口を、それぞれスロットルバ
ルブの両自由端後方かつ吸気管断面の円周接線方向から
配設し、流入方向が相対するクロスフローとなるように
開口させたことを特徴とするものである。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、EG
Rガス導入口を吸気管内へ突出させるガイドパイプを備
えたことを特徴とするものである。
【0012】第3の発明は、第2の発明において、ガイ
ドパイプの先端を斜めにカットし、そのカット面を下流
方向に向けたことを特徴とするものである。
【0013】第4の発明は、第2の発明において、ガイ
ドパイプの先端を閉じ、その先端近傍に下流方向に開口
する開口部を設けたことを特徴とするものである。
【0014】第5の発明は、第1から第4の発明におい
て、EGRガス導入口の形状を新気流れ方向に長い長円
形状に形成したことを特徴とするものである。
【0015】第6の発明は、第1から第5の発明におい
て、スロットルバルブの前傾自由端後方に配設されるE
GRガス導入口の開口面積を後傾自由端後方に配設され
るEGRガス導入口の開口面積よりも大きくしたことを
特徴とするものである。
【0016】第7の発明は、第1から第6の発明におい
て、スロットルバルブの後傾自由端後方に配設されるE
GRガス導入口からEGRガスに代えて補助空気を導入
するようにしたものである。
【0017】第8の発明は、各気筒につながる分岐管お
よびコレクタを備えた吸気管の上流側にスロットルバル
ブを介装した吸気系を持ち、排気系から外部還流路を介
しEGRガスを吸気系のスロットルバルブ後方かつコレ
クタ上流の吸気管に導入するエンジンの排気ガス還流装
置において、外部還流路から吸気管への一対のEGRガ
ス導入口を近接して配設するとともに、吸気管断面の円
周接線方向から配設して流入方向が一致するように開口
させ、新気流れに直交する方向に対して所定角度だけ下
流方向に傾けたこと特徴とするものである。
【0018】第9の発明は、第8の発明において、EG
Rガス導入口を吸気管内へ突出させるガイドパイプを備
えたことを特徴とするものである。
【0019】第10の発明は、第8または第9の発明に
おいて、EGRガス導入口を新気流れ方向に長い長円形
状に形成したことを特徴とするものである。
【0020】
【作用及び効果】第1の発明によると、新気主流とEG
Rガスが吸気管の内周下流方向の螺旋流れ(スパイラル
流れ)でミキシングされるので、大量のEGR率のもと
でも各気筒間のEGR率のバラツキを十分に低減でき、
燃費および排気性能を改善できる。また、スロットルバ
ルブ背面の逆流域にEGRガスが直接進入しないので、
スロットルバルブへのデポジット形成を防止できる。
【0021】第2の発明によると、ガイドパイプにより
新気とEGRガスの衝突が避けられるので、衝突により
失速したEGRガスが逆流域に流れ込むのを抑えられ、
スロットルバルブへのデポジット形成を防止できる。
【0022】第3、第4の発明によると、EGRガスが
下流に向けて導入されるので、スパイラル流れが強化さ
れるとともに、EGRガスが上流のスロットルバルブに
向けて流れるのを防止でき、スロットルバルブへのデポ
ジット形成をさらに抑えることができる。
【0023】第5の発明によると、スロットルバルブ近
くにEGRガス導入口を配設しても逆流域にEGRガス
が流れ込まず、スロットルバルブへのデポジット形成を
十分に防止できる。またこれにより、最上流側の分岐管
までのスパイラル流れが延長されるので、新気とEGR
ガスのミキシング時間が長くでき、大量のEGR率のも
とでも各気筒間のEGR率のバラツキを十分に低減でき
る。
【0024】第6の発明によると、主流域の大きいほう
のEGRガス導入口の面積を大きくしたので相対的にE
GR量を増加させる一方で逆流域にEGRガスが流入す
ることもなく、スロットルバルブへのデポジット形成を
十分に防止できる。
【0025】第7の発明によると、後傾自由端後方のE
GRガス導入口からはEGRガスに代えて補助空気を導
入するので、EGRガスが狭い主流域を越えて逆流域に
流入することがなくなり、スロットルバルブへのデポジ
ット形成を十分に防止できる。
【0026】第8の発明によると、吸気管の内周下流方
向のスパイラル流れが強化されるので新気とEGRガス
との混合が促進され、大量のEGR率のもとでも各気筒
間のEGR率のバラツキを十分に低減できる。また、逆
流域にEGRガスが流入するのも抑えられ、スロットル
バルブへのデポジット形成を防止できる。
【0027】第9の発明によると、ガイドパイプにて新
気主流が吸気管の内周下流方向のスパイラル流れに誘導
されるので、新気とEGRガスのミキシングが強化さ
れ、大量のEGR率のもとでも各気筒間のEGR率のバ
ラツキを十分に低減できる。また、新気との衝突により
失速したEGRガスが逆流域に流入するのを抑えること
ができ、スロットルバルブへのデポジット形成を十分に
防止できる。
【0028】第10の発明によると、最上流側の分岐管
までのスパイラル流れが延長されて新気とEGRガスの
ミキシング時間が長くなり、大量のEGR率のもとでも
各気筒間のEGR率のバラツキを十分に低減できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0030】図1、図2は、本発明の第1の実施形態を
