JPH11187356A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11187356A
JPH11187356A JP9349110A JP34911097A JPH11187356A JP H11187356 A JPH11187356 A JP H11187356A JP 9349110 A JP9349110 A JP 9349110A JP 34911097 A JP34911097 A JP 34911097A JP H11187356 A JPH11187356 A JP H11187356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recorded
digital camera
last
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9349110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588239B2 (ja
Inventor
Tsukasa Yamada
司 山田
Toshiaki Akagi
俊昭 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34911097A priority Critical patent/JP3588239B2/ja
Publication of JPH11187356A publication Critical patent/JPH11187356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588239B2 publication Critical patent/JP3588239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録媒体に記録された静止画像の再生時に、記
録媒体に記録された最終画に記録最終画であることを認
識できるように表示するようにしたデジタルカメラを提
供する。 【解決手段】記録媒体11に記録された静止画像を一画
またはマルチ画再生し(15)、表示する(15)デジ
タルカメラの再生時に、記録媒体11に記録された最終
画を認識するために、記録最終画と記録最初画との間に
記録画を再生しないブランク画を挿入し表示する記録最
終画識別手段12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
関し、再生時に最終の記録画であることを表示する手段
を設けたデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラで記録された多数
の静止画の再生は、再生画送り操作を行うことで、記録
順に記録画を1コマずつ再生して見ることができる。し
かしながら、記録順に再生画送りを繰り返していくと、
記録最終画の次の画は、最初に記録された記録最初画が
再生される。すなわち、ユーザーが記録媒体に記録され
た画を確認する場合、どの画が最終記録画なのか確認で
きなかった。特に、類似画が続く時は、確認が困難であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来方式では、
最終記録画の認識ができず、誤って記録最終画で終わら
ず最初に記録された記録最初画を再生していまうと言っ
た不具合があった。また、プレゼンテーションで再生画
を見せる時に、最終画が出て説明が終わっているにも関
わらず、最終画と分からずに記録最初画を再度再生して
しまうこともあった。
【0004】本願発明の目的は、記録媒体に記録された
静止画像を連続に一画ごと再生する一画再生方法におい
て、記録媒体に記録された最終画に記録最終画であるこ
とを認識できるように表示するようにしたデジタルカメ
ラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、記録媒体に記録された静止画像を連続的に
一画面ごと再生するデジタルカメラにおいて、記録媒体
に記録された最終画を認識可能な記録最終画識別手段を
設けたことを特徴とするデジタルカメラを提供する。
【0006】また、記録媒体に記録された静止画像を一
画面に多数画で再生しマルチ画表示するデジタルカメラ
において、記録媒体に記録された最終画を認識可能な記
録最終画識別手段を設けたことを特徴とするデジタルカ
メラを提供する。
【0007】また、上記デジタルカメラにおいて、前記
記録最終画識別手段は記録最終画と記録最初画との間に
記録画を再生しないブランク画を挿入し表示する。
【0008】上記構成によれば、記録媒体に記録された
静止画像を一画またはマルチ画再生するデジタルカメラ
の再生時に、記録媒体に記録された最終画を認識し確認
できることにより、不用意に最初の記録画を再生してし
まうことが起きない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明によるデジタルカメラ
の外観図である。図において、カメラ1には再生画を表
示する液晶モニタ2、再生送りボタン3a、マルチ画面
再生ボタン3bが配置されている。その他、図示してい
ないがカメラとして必要な機能が装備されている。
【0010】図2は本発明によるデジタルカメラの回路
ブロック図であり、レンズ4や絞り5によって撮像系が
構成され、CCD6で光電変換し、CDS7でCCD6
からの信号に同期信号等を挿入して所定の映像信号を作
成後、A/D変換器8でデジタル信号に変換され、圧縮
部9により帯域の圧縮がなされた後、メモリコントロー
ル10に供給され、メモリコントロール10はCPU1
2からの所定の信号を受けてメモリ11に書き込みをす
る。
【0011】1画面再生する場合は、CPU12から所
定の信号をメモリコントロール10に送り、メモリコン
トロール10は決められた画像データをメモリ11から
読み出し、再生回路14へ送出する。画像データの読み
出し順序は撮影時、画像データ内に記録された情報によ
り撮影時間順に行われる。一画再生では、再生回路14
は所定の液晶再生信号に処理し、液晶モニタ15に再生
画が表示される。
【0012】記録最終画がメモリ11から読み出された
時は、CPU12が記録最終画であることを画像データ
から読み取り、CPU12は次の再生画にブランク画を
設定する。記録最終画の再生から再生送りボタン3aが
押された時はCPU12はブランク画を再生する。
【0013】次に、再び再生送りボタン3aが押される
と最初に記録された画が再生される。多画を一括再生す
るマルチ画再生はマルチ画面再生ボタン3bを押すこと
により、CPU12は所定の信号をメモリコントロール
10へ送り、メモリコントロール10は定められた多数
の画像データをメモリ11から読み出し、再生回路14
へ送り、液晶モニタ15にマルチ再生画が表示される。
この場合も一画再生と同様に画像データより、記録最終
画であることを読み取り、記録最終画と最初の記録画と
の間にブランク画が表示され、ブランク画直前の再生画
が、記録最終画とユーザーは確認することができる。
【0014】図3は一画再生時の記録最終画表示例を示
す。図3(a)は画Aの記録最終画が再生されており、
再生送りボタンを押すことで図3(b)に移る。図3
(b)は図3画Bの記録最終画表示を示し、記録画を再
生しないブランク画となっている。ここで、前に再生し
た図3(a)の画Aが最終画と確認できる。再び、再生
送りボタンを押すことにより、図3(c)に移る。図3
(c)は画Cの最初の記録画が再生される。
【0015】図4はマルチ画再生時の記録最終画表示で
ある。この場合は9コマの記録画を一括に再生されてい
る。7コマ目の画Dが記録最終画であり、8コマ目の画
Eはブランク画であり、ユーザーは画Dが記録最終画で
あり、ブランク画の次に再生されている画Fが最初の記
録画であることが確認できる。これらの例では、記録最
終画を次に再生する画をブランク画にすることで記録再
生画であることを表示したが、記録最終画に記録再生画
であることを表示してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の構成なら
びに方法によれば、記録媒体に記録された静止画像を連
続に一画ごと再生する一画再生方法において、記録媒体
に記録された最終画に記録最終画表示を設け、最終画を
確認できることにより、不用意に最初の画を再生してし
まうなどの問題が解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタルカメラの外観図である。
【図2】図1のカメラの回路ブロック図である。
【図3】一画面再生時の記録最終画表示例を示す図であ
る。
【図4】マルチ画面再生時の記録最終画表示例を示す図
である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 液晶モニタ 3a 再生送りボタン 3b マルチ画面再生ボタン 4 レンズ 5 絞り 6 CCD 7 CDS回路 8 A/D変換器 9 圧縮部 10 メモリコントロール 11 メモリ 12 CPU 13 操作ボタン 14 再生回路 15 液晶モニタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録された静止画像を連続的に
    一画面ごと再生するデジタルカメラにおいて、記録媒体
    に記録された最終画を認識可能な記録最終画識別手段を
    設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】記録媒体に記録された静止画像を一画面に
    多数画で再生しマルチ画表示するデジタルカメラにおい
    て、記録媒体に記録された最終画を認識可能な記録最終
    画識別手段を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記記録最終画識別手段は記録最終画と記
    録最初画との間に記録画を再生しないブランク画を挿入
    し表示することを特徴とする請求項1または2記載のデ
    ジタルカメラ。
JP34911097A 1997-12-18 1997-12-18 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3588239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34911097A JP3588239B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34911097A JP3588239B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187356A true JPH11187356A (ja) 1999-07-09
JP3588239B2 JP3588239B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18401562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34911097A Expired - Fee Related JP3588239B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825980B2 (en) 2005-12-26 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, display method thereof, and storage medium storing program for executing the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825980B2 (en) 2005-12-26 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, display method thereof, and storage medium storing program for executing the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588239B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510642B1 (en) Image super imposing system for different display aspect ratios
JP3081675B2 (ja) 画像記録装置および画像再生装置
US9001236B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file
JPH1118044A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP4533184B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置によるインデックス表示方法
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP3683462B2 (ja) 動画表示装置
JP2001069453A (ja) 静止画カメラ
JP3588239B2 (ja) デジタルカメラ
US20060012706A1 (en) Image processing apparatus
JPH0799605A (ja) ビデオカメラシステム
JP2000350135A (ja) 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100292498B1 (ko) 멀티모드캠코더및그의제어방법
JP2002252830A (ja) 画像記録装置
JP3565423B2 (ja) ディスク式記録媒体の情報再生装置
JP3341429B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2000115693A (ja) 画像データ記録方法、画像データ記録装置、画像データ再生方法、画像データ再生装置、情報記録媒体及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4235796B2 (ja) 電子カメラ
JP2001245247A (ja) 画像記録装置及び再生装置
JP2006121299A (ja) 記録再生装置
JP4253058B2 (ja) デジタルカメラ装置
JPH10322653A (ja) 電子画像記憶媒体に記憶された一連の動画及びそれに伴う音声から選択された音付きハードコピー画像プリントの製造方法及び装置
JP2002232831A (ja) 画像記録装置
JPH11177927A (ja) デジタルカメラ
JP2000165729A (ja) 電子スチルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees