JPH11194662A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11194662A
JPH11194662A JP9368477A JP36847797A JPH11194662A JP H11194662 A JPH11194662 A JP H11194662A JP 9368477 A JP9368477 A JP 9368477A JP 36847797 A JP36847797 A JP 36847797A JP H11194662 A JPH11194662 A JP H11194662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image carrier
image
roller
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9368477A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ogata
寛明 緒方
Norihisa Hoshika
令久 星加
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9368477A priority Critical patent/JPH11194662A/ja
Publication of JPH11194662A publication Critical patent/JPH11194662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電ローラに起因する画像不良の発生を長期
間の使用においても防止する。 【解決手段】 帯電ローラ102の近傍に接離可能な帯
電ローラクリーニング部材120を設け、現像カートリ
ッジ104a〜104dの使用状況、すなわち、使用初
期状態には、クリーニング部材120を帯電ローラ10
2に当接してクリーニングを行い、それ以外はクリーニ
ング部材120を非当接状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機あるいはプ
リンタ等とされる電子写真方式の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置に用
いられる帯電装置としては、コロナ帯電器が使用されて
きた。近年、これに代わって接触帯電装置が実用化され
てきている。これは、低オゾン、低電力を目的としてお
り、中でも特に帯電部材として導電ローラを用いたロー
ラ帯電方式が、帯電の安定性という点で好ましく広く用
いられている。
【0003】ローラ帯電方式では、導電性の弾性ローラ
を例えば感光体等の被帯電体に加圧当接させ、これに電
圧を印加することによって放電により被帯電体への帯電
を行う。具体的には、放電開始電圧(OPC感光体に対
して帯電ローラを加圧当接させた場合には、約550
V)に、必要とされる感光体表面電位Vdを足したDC
電圧を印加することで帯電を行うDC帯電方式、環境・
耐久変動等による電位の変動を改善する目的として、必
要とされる感光体表面電位Vdに相当するDC電圧に放
電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧をもつAC成分を
重畳した電圧を接触帯電部材に印加することで帯電を行
うAC帯電方式がある。
【0004】しかしこのローラ帯電方式においても、感
光体に接触させるという性格上、クリーニングブレード
をすり抜けてくる微粉トナー、外添剤などにより帯電ロ
ーラ表層が汚染され、特に低温低湿環境において付着物
の抵抗アップによる帯電不良が発生し、濃度ムラや白部
へのトナーの付着(カブリ)などが発生する場合があっ
た。
【0005】従来、この帯電ローラの表層汚染に関して
は、帯電ローラの表層離型性の改良、トナー処方の改良
(微粉トナーのカット、帯電ローラの表層離型性を補助
する外添剤を混合するなど)、図13に示すように帯電
ローラ2の表層にクリーニング部材30を当接する、帯
電ローラ2を駆動回転し感光ドラム1と周速差を持たせ
付着物の堆積を防ぐなどにより、画像出力上問題のない
レベルまで改善されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
市場の高画質化の要求により、トナーが小粒径化し微粉
トナーの割合も増加し、それに伴い帯電ローラの汚染の
度合いも悪化している。また、長寿命化、カラー化など
の要求により、帯電ローラおよび感光ドラムを含むユニ
ットの目標耐久寿命値が伸びており(カラー化により1
枚の出力を得るための動作時間は長くなる)、それによ
り付着物の堆積量が大きくなり、以前の耐久枚数では発
生しなかった画像不良が耐久後半すなわち長期間使用時
における後半で顕在化してくるようになった。
【0007】また、帯電ローラ表層にクリーニング部材
を当接することにより帯電ローラ表層の付着物を除去し
ている場合、耐久後半でクリーニング部材による摺擦キ
ズに起因する縦スジムラが発生してしまっていた。
【0008】さらに、帯電ローラを駆動回転し感光ドラ
ムと周速差を持たせ付着物の堆積を防いでいる場合、耐
久後半の感光ドラムの表面が荒れた状態において、帯電
ローラの摺擦により感光ドラム表面の細かな凹みにトナ
ーが擦り込まれ固着し、点状の異常画像が発生してしま
っていた。
【0009】従って、本発明の主な目的は、帯電手段に
起因する画像不良の発生を長期間の使用においても防止
できる画像形成装置を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、帯電手段に当接する
クリーニング部材による摺擦キズに起因する縦スジムラ
の発生を防止できる画像形成装置を提供することであ
る。
【0011】また、本発明の他の目的は、帯電手段と像
担持体との周速差により像担持体表面に擦り込まれた現
像剤に起因する点状の異常画像の発生を防止できる画像
形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体と、該像担持体に接触するローラ状部材を有
し、該ローラ状部材に電圧を印加することにより前記像
担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電
処理された前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段
と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理
する現像手段とを有する画像形成装置において、前記ロ
ーラ状部材の近傍に前記ローラ状部材に対し接離可能な
クリーニング手段と、前記現像手段内の現像剤の使用状
況を検知する手段とを有し、該検知手段からの現像剤の
使用状況に関する情報により、前記ローラ状部材に対す
る前記クリーニング手段の当接、離間動作を制御するこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0013】本発明による他の態様によれば、像担持体
と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、該ロー
ラ状部材に電圧を印加することにより前記像担持体表面
を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処理された
前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段と、前記像
担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理する現像手
段とを有する画像形成装置において、前記現像手段は記
憶手段を有し、かつ画像形成装置本体に対し着脱可能で
あって、前記ローラ状部材の近傍に前記ローラ状部材に
対し接離可能なクリーニング手段と、前記現像手段内の
現像剤の使用状況を検知する手段と、前記現像手段内の
記憶手段に現像剤の使用状況に関する情報を書き込む手
段と、前記現像手段内の記憶手段に書き込まれた現像剤
の使用状況に関する情報を読み出す手段とを有し、前記
現像手段内の記憶手段から読み出された現像剤の使用状
況に関する情報により、前記ローラ状部材に対する前記
クリーニング手段の当接、離間動作を制御することを特
徴とする画像形成装置が提供される。
【0014】また、本発明による他の態様によれば、像
担持体と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、
該ローラ状部材に電圧を印加することにより前記像担持
体表面を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処理
された前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段と、
前記像担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理する
現像手段とを有する画像形成装置において、前記ローラ
状部材の前記像担持体に対する加圧力を変化させる手段
と、前記現像手段内の現像剤の使用状況を検知する手段
とを有し、該検知手段からの現像剤の使用状況に関する
情報により、前記ローラ状部材の前記像担持体に対する
加圧力を制御することを特徴とする画像形成装置が提供
される。
【0015】本発明による他の態様によれば、像担持体
と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、該ロー
ラ状部材に電圧を印加することにより前記像担持体表面
を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処理された
前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段と、前記像
担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理する現像手
段とを有する画像形成装置において、前記現像手段は記
憶手段を有し、かつ画像形成装置本体に対し着脱可能で
あって、前記ローラ状部材の前記像担持体に対する加圧
力を変化させる手段と、前記現像手段内の現像剤の使用
状況を検知する手段と、前記現像手段の記憶手段に現像
剤の使用状況に関する情報を書き込む手段と、該現像手
段内の記憶手段に書き込まれた現像剤の使用状況に関す
る情報を読み出す手段とを有し、前記現像手段内の記憶
手段から読み出された現像剤の使用状況に関する情報に
より、前記ローラ状部材の前記像担持体に対する加圧力
を制御することを特徴とする画像形成装置が提供され
る。
【0016】また、本発明による他の態様によれば、像
担持体と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、
該ローラ状部材に電圧を印加することにより前記像担持
体表面を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処理
された前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段と、
前記像担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理する
現像手段とを有する画像形成装置において、前記ローラ
状部材を回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動
速度を可変制御する手段と、前記現像手段内の現像剤の
使用状況を検知する手段とを有し、該検知手段からの現
像剤の使用状況に関する情報により、前記ローラ状部材
の駆動速度を制御することを特徴とする画像形成装置が
提供される。
【0017】本発明による他の態様によれば、像担持体
と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、該ロー
ラ状部材に電圧を印加することにより前記像担持体表面
を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処理された
前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段と、前記像
担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理する現像手
段とを有する画像形成装置において、前記現像手段は記
憶手段を有し、かつ画像形成装置本体に着脱可能であっ
て、前記ローラ状部材を回転駆動する駆動手段と、前記
駆動手段の駆動速度を可変制御する手段と、前記現像手
段内の現像剤の使用状況を検知する手段と、前記現像手
段の記憶手段に現像剤の使用状況に関する情報を書き込
む手段と、前記現像手段内の記憶手段に書き込まれた現
像剤の使用状況に関する情報を読み出す手段とを有し、
前記現像手段の記憶手段から読み出された現像剤の使用
状況に関する情報により、前記ローラ状部材の駆動速度
を制御することを特徴とする画像形成装置が提供され
る。
【0018】本発明による他の態様によれば、像担持体
と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、該ロー
ラ状部材にに電圧を印加することにより前記像担持体表
面を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処理され
た前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段と、前記
像担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理する現像
手段とを有する画像形成装置において、前記現像手段内
の現像剤の使用状況を検知する手段を有し、該検知手段
からの現像剤の使用状況に関する情報により、画像形成
動作終了後一定時間、前記像担持体を回転駆動すること
を特徴とする画像形成装置が提供される。
【0019】また、本発明による他の態様によれば、像
担持体と、該像担持体に接触するローラ状部材を有し、
該ローラ状部材にに電圧を印加することにより前記像担
持体表面を一定電位に帯電処理する帯電手段と、帯電処
理された前記像担持体に静電潜像を記録する露光手段
と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤により現像処理
する現像手段とを有する画像形成装置において、前記現
像手段は記憶手段を有し、かつ画像形成装置本体に対し
着脱可能であって、前記現像手段内の現像剤の使用状況
を検知する手段と、前記現像手段内の記憶手段に現像剤
の使用状況に関する情報を書き込む手段と、前記現像手
段内の記憶手段に書き込まれた現像剤の使用状況に関す
る情報を読み出す手段とを有し、前記現像手段内の記憶
手段から読み出された現像剤の使用状況に関する情報に
より、画像形成動作終了後一定時間、前記像担持体を回
転駆動することを特徴とする画像形成装置が提供され
る。
【0020】上記発明において、前記現像剤の使用状況
に関する情報は、画像信号の現像部の画素数をカウント
し、画像形成装置本体または前記現像手段の記憶手段に
積算することにより得ることが好ましい。別の態様によ
れば、前記現像剤の使用状況に関する情報は、画像形成
出力の枚数をカウントし、画像形成装置本体または現像
装置内の記憶手段に積算することにより得ることが好ま
しい。さらに別の態様によれば、前記現像剤の使用状況
に関する情報は、現像手段内の現像剤量を検知する手段
の出力から得ることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0022】実施例1 本発明に係る画像形成装置の第1実施例について図1〜
図4により説明する。
【0023】本実施例の画像形成装置は、パーソナルコ
ンピュータやワークステーション等のホストと接続され
ており(図示せず)、該ホストからのプリント要求によ
りビデオインターフェースを介して画像データを受け取
る。そしてこの画像データを基に、イエローY、マゼン
タM、シアンC、ブラックKの4色に分解した画像デー
タにより順次各色のトナー像を形成し、それらを中間転
写体上に重ね合わせて紙などの転写材に一括転写しフル
カラー画像を得るものである。
【0024】図1において、所定の周速度(80mm/
s)をもって矢印A方向に回転駆動される第1の像担持
体としての感光ドラム(外径100mmのアルミ製シリ
ンダ上に有機感光材料による感光層を形成したもの)1
01の表面が帯電手段のローラ状部材である帯電ローラ
102により約−600Vに一様に帯電される。つぎに
第1色目(Y)の画像データに応じてオン/オフ制御さ
れた露光手段103による走査が施され、第1色目の静
電潜像が形成される(露光部電位は約−100V)。
【0025】この第1色目の静電潜像は、第1色目のY
トナー(極性−)を内包した第1現像手段104aによ
り、現像、可視化される。この可視化された第1のトナ
ー像は、感光ドラム101に所定の押圧力をもって圧接
され、感光ドラム101の周速度と略等速の速度(80
mm/s)をもって矢印B方向に回転駆動される第2の
像担持体としての中間転写体(アルミ製シリンダー上
に、NBRゴムなどからなる導電性層の表面にカーボ
ン、フッ素樹脂等を分散したウレタン樹脂からなる離型
性を有する表層を形成し、抵抗値105 〜1010Ω.c
m程度とし、外径を153mmとしたもの)105との
ニップ部において、中間転写体105表面に転写(1次
転写)される。この際、中間転写体105に対しては、
トナーの帯電極性(−)とは逆極性で予め一意的に設定
された電圧VItr(+100V)が印加される。
【0026】1次転写の際に転写されずに感光ドラム1
01上に残ったトナーは、感光ドラム101に圧接され
たクリーニング手段であるクリーニングブレード108
により掻き取られ廃トナー容器109に回収される。
【0027】そして、上記工程を残りの3色(M、C、
K)についても同様に繰り返し、その都度、第2の現像
手段104b、第3の現像手段104c、第4の現像手
段104dに各々内包された色の異なる現像剤によるト
ナー像を中間転写体105表面に順次静電転写、積層す
ることによりカラー画像が形成される。
【0028】このカラー画像は、中間転写体105と、
これに所定のタイミングで圧接され、中間転写体105
の周速度と略等速の速度をもって回転される接離可能な
転写手段としての転写ローラ106とのニップ部におい
て、給紙部より搬送されてくる転写材107表面に一括
転写(2次転写)される。この際、転写ローラ106に
対しては、トナーの帯電極性とは逆極性で、予め一意的
に設定された電圧Vtr(+100V)が印加される。
その後、この転写材107は定着手段112に搬送され
4色のトナー像は永久定着され、排紙部より機外に排出
され所望のプリント画像が得られる。
【0029】また、2次転写の際に転写されずに中間転
写体105上に残ったトナーはトナー電荷制御部材12
0により帯電極性を制御された後、中間転写体105と
感光ドラム101との電位差により感光ドラム101側
に戻され、感光ドラム101上に配設されたクリーニン
グブレード108により掻き取られ廃トナー容器109
に回収される。
【0030】上記感光ドラム101および帯電ローラ1
02、クリーニングブレード108、廃トナー容器10
9は一つのプロセスカートリッジ(感光ドラムカートリ
ッジ)110として、画像形成装置に対して着脱自在に
構成されている。
【0031】また、イエローY、マゼンタM、シアン
C、ブラックKの各現像手段104a、104b、10
4c、104dはそれぞれ一つのプロセスカートリッジ
(現像カートリッジ)として、その消耗度合いにより別
々に交換可能となっている。また、イエローY、マゼン
タM、シアンCの現像カートリッジ104a、104
b、104cは、矢印K方向に回転する回転支持体11
1に装着され、ブラックKの現像カートリッジ104d
は固定式とされている。
【0032】それぞれのプロセスカートリッジの寿命
は、感光ドラムカートリッジがフルカラー標準原稿のプ
リントで1万枚、カラー現像カートリッジがそれぞれ標
準原稿プリント5千枚、ブラック現像カートリッジが標
準原稿プリント1万枚に設定されている。
【0033】帯電ローラ102は、図2に示すように、
芯金102a、弾性層102b、表面層102cからな
り、不図示の軸受および加圧バネにより加圧され感光ド
ラム101に圧接接触し、感光ドラム101の回転に伴
い従動回転する。
【0034】帯電ローラ101近傍には、帯電ローラ表
層を汚染する付着物(クリーニングブレードをすり抜け
てくる微粉トナー、外添剤など)を清掃除去する帯電ロ
ーラクリーニング部材120が帯電ローラ102に対し
接離可能に配設されている。
【0035】本実施例では帯電ローラクリーニング部材
120として、基材120aに樹脂繊維120bを植毛
したクリーニングブラシを用いている。基材120aの
基端部120cは支点として装置本体に回動自在に支持
され、基端部120c近傍にはバネ部材130が取り付
けられ、帯電ローラクリーニング部材120を帯電ロー
ラ102から離間する方向に付勢している。また、基材
120aの自由端近傍における帯電ローラ102の反対
側にはカム121が設けられ、バネ部材130の作用と
ともに、帯電ローラクリーニング部材120を帯電ロー
ラ102に対して当接離間可能としている。
【0036】本発明者等が、帯電ローラ102の感光ド
ラムカートリッジの寿命耐久を通じての汚れ方、および
付着物に関して検討した結果、1)付着物には主に通常
の粒径より小さい微粉トナー、およびトナーに外添され
ているシリカ粒子があり、2)これらは現像カートリッ
ジの使用初期にとくに多く現像されており、3)複数の
現像カートリッジの初期状態が重なった場合に帯電ロー
ラの汚れが顕著である、ことが判明した。
【0037】以上の検討結果から、現像カートリッジの
使用状況を把握し、現像カートリッジの初期状態にの
み、帯電ローラ近傍に設けた接離可能な帯電ローラクリ
ーニング部材を当接させることにより、効果的に帯電ロ
ーラの汚染を防止できることを見い出した。
【0038】以下に、本発明に係る現像カートリッジ1
04a、104b、104c、104dの使用状況に基
づく、帯電ローラクリーニング部材120の制御につい
て、図4のフローチャートを参照して詳述する。
【0039】各現像カートリッジの使用開始時(画像形
成装置本体が各現像カートリッジの交換を検知)におい
て、画像形成装置本体は本体内のメモリの各カートリッ
ジの使用量カウンタをリセットし、プリント動作時の各
色トナーの使用量に応じて各使用量カウンタをカウント
アップさせる。本実施例では各色の画像データの画素数
をカウントし、使用量カウンタに積算していく。
【0040】画像形成装置本体の制御部は、スタンバイ
モードから(S1)、パーソナルコンピュータやワーク
ステーション等のホストからのプリント信号を受信する
と(S2)、プリントシーケンスを開始する。このと
き、制御部は送られてくる画像信号から使用する現像カ
ートリッジを判別し(S3、S4、S5、S6)、使用
する現像カートリッジに関してその使用量データをメモ
リの使用量カウンタより取り出す。そして、その現像カ
ートリッジの使用量データと予め設定されているトナー
使用可能量から、使用した割合を算出し(S7、S8、
S9、S10)、もし使用する現像カートリッジのうち
の一つでも使用量が一定量以下(本実施例ではカラーカ
ートリッジ104a、104b、104cでは15%以
下、黒カートリッジでは10%以下に設定されている)
であれば、現像カートリッジ初期モードでのプリントシ
ーケンスに入る(S11)。それ以外では、通常モード
でのプリントシーケンスに入る(S13)。
【0041】現像カートリッジ初期モードでのプリント
シーケンス(S11)では、感光ドラム101の回転開
始と同時に図2に示すようにカム121を回転させる通
常状態では帯電ローラ102から離間している帯電ロー
ラクリーニング部材120を帯電ローラ102に当接さ
せる。帯電ローラ102は感光ドラム101の回転とと
もに従動回転しているため、帯電ローラクリーニング部
材120と摺擦され、クリーニングブレード108から
すり抜けてきて一時的に帯電ローラ102表面に付着し
た微粉トナーなどが除去される。プリント動作が終了し
感光ドラムの回転が停止させると同時に、図3に示すよ
うにカム121を回転させ、帯電ローラ102から帯電
ローラクリーニング部材120を離間させ通常状態に戻
す(S12)。
【0042】通常モードでのプリントシーケンス(S1
3)では、上記のような帯電ローラクリーニング部材1
20の当接離間は行わず、離間したままの通常状態では
プリント動作が行われる。
【0043】このような制御を行い、感光ドラムカート
リッジのフルカラープリント1万枚の寿命耐久(カラー
カートリッジは各色2個、黒カートリッジは1個を使
用)を行ったところ、帯電ローラの汚染による不良画像
は発生しなかった。また、帯電ローラクリーニング部材
の摺擦起因による縦スジムラも発生しなかった。
【0044】上記のように、帯電ローラ近傍に接離可能
な帯電ローラクリーニング部材を設け、現像カートリッ
ジの使用状況により帯電ローラクリーニング部材の当接
離間を制御することにより、現像カートリッジの使用初
期に顕著に発生する帯電ローラ表面の微粉トナーなどに
よる汚染を効果的に抑制し、それによる不良画像を防止
することができる。また、本実施例のように耐久寿命の
長い感光ドラムカートリッジにおいても、帯電ローラク
リーニング部材の摺擦による帯電ローラ表面のキズを画
像上影響のない程度にとどめることができる。
【0045】本発明の帯電ローラクリーニング部材は、
本実施例のような基材に樹脂繊維を植毛したクリーニン
グブラシの他に、基材にスポンジ、フェルト、樹脂シー
ト等を張り付けたもの、また長手方向寸法に関しては帯
電ローラ全域をカバーするものの他に、特に汚染の顕著
な部分に限定したもの(帯電ローラのたわみによる中央
の汚れに限定し中央部のみ当接させるなど)でもよい。
【0046】本実施例では、現像カートリッジの初期状
態を判別する基準を、カラーカートリッジ104a、1
04b、104cでは15%以下、黒カートリッジでは
10%以下の使用割合に設定しているが、これは帯電ロ
ーラの硬度、表面性などや、トナーの処方、感光ドラム
カートリッジの耐久寿命、帯電ローラの汚染の程度など
により適宜選択すればよく、特に本実施例の値に限定さ
れるものではない。また、本実施例では、各現像カート
リッジの使用量の検出を、各色の画像データの画素数を
カウントし使用量カウンタに積算していく方式を用いた
が、他に、単純に画像形成出力の枚数をカウントし、使
用量カウンタに積算していく方式、現像カートリッジ内
にトナー量を透過光検知やピエゾ素子検知や静電容量検
知方式などを用いることにより検出する方式などを用い
てもよい。
【0047】実施例2 つぎに本発明の第2実施例について図5により説明す
る。本実施例は、本発明の第1実施例の帯電ローラクリ
ーニング部材の当接離間制御を各色の使用状況に基づい
て1枚のプリントシーケンス内で細かく制御した例であ
る。画像形成装置の画像形成プロセスは第1実施例と特
に変更はないため省略する。また、感光ドラムカートリ
ッジの耐久寿命はフルカラー標準原稿のプリントで1.
5万枚に設定されている。
【0048】以下、図5のフローチャートを参照してフ
ルカラー画像のプリント時の制御について説明する。
【0049】画像形成装置本体の制御部は、スタンバイ
モードから(S21)、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等のホストからのプリント信号を受信す
ると(S22)、プリントシーケンスを開始し、前回転
を行う(S23)。このとき、制御部はまず最初に現像
するYトナーの現像カートリッジの使用量データを本体
メモリ内の使用量カウンタより取り出す。そして、現像
カートリッジの使用量データと予め設定されているトナ
ー使用可能量から、使用した割合を算出し(S24)、
もし使用量が一定量以下(本実施例ではY現像カートリ
ッジ104aでは15%以下に設定されている)であれ
ば、現像カートリッジ初期モードでのY現像シーケンス
に入る(S25)。それ以外では、通常モードでのY現
像シーケンスに入る(S26)。
【0050】現像カートリッジ初期モードでのY現像シ
ーケンスでは、Y現像カートリッジによる現像動作開始
と同時、または一定時間後(現像された感光ドラム10
1上のYトナーが転写部、クリーニング部を通過して帯
電ローラ当接部に到達するまでの時間後)に、第1実施
例の図2と同様にカム121を回転させ、通常状態では
帯電ローラ102から離間している帯電ローラクリーニ
ング部材120を帯電ローラ102に当接させる。帯電
ローラ102は感光ドラム101の回転とともに従動回
転しているため、帯電ローラクリーニング部材120と
摺擦され、クリーニングブレード108からすり抜けて
きて一時的に帯電ローラ102表面に付着した微粉トナ
ーなどが除去される。Y現像カートリッジによる現像動
作終了と同時、または一定時間後に、第1実施例の図3
と同様にカム121を回転させ、帯電ローラ102から
帯電ローラクリーニング部材120を離間させ通常状態
に戻す。
【0051】通常モードでのY現像シーケンスでは、上
記のような帯電ローラクリーニング部材120の当接離
間は行わず、離間したままの通常状態でY現像動作が行
われる。
【0052】以後、M現像カートリッジ104b(S2
7、S28、S29)、C現像カートリッジ104c
(S30、S31、S32)、K現像カートリッジ10
4d(S33、S34、S35)に関して上記の制御を
行い、ついで後回転を行って(S36)、プリントシー
ケンスを終了する。
【0053】このような制御を行い、感光ドラムカート
リッジのフルカラープリント1.5万枚の寿命耐久(カ
ラーカートリッジは各色3個、黒カートリッジは1.5
個を使用)を行ったところ、帯電ローラの汚染による不
良画像は発生しなかった。また、帯電ローラクリーニン
グ部材の摺擦起因による縦スジムラも発生しなかった。
【0054】上記のように、帯電ローラクリーニング部
材の当接離間を1枚のプリントシーケンス内で細かく制
御し、帯電ローラクリーニング部材による摺擦を必要最
小限度にとどめることにより、より耐久寿命の長い感光
ドラムカートリッジにおいても、帯電ローラ表面の汚染
による不良画像を防止するとともに、帯電ローラクリー
ニング部材の摺擦による帯電ローラ表面のキズを画像上
影響のない程度にとどめることができる。
【0055】実施例3 つぎに本発明の第3実施例について図6〜図8を参照し
て説明する。本実施例は帯電ローラの加圧機構におい
て、加圧力の大きさを変えるための加圧力可変機構を付
設し、現像カートリッジの使用状況により帯電ローラの
加圧力を制御した例である。画像形成装置の画像形成プ
ロセスは第1実施例と特に変更はないため省略する。ま
た、感光ドラムカートリッジの耐久寿命は第1実施例と
同様にフルカラー標準原稿のプリントで1万枚に設定さ
れている。
【0056】図6は、帯電ローラの加圧力アップ状態、
図7は通常加圧力状態を示している。両図において、加
圧力可変機構は、帯電ローラ102を回転可能に支持す
る軸受部材122に一端を支持された加圧バネ123、
加圧バネ123の他端を支持し、加圧バネ123の変位
量を変え加圧力を変化させる加圧力制御板124、軸受
部材122および加圧力制御板124の移動をガイドす
るガイド部材125、および加圧バネ123の付勢力に
抗して加圧力制御板124を帯電ローラ102に近接さ
せ、あるいは加圧バネ123自在の付勢力により離間さ
せるための第1実施例と同様のカム121を備えてい
る。
【0057】加圧バネ123は自由長20mmのものを
用い、加圧力アップ状態では作動長12mm/加圧力
1.6kgf(約15.7N;帯電ローラ当接部全体で
の総圧力)、通常加圧力状態では作動長15mm/加圧
力1.0kgf(約9.8N)となるように設定されて
いる。
【0058】以下に本発明に係る現像カートリッジ10
4a、104b、104c、104dの使用状況に基づ
く、帯電ローラ102の加圧力の制御について、図8の
フローチャートにより詳述する。
【0059】各現像カートリッジの使用開始時(画像形
成装置本体が各現像カートリッジの交換を検知)におい
て、画像形成装置本体は本体内のメモリの各カートリッ
ジの使用量カウンタをリセットし、プリント動作時の各
色トナーの使用量に応じて各使用量カウンタをカウント
アップさせる。本実施例では各色の画像データの画素数
をカウントし、使用量カウンタに積算していく。
【0060】画像形成装置本体の制御部は、スタンバイ
モードの後(S41)、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等のホストからのプリント信号を受信す
ると(S42)、プリントシーケンスを開始する。この
とき、制御部は送られてくる画像信号から使用する現像
カートリッジを判別し(S43、S44、S45、S4
6)、使用する現像カートリッジに関してその使用量デ
ータをメモリ内の使用量カウンタより取り出す(S4
7、S48、S49、S50)。そして、その現像カー
トリッジの使用量データと予め設定されているトナーの
使用可能量から、使用した割合を算出し、もし使用する
現像カートリッジのうち一つでも使用量が一定量以下
(本実施例ではカラーカートリッジ104a、104
b、104cでは15%以下、黒カートリッジ104d
では10%以下に設定されている)であれば、現像カー
トリッジ初期モードでのプリントシーケンスに入る(S
51)。それ以外では、通常モードでのプリントシーケ
ンスに入る(S53)。
【0061】現像カートリッジ初期モードでのプリント
シーケンス(S51)では、感光ドラム101の回転開
始と同時に、図6に示すようにカム121を回転させ加
圧力制御板124を帯電ローラ102側に移動させ加圧
バネ123の作動長を変え、通常加圧力状態から加圧力
アップ状態に変化させる。加圧力アップ状態では、帯電
ローラ102のたわみにより比較的加圧力の低くなりが
ちであった中央部においても十分な加圧力が得られるよ
うになり、感光ドラム101との摺擦力アップにより帯
電ローラ102表面への微粉トナーなどの蓄積が抑制さ
れる。また、帯電ローラ102表面の細かな凹凸の凹部
においても十分に感光ドラム101と接触できるように
なるため、微粉トナーなどの蓄積が抑制される。その
後、プリント動作が終了し感光ドラムの回転が停止され
ると同時に、図7に示すようにカム121を回転させ、
通常加圧力状態に戻す(S52)。
【0062】通常モードでのプリントシーケンスでは、
上記のような通常加圧力状態から加圧力アップ状態への
移行は行わず、通常加圧力状態のままのプリント動作が
行われる。
【0063】このような制御を行い、感光ドラムカート
リッジのフルカラープリントの1万枚の寿命耐久(カラ
ーカートリッジは各色2個、黒カートリッジは1個を使
用)を行ったところ、帯電ローラの汚染による不良画像
は発生しなかった。また、感光ドラム101表層にトナ
ーが固着することによる点状の異常画像も発生しなかっ
た。
【0064】上記のように、帯電ローラの加圧力を変化
させる機構を設け、現像カートリッジの使用状況により
帯電ローラの加圧力を制御することにより、現像カート
リッジの使用初期に顕著に発生する帯電ローラ表面の微
粉トナーなどによる汚染を効果的に抑制し、それによる
不良画像を防止することができる。
【0065】また、本実施例のように耐久寿命の長い感
光ドラムカートリッジにおいても、帯電ローラの加圧力
アップによる感光ドラム表面のトナー固着を画像上影響
のない程度にとどめることができる。
【0066】上記加圧力は、帯電ローラの硬度、表面性
などや、トナーの処方、感光ドラムカートリッジの耐久
寿命、帯電ローラの汚染の程度などにより適宜選択すれ
ばよく、特に本実施例の値(加圧力アップ状態1.6k
gf、通常加圧力状態1.0kgf)に限定されるもの
ではない。
【0067】また、加圧力可変制御に関しても、必要に
応じて第2実施例のように1枚のプリントシーケンス内
で細かく制御するなどを行ってもよい。
【0068】実施例4 つぎに本発明の第4実施例について図9および図10に
より説明する。本実施例は帯電ローラの回転において、
その回転周速を可変制御する機構を設け、現像カートリ
ッジの使用状況により帯電ローラの回転周速を制御した
例である。画像形成装置の画像形成プロセスは第1実施
例と特に変更はないため省略する。また、感光ドラムカ
ートリッジの耐久寿命は第1実施例と同様にフルカラー
標準原稿のプリントで1万枚に設定されている。
【0069】図9において、本実施例の回転周速可変制
御機構は、帯電ローラ102の軸102aに直結した駆
動ギヤ126、および駆動モータ(不図示)からクラッ
チ(不図示)を介して伝えられる駆動を伝達する伝達ギ
ヤ127、128を備えている。帯電ローラ102は、
通常状態では感光ドラム101の回転に伴い従動回転す
るが、必要に応じてクラッチにより駆動モータの動力が
伝えられ、感光ドラム101の回転周速(80mm/s
ec)の125%(100mm/sec)にて駆動され
る。
【0070】以下に本発明に係る、現像カートリッジ1
04a、104b、104c、104dの使用状況に基
づく、帯電ローラ102の従動、駆動の切替制御につい
て、図10により詳述する。
【0071】各現像カートリッジの使用開始時(画像形
成装置本体が各現像カートリッジの交換を検知)におい
て、画像形成装置本体は本体内の各カートリッジの使用
量カウンタをリセットし、プリント動作時の各色トナー
の使用量カウンタをカウントアップさせる。本実施例で
は各色の画像データの画素数をカウントし、使用量カウ
ンタに積算していく。
【0072】画像形成装置本体の制御部は、スタンバイ
モード(61)から、パーソナルコンピュータやワーク
ステーション等のホストからのプリント信号を受信する
と(S62)、プリントシーケンスを開始する。このと
き、制御部は送られてくる画像信号から使用する現像カ
ートリッジを判別し(S63、S64、S65、S6
6)、使用する現像カートリッジに関してその使用量デ
ータを上記メモリ内の使用量カウンタより取り出す(S
67、S68、S69、S70)。そして、その現像カ
ートリッジの使用量データと予め設定されているトナー
使用可能量から使用した割合を算出し、もし使用する現
像カートリッジのうち一つでも使用量が一定量以下(本
実施例ではカラーカートリッジ104a、104b、1
04cでは15%以下、黒カートリッジ104dでは1
0%以下に設定されている)であれば、現像カートリッ
ジ初期モードでのプリントシーケンスに入る(S7
1)。それ以外では、通常モードでのプリントシーケン
スに入る(S73)。
【0073】現像カートリッジ初期モードでのプリント
シーケンス(S71)では、感光ドラム101の回転開
始と同時に、クラッチにより駆動モータの動力が伝えら
れ、帯電ローラ102は感光ドラム101の回転周速度
(80mm/sec)の125%(100mm/se
c)にて駆動される。これにより感光ドラム101との
摺擦が促進されて帯電ローラ102表面への微粉トナー
などの蓄積が抑制される。その後、プリント動作が終了
し感光ドラムの回転が停止されると同時に、クラッチを
解除し帯電ローラ102を従動可能状態に戻す(S7
2)。
【0074】通常モードでのプリントシーケンス(S7
3)では、上記のような帯電ローラ102の駆動回転は
行わず、通常状態(感光ドラム101の回転による従動
回転)のままプリント動作が行われる。
【0075】このような制御を行い、感光ドラムカート
リッジのフルカラープリント1万枚の寿命耐久(カラー
カートリッジは各色2個、黒カートリッジは1個を使
用)を行ったところ、帯電ローラの汚染による不良画像
は発生しなかった。また、感光ドラム101表層にトナ
ーが固着することによる点状の異常画像も発生しなかっ
た。
【0076】上記のように、帯電ローラの回転におい
て、その回転周速を可変制御する機構を設け、現像カー
トリッジの使用状況により帯電ローラの回転周速を制御
することにより、現像カートリッジの使用初期に顕著に
発生する帯電ローラ表面の微粉トナーなどによる汚染を
効果的に抑制し、それによる不良画像を防止することが
できる。また、本実施例のように耐久寿命の長い感光ド
ラムカートリッジにおいても、帯電ローラの駆動摺擦に
よる感光ドラム表面のトナー固着を画像上影響のない程
度にとどめることができる。
【0077】上記駆動時の感光ドラムとの周速差は、帯
電ローラの硬度、表面性などや、トナーの処方、感光ド
ラムカートリッジの耐久寿命、帯電ローラの汚染の程度
により適宜選択すればよく、特に本実施例の値(感光ド
ラム周速の125%)に限定されるものではない。
【0078】また、従動、駆動の切替制御に関しても、
必要に応じて第2実施例のように1枚のプリントシーケ
ンス内で細かく制御するなどを行ってもよい。
【0079】また、本実施例に関しては回転周速の可変
制御を、単純に一定速度のモータとクラッチにより従
動、駆動の切替制御の2段階のみで行ったが、必要に応
じて駆動時の周速度を変化させ、現像カートリッジ初期
状態では感光ドラムとの周速差を大きくとり、段階をお
って周速差を縮めていくなどの制御を行ってもよい。
【0080】実施例5 つぎに本発明の第5実施例について図11および図12
により説明する。本実施例は現像カートリッジに記憶手
段を設け、トナーの使用情報を記憶させるとともに、そ
の現像カートリッジの使用情報により帯電ローラのクリ
ーニングシーケンスを行う。画像形成装置の画像形成プ
ロセスは第1実施例と特に変更はないため省略する。ま
た、感光ドラムカートリッジの耐久寿命は第1実施例と
同様にフルカラー標準原稿のプリントで1万枚に設定さ
れている。
【0081】各色の現像カートリッジ104a、104
b、104c、104dには記憶手段としてメモリ(E
EPROM)a、b、c、dが取り付けられており、コ
ネクタを介して画像形成装置の制御部300と接続され
ている。そして、画像形成装置制御部300は、感光ド
ラム駆動モータ400、帯電バイアス電源500等と接
続されている。
【0082】以下に本発明に係る、現像カートリッジ1
04a、104b、104c、104dのメモリa〜d
に記憶されている使用情報に基づく、帯電ローラ102
のクリーニングシーケンス制御について図11のブロッ
ク図および図12のフローチャートを参照して詳述す
る。
【0083】画像形成装置本体が各現像カートリッジ1
04a〜104dの交換を検知すると、画像形成装置本
体は各現像カートリッジのメモリa〜dにアクセスし、
その使用量に関する情報を取り出し、本体内のメモリの
各カートリッジの使用量カウンタをカウントアップさせ
る。本実施例では各色の画像データの画素数をカウント
し、使用量カウンタに積算していく。一定枚数のプリン
ト終了後、現像カートリッジの交換ドアのオープン検知
時、電源オフ時などに本体内メモリの各使用量情報を各
現像カートリッジのメモリに転写し、各現像カートリッ
ジのメモリの使用量情報を更新する。
【0084】画像形成装置本体の制御部300は、スタ
ンバイモードから(S81)、パーソナルコンピュータ
やワークステーション等のホストからのプリント信号を
受信すると(S82)、プリントシーケンス開始する。
このとき、制御部は送られてくる画像信号から使用する
現像カートリッジを判別し(S83、S84、S85、
S86)、使用する現像カートリッジに関してその使用
量データを上記メモリ内の使用量カウンタから取り出す
(S87、S88、S89、S90)。そして、その現
像カートリッジの使用量データと予め設定されている使
用可能量から、使用した割合を算出し、もし使用する現
像カートリッジのうちひとつでも使用量が一定量以下
(本実施例ではカラーカートリッジ104a、104
b、104cでは15%以下、黒カートリッジ104d
では10%以下に設定されている)であれば、通常のプ
リントシーケンスが終了した後、帯電ローラクリーニン
グシーケンスに入る(S91)。それ以外では、通常の
プリントシーケンスが終了した後(S93)、スタンバ
イモードに戻る。
【0085】帯電ローラクリーニングシーケンス(S9
2)では、感光ドラム101が約10秒間回転駆動さ
れ、帯電ローラ102も感光ドラムの回転に伴い従動回
転を行う。このとき、帯電バイアスおよび現像バイアス
は印加されない。このクリーニング回転による感光ドラ
ム101との摺擦により帯電ローラ102表面への微粉
トナーなどの蓄積が抑制される。
【0086】このような制御を行い、感光ドラムカート
リッジのフルカラープリント1万枚の寿命耐久(カラー
カートリッジは各色2個、黒カートリッジは1個を使
用)を行ったところ、帯電ローラの汚染による不良画像
は発生しなかった。また、帯電ローラクリーニングシー
ケンスの実行による感光ドラム101の削れ量の極端な
増加は見られなかった。
【0087】上記のように、現像カートリッジに記憶手
段を設け、トナーの使用情報を記憶させるとともに、そ
の現像カートリッジの使用情報により帯電ローラのクリ
ーニングシーケンスを行うことにより、現像カートリッ
ジの使用初期に顕著に発生する帯電ローラ表面の微粉ト
ナーなどによる汚染を効果的に抑制し、それによる不良
画像を防止することができる。また、本実施例のように
耐久寿命の長い感光ドラムカートリッジにおいても、帯
電ローラクリーニングシーケンスの実行による感光ドラ
ム101の削れ量の極端な増加を耐久寿命上影響のない
程度にとどめることができる。
【0088】また、使用途中の現像カートリッジを画像
形成装置にセットされた場合においても、その現像カー
トリッジ自体に使用情報が記憶されているため、誤って
現像カートリッジが初期状態であると判別することな
く、必要以上のクリーニングシーケンスの実行を防止す
ることができる。
【0089】上記帯電ローラクリーニングシーケンス時
の感光ドラムの回転駆動時間は、帯電ローラの汚染の程
度などに適宜選択すればよく、また、同時に使用される
初期状態の現像カートリッジの数、連続プリントする枚
数などにより可変制御とすることもでき、特に本実施例
の値(感光ドラム駆動時間が約10秒)に限定されるも
のではない。また、クリーニングシーケンス実施の制御
だけではなく、現像カートリッジ初期状態では感光ドラ
ムの駆動時間を長く取り、段階をおって駆動時間を縮め
ていくなどの制御を行ってもよい。さらに、帯電ローラ
クリーニングシーケンス時に第1、第3、および第4実
施例の帯電ローラクリーニング部材当接、帯電ローラ加
圧力アップ、帯電ローラ駆動回転などと併用することも
効果的である。
【0090】また、帯電ローラを汚染する付着物が静電
極性をもっている場合、感光ドラムの表面電位に対し、
付着物の静電極性と逆極性のDCバイアスを印加するの
もよい。このとき、感光ドラムの削れの増加を極力抑え
るには、DCバイアスを感光ドラムの表面電位との電位
差を放電開始電圧(本実施例の構成では、約550V程
度)以下に抑えることが望ましい。
【0091】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置によれば、現像手段の使用状況により、
1)帯電手段のローラ状部材に対するクリーニング手段
の当接離間を制御する、2)帯電手段のローラ状部材の
像担持体に対する加圧力を制御する、3)帯電手段のロ
ーラ状部材の回転周速を制御する、4)帯電手段のロー
ラ状部材のクリーニングシーケンスを行う、さらに、
5)現像手段に記憶手段をもたせ現像剤の使用情報を記
憶させることにより、現像手段の使用初期に顕著に発生
する帯電手段のローラ状部材表面の微粉トナーなどによ
る汚染を効果的に抑制し、それによる不良画像を防止す
ることができた。また、耐久寿命の長い像担持体(感光
ドラム)カートリッジにおいても、上記制御における弊
害(帯電手段のローラ状部材の縦スジムラ、像担持体上
の点状のトナー固着、像担持体の削れの増加)を画像上
影響のない程度にとどめることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1実施例を示す
概略構成図である。
【図2】第1実施例の帯電ローラクリーニング手段にお
けるクリーニング時を示す構成図である。
【図3】図2の帯電ローラクリーニング手段における非
クリーニング時を示す構成図である。
【図4】第1実施例における制御のフローチャートであ
る。
【図5】第2実施例における制御のフローチャートであ
る。
【図6】第3実施例の加圧力可変機構における加圧時を
示す構成図である。
【図7】図6の加圧力可変機構における非加圧時を示す
構成図である。
【図8】第3実施例における制御のフローチャートであ
る。
【図9】第4実施例の帯電ローラ回転周速可変制御機構
を示す構成図である。
【図10】第4実施例における制御のフローチャートで
ある。
【図11】第5実施例における画像形成装置のブロック
図である。
【図12】第5実施例における制御のフローチャートで
ある。
【図13】従来の帯電ローラクリーニング手段を示す構
成図である。
【符号の説明】
101 感光ドラム(像担持体) 102 帯電ローラ(ローラ状部材) 103 露光手段 104a 現像カートリッジ(現像手段) 104b 現像カートリッジ(現像手段) 104c 現像カートリッジ(現像手段) 104d 現像カートリッジ(現像手段)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記ローラ状部材の近傍に前記ローラ状部材に対し接離
    可能なクリーニング手段と、前記現像手段内の現像剤の
    使用状況を検知する手段とを有し、該検知手段からの現
    像剤の使用状況に関する情報により、前記ローラ状部材
    に対する前記クリーニング手段の当接、離間動作を制御
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記現像手段は記憶手段を有し、かつ画像形成装置本体
    に対し着脱可能であって、前記ローラ状部材の近傍に前
    記ローラ状部材に対し接離可能なクリーニング手段と、
    前記現像手段内の現像剤の使用状況を検知する手段と、
    前記現像手段内の記憶手段に現像剤の使用状況に関する
    情報を書き込む手段と、前記現像手段内の記憶手段に書
    き込まれた現像剤の使用状況に関する情報を読み出す手
    段とを有し、前記現像手段内の記憶手段から読み出され
    た現像剤の使用状況に関する情報により、前記ローラ状
    部材に対する前記クリーニング手段の当接、離間動作を
    制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記ローラ状部材の前記像担持体に対する加圧力を変化
    させる手段と、前記現像手段内の現像剤の使用状況を検
    知する手段とを有し、該検知手段からの現像剤の使用状
    況に関する情報により、前記ローラ状部材の前記像担持
    体に対する加圧力を制御することを特徴とする画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記現像手段は記憶手段を有し、かつ画像形成装置本体
    に対し着脱可能であって、前記ローラ状部材の前記像担
    持体に対する加圧力を変化させる手段と、前記現像手段
    内の現像剤の使用状況を検知する手段と、前記現像手段
    の記憶手段に現像剤の使用状況に関する情報を書き込む
    手段と、該現像手段内の記憶手段に書き込まれた現像剤
    の使用状況に関する情報を読み出す手段とを有し、前記
    現像手段内の記憶手段から読み出された現像剤の使用状
    況に関する情報により、前記ローラ状部材の前記像担持
    体に対する加圧力を制御することを特徴とする画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記ローラ状部材を回転駆動する駆動手段と、前記駆動
    手段の駆動速度を可変制御する手段と、前記現像手段内
    の現像剤の使用状況を検知する手段とを有し、該検知手
    段からの現像剤の使用状況に関する情報により、前記ロ
    ーラ状部材の駆動速度を制御することを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記現像手段は記憶手段を有し、かつ画像形成装置本体
    に着脱可能であって、前記ローラ状部材を回転駆動する
    駆動手段と、前記駆動手段の駆動速度を可変制御する手
    段と、前記現像手段内の現像剤の使用状況を検知する手
    段と、前記現像手段の記憶手段に現像剤の使用状況に関
    する情報を書き込む手段と、前記現像手段内の記憶手段
    に書き込まれた現像剤の使用状況に関する情報を読み出
    す手段とを有し、前記現像手段の記憶手段から読み出さ
    れた現像剤の使用状況に関する情報により、前記ローラ
    状部材の駆動速度を制御することを特徴とする画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材に電圧を印加すること
    により前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯電
    手段と、帯電処理された前記像担持体に静電潜像を記録
    する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤に
    より現像処理する現像手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記現像手段内の現像剤の使用状況を検知する手段を有
    し、該検知手段からの現像剤の使用状況に関する情報に
    より、画像形成動作終了後一定時間、前記像担持体を回
    転駆動することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 像担持体と、該像担持体に接触するロー
    ラ状部材を有し、該ローラ状部材にに電圧を印加するこ
    とにより前記像担持体表面を一定電位に帯電処理する帯
    電手段と、帯電処理された像担持体に静電潜像を記録す
    る露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を現像剤によ
    り現像処理する現像手段とを有する画像形成装置におい
    て、 前記現像手段は記憶手段を有し、かつ画像形成装置本体
    に対し着脱可能であって、前記現像手段内の現像剤の使
    用状況を検知する手段と、前記現像手段内の記憶手段に
    現像剤の使用状況に関する情報を書き込む手段と、前記
    現像手段内の記憶手段に書き込まれた現像剤の使用状況
    に関する情報を読み出す手段とを有し、前記現像手段内
    の記憶手段から読み出された現像剤の使用状況に関する
    情報により、画像形成動作終了後一定時間、前記像担持
    体を回転駆動することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記現像剤の使用状況に関する情報は、
    画像信号の現像部における画素数をカウントし、画像形
    成装置本体または前記現像手段の記憶手段に積算するこ
    とにより得ることを特徴とする請求項1から8のいずれ
    かの画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記現像剤の使用状況に関する情報
    は、画像形成出力の枚数をカウントし、画像形成装置本
    体または現像装置内の記憶手段に積算することにより得
    ることを特徴とする請求項1から8のいずれかの画像形
    成装置。
  11. 【請求項11】 前記現像剤の使用状況に関する情報
    は、前記現像手段内の現像剤量を検知する手段の出力か
    ら得ることを特徴とする請求項1から8のいずれかの画
    像形成装置。
JP9368477A 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置 Pending JPH11194662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368477A JPH11194662A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368477A JPH11194662A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194662A true JPH11194662A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18491920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368477A Pending JPH11194662A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194662A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296880A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置及び、プロセスカートリッジ
JP2005249830A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2007292960A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008083580A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 中間転写体、転写装置及び画像形成装置
JP2008191389A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009162900A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8204392B2 (en) 2009-07-31 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US10558137B2 (en) 2015-09-25 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for removing adhered matter from a charging unit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296880A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置及び、プロセスカートリッジ
JP2005249830A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP4532935B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007292960A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008083580A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 中間転写体、転写装置及び画像形成装置
JP2008191389A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009162900A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8204392B2 (en) 2009-07-31 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US10558137B2 (en) 2015-09-25 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for removing adhered matter from a charging unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620339B2 (en) Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP3279523B2 (ja) 画像形成装置
US8428477B2 (en) Image forming apparatus
JP4498339B2 (ja) 画像形成装置
JP2000075764A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5822646A (en) Image forming apparatus
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2002341694A (ja) 潤滑剤塗布装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7725054B2 (en) Electrifying apparatus, a processing unit, and an image formation apparatus
JPH11194662A (ja) 画像形成装置
EP2397915A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge incorporated therein
JP2002311690A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002244486A (ja) 画像形成装置
US20210373454A1 (en) Image forming apparatus
JP4708779B2 (ja) 画像形成装置
WO2011108096A1 (ja) 画像形成装置
JP4565055B2 (ja) 画像形成装置
JP3862408B2 (ja) 帯電ローラクリーニング装置及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000003117A (ja) 画像形成装置
JP5335279B2 (ja) 画像形成装置
US10670999B2 (en) Image forming apparatus
JP7034653B2 (ja) 画像形成装置
JP2021192078A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006058733A (ja) 画像形成装置
JP2024028063A (ja) 画像形成装置