示し、図中の20はエンジン、21は吸気マニホール
ド、22は排気マニホールドである。
【0031】吸気マニホールド21は、吸気管23と、
吸気管23に続く所定容積のコレクタ24と、コレクタ
24からエンジン20の各気筒に接続する分岐管25か
ら構成され、吸気管23の上流側に接続されたスロット
ルボディ26にはスロットルバルブ27が介装される。
【0032】排気マニホールド22は、エンジン20の
各気筒に接続する分岐管28と、分岐管28が集合する
排気管30から構成される。
【0033】排気管30からはエンジン20の排気ガス
の一部を吸気系に還流するためのEGR通路31(外部
還流路)が分岐形成され、EGR通路31は途中から2
つの通路部32、33に分岐されて、吸気系のスロット
ルバルブ27の後方かつコレクタ24の上流の吸気管2
3に接続される。
【0034】一方の通路部32のEGRガス導入口34
は、スロットルバルブ27の後傾自由端27a後方に、
もう一方の通路部33のEGRガス導入口35は同じく
スロットルバルブ27の前傾自由端27b後方に位置し
て開口される。
【0035】このとき、EGRガス導入口34、35は
それぞれ吸気管23断面円周上のほぼ180°離れた位
置で円周接線方向より互いに対峙して配設され、流入方
向が相対するクロスフローとなるように開口している。
なお、ガス導入口34、35はそれぞれ反対方向から形
成しても良い。
【0036】次に、作用を説明するが、まず、スロット
ルバルブ27の背面下流に生じる逆流域について説明す
る。
【0037】図8、図9は、吸気管23内のスロットル
バルブ27下流の流れを示したものであり、スロットル
バルブ27の両自由端と吸気管23内壁との間を通る主
流(上主流、下主流およびサイド主流)に対して、スロ
ットルバルブ27の背面下流には流れが下流側から上流
側に循環する逆流域が存在する。
【0038】図10、図11はそれぞれ高負荷領域と低
負荷領域における逆流形態を示したものであり、逆流域
の大きさはスロットル開度に依存し、スロットル開度が
大きくなるほど逆流域の大きさは小さくなる。この逆流
域にEGRガスを導入すると新気との混合状態は良くな
るがデポジット形成が強くなり、逆に、逆流域外にEG
Rガスを導入するとデポジット形成は弱くなるが新気と
の混合状態が悪化する。このため、従来、EGR率のバ
ラツキ低減とデポジット形成防止を両立させることは難
しかった。
【0039】本発明はEGR率のバラツキ低減とデポジ
ット形成防止を両立させるものであり、図3、図4は、
EGRガス導入口34、35からEGRガスが導入され
ているときの吸気管23内のスロットルバルブ27下流
の流れを示し、吸気管23断面の円周接線方向より導入
されたEGRガスは、スロットルバルブ27の両自由端
27a、27bを通った新気主流に押されて吸気管23
の内周下流方向のスパイラル流れを発生させ新気とミキ
シングされる。
【0040】これにより、EGRガスの移動距離が長く
なるので最上流側分岐管25に至るまでの滞留時間が長
くなり、また、新気主流の領域である吸気管23内周近
傍にてEGRガスと合流するため偏流要因もなくなり、
下流へのスパイラル流れにより外周から吸気管23中心
に拡散が進行するので、新気とEGRガスの混合が十分
に行われる。
【0041】図5、図6は、EGRガスの移動距離(滞
留時間)とEGR率の気筒分配バラツキ率の関係を示し
たものであり、従来ものに対して、本実施形態ではスパ
イラル流れによりEGRガスの移動距離が格段に長くな
っている(L1→L2に増大)。これにより、新気とE
GRガスの混合が良好になり、EGR率の気筒分配バラ
ツキ率が十分に小さくなる。
【0042】また、図7に示すように、EGRガスは吸
気管23断面の円周接線方向から導入されるので、スロ
ットルバルブ27背面下流に生じる逆流域にEGRガス
が直接流入せず、大量のEGR率のもとでもスロットル
バルブ27へのデポジット形成が防止され、スロットル
バルブ27の固着や吸気精度の低下を防止できる。
【0043】また、EGRガス中の水分がエンジン停止
後に凝集し、EGRガス導入口34、35のうち一方を
塞いだとしても、他方からEGRガスを導入することが
できるので、排気性能が低下するのを抑えることができ
る。
【0044】続いて、第2の実施形態について説明す
る。
【0045】図12、図13はそのEGRガス導入部を
示し、EGRガス導入口34、35をスロットルバルブ
27の両自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方向
から配設するとともに、それらをガイドパイプ40にて
吸気管23内に突出させている。具体的には、吸気管2
3に設けられた穴にガイドパイプ40が嵌挿され、その
先端の開口部(EGRガス導入口34、35)が吸気管
23の内部へと突き出されている。
【0046】これにより、ガイドパイプ40によって新
気とEGRガスが衝突しなくなり、衝突によりEGRガ
ス吹き出し速度が低下するのが防止される。
【0047】したがって、失速したEGRガスが吸気管
中心の逆流域へ流れ込むのを抑えられるので、スロット
ルバルブ27へのデポジット形成を十分に防止できる。
【0048】続いて、第3の実施形態について説明す
る。
【0049】図14はそのEGRガス導入部を示し、E
GRガス導入口34、35をスロットルバルブ27の両
自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方向から配設
するとともに、それらを吸気管23内に突出させるガイ
ドパイプ40を備え、そのガイドパイプ40の先端を斜
めにカットし、そのカット面41を下流方向に向けてい
る。
【0050】これにより、EGRガスが下流に向けて導
入されるので、新気主流とEGRガスが衝突するのが抑
えられ、内周下流方向のスパイラル流れを強めることが
でき、新気とEGRガスの混合が促進される。また、E
GRガスが上流のスロットルバルブ27に向けて流れる
のを防止でき、スロットルバルブ27へのデポジット形
成を抑えることができる。
【0051】続いて、第4の実施形態について説明す
る。
【0052】図15はそのEGRガス導入部を示し、E
GRガス導入口34、35をスロットルバルブ27の両
自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方向から配設
するとともに、それらを吸気管23内に突出させるガイ
ドパイプ40を備え、そのガイドパイプ40の先端を閉
じて、その先端近傍に下流方向に開口する開口部42を
設けている。また、ガイドパイプ40の閉じた先端を下
流に向けて傾斜させ、計斜面に当たって偏向されたEG
Rガスが開口部42からスムーズに流出するようになっ
ている。
【0053】これにより、EGRガスが下流に向けて導
入されるので、新気とEGRガスが衝突するのを抑え、
吸気管23の内周下流方向のスパイラル流れを強めるこ
とができ、新気とEGRガスの混合が促進される。ま
た、EGRガスが上流のスロットルバルブ27に向けて
流れるのを防止でき、スロットルバルブ27へのデポジ
ット形成を抑えることができる。
【0054】続いて、第5の実施形態について説明す
る。
【0055】図16はそのEGRガス導入部を示し、E
GRガス導入口34、35をスロットルバルブ27の両
自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方向から配設
するとともに、EGRガス導入口34、35の形状を新
気流れ方向に長い長円形状に形成している。
【0056】これにより、吸気管23内の逆流域が大き
く主流域が狭くなるスロットルバルブ27近傍にEGR
ガス導入口34、35を配設しても、逆流域にEGRガ
スが流入せず、しかも、EGRガス導入口34、35か
ら最上流側の分岐管25入口までのスパイラル流れが延
長されるので、新気とEGRガスのミキシング時間を長
くすることができる。
【0057】したがって、大量のEGR率のもとでも各
気筒間のEGR率のバラツキを十分に低減でき、また、
スロットルバルブ27へのデポジット形成を十分に防止
することができる。
【0058】続いて、第6の実施形態について説明す
る。
【0059】図17はそのEGRガス導入部を示し、
EGRガス導入口34、35をスロットルバルブ27の
両自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方向から配
設するとともに、逆流域の形に合わせてガス導入口3
4、35の開口面積を変えている。具体的には、前傾自
由端27b後方のEGRガス導入口35の開口面積を後
傾自由端27a後方のEGRガス導入口34の開口面積
よりも大きくしている。
【0060】吸気管23とコレクタ24が曲がりを有し
ていない場合、主流域は前傾自由端27b後方で大きく
なり、後傾自由端27a後方で小さくなるので、このよ
うに前傾自由端27b後方のEGRガス導入口35の開
口面積を大きくしても逆流域にEGRガスが流入せず、
相対的にEGR量の増量を可能にしつつも、デポジット
形成を十分防止することができる。
【0061】続いて、第7の実施形態について説明す
る。
【0062】図18はそのEGRガス導入部を示し、E
GRガス導入口34、35をスロットルバルブ27の両
自由端後方かつ吸気管23断面の円周接線方向から配設
するとともに、スロットルバルブ27の前傾自由端27
b後方に配設されるEGRガス導入口35からはEGR
ガスを導入し、後傾自由端27a後方に配設されるEG
Rガス導入口34からはEGRガスに代えて補助空気を
導入するようにしている。このとき、EGRガス導入口
34の通路部32はスロットルバルブ27上流のエアク
リーナ部分に接続される。
【0063】これにより、新気とEGRガスのミキシン
グを行うスパイラル流れが強化され、新気とEGRガス
の混合が促進されるので、大量のEGR率のもとでも各
気筒間のEGR率のバラツキを十分に低減できる。ま
た、新気主流域の狭い後傾自由端27a後方のガス導入
口34からは補助空気を導入するので、EGRガスが狭
い新気主流域を越えて逆流域に流入するのも抑えられ、
スロットルバルブ27へのデポジット形成を十分に防止
できる。
【0064】続いて、第8の実施形態について説明す
る。
【0065】図19〜図21はそのEGRガス導入部を
示し、EGRガス導入口34、35を近接して配設する
とともに、流入方向が一致するように開口させている。
また、EGRガス導入口34、35の軸方向を新気流れ
に直交する方向に対して所定角度θだけ下流方向に傾け
ている。
【0066】これにより、スロットルバルブ27の両自
由端27a、27bを通った新気主流とEGRガスによ
る吸気管23の内周下流方向のスパイラル流れが強化さ
れるので、新気とEGRガスとの混合が促進され、大量
のEGR率のもとでも各気筒間のEGR率のバラツキを
十分に低減できる。また、スロットルバルブ27背面に
生じる逆流域にEGRガスが流入しないので、スロット
ルバルブ27へのデポジット形成を防止できる。
【0067】続いて、第9の実施形態について説明す
る。
【0068】図22はそのEGRガス導入部を示し、E
GRガス導入口34、35を近接して配設し、吸気管2
3断面の円周接線方向から配設して流入方向が一致する
ように開口させ、新気流れに直交する方向に対して所定
角度θだけ下流方向に傾けるとともに、ガイドパイプ4
0によりEGRガス導入口34、35を吸気管23内に
突出させている。具体的には、吸気管23に設けられた
穴にガイドパイプ40が嵌挿され、その先端の開口部
(EGRガス導入口34、35)が吸気管23の中部へ
と突き出されている。
【0069】これにより、ガイドパイプ40によって新
気とEGRガスが衝突し、EGRガス吹き出し速度が低
下するのが防止される。衝突により失速したEGRガス
が逆流域へ流入しなくなるので、スロットルバルブ27
へのデポジット形成を十分に防止できる。
【0070】また、ガイドパイプ40により新気主流が
吸気管23の内周下流方向のスパイラル流れに誘導され
るので、新気とEGRガスの混合が良好になり、大量の
EGR率のもとでも各気筒間のEGR率のバラツキを十
分に低減できる。
【0071】続いて、第10の実施形態について説明す
る。
【0072】図23はそのEGRガス導入部を示し、E
GRガス導入口34、35を近接して配設し、吸気管2
3断面の円周接線方向から配設して流入方向が一致する
ように開口させ、新気流れに直交する方向に対して所定
角度だけ下流方向に傾けるとともに、EGRガス導入口
34、35の形状を新気流れ方向に長い長円形状に形成
している。
【0073】これにより、分岐管25入口までのスパイ
ラル流れが延長され、新気とEGRガスのミキシング時
間を長くすることができるので、大量のEGR率のもと
でも各気筒間のEGR率のバラツキを十分に低減でき
る。また、スロットルバルブの自由端後方にEGRガス
導入口34、35を配設すれば、自由端後方の流速の速
い新気主流を有効利用することができ、新気とEGRの
混合をさらに促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成図である。
【図2】そのEGR導入口の説明図である。
【図3】スパイラル流れの説明図である。
【図4】同じくスパイラル流れの説明図である。
【図5】分岐管入口までのEGRガス移動距離を示す図
である。
【図6】EGRガス移動距離とEGR率の気筒間バラツ
キの関係を示す図である。
【図7】逆流域とEGR導入方向の関係を示した図であ
る。
【図8】スロットルバルブ下流の流れを示す図である。
【図9】同じくスロットルバルブ下流の流れを示す図で
ある。
【図10】運転負荷と逆流域の関係を示す図である。
【図11】同じく運転負荷と逆流域の関係を示す説明図
である。
【図12】第2の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図13】同じくそのEGRガス導入口の説明図であ
る。
【図14】第3の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図15】第4の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図16】第5の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図17】第6の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図18】第7の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図19】第8の実施形態の構成図である。
【図20】そのEGR導入口の説明図である。
【図21】同じくそのEGR導入口の説明図である。
【図22】第9の実施形態のEGRガス導入口の説明図
である。
【図23】第10の実施形態のEGRガス導入口の説明
図である。
【図24】従来例の部分断面図である。
【図25】別の従来例の部分斜視図である。
【図26】さらに別の従来例の概略構成図である。
【符号の説明】 20 エンジン 23 吸気管 24 コレクタ 25 分岐管 26 スロットルボディ 27 スロットルバルブ 27a 後傾自由端 27b 前傾自由端 30 排気管 31 EGR通路(外部還流路) 32、33 通路部 34、35 EGRガス導入口 40 ガイドパイプ 41 カット面 42 開口部
フロントページの続き (72)発明者 ▲よし▼沢 幸大 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各気筒につながる分岐管およびコレクタ
    を備えた吸気管の上流側にスロットルバルブを介装した
    吸気系を持ち、排気系から外部還流路を介しEGRガス
    を吸気系のスロットルバルブ後方かつコレクタ上流の吸
    気管に導入するエンジンの排気ガス還流装置において、 外部還流路から吸気管への一対のEGRガス導入口を、
    それぞれスロットルバルブの両自由端後方かつ吸気管断
    面の円周接線方向から配設し、流入方向が相対するクロ
    スフローとなるように開口させたことを特徴とするエン
    ジンの排気ガス還流装置。
  2. 【請求項2】 EGRガス導入口を吸気管内へ突出させ
    るガイドパイプを備えたことを特徴とする請求項1に記
    載のエンジンの排気ガス還流装置。
  3. 【請求項3】 ガイドパイプの先端を斜めにカットし、
    そのカット面を下流方向に向けたことを特徴とする請求
    項2に記載のエンジンの排気ガス還流装置。
  4. 【請求項4】 ガイドパイプの先端を閉じ、その先端近
    傍に下流方向に開口する開口部を設けたことを特徴とす
    る請求項2に記載のエンジンの排気ガス還流装置。
  5. 【請求項5】 EGRガス導入口の形状を新気流れ方向
    に長い長円形状に形成したことを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかひとつに記載のエンジンの排気ガス還流
    装置。
  6. 【請求項6】 スロットルバルブの前傾自由端後方に配
    設されるEGRガス導入口の開口面積を後傾自由端後方
    に配設されるEGRガス導入口の開口面積よりも大きく
    したことを特徴とする請求項1から5ののいずれか一つ
    に記載のエンジンの排気ガス還流装置。
  7. 【請求項7】 スロットルバルブの後傾自由端後方に配
    設されるEGRガス導入口からEGRガスに代えて補助
    空気を導入するようにしたことを特徴とする請求項1か
    ら6のいずれか一つに記載のエンジンの排気ガス還流装
    置。
  8. 【請求項8】 各気筒につながる分岐管およびコレクタ
    を備えた吸気管の上流側にスロットルバルブを介装した
    吸気系を持ち、排気系から外部還流路を介しEGRガス
    を吸気系のスロットルバルブ後方かつコレクタ上流の吸
    気管に導入するエンジンの排気ガス還流装置において、 外部還流路から吸気管への一対のEGRガス導入口を近
    接して配設するとともに、吸気管断面の円周接線方向か
    ら配設して流入方向が一致するように開口させ、新気流
    れに直交する方向に対して所定角度だけ下流方向に傾け
    たこと特徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
  9. 【請求項9】 EGRガス導入口を吸気管内へ突出させ
    るガイドパイプを備えたことを特徴とする請求項8に記
    載のエンジンの排気ガス還流装置。
  10. 【請求項10】 EGRガス導入口を新気流れ方向に長
    い長円形状に形成したことを特徴とする請求項8または
    9に記載のエンジンの排気ガス還流装置。
JP00896598A 1998-01-20 1998-01-20 エンジンの排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP3528565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00896598A JP3528565B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00896598A JP3528565B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 エンジンの排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210559A true JPH11210559A (ja) 1999-08-03
JP3528565B2 JP3528565B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=11707402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00896598A Expired - Fee Related JP3528565B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528565B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454423B1 (en) 1999-12-28 2002-09-24 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus with means for positioning transparent substrate
JP2009156264A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 排気ガス再循環装置
JP2010144669A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ud Trucks Corp 排気還流構造
JP2010255581A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hino Motors Ltd Egrガス混合装置
