JPH11201144A - 動圧軸受装置および光偏向装置 - Google Patents

動圧軸受装置および光偏向装置

Info

Publication number
JPH11201144A
JPH11201144A JP33124897A JP33124897A JPH11201144A JP H11201144 A JPH11201144 A JP H11201144A JP 33124897 A JP33124897 A JP 33124897A JP 33124897 A JP33124897 A JP 33124897A JP H11201144 A JPH11201144 A JP H11201144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sleeve
hard
peripheral surface
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33124897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yokota
正明 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33124897A priority Critical patent/JPH11201144A/ja
Publication of JPH11201144A publication Critical patent/JPH11201144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性と潤滑性にすぐれており、しかも安
価である動圧軸受装置を実現する。 【解決手段】 回転多面鏡R1 と一体である回転軸2は
動圧発生溝であるヘリングボーン溝11を有するスリー
ブ1に嵌合され、軸受間隙の流体の動圧によって非接触
に保たれる。回転多面鏡R1 の低速回転時にはみそすり
運動等によってスリーブ1の上下両端が回転軸2に接触
するため、回転軸2の外周面に所定の幅の2つの輪帯状
の硬質膜22を被着させ、スリーブ1の内周面に設けた
硬質膜12に対向させる。回転軸2の外周面全体やスリ
ーブ1の内周面全体に硬質膜を設ける場合に比べて、成
膜時間が少なくてすむ等のメリットがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタやレーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられ
る光偏向装置の回転多面鏡の軸受部等に用いられる動圧
軸受装置および光偏向装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動圧軸受装置は、一般的に、振れが小さ
くて騒音も少ない等の利点を有し、小型で回転むらが少
ないことを要求されるレーザビームプリンタやレーザフ
ァクシミリ等の光偏向装置の回転多面鏡の軸受部等に広
く用いられる。
【0003】図10は、一従来例による光偏向装置の主
要部を示す。これは、側面に反射面を有する回転多面鏡
0 と、これを回転させるモータM0 を有する。
【0004】レーザビームプリンタ等の画像形成装置の
高速化や画質向上のためには、回転多面鏡R0 の回転む
らが小さいことと振動や騒音等が少ないことが不可欠で
ある。そこで、回転多面鏡R0 の軸受部には、内面にヘ
リングボーン溝111(図10の(b)参照)を有する
スリーブ101と、これに嵌挿された回転軸102と、
その下端に対向するスラスト部材103等からなる動圧
軸受装置が用いられる。
【0005】スリーブ101のヘリングボーン溝111
は、回転軸102の回転とともにスリーブ101と回転
軸102の間の流体をヘリングボーン溝111の両端部
から中央部分に向かって吸引するように構成されてお
り、回転軸102は、このようにして吸引された流体の
動圧によってスリーブ101に非接触で支持される。
【0006】回転軸102の下端102aは球面状に加
工され、スラスト部材103は耐摩耗性の高い材料で作
られている。回転軸102は、その回転中、モータM0
