JPH1119056A - 心拍数測定方法および心拍数測定装置 - Google Patents

心拍数測定方法および心拍数測定装置

Info

Publication number
JPH1119056A
JPH1119056A JP9207027A JP20702797A JPH1119056A JP H1119056 A JPH1119056 A JP H1119056A JP 9207027 A JP9207027 A JP 9207027A JP 20702797 A JP20702797 A JP 20702797A JP H1119056 A JPH1119056 A JP H1119056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
pressure sensor
signal waveform
sensor unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9207027A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Nemoto
新 根本
Yoshijirou Watanabe
嘉二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9207027A priority Critical patent/JPH1119056A/ja
Publication of JPH1119056A publication Critical patent/JPH1119056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直接人体にセンサなどの検出部を取付けるこ
となく心拍数の検出することが可能で、かつ安価に製作
することができる心拍数測定装置であって、信号検出用
の圧力センサおよび心拍信号に重畳するノイズを低減し
て心拍数の測定精度を向上させる心拍数測定装置を提供
する。 【解決手段】 横臥姿勢もしくは着座姿勢の被験者の身
体の下に圧力センサを敷き、これに伝わる心拍の振動を
圧力センサに取付けた高性能の低周波用コンデンサマイ
クロフォンによって検出する。ついで心拍信号の特徴を
有する理想心拍信号波形を生成し、該理想心拍信号波形
と前記圧力センサによって検出した測定信号波形との間
の相関度を演算することによって心拍数を検出し、就寝
中もしくは着座中の被験者の心拍数を連続的に測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】人体に直接センサを取付ける
ことなく、かつ人体に不快感を与えずに心拍の測定を行
うことができる心拍数測定用センサおよび心拍数測定装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】医療における検査もしくは診断において
患者に直接センサを取付けて測定する方法が通常行われ
ている。しかし直接センサを取り付ける方法では、患者
に心理的な圧迫感を与えるため測定結果が変動したり、
被験者にとって苦痛となるという問題点がある。また睡
眠中の被験者の生理情報を入手するために、被験者の身
体にセンサを取付けることは、睡眠の妨げとなるという
不具合がある。
【0003】一方、直接センサを被験者に取付けずに情
報を入手できるならば、労働作業中もしくは運転中など
の身体の疲労度なども検出することが可能となり、健康
管理の面や安全性の面からも高い利用価値を生み出すも
のとなる。即ち、労働中の人や自動車運転者などの疲労
度や心理状態の推定などに必要な生理情報の計測など幅
広い範囲への応用が期待されるものである。
【0004】特に車両等を運転中のの人体の心拍数を連
続的に測定し、これを健康管理のための情報として使い
たいという要求が高いが、従来の心拍数測定装置では、
何らかのセンサを人体に取付けるものが大半であり、実
用性の面で問題があった。
【0005】上記の点を改良するものとして、センサ部
を身体に取付けるが、身体にかかる負荷を少なくして身
体的活動の制限を最小限にする患者モニタ装置が特開平
9−72310で提案されている。この出願における検
出手段は、小型軽量にしたセンサ部をバンドを用いて手
首、足首、指、腕等の身体に装着し、無線で信号を伝達
することで配線を不要にし、身体にかかる負荷を軽減す
るものである。また、光を身体に照射し、その反射光も
しくは透過光を検出することによって心拍数を測定する
方法が特開平7−88092において提案されており、
この方法によれば完全に身体に無接触で行うことができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−75310で提案されている方法では、小型ではあ
っても身体に検出手段を取付けており、余分なものを装
着していることによる不快感が解消されることはなく、
特に就寝中では睡眠の妨げとなるという不具合があり、
一方、特開平7−88092で提案されている方法は、
身体に検出手段を装着する必要はなく、身体に与える苦
痛もしくは不快感は解消されるが、コストがかかるとい
う問題点がある。
【0007】本発明は以上の問題点に鑑み、直接人体に
センサなどの検出部を取付けることなく心拍数の検出す
ることが可能で、かつ安価に製作することができる心拍
信号検出用の圧力センサユニットおよび心拍信号に重畳
するノイズを除去して心拍数の測定精度を向上させる心
拍数測定方法および心拍数測定装置を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の心拍数測定装置
は、横臥姿勢もしくは着座姿勢の被験者の身体の下に圧
力センサユニットを敷き、これに伝わる心拍の振動を圧
力センサユニットに取付けた高性能の低周波用コンデン
サマイクロフォンによって検出して心拍信号とし、この
信号を連続的に解析・推定することで就寝中もしくは着
座中の被験者の心拍数を連続的に測定するようにするも
のである。
【0009】即ち、人体の心拍信号を検出するために、
可撓体からなるフレームと圧力検出手段である低周波用
コンデンサマイクロフォンとから構成される圧力センサ
ユニットを用いている。
【0010】心拍信号から心拍数を検出するには、心拍
信号の特徴を有する理想心拍信号波形を生成し、これと
測定信号波形との相関度を演算することによって心拍数
を検出する方法を用いる。
【0011】なお、圧力センサユニットから得られた信
号波形から適応化平滑法によるノイズ除去手段を用いて
心拍信号に重畳するノイズを除去した心拍信号波形を得
て、該信号波形と理想心拍波形との間の層間度を演算す
ることで測定精度の向上が実現される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1から図6を参照しながら、本
発明にかかる実施について説明する。なお、ここで説明
するのは本発明の一つの例を示すものであり、これに限
るものではない。
【0013】本発明の心拍による振動を検出する圧力セ
ンサユニット1を、図1に示す。圧力センサユニット1
は、可撓性を有し内部が中空なフレーム2と、圧力感知
部をフレーム2内部に向けて固定したコンデンサマイク
3とから構成され、さらにフレーム2に空気が流通する
ためのエアー通入穴4を設けてある。
【0014】フレーム2は機密が保たれ、かつ被験者の
心拍の振動に応じてたわむ柔軟性を有する材料を使用す
る。心拍の振動によるフレーム2内部の圧力変化を検出
する圧力検出手段には、小型、軽量で設置が容易かつ安
価な低周波用コンデンサマイクロフオン3を採用してい
る。
【0015】本実施で圧力センサユニットとして用いら
る低周波用コンデンサマイクロフォンは、図2に示すよ
うに、一端に開口21を有し、他端が密閉された円筒、
角筒等の略筒伏に形成されたケーシング20と、ケーシ
ング20内において開口21から遠ざかる方向即ち奥へ
の方向に順に配設された受圧面であるスクリーン22
と、スクリーン22に対向して設けられ、スクリーン2
2に平行な対向電極23と、FETトランジスタ等を有
し、一方のリード端子が対向電極23に接統されている
増幅回路24とを備え、ケーシング20の後端即ち開口
21と反対側の閉塞されているケーシング20端に、通
孔26を有する区画壁25により形成された後方チャン
バー27を備えている。また、ケーシング20外におい
て、開口21に対向してカーテン28が設けられてい
る。
【0016】低周波用コンデンサマイクロフォンの動作
について説明すると、低周波用コンデンサマイクロフォ
ンは、外気に振動が発生した場合、その振動が開口21
からケーシング20内に伝達されてスクリーン(受圧
面)22が撓み変形し、スクリーン22と対向電極23
との間の距離が微小に変動し、その静電容量が変化す
る。この静電容量の変化を増幅回路24で検出し、増幅
して検出信号を出力することによって、空気の動きを検
出する。後方チャンバー27を設けているから、後方チ
ャンバー27の大きさを適宜設定することにより、入力
された低周波領域における振動を後方チャンバー27で
反射させ、共振させて振幅を大きくして、検出を容易且
つ明確にすることができるものである。なお、カーテン
28は、外部の風等による影響を仰制するために設けら
れている。
【0017】本実施で使用した低周波コンデンサマイク
ロフォンは、一般の音響用マイクロフォンが低周波領域
に対して配慮されていないのに引き替え、受圧面の後方
にチャンバーを設けることによって低周波領域の特性を
大幅に向上させたものであり、心拍信号を検出するのに
好適なものである。また、微小差を圧を計測するのに優
れており、0.2Paの分解能を有し、通常使用される
セラミックを利用した微気圧センサと比較して数倍の性
能を持つものであり、心拍が体表面に通して台座センサ
1に加えた微小な圧力をを検出するのに好適なものであ
る。
【0018】図3に示すように、コンデンサマイクフォ
ン3で検出された心拍信号は、バンドパスフィルタ回路
5、増幅器6、A/D変換器7を経由して心拍数解析ユ
ニット8に送られる。
【0019】信号解析装置8の内部は図4のように構成
される。ここで適応化平滑化回路9は適応化平滑化法を
用いて心拍数と似通った周期をもつノイズをも除去する
ための回路であり、分割サンプリング回路10は心拍数
を解析する時点を含む所定の長さの信号波形を取り出す
回路であり、理想心拍波形生成回路11は前記の分割サ
ンプリングした心拍信号波形と比較し相関をとる基準信
号を生成する回路であり、相関演算回路12は心拍信号
波形と理想心拍波形との相関度を演算する回路である。
【0020】次に本実施の心拍数測定方法および心拍数
測定装置の動作について説明する。圧力センサユニット
1は、就寝中の被験者であれば、寝具の下に、また着座
状態であれば、座布団の下に敷いて、被験者の心拍数の
測定を行う。圧力センサユニット1はいわばエアーマッ
トに類するものであり、寝具もしくは着座部に敷いても
何らの違和感をあたえるものではなく、したがって被験
者には測定されていることを意識させずに測定を実施す
ることが可能となる。
【0021】圧力センサユニット1の上に人が寝るかも
しくは座ると、体表面を伝わる心拍信号より圧力センサ
ユニット1内部に圧力変動が発生し、この圧力変動を低
周波用コンデンサマイクロフォン3でとらえる構造とな
っているので、圧力検出手段の取り付場所によるデータ
の差異がおこりにくい圧力検出手段を形成している。
【0022】圧力センサユニット1には、体表面から伝
わる心拍による圧力だけではなく、その他の身体活動の
振動や、その他の様々な振動による圧力が加わり、これ
らがノイズとして心拍の信号に重なって検出される。心
拍は周期的な信号になるはずであるので、圧力センサユ
ニットの信号のうち周期的なものを検出することが必要
となり、このための手段として後述の心拍数解析ユニッ
ト8が用いられる。
【0023】本発明の圧力センサユニット1のフレーム
2には空気の通入口であるエアー通入穴4を設けてあ
り、このエアー通入穴4は人が座ることによりおこるコ
ンデンサマイクロフオン3の飽和を防ぎ、なおかつ心拍
信号を検出する構造にするため空気の通入口を設けたも
ので、このエアー通入穴4のはたらきにより圧力センサ
ユニットは、超低域にカットオフ周波数をもつハイパス
フィルタ特性を機械的に実現している。超低域にカット
オフ周波数を有するハイパスフィルタ特性を電気回路或
いはその他の方法で実現するのは、困難であるのに引き
替え、本実施の圧力センサユニットでは呼吸などの超低
周波の周期的な圧力変動についての影響を除くことがで
きるという高い利用価値を有するものである。
【0024】次に圧力センサユニットでとられた心拍信
号波形から、心拍を検出する方法について実際に被験者
に適用した場合に即して説明する。
【0025】圧力センサユニット1を就寝中の被験者の
下になるようにもしくは着座の下になるように圧力セン
サユニット1を配置する。圧力センサユニット1の設置
形式としては、圧力センサユニット1の上に被験者が直
接寝る方式、圧力センサユニット1を寝具の下に挿入す
る方式、あるいは圧力センサユニット1を組み込んだ寝
具を用いる方式等が考えられる。圧力センサユニット1
の大きさは被験者が寝返りを打って移動することおよび
測定の感度とを併せて考慮して適当な面積を確保する必
要がある。
【0026】圧力センサユニット1に取付けられた低周
波用コンデンサマイクロフォン3が採った心拍信号は2
0kHzのバンドパスフィルタ5を通った後増幅器6で
増幅され、A/D変換器7を経由して心拍解析装置8に
送られる。ここで20kHzのバンドパスフィルタ5を
用いるのは、明らかに心拍信号と異なるノイズを除去す
るためであり、A/D変換器7は心拍解析装置において
コンピュータによるデジタル処理を行うために信号をデ
ジタル化するものである。
【0027】図4は心拍数解析ユニット8の構造を示す
ものである。適応化平滑化回路9を用いてノイズの除去
を行うもので心拍信号に重畳しているノイズの特性を考
慮したノイズ除去回路となっている。すなわち、測定波
形においてノイズと心拍信号の周波数は近いところにあ
り、周波数帯域フィルタではノイズのみを除去すること
は難しいため、適応化平滑化法を用いてノイズを低減す
る方法を採用している。
【0028】適応化平滑化法とは、信号波形の場所によ
る性質の違いを利用して観測波形の強度変化に適応して
平滑の程度を変化させるものである。一般に各観測点ご
とに近傍で局所的分散値を求め、この値の大きい部分
(変化の大きい部分)では平滑の程度を抑え、小さい部
分では大きく平滑化するものである。
【0029】本発明の心拍数測定装置のように、直接に
人体にセンサを装着せずに測定を行おうとすると、心拍
信号の周波数と近い周波数のノイズが重なって来るとい
う不具合がある。その結果、通常のフィルタを通してノ
イズを除去する方法や移動平均法を用いてノイズをキャ
ンセル方法などでは心拍信号とノイズとを分離すること
が困難であり、これを図6の(a)測定心拍信号、
(b)フィルタ処理した場合の測定データ、(c)移動
平均処理した場合の測定データから知ることができる。
【0030】一方、適応化平滑化回路9において適応化
平滑化法を用いてノイズ除去をおこなっ場合の測定デー
タを図5に示すが、(a)の測定データに対して、
(b)の適応化平滑化処理した場合の測定データの方が
著しくノイズ除去できることが伺える。
【0031】適応化平滑化されてノイズが除去された信
号波形から心拍数を検出するために、比較基準として心
拍の理想信号波形を生成し、これと測定信号波形とを比
較して心拍数を推定する。すなわち、心拍信号の周期
は、特定範囲内にありその信号波形は一様と考えられの
で、平滑化後のデータを適当な区問に分割しその区間ご
とに特定範囲内で可変の周期を持づ理想信号波形をつく
り、分割された心拍信号データに理想信号波形をタイム
シフトしながら畳み込みを求めて、相関度を算出する。
相関度の高い理想信号波形の周期を分割区間での心拍信
号波形の周期とすることにより心拍数が求められるの
で、この作業を全データに対して行うことで測定時間に
おける心拍数の変化を知ることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の圧力センサユニットでは、心拍
数を検出するためのセンサを被験者の身体に直接取り付
ける必要がないため、被験者に苦痛もしくは不快感を与
えることがなく、安定した心拍信号を測定することがで
きる。
【0033】また適応化平滑化法を用いたノイズ除去に
よって、フィルタや移動法などで除去できない心拍数と
似通った周波数のノイズ成分を効率良く除去することが
可能となり、心拍数の検出精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる圧力センサユニットの外
観図である。
【図2】本実施の形態にかかる圧力センサユニットに使
用する低周波用コンデンサマイクロフォンの構造を示す
説明図である。
【図3】本実施の信号処理の経路を示す説明図である。
【図4】本実施の信号処理に用いる心拍数解析ユニット
の構造を示す説明図である。
【図5】本実施にかかる適応化平滑化回路の適用効果を
示す測定データであって、(a)は測定信号波形データ
であり、(b)は適応化平滑化信号波形である。
【図6】従来例のノイズ除去法の効果を示す測定データ
であって、(a)は測定信号波形データであり、(b)
はフィルタ処理信号波形であり、(c)は移動平均処理
信号波形である。
【符号の説明】
1 圧力センサユニット 2 フレーム 3 低周波用コンデンサマイクロフォン 4 エアー通入穴 5 バンドパスフィルタ 6 増幅器 7 A/D変換器 8 心拍数解析ユニット 9 適応化平滑化回路 10 分割サンプリング回路 11 理想心拍波形生成回路 12 相関度演算回路 20 ケーシング 21 開口 22 スクリーン 23 対向電極 24 増幅回路 25 区画壁 26 通孔 27 後方チャンバー 28 カーテン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横臥姿勢もしくは着座姿勢の人体の下
    に、可撓体で形成された中空のフレームに圧力検出手段
    を組み込んだ圧力センサユニットを敷き、該圧力センサ
    ユニットの検出した信号波形と理想心拍信号波形との間
    の相関度を演算することによって心拍数を測定する心拍
    数測定方法。
  2. 【請求項2】 前記圧力検出手段として低周波用コンデ
    ンサマイクロフォンを用いることを特徴とする心拍数測
    定方法。
  3. 【請求項3】 前記圧力センサユニットの検出した信号
    波形に適応化平滑法を用いてノイズ成分を軽減する手段
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の心
    拍数測定方法。
  4. 【請求項4】 可撓体からなる中空のフレームで形成さ
    れた圧力センサユニットと、該圧力センサユニットの検
    出した信号波形から心拍数を測定する心拍数解析手段と
    からなる心拍数測定装置において、低周波用のコンデン
    サマイクロフォンを前記圧力センサユニットの圧力検出
    手段として備えることを特徴とする心拍数測定装置。
  5. 【請求項5】 前記心拍数解析手段は、心拍信号の特徴
    を有する理想心拍信号波形を生成し、該理想心拍信号波
    形と前記測定信号波形との相関度を演算することによっ
    て心拍数を測定することを特徴とする請求項4の心拍数
    測定装置。
  6. 【請求項6】 前記心拍数解析手段は適応化平滑法を用
    いて心拍信号波形に重畳するノイズを低減することを特
    徴とする請求項5の心拍測数測定装置。
JP9207027A 1997-06-27 1997-06-27 心拍数測定方法および心拍数測定装置 Pending JPH1119056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207027A JPH1119056A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 心拍数測定方法および心拍数測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207027A JPH1119056A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 心拍数測定方法および心拍数測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1119056A true JPH1119056A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16532999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9207027A Pending JPH1119056A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 心拍数測定方法および心拍数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1119056A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286448A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 M I Labs:Kk 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
WO2004043248A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-27 Cb System Co. 生体信号強度測定方法、並びに就寝状態判定方法及び就寝状態監視装置
JP2005058766A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 動雑音が除去された血流量信号検出装置及び方法、そしてこれを用いたストレス検査装置
WO2011093303A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置
CN102657522A (zh) * 2012-05-09 2012-09-12 西南大学 一种非接触式心跳测量装置
CN104010571A (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 皇家飞利浦有限公司 用于监测用户的压力感受器反射的方法和装置
CN104138254A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 天津点康科技有限公司 非接触式自动心率测量系统及测量方法
CN114550411A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 深圳市科瑞康实业有限公司 一种对异常心搏类型数据进行预警的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286448A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 M I Labs:Kk 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
WO2004043248A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-27 Cb System Co. 生体信号強度測定方法、並びに就寝状態判定方法及び就寝状態監視装置
US7316171B2 (en) 2002-11-07 2008-01-08 Cb System Co. Biosignal intensity measuring method, bedding state judging method, and bedding state monitoring device
JP2005058766A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 動雑音が除去された血流量信号検出装置及び方法、そしてこれを用いたストレス検査装置
US7727159B2 (en) 2003-08-11 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting blood flow signal free from motion artifact and stress test apparatus using the same
WO2011093303A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置
CN104010571A (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 皇家飞利浦有限公司 用于监测用户的压力感受器反射的方法和装置
CN102657522A (zh) * 2012-05-09 2012-09-12 西南大学 一种非接触式心跳测量装置
CN104138254A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 天津点康科技有限公司 非接触式自动心率测量系统及测量方法
CN114550411A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 深圳市科瑞康实业有限公司 一种对异常心搏类型数据进行预警的方法
CN114550411B (zh) * 2020-11-26 2023-09-29 深圳市科瑞康实业有限公司 一种对异常心搏类型数据进行预警的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Homs-Corbera et al. Time-frequency detection and analysis of wheezes during forced exhalation
US8262582B2 (en) Extraction of heart inter beat interval from multichannel measurements
US20060224074A1 (en) Heartbeat measuring apparatus
JP2001037742A (ja) 呼吸器系疾患のモニタ装置
WO2008036911A2 (en) System and method for acoustic detection of coronary artery disease
JP2002219116A (ja) 睡眠周期検出装置
CN110115574A (zh) 心率监测的方法和装置
KR101706197B1 (ko) 압전센서를 이용한 폐쇄성수면무호흡 선별검사를 위한 장치 및 방법
JP2017533034A (ja) アクティグラフィ方法及び装置
JP2000316825A (ja) 心音常時監視装置
JPH1128195A (ja) 健康管理モニタ方法及びその装置
JPH1119056A (ja) 心拍数測定方法および心拍数測定装置
JP7287612B2 (ja) 生体情報取得装置
Rendon et al. Mapping the human body for vibrations using an accelerometer
JP2002034955A (ja) 睡眠状態および中途覚醒の判定システム、睡眠状態および中途覚醒の判定方法、睡眠状態および中途覚醒の判定用プログラムを記録した記録媒体
JP2004305268A (ja) 心音検出装置
JP5180599B2 (ja) 睡眠状態の判定方法およびシステム
JP2007151979A (ja) 被験者健康状態見守り装置
JPH05261071A (ja) 車載用心拍検出装置
JP2003079587A (ja) 睡眠段階判定方法
Jing et al. Noninvasive acoustical analysis system of coronary heart disease
JP3687135B2 (ja) 音振動評価装置
US6178344B1 (en) Reconfigurable array for positioning medical sensors
JP2718303B2 (ja) 睡眠状態判定装置
JP3959338B2 (ja) 寝床への出入検出装置