JP2013076411A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Denso Corp Egr拡散ユニット
JP2019002372A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社イノアックコーポレーション エアクリーナーホースおよびpcvユニオン
JP2021025439A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454423B1 (en) 1999-12-28 2002-09-24 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus with means for positioning transparent substrate
JP2009156264A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 排気ガス再循環装置
JP2010144669A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ud Trucks Corp 排気還流構造
JP2010255581A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hino Motors Ltd Egrガス混合装置
JP2013076411A (ja) * 2013-01-28 2013-04-25 Denso Corp Egr拡散ユニット
JP2019002372A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社イノアックコーポレーション エアクリーナーホースおよびpcvユニオン
JP2021025439A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528565B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725655B2 (en) Exhaust manifold for internal combustion engine
US10550804B2 (en) Air intake apparatus of multi-cylinder engine having secondary gas inlet passage connected to intake air inlet passage
JP2007291929A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2011519397A (ja) 排気ガス再循環混合装置
JP2004316582A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH11210559A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3675150B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3528517B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2000073877A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3959820B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3873442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP6536655B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3536689B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3444175B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH10325367A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3468025B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2000008970A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP3674329B2 (ja) 排気ガス還流装置用排気ガス導入部構造
JP3539247B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3523498B2 (ja) エンジンのスワール形吸気ポート
US11428195B2 (en) Internal combustion engine
JPH0415939Y2 (ja)
JPH11210566A (ja) エンジンのegr装置
JP3992784B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN111749822A (zh) 发动机的进气管结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees