JPH11196030A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH11196030A
JPH11196030A JP9369212A JP36921297A JPH11196030A JP H11196030 A JPH11196030 A JP H11196030A JP 9369212 A JP9369212 A JP 9369212A JP 36921297 A JP36921297 A JP 36921297A JP H11196030 A JPH11196030 A JP H11196030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
communication
wireless communication
control station
central control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369212A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Yokota
あかね 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9369212A priority Critical patent/JPH11196030A/ja
Publication of JPH11196030A publication Critical patent/JPH11196030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集中制御局が通信中の場合に、無線通信局が
接続要求の送信動作を行う無駄を省き、他の無線通信局
との通信を行うことが可能な無線通信システムを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 集中制御局は、システム内の全ての無線
通信局に通信開始通知と通信終了通知を送信する。各無
線通信局は、集中制御局が送信する通信開始通知と通信
終了通知を受信することで、集中制御局が通信中かどう
かを判断し、集中制御局が通信中の場合は必要に応じて
他の無線通信局との通信を行い、集中制御局の通信が終
了したときのみ集中制御局に対して接続要求を送信する
ことにより、無駄な接続要求を行わないようにし、通信
効率を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線通信局
と集中制御局とから構成された無線通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル無線通信方式の1つとし
て、スペクトラム拡散通信方式が注目されている。特に
周波数ホッピング方式を用いたスペクトラム拡散の手法
は、その構成が比較的容易に実現可能なことから、よく
利用されるようになってきている。
【0003】複数の無線通信局と、この無線通信局を管
理する少なくとも1つの集中制御局とから構成された周
波数ホッピング方式によるスペクトラム拡散通信方式を
用いた無線通信システムにおいては、集中制御局がその
管理する複数の無線通信局のうちのいずれか1つの無線
通信局と通信しているときに、他の無線通信局が集中制
御局に対して集中制御局との接続を要求してきた場合、
集中制御局は自局が通信中であるため、接続要求を通知
してきた無線通信局に対して接続不可を通知していた。
【0004】接続不可通知を受信した無線通信局は、自
局内でタイマ等の計時装置を用いて適当な時間が経過し
た後に、改めて集中制御局に対して接続要求を送信する
方法をとっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、集中制御局に対して接続を要求している
無線通信局は、集中制御局からの接続を許可とした接続
確認を受信するまでは接続要求の再送を続けなければな
らない。したがって、接続要求の再送中に他の無線通信
局からの接続要求を受信しても、集中制御局との通信を
終了しない限り、この無線通信局との通信を開始するこ
とができず、無線通信システムとしてのスループットが
低下してしまうという問題があった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、集中制御局が通信中の場合に、無線通信局
が接続要求の送信動作を行う無駄を省き、他の無線通信
局との通信を行うことが可能な無線通信システムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の無線通
信局と、前記各無線通信局を管理する少なくとも1つの
集中制御局とから構成された無線通信システムにおい
て、前記集中制御局は、該集中制御局が管理する全ての
無線通信局に対して自局が通信を開始したことを通知す
る第1の通知手段と、自局が通信を終了したことを通知
する第2の通知手段とを有し、前記集中制御局に対して
接続要求を通知する無線通信局は、前記第1の通知手段
による通信開始通知を受信している場合に、前記第2の
通知手段による通信終了通知を受信した後に、前記集中
制御局に対して接続要求を送信する送信制御手段を有す
ることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例による無線通信システムの構成を示すブロック図
である。
【0009】この無線通信システムは、複数台の無線通
信局11と、各無線通信局11を管理する1台の集中制
御局10とからなる。すなわち、本無線通信システム
は、複数の無線装置で1つのシステムを構成しており、
システム内の無線通信局の任意の少なくとも1台が集中
制御局となり得るものである。集中制御局10は、シス
テム内に収容される無線通信局の通信の管理、制御を行
い、各無線通信局は後述する無線フレームを用いて集中
制御局から送信される制御データに従って無線通信を行
うものとする。
【0010】本実施例では、1台の集中制御局と3台の
無線通信局とからなる無線通信システムを用いて説明す
るが、集中制御局が管理、制御する無線通信局数は3台
には限らない。
【0011】各無線通信局11および集中制御局10
は、それぞれコンピュータ等の情報機器101と、周波
数ホッピングスペクトラム拡散無線通信方式によって無
線接続、切断、データ通信等の処理を行う無線装置10
2とで構成されている。
【0012】図2は、無線装置102の内部構成を示す
ブロック図である。
【0013】同図において、情報機器101は、通信i
/f部206を介して無線装置2と接続されている。通
信i/f部206は、情報機器101が標準装備する通
信i/f、例えば、RS232C、セントロニクス等の
通信i/fやパーソナルコンピュータ、ワークステーシ
ョンの内部バス、例えば、ISAバス、PCMCIAi
/f等を接続するものである。
【0014】また、無線装置102の無線部203は、
他の無線装置102の無線部との間で周波数ホッピング
方式を用いた無線通信を行うものである。
【0015】主制御部204は、CPUおよび、割り込
み制御、DMA制御等を行う周辺デバイス、システムク
ロック用の発振器などから構成され、当該無線装置内の
各ブロックの制御を行う。
【0016】メモリ205は、主制御部204が使用す
るプログラムを格納するためのROM、各種処理用のバ
ッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0017】なお、後述する各実施例の動作は、メモリ
205に格納したプログラムに基づいて主制御部204
が実行するものであるが、本発明は、このようなプログ
ラムをフロッピディスクやハードディスク、あるいは光
磁気ディスクやCD−ROM、またはその他の外部記憶
媒体に格納し、これを専用の読取装置によってメモリ2
05内に取り込み、これを主制御部204で実行するよ
うにしてもよい。また、同様に情報機器101側からプ
ログラムを転送してメモリ205内に取り込み、これを
主制御部204で実行するようにしてもよい。
【0018】端末制御部207は、通信i/f206を
介して情報機器101と無線装置102との間のデータ
通信の際に必要となる各種の通信制御を司るものであ
る。
【0019】チャネルコーデック208は、フレーム処
理、無線制御を行うものである。このチャネルコーデッ
ク208でフレームに組み立てられたデータが無線部2
03を介して他の無線装置に伝送されることになる。無
線フレームは、フレーム同期チャネル、論理制御チャネ
ル、データチャネル等から構成される。なお、詳細は後
述する。
【0020】誤り訂正処理部209は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
【0021】タイマ210は、この無線装置102内の
各ブロックが使用するタイミング信号を提供するもので
ある。HP格納レジスタ211は、移動する周波数(ホ
ッピングパターン)を格納するものである。
【0022】図3は、本実施例で用いるフレーム内部の
チャネル構成の一例を示す説明図である。
【0023】同図において、CNTはシステム制御チャ
ネル(以下、CNTチャネルという)を示し、LCCH
は論理制御チャネル(以下、LCCHチャネルという)
を示し、DATAは双方向でデータのやり取りを行うデ
ータチャネルを示している。また、GTは次のチャネル
で周波数ホッピングするために周波数の変更を完了する
までのガードチャネルを示し、ENDは次のフレームで
周波数ホッピングするために周波数の変更を完了するま
でのガードチャネルを示す。
【0024】そして、CNTチャネルは、集中制御局が
毎フレームの開始時に送信し、集中制御局以外の無線通
信局はCNTチャネルを受信してビット同期とフレーム
同期を確立する。
【0025】また、LCCHチャネルは、回線接続や回
線切断等をやり取りする場合に使用する。回線の接続や
切断は、通信を希望する端末との間で直接やり取りす
る。
【0026】さらに、回線接続時にやり取りするLCC
Hチャネルで、通信相手端末と打ち合わせを行うことに
より、どのようにデータ伝送を行うかを決定する。デー
タチャネルは、データ伝送時に使用する。
【0027】図4は、本実施例による無線接続の手順を
示すシーケンスチャートである。
【0028】ある無線通信局1は集中制御局との通信を
開始するために、集中制御局に対して接続要求を送信す
る。接続要求には接続を要求する端末の識別番号(以
下、IDという)等のパラメータが含まれる。集中制御
局は、自端末が通信可能かどうかを調べる。本実施例に
おいては接続が可能なので、無線通信局1に対してLC
CHチャネルで接続の可否を示すパラメータを接続可と
した接続確認を送信する。
【0029】以下、接続の可否を示すパラメータが接続
可の接続確認を接続確認(接続可)、接続の可否を示す
パラメータが接続不可の接続確認を接続確認(接続不
可)と表すものとする。
【0030】さらに、集中制御局は、自局が通信を開始
したことを管理する全ての無線通信局に対して通知す
る。以下、この通知を通信開始通知という。集中制御局
が通信開始通知を通知する手段としては、LCCHチャ
ネルで同報送信する方法等があげられる。
【0031】接続確認(接続可)を受信した無線通信局
1は、集中制御局との通信を開始する。
【0032】本実施例では、各無線通信局が集中制御局
の通信状態を把握する方法として、各無線通信局が通信
開始フラグを有する場合を例にあげる。この通信開始フ
ラグは集中制御局からの通信開始通知を受信したときに
セットし、後述する通信終了通知を受信したときにリセ
ットするものとする。そして、この通信開始フラグがセ
ットされているときは、無線通信局は他の無線通信局と
のみ通信を開始することができる。
【0033】無線通信局1が集中制御局との通信を終了
する場合、無線通信局1は集中制御局に対してLCCH
チャネルで切断要求を送信する。集中制御局は、無線通
信局1からの切断要求を受信すると切断処理を行い、無
線通信局1に対してLCCHチャネルで切断確認を送信
し、管理する全ての無線通信局に対しては集中制御局の
通信が終了したことを通知する。以下、この通知を通信
終了通知という。集中制御局が通信終了通知を通知する
手段としては、LCCHチャネルで同報送信する方法等
があげられる。
【0034】通信終了通知を受信した無線通信局は、自
局内の通信開始フラグをリセットする。以後、集中制御
局からの通信開始通知を受信するまでの間、無線通信局
は、集中制御局および他の無線通信局との間で通信を開
始することができる。以下、同様の手順を繰り返す。
【0035】なお、本実施例では、無線通信局1から切
断要求を送信して無線通信を切断する場合を例にとった
が、集中制御局から切断要求を送信してもよい。この場
合、切断要求を受信した無線通信局1は、切断処理を行
った後、集中制御局に対して切断確認を送信する。集中
制御局は、切断確認を受信すると、管理する全ての無線
通信局に対して集中制御局の通信が終了したことを通知
するという方法をとる。通信終了通知を受信した無線通
信局のうち、集中制御局に対して通信を要求する無線通
信局は、集中制御局に対してLCCHチャネルで接続要
求を送信するのは上記と同様である。
【0036】図5は本実施例における集中制御局側の無
線接続および切断の動作を示すフローチャートである。
【0037】集中制御局は、無線通信局からの接続要求
を受信すると(401)、自端末が通信可能かどうかを
調べ(402)、通信可能ならば、該無線通信局に対し
てLCCHチャネルで接続確認(接続可)を送信し(4
03)、管理する全ての無線通信局に対してはLCCH
チャネルで通信開始通知を送信し(404)、通信を開
始する(405)。通信不可ならば、該無線通信局に対
して接続確認(接続不可)を送信する(406)。
【0038】通信中の無線通信局から切断要求を受信す
ると(407)、切断処理を行い(408)、この無線
通信局に対し、LCCHチャネルで切断確認を通知し
(409)、集中制御局が管理する全ての無線端末に対
しては通信終了通知を送信して(410)、通信を終了
する。
【0039】図6は、本実施例における無線通信局側の
無線接続の動作を示すフローチャートである。
【0040】集中制御局に対して接続要求を送信する無
線通信局は、通信開始フラグを調べる(501)。そし
て、通信開始フラグがセットされているならば、集中制
御局に対する接続要求を記憶し(502)、集中制御局
からの通信終了通知受信待ちになる(503)。
【0041】また、通信開始フラグがリセットされてい
るならば、集中制御局に対して接続要求を送信し(50
4)、接続確認受信待ちになる(505)。そして、接
続確認を受信すると接続の可否を調べる(506)。そ
して、接続可ならば集中制御局と通信を開始する(50
7)。また、接続不可ならば、集中制御局の通信開始フ
ラグをセットし(508)、上記(502)以降の手順
を繰り返す。
【0042】接続確認受信待ち(505)のとき、集中
制御局から通信開始通知を受信したかどうかを調ベ(5
09)、受信した場合は、上記(508)以降の手順を
繰り返す。受信しない場合は、接続確認受信待ちの状態
(505)になる。
【0043】通信通知終了待ちの状態(503)では、
他の無線通信局に対する接続要求送信処理と、他の無線
通信局からの接続要求受信処理とを行うことができる。
【0044】図7は、本実施例において、無線通信局が
集中制御局からの通信終了通知を受信したときの動作を
示すフローチャートである。
【0045】集中制御局からの通信終了通知の受信待ち
のとき(601)、無線通信局は集中制御局からの通信
終了通知を受信すると、集中制御局の通信開始通知フラ
グをリセットし(602)、自端末が集中制御局に対す
る接続要求送信待ちかどうかを調べる(603)。
【0046】そして、送信待ちならば、集中制御局に対
して接続要求を送信し(604)、接続確認受信待ちの
状態になる(605)。ここで集中制御局からの接続確
認を受信すると、接続の可否を調べる(606)。そし
て、接続可ならば集中制御局と通信を開始する(60
7)。また、接続不可ならば、集中制御局の通信開始通
知フラグをセットし(609)、集中制御局からの通信
終了通知受信待ちになる(601)。
【0047】また、接続確認受信待ち状態(605)の
とき、集中制御局から通信開始通知を受信したかどうか
を調べ(608)、受信した場合は、上記(609)以
降の手順を繰り返す。また、受信しない場合は、接続確
認受信待ちの状態(605)になる。
【0048】なお、以上の実施例では、無線通信方式と
して周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散通信を用
いたが、他の無線通信方式を用いてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線通信局は、集中制御局が送信する通信開始通知と通
信終了通知を受信することで、集中制御局が通信中かど
うかを知ることができる。したがって、無線通信局は、
集中制御局が通信中の場合は他の無線通信局との通信を
行い、集中制御局の通信が終了したときのみ集中制御局
に対して接続要求を送信することができるので、通信効
率の高い無線通信システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による無線通信システムの構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における無線装置の内部構成を示す
ブロック図である。
【図3】上記実施例で用いるフレーム内部のチャネル構
成例を示す説明図である。
【図4】上記実施例における無線接続の手順を示すシー
ケンスチャートである。
【図5】上記実施例における集中制御局の無線接続、切
断動作を示すフローチャートである。
【図6】上記実施例における無線通信局の無線接続動作
を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例における無線通信局が集中制御局か
らの通信終了通知を受信したときの動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10…集中制御局、 11…無線通信局、 101…情報機器、 102…無線装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線通信局と、前記各無線通信局
    を管理する少なくとも1つの集中制御局とから構成され
    た無線通信システムにおいて、 前記集中制御局は、該集中制御局が管理する全ての無線
    通信局に対して自局が通信を開始したことを通知する第
    1の通知手段と、自局が通信を終了したことを通知する
    第2の通知手段とを有し、 前記集中制御局に対して接続要求を通知する無線通信局
    は、前記第1の通知手段による通信開始通知を受信して
    いる場合に、前記第2の通知手段による通信終了通知を
    受信した後に、前記集中制御局に対して接続要求を送信
    する送信制御手段を有する、 ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 無線通信として、周波数ホッピング方式によるスペクト
    ラム拡散通信を用いることを特徴とする無線通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記集中制御局に対して接続要求を行う無線通信局は、
    前記接続要求を送信する場合に、前記集中制御局から送
    信される通信開始通知を受信している場合には、前記接
    続要求の送信を待機し、前記集中制御局から送信される
    通信終了通知を受信した後に前記接続要求を送信する送
    信制御手段を有する、 ことを特徴とする無線通信システム。
  4. 【請求項4】 複数の無線通信局と、前記各無線通信局
    を管理する少なくとも1つの集中制御局とから構成され
    た無線通信システムの制御方法において、 前記集中制御局は、該集中制御局が管理する全ての無線
    通信局に対して自局が通信を開始したことを通知する第
    1の通知ステップと、自局が通信を終了したことを通知
    する第2の通知ステップとを有し、 前記集中制御局に対して接続要求を通知する無線通信局
    は、前記第1の通知手段による通信開始通知を受信して
    いる場合に、前記第2の通知手段による通信終了通知を
    受信した後に、前記集中制御局に対して接続要求を送信
    する送信制御ステップを有する、 ことを特徴とする無線通信システムの制御方法。
  5. 【請求項5】 複数の無線通信局と、前記各無線通信局
    を管理する少なくとも1つの集中制御局とから構成され
    た無線通信システムを制御するためのプログラムを記憶
    するコンピュータ読取可能な記憶媒体において、 前記集中制御局は、該集中制御局が管理する全ての無線
    通信局に対して自局が通信を開始したことを通知する第
    1の通知ステップと、自局が通信を終了したことを通知
    する第2の通知ステップとを有し、 前記集中制御局に対して接続要求を通知する無線通信局
    は、前記第1の通知手段による通信開始通知を受信して
    いる場合に、前記第2の通知手段による通信終了通知を
    受信した後に、前記集中制御局に対して接続要求を送信
    する送信制御ステップを有する、 ことを特徴とする無線通信システムを制御するためのプ
    ログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP9369212A 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システム Pending JPH11196030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369212A JPH11196030A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369212A JPH11196030A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196030A true JPH11196030A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18493862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369212A Pending JPH11196030A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562922B2 (ja) 無線ローカルエリアネットワークにおける移動端末復号化失敗処理
US7586889B2 (en) Station for wireless network
US8126149B2 (en) Communication apparatus having power-saving communication function, and communication method
JP4475639B2 (ja) 無線端末装置及びその制御方法と通信制御方法
JP4695651B2 (ja) 無線接続システムでメッセージ伝送方法
JP4021396B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法、基地局及び移動機
JP3762084B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法
US8130653B2 (en) Deletion request after number of failed acknowledgements to addition requests
US8254309B2 (en) Wireless communication equipment system for wireless local area network communication, and wireless communication sequence for the system
JPH11164372A (ja) 無線通信システムにおける移動局と基地局の接続方法
JP2005252692A (ja) 無線lanシステムの基地局及び端末
EP0981257A2 (en) Method for processing random access in mobile communications system
KR100782342B1 (ko) 방송 메시지 필터링을 위한 장치 및 방법
JPH11196030A (ja) 無線通信システム
JP5283356B2 (ja) ビーコン無線通信装置
EP1685737B1 (en) Method and system for providing service to wireless devices operating in a power saving mode
JPH11196471A (ja) 無線通信システム
JP2006262536A (ja) 無線ネットワークに接続されるステーション、無線ネットワークにステーションを参加させる方法、およびプログラム
JP2007142933A (ja) 相手端末と接続するための情報を格納するテーブルを管理する方法
JP4895449B2 (ja) 通信システムの一斉指令受令確認方式
JP3996866B2 (ja) 無線データ通信開始方法及び無線データ通信装置
JP2005006207A (ja) 無線ネットワーク接続方法及び無線ネットワーク接続システムの親機
JP2000101498A (ja) 無線通信システム
JPH0879128A (ja) スペクトラム拡散無線通信システム
JPS62283724A (ja) 多所一系無線通信制御方式