JPH11201752A - 変位計測方法及び変位計測装置 - Google Patents

変位計測方法及び変位計測装置

Info

Publication number
JPH11201752A
JPH11201752A JP10017713A JP1771398A JPH11201752A JP H11201752 A JPH11201752 A JP H11201752A JP 10017713 A JP10017713 A JP 10017713A JP 1771398 A JP1771398 A JP 1771398A JP H11201752 A JPH11201752 A JP H11201752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
measurement
coordinates
photographic image
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501936B2 (ja
Inventor
Yuzo Onishi
有三 大西
Atsushi Okamoto
厚 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP01771398A priority Critical patent/JP3501936B2/ja
Publication of JPH11201752A publication Critical patent/JPH11201752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501936B2 publication Critical patent/JP3501936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 岩盤等の計測対象における計測点を任意に選
ぶことができ、従来の機器では設置し難かった場所や人
が近づくことのできない対象物でもその変位を求めるこ
とができ、低コストで計測対象における面的変位分布を
容易且つ迅速に精度良く求めることができる。 【解決手段】 計測対象の変位の前後それぞれにおい
て、複数の位置から各基準計測点を含む計測対象を撮影
して複数の写真画像を得、変位の前後における写真画像
上の基準計測点の座標に基づき任意の変位計測点の三次
元座標をそれぞれ算出してその変位を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル内若しくはそ
の周辺の岩盤、地下に掘削若しくは開削された岩盤、土
質若しくは覆工壁面、支保、地下構造物、斜面、地表露
頭、盛土、ダム、又は地上構造物等の計測対象を撮影し
た写真画像により変位を計測する変位計測方法及び変位
計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
各種土木構造物を施工するに当たっては、設計値や設計
方法の考察、施工技術へのフィードバック、更には安全
管理を行うために、様々な物性値の計測が行われる。な
かでも変位計測は、基礎地盤や構造物の挙動を明らかに
するために重要な計測である。
【0003】トンネル工事においてよく用いられるNA
TM工法(New Austrian Tunnell
ing Method)を例に挙げると、坑内観察調
査、壁面の相対変位及び天端沈下の計測等、或いは地中
変位の計測等は、A或いはB計測などと称され、トンネ
ルと周辺地山の安定、施工法の改善、更には地表面沈下
や近接構造物への影響を検討するためのものとして重要
である。
【0004】また、例えば市街地でのトンネル施工時で
は、地上の構造物への影響を考慮する必要があり、地下
だけでなく地上の構造物の変位計測も土木構造物の施工
には重要なものとなる場合が多い。
【0005】更に、山留め工事や擁壁の工事でも山留め
壁や擁壁の変形を計測することは盛んに行われており、
道路盛土工事における盛土の変形や地盤の沈下などの変
位、或いはダム施工時の構造物の変位計測など、各種地
下及び地上構造物の工事における調査、設計、施工及び
管理における変位計測の例を数多く挙げることができ
る。
【0006】前記変位の計測には、沈下計、傾斜計、地
中ひずみ計、伸縮計等が用いられ、更にNATMなどの
トンネル工事や岩盤斜面の壁面の変位計測には、レベ
ル、コンバージェンスメータ、エクステンションメー
タ、光波測距機、及びトータルステーションといった機
器を用いた測量などが広く用いられている。
【0007】これらの機器と計測手法を用いた変位計測
においては、以下の項目が問題となっている。目的と
する位置にて計測が可能か否か。すなわち、機器が実際
に設置若しくは取り付け可能であるかどうかだけでな
く、機器の耐久性や計測値に与える作業環境の影響がど
の程度生じるかを検討する必要がある。例えば漏水や落
雷などの不測の事態や、断線などの機器の故障が生じる
危険性がないのかどうかを考慮に入れる必要がある。
【0008】また、例えば落石を予測するための当該石
の動態観測や、人が近づき得ない場所の対象物を計測す
る際には、計測機器が設置できず、測定不可能であるこ
とが多い。経済性の問題はないか。計測点が多数必要
な場合は、特に計測機器のコストや計測に要する人的費
用が高くなる場合が多い。また、自動的に計測値が得ら
れるか否かも時間的、人的な経済性を左右する。NAT
M工事などにおいて前記計測機器を用いる場合、測定作
業自体のコストも高くなるため、多数の計測点を安価・
迅速に計測するのは困難である。計測値の精度が十分
であるか否か。特定の計測点での精度が十分であって
も、その地点のみの値であり、面的な広がりをもって計
測される訳ではない。面的な広がりのある変位分布につ
いてよい精度が要求される場合には、多数の計測点の変
位を精度良く計測することが必要となり、経済性を考慮
した場合、施工・管理に反映させる上で十分なものとは
ならない場合が多い。
【0009】これまで用いられてきた計測機器や計測方
法は、前記問題点の何れかを有している。例えば、内空
変位測定に用いるコンバージェンスメジャは測定前のボ
ルトの設置及び測定作業そのものに人的、経済的、時間
的コストがかかる。また遠方からの天端沈下測定に用い
る光波測距機は、機器費用が高く、移動などに難が多
い。すなわち、岩盤等における任意の計測点を計測し得
て面的な広がりのある変位分布を精度良く然も安価・迅
速に計測できる変位計測方法及び変位計測装置は未だ開
発されていないのが実状である。
【0010】本発明は、従来技術に存した上記のような
問題点に鑑み行われたものであって、その目的とすると
ころは、岩盤等の計測対象における計測点を任意に選ぶ
ことができ、従来の機器では設置し難かった場所や人が
近づくことのできない対象物でもその変位を求めること
ができ、低コストで計測対象における面的変位分布を容
易且つ迅速に精度良く求めることができる変位計測方法
及び変位計測装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の変位計測方法
は、計測対象の変位の前後それぞれにおいて、複数の位
置から各基準計測点を含む計測対象を撮影して複数の写
真画像を得、変位の前後における写真画像上の基準計測
点の座標に基づき任意の変位計測点の三次元座標をそれ
ぞれ算出してその変位を求めることを特徴とする(請求
項1)。
【0012】本発明の変位計測装置は、計測対象を撮影
して写真画像を得るための撮影装置と、その撮影装置に
より撮影された変位の前後における写真画像上の基準計
測点の座標に基づき、任意の変位計測点の三次元座標を
それぞれ算出してその変位を求めるための変位算出装置
とを備えることを特徴とする(請求項2)。
【0013】計測対象は、例えば、トンネル内若しくは
その周辺の岩盤、地下に掘削若しくは開削された岩盤、
土質若しくは覆工壁面、支保、地下構造物、斜面、地表
露頭、盛土、ダム、又は地上構造物等を任意に選択し得
る(請求項3、4)。
【0014】
【発明の実施の形態】岩盤等における変位の計測は、変
位の前後における写真画像上の基準計測点の座標に基づ
き任意の変位計測点(基準計測点を含む)の三次元座標
をそれぞれ算出することにより行い得る。基準計測点
は、複数の位置(計測対象である被写体に対する角度の
異なる複数の位置)から撮影したものであることを要す
る。この写真画像は、基準計測点及び変位計測点を含む
被写体を撮影して得るものであってもよく、予め基準計
測点及び変位計測点を含む被写体が撮影されたものを用
いるものであってもよい。
【0015】写真画像上の座標に基づく任意の変位計測
点の三次元座標の算出は、 (1) 写真画像座標の計測[写真画像における被写体
上の所要の基準計測点の座標の計測] (2) 写真画像の近似解析[写真撮影の標定要素及び
基準計測点の三次元座標についての精度の良い近似値の
取得] (3) 写真画像の精密解析[標定要素及び基準計測点
の三次元座標についての近似値に基づく写真画像の精密
解析による標定要素及び基準計測点の三次元座標の算
出、並びに必要な任意の変位計測点の三次元座標の算
出] の3段階からなる。
【0016】標定要素としては、写真主点位置の二次元
座標及び画面距離等の内部標定要素、写真画像の線形
歪、並びに、被写体空間における適宜の座標系における
写真撮影時の撮影機の位置及び傾きに関する3つの移動
量及び3つの回転量等の外部標定要素を例として挙げる
ことができる。内部標定要素が既知であれば、それ以外
の標定要素を求めることとなる。
【0017】変位計測(三次元座標算出)の対象は、岩
盤に限られない。例えば種々の構造物を対象とすること
もできる。
【0018】写真画像は、例えばCCD(Charge
Coupled Device)等を撮像素子とする
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラを用いた
撮影等により得られるデジタル情報であることが最も望
ましいが、例えばアナログスチルカメラやアナログビデ
オカメラを用いた撮影等により得られるアナログ情報を
デジタル情報に変換したものを用いることもできる。デ
ジタル情報として得た写真画像は、コンピュータで直接
取り扱うことができる。なお、計測精度等の必要に応
じ、前記デジタルカメラ等の撮影機の解像度、撮影距
離、撮影角度及び1つの基準計測点を撮影する数等を任
意に選択することができる。また、紙やプラスチックフ
ィルム等に形成した写真画像のハードコピーを直接用い
ることもでき、そのようなハードコピーを画像スキャナ
等によりデジタル情報化して用いることもできる。
【0019】なお、これらのデジタル情報及びアナログ
情報は、記録媒体に記録しておくことができることは勿
論である。 (1)写真画像座標の計測[写真画像における被写体上
の所要の基準計測点の座標(二次元座標)の計測] 写真画像における被写体上の所要の基準計測点の座標の
計測は、写真画像に関するデジタル情報によって行うこ
とが望ましい。複数の写真画像における同一の基準計測
点の座標の計測を精度良く行うには、写真撮影の際に、
例えば、種々の図形、記号及び色彩等の何れか若しくは
それらの組合せからなる標識を、被写体上の計測点に直
接描いたり、板状体やシート状体等に描いて被写体上の
基準計測点に固定することにより、写真画像における被
写体上の基準計測点の位置を識別し易くすることが好ま
しい。このような標識は、変位の前後にわたり被写体に
固定されていることが望ましい。なお、前記複数の写真
画像というのは、例えば、変位前に撮影された同一の計
測点を含む複数の写真画像、変位後に撮影された同一の
基準計測点を含む複数の写真画像、及び変位前後にそれ
ぞれ撮影された同一の基準計測点を含む複数の写真画像
などが挙げられる。
【0020】写真画像における被写体上の基準計測点の
座標は、各写真画像において個別的に、例えば計測点を
写真画像を表すディスプレイ上で確認して、計測するこ
ともできるが、被写体上の同一の基準計測点を写した重
複写真の画像上の特徴から、各画像上で対応する基準計
測点を自動的に探してその座標を計測することが望まし
い。
【0021】なお、紙やプラスチックフィルム等に形成
した写真画像のハードコピーから座標測定装置(コンパ
レータ)などにより直接基準計測点の座標を計測するこ
ともできる。 (2)写真画像の近似解析[写真撮影の標定要素及び基
準計測点の三次元座標についての精度の良い近似値の取
得] 写真画像の精密解析における基礎方程式は非線形である
ため、写真画像の標定要素や基準計測点の三次元座標
は、それらの近似値を利用した繰り返し計算によって算
出する。従って、解の安定性を上げるためには、なるべ
く精度の良い初期近似値を与える必要がある。
【0022】写真画像の精密解析に用いる標定要素の精
度の良い近似値及び基準計測点の三次元座標の精度の良
い近似値は、ステレオ写真画像(例えば、少なくとも一
部が重複した1対又はそれ以上の写真画像)において計
測された被写体上の基準計測点の座標(二次元座標)、
標定要素の近似値及び存在する場合には既知標定要素
(例えば内部標定要素)、並びに、所要の基準計測点に
ついての三次元座標の近似値に基づき求めることができ
る。すなわち、ステレオ写真画像の対応する光線の交会
条件によりステレオモデルを構成し、モデル結合条件に
より隣接のステレオモデル同士を接続すると共に、所要
の基準計測点について三次元座標の近似値に基づき対地
標定を行い、標定要素及び基準計測点についての三次元
座標の精度の良い近似値を求める。
【0023】ステレオ写真画像としては、重複した部分
をもつ2つの写真画像を用いることが多いが、重複した
部分が3以上の写真画像に存在するようにした場合でも
同様にして解析を行うことができる。重複した部分が3
以上の写真画像に存在するようにした場合、1つ目と2
つ目の写真画像から作られるモデル、2つ目と3つ目の
写真画像から作られるモデルというように、同じ写真画
像を用いて異なる2つのモデルを形成し、モデルを次々
に接続していくことができる。このことを利用すると、
3つの写真画像が重なった部分でモデルを形成し接続し
ていくことで、被写体情報を使わずに統一モデルを形成
することが可能である。統一モデルが形成できれば、そ
の被写体空間内の5個の基準点によって、被写体空間の
3次元測量が可能である。
【0024】このような精度の良い近似値は、DLT法
(Direct Linear Transforma
tion Method )等の解析法を利用して算出
することができる。なお、妥当な範囲で、標定要素の一
部(例えば写真画像の線形歪等)を無視して計算するこ
ともできる。
【0025】より具体的には、例えば次のa乃至dの4
段階により、すなわちステレオモデルを基として相互標
定と対地標定の二段階に分けて解析を行うことにより、
標定要素及び基準計測点についての三次元座標の精度の
良い近似値を求めることができる。なお、この場合、写
真撮影は測定用カメラ(内部標定要素は既知であり、他
の歪は無視できる)で行ない、外部標定要素(回転角、
移動量などの求めるべき未知数)を標定して被写体座標
を求めるものとする。 a)ステレオ写真画像の対応する光線の交会条件による
ステレオモデルの構成 接続標定法により、ステレオ写真のうちの右写真(右写
真に限らず何れか一方の写真)の5個の外部標定要素に
ついて解いてステレオモデルを構成する。実際には、含
まれる誤差の調整を行うために、最小二乗法の未知量を
持った条件付観測による調整法を使って解く。 b)モデル結合条件による隣接モデルの接続 1個の右写真の要素について最小二乗法の間接観測によ
る調整法を利用して決定する。 c)地上基準点(被写体上の基準計測点の三次元座標の
近似値)を使用した、三次元相似変換による対地標定 7個の対地標定(絶対標定)要素を求める。 d)標定要素と被写体座標の近似値の計算 各写真の外部標定要素の中で、3個の移動量要素は三次
元相似変換式を用いて、3個の回転量要素は相互標定の
回転量要素と対地標定の回転量要素より、また、被写体
座標の近似値は三次元相似変換式を用いて計算する。 (2−1) 写真画像における基準計測点の座標(二次
元座標)の異常値探索とその除去 写真解析では入力データとして写真画像座標の量はかな
り多いので、写真画像における座標には、測定ミスや解
析入力ミス等により異常値が含まれる可能性がある。こ
のような異常値は、何れかの段階、好ましくは(2)
(近似解析)の段階で、自動的に探索して除去すること
が望ましい。
【0026】写真画像における基準計測点の座標の異常
値についての(2) (近似解析)の段階での自動探索
及び除去は、例えば次のように行うことができる。 ステレオモデルの構成時に、写真画像における基準
計測点の座標の観測値うちy座標(二次元座標の何れか
一方でよく、必ずしもy座標に限らない)に含まれる異
常値の探索を行う。例えば、ロバスト推定法の中のウエ
イト関数法を用いて、対象となる座標の測定ミスや解析
入力ミス等による異常値を以下のように自動探索するこ
とができる。
【0027】すなわち、ウエイト関数pi として例え
ば次式
【0028】
【数1】 を使用して、ア乃至カのように異常値を探索して除去す
ることができる。 ア)写真画像座標測定量のウエイトをすべて1として最
小二乗法を実行する。 イ)各写真画像座標の残差を計算する。 ウ)写真画像座標測定量に、上記式pi より与えられ
るウエイトを与え、最小二乗法を実行する。 エ)各写真画像座標の残差を再計算する。 オ)しきい値を設定し、しきい値より小さいウエイトに
対応する観測値を異常値と認定する。 カ)認定された異常値を取り除いて最小二乗法を実行す
る。 y座標(二次元座標の一方)の処理後、次の作業を行
う。写真画像における基準計測点の座標の観測値うちx
座標(二次元座標の他方)に含まれる異常値の探索はス
テレオモデルの構成時にはできないが、隣接モデルの接
続時に行うことができる。例えば、隣接モデルにおける
対応する同一の基準計測点に対して、統一モデルにおけ
る座標値と各モデルにおける座標値が一致しない点のx
座標の観測値を異常値と認定し、除去する。 (3)写真画像の精密解析[標定要素及び基準計測点の
三次元座標についての近似値に基づく写真画像の精密解
析による標定要素及び基準計測点の三次元座標の算出、
並びに必要な任意の変位計測点の三次元座標の算出] 標定要素の精度の良い近似値及び基準計測点の三次元座
標の精度の良い近似値を用いることにより、写真画像の
精密解析を行って標定要素及び基準計測点の三次元座標
をそれぞれ厳密に算出することができると共に、必要な
任意の変位計測点の三次元座標を厳密に算出することが
できる。
【0029】写真画像の精密解析は、バンドル法を利用
して最小二乗法により行うのが好適である。その際、必
要な繰り返し計算を行う。また、バンドル法を利用して
最小二乗法により解析するにあたっては、例えば次のよ
うに、(a) 計算時間の短縮、並びに(b) 計測作
業の容易化及び解析精度の向上を図ることが望ましい。 (a) 計算時間の短縮 撮影により得た写真画像の解析に要する時間はできるだ
け短いことが望ましい。斜面やトンネル等の岩盤構造物
及びその他の構造物の安全性の判断に利用する場合は特
にその要請が強い。
【0030】しかしながら、一般には、バンドル法を用
いる場合の未知量の数はかなり多い(例えば、写真画像
数が10、基準計測点が100で、未知量の数は36
8)ので、最小二乗法で用いられる係数行列は大きくな
り、直接逆行例を計算すると非常に時間がかかる。そこ
で、被写体における基準計測点の座標に関する係数行列
の性質を利用し、縮約正規方程式を構成して計算時間の
短縮を図る。具体的には、被写体における基準計測点の
座標に関する係数行列が3*3小行列の形のバンド性を
持つので、被写体における基準計測点の座標に関する係
数行列の逆行列を求め、この逆行列を利用して正規方程
式を縮約し、この縮約正規方程式を用いて標定要素及び
基準計測点の三次元座標を算出する。これによって、計
算時間を大幅に短縮することができる。
【0031】なお、他の各種数値計算法を利用して計算
時間の短縮を図ることも可能である。 (b) 計測作業の容易化及び解析精度の向上 バンドル法の適用においてセルフキャリブレーション
(self calibration)法を使用すれ
ば、DLT法において必要とされる被写体上の所要点の
高精度な三次元座標の既知情報を必要とせずに内部標定
要素を算出することができるので、様々な現場における
内部標定要素が未知の又は十分に検定されていない撮影
機を用いた計測作業が容易である。
【0032】セルフキャリブレーション法の使用におい
ては、最小二乗法の正規方程式の拘束条件として既知距
離を導入することができる。これにより、解析精度を効
果的に向上させることができる。
【0033】既知距離の導入は、間の距離が既知である
2以上の計測点を被写体に含めて撮影した写真画像を用
い、その距離を拘束条件とすることにより行い得る。
【0034】間の距離が既知である2以上の計測点を被
写体に含む写真画像は、例えば、2以上の計測点を有
し、それらのうち少なくとも2つの計測点の間の距離が
既知である距離拘束体(例えば棒体)を被写体に含めて
撮影することにより得ることができる。
【0035】距離拘束体が棒体である場合、その棒体の
長さが既知であるものを使用することができる。この場
合、棒体の両端が計測点となる。
【0036】既知距離を導入すると、被写体に既知距離
の端点(例えば、本来の計測対象ではない棒体等の距離
拘束体における既知距離の端点)を含めることになる。
この場合、既知距離の端点に対応する正規方程式の係数
行列の形が複雑になるので、被写体における基準計測点
及び距離拘束体の端点等の計測点の座標に対する行列は
対角行列ではなくなる(対角行列を含むあるバンド幅を
持ったゼロの多い行列形式からスパース行列に変わ
る)。そのため、既知距離の端点の座標に関する拘束条
件に対応する行列を並べ替え、既知距離の端点の座標と
基準計測点の座標を分けて計算を行うことにより標定要
素及び基準計測点の三次元座標について解を得ることが
好ましい。
【0037】なお、上記(1) 、(2) 及び(3)
の何れか又は2以上或いは上記(1) 、(2) 及
び(3) の何れかの一部又は2以上のうちの一部は、
それを実行し得るコンピュータ利用装置により実行する
ことが望ましい。このコンピュータ利用装置は、写真画
像を得るための撮影機を備えたものとすることもでき
る。また、このようなコンピュータ利用装置(撮影機を
備えたものも含む)により上記(1) 、(2) 及び
(3) の何れか又は2以上或いは上記(1)、(2)
及び(3) の何れかの一部又は2以上のうちの一部
を実行するためのプログラムは、任意の記録媒体に記録
しておくことができることは言うまでもない。
【0038】
【実施例】実施例1 上記写真画像解析の中心部分である(3) 写真画像の
精密解析に関し、解析精度を検証するシミュレーション
テストを実施した。
【0039】シミュレーション条件は次のように設定し
た。 画像枚数:4 基準計測点数:49 撮影距離:20000mm 画像縮尺:1/400 制御点数:5 長さ既知の棒の数:7 画像距離:50mm 画像誤差:0.01mm 先ず、被写体空間に設定された各座標値に対して共線条
件式を用いて写真画像上に座標を変換した。
【0040】次に、この写真画像上の座標値に対してレ
ンズ歪とランダムな測定誤差を加えることにより、基準
計測点についての実測値に近い写真画像座標を生成し
た。
【0041】そうして、被写体空間中の設定座標値にラ
ンダムな誤差を与えて被写体の基準計測点についての初
期近似値とし、適切なウエイトを与えた上で、セルフキ
ャリブレーション法を使用したバンドル法を利用して最
小二乗法により被写体の基準計測点の三次元座標を厳密
に計算した。
【0042】このシミュレーションにおいては、画像測
定誤差として平均10μmを与え、被写体の基準計測点
についての初期近似値として真値から平均5cmのばら
つきを与えた。これらの値の大きさは標識を用いないで
写真画像における計測点の座標を計測する場合に妥当と
認められるものである。
【0043】シミュレーション解析結果は次の通りであ
る。 写真画像座標の標準誤差:0.00116mm 内的誤差:5.4mm 外的誤差:3.9mm 解析精度の指標としては、計算により得られた被写体座
標(三次元座標)の平均内的誤差(解の分散。共分散行
列より計算し得、解の安定性を示す指標となる)、及び
平均外的誤差(真値とのずれの二乗平均)を利用した。
なお、このケースでの理論誤差は4mmである。
【0044】被写体座標の平均内的誤差に注目すると、
5.4mmであり、理想精度(4mm)より少し大きか
った。従って、理想精度を得るためには、撮影写真画像
数を増加させる等の工夫が必要であることが分かる。
【0045】得られた結果と真値とのずれを表す平均外
的誤差は3.9mmで、ほぼ理論値と一致していた。従
って、画像測定誤差平均を現在の写真計測で可能なサブ
ミクロン程度まで低下させれば、内的誤差を上記の10
分の1、すなわち1mm以下に減少させることができ
る。また、上記写真画像解析の(2) 写真画像の近似
解析により得られる標定要素及び基準計測点の三次元座
標についての近似値の精度を向上させれば、画像測定誤
差平均がこのシミュレーションテストのケースと同様で
あっても1mm以下の精度を達成することが可能であ
る。実施例2 岩盤露頭上に3次元的に存在している不連続面を被写体
(計測対象)とした場合の実施例を示す。但し、実際の
岩盤露頭を用いるのではなく、建物の壁と板を用いた仮
想露頭面を作成して本発明を実施した。
【0046】本実施例における板は、実際の露頭面上に
見られる、図1に実線で示すような亀裂と露出した面の
2種類の不連続形状を表現するためのもので、図1に破
線で示すようなものを用いた。板12は、縁部によって
仮想亀裂10を表現しており、その仮想亀裂10の5箇
所に設定した各基準計測点に、半径5mmの標識ラベル
Mを貼り付けた。また、これと別個の板16は、平面部
分によって仮想不連続面14を表現しており、その仮想
不連続面14の5箇所に設定した各基準計測点に、前記
と同じ標識ラベルMを貼り付けた。このような、亀裂を
模した仮想亀裂を有する板5枚と、露出した不連続面を
模した仮想不連続面を有する板2枚を、建物の壁面に配
置し、それを仮想露頭面18(図2)とした。また、長
さが既知の棒として、両端に反射シール(レトロ)を貼
り付けた測量用スタッフ12本(図示せず)を仮想露頭
面18にできるだけ万遍なく配置した。
【0047】次いで、デジタルスチルカメラを用い、5
個以上の基準計測点及び1本以上の測量用スタッフを含
む3つの写真画像を、前記仮想露頭面18から約11m
の距離において、2m40cmの間隔おきの3個所で、
カメラ高160mmでの平行写真撮影により得た(図2
参照)。
【0048】撮影時に何ら被写体上の座標計測作業を行
っていないので、解析計算開始時の初期値を精度の良い
ものとはできない。解の安定性は未知量の近似値に設定
されたウエイトの値に左右される。ウエイトは次式に従
って与えた。 Weight= (1/[近似値に予想される外的誤差
/スケール/画像精度])2 本実施例では以下のような近似値を与えた。
【0049】写真画像座標を計測した写真対のうち、
中央写真の写真画像座像を近似値計算の基礎データとし
て利用した。なお、一般に、2枚対の場合は左写真、3
枚対の場合は中央写真を用いれば良いが、これに限らな
い。
【0050】適当な位置に座標原点を想定し、x,y
座標に関しては画像上の2次元座標を縮尺倍し、z座標
(奥行き)に関してはカメラから露頭面(計測対象)ま
でのおおよその距離を与えた。すなわち、外部標定要素
について比較的に粗い近似値を与えた。
【0051】これによって、第1段階として、外部標定
要素に関しては比較的に低いウエイトを与え、内部標定
要素やレンズ歪係数等の歪に関しては比較的に高いウエ
イトを与え、あたかも内部標定要素が既知のカメラで撮
影を行ったようにして、不安定な解に対して繰り返し計
算により強制的に計算を収束させ、標定要素及び基準計
測点についての解を得た。
【0052】次に、第2段階として、第1段階で比較的
に高いウエイトであった内部標定要素とレンズ歪等の歪
に関して比較的に低いウエイトを与え、全ての変数(外
部標定要素及び基準計測点)に対して適正なウエイトを
与え、再度収束計算を行なって標定要素及び基準計測点
についての精度の良い近似値を得た。
【0053】つまり、粗い近似値の次に精度の良い近似
値を取得する2段階の近似値取得を行なった。そして、
この標定要素及び基準計測点の三次元座標の精度の良い
近似値を用いて、セルフキャリブレーション法を使用し
たバンドル法を利用して最小二乗法により被写体の基準
計測点の三次元座標を厳密に計算した。
【0054】写真画像座標の標準誤差の推定量(ウエイ
ト=1を与える観測値の標準誤差)と被写体座標の真値
と解析値のずれの平均誤差である外的誤差は次の通りで
あった。すなわち、精度の良い計測を行うことができ
た。
【0055】
【数2】 平均外的誤差=3.95mm(平均外的誤差は、各計測
点をトランシットによって測量した値との差を用い
た。)
【0056】
【発明の効果】本発明においては、計測対象をカメラや
ビデオ等の撮影装置により撮影することによりその計測
対象における計測点の変位を求めることが可能である。
そのため、計測点を任意に選ぶことができ、従来の機器
では設置し難かった場所や人が近づくことのできない対
象物でも、その変位を求めることができる。また、変位
計測のために現場で必要な機器はカメラやビデオ等の撮
影装置であるから、携帯性に優れたものとすることがで
き、断線や機器の不良による計測作業の中断、或いは作
業環境が計測値に与える悪影響等の不都合が生じること
が防がれる。
【0057】また、計測のための装置のコストは従来に
比し安価であり、多数点を撮影して計測するのが容易で
あるため、計測点を増してもコスト増大が小さい。
【0058】然も、計測対象における変位分布(面的広
がりを有する変位分布)を容易且つ迅速に精度良く求め
ることができる。
【0059】更に、変位算出のための写真画像は、特に
それがデジタル情報である場合、そのデータによりデー
タベースを作成して現場の状態を容易に再現し得、それ
により解折結果の信頼性を高め得るものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】仮想亀裂線及び仮想不連続面の例を示す斜視図
である。
【図2】仮想露頭面の撮影状況を示す概略図である。
【符号の説明】
10 仮想亀裂 12 板 14 仮想不連続面 16 板 18 仮想露頭面 M 標識ラベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01D 21/00 G01D 21/00 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計測対象の変位の前後それぞれにおいて、
    複数の位置から各基準計測点を含む計測対象を撮影して
    複数の写真画像を得、変位の前後における写真画像上の
    基準計測点の座標に基づき任意の変位計測点の三次元座
    標をそれぞれ算出してその変位を求めることを特徴とす
    る変位計測方法。
  2. 【請求項2】計測対象を撮影して写真画像を得るための
    撮影装置と、その撮影装置により撮影された変位の前後
    における写真画像上の基準計測点の座標に基づき、任意
    の変位計測点の三次元座標をそれぞれ算出してその変位
    を求めるための変位算出装置とを備えることを特徴とす
    る変位計測装置。
  3. 【請求項3】計測対象が、トンネル内若しくはその周辺
    の岩盤、地下に掘削若しくは開削された岩盤、土質若し
    くは覆工壁面、支保、地下構造物、斜面、地表露頭、盛
    土、ダム、又は地上構造物である請求項1記載の変位計
    測方法。
  4. 【請求項4】計測対象が、トンネル内若しくはその周辺
    の岩盤、地下に掘削若しくは開削された岩盤、土質若し
    くは覆工壁面、支保、地下構造物、斜面、地表露頭、盛
    土、ダム、又は地上構造物である請求項2記載の変位計
    測装置。
JP01771398A 1998-01-14 1998-01-14 変位計測方法及び変位計測装置 Expired - Fee Related JP3501936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01771398A JP3501936B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 変位計測方法及び変位計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01771398A JP3501936B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 変位計測方法及び変位計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299963A Division JP3762350B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 変位計測方法及び変位計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201752A true JPH11201752A (ja) 1999-07-30
JP3501936B2 JP3501936B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=11951403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01771398A Expired - Fee Related JP3501936B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 変位計測方法及び変位計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501936B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328021A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hayashi Katsuyoshi ヘリコプター撮影による災害の被災量計測方法
JP2007064627A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Topcon Corp 三次元計測システム及びその方法
JPWO2005040721A1 (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 岩根 和郎 3d自動測量装置
JP2007256223A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Ntt Data Corp 構造物異常判別システム及び構造物異常判別方法ならびにプログラム
US8218857B2 (en) 2007-12-05 2012-07-10 Topcon Corporation Color-coded target, color code extracting device, and three-dimensional measuring system
CN108955523A (zh) * 2018-07-20 2018-12-07 上海达华测绘有限公司 一种护面块体的检测方法
CN113701655B (zh) * 2021-06-30 2024-03-29 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 一种获取滑坡高精度三维变形信息的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328021A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hayashi Katsuyoshi ヘリコプター撮影による災害の被災量計測方法
JPWO2005040721A1 (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 岩根 和郎 3d自動測量装置
JP4545093B2 (ja) * 2003-10-29 2010-09-15 株式会社岩根研究所 3d自動測量装置
JP2007064627A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Topcon Corp 三次元計測システム及びその方法
JP2007256223A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Ntt Data Corp 構造物異常判別システム及び構造物異常判別方法ならびにプログラム
US8218857B2 (en) 2007-12-05 2012-07-10 Topcon Corporation Color-coded target, color code extracting device, and three-dimensional measuring system
CN108955523A (zh) * 2018-07-20 2018-12-07 上海达华测绘有限公司 一种护面块体的检测方法
CN113701655B (zh) * 2021-06-30 2024-03-29 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 一种获取滑坡高精度三维变形信息的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501936B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arias et al. Digital photogrammetry, GPR and computational analysis of structural damages in a mediaeval bridge
Arias et al. Control of structural problems in cultural heritage monuments using close-range photogrammetry and computer methods
Dai et al. Photogrammetric error sources and impacts on modeling and surveying in construction engineering applications
JP3530978B2 (ja) 画像計測方法及び画像計測プログラムを記録した記録媒体
Scaioni et al. Photogrammetric techniques for monitoring tunnel deformation
Lubowiecka et al. Multidisciplinary approach to the assessment of historic structures based on the case of a masonry bridge in Galicia (Spain)
Dias-da-Costa et al. Laboratorial test monitoring applying photogrammetric post-processing procedures to surface displacements
Riveiro et al. A novel approach to evaluate masonry arch stability on the basis of limit analysis theory and non-destructive geometric characterization
Soni et al. Structural monitoring for the rail industry using conventional survey, laser scanning and photogrammetry
Chmelina et al. A 3-d laser scanning system and scan data processing method for the monitoring of tunnel deformations
Fang et al. Application of a multi-smartphone measurement system in slope model tests
Seo Tilt mapping for zigzag-shaped concrete panel in retaining structure using terrestrial laser scanning
Luo et al. 3D deformation monitoring method for temporary structures based on multi-thread LiDAR point cloud
Arias et al. 3D modeling and section properties of ancient irregular timber structures by means of digital photogrammetry
JP7244336B2 (ja) 山岳トンネルコンクリート厚測定方法および測定装置
Stockdale et al. The behavior mapping of masonry arches subjected to lumped deformations
JP4012225B2 (ja) 変位計測方法及び変位計測装置
JP3501936B2 (ja) 変位計測方法及び変位計測装置
Laefer et al. Lateral image degradation in terrestrial laser scanning
McGuire et al. Application of terrestrial lidar and photogrammetry to the as-built verification and displacement monitoring of a segmental retaining wall
Thomas et al. Applications of low‐budget photogrammetry in the geotechnical laboratory
JP3762350B2 (ja) 変位計測方法及び変位計測装置
Wang Application of Long Distance Microscope and Three-Dimensional Laser Scanner in Tunnel Section Detection.
Golparvar-Fard et al. Image-based 3D mapping of rebar location for automated assessment of safe drilling areas prior to placing embedments in concrete bridge decks
Przybilla et al. 3D modeling of heritage objects by fringe projection and laser scanning systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19980316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20001109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20001109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20020813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees