JPH11189827A - 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法 - Google Patents

成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH11189827A
JPH11189827A JP35741697A JP35741697A JPH11189827A JP H11189827 A JPH11189827 A JP H11189827A JP 35741697 A JP35741697 A JP 35741697A JP 35741697 A JP35741697 A JP 35741697A JP H11189827 A JPH11189827 A JP H11189827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jis
steel sheet
carbon steel
temperature
hardenability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35741697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446003B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
毅 藤田
Yuji Yamazaki
雄司 山崎
Katsutoshi Ito
克俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP35741697A priority Critical patent/JP3446003B2/ja
Publication of JPH11189827A publication Critical patent/JPH11189827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446003B2 publication Critical patent/JP3446003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーにおける成形工程の簡略化や熱処理
の低温短時間化に対応できる成形性および焼入れ性に優
れたJIS G 4051、JIS G 4401、JIS G 4802で成分
規定された高炭素鋼板を安定して製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 JIS G 4051、JIS G 4401、JIS G
4802で規定される成分系を有する高炭素鋼板を製造する
に際し、(イ)スラブをAr3変態点以上で熱延し、(ロ)熱延
後5℃/sec以上の冷却速度で冷却し、560〜650℃で2〜10
sec保持する短時間熱処理を施した後、再び7℃/sec以上
の冷却速度で冷却し、(ハ)冷却後600℃以下で巻取り、
(ニ)巻取り後30%以上の圧下率で冷延し、(ホ)冷延後580℃
〜Ac1変態点で焼鈍して、平均粒径が1.1μm以下で平均
アスペクト比が1.5以下のセメンタイトおよび平均粒径
が2μm以上のフェライト粒を形成させる方法など。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、JIS G 40
51(機械構造用炭素鋼)、JIS G 4401(炭
素工具鋼鋼材)、JIS G 4802(ばね用冷間圧
延鋼帯)で成分規定されているNi、Cr、Moなどの
特殊な合金元素を含まない高炭素鋼板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】工具や刃物あるいはギヤー、シートベル
ト金具などの自動車部品は、素材としてJIS G 4
051、JIS G 4401、JIS G 4802
で成分規定された高炭素鋼板が用いられ、それを所定の
形状に成形後焼入れ焼戻しなどの熱処理が施されて製造
される。
【0003】近年、こうした工具や部品メーカー、すな
わち高炭素鋼板のユーザーでは、低コスト化のために成
形工程の簡略化や熱処理の低温短時間化が検討されるよ
うになったが、それにともない素材としての高炭素鋼板
には、複雑な形状を少ない工程でも成形できる優れた成
形性や低温短時間の熱処理でも所望の硬度が得られる優
れた焼入れ性が強く要望されている。
【0004】そのため、これまで高炭素鋼板の成形性や
焼入れ性を向上させるために種々の検討が行われてい
る。例えば、特開平5−9588号公報には、熱間圧延
後の鋼帯を10℃/sec以上の冷却速度で20〜50
0℃の温度範囲に冷却し、その後500℃〜(Ac1
態点+30℃)の温度範囲に再加熱してその温度で巻取
ったり、さらに冷間圧延後650℃〜(Ac1変態点+
30℃)の温度範囲で1時間以上熱処理したりしてセメ
ンタイトの球状化を促進させ、軟質・高延性化して成形
性を向上させる方法が開示されている。また、特開昭6
4−25946号公報や特開平8−246051号公報
には、鋼中の炭素を黒鉛化して軟質・高延性化して成形
性を向上させる方法も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が特開平5−9588号公報に記載された方法を検
討したところ、ユーザーにおける成形工程の簡略化や熱
処理の低温短時間化に対応できるような成形性および焼
入れ性に優れた高炭素鋼板が必ずしも得られない場合が
あった。また、特開昭64−25946号公報や特開平
8−246051号公報に記載された鋼中の炭素を黒鉛
化する方法には、黒鉛の溶解速度が遅いため低温短時間
の焼入れ処理において十分に硬質化できないといった問
題がある。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、ユーザーにおける成形工程の簡略化や
熱処理の低温短時間化に対応できる成形性および焼入れ
性に優れたJIS G 4051、JIS G 440
1、JIS G 4802で成分規定された高炭素鋼板
を安定して製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、JIS G
4051、JIS G 4401、JIS G 48
02で規定される成分系を有する高炭素鋼板を製造する
に際し、(イ)スラブをAr3変態点以上の温度で熱間
圧延し、(ロ)熱間圧延後の鋼板を5℃/sec以上の
冷却速度で冷却し、560〜650℃の温度範囲に2〜
10sec保持する短時間熱処理を施した後、再び7℃
/sec以上の冷却速度で冷却し、(ハ)冷却後の鋼板
を600℃以下の温度で巻取り、(ニ)巻取り後の鋼板
を30%以上の圧下率で冷間圧延し、(ホ)冷間圧延さ
れた鋼板を580℃〜Ac1変態点の温度で焼鈍して、
平均粒径が1.1μm以下で平均アスペクト比が1.5
以下のセメンタイトおよび平均粒径が2μm以上のフェ
ライト粒を形成させる成形性および焼入れ性に優れた高
炭素鋼板の製造方法により解決される。
【0008】ここで、セメンタイトの平均粒径、セメン
タイトの平均アスペクト比、およびフェライト粒の平均
粒径は、以下のようにして測定される。
【0009】a)セメンタイトの平均粒径:圧延方向と
厚み方向で形成される断面を電子顕微鏡により1500
倍で観察し、約300個のセメンタイトについて長軸、
短軸(長軸に直角方向)およびそれらと45°の方向の
長さを求めて平均する。 b)セメンタイトの平均アスペクト比:圧延方向と厚み
方向および幅方向と厚み方向で形成される断面を電子顕
微鏡により1500倍で観察し、約500個のセメンタ
イトについて長軸と短軸(長軸に直角方向)の長さの比
を求めて平均する。 c)フェライト粒の平均粒径:圧延方向と厚み方向で形
成される断面を光学顕微鏡により500倍で観察し、約
300個のフェライト粒について長軸、短軸(長軸に直
角方向)およびそれらと45°の方向の長さを求めて平
均する。
【0010】本発明者等が、ユーザー側における成形工
程の簡略化や熱処理の低温短時間化に対応できるように
JIS G 4051、JIS G 4401、JIS
G4802で規定される成分系を有する高炭素鋼板の
成形性および焼入れ性の向上を検討したところ、熱間圧
延後の冷却条件および冷間圧延ー焼鈍後のセメンタイト
やフェライト粒の形態が重要な役割を演じていることが
明らかになった。以下に、その詳細を説明する。
【0011】1)熱間圧延について 熱間圧延は、Ar3変態点未満でα相圧延が行われる
と、フェライト粒の粗大化が起こり焼入れ性にとって好
ましくないフェライトとパーライトの不均一組織が形成
されるので、Ar3変態点以上で行う必要がある。な
お、熱間圧延は、成分調整された溶鋼を連続鋳造や造塊
・分塊圧延により製造されたスラブを直接圧延しても、
また、加熱炉を経由させて圧延してもよい。
【0012】2)熱間圧延後の冷却について 熱間圧延後の鋼板は、その後に行われる球状化焼鈍で焼
入れ性にとって好ましい組織を形成させるために、微細
なパーライトが均一に分布した組織を有していることが
必要である。そのためには、パーライト変態のノーズが
熱間圧延後の冷却中の温度範囲にくるようにし、鋼板を
このノーズ近傍の温度範囲に保持して短時間でパーライ
ト変態を終了させればよい。具体的には、JIS G
4051、JIS G 4401、JIS G 480
2で規定される成分系を有する高炭素鋼のパーライトノ
ーズは560〜650℃の温度範囲にあるので、熱間圧
延後5℃/sec以上で冷却し、560〜650℃の温
度範囲に2〜10sec保持した後、再び7℃/sec
以上の冷却速度で冷却して、巻取ればよい。
【0013】熱間圧延後の冷却速度が5℃/sec未満
であったり、ノーズにおける短時間保持後の冷却速度が
7℃/sec未満であったり、560〜650℃の温度
範囲における保持時間が10secを超えると、パーラ
イトの粗大化を招く。また、560〜650℃の温度範
囲における保持時間が2sec未満では、この温度範囲
でパーライト変態が終了せず、微細なパーライトが均一
に分布した組織が得られない。
【0014】なお、560〜650℃の温度範囲に保持
後の冷却速度は、巻取り時のコイル形状を劣化させない
ように30℃/sec以下にすることが望ましい。ま
た、560〜650℃の温度範囲における保持は必ずし
もこの温度範囲の一定温度で行われる必要はなく、温度
傾斜があってもこの温度範囲に2〜10sec保持され
ていればよい。実際にこの温度範囲で短時間保持するに
は、例えば熱間圧延後の散水による冷却をこの温度範囲
で短時間中止する、すなわち散水を止めて自然冷却する
ことによって行える。
【0015】3)巻取温度について 巻取温度は、600℃を超えるとパーライトの粗大化を
引き起こすので、600℃以下にする必要がある。な
お、巻取り時のコイル形状を劣化させないように480
℃以上で巻取ることが好ましい。
【0016】4)冷間圧延ー焼鈍後のセメンタイトの平
均粒径、平均アスペクト比およびフェライト粒の平均粒
径について JIS G 4802のS65C−CSP相当の成分系
のスラブを820℃の温度で熱間圧延後、7℃/sec
の冷却速度で550〜660℃の温度まで冷却して、そ
の温度範囲に1〜12sec保持した後、10℃/se
cの冷却速度で冷却して550℃の温度で巻取った。そ
の後20〜60%の圧下率で冷間圧延し、550〜72
0℃の温度で20hrの焼鈍を行って板厚1.2mmの
高炭素鋼板を作製した。そして、上記の方法によりセメ
ンタイトの平均粒径、平均アスペクト比およびフェライ
ト粒の平均粒径を測定した。また、圧延方向に対し0
°、45°、90°方向に沿ってJIS5号試験片を切
り出し、引張速度10mm/minで引張試験を行い、
各方向を平均した全伸びを求めて成形性を評価した。さ
らに、50×100mmのサイズに切り出した試験片を
760℃で10秒間の短時間加熱後20℃の油中に焼入
れ、鋼板面におけるロックウェルCスケール硬度(HR
C)測定し、焼入れ性を評価した。
【0017】なお、特開平5−9588号公報によれ
ば、S65C−CSPと同様な成分系を有し板厚が1.
2mmの球状化焼鈍材の全伸びの平均は高々31%程度
であり、また、焼入れ後硬度の平均はHRCで高々55
程度なので、33%以上の全伸びおよびHRCで60以
上の焼入れ後硬度の得られる条件を本発明とした。
【0018】図1に、全伸びとセメンタイトの平均アス
ペクト比およびフェライト粒の平均粒径との関係を示
す。
【0019】セメンタイトの平均アスペクト比が1.5
以下で、フェライト粒の平均粒径が2μm以上の場合
に、全伸びが33%以上となり、優れた成形性の得られ
ることがわかる。
【0020】図2に、焼入れ後硬度とセメンタイトの平
均粒径との関係を示す。セメンタイトの平均粒径が1.
1μm以下の場合に、焼入れ後硬度はHRCで60以上
となり、短時間加熱でも安定して優れた焼入れ性の得ら
れることがわかる。
【0021】このとき、冷間圧延時の圧下率は、30%
未満だとパーライトが十分に破壊されず、焼鈍後に平均
粒径が1.1μm以下で平均アスペクト比が1.5以下
の微細なセメンタイトが得られないので、30%以上に
する必要がある。上限は特に規定しないが、圧延機への
負荷が大きくならないよう70%以下にすることが望ま
しい。
【0022】冷間圧延後の焼鈍温度は、580℃未満だ
と未再結晶組織が残り硬質・低延性になる場合があるの
で、580℃以上にする必要がある。また、Ac1変態
点を超えて焼鈍するとパーライトが生成し、成形性や焼
入れ性を著しく阻害するので、Ac1変態点以下にする
必要がある。
【0023】こうして製造された鋼板の表面に亜鉛めっ
き後、りん酸塩処理を施すと、自動車部品であるギヤー
などを冷間鍛造やしごき成形などの高面圧下による方法
で成形しても型かじりや割れが発生し難くなる。なお、
亜鉛めっきは電気亜鉛めっき法、溶融亜鉛めっき法など
で行える。
【0024】
【実施例】(実施例1)JIS G 4051のS35
C相当の成分系(wt%でC:0.36、Si:0.1
8、Mn:0.74、P:0.008、S:0.00
7、Al:0.01)のスラブを連続鋳造により製造
し、1250℃に加熱後、表1に示す条件で熱間圧延ー
一次冷却ー短時間熱処理ー二次冷却ー巻取りー冷間圧延
ー焼鈍を順次行い、板厚1.2mmの21種類の試料を
作製した。ここで、表1における一次冷却速度および二
次冷却速度は散水の条件を変えて変化させた。また、短
時間熱処理は、表に示す温度に達した時点で表に示す時
間だけ散水を止めて行った。
【0025】これらの試料について、上記した方法によ
りセメンタイトの平均粒径と平均アスペクト比、フェラ
イト粒の平均粒径、全伸び、焼入れ後硬度(加熱温度:
820℃)を測定した。
【0026】結果を表1に示す。本発明の方法で作製さ
れた試料では、いずれも35%以上の全伸び、HRCで
50以上の焼入れ後硬度が得られ、同様な成分系と板厚
の高炭素鋼板を従来法で製造したときの平均的な全伸び
30%前後および焼入れ後硬度HRCで40前後に比
べ、より優れた成形性および焼き入性を示す。
【0027】一方、本発明外の方法で作製された比較の
試料では、従来法で作製したもの並みあるいはそれ以下
の成形性や焼き入性しか得られない。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例2)JIS G 4802のS6
5C−CSP相当の成分系(wt%でC:0.65、S
i:0.21、Mn:0.76、P:0.007、S:
0.007、Al:0.01)のスラブを連続鋳造によ
り製造し、1280℃に加熱後、表2に示す条件で熱間
圧延ー一次冷却ー短時間熱処理ー二次冷却ー巻取りー冷
間圧延ー焼鈍を順次行い、板厚1.2mmの21類の試
料を作製した。ここで、一次冷却、短時間熱処理、二次
冷却の条件設定は、実施例1の場合と同様に行った。
【0030】これらの試料について、上記した方法によ
りセメンタイトの平均粒径と平均アスペクト比、フェラ
イト粒の平均粒径、全伸び、焼入れ後硬度(加熱温度:
750℃)を測定した。
【0031】結果を表2に示す。本発明の方法で作製さ
れた試料では、いずれも33%以上の全伸び、HRCで
60以上の焼入れ後硬度が得られ、同様な成分系と板厚
の高炭素鋼板を従来法で製造したときの平均的な全伸び
30%前後および焼入れ後硬度HRCで50前後に比
べ、より優れた成形性および焼き入性を示す。
【0032】一方、本発明外の方法で作製された比較の
試料では、従来法で作製したもの並みあるいはそれ以下
の成形性や焼き入性しか得られない。
【0033】
【表2】
【0034】(実施例3)表1のNo.1の試料を用
い、その表面に電気亜鉛めっき(Zn:21g/m 2
後、りん酸塩処理(P皮膜:1.95mg/m2)を施
して摩擦摺動試験を行った。
【0035】図3に、試験に用いた摩擦摺動装置を示
す。ローラレベラ4上を水平移動できる試料台3に試験
片2をセット後、油圧シリンダ6でローラレベラ4を上
方へ持ち上げて試験片2を圧子1にある押し付け力で押
し付け、試料台3を水平移動させる。このとき、圧子1
と試験片2の表面の間にかかる水平方向の力は引き抜き
力測定用ロードセル7により、また、垂直方向にかかる
力は押し付け力測定用ロードセル5により測定されるの
で、摩擦係数を測定できる。
【0036】試験は、図中に示した試験条件で行った。
図4に、押し付け力と摩擦係数の関係を示す。表面に電
気亜鉛めっき後、りん酸塩処理を施すと、こうした表面
処理を行わない試料(裸材)に比べ、より高い押し付け
力で摩擦係数の急激な上昇が起こり、かじりの発生する
ことがわかる。この結果より、表面に電気亜鉛めっき
後、りん酸塩処理を施すと、冷間鍛造やしごき成形など
の高面圧下による方法で成形しても型かじりや割れが発
生し難くなるといえる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、ユーザーにおける成形工程の簡略化や熱処理
の低温短時間化に対応できる成形性および焼入れ性に優
れた高炭素鋼板を安定して製造する方法を提供できる。
【0038】また、その表面に亜鉛めっき後、りん酸塩
処理を施すと、冷間鍛造やしごき成形などの高面圧下に
おける成形性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全伸びとセメンタイトの平均アスペクト比およ
びフェライト粒の平均粒径との関係を示す図である。
【図2】焼入れ後硬度とセメンタイトの平均粒径との関
係を示す図である。
【図3】試験に用いた摩擦摺動装置を示す図である。
【図4】押し付け力と摩擦係数の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 圧子 2 試験片 3 試料台 4 ローラレベラ 5 押し付け力測定用ロードセル 6 油圧シリンダ 7 引き抜き力測定用ロードセル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS G 4051(機械構造用炭素
    鋼)、JIS G4401(炭素工具鋼鋼材)、JIS
    G 4802(ばね用冷間圧延鋼帯)で規定される成
    分系を有する高炭素鋼板を製造するに際し、 (イ)スラブをAr3変態点以上の温度で熱間圧延し、 (ロ)熱間圧延後の鋼板を5℃/sec以上の冷却速度
    で冷却し、560〜650℃の温度範囲に2〜10se
    c保持する短時間熱処理を施した後、再び7℃/sec
    以上の冷却速度で冷却し、 (ハ)冷却後の鋼板を600℃以下の温度で巻取り、 (ニ)巻取り後の鋼板を30%以上の圧下率で冷間圧延
    し、 (ホ)冷間圧延された鋼板を580℃〜Ac1変態点の
    温度で焼鈍して、 平均粒径が1.1μm以下で平均アスペクト比が1.5
    以下のセメンタイトおよび平均粒径が2μm以上のフェ
    ライト粒を形成させる成形性および焼入れ性に優れた高
    炭素鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 焼鈍後の鋼板表面に亜鉛めっき処理後、
    りん酸塩処理を施す請求項1に記載の成形性および焼入
    れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法。
JP35741697A 1997-12-25 1997-12-25 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3446003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35741697A JP3446003B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35741697A JP3446003B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189827A true JPH11189827A (ja) 1999-07-13
JP3446003B2 JP3446003B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18454016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35741697A Expired - Fee Related JP3446003B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446003B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446003B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387720B2 (ja) 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
US7879163B2 (en) Method for manufacturing a high carbon hot-rolled steel sheet
KR101660144B1 (ko) 핫 스탬프 성형체 및 그 제조 방법
US20220251676A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
WO2012053637A1 (ja) 鋼板及び鋼板製造方法
JP6414246B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2012053636A1 (ja) ホットスタンプ成形体の製造方法及びホットスタンプ成形体
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6583587B2 (ja) 浸炭用鋼板、及び、浸炭用鋼板の製造方法
WO2007000955A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2011195957A (ja) 熱処理用鋼材
JP6057028B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN109642292A (zh) 高强度钢板及其制造方法
KR100673422B1 (ko) 고탄소열연강판, 냉연강판 및 그 제조방법
KR20210124418A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP3587126B2 (ja) 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2021230150A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
WO2021230149A1 (ja) ホットスタンプ成形体
WO2007000954A1 (ja) 高炭素冷延鋼板の製造方法
CN116096514A (zh) 热轧钢板
JP3879446B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板の製造方法
CN108603265B (zh) 温加工用高强度钢板及其制造方法
JP3879447B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
US9605335B2 (en) Hot-dip galvanized steel sheet for stamping having excellent cold workability, die hardenability, and surface quality, and producing method thereof
JP3577957B2 (ja) 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees