JPH11197463A - スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール - Google Patents

スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール

Info

Publication number
JPH11197463A
JPH11197463A JP456998A JP456998A JPH11197463A JP H11197463 A JPH11197463 A JP H11197463A JP 456998 A JP456998 A JP 456998A JP 456998 A JP456998 A JP 456998A JP H11197463 A JPH11197463 A JP H11197463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
vessel
membrane element
type membrane
permeated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP456998A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Himeno
誠 姫野
Yuji Nishida
祐二 西田
Hajime Hisada
肇 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP456998A priority Critical patent/JPH11197463A/ja
Publication of JPH11197463A publication Critical patent/JPH11197463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定常運転および逆流洗浄を繰り返しても高い
シール信頼性が確保される透過液両端取り出し構造のス
パイラル型膜エレメント用ベッセルおよびそれを用いた
スパイラル型膜モジュールを提供することである。 【解決手段】 スパイラル型膜エレメント用ベッセル
は、円筒形状の耐圧管1、2つの端板2、2つの透過水
ノズル3および2つのノズル押さえ用ナット4から構成
される。各端板2の中央部に透過水ノズルはめ込み用孔
が設けられ、その孔に透過水ノズル3が螺合され、ノズ
ル押さえ用ナット4により固定されている。透過水ノズ
ル3によりスパイラル型膜エレメント7の集水管71を
両側から押さえ込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパイラル型膜エ
レメントを収容するスパイラル型膜エレメント用ベッセ
ルおよびそれを用いたスパイラル型膜モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体の分離または濃縮を行うためにスパ
イラル型膜エレメントが用いられる。そのスパイラル型
膜エレメントはベッセル(圧力容器)内に装填された状
態でスパイラル型膜モジュールとして運転される。
【0003】図4(a),(b)は透過水片端取り出し
構造のベッセルを用いた従来のスパイラル型膜モジュー
ルの軸方向の断面図および側面図である。なお、図4
(a)は図4(b)におけるX−X線断面を示す。
【0004】スパイラル型膜エレメント用ベッセルは、
耐圧管21および2つの端板22から構成される。一方
の端板22には供給水入口23aが設けられ、中央部に
ボルト29が取り付けられている。他方の端板22には
濃縮水出口23bが設けられ、中央部に透過水出口24
が形成されている。これらの端板22は、耐圧管21の
両端部にスタッドボルト32により脱着可能に取り付け
られる。
【0005】このような透過水片端取り出し構造のベッ
セルに複数のスパイラル型膜エレメント27を装填する
場合には、スパイラル型膜エレメント27の集水管28
の一端部と供給水入口23aを有する端板22との間に
キャップ25を液密に装着するとともに、スパイラル型
膜エレメント27の集水管28の他端部と他のスパイラ
ル型膜エレメント27の集水管28の一端部とをインタ
コネクタ26により液密に連結する。そして、スパイラ
ル型膜エレメント27の集水管28の他端部と他方の端
板22の透過水出口24とをアダプタ28を介して脱着
可能な状態で液密に連結する。なお、キャップ25、イ
ンタコネクタ26およびアダプタ28の内周面には、O
リング35,36,38がそれぞれ装着されている。こ
のようにして、スパイラル型膜モジュールが構成され
る。
【0006】定常運転時には、供給水(原水)が供給水
入口23aからベッセル内に導入される。ベッセル内に
導入された供給水は、スパイラル型膜エレメント27の
一方の端面側から内部に侵入し、分離膜を透過して透過
水として集水管28の内部に導出される。その透過水は
透過水出口24から外部に取り出される。また、スパイ
ラル型膜エレメント27の他方の端面側から導出された
濃縮水は濃縮水出口23bから外部に取り出される。
【0007】一般に、ベッセルおよびスパイラル型膜エ
レメントの双方には寸法公差があるため、ベッセル内の
全長方向に複数のスパイラル型膜エレメントを隙間なく
装填することは事実上困難である。
【0008】そこで、上記の透過水片端取り出し構造の
ベッセルに複数のスパイラル型膜エレメント27を装填