のロータ106とステータ107の間に作用する磁力等
によって、スラスト部材103から浮上した状態で回転
する。
【0007】モータM0 のロータ106は、回転軸10
2と一体であるフランジ104から懸下されたヨーク1
06aと、その内側に固着されたロータマグネット10
6bを有し、ステータ107は、固定板105に立設さ
れた外筒105aに支持されたコイルからなる。固定板
105はスラスト部材103と外筒105aを支持し、
スリーブ101は外筒105aに嵌挿されている。
【0008】スリーブ101と回転軸102の材質は、
一般的に耐摩耗性にすぐれた窒化珪素や炭化珪素等のセ
ラミック材料である。モータM0 の起動時において、ス
リーブ101と回転軸102の間に充分な動圧が得られ
る回転数に到達する前や、モータM0 を停止するときの
低速回転時に両者が接触することも多く、これらの摩耗
を防ぐために耐摩耗性にすぐれた材料を用いる必要があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、セラミック材料は極めて加工性が悪い
材料であり、従って、ヘリングボーン溝等の加工コスト
が高く、スリーブ等の軸受部品の部品コストが高くな
る。最近では、加工性にすぐれたアルミニウム、真鍮、
SK材、ステンレス等の金属製の回転軸やスリーブを精
密に加工したうえで、回転軸の外周面やスリーブの内周
面全体に、TiN、TiC、Ni等の耐摩耗性被膜や炭
素系の耐摩耗潤滑性被膜を被覆することで加工コストを
低減する方法も提案されているが、回転軸の外周面やス
リーブの内周面全体に上記の被膜を成膜すると、成膜に
必要な時間が長くなって極めてコスト高である。
【0010】加えて、スリーブの内周面に成膜するとき
は、両端の開口からスリーブの中央部分にまわり込む成
膜粒子が少ないために、スリーブの両端部に被着される
膜がスリーブの中央部分に比べて厚くなる。そこで、ス
リーブの内径を均一にするためにスリーブの両端部の膜
厚を削って、中心部と同じにするための寸法出しを行な
う必要が生じ、このためにより一層加工コストが上昇す
る結果となっている。
【0011】近年では、光偏向装置等の小形化が進み、
これに伴なって動圧軸受装置のスリーブの内径も小さく
なる傾向にあるが、スリーブの内径が小さいほど、スリ
ーブ内周面に成膜される膜の膜厚の不均一は増大し、寸
法出しのための仕上げ加工も困難になる。
【0012】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、すぐれた軸受性能と
耐久性を有し、しかも、長時間の成膜や成膜後の寸法出
しの工程を必要とせず、従って、製造コストが低くてす
む高性能で安価な動圧軸受装置および光偏向装置を提供
することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の動圧軸受装置は、相対的に回転自在に嵌
合された軸およびスリーブを有し、前記軸および前記ス
リーブの嵌合面に、軸方向に間隔をおいて複数の所定の
幅の輪帯状の硬質膜が被着されていることを特徴とす
る。
【0014】硬質膜が、TiN膜、TiC膜、Si3
4 膜、BN膜のうちの1つであるとよい。
【0015】硬質膜が、ダイヤモンド状炭素膜、水素化
アモルファス炭素膜、硬質炭素膜のうちの1つであって
もよい。
【0016】
【作用】軸およびスリーブの材料にステンレス等の金属
を用いて少なくとも一方に動圧発生溝を溝加工する。ス
リーブ等が金属製であるから加工コストは低くてすむ
が、スリーブと軸の嵌合面が接触して摩耗しやすい。両
者の接触はモータの立ち上げ時のみそすり運動等によっ
て発生するもので、嵌合面の両端部等に集中する。
【0017】そこで、摩耗が集中する部位を特定して、
これを局部的に硬質化するための所定の幅の輪帯状の硬
質膜を設ける。軸とスリーブの嵌合面全体を硬質膜によ
って被覆する場合に比べて、成膜時間が短くてすむうえ
に、成膜後の硬質膜を削って膜厚を均一にするための寸
法出しの工程も省略することができる。
【0018】硬質膜によって耐摩耗性や潤滑性を強化し
て、軸受性能や耐久性を向上させるとともに、硬質膜の
成膜等にかかるコストを低減し、高性能でしかも安価な
動圧軸受装置を実現できる。
【0019】このような動圧軸受装置を軸受手段として
用いることで、光偏向装置の回転性能や耐久性を大幅に
改善できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0021】図1は一実施の形態による動圧軸受装置を
用いた光偏向装置の主要部を示すもので、これは、側面
に反射面A1 を有する回転多面鏡R1 と、これを回転さ
せるモータM1 を有する。
【0022】レーザビームプリンタ等の高速化や画質向
上のためには、回転多面鏡R1 の回転むらが小さいこと
と振動や騒音等が少ないことが不可欠である。そこで、
回転多面鏡R1 の軸受部には、内面に動圧発生溝である
ヘリングボーン溝11を有するスリーブ1と、これに嵌
挿された軸である回転軸2と、その下端に対向するスラ
スト部材3を有する軸受手段である動圧軸受装置が用い
られる。
【0023】スリーブ1のヘリングボーン溝11は、回
転軸2の回転とともにスリーブ1と回転軸2の間の流体
をヘリングボーン溝11の両端部から中央部分に向かっ
て吸引するように構成されており、回転軸2は、このよ
うにして吸引された流体の動圧によってスリーブ1に非
接触で支持される。
【0024】回転軸2の下端2aは球面状に加工され、
スラスト部材3に点接触するように構成され、回転軸2
の回転中は、駆動手段であるモータM1 のロータ6とス
テータ7の間に作用する磁力等によって、スラスト部材
3から浮上した状態で回転する。
【0025】モータM1 のロータ6は、回転軸2と一体
であるフランジ4から懸下されたヨーク6aと、その内
側に固着されたロータマグネット6bを有し、ステータ
7は、スラスト部材3と一体である固定板5に立設され
た外筒5aの外側に支持されたコイルからなる。
【0026】スリーブ1は、加工性にすぐれたステンレ
ス等の金属製であり、その内面を切削加工することによ
ってヘリングボーン溝11を形成する。回転軸2の外周
面の2つの輪帯部、すなわち、後述するようなみそすり
運動等によってスリーブ1の内周面と接触するおそれの
ある環状部位には、例えば幅2mmの2つの輪帯状の硬
質膜22がそれぞれ被着されている。各硬質膜22は、
TiN膜、TiC膜、Si34 膜、BN膜等の耐摩耗
性被膜あるいは、ダイヤモンド状炭素膜、水素化アモル
ファス炭素膜、硬質炭素膜の3つの炭素系の耐摩耗潤滑
性被膜のうちのいずれかを、プラズマCVD、イオン蒸
着法、スパッタ法等の公知の成膜方法で成膜したもので
ある。
【0027】上記2つの輪帯状の硬質膜は同じ材料の被
膜でもよいし、異なる材料を選んでもかまわない。
【0028】スリーブ1の内周面にも、回転軸2の各輪
帯状の硬質膜22に対向する部位に硬質膜12が被着さ
れる。成膜方法は輪帯状の硬質膜22と同様である。回
転軸2の輪帯状の硬質膜22の膜厚は例えば3μm程度
である。スリーブ1の硬質膜12は、回転軸2の輪帯状
の硬質膜22に対向するようにこれより幅の広い環状部
位を被覆しており、回転軸2の輪帯状の硬質膜22より
小さい膜厚、例えば0.3μm程度に成膜すれば充分で
ある。
【0029】モータM1 の立ち上がり時においては、充
分な動圧を得られる回転数に到達する前に、図3に示す
ように、スリーブ1に対して回転軸2が傾いて回転する
みそすり運動が発生する。その結果、スリーブ1の両端
が回転軸2の外周面と局部的に接触し、両者の接触部が
摩耗する。また、モータM1 の停止時にも同様のみそす
り運動が発生する。
【0030】スリーブ1の内周面と回転軸2の外周面、
すなわち両者の嵌合面の摩耗は、その大部分がこのよう
なみそすり運動に起因するもので、スリーブ1の上下両
端に集中して発生する。従って、スリーブ1の上下両端
に近接した環状部位に対向する回転軸2の環状部位のみ
を輪帯状の硬質膜22によって局部的に硬質化すれば充
分である。
【0031】輪帯状の硬質膜22は、回転軸2の嵌合面
(外周面)の極く一部分を覆っているにすぎないため、
回転軸2の外周面全体に硬質膜を成膜する場合に比べ
て、成膜工程に費す時間が短くてすむ。加えて、スリー
ブ1や回転軸2の材質が加工性にすぐれたステンレスで
あるからヘリングボーン溝等の加工コストも低く、動圧
軸受装置の部品コストを大幅に削減して、装置の低価格
化に大きく貢献できる。
【0032】本実施の形態においては、スリーブと回転
軸がともにステンレス製であるが、アルミニウムや真鍮
等、加工性にすぐれた他の金属材料を用いてもよい。
【0033】なお、回転軸2の嵌合面である外周面に2
つの輪帯状の硬質膜22を設ける替わりに、図2の
(a)に示すように、スリーブ1の嵌合面である内周面
に2つの輪帯状の硬質膜23を被覆し、これらに対向す
る回転軸2の環状部位に幅の広い硬質膜13を設けても
よい。スリーブ1の内周面全体に硬質膜を成膜する場合
のように、成膜後にスリーブ1の内径出しを行なう必要
がないという利点が付加される。
【0034】また、図2の(b)に示すように、スリー
ブ1の内周面の上端部に輪帯状の硬質膜24を被覆する
とともに、これに対向する回転軸2の環状部位に幅の広
い硬質膜14を被覆し、回転軸2の嵌合面である外周面
の下端近傍に輪帯状の硬質膜25を被覆するとともに、
これに対向するスリーブ1の環状部位に幅の広い硬質膜
15を被覆したものでもよい。
【0035】スリーブ1または回転軸2に被覆する輪帯
状の硬質膜の数は、2つに限定されることなく、2つ以
上であればいくつでもよい。
【0036】このような動圧軸受装置を用いることで、
光偏向装置等の高性能化と低価格化を大きく促進でき
る。
【0037】次に実施例を説明する。
【0038】(第1実施例)図4の(a)に示すよう
に、内径10mm、長さ20mmのステンレス製のスリ
ーブの内面にヘリングボーン溝を加工し、これに、軸受
間隙片側5μmで回転軸を嵌合させる。
【0039】回転軸の下端から2.5mmの位置の外周
面に幅2mm、膜厚3μmの輪帯状の硬質膜であるダイ
ヤモンド状炭素膜Q1 を形成する。また、スリーブの上
端から2.5mmの位置に対応する回転軸の外周面の環
状部位に幅2mm、膜厚1.2μmの輪帯状の硬質膜で
あるダイヤモンド状炭素膜Q2 を形成する。
【0040】他方、スリーブの内周面には、図4の
(b)に示すように、上下端からそれぞれ3.5mmの
幅で膜厚0.3μmのダイヤモンド状炭素膜Q3 ,Q4
を形成する。
【0041】このようにダイヤモンド状炭素膜Q1 〜Q
4 を形成することにより、動圧軸受の停止時および起動
時における回転軸とスリーブの接触位置は回転軸のダイ
ヤモンド状炭素膜Q1 ,Q2 とスリーブの上下両端のダ
イヤモンド炭素膜Q3 ,Q4の範囲内に限定される。
【0042】カーボンコーティングする際は、コーティ
ング部分を除いてマスキングをすることが必要であり、
特に回転軸については、膜厚が異なるため2回に分けて
コーティングをする。そしてコーティング時のワークの
保持方法は、図5の(a)に示すように、コーティング
物質飛来方向に回転軸が垂直になるように保持してその
軸まわりに回転させる。スリーブは、図5の(b)に示
すように、コーティング物質飛来方向に対してスリーブ
長手方向の中心軸が平行になるように保持して回転させ
る。
【0043】図6は、回転軸とスリーブのダイヤモンド
状炭素膜Q1 〜Q4 の成膜に用いるECR、プラズマC
VD装置を示すもので、これは、真空槽50内にワーク
ホルダ51を配設し、マイクロ波導入管52から窓52
aを経てマイクロ波を導入するとともに、流量調節器5
3aを有するガス供給ライン53から反応ガスを供給
し、真空槽50の外側に配設された電磁石54によって
磁界強度を調節し、ワークホルダ51に接続されたDC
電源によって負のバイアス電圧を印加するように構成さ
れている。
【0044】図5の(b)に示すようにマスキングを施
したスリーブをワークホルダ51に保持させ、その中心
軸がカーボン粒子の飛来方向と平行になるようにセット
する。真空槽50を1×10-6Torr以下に排気し、
ガス供給ライン53からCH4 ガスを30SCCM導入
し、真空槽50のガス圧を1×10-3Torrに調節す
る。続いて、ワークホルダ51のスリーブ位置で磁界強
度が600Gaussになるように電磁石54を調節し
て、マイクロ波導入管52から300Wのマイクロ波を
導入し、さらにワークホルダ51を介してスリーブに5
00Vの負のバイアス電圧を印加する。
【0045】スリーブの両端部に、その内周面の幅3.
5mmの環状部位を覆う膜厚0.3μmのダイヤモンド
状炭素膜が形成された時点で成膜を終了する。
【0046】次に、ワークホルダ51に図5の(a)に
示す回転用ジグを取り付けて、これに回転軸を保持さ
せ、回転軸を回転させながら上記と同様の成膜工程によ
って、膜厚3μmと膜厚1.2μmの2つの輪帯状のダ
イヤモンド状炭素膜を成膜する。
【0047】このようにして部分的にカーボンコートさ
れたスリーブと回転軸からなる動圧軸受装置をサンプル
1 とする。
【0048】比較のために、上記と同様の成膜方法で、
回転軸の外周面全体と、スリーブの中央部分のダイヤモ
ンド状炭素膜の膜厚が0.5μmに達するまでスリーブ
内周面全体に成膜を行ない、次いで、スリーブ内径の仕
上げ加工を行なってスリーブ全体のダイヤモンド状炭素
膜の膜厚が均一に0.5μmになるように寸法出し(内
径出し)を行なう。このように全体にカーボンコートを
施した回転軸とスリーブを用いた動圧軸受装置をサンプ
ルS2 とする。スリーブの中央部分のダイヤモンド状炭
素膜の膜厚が0.5μmになるまで成膜を続けると、ス
リーブの両端のダイヤモンド状炭素膜の膜厚は5μmに
達するため、切削等による寸法出しが必要になる。従っ
て、サンプルS2 はサンプルS1 に比べて製造コストが
高い。
【0049】さらに、スリーブの内周面と回転軸の外周
面全体に膜厚1μmのTiN膜を成膜したものをサンプ
ルS3 、スリーブと回転軸に硬質膜を設けることなく、
コーティングなしでステンレスの表面のままで組み立て
た動圧軸受装置をサンプルS4 として用意した。
【0050】サンプルS1 〜S4 を図1に示す光偏向装
置に組み込んで耐久テストを行なった結果を表1に示
す。
【0051】
【表1】 耐久テストは、モータの回転数を一定時間内に10,0
00rpmまで立ち上げたのち、所定の時間だけその回
転数に維持し、次いで停止させるいわゆるスタート・ス
トップテストを1,000回繰り返したうえで、スリー
ブと回転軸の摩耗と消費電力を調べたものである。消費
電力は、起動(立ち上げ)時の回転軸とスリーブの滑り
状態を良否を判別するもので、消費電力が少なければ良
好な滑り状態である。また、スリーブと回転軸の重さの
減少量と、表面を観察することで、摩耗状態を判別す
る。
【0052】表1から、サンプルS1 〜S3 については
耐久テスト後摩耗、キズ等の発生はなく、表面状態は良
好であり、サンプルS3 の消費電力のみがわずかに増え
ている。これは、ダイヤモンド状炭素膜の方がTiN膜
より潤滑性が良いためであると推察される。別途にこれ
らの摩擦係数を測定したところ、ダイヤモンド状炭素膜
は0.05〜0.08、TiN膜は0.2〜0.3であ
ることが判明した。
【0053】ところが、ステンレスの表面のままで硬質
膜を設けないスリーブと回転軸を用いたサンプルS4
は、スリーブと回転軸の双方の重さが減少し、かつ、表
面が摩耗しており、消費電力が多くて潤滑性も悪いこと
が判明した。サンプルS2 とサンプルS3 はスリーブの
内面全体に硬質膜を成膜したものであるから、耐久テス
トの結果はサンプルS1 とほとんど同じであっても、製
造コストが高いという欠点がある。
【0054】(第2実施例)図7に示すイオン蒸着装置
を用いて第1実施例と同様のスリーブと回転軸に水素化
アモルファス炭素膜を成膜した。成膜工程は以下の通り
である。真空槽60内のワークホルダ61にマスキング
を施したスリーブを保持させ、真空槽60を1×10-6
Torr以下に排気したのち、ガス供給ライン63から
40SCCMのH2 ガスと20SCCMのCH4 ガスを
真空槽60に導入し、イオン化装置64によってイオン
化した。真空槽60内のガス圧を5×10-4Torrに
調節し、イオン引き出しグリッド65に600Vの電圧
を印加してイオンビームを引き出して、ワークホルダ6
1のスリーブに所定時間照射した。次に、ワークホルダ
61にマスキングを施した回転軸を保持させ、上記と同
様の成膜条件で第1実施例と同様に成膜し、第1実施例
と同様の耐久テストを行なった結果は、表1に示すもの
と全く同じであった。
【0055】(第3実施例)図8に示すスパッタ装置を
用いて第1実施例と同様のスリーブと回転軸に硬質炭素
膜を成膜した。成膜工程は以下の通りである。真空槽7
0内のワークホルダ71に所定のマスキングを施したス
リーブを保持させ、真空槽70を1×10-6Torrに
排気する。その後、ガス供給ライン73からアルゴンガ
スを導入して、真空槽70内のガス圧を5×10-3To
rrに調節し、RF電源74にRF電力を投入して、R
Fパワー密度3W/cm2 でグラファイトのターゲット
75を所定時間スパッタした。次に、ワークホルダ71
にマスキングを施した回転軸を保持させ、上記と同様の
成膜条件で第1実施例と同様に成膜し、第1実施例と同
様の耐久テストを行なった結果は、表1に示すものと全
く同じであった。
【0056】図9は光偏向装置全体を示すもので、これ
は、レーザ光等の光ビーム(光束)を発生する光源S
と、前記レーザ光を回転多面鏡R1 の反射面A1 に線状
に集光させるシリンドリカルレンズCとを有し、前記光
ビームを回転多面鏡R1 の回転によって偏向走査し、結
像レンズ系Dを経て回転ドラム上の感光体Fに結像させ
る。結像レンズ系Dは球面レンズD1 、トーリックレン
ズD2 等を有し、感光体Fに結像する点像の走査速度等
を補正するいわゆるfθ機能を有する。
【0057】前記モータM1 によって回転多面鏡R1
回転すると、その反射面A1 は、回転多面鏡R1 の軸線
まわりに等速で回転する。前述のように光源Sから発生
され、シリンドリカルレンズCによって集光される光ビ
ームの光路と回転多面鏡R1の反射面A1 の法線とがな
す角、すなわち該反射面A1 に対する光ビームの入射角
は、回転多面鏡R1 の回転とともに経時的に変化し、同
様に反射角も変化するため、感光体F上で光ビームが集
光されてできる点像は回転ドラムの軸方向(主走査方
向)に移動(走査)する。
【0058】結像レンズ系Dは、回転多面鏡R1 におい
て反射された光ビームを感光体F上で所定のスポット形
状の点像に集光するとともに、該点像の主走査方向への
走査速度を等速に保つように設計されたものである。
【0059】感光体Fに結像する点像は、回転多面鏡R
1 の回転による主走査と、感光体Fを有する回転ドラム
がその軸まわりに回転することによる副走査に伴なっ
て、静電潜像を形成する。
【0060】感光体Fの周辺には、感光体Fの表面を一
様に帯電するための帯電装置、感光体Fの表面に形成さ
れる静電潜像をトナー像に顕像化するための現像装置、
前記トナー像を記録紙に転写する転写装置(いずれも不
図示)等が配置されており、光源Sから発生する光ビー
ムによる記録情報が記録紙等にプリントされる。
【0061】検出ミラーGは、感光体Fの表面における
記録情報の書き込み開始位置に入射する光ビームの光路
よりも主走査方向上流側において光ビームを反射して、
フォトダイオード等を有する受光素子Hの受光面に導入
する。受光素子Hはその受光面が前記光ビームによって
照射されたときに、走査開始位置(書き出し位置)を検
出するための走査開始信号を出力する。
【0062】光源Sは、ホストコンピュータからの情報
を処理する処理回路から与えられる信号に対応した光ビ
ームを発生する。光源Sに与えられる信号は、感光体F
に書き込むべき情報に対応しており、処理回路は、感光
体Fの表面において結像する点像が作る軌跡である一走
査線に対応する情報を表す信号を一単位として光源Sに
与える。この情報信号は、受光素子Hから与えられる走
査開始信号に同期して送信される。
【0063】なお、回転多面鏡R1 、結像レンズ系D等
は光学箱Bに収容され、光源S等は光学箱Bの側壁に取
り付けられる。光学箱Bに回転多面鏡R1 、結像レンズ
系D等を組み付けたうえで、光学箱Bの上部開口に図示
しないふたを装着する。
【0064】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0065】軸とスリーブの嵌合面の耐摩耗性や潤滑性
を向上させるための硬質膜の成膜時間を短縮し、かつ寸
法出し等の後工程を省略することで動圧軸受装置の製造
コストを大幅に低減できる。すなわち、高い軸受性能と
すぐれた耐久性を有し、しかもヘリングボーン溝等の加
工コストや硬質膜の成膜コスト等の低い高性能でしかも
安価な動圧軸受装置を実現できる。このような動圧軸受
装置を光偏向装置の回転多面鏡の軸受部に用いること
で、レーザビームプリンタ等の画像形成装置の高性能化
と低価格化に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態による動圧軸受装置を用いた光偏
向装置の主要部を示すもので、(a)はその模式断面
図、(b)は(a)の回転軸の一部分を示す部分立面
図、(c)はスリーブを示す断面図である。
【図2】2つの変形例を説明する図である。
【図3】回転軸のみそすり運動を説明する図である。
【図4】第1実施例の回転軸とスリーブと硬質膜の寸法
を示す図である。
【図5】成膜装置における回転軸とスリーブの保持方法
を説明する図である。
【図6】スリーブと回転軸にダイヤモンド状炭素膜を成
膜するECR、プラズマCVD装置を示す図である。
【図7】水素化アモルファス炭素膜を成膜するイオン蒸
着装置を示す図である。
【図8】硬質炭素膜を成膜するスパッタ装置を示す図で
ある。
【図9】光偏向装置全体を説明する図である。
【図10】一従来例による動圧軸受装置を用いた光偏向
装置の主要部を示すもので、(a)はその模式断面図、
(b)はスリーブのみを示す断面図である。
【符号の説明】
1 スリーブ 2 回転軸 3 スラスト部材 11 ヘリングボーン溝 12,13,14,15 硬質膜 22,23,24,25 輪帯状の硬質膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に回転自在に嵌合された軸および
    スリーブを有し、前記軸および前記スリーブの嵌合面
    に、軸方向に間隔をおいて複数の所定の幅の輪帯状の硬
    質膜が被着されていることを特徴とする動圧軸受装置。
  2. 【請求項2】 硬質膜が、TiN膜、TiC膜、Si3
    4 膜、BN膜のうちの1つであることを特徴とする請
    求項1記載の動圧軸受装置。
  3. 【請求項3】 硬質膜が、ダイヤモンド状炭素膜、水素
    化アモルファス炭素膜、硬質炭素膜のうちの1つである
    ことを特徴とする請求項1記載の動圧軸受装置。
  4. 【請求項4】 光ビームを反射する回転多面鏡と、これ
    を回転自在に支持する軸受手段と、前記回転多面鏡を回
    転駆動する駆動手段を有し、前記軸受手段が、相対的に
    回転自在に嵌合された軸およびスリーブを備えており、
    前記軸および前記スリーブの嵌合面に、軸方向に間隔を
    おいて複数の所定の幅の輪帯状の硬質膜が被着されてい
    ることを特徴とする光偏向装置。
  5. 【請求項5】 硬質膜が、TiN膜、TiC膜、Si3
    4 膜、BN膜のうちの1つであることを特徴とする請
    求項4記載の光偏向装置。
  6. 【請求項6】 硬質膜が、ダイヤモンド状炭素膜、水素
    化アモルファス炭素膜、硬質炭素膜のうちの1つである
    ことを特徴とする請求項4記載の光偏向装置。
JP33124897A 1997-11-14 1997-11-14 動圧軸受装置および光偏向装置 Pending JPH11201144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33124897A JPH11201144A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 動圧軸受装置および光偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33124897A JPH11201144A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 動圧軸受装置および光偏向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201144A true JPH11201144A (ja) 1999-07-27

Family

ID=18241567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33124897A Pending JPH11201144A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 動圧軸受装置および光偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058595A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058595A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09144749A (ja) 動圧気体軸受装置および光偏向走査装置
US5538347A (en) Dynamic pressure bearing
JP3439292B2 (ja) 動圧気体軸受構造および光偏向走査装置
JPH11201144A (ja) 動圧軸受装置および光偏向装置
US6574023B2 (en) Light-beam deflecting apparatus, manufacturing method of light-beam deflecting apparatus and image-forming apparatus
JPH11125243A (ja) 動圧軸受装置および光偏向装置
JP2005242024A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP3282306B2 (ja) 回転駆動装置
JP2002039185A (ja) 動圧軸受およびその製造方法
JPH10103343A (ja) 動圧軸受装置
JP4042415B2 (ja) 光偏向装置の製造方法
JP2006337677A (ja) 光偏向器、ポリゴンミラーの加工方法、光走査装置、画像形成装置
JPH09126229A (ja) 動圧軸受、光偏向装置および記録装置
JP3017068B2 (ja) 回転多面鏡駆動モーター
JP2004138877A (ja) 光偏向装置
JP4417651B2 (ja) 高速回転体、光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置および画像形成装置
JP2006221001A (ja) 偏向走査装置
JP2023037369A (ja) 流体軸受モータ及び回転多面鏡及び画像形成装置
JP3282307B2 (ja) 回転駆動装置
JP2000231072A (ja) 光偏向装置
JPH11182536A (ja) 動圧流体軸受および偏向走査装置
JP2000154822A (ja) 動圧軸受装置および偏向走査装置
JP2007132440A (ja) 動圧流体軸受、光走査装置および動圧流体軸受の製造方法
JPH11249059A (ja) 光偏向装置
JP2002244068A (ja) 高速回転装置、圧入装置、回転体の製造方法、光走査装置及び画像形成装置