JPH11210128A - 間仕切パネル用の配線ダクト装置 - Google Patents

間仕切パネル用の配線ダクト装置

Info

Publication number
JPH11210128A
JPH11210128A JP10029215A JP2921598A JPH11210128A JP H11210128 A JPH11210128 A JP H11210128A JP 10029215 A JP10029215 A JP 10029215A JP 2921598 A JP2921598 A JP 2921598A JP H11210128 A JPH11210128 A JP H11210128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
wiring
partition panel
panel
duct device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironaga Obata
畑 広 永 小
Tetsuya Kano
野 徹 也 狩
Kenichiro Kosugi
杉 健 一 郎 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Co Ltd
Original Assignee
Itoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Co Ltd filed Critical Itoki Co Ltd
Priority to JP10029215A priority Critical patent/JPH11210128A/ja
Publication of JPH11210128A publication Critical patent/JPH11210128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 オフィスの床がフリーアクセスフロアで
なくても、既設の間仕切パネルを利用してオフィス内の
所望の位置で電源用,信号用のラインを取り出してOA
機器を接続することが可能な配線ダクト装置を提供する
こと。 【解決手段】 間仕切パネルPの左右側端近くの前面又
は前後両面に列設されているスロットSpに係止される爪
部材3cを背面に具備し、内部が中空でその中空部内に電
源線又は信号線並びに前記線のコンセントやコネクタ等
の接続器材を収容することができるように形成したダク
ト体1を、前記爪部材3cを前記スロットSpに係止させる
ことにより前記パネルPの任意の高さに着脱自在に架着
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は間仕切パネルの表面
に、いわゆる後付けによって配線用ダクトを装設するこ
とができるようにした間仕切パネル用の配線ダクト装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より間仕切パネルの巾木部分に電源
用配線を内装すると共に前記配線に接続された電源コン
セントを具備する型式の間仕切パネルが知られている
が、最近のオフィスにおけるOA化の進展ぶりから見る
と、間仕切パネルに内臓された電源コンセントだけでは
容量が不足するのみならず、特に通信用の信号ラインは
前記の電源ラインとは別に敷設する必要があるため、そ
の配線処理に苦慮しているのが現状である。
【0003】このような点に鑑み、最近ではOA機器用
の電源ラインや信号ラインをオフィス内の所望の位置に
おいて取出すことが出来るように形成されたフリーアク
セスフロアや、このようなフロア上に立設してOA機器
の電源ラインや信号ラインを接続できるようにポール
状、或は、柱状等をなす電源,信号ラインの接続手段が
提案されているが、未だ普及するには至っていない。そ
の理由は、オフィスの床がフリーアクセスフロア構造に
なっていなかったり、提案されている電源,信号ライン
の接続手段のような新規な設備の導入には相当な手間や
コストが見込まれるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、オフィスの床がフリーアクセスフロアでなくて
も、既設の間仕切パネルを利用してオフィス内の所望の
位置で電源用,信号用のラインを取り出してOA機器を
接続することが可能な配線ダクト装置を提供すること
を、その課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明装置の構成は、間仕切パネ
ルの左右側端近くの前面又は前後両面に列設されている
スロットに係止される爪部材を背面に具備し、内部が中
空でその中空部内に電源線又は信号線並びに前記線のコ
ンセントやコネクタ等の接続器材を収容することができ
るように形成したダクト体を、前記爪部材を前記スロッ
トに係止させることにより前記パネルの任意の高さに着
脱自在に架着するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0006】本発明装置は、上記構成において、ダクト
体は、その上面又は前面若しくは上面と前面に開閉自在
の蓋を設けると共に、該ダクト体の蓋が設けられない部
位に、配線導入用の穴又は切欠とOA機器側の配線出入
用の穴又は切欠を設けることがある。前記ダクト体の内
部は、電源用配線と信号用配線の収容部を区画して形成
することが望ましい。前記ダクトに設ける切欠は、部分
的切欠或はダクトの長さ方向に亘るスリット状の切欠の
いずれであってもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態例につい
て、図に拠り説明する。図1は本発明ダクト装置を間仕
切パネルに適用した一例の斜視図、図2は本発明ダクト
装置の一例の側断面図、図3は図2の本発明ダクト装置
を間仕切パネルに装着した状態の中間を省略し、かつ、
右側は蓋体を設けない状態の平面図、図4は図3のダク
ト装置の右半側の正面図、図5は本発明ダクト装置の別
例の側断面図、図6は図5のダクト装置の右側部の正面
図である。
【0008】図1において、Pはオフィス内に適宜パタ
ーンで列設配置された間仕切パネル、Dは前記の列設パ
ネルPに装着した本発明の一例の配線ダクト装置で、こ
こでは、前記間仕切パネルPに対して、テーブルT、ワ
ゴンWが配置されていると共に、前記パネルPにキャビ
ネットCa、カウンターとなる天板Tb、棚Raが取付けられ
ている。そして、前記テーブルT上に載置されるパーソ
ナルコンピュータ等のOA機器(図示せず)の電源線,
信号線は、前記ダクト装置Dに内装された電源ライン,
信号ラインのコンセントやコネクタに接続でき、また、
テーブルTやOA機器がパネルPに沿って任意の場所に
移動しても、上記電源,信号ラインへの接続が可能であ
る。このような機能は、本発明配線ダクト装置を、一例
として図2〜図6により説明するように構成することに
より実現出来るものであるから、以下、この点について
説明する。
【0009】図2〜図4において、1は合成樹脂の成形
やアルミニュウムの押出成型等により形成した内部が中
空のダクト本体で、ここでは次のような構造を具備す
る。即ち、ダクト本体1は、パネルPの前面に対面する
後壁1aと、この後壁1aの下部と一体の底壁1bと、この底
壁から立上げた前壁1cと、前記後壁1aの上端部にヒンジ
結合された天壁を兼用する蓋体1dにより、断面略台形状
をなしかつそれが90度回転した外形の内部が中空のダク
ト体に1形成されている。ダクト体1は金属薄板を曲げ
加工した部材により形成してもよい。
【0010】上記4つの壁1a〜1dで囲まれたダクト本体
1の内部には、ここでは、コンセントCv,Cs等の接続器
具を支持する受台となる突出片1eが後壁1aと前壁1cの内
面下部に、また、ダクト本体1の中空断面形状を保持す
ると共に、収容される配線を、内部で分離するセパレー
タとしても機能する支持骨材2を装着するための溝1fや
押え片1gが、前記の前,後壁1a,1cの内面中間部位に形
成されている。ここで、支持骨材2は水平部2aと垂直部
2bにより断面略L状に形成され、ダクト体1の内部の複
数箇所に配置される。更に、このダクト本体1を間仕切
パネルPにおける左右のスロットSpに架着するための架
着金具3を結合する結合穴4,5が、後壁1aの左,右の
端近傍に上下に設けられていると共に、床からの配線を
ダクト本体1の内部に導入するための穴が配線導入口6
として底壁1bに形成されている。ここで前記穴4,5
は、上部の内径を下部の内径よりも小さくしてキー機能
を持つ異形穴により形成されている。
【0011】上記ダクト本体1において、天壁を兼用す
る蓋体1dは、後壁1aの上端に形成したヒンジ溝Hgに、こ
の蓋体1dの後端に形成したヒンジ軸となる縁部Hpを遊嵌
させて、ダクト本体1の上部を全面的に開放,閉鎖する
作用をする。ここで、前記蓋体1dはそれを閉じたとき、
その前端側の面が前壁1cと略同面を形成するように、略
くの字状に曲げられ、かつ、その下端部が、前記支持骨
材2の垂直部2bの上端に係合保持される係合溝Lgに形成
されている。
【0012】上記構成によってダクト本体1の前面に
は、前記蓋体1dの下端と前壁1cの上端の間に配線出入口
となる横長スリット状の開口部7が形成される。一方、
ダクト本体1は、その平面から視た左,右両端を、略45
度の角度で内側に傾いた傾斜面Baに形成し、この左右の
傾斜面Baにエンドキャップ8,9が施着している。
【0013】ダクト本体1の左右両端を45度の傾斜面Ba
に形成し、そこにエンドキャップ8,9を設けた理由
は、間仕切パネルP同士が90度のコーナー角を以って接
続されている部位に、本発明配線ダクト装置のダクト本
体1を着脱するとき(図3参照)、隣接するダクト本体
1における側端部位同士の干渉を回避すると共に、ダク
ト本体1を直列状に列設する場合にも不都合なく対応で
きるようにするためである。このため、前記エンドキャ
ップ8,9には、列設されるダクト本体1同士の間で内
部に収容されている配線を隣接するダクト本体1の内部
へ挿通させるための配線挿通口を、各エンドキャップ
8,9の一部を切り開き、この切り開き部分を蓋材8a,
9aとして形成し、対向する蓋材8a,9aを開け、この蓋材
8a,9aを平面から視て略水平な姿勢にすることにより、
背後を通る配線を視覚的に遮蔽できるようにしている。
また、ダクト本体1の長さは、パネルPの正面幅の整数
倍(図1の例では3倍)の長さに形成されているが、長
さをどの程度にするかは任意である。
【0014】上記のように構成されるダクト本体1は、
間仕切パネルPの左右側の支柱(又は枠)に沿って列設
されているスロットSpの所望の高さのものに架着するた
め、この実施例では、次のように形成された架着金具3
を使用する。即ち、架着金具3は、ダクト本体1の後壁
1aに沿った平板状の支持壁3aと、この壁3aの外端を90度
後面側へ曲げて上下にスロットSpに係止される爪部材と
しての2つの鉤片3cを形成した立壁3bとにより形成され
ていると共に、前記支持壁3aには、ダクト本体1の後壁
1aに形成した前記結合穴4,5に嵌入して係止されるフ
ランジ付きの軸3d,3eが立設されている。本発明におい
ては、前記鉤片3cを、ダクト本体1の後壁1aの後面に直
接形成したものもあり得る。この場合、ダクト本体1の
パネルPの90度コーナー部への取付けは、パネルPを一
旦直列状にしてダクト本体1を取付けてから、前記パネ
ルPを90度コーナーに形成すれば良い。
【0015】以上により、本発明ダクト装置の一例を形
成するが、本発明ダクト装置のダクト本体1を間仕切パ
ネルPに装着する手順は次の通りである。まず、2つの
架着金具3を、間仕切パネルPにおける左,右の同じ高
さのスロットSpに、上,下の鉤片3cを引掛けて取付け
る。これによって、左右の架着金具3,3の各支持壁3a
に立設したフランジ付の各軸3d,3eは、前記パネルPの
左,右の側端近くに、パネルPの前面から突出した立設
状態で位置する。ここで、左右の架着金具3を、先に取
付けるのは、ダクト本体3が図3に示すように90度コー
ナーに配設される場合、この金具3をこのコーナー部分
に先にスロットSpに装着しておかなければ、金具3をダ
クト本体1に取付けた状態でその鉤片3cをコーナー部の
スロットSpに架着しようとすると、ダクト本体1の側端
同士が干渉してこのコーナー部への取付けができなくな
るからである。
【0016】上記のようにして、先に架着金具3を各パ
ネルPのスロットSpに取付けてから、ダクト本体1の後
壁1aの左,右に形成している異形の結合穴4,5の大径
部分を、前記金具3の軸3d,3eに合わせてその軸3d,3e
に押し込み、この状態でダクト本体1を少し下方へ下げ
ると、軸3d,3eが前記穴4,5の小径部分に入り、これ
によって、ダクト本体1が架着金具3を介してパネルP
の前面に装着されることとなる。特に、本発明ではダク
ト本体1の上記の取付態様を採ることにより、パネルP
が90度コーナーをなすような箇所であっても、そのパネ
ルPを動かすことなくダクト本体1を装着することがで
きる。
【0017】このようにして、ダクト本体1を間仕切パ
ネルPの前面に装着することにより、図1に例示するよ
うな態様で、オフィス内に敷設した既設の間仕切パネル
Pの列に、ダクト本体1による本発明配線ダクト装置を
形成することが出来るのである。
【0018】なお、図1において、Riは、ダクト本体1
の底壁1bに形成した配線導入穴6に通じるようにしてパ
ネルPに設けた立上りダクトで、床から取出した配線を
このダクトRiの内部を通してダクト本体1の内部に導入
し、当該ダクト本体1内の所要個所にコンセントCvやコ
ネクタCs,Ch等の接続器材を配置する。これによって、
本発明配線ダクト装置の所望の位置に電源コンセントや
信号用コネクタが配置されるので、ダクト本体1の前面
に形成された開口部7からOA機器の電源プラグや接続
端子を前記コンセントCvやコネクタCs,Chに接続するこ
とができるこことなり、配線機能やそのための構造を具
備しない間仕切パネルを利用して電源ライン又は信号ラ
イン若しくは両ラインの配線網を、オフィス内に自由か
つ任意に形成することができる。
【0019】ここで、ダクト本体1の内部への配線や接
続器材の挿入は、ダクト本体1の蓋体1dを開けて行な
い、OA機器側からの配線は、上記のように開口部7か
ら挿入する。また、ダクト本体1の内部において、複数
の電源線又は信号線は、支持骨材2の水平部2aによって
上,下に分けて収容することが、後からの配線の出入れ
やメンテナンスの上から望ましい。一方、電源線と信号
線とをダクト本体内で区分して収容するためには、一例
として図5,図6に示すように、ダクト本体1の内部を
それ自体の構造により、例えば上,下2段に区画形成し
た構造のダクト本体を使用するとよい。以下、これにつ
いて説明する。
【0020】即ち、図5においては、ダクト本体1を、
先の例のダクト本体1よりも上下方向で広幅に形成し、
その中間部を仕切壁1hにより上室11と下室12に区画した
構造としている。そして、ダクト本体1の下室12内へ配
線挿入などのアクセスをするため、下室12の前壁12cを
底壁1bに対して開閉可能に形成することにより、ダクト
本体1内の上室11と下室12とに、夫々に電源用配線と信
号用配線とを分けて出入れすることを可能にしている。
なお、図5,図6において、91aはエンドキャップ9の
下室側に設けた配線挿通口、71は配線出入用のスリット
であるが、図2〜図4と同一部分又は同一部位は同一符
号により示している。また、図5,図6には表われない
が、底壁1b,仕切壁1hにも配線挿通口を具備しているも
のとする。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、オフィス
の床がフリーアクセスフロアでなくても、既設の間仕切
パネルを利用してオフィス内の所望の位置で電源用,信
号用のラインを取り出してOA機器を接続することが可
能な配線ダクト装置を得るために、間仕切パネルの左右
側端近くの前面又は前後両面に列設されているスロット
に係止される爪部材を背面に具備し、内部が中空でその
中空部内に電源線,信号線並びに両線のコンセントやコ
ネクタ等の接続器材を収容することができるように形成
したダクト体を、前記爪部材を前記スロットに係止させ
ることにより前記パネルの任意の高さに着脱自在に架着
するようにして配線ダクト装置としたから、至って簡易
な手法により室内に配置されている間仕切パネルに沿っ
て、OA機器用の電源ラインや信号ラインを接続するこ
とができる電源,信号ラインを形成することがる。
【0022】また、本発明配線ダクト装置は、既設の間
仕切パネルに架着するだけでオフィス内に装設すること
ができるので、オフィス内の既設の間仕切パネルを始め
とする種々の家具のレイアウトを変更したり、移動させ
たりすることなく設置でき、従って、床をフリーアクセ
スフロア化したり、専用の電源,信号ライン取出用の設
備を新設する場合に比べ、手間やコストの面で著しく有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ダクト装置を間仕切パネルに適用した一
例の斜視図。
【図2】本発明ダクト装置の一例の側断面図。
【図3】図2の本発明ダクト装置を間仕切パネルに装着
した状態の中間を省略し、かつ、右側は蓋体を設けない
状態の平面図。
【図4】図3のダクト装置の右半側の正面図。
【図5】本発明ダクト装置の別例の側断面図。
【図6】図5のダクト装置の右半側の正面図。
【符号の説明】
1 ダクト本体 2 支持骨材 3 架着金具 4,5 結合穴 6 配線導入口 7 開口部 8,9 エンドキャップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間仕切パネルの左右側端近くの前面又は
    前後両面に列設されているスロットに係止される爪部材
    を背面に具備し、内部が中空でその中空部内に電源線又
    は信号線並びに前記両線のコンセントやコネクタ等の接
    続器材を収容することができるように形成したダクト体
    を、前記爪部材を前記スロットに係止させることにより
    前記パネルの任意の高さに着脱自在に架着するようにし
    たことを特徴とする間仕切パネル用の配線ダクト装置。
  2. 【請求項2】 ダクト体は、その上面又は前面若しくは
    上面と前面に開閉自在の蓋を設けると共に、該ダクト体
    の蓋が設けられない部位に、配線導入用の穴又は切欠と
    OA機器側の配線出入用の穴又は切欠を設けた請求項1
    の間仕切パネル用の配線ダクト装置。
  3. 【請求項3】 ダクト体の内部は、電源用配線と信号用
    配線の収容部を区画して形成した請求項1又は2の間仕
    切パネル用の配線ダクト装置。
  4. 【請求項4】 背面の爪部材とダクト体とは、別体又は
    一体に形成した請求項1〜3のいずれかの間仕切パネル
    用の配線ダクト装置。
JP10029215A 1998-01-27 1998-01-27 間仕切パネル用の配線ダクト装置 Pending JPH11210128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029215A JPH11210128A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 間仕切パネル用の配線ダクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029215A JPH11210128A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 間仕切パネル用の配線ダクト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11210128A true JPH11210128A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12269986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029215A Pending JPH11210128A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 間仕切パネル用の配線ダクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11210128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101523A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Seiwa Electric Mfg Co Ltd ケーブル保護部材
JP2013146145A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp ケーブルのクランプ構造
KR20160000355U (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 주식회사 비엘케이 조명기구용 몰드바

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101523A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Seiwa Electric Mfg Co Ltd ケーブル保護部材
JP2013146145A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp ケーブルのクランプ構造
KR20160000355U (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 주식회사 비엘케이 조명기구용 몰드바

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721394A (en) Flush mount multiport connection box
US6017228A (en) Electrical station
US4056297A (en) Removable electrical fixtures for modular wall panels
US5277005A (en) Free-standing partitioning panel
US4270020A (en) Partition wiring system
US5842313A (en) Communications cable interconnection apparatus and associated method for an open office architecture
US5761797A (en) Process for constructing a switchgear cabinet and for installing interior components
US20090165680A1 (en) Technology trough
CA1182513A (en) Modular wiring unit
US5357055A (en) Electric routing system for modular office partitioning systems
US6768055B1 (en) Cable entry box
JPH04265347A (ja) 簡易間仕切り壁
US5660120A (en) Modular furniture
US4684198A (en) Modular cable interconnection apparatus
US4700384A (en) Indoor telephone line demarcation box having several compartments
US11617275B2 (en) Wall mounted utility cabinet
US6211460B1 (en) Multi-device yoke for a surface raceway system
JPH11210128A (ja) 間仕切パネル用の配線ダクト装置
US4369340A (en) Wall telephone adapter assembly
US4808768A (en) Utility routing system for modular panels
JPS62107626A (ja) フリ−アクセスフロアの配線システム
US20170322385A1 (en) Telecommunications zone enclosure
US5567178A (en) Apparatus for the arrangement of patch panels, supporting optical waveguide plug systems
JPH0636618Y2 (ja) 通信装置の筐体
CN212086743U (zh) 一种方便机柜间走线的机柜