する場合には、ベッセルの全長を複数のスパイラル型膜
エレメント27の最大公差の和よりも若干長く設定し、
一方の端板22とスパイラル型膜エレメント27の集水
管28の端部との間に装着したキャップ25をボルト2
9で押さえ付ける。これにより、ベッセルと複数のスパ
イラル型膜エレメント27との間に発生した隙間を大ま
かに調整し、集水管28の連結部でのシール漏れを防止
している。
【0009】一方、透過水両端取り出し構造のベッセル
に複数のスパイラル型膜エレメントを装填する場合に
は、複数のスパイラル型膜エレメントの集水管の端部ど
うしをインタコネクタにより連結するとともに、両端の
スパイラル型膜エレメントの集水管の端部をアダプタを
介してベッセルの端板と連結する。
【0010】透過水両端取り出し構造のベッセルにおい
ては、両方の端板の中央部に透過水出口が設けられてい
るので、透過水片端取り出し構造のベッセルでキャップ
25を押さえ付けるようにアダプタをボルトで押さえ付
けることができない。そのため、ベッセルおよびスパイ
ラル型膜エレメントの個々の寸法公差による隙間が存在
した状態で運転を行うこととなる。ただし、最大の隙間
が発生しても液密性が確保されるようにOリングの位置
が設定されている。
【0011】スパイラル型膜エレメントにおける膜の目
詰まりにより透過水量が低下した場合に、その透過水量
を回復する方法の1つとして透過水出口の側から洗浄液
を流す逆流洗浄という方法が用いられる。この逆流洗浄
は、ヘッド差または加圧により透過水出口から洗浄液を
導入することにより実施される。例えば限外濾過膜を用
いたスパイラル型膜エレメントの場合には、10〜30
分の運転ごとに30秒〜3分の逆流洗浄を行っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】透過水両端取り出し構
造のベッセルを用いた場合には、上記のように、ベッセ
ルおよびスパイラル型膜エレメントの寸法公差による隙
間が生じた状態で運転が行われる。そのため、供給水入
口からベッセル内に供給水が圧入された際に、複数のス
パイラル型膜エレメントはベッセルの両端部にずれる。
この状態で逆流洗浄を実施した場合、両方の端板の透過
水出口から洗浄液が導入されるので、複数のスパイラル
型膜エレメントはベッセルの中央部にずれる。逆流洗浄
の終了後に定常運転を行うと、複数のスパイラル型膜エ
レメントはベッセルの両端部へずれる。
【0013】上記のように、逆流洗浄はかなり高い頻度
で実施されるので、スパイラル型膜エレメントのずれの
繰り返しによりアダプタのOリングおよびインタコネク
タのOリングが磨耗し、スパイラル型膜エレメントの集
水管とアダプタとの間のシール部およびスパイラル型膜
エレメントの集水管とインタコネクタとの間のシール部
から液漏れが発生することがある。
【0014】本発明の目的は、定常運転および逆流洗浄
を繰り返しても高いシール信頼性が確保される透過液両
端取り出し構造のスパイラル型膜エレメント用ベッセル
およびそれを用いたスパイラル型膜モジュールを提供す
ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係るスパイラル型膜エレメント用ベッセルは、スパイ
ラル型膜エレメントを収容するための筒状体の両端の開
口部に透過液出口を有する1対の端面閉塞部材が取り付
けられてなるスパイラル型膜エレメント用ベッセルにお
いて、少なくとも一方の端面閉塞部材の透過液出口に透
過液取り出し用筒体が軸方向へ移動可能に装着されたも
のである。
【0016】本発明に係るスパイラル型膜エレメント用
ベッセルにおいては、透過液取り出し用筒体によりベッ
セル内に装填されたスパイラル型膜エレメントを軸方向
へ押さえ込むことにより、ベッセルおよびスパイラル型
膜エレメントの寸法公差により発生する隙間を完全にな
くすことが可能となる。
【0017】それにより、定常運転および逆流洗浄を繰
り返し行っても、複数のスパイラル型膜エレメントの軸
方向への動きが十分に抑制されるので、シール部の磨耗
が防止される。その結果、長期間にわたって高いシール
信頼性を確保することができる。
【0018】また、透過液を取り出すための透過液取り
出し用筒体によりスパイラル型膜エレメントが押さえ込
まれるので、スパイラル型膜エレメントを押さえ込むた
めに追加の部品が必要なく、単純な構造でシール信頼性
を確保することができる。
【0019】特に、少なくとも一方の端面閉塞部材の透
過液出口の内周面に雌ねじが形成されるとともに、透過
液取り出し用筒体の外周面に雌ねじに螺合する雄ねじが
形成されてもよい。この場合、透過液取り出し用筒体を
透過液出口にねじ込むことにより、透過液取り出し用筒
体をベッセルの軸方向へ移動させることができる。
【0020】また、透過液取り出し用筒体に固定用ナッ
トが装着されてもよい。これにより、透過液取り出し用
筒体を端面閉塞部材に確実に固定することができる。
【0021】本発明に係るスパイラル型膜モジュール
は、筒状体の両端の開口部に透過液出口を有する1対の
端面閉塞部材が取り付けられたベッセルの内部に集水管
を有するスパイラル型膜エレメントが装填されてなるス
パイラル型膜モジュールにおいて、ベッセルの少なくと
も一方の端面閉塞部材の透過液出口に透過液取り出し用
筒体がスパイラル型膜エレメントの集水管をベッセルの
軸方向に押し込み可能に装着されたものである。
【0022】本発明に係るスパイラル型膜モジュールに
おいては、透過液取り出し用筒体によりベッセル内のス
パイラル型膜エレメントを軸方向へ押さえ込むことによ
り、ベッセルおよびスパイラル型膜エレメントの寸法公
差により発生する隙間を完全になくすことが可能とな
る。
【0023】それにより、定常運転および逆流洗浄を繰
り返し行っても、複数のスパイラル型膜エレメントの軸
方向への動きが十分に抑制されるので、シール部の磨耗
を防止することができる。その結果、長期間にわたって
高いシール信頼性を確保することができる。
【0024】また、透過液を取り出すための透過液取り
出し用筒体によりスパイラル型膜エレメントが押さえ込
まれるので、スパイラル型膜エレメントを押さえ込むた
めに追加の部品が必要なく、単純な構造でシール信頼性
を確保することができる。
【0025】特に、少なくとも一方の端面閉塞部材の透
過液出口の内周面に雌ねじが形成されるとともに、透過
液取り出し用筒体の外周面に雌ねじに螺合する雄ねじが
形成されてもよい。この場合、透過液取り出し用筒体を
透過液出口にねじ込むことにより、透過液取り出し用筒
体をベッセルの軸方向へ移動させることができる。
【0026】また、透過液取り出し用筒体とスパイラル
型膜エレメントの集水管との間にアダプタが液密に介挿
されてもよい。その場合、透過液取り出し用筒体により
アダプタを介してベッセル内のスパイラル型膜エレメン
トを軸方向へ押さえ込むことにより、ベッセルおよびス
パイラル型膜エレメントの寸法公差により発生する隙間
を完全になくすことが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1(a),(b)は本発明の一
実施例における透過水両端取り出し構造のスパイラル型
膜エレメント用ベッセルの軸方向の断面図および側面図
である。図2(a),(b)は図1のスパイラル型膜エ
レメント用ベッセルを用いたスパイラル型膜モジュール
の軸方向の断面図および側面図である。図3は図2のス
パイラル型膜モジュールの一部の拡大断面図および側面
図である。図1、図2および図3において、(a)は
(b)におけるA−A線断面を示す。
【0028】図1において、スパイラル型膜エレメント
用ベッセルは、円筒形状の耐圧管(筒状体)1、2つの
端板(端面閉塞部材)2、2つの透過水ノズル(透過液
取り出し用筒体)3および2つのノズル押さえ用ナット
(固定用ナット)4から構成される。
【0029】耐圧管1は、FRP(繊維強化プラスチッ
ク)、その他の樹脂または金属等により形成される。ま
た、端板2は、PVC(ポリ塩化ビニル)、その他の樹
脂または金属等により形成され、透過水ノズル3も、P
VC、その他の樹脂または金属等により形成される。
【0030】耐圧管1の外周面の一方の端部側に供給水
入口(供給水ポート)11aが形成され、その供給水入
口11aとは180度反対側の他方の端部側にエア抜き
口(エア抜きポート)11bが形成されている。エア抜
き口11bは、使用時には閉じられる。
【0031】耐圧管1の両端部には、端板2を取り付け
るためのスタッドボルト12がはめ込まれている。各端
板2の中央部には透過水ノズル3が挿入され、ノズル押
さえ用ナット4により固定されている。
【0032】図2に示すように、ベッセルの内部には、
アダプタ5およびインタコネクタ6を介して複数のスパ
イラル型膜エレメント7が装填されている。スパイラル
型膜エレメント7は、例えば限外濾過膜からなる分離膜
および集水管71を備える。
【0033】図3に示すように、耐圧管1の端面にはO
リング溝15が設けられ、そのOリング溝15内にOリ
ング16が装着されている。また、端板2の中央部には
透過水ノズルはめ込み用孔が設けられ、その透過水ノズ
ルはめ込み用孔の内周面のベッセル外部に近い部分にM
ねじ雌ねじ2aが形成されている。その透過水ノズルは
め込み用孔の内周面のベッセル内部に近い部分にはOリ
ング溝21が設けられ、そのOリング溝21内にOリン
グ22が装着されている。
【0034】一方、透過水ノズル3の外周面の端板2へ
のはめ込み部分には、Mねじ雄ねじ3aが形成されてい
る。したがって、透過水ノズル3を端板2の透過水ノズ
ルはめ込み用孔にねじ込むことにより、透過水ノズル3
をベッセルの内部に軸方向に押し込むことができる。ノ
ズル押さえ用ナット4は、透過水ノズル3のMねじ雄ね
じ3aに螺合される。
【0035】アダプタ5の一端部側の内周面にはOリン
グ溝51が設けられ、そのOリング溝51内にOリング
52が装着されている。また、アダプタ5の他端部側の
外周面にはOリング溝53が設けられ、そのOリング溝
53内にOリング54が装着されている。
【0036】図2のインタコネクタ6の内周面にもOリ
ング溝が設けられ、そのOリング溝内にOリング61が
装着されている。
【0037】次に、図2のスパイラル型膜モジュールの
組み立て手順を以下に示す。 予め各端板2に透過水ノズル3およびノズル押さえ用
ナット4を取り付け、一方の端板2を耐圧管1の一端部
に装着する。
【0038】1つのスパイラル型膜エレメント7の集
水管71の一端部にアダプタ5を装着する。そして、そ
のスパイラル型膜エレメント7を耐圧管1内に装填し、
アダプタ5を端板2の透過水ノズル3に装着する。
【0039】スパイラル型膜エレメント7の集水管7
1の他端部にインタコネクタ6を装着する。そして、次
のスパイラル型膜エレメント7を耐圧管1内に装填し、
そのスパイラル型膜エレメント7の集水管71の一端部
をインタコネクタ6に装着する。この操作を所定の本数
のスパイラル型膜エレメント7について繰り返すことに
より、耐圧管1内で複数のスパイラル型膜エレメント7
どうしを液密に連結する。
【0040】最後のスパイラル型膜エレメント7の集
水管71の端部にアダプタ5を装着し、そのアダプタ5
を他方の端板2の透過水ノズル3に装着するとともに、
その端板2をスタッドボルト12で耐圧管1の端部に取
り付ける。
【0041】ノズル押さえ用ナット4を回してベッセ
ルの内部に突出する透過水ノズル3の長さを調整するこ
とにより、ベッセル、複数のスパイラル型膜エレメント
7、アダプタ5およびインタコネクタ6の寸法公差によ
り発生する隙間をなくす。以上でスパイラル型膜モジュ
ールの組み立てが完了する。
【0042】本実施例のスパイラル型膜モジュールの定
常運転時には、供給水入口11aから供給水がベッセル
内に導入され、両端の透過水ノズル3から透過水が取り
出される。また、逆流洗浄時には、両端の透過水ノズル
3から洗浄液が導入され、供給水入口11aから洗浄液
が取り出される。
【0043】上記のように、本実施例のスパイラル型膜
エレメント用ベッセルを用いたスパイラル型膜モジュー
ルでは、透過水ノズル3によりスパイラル型膜エレメン
ト7を両側から軸方向に押さえ込むことにより、ベッセ
ル、スパイラル型膜エレメント7、アダプタ5およびイ
ンタコネクタ6の寸法公差により発生する隙間を完全に
なくすことが可能となる。
【0044】それにより、定常運転および逆流洗浄を繰
り返し行っても、複数のスパイラル型膜エレメント7の
軸方向への動きが十分に抑制される。したがって、アダ
プタ5のOリング52,54およびインタコネクタ6の
Oリング61が磨耗せず、液漏れが生じない。その結
果、高い信頼性を有するスパイラル型膜モジュールが提
供される。
【0045】また、透過水を取り出すための透過水ノズ
ル3によりスパイラル型膜エレメント7が押さえ込まれ
るので、スパイラル型膜エレメント7を押さえ込むため
に追加の部品が必要なく、単純な構造でシール信頼性を
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における透過水両端取り出し
構造のスパイラル型膜エレメント用ベッセルの軸方向の
断面図および側面図である。
【図2】図1のスパイラル型膜エレメント用ベッセルを
用いたスパイラル型膜モジュールの軸方向の断面図およ
び側面図である。
【図3】図2のスパイラル型膜モジュールの一部の拡大
断面図および側面図である。
【図4】従来の片端取り出し構造のスパイラル型膜エレ
メント用ベッセルを用いたスパイラル型膜モジュールの
軸方向の断面図および側面図である。
【符号の説明】
1 耐圧管 2 端板 3 透過水ノズル 4 ノズル押さえ用ナット 5 アダプタ 6 インタコネクタ 7 スパイラル型膜エレメント 11a 供給水入口 71 集水管 22,52,54,61 Oリング 2a Mねじ雌ねじ 3a Mねじ雄ねじ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラル型膜エレメントを収容するた
    めの筒状体の両端の開口部に透過液出口を有する1対の
    端面閉塞部材が取り付けられてなるスパイラル型膜エレ
    メント用ベッセルにおいて、少なくとも一方の端面閉塞
    部材の前記透過液出口に透過液取り出し用筒体が軸方向
    へ移動可能に装着されたことを特徴とするスパイラル型
    膜エレメント用ベッセル。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一方の端面閉塞部材の前
    記透過液出口の内周面に雌ねじが形成されるとともに、
    前記透過液取り出し用筒体の外周面に前記雌ねじに螺合
    する雄ねじが形成されたことを特徴とする請求項1記載
    のスパイラル型膜エレメント用ベッセル。
  3. 【請求項3】 前記透過液取り出し用筒体に固定用ナッ
    トが装着されたことを特徴とする請求項1または2記載
    のスパイラル型膜エレメント用ベッセル。
  4. 【請求項4】 筒状体の両端の開口部に透過液出口を有
    する1対の端面閉塞部材が取り付けられたベッセルの内
    部に集水管を有するスパイラル型膜エレメントが装填さ
    れてなるスパイラル型膜モジュールにおいて、前記ベッ
    セルの少なくとも一方の端面閉塞部材の前記透過液出口
    に透過液取り出し用筒体が前記スパイラル型膜エレメン
    トの前記集水管を前記ベッセルの軸方向に押し込み可能
    に装着されたことを特徴とするスパイラル型膜モジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも一方の端面閉塞部材の前
    記透過液出口の内周面に雌ねじが形成されるとともに、
    前記透過液取り出し用筒体の外周面に前記雌ねじに螺合
    する雄ねじが形成されたことを特徴とする請求項4記載
    のスパイラル型膜モジュール。
  6. 【請求項6】 前記透過液取り出し用筒体と前記スパイ
    ラル型膜エレメントの前記集水管との間にアダプタが液
    密に介挿されたことを特徴とする請求項4または5記載
    のスパイラル型膜モジュール。
JP456998A 1998-01-13 1998-01-13 スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール Pending JPH11197463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456998A JPH11197463A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456998A JPH11197463A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197463A true JPH11197463A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11587683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP456998A Pending JPH11197463A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219023A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメント用ベッセル
JP2011067793A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置
WO2011102438A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社日立プラントテクノロジー 水処理装置
WO2024088830A1 (de) * 2022-10-25 2024-05-02 R.T.S. Rochem Technical Services GmbH Filtervorrichtung ohne spannbolzen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219023A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメント用ベッセル
JP2011067793A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置
WO2011102438A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社日立プラントテクノロジー 水処理装置
WO2024088830A1 (de) * 2022-10-25 2024-05-02 R.T.S. Rochem Technical Services GmbH Filtervorrichtung ohne spannbolzen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517085A (en) Filtration devices
US7410581B2 (en) Branched flow filtration and system
EP1632279B1 (en) Port adapter for a tangetial flow filtration casette
IE60903B1 (en) Hollow fibre filter cartridge and header
AU2013101711A4 (en) Hollow fiber membrane module and hollow fiber membrane module unit
WO2013136903A1 (ja) カートリッジ型中空糸膜モジュール
EP1078679B1 (en) Filtration apparatus with controllable joint structure
KR20040089599A (ko) 집수 헤더 및 막 모듈 유닛
JPH11197466A (ja) スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール
US20120228208A1 (en) Interconnector for filtration apparatus with reduced permeate pressure loss
JPH11197463A (ja) スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール
JPH11197464A (ja) スパイラル型膜エレメント用ベッセルおよびスパイラル型膜モジュール
JPH07194948A (ja) バイパス防止フランジを備えたうず巻き形ろ過モジュール
JP3597232B2 (ja) チューブ型膜モジュール
CN111039356A (zh) 一种ro膜滤芯组件
CN211896175U (zh) 滤芯、滤芯组件和净水机
US20240042386A1 (en) Liquid purification system
JP3272847B2 (ja) 複数結合型中空糸膜モジュール
CN210078966U (zh) 用于滤水设备的便拆式过滤管
JPS58163404A (ja) 流体分離装置
JPH0126721B2 (ja)
US20220331741A1 (en) Filtration membrane assembly and method of cleaning the same
JP3578809B2 (ja) 分離膜モジュール
KR101942817B1 (ko) 중공사막 필터부 교체형 가압식 중공사막 모듈
CN213112583U (zh) 一种外压式中央净水器