JPH11205498A - 画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体 - Google Patents

画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JPH11205498A
JPH11205498A JP10013151A JP1315198A JPH11205498A JP H11205498 A JPH11205498 A JP H11205498A JP 10013151 A JP10013151 A JP 10013151A JP 1315198 A JP1315198 A JP 1315198A JP H11205498 A JPH11205498 A JP H11205498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
print
copy
identification number
copy job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013151A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Azeyanagi
智 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10013151A priority Critical patent/JPH11205498A/ja
Priority to US09/222,847 priority patent/US6597469B1/en
Publication of JPH11205498A publication Critical patent/JPH11205498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各利用者毎に、そのコピージョブの出力枚数
とプリントジョブの出力枚数とを一元的に管理すること
ができる画像形成システムを提供する。 【解決手段】 画像形成システムは、各利用者から依頼
されたコピージョブの出力枚数を該利用者のコピーID
に対応付けて管理するコピージョブ出力枚数管理機能を
有する画像入力装置200と、クライアント20からネ
ットワーク10を介して依頼されたプリントジョブの出
力依頼を画像入出力装置200に対して行うとともに該
プリントジョブの出力枚数を該利用者のプリントIDに
対応付けて管理するプリントジョブ出力枚数管理機能を
有するプリントサーバ100と、画像入出力装置200
のコピージョブ出力枚数管理機能により出力枚数および
プリントサーバ100のプリントジョブ出力枚数管理機
能により出力枚数とを集計する部門管理サーバ300と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリントジョブお
よびコピージョブの出力を行う複合機能を有する複合画
像形成装置と、ネットワーク上のクライアントの利用者
により生成されたプリントジョブを該ネットワークを介
して取り込み、該取り込んだプリントジョブに対する共
有出力装置として前記複合画像形成装置を用いるための
プリントサーバとを備える画像形成システム、その出力
枚数管理方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機などには、各利用者がそれ
ぞれ付与された暗証番号を入力し、入力した暗証番号が
予め登録されている暗証番号に一致すると、この一致し
た暗証番号を入力した利用者に対してコピージョブを許
可する暗証モード機能を有するものがある。この暗証モ
ードでは、許可したコピージョブの出力枚数をカウント
し、そのカウントした出力枚数を暗証番号に対応付けて
累積的に管理する。この暗証モードにより各暗証番号毎
に管理された出力枚数は、コピー使用料の分担金の算出
などに用いられる。
【0003】近年、多機能化、ネットワーク化が進めら
れ、複写機においては、プリンタモードが付加され、ネ
ットワーク上のクライアントの共有プリンタとして利用
可能なようにネットワークに接続可能な複合装置が出現
している。この複合装置では、プリントモードに上述し
た暗証モードのように、各クライアントを介して依頼さ
れたプリントジョブの出力枚数を例えばそのプリントジ
ョブの依頼者毎に管理するモードが設けられていない。
【0004】このプリントジョブの出力枚数を依頼者毎
に管理するために、ネットワーク上にプリントサーバを
設け、このプリントサーバで、予めプリントジョブ用管
理番号がそれぞれ付与された各利用者により生成された
プリントジョブをクライアントからネットワークを介し
て取り込み、該取り込んだプリントジョブの出力依頼を
複合装置に対して行うとともに該プリントジョブの出力
枚数を該利用者のプリントジョブ用管理番号に対応付け
て管理する方法が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した複合
装置をクライアントの共有プリンタとして用いるネット
ワークでは、コピーモードにおける利用者毎のコピージ
ョブの出力枚数に対する管理を複合装置側で行い、プリ
ントモードにおける利用者毎のプリントジョブの出力枚
数に対するプリントサーバ側で行うから、同一の利用者
のコピージョブの出力枚数と、そのプリントジョブの出
力枚数とが一元的に管理されず、同一の利用者のコピー
ジョブの出力枚数とそのプリントジョブの出力枚数とを
集計して各利用者に対する分担金の算出などには非常に
手間が掛かる。
【0006】本発明の目的は、各利用者毎に、そのコピ
ージョブの出力枚数とプリントジョブの出力枚数とを一
元的に管理することができる画像形成システム、画像形
成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
プリントジョブおよびコピージョブの出力を行う複合機
能を有する複合画像形成装置と、ネットワーク上のクラ
イアントの利用者により生成されたプリントジョブを該
ネットワークを介して取り込み、該取り込んだプリント
ジョブに対する共有出力装置として前記複合画像形成装
置を用いるためのプリントサーバとを備える画像形成シ
ステムにおいて、前記複合画像形成装置は、予め異なる
コピージョブ管理用識別番号がそれぞれ付与された各利
用者から依頼されたコピージョブを取り込み、該取り込
んだコピージョブの出力を行うとともに該コピージョブ
の出力枚数を該利用者のコピージョブ管理用識別番号に
対応付けて管理するコピージョブ出力枚数管理機能を有
し、前記プリントサーバは、予め異なるプリントジョブ
管理用識別番号がそれぞれ付与された各利用者により生
成されたプリントジョブを前記クライアントから前記ネ
ットワークを介して取り込み、該取り込んだプリントジ
ョブの出力依頼を前記複合画像形成装置に対して行うと
ともに該プリントジョブの出力枚数を該利用者のプリン
トジョブ管理用識別番号に対応付けて管理するプリント
ジョブ出力枚数管理機能を有し、前記コピージョブ管理
用識別番号と前記プリントジョブ管理用識別番号とを対
応付けた利用者データを保持する記憶手段と、前記記憶
手段に保持された利用者データを参照して前記コピージ
ョブ管理用識別番号と前記プリントジョブ管理用識別番
号とを付与された同一の利用者を判別する利用者判別手
段とを有し、前記複合画像形成装置のコピージョブ出力
枚数管理機能により前記コピージョブ管理用識別番号に
対応付けて管理されている出力枚数および前記プリント
サーバのプリントジョブ出力枚数管理機能により前記プ
リントジョブ管理用識別番号に対応付けて管理されてい
る出力枚数とを前記ネットワークを介して取り込み、前
記判別手段の判別結果に基づき各利用者毎にそのコピー
ジョブの出力枚数とプリントジョブ出力枚数とを集計す
る集計装置を前記ネットワーク上に設けたことを特徴と
する。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成システムにおいて、前記集計装置は、前記複合画
像形成装置のコピージョブ出力枚数管理機能により前記
コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理されてい
る出力枚数を取り込むための要求指示を前記複合画像形
成装置に対して前記ネットワークを介して出すととも
に、前記プリントサーバのプリントジョブ出力枚数管理
機能により前記プリントジョブ管理用識別番号に対応付
けて管理されている出力枚数を取り込むための要求指示
を前記プリントサーバに対して前記ネットワークを介し
て出し、前記複合画像形成装置は前記集計装置からの要
求指示に応答して応じて前記コピージョブ出力枚数管理
機能により管理している出力枚数を前記ネットワークを
介して送出し、前記プリントサーバは前記集計装置から
の要求指示に応答して応じて前記プリントジョブ出力枚
数管理機能により管理している出力枚数を前記ネットワ
ークを介して送出することを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像形成システムにおいて、前記複合画像形成装置は、前
記コピージョブの出力枚数を前記コピージョブ管理用識
別番号に対応付けて保持するコピージョブ出力枚数記憶
手段と、前記コピージョブ管理用識別番号を保持するコ
ピージョブ管理用識別番号記憶手段と、前記コピージョ
ブを依頼した利用者のコピージョブ管理用識別番号を入
力する入力手段と、前記入力手段から入力されたコピー
ジョブ管理用識別番号と前記記憶手段に保持された前記
コピージョブ管理用識別番号とを比較する比較手段と、
前記利用者が依頼したコピージョブの出力時にその出力
枚数を計数する計数手段とを有し、前記比較手段の比較
結果により前記入力されたコピージョブ管理用識別番号
と前記保持された前記コピージョブ管理用識別番号とが
一致したことを判別すると、前記計数手段により計数し
た出力枚数を該一致したコピージョブ管理用識別番号に
対応付けて前記コピージョブ出力枚数記憶手段に保持さ
れている出力枚数とを加算し、該コピージョブ出力枚数
記憶手段に保持されている出力枚数を該加算結果に更新
するとともに、前記集計装置からの要求指示に応答して
前記コピージョブ出力枚数記憶手段に保持されている出
力枚数およびそのコピージョブ管理用識別番号を前記ネ
ットワークを介して該集計装置に送出することを特徴と
する。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成システムにおいて、前記複合画像形成装置は、前
記比較手段の比較結果により前記入力されたコピージョ
ブ管理用識別番号と前記保持された前記コピージョブ管
理用識別番号とが一致しないことを判別すると、前記依
頼されたコピージョブの出力を禁止することを特徴とす
る。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項2または3
記載の画像形成システムにおいて、前記プリントサーバ
は、前記プリントジョブの出力枚数を前記プリント管理
用識別番号に対応付けて保持するプリントジョブ出力枚
数記憶手段と、前記プリントジョブ管理用識別番号を保
持するプリントジョブ管理用識別番号記憶手段と、前記
プリントジョブを依頼した利用者のコピージョブ管理用
識別番号を前記クライアントから入力する入力手段と、
前記入力手段から入力したプリントジョブ管理用識別番
号と前記記憶手段に保持された前記プリントジョブ管理
用識別番号とを比較する比較手段と、前記利用者が依頼
したプリントジョブの出力枚数を計数する計数手段とを
有し、前記比較手段の比較結果により前記入力したプリ
ントジョブ管理用識別番号と前記保持された前記プリン
トジョブ管理用識別番号とが一致したことを判別する
と、前記計数手段により計数した出力枚数を該一致した
プリントジョブ管理用識別番号に対応付けて前記プリン
トジョブ出力枚数記憶手段に保持されている出力枚数と
を加算し、該プリントジョブ出力枚数記憶手段に保持さ
れている出力枚数を該加算結果に更新するとともに、前
記集計装置からの要求指示に応答して前記プリントジョ
ブ出力枚数記憶手段に保持されている出力枚数およびそ
のプリントジョブ管理用識別番号を前記ネットワークを
介して該集計装置に送出することを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載の画
像形成システムにおいて、前記プリントサーバは、前記
比較手段の比較結果により前記入力したプリントジョブ
管理用識別番号と前記保持された前記プリントジョブ管
理用識別番号とが一致しないことを判別すると、前記プ
リントジョブの出力を禁止することを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、プリントジョブお
よびコピージョブの出力を行う複合機能を有する複合画
像形成装置と、ネットワーク上のクライアントの利用者
により生成されたプリントジョブを該ネットワークを介
して取り込み、該取り込んだプリントジョブに対する共
有出力装置として前記複合画像形成装置を用いるための
プリントサーバとを備える画像形成システム上で、前記
プリントジョブの出力枚数をおよび前記コピージョブの
出力枚数を管理するための出力枚数管理方法において、
前記プリントジョブの出力枚数および前記コピージョブ
の出力枚数を管理する集計装置を前記ネットワーク上に
設け、前記複合画像形成装置で、予めコピージョブ管理
用識別番号がそれぞれ付与された各利用者から依頼され
たコピージョブを取り込み、該取り込んだコピージョブ
の出力を行うとともに該コピージョブの出力枚数を該利
用者のコピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理
し、前記プリントサーバで、予めプリントジョブ管理用
識別番号がそれぞれ付与された各利用者により生成され
たプリントジョブを前記クライアントから前記ネットワ
ークを介して取り込み、該取り込んだプリントジョブの
出力依頼を前記複合画像形成装置に対して行うとともに
該プリントジョブの出力枚数を該利用者のプリントジョ
ブ用管理番号に対応付けて管理し、前記集計装置で、前
記コピージョブ管理用識別番号と前記プリントジョブ管
理用識別番号とを対応付けた利用者データを記憶手段に
保持し、前記記憶手段に保持された利用者データを参照
して前記コピージョブ管理用識別番号と前記プリントジ
ョブ管理用識別番号とを付与された同一の利用者を判別
し、前記複合画像形成装置により前記コピージョブ管理
用識別番号に対応付けて管理されている出力枚数および
前記プリントサーバにより前記プリントジョブ管理用識
別番号に対応付けて管理されている出力枚数とを前記ネ
ットワークを介して取り込み、前記判別結果に基づき各
利用者毎にそのコピージョブの出力枚数とプリントジョ
ブ出力枚数とを集計することを特徴とする。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項7記載の画
像形成システムの出力枚数管理方法において、前記集計
装置は、前記複合画像形成装置により前記コピージョブ
管理用識別番号に対応付けて管理されている出力枚数を
取り込むための要求指示を前記複合画像形成装置に対し
て前記ネットワークを介して出すとともに、前記プリン
トサーバにより前記プリントジョブ管理用識別番号に対
応付けて管理されている出力枚数を取り込むための要求
指示を前記プリントサーバに対して前記ネットワークを
介して出し、前記複合画像形成装置は前記集計装置から
の要求指示に応答して応じて前記管理している出力枚数
を前記ネットワークを介して送出し、前記プリントサー
バは前記集計装置からの要求指示に応答して応じて前記
管理している出力枚数を前記ネットワークを介して送出
することを特徴とする。
【0015】請求項9記載の発明は、プリントジョブお
よびコピージョブの出力を行うとともに、予めコピージ
ョブ管理用識別番号がそれぞれ付与された各利用者から
依頼されたコピージョブの出力を行う際に該コピージョ
ブの出力枚数を該利用者のコピージョブ管理用識別番号
に対応付けて管理するコピージョブ出力枚数管理機能を
有する複合画像形成装置と、予めプリントジョブ管理用
識別番号がそれぞれ付与された各利用者により生成され
たプリントジョブをネットワーク上のクライアントから
該ネットワークを介して取り込み、該取り込んだプリン
トジョブの出力依頼を前記複合画像形成装置に対して行
うとともに該プリントジョブの出力枚数を該利用者のプ
リントジョブ管理用識別番号に対応付けて管理するプリ
ントジョブ出力枚数管理機能を有するプリントサーバと
を備える画像形成システム上に、前記プリントジョブの
出力枚数および前記コピージョブの出力枚数を管理する
ための出力枚数管理システムを構築するためのプログラ
ムを格納した記憶媒体において、前記プログラムは前記
ネットワーク上に設けられた情報処理装置が実行可能な
プログラムであって、前記コピージョブ管理用識別番号
と前記プリントジョブ管理用識別番号とを対応付けた利
用者データを保持する保持モジュールと、前記保持モジ
ュールに保持された利用者データを参照して前記コピー
ジョブ管理用識別番号と前記プリントジョブ管理用識別
番号とを付与された同一の利用者を判別する利用者判別
モジュールと、前記複合画像形成装置のコピージョブ出
力枚数管理機能により前記コピージョブ管理用識別番号
に対応付けて管理されている出力枚数および前記プリン
トサーバのプリントジョブ出力枚数管理機能により前記
プリントジョブ管理用識別番号に対応付けて管理されて
いる出力枚数とを前記ネットワークを介して取り込むた
めの取込制御を行う取込制御モジュールと、前記判別モ
ジュールの判別結果に基づき各利用者毎にそのコピージ
ョブの出力枚数とプリントジョブ出力枚数とを集計する
集計モジュールとを有することを特徴とする。
【0016】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
記憶媒体において、前記取込制御モジュールは、前記複
合画像形成装置のコピージョブ出力枚数管理機能により
前記コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理され
ている出力枚数を取り込むための要求指示を前記複合画
像形成装置に対して前記ネットワークを介して出すとと
もに、前記プリントサーバのプリントジョブ出力枚数管
理機能により前記プリントジョブ管理用識別番号に対応
付けて管理されている出力枚数を取り込むための要求指
示を前記プリントサーバに対して前記ネットワークを介
して出す要求指示処理を行うように構成されていること
を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明の画像形成システムの実施の
一形態の構成を示すブロック図である。
【0019】画像形成システムは、図1に示すように、
プリントジョブおよびコピージョブの出力を行う複合機
能を有し、ネットワーク10上のクライアント20のプ
リンタとして共用プリンタとして利用される画像入出力
装置200と、クライアント20の利用者により生成さ
れたプリントジョブをネットワーク10を介して取り込
み、該取り込んだプリントジョブの出力を管理するため
のプリントサーバ100と、ネットワーク10に接続さ
れ、プリントジョブの出力枚数をおよびコピージョブの
出力枚数を管理するための部門管理サーバ300とを備
える。
【0020】画像入出力装置200は、レーザビームプ
リンタからなり、該レーザビームプリンタは、予め異な
るコピージョブ管理用識別番号(以下、コピーIDとい
う)がそれぞれ付与された各利用者から依頼されたコピ
ージョブを取り込み、該取り込んだコピージョブの出力
を行うとともに該コピージョブの出力枚数を該利用者の
コピーIDに対応付けて管理するコピージョブ出力枚数
管理機能を有するとともに、プリントサーバ100から
依頼されたプリントジョブの出力を行う。
【0021】プリントサーバ100は、予め異なるプリ
ントジョブ管理用識別番号(以下、プリントIDとい
う)がそれぞれ付与された各利用者により生成されたプ
リントジョブをクライアント20からネットワーク10
を介して取り込み、該取り込んだプリントジョブの出力
依頼を画像入出力装置200に対して行うとともに該プ
リントジョブの出力枚数を該利用者のプリントIDに対
応付けて管理するプリントジョブ出力枚数管理機能を有
する。
【0022】部門管理サーバ300は、画像入出力装置
200のコピージョブ出力枚数管理機能によりコピーI
Dに対応付けて管理されている出力枚数およびプリント
サーバ100のプリントジョブ出力枚数管理機能により
プリントIDに対応付けて管理されている出力枚数とを
ネットワーク10を介して取り込み、各部門毎にそのコ
ピージョブの出力枚数とプリントジョブ出力枚数とを集
計する。ここで、部門とは、同一の課または部などの予
め設定されたグループをいい、同一部門に所属する利用
者には、同じコピーID、同じプリントIDが与えられ
ているものとする。
【0023】次に、画像入出力装置200、プリントサ
ーバ100および部門管理サーバ300の構成について
図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像入出力
装置200、プリントサーバ100および部門管理サー
バ300の構成を示すブロック図である。
【0024】画像入出力装置200は、図2に示すよう
に、ネットワーク10に接続され、ネットワーク10上
の各装置との間でデータの送受を行うための入出力イン
ターフェース210を有する。例えば、プリントサーバ
100との間では、プリントサーバ100から依頼され
たプリントジョブのデータ、プリントジョブの出力状況
の問合せコマンドを受信し、この出力状況の問合せに対
する回答を送信するなどのデータの送受が行われる。部
門管理サーバ300との間では、部門管理サーバ300
からの問合せコマンドを受信し、その問合せに対する回
答を送信するなどのデータの送受が行われる。
【0025】入出力インターフェース210で受信した
データは印刷データ解析部220に入力され、印刷デー
タ解析部220は受信したデータを解析する。この解析
により受信したデータがクライアント20から出力され
たプリントジョブの画像データであると判別したときに
は、この画像データをプリンタ制御部250で印刷出力
可能な画像データに変換し、このデータを画像制御部2
30に出力する。また、受信したデータが印刷データ以
外のデータ(例えば問合せコマンドなど)である判別し
たときには、この受信したデータを変換せずに画像制御
部230に出力する。また、印刷データ解析部220
は、画像制御部230からのデータを入力したときに
は、この入力したデータを入出力インタフェース210
を介してネットワーク10上の対応する装置(プリント
サーバ100など)に送出する。
【0026】画像制御部230は、プリンタ制御部25
0および画像読取部240を制御するとともに、上述し
たコピージョブ出力枚数管理機能を実行する。ここで、
プリンタ制御部250は、画像制御部230から入力さ
れた画像データに対するプリント出力を行う。このプリ
ント出力では、カラー出力または白黒出力が可能であ
る。画像読取部240は、利用者によってコピージョブ
単位でセットされた読取原稿の画像をCCDなどで読み
取り、この読み取った画像の画像データを生成する。こ
の生成された画像データは画像制御部230に出力され
る。
【0027】画像制御部230は、印刷データ解析部2
20から印刷出力可能な画像データが入力されたときに
は、この画像データをプリンタ制御部250に出力し、
この画像データに対するプリント出力を行うようにプリ
ンタ制御部250を制御する。また、画像制御部230
は、画像読取部240からの画像データが入力されたと
きには、この画像データをプリンタ制御部250に出力
し、この画像データに対するプリント出力を行うように
プリンタ制御部250を制御する。この画像読取部24
0で原稿の画像を読み取り、その画像データをプリンタ
制御部250でプリント出力を行うまでの一連の動作は
すなわちコピー動作であり、このコピー動作はネットワ
ーク10と独立して単独に実行可能な動作である。この
コピー動作の実行指示入力は、操作部260からの入力
操作によって行われる。操作部260は、コピー動作の
実行指示入力を行うためのコピーキー、コピーIDを入
力するためのキーなどの各種設定キーを有し、各種設定
キーの操作に応じたキー信号を画像制御部230に出力
するとともに、設定された内容、画像制御部230から
通知された動作状況などを表示するための液晶表示パネ
ル(図示せず)を有する。
【0028】画像制御部230によるコピージョブ出力
枚数管理機能には、コピージョブの出力枚数をコピーI
D毎に管理するための部門別コピーカウンタテーブル2
70が用いられ、部門別コピーカウンタテーブル270
には、コピーID欄にコピーIDが登録されているとと
もに、コピーID毎にカラー出力枚数および白黒出力枚
数を書き込む欄がそれぞれ設けられている。このコピー
ジョブ出力枚数管理機能では、コピージョブを依頼した
利用者のコピーIDが操作部260から入力されると、
入力されたコピーIDが部門別コピーカウンタテーブル
270に登録されているか否かを判別し、入力されたコ
ピーIDが部門別コピーカウンタテーブル270に登録
されているときには、このコピージョブに対して計数し
た出力枚数を入力されたコピーIDに対応付けて部門別
コピーカウンタテーブル270に書き込まれている出力
枚数に加算し、部門別コピーカウンタテーブル270の
内容を該加算結果に更新する。すなわち、入力されたコ
ピーIDが部門別コピーカウンタテーブル270に登録
されているときには、そのコピーIDの欄に今回のコピ
ージョブの出力枚数が累積されて書き込まれる。ここ
で、カラー出力時には、カラー出力欄にその出力枚数が
累積されて書き込まれ、白黒出力時には、白黒出力欄に
その出力枚数が累積されて書き込まれる。本例の部門別
コピーカウンタテーブル270におけるコピーID”
a”に対しては、白黒出力枚数として”3123”が、
カラー出力枚数として”89”がそれぞれ書き込まれて
いる。なお、入力されたコピーIDが部門別コピーカウ
ンタテーブル270に登録されていないときには、コピ
ージョブを禁止するように設定している。
【0029】また、部門管理サーバ300からの要求指
示が出されると、その要求指示に応答して部門別コピー
カウンタテーブル270に書き込まれている出力枚数お
よびそのコピーIDはネットワーク10を介して部門管
理サーバ300に送出されてプリントジョブの出力枚数
と集計される。この部門別コピーカウンタテーブル27
0に書き込まれている出力枚数は定期的にリセットされ
るように設定されている。
【0030】プリントサーバ100は、図2に示すよう
に、ネットワーク10に接続され、ネットワーク10上
の各装置との間でデータの送受を行うためのネットワー
クインターフェース110を有する。例えば、画像入出
力装置200との間では、クライアント20からのプリ
ントジョブのデータ、プリントジョブの出力状況の問合
せコマンドを送信し、この出力状況の問合せに対する回
答を受信するなどのデータの送受が行われる。部門管理
サーバ300との間では、部門管理サーバ300からの
問合せコマンドを受信し、その問合せに対する回答を送
信するなどのデータの送受が行われる。クライアント2
0との間では、プリントジョブのデータ、プリントジョ
ブの出力状況の問合せコマンドを受信し、この問合せコ
マンドに対する回答を送信するなどのデータの送受を行
う。
【0031】ネットワークインタフェース110で受信
されたデータはプリントサーバ制御部120に入力さ
れ、プリントサーバ制御部120は、入力されたデータ
がクライアント20からのプリントジョブの画像データ
であるときには、そのプリントジョブの画像データをプ
リントジョブ記憶部130にプリントジョブ131とし
て記憶し、この記憶したプリントジョブ131をその出
力元および出力順位に応じて順に画像入出力装置200
に送出する。
【0032】この記憶されたプリントジョブ131のプ
リント出力時における出力枚数は、プリントジョブ出力
枚数管理機能により管理され、プリントジョブ出力枚数
管理機能はプリントサーバ制御部120により実行され
る。プリントジョブ出力枚数管理機能には、プリントジ
ョブ131の出力枚数をプリントID毎に管理するため
の部門別プリントカウンタテーブル140が用いられ、
部門別プリントカウンタテーブル140には、プリント
ID欄にプリントIDが登録されているとともに、プリ
ントID毎にカラー出力枚数および白黒出力枚数を書き
込む欄がそれぞれ設けられている。このプリントジョブ
出力枚数管理機能では、プリントジョブ131からそれ
に含まれるプリントIDを抽出し、抽出したプリントI
Dが部門別プリントカウンタテーブル140に登録され
ているか否かを判別し、この抽出したプリントIDが部
門別プリントカウンタテーブル140に登録されている
ときには、このプリントジョブに対する出力枚数を計数
し、計数した出力枚数をプリントIDに対応付けて部門
別プリントカウンタテーブル140に書き込まれている
出力枚数に加算し、部門別プリントカウンタテーブル1
40の内容を該加算結果に更新する。すなわち、抽出し
たプリントIDが部門別プリントカウンタテーブル14
0に登録されているときには、そのプリントIDの欄に
今回のプリントジョブの出力枚数が累積されて書き込ま
れる。ここで、カラー出力のプリントジョブに対して
は、その出力枚数が累積されてカラー出力欄に書き込ま
れ、カラー出力のプリントジョブに対しては、その出力
枚数が累積されて白黒出力欄に書き込まれる。本例の部
門別プリントカウンタテーブル140におけるプリント
ID”A”に対しては、白黒出力枚数として”533
2”が、カラー出力枚数として”32”がそれぞれ書き
込まれている。なお、プリントIDが部門別プリントカ
ウンタテーブル140に登録されていないときには、プ
リントジョブの受付を禁止するように設定している。
【0033】また、部門管理サーバ300からの要求指
示が出されると、その要求指示に応答して部門別プリン
トカウンタテーブル140に書き込まれている出力枚数
およびそのプリントIDはネットワーク10を介して部
門管理サーバ300に送出されてコピージョブの出力枚
数と集計される。この部門別プリントカウンタテーブル
140に書き込まれている出力枚数は定期的にリセット
されるように設定されている。
【0034】部門管理サーバ300は、図2に示すよう
に、ネットワーク10に接続され、ネットワーク10上
の各装置との間でデータの送受を行うための入出力イン
ターフェース310を有する。例えば、プリントサーバ
100との間では、プリントサーバ100にプリントジ
ョブの出力枚数の出力要求を指示するコマンドを送信
し、このコマンドに対する回答を受信するなどのデータ
の送受が行われる。画像入出力装置200との間では、
画像入出力装置200にコピージョブの出力枚数の出力
要求を指示するコマンドを送信し、このコマンドに対す
る回答を受信するなどのデータの送受が行われる。
【0035】入出力インターフェース310で受信した
データは部門管理サーバ制御部320に入力される。部
門管理サーバ制御部320は、上述したように、プリン
トサーバ100に対してプリントジョブの出力枚数の出
力要求を指示するコマンドを、画像入出力装置200に
対してコピージョブの出力枚数の出力要求を指示するコ
マンドをそれぞれ入出力インターフェース310を介し
て送信し、これらのコマンドに応答して返送されたコピ
ージョブの出力枚数またはプリントジョブの出力枚数が
入力されると、コピーIDとプリントIDとを対応付け
た利用者データが記述されている部門対応テーブル33
0を参照してコピーIDとプリントIDとを付与された
同一の利用者を判別し、その判別結果に応じて入力され
たコピージョブの出力枚数とプリントジョブの出力枚数
とを部門毎に集計する。集計された数値は、部門別カウ
ンタテーブル340に書き込まれる。プリントサーバ1
00および画像入出力装置200に対する出力枚数の出
力要求指示コマンドは定期的に出されるように設定され
ている。
【0036】部門対応テーブル330には、部門毎に付
与されたプリントIDとコピーIDとが記述されてい
る。本例では、部門”Alfa”にはプリントIDとして”
A”が、コピーIDとして”a”がそれぞれ付与され、
部門対応テーブル330には、部門”Alfa”に対してプ
リントID”A”とコピーID”a”とが対応付けて記
述されている。この部門”Alfa”に対しては、プリント
ID”A”の出力枚数と、コピーID”a”の出力枚数
とが白黒出力とカラー出力とに別けて合計され、白黒出
力とカラー出力とのそれぞれの合計枚数が部門”Alfa”
に対応付けて部門対応テーブル330に書き込まれる。
同様に、他の部門”Bravo ”、”Charlie”に対して
も、各部門毎に付与されたプリントIDの出力枚数とコ
ピーIDの出力枚数とが白黒出力とカラー出力とに別け
て合計され、白黒出力とカラー出力とのそれぞれの合計
枚数が対応する部門に対応付けて部門対応テーブル33
0に書き込まれる。なお、部門対応テーブル330に書
き込まれている値は、例えば分担金を算出するために読
み出された時点でリセットされるように設定されてい
る。この画像入出力装置200で管理されるコピージョ
ブの出力枚数とプリントサーバ100で管理されるプリ
ントジョブの出力枚数とを部門毎に集計する処理手順は
メモリ(図示せず)に格納されているプログラムに従っ
て実行される。
【0037】次に、部門管理サーバ300におけるコピ
ージョブの出力枚数とプリントジョブの出力枚数との集
計処理手順について図3を参照しながら説明する。図3
は図1の部門管理サーバ300におけるコピージョブの
出力枚数とプリントジョブの出力枚数との集計処理手順
を示すフローチャートである。
【0038】コピージョブの出力枚数とプリントジョブ
の出力枚数との集計時には、図3に示すように、まずス
テップS901において、部門番号に対応する変数iを
1に初期化する。この変数iは、部門対応テーブル33
0または部門別カウンタテーブル340に付されている
番号を表すための変数である。
【0039】次いで、ステップS902に進み、部門名
のサーチに用いる変数name、プリントIDに対する
変数printid、コピーIDに対応する変数cop
yidの各変数を初期化し、続くステップS903で
は、プリント出力における白黒出力枚数に対する変数b
wprintおよびカラー出力枚数に対する変数col
orprint、コピー出力における白黒出力枚数に対
する変数bwcopyおよびカラー出力枚数に対する変
数colorcopyの各変数をそれぞれ0に初期化す
る。
【0040】次いで、ステップS904に進み、部門別
カウンタテーブル340を参照してそのi番目の部門名
を変数nameに代入し、続くステップS905で、こ
の変数nameで部門対応テーブル330を検索し、こ
の変数nameに代入されている部門名に一致する部門
名が部門対応テーブル330に記述されているか否かを
判定する。変数nameに代入されている部門名に一致
する部門名が部門対応テーブル330に記述されていな
いときには、登録ミスエラーと判断して処理を終了す
る。これに対し、変数nameに代入されている部門名
に一致する部門名が部門対応テーブル330に記述され
ているときには、ステップS906に進む。
【0041】ステップS906では、変数nameに代
入されている部門名に一致する部門名に対応するプリン
トIDを変数printidに代入し、変数nameに
代入されている部門名に一致する部門名に対応するコピ
ーIDを変数copyidに代入し、続くステップS9
07で、対応するプリントIDが代入された変数pri
ntidに対応するプリント出力枚数を要求するコマン
ドを入出力インターフェース310およびネットワーク
10を介してプリントサーバ100に送出し、続くステ
ップS908でプリントサーバ100からの回答を待
つ。プリントサーバ100では、上記コマンドを受け取
ると、部門別プリントカウンタテーブル140から変数
printidに対応するプリントIDの白黒出力枚数
とカラー出力枚数とを読み出して部門管理サーバ300
に返送する。プリントサーバ100から変数print
idに対応するプリントIDの白黒出力枚数とカラー出
力枚数とを受け取ると、ステップS909でプリントサ
ーバ100からの変数printidに対応するプリン
トIDの白黒出力枚数を変数bwprintに、そのカ
ラー出力枚数を変数colorprintにそれぞれ代
入する。
【0042】次いで、ステップS910に進み、対応す
るコピーIDが代入された変数copyidに対応する
コピー出力枚数を要求するコマンドを入出力インターフ
ェース310およびネットワーク10を介して画像入出
力装置200に送出し、続くステップS911で画像入
出力装置200からの回答を待つ。画像入出力装置20
0では、上記コマンドを受け取ると、部門別コピーカウ
ンタテーブル270から変数copidに対応するコピ
ーIDの白黒出力枚数とカラー出力枚数とを読み出して
部門管理サーバ300に返送する。画像入出力装置20
0から変数copidに対応するコピーIDの白黒出力
枚数とカラー出力枚数とを受け取ると、ステップS91
2で画像入出力装置200からの変数copidに対応
するコピーIDの白黒出力枚数を変数bwcopyに、
そのカラー出力枚数を変数colorcopyにそれぞ
れ代入する。
【0043】次いで、ステップS913に進み、変数b
wprintと変数bwcopyとを合計し、その合計
した値を部門別カウンタテーブル340のi番目の白黒
レジスタに保持する。すなわち、部門別カウンタテーブ
ル340のi番目の白黒出力枚数欄に上記合計した値を
書き込む。続くステップS914では、変数color
printと変数colorcopyとを合計し、その
合計した値を部門別カウンタテーブル340のi番目の
カラーレジスタに保持する。すなわち、部門別カウンタ
テーブル340のi番目のカラー出力枚数欄に上記合計
した値を書き込む。
【0044】そして、ステップS915で変数iを1イ
ンクリメントし、続くステップS916で変数iと現在
登録されている部門の最大数とを比較し、変数iが現在
登録されている部門の最大数を超えていなければ、再度
ステップS902に戻り、該ステップS902からの処
理を繰り返す。これに対し、変数iが現在登録されてい
る部門の最大数を超えると、全ての部門に対するコピー
出力枚数とプリント出力枚数との合計値が算出されたと
判断して本処理を終了する。
【0045】このように、画像入出力装置200で管理
するコピージョブの出力枚数とプリントサーバ100で
管理するプリントジョブの出力枚数とを部門別に一元的
に管理することができ、各部門に所属する利用者のコピ
ージョブの出力枚数とそのプリンタジョブの出力枚数と
の集計を各部門毎に簡単に集計することができる。よっ
て、各部門毎に対する分担金の算出などを非常に簡単に
算出することができる。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
画像形成システムによれば、複合画像形成装置が、予め
異なるコピージョブ管理用識別番号がそれぞれ付与され
た各利用者から依頼されたコピージョブを取り込み、該
取り込んだコピージョブの出力を行うとともに該コピー
ジョブの出力枚数を該利用者のコピージョブ管理用識別
番号に対応付けて管理するコピージョブ出力枚数管理機
能を有し、プリントサーバが、予め異なるプリントジョ
ブ管理用識別番号がそれぞれ付与された各利用者により
生成されたプリントジョブを前記クライアントからネッ
トワークを介して取り込み、該取り込んだプリントジョ
ブの出力依頼を複合画像形成装置に対して行うとともに
該プリントジョブの出力枚数を該利用者のプリントジョ
ブ管理用識別番号に対応付けて管理するプリントジョブ
出力枚数管理機能を有し、コピージョブ管理用識別番号
とプリントジョブ管理用識別番号とを対応付けた利用者
データを保持する記憶手段と、記憶手段に保持された利
用者データを参照してコピージョブ管理用識別番号とプ
リントジョブ管理用識別番号とを付与された同一の利用
者を判別する利用者判別手段とを有し、複合画像形成装
置のコピージョブ出力枚数管理機能によりコピージョブ
管理用識別番号に対応付けて管理されている出力枚数お
よびプリントサーバのプリントジョブ出力枚数管理機能
によりプリントジョブ管理用識別番号に対応付けて管理
されている出力枚数とをネットワークを介して取り込
み、判別手段の判別結果に基づき各利用者毎にそのコピ
ージョブの出力枚数とプリントジョブ出力枚数とを集計
する集計装置をネットワーク上に設けたから、各利用者
毎に、そのコピージョブの出力枚数とプリントジョブの
出力枚数とを一元的に管理することができる。
【0047】請求項2記載の画像形成システムによれ
ば、集計装置が、複合画像形成装置のコピージョブ出力
枚数管理機能により前記コピージョブ管理用識別番号に
対応付けて管理されている出力枚数を取り込むための要
求指示を複合画像形成装置に対してネットワークを介し
て出すとともに、プリントサーバのプリントジョブ出力
枚数管理機能によりプリントジョブ管理用識別番号に対
応付けて管理されている出力枚数を取り込むための要求
指示を前記プリントサーバに対してネットワークを介し
て出し、複合画像形成装置が集計装置からの要求指示に
応答して応じてコピージョブ出力枚数管理機能により管
理している出力枚数をネットワークを介して送出し、プ
リントサーバが集計装置からの要求指示に応答して応じ
てプリントジョブ出力枚数管理機能により管理している
出力枚数をネットワークを介して送出するから、各利用
者毎のコピージョブの出力枚数とプリントジョブの出力
枚数とを簡単に集計することができる。
【0048】請求項3記載の画像形成システムによれ
ば、複合画像形成装置を、コピージョブの出力枚数をコ
ピージョブ管理用識別番号に対応付けて保持するコピー
ジョブ出力枚数記憶手段と、コピージョブ管理用識別番
号を保持するコピージョブ管理用識別番号記憶手段と、
コピージョブを依頼した利用者のコピージョブ管理用識
別番号を入力する入力手段と、入力手段から入力された
コピージョブ管理用識別番号と記憶手段に保持されたコ
ピージョブ管理用識別番号とを比較する比較手段と、利
用者が依頼したコピージョブの出力時にその出力枚数を
計数する計数手段とを有し、比較手段の比較結果により
入力されたコピージョブ管理用識別番号と保持された前
記コピージョブ管理用識別番号とが一致したことを判別
すると、計数手段により計数した出力枚数を該一致した
コピージョブ管理用識別番号に対応付けてコピージョブ
出力枚数記憶手段に保持されている出力枚数とを加算
し、該コピージョブ出力枚数記憶手段に保持されている
出力枚数を該加算結果に更新するとともに、集計装置か
らの要求指示に応答してコピージョブ出力枚数記憶手段
に保持されている出力枚数およびそのコピージョブ管理
用識別番号をネットワークを介して該集計装置に送出す
るように構成することができる。
【0049】請求項4記載の画像形成システムによれ
ば、複合画像形成装置で、比較手段の比較結果により入
力されたコピージョブ管理用識別番号と保持されたコピ
ージョブ管理用識別番号とが一致しないことを判別する
と、依頼されたコピージョブの出力を禁止するように構
成することができる。
【0050】請求項5記載の画像形成システムによれ
ば、プリントサーバを、プリントジョブの出力枚数をプ
リント管理用識別番号に対応付けて保持するプリントジ
ョブ出力枚数記憶手段と、プリントジョブ管理用識別番
号を保持するプリントジョブ管理用識別番号記憶手段
と、プリントジョブを依頼した利用者のコピージョブ管
理用識別番号をクライアントから入力する入力手段と、
入力手段から入力したプリントジョブ管理用識別番号と
記憶手段に保持されたプリントジョブ管理用識別番号と
を比較する比較手段と、利用者が依頼したプリントジョ
ブの出力枚数を計数する計数手段とを有し、比較手段の
比較結果により前記入力したプリントジョブ管理用識別
番号と保持された前記プリントジョブ管理用識別番号と
が一致したことを判別すると、計数手段により計数した
出力枚数を該一致したプリントジョブ管理用識別番号に
対応付けて前記プリントジョブ出力枚数記憶手段に保持
されている出力枚数とを加算し、該プリントジョブ出力
枚数記憶手段に保持されている出力枚数を該加算結果に
更新するとともに、集計装置からの要求指示に応答して
プリントジョブ出力枚数記憶手段に保持されている出力
枚数およびそのプリントジョブ管理用識別番号をネット
ワークを介して該集計装置に送出するように構成するこ
とができる。
【0051】請求項6記載の画像形成システムによれ
ば、プリントサーバで、比較手段の比較結果により入力
したプリントジョブ管理用識別番号と保持されたプリン
トジョブ管理用識別番号とが一致しないことを判別する
と、プリントジョブの出力を禁止するように構成するこ
とができる。
【0052】請求項7記載の画像形成システムの出力枚
数管理方法によれば、プリントジョブの出力枚数および
コピージョブの出力枚数を管理する集計装置をネットワ
ーク上に設け、複合画像形成装置で、予めコピージョブ
管理用識別番号がそれぞれ付与された各利用者から依頼
されたコピージョブを取り込み、該取り込んだコピージ
ョブの出力を行うとともに該コピージョブの出力枚数を
該利用者のコピージョブ管理用識別番号に対応付けて管
理し、プリントサーバで、予めプリントジョブ管理用識
別番号がそれぞれ付与された各利用者により生成された
プリントジョブをクライアントからネットワークを介し
て取り込み、該取り込んだプリントジョブの出力依頼を
複合画像形成装置に対して行うとともに該プリントジョ
ブの出力枚数を該利用者のプリントジョブ用管理番号に
対応付けて管理し、集計装置で、コピージョブ管理用識
別番号と前記プリントジョブ管理用識別番号とを対応付
けた利用者データを記憶手段に保持し、記憶手段に保持
された利用者データを参照してコピージョブ管理用識別
番号と前記プリントジョブ管理用識別番号とを付与され
た同一の利用者を判別し、複合画像形成装置によりコピ
ージョブ管理用識別番号に対応付けて管理されている出
力枚数およびプリントサーバによりプリントジョブ管理
用識別番号に対応付けて管理されている出力枚数とをネ
ットワークを介して取り込み、判別結果に基づき各利用
者毎にそのコピージョブの出力枚数とプリントジョブ出
力枚数とを集計するから、各利用者毎に、そのコピージ
ョブの出力枚数とプリントジョブの出力枚数とを一元的
に管理することができる。
【0053】請求項8記載の画像形成システムの出力枚
数管理方法によれば、集計装置が、複合画像形成装置に
より前記コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理
されている出力枚数を取り込むための要求指示を複合画
像形成装置に対してネットワークを介して出すととも
に、プリントサーバにより前記プリントジョブ管理用識
別番号に対応付けて管理されている出力枚数を取り込む
ための要求指示をプリントサーバに対してネットワーク
を介して出し、複合画像形成装置が集計装置からの要求
指示に応答して応じて管理している出力枚数をネットワ
ークを介して送出し、プリントサーバが集計装置からの
要求指示に応答して応じて管理している出力枚数をネッ
トワークを介して送出するから、各利用者毎のコピージ
ョブの出力枚数とプリントジョブの出力枚数とを簡単に
集計することができる。
【0054】請求項9記載の記憶媒体によれば、プログ
ラムがネットワーク上に設けられた情報処理装置が実行
可能なプログラムであって、コピージョブ管理用識別番
号とプリントジョブ管理用識別番号とを対応付けた利用
者データを保持する保持モジュールと、保持モジュール
に保持された利用者データを参照してコピージョブ管理
用識別番号とプリントジョブ管理用識別番号とを付与さ
れた同一の利用者を判別する利用者判別モジュールと、
複合画像形成装置のコピージョブ出力枚数管理機能によ
りコピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理されて
いる出力枚数およびプリントサーバのプリントジョブ出
力枚数管理機能によりプリントジョブ管理用識別番号に
対応付けて管理されている出力枚数とをネットワークを
介して取り込むための取込制御を行う取込制御モジュー
ルと、判別モジュールの判別結果に基づき各利用者毎に
そのコピージョブの出力枚数とプリントジョブ出力枚数
とを集計する集計モジュールとを有するから、各利用者
毎に、そのコピージョブの出力枚数とプリントジョブの
出力枚数とを一元的に管理することができる。
【0055】請求項10記載の記憶媒体によれば、取込
制御モジュールで、複合画像形成装置のコピージョブ出
力枚数管理機能によりコピージョブ管理用識別番号に対
応付けて管理されている出力枚数を取り込むための要求
指示を複合画像形成装置に対してネットワークを介して
出すとともに、プリントサーバのプリントジョブ出力枚
数管理機能によりプリントジョブ管理用識別番号に対応
付けて管理されている出力枚数を取り込むための要求指
示をプリントサーバに対してネットワークを介して出す
要求指示処理を行うように構成されているから、各利用
者毎のコピージョブの出力枚数とプリントジョブの出力
枚数とを簡単に集計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成システムの実施の一形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像入出力装置200、プリントサーバ
100および部門管理サーバ300の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1の部門管理サーバ300におけるコピージ
ョブの出力枚数とプリントジョブの出力枚数との集計処
理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ネットワーク 20 クライアント 100 プリントサーバ 110 ネットワークインターフェース 120 プリントサーバ制御部 140 部門別プリントカウンタテーブル 200 画像入出力装置 210,310 入出力インターフェース 220 印刷データ制御部 230 画像制御部 240 画像読取部 250 プリンタ制御部 270 部門別コピーカウンタテーブル 300 部門管理サーバ 320 部門管理サーバ制御部 330 部門対応テーブル 340 部門別カウンタテーブル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリントジョブおよびコピージョブの出
    力を行う複合機能を有する複合画像形成装置と、ネット
    ワーク上のクライアントの利用者により生成されたプリ
    ントジョブを該ネットワークを介して取り込み、該取り
    込んだプリントジョブに対する共有出力装置として前記
    複合画像形成装置を用いるためのプリントサーバとを備
    える画像形成システムにおいて、 前記複合画像形成装置は、予め異なるコピージョブ管理
    用識別番号がそれぞれ付与された各利用者から依頼され
    たコピージョブを取り込み、該取り込んだコピージョブ
    の出力を行うとともに該コピージョブの出力枚数を該利
    用者のコピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理す
    るコピージョブ出力枚数管理機能を有し、 前記プリントサーバは、予め異なるプリントジョブ管理
    用識別番号がそれぞれ付与された各利用者により生成さ
    れたプリントジョブを前記クライアントから前記ネット
    ワークを介して取り込み、該取り込んだプリントジョブ
    の出力依頼を前記複合画像形成装置に対して行うととも
    に該プリントジョブの出力枚数を該利用者のプリントジ
    ョブ管理用識別番号に対応付けて管理するプリントジョ
    ブ出力枚数管理機能を有し、 前記コピージョブ管理用識別番号と前記プリントジョブ
    管理用識別番号とを対応付けた利用者データを保持する
    記憶手段と、前記記憶手段に保持された利用者データを
    参照して前記コピージョブ管理用識別番号と前記プリン
    トジョブ管理用識別番号とを付与された同一の利用者を
    判別する利用者判別手段とを有し、前記複合画像形成装
    置のコピージョブ出力枚数管理機能により前記コピージ
    ョブ管理用識別番号に対応付けて管理されている出力枚
    数および前記プリントサーバのプリントジョブ出力枚数
    管理機能により前記プリントジョブ管理用識別番号に対
    応付けて管理されている出力枚数とを前記ネットワーク
    を介して取り込み、前記判別手段の判別結果に基づき各
    利用者毎にそのコピージョブの出力枚数とプリントジョ
    ブ出力枚数とを集計する集計装置を前記ネットワーク上
    に設けたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記集計装置は、前記複合画像形成装置
    のコピージョブ出力枚数管理機能により前記コピージョ
    ブ管理用識別番号に対応付けて管理されている出力枚数
    を取り込むための要求指示を前記複合画像形成装置に対
    して前記ネットワークを介して出すとともに、前記プリ
    ントサーバのプリントジョブ出力枚数管理機能により前
    記プリントジョブ管理用識別番号に対応付けて管理され
    ている出力枚数を取り込むための要求指示を前記プリン
    トサーバに対して前記ネットワークを介して出し、前記
    複合画像形成装置は前記集計装置からの要求指示に応答
    して応じて前記コピージョブ出力枚数管理機能により管
    理している出力枚数を前記ネットワークを介して送出
    し、前記プリントサーバは前記集計装置からの要求指示
    に応答して応じて前記プリントジョブ出力枚数管理機能
    により管理している出力枚数を前記ネットワークを介し
    て送出することを特徴とする請求項1記載の画像形成シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記複合画像形成装置は、前記コピージ
    ョブの出力枚数を前記コピージョブ管理用識別番号に対
    応付けて保持するコピージョブ出力枚数記憶手段と、前
    記コピージョブ管理用識別番号を保持するコピージョブ
    管理用識別番号記憶手段と、前記コピージョブを依頼し
    た利用者のコピージョブ管理用識別番号を入力する入力
    手段と、前記入力手段から入力されたコピージョブ管理
    用識別番号と前記記憶手段に保持された前記コピージョ
    ブ管理用識別番号とを比較する比較手段と、前記利用者
    が依頼したコピージョブの出力時にその出力枚数を計数
    する計数手段とを有し、前記比較手段の比較結果により
    前記入力されたコピージョブ管理用識別番号と前記保持
    された前記コピージョブ管理用識別番号とが一致したこ
    とを判別すると、前記計数手段により計数した出力枚数
    を該一致したコピージョブ管理用識別番号に対応付けて
    前記コピージョブ出力枚数記憶手段に保持されている出
    力枚数とを加算し、該コピージョブ出力枚数記憶手段に
    保持されている出力枚数を該加算結果に更新するととも
    に、前記集計装置からの要求指示に応答して前記コピー
    ジョブ出力枚数記憶手段に保持されている出力枚数およ
    びそのコピージョブ管理用識別番号を前記ネットワーク
    を介して該集計装置に送出することを特徴とする請求項
    2記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記複合画像形成装置は、前記比較手段
    の比較結果により前記入力されたコピージョブ管理用識
    別番号と前記保持された前記コピージョブ管理用識別番
    号とが一致しないことを判別すると、前記依頼されたコ
    ピージョブの出力を禁止することを特徴とする請求項3
    記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 前記プリントサーバは、前記プリントジ
    ョブの出力枚数を前記プリント管理用識別番号に対応付
    けて保持するプリントジョブ出力枚数記憶手段と、前記
    プリントジョブ管理用識別番号を保持するプリントジョ
    ブ管理用識別番号記憶手段と、前記プリントジョブを依
    頼した利用者のコピージョブ管理用識別番号を前記クラ
    イアントから入力する入力手段と、前記入力手段から入
    力したプリントジョブ管理用識別番号と前記記憶手段に
    保持された前記プリントジョブ管理用識別番号とを比較
    する比較手段と、前記利用者が依頼したプリントジョブ
    の出力枚数を計数する計数手段とを有し、前記比較手段
    の比較結果により前記入力したプリントジョブ管理用識
    別番号と前記保持された前記プリントジョブ管理用識別
    番号とが一致したことを判別すると、前記計数手段によ
    り計数した出力枚数を該一致したプリントジョブ管理用
    識別番号に対応付けて前記プリントジョブ出力枚数記憶
    手段に保持されている出力枚数とを加算し、該プリント
    ジョブ出力枚数記憶手段に保持されている出力枚数を該
    加算結果に更新するとともに、前記集計装置からの要求
    指示に応答して前記プリントジョブ出力枚数記憶手段に
    保持されている出力枚数およびそのプリントジョブ管理
    用識別番号を前記ネットワークを介して該集計装置に送
    出することを特徴とする請求項2または3記載の画像形
    成システム。
  6. 【請求項6】 前記プリントサーバは、前記比較手段の
    比較結果により前記入力したプリントジョブ管理用識別
    番号と前記保持された前記プリントジョブ管理用識別番
    号とが一致しないことを判別すると、前記プリントジョ
    ブの出力を禁止することを特徴とする請求項5記載の画
    像形成システム。
  7. 【請求項7】 プリントジョブおよびコピージョブの出
    力を行う複合機能を有する複合画像形成装置と、ネット
    ワーク上のクライアントの利用者により生成されたプリ
    ントジョブを該ネットワークを介して取り込み、該取り
    込んだプリントジョブに対する共有出力装置として前記
    複合画像形成装置を用いるためのプリントサーバとを備
    える画像形成システム上で、前記プリントジョブの出力
    枚数をおよび前記コピージョブの出力枚数を管理するた
    めの出力枚数管理方法において、 前記プリントジョブの出力枚数および前記コピージョブ
    の出力枚数を管理する集計装置を前記ネットワーク上に
    設け、 前記複合画像形成装置で、予めコピージョブ管理用識別
    番号がそれぞれ付与された各利用者から依頼されたコピ
    ージョブを取り込み、該取り込んだコピージョブの出力
    を行うとともに該コピージョブの出力枚数を該利用者の
    コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理し、 前記プリントサーバで、予めプリントジョブ管理用識別
    番号がそれぞれ付与された各利用者により生成されたプ
    リントジョブを前記クライアントから前記ネットワーク
    を介して取り込み、該取り込んだプリントジョブの出力
    依頼を前記複合画像形成装置に対して行うとともに該プ
    リントジョブの出力枚数を該利用者のプリントジョブ用
    管理番号に対応付けて管理し、 前記集計装置で、前記コピージョブ管理用識別番号と前
    記プリントジョブ管理用識別番号とを対応付けた利用者
    データを記憶手段に保持し、前記記憶手段に保持された
    利用者データを参照して前記コピージョブ管理用識別番
    号と前記プリントジョブ管理用識別番号とを付与された
    同一の利用者を判別し、前記複合画像形成装置により前
    記コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理されて
    いる出力枚数および前記プリントサーバにより前記プリ
    ントジョブ管理用識別番号に対応付けて管理されている
    出力枚数とを前記ネットワークを介して取り込み、前記
    判別結果に基づき各利用者毎にそのコピージョブの出力
    枚数とプリントジョブ出力枚数とを集計することを特徴
    とする画像形成システムの出力枚数管理方法。
  8. 【請求項8】 前記集計装置は、前記複合画像形成装置
    により前記コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管
    理されている出力枚数を取り込むための要求指示を前記
    複合画像形成装置に対して前記ネットワークを介して出
    すとともに、前記プリントサーバにより前記プリントジ
    ョブ管理用識別番号に対応付けて管理されている出力枚
    数を取り込むための要求指示を前記プリントサーバに対
    して前記ネットワークを介して出し、前記複合画像形成
    装置は前記集計装置からの要求指示に応答して応じて前
    記管理している出力枚数を前記ネットワークを介して送
    出し、前記プリントサーバは前記集計装置からの要求指
    示に応答して応じて前記管理している出力枚数を前記ネ
    ットワークを介して送出することを特徴とする請求項7
    記載の画像形成システムの出力枚数管理方法。
  9. 【請求項9】 プリントジョブおよびコピージョブの出
    力を行うとともに、予めコピージョブ管理用識別番号が
    それぞれ付与された各利用者から依頼されたコピージョ
    ブの出力を行う際に該コピージョブの出力枚数を該利用
    者のコピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理する
    コピージョブ出力枚数管理機能を有する複合画像形成装
    置と、予めプリントジョブ管理用識別番号がそれぞれ付
    与された各利用者により生成されたプリントジョブをネ
    ットワーク上のクライアントから該ネットワークを介し
    て取り込み、該取り込んだプリントジョブの出力依頼を
    前記複合画像形成装置に対して行うとともに該プリント
    ジョブの出力枚数を該利用者のプリントジョブ管理用識
    別番号に対応付けて管理するプリントジョブ出力枚数管
    理機能を有するプリントサーバとを備える画像形成シス
    テム上に、前記プリントジョブの出力枚数および前記コ
    ピージョブの出力枚数を管理するための出力枚数管理シ
    ステムを構築するためのプログラムを格納した記憶媒体
    において、前記プログラムは前記ネットワーク上に設け
    られた情報処理装置が実行可能なプログラムであって、
    前記コピージョブ管理用識別番号と前記プリントジョブ
    管理用識別番号とを対応付けた利用者データを保持する
    保持モジュールと、前記保持モジュールに保持された利
    用者データを参照して前記コピージョブ管理用識別番号
    と前記プリントジョブ管理用識別番号とを付与された同
    一の利用者を判別する利用者判別モジュールと、前記複
    合画像形成装置のコピージョブ出力枚数管理機能により
    前記コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理され
    ている出力枚数および前記プリントサーバのプリントジ
    ョブ出力枚数管理機能により前記プリントジョブ管理用
    識別番号に対応付けて管理されている出力枚数とを前記
    ネットワークを介して取り込むための取込制御を行う取
    込制御モジュールと、前記判別モジュールの判別結果に
    基づき各利用者毎にそのコピージョブの出力枚数とプリ
    ントジョブ出力枚数とを集計する集計モジュールとを有
    することを特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記取込制御モジュールは、前記複合
    画像形成装置のコピージョブ出力枚数管理機能により前
    記コピージョブ管理用識別番号に対応付けて管理されて
    いる出力枚数を取り込むための要求指示を前記複合画像
    形成装置に対して前記ネットワークを介して出すととも
    に、前記プリントサーバのプリントジョブ出力枚数管理
    機能により前記プリントジョブ管理用識別番号に対応付
    けて管理されている出力枚数を取り込むための要求指示
    を前記プリントサーバに対して前記ネットワークを介し
    て出す要求指示処理を行うように構成されていることを
    特徴とする請求項9記載の記憶媒体。
JP10013151A 1998-01-08 1998-01-08 画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体 Pending JPH11205498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013151A JPH11205498A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体
US09/222,847 US6597469B1 (en) 1998-01-08 1998-12-30 Image forming system, management method of number of outputs from image forming system, and medium storing program for executing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013151A JPH11205498A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205498A true JPH11205498A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11825177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013151A Pending JPH11205498A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013935A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 文書管理装置および文書管理方法
JP2007013934A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 文書管理装置および文書管理方法
EP2224329A2 (en) 2009-02-27 2010-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and program
JP2018074232A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013935A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 文書管理装置および文書管理方法
JP2007013934A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 文書管理装置および文書管理方法
EP2224329A2 (en) 2009-02-27 2010-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and program
JP2018074232A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177236B2 (en) Image forming apparatus and method, non-transitory computer readable medium, and image forming system
CN104123106B (zh) 图像形成设备和方法以及信息处理系统
US9065939B2 (en) Printing management system using correspondence between user identification information of an information system and user identification information of a printing system
US7929165B2 (en) Method and system for controlling printer utilization in a networked environment
CN101515224B (zh) 打印系统、打印方法和打印机
US8411294B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and information processing apparatus
US8860977B2 (en) Information transmission system and method with multiple user authentication
US7756425B2 (en) Error notification device notifying of occurrence of error
US8184319B2 (en) Print management apparatus, print apparatus, print system, computer readable medium and computer data signal that notify specific print information
JP2003050691A (ja) 印刷制御装置、及びその課金方法
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US8767237B2 (en) Printing authentication system, printing device, device management apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP2008165725A (ja) 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP4009568B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
JP2017147668A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
CN102143216A (zh) 图像形成装置、设备协作系统以及服务提供方法
US20080043137A1 (en) Apparatus, Method and System for Image Forming
US7817292B2 (en) Print time management, program, print management apparatus, print time management apparatus and print time management method
JP2018147365A (ja) 利用実績集計システム、プログラム及び記録媒体
JPH11205498A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの出力枚数管理方法および記憶媒体
JP6700947B2 (ja) システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP5451231B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2002041274A (ja) 出力結果集計システム
JP4497539B2 (ja) 印刷条件判定方法
US20240040054A1 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, method performed by server, communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device