JPH11183897A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11183897A
JPH11183897A JP9364745A JP36474597A JPH11183897A JP H11183897 A JPH11183897 A JP H11183897A JP 9364745 A JP9364745 A JP 9364745A JP 36474597 A JP36474597 A JP 36474597A JP H11183897 A JPH11183897 A JP H11183897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
color
electrodes
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shirasaka
康弘 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9364745A priority Critical patent/JPH11183897A/ja
Publication of JPH11183897A publication Critical patent/JPH11183897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ECB方式のカラー液晶表示装置において、
表示色の色純度及びコントラストを良くする。 【解決手段】 単純マトリックス型の液晶セル1の裏面
側の基板7の上面の各電極3間には遮光膜13が設けら
れ、表面側の基板6の下面の各電極2間には遮光膜が設
けられている。すなわち、表示領域内において両電極
2、3の相対向する部分によって形成される画素部を除
く非画素部には遮光層13が設けられている。したがっ
て、表示領域内において両電極2、3の相対向する部分
によって形成される画素部を除く非画素部を透過しよう
とする光は遮光層13によって遮光されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ECB(複屈折
制御)方式のカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ECB方式のカラー液晶表示装置は、印
加電圧に応じて液晶分子の配向を変化させ、その際に生
じる液晶の複屈折変化によりカラー表示を行うものであ
る。図4は従来のこのようなカラー液晶表示装置の一例
の一部を示したものである。このカラー液晶表示装置
は、反射型であって、液晶セル1を備えている。液晶セ
ル1は、単純マトリックス型であって、相対向する面に
それぞれ電極2、3及び配向膜4、5が設けられた一対
の基板6、7の配向膜4、5間に液晶8が介在された構
造となっている。液晶セル1の表面には表側偏光板9が
配置されている。液晶セル1の裏面には裏側偏光板10
及び反射板11が配置されている。そして、入射光を白
色光とし、両電極6、7間への印加電圧を0Vから徐々
に上げていくと、表示色が白(背景)、オレンジ(また
は赤)、青、緑と変化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなカラー液晶表示装置では、電圧が印加されな
い画素と画素の間の画素間部も、画素部で電圧が印加さ
れていないときつまり液晶分子が初期配向状態にあると
きの表示色と同じ色を呈している。このため、画素部に
電圧が印加され無印加時とは異なる色が表示されるとき
に、画素間部の色と画素部の色が異なり、画素部の色に
画素間部の色が混じり、画素部が表示する色の純度が著
しく低下してしまい、ひいては表示のコントラストが低
下するという問題があった。なお、液晶セル1と表側偏
光板9との間に位相差板を配置し、入射光を白色光と
し、両電極6、7間への印加電圧を0Vから徐々に上げ
ていくと、表示色が白(背景)、黒、青、緑、ピンクと
変化するようにしたカラー液晶表示装置が考えられてい
るが、このようなカラー液晶表示装置でも上記と同様の
問題がある。この発明の課題は、ECB方式のカラー液
晶表示装置において、表示色の色純度及びコントラスト
を良くすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、相対向する
面にそれぞれ電極が設けられた一対の基板間に前記両電
極間への印加電圧に応じて複屈折性が変化する液晶が介
在された液晶セルと、この液晶セルの表裏両面にそれぞ
れ配置された表側偏光板及び裏側偏光板とを具備し、前
記両電極の相対向する部分によって形成される画素部を
除く領域に遮光層を備え、前記液晶セルの液晶分子のツ
イスト角及び液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの
積Δndの値と、前記液晶セルの両基板の近傍における
液晶分子の配向方向と、前記表側及び裏側偏光板のそれ
ぞれの光学軸の方向とを、一方の偏光板を透過して入射
した光が前記液晶セルの液晶の複屈折作用により各波長
光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光とな
り、その光のうちの他方の偏光板の透過軸に平行な偏光
成分の光がこの偏光板を透過して、その光を構成する各
波長光の光強度の比に応じた色の光になるように設定し
たものである。この発明によれば、表示領域内において
両電極の相対向する部分によって形成される画素部を除
く非画素部を透過しようとする光が遮光層によって遮光
されることになるので、表示領域内において両電極の相
対向する部分によって形成される画素部のみを光が透過
し、したがって画素部の発色光に非画素部の発色光が混
じることはなく、表示色の色純度及びコントラストを良
くすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1(A)はこの発明の一実施形
態におけるカラー液晶表示装置の要部を示したものであ
る。この図において、図4と同一部分には同一の符合を
付し、その説明を適宜省略する。このカラー液晶表示装
置において、図4に示すカラー液晶表示装置と異なる点
は、液晶セル1と表側偏光板9との間に位相差板12が
配置されている点と、単純マトリックス型の液晶セル1
の裏面側の基板7の上面の各電極3間に遮光膜13が設
けられているとともに、表面側の基板6の下面の各電極
2間に遮光膜(図示せず)が設けられている点である。
この場合、遮光膜13は絶縁性の高いものからなり、例
えばアクリル系樹脂中に黒色顔料を分散してなる樹脂ブ
ラックあるいはアクリル系樹脂中に黒色顔料及びカーボ
ンブラックを分散してなる樹脂ブラックからなってい
る。
【0006】このように、このカラー液晶表示装置で
は、液晶セル1の裏側の基板7の上面の各電極3間に遮
光膜13を設けるとともに、表側の基板6の下面の各電
極2間に遮光膜を設けているので、すなわち、少なくと
も表示領域内において両電極2、3の相対向する部分に
よって形成される画素部を除く非画素部に遮光層13を
設けているので、表示領域内において両電極2、3の相
対向する部分によって形成される画素部を除く非画素部
を透過しようとする光が遮光層13によって遮光され、
表示領域内において両電極2、3の相対向する部分によ
って形成される画素部のみを光が透過することとなり、
したがって画素部の発色光に非画素部の発色光が混じる
ことはなく、表示色の色純度及びコントラストを良くす
ることができる。
【0007】次に、具体例について説明する。まず、図
1(B)を参照して、液晶セル1の両配向膜4、5のラ
ビングによる配向処理方向及び両偏光板9、10、位相
差板12の各光学軸の関係を表面側から見た場合につい
て説明する。裏面側の配向膜5の配向処理方向5aは、
液晶セル1の一点鎖線で示す横軸Mに対して時計方向に
35°の方向となっている。表面側の配向膜4の配向処
理方向4aは、裏面側の配向膜5の配向処理方向5aに
対して反時計方向に70°の方向となっている。したが
って、この場合の液晶8の液晶分子は、点線の矢印で示
すように、裏面側から表面側に向かって反時計方向に2
50°のツイスト角でツイスト配向されている。表側偏
光板9の吸収軸9aは、表面側の配向膜4の配向処理方
向4aを通る基準線Nに対して反時計方向に45°の方
向となっている。位相差板9の遅相軸9aは、基準線N
に対して反時計方向に85°の方向となっている。裏側
偏光板10の吸収軸10aは、基準線Nに対して反時計
方向に155°の方向となっている。なお、液晶セル1
として、液晶8の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積
Δndが1500nmのものを用い、位相差板9とし
て、リタデーションRが1620nm(at540n
m)のものを用いる。
【0008】さて、このカラー液晶表示装置において、
入射光を白色光とし、両電極6、7間への印加電圧を0
Vから徐々に上げたときの表示色の変化を調べたとこ
ろ、図2に示すCIE色度図において実線で示す結果が
得られた。なお、図2における点線は、比較のために、
遮光膜13を備えていない同様のカラー液晶表示装置に
おいて、入射光を白色光とし、両電極6、7間への印加
電圧を0Vから徐々に上げたときの表示色の変化を示
す。この図2から明らかなように、実線で示す表示色の
変化が点線で示す表示色の変化よりも大きく膨らんでお
り、表示色の色純度が良くなっていることが分かる。
【0009】次に、このカラー液晶表示装置において、
入射光を白色光とし、両電極6、7間への印加電圧
(V)と輝度(cd/m2)との関係を調べたところ、
図3において実線で示す結果が得られた。なお、図3に
おける点線は、比較のために、遮光膜13を備えていな
い同様のカラー液晶表示装置において、入射光を白色光
としたときの両電極6、7間への印加電圧(V)と輝度
(cd/m2)との関係を示す。この図3から明らかな
ように、実線で示す曲線が点線で示す曲線の下側にあ
り、表示色の明るさがやや劣っているが、最大コントラ
ストが実線で示す曲線の場合4.5程度であるのに対し
点線で示す曲線の場合3.8程度であり、表示色のコン
トラストが良くなっていることが分かる。
【0010】ところで、裏面側の配向膜5の配向処理方
向5aは、横軸Mに対して時計方向に35±10°の範
囲内の方向であればよい。表面側の配向膜4の配向処理
方向4aは、裏面側の配向膜5の配向処理方向5aに対
して反時計方向に70±10°の範囲内の方向であれば
よい。したがって、液晶8の液晶分子は、裏面側から表
面側に向かって反時計方向に250±20°の範囲内の
ツイスト角でツイスト配向されていればよい。表側偏光
板9の吸収軸9aは、表面側の配向膜4の配向処理方向
4aを通る基準線Nに対して反時計方向に45±10°
の範囲内の方向であればよい。位相差板12の遅相軸1
2aは、基準線Nに対して反時計方向に85±10°の
範囲内の方向であればよい。裏側偏光板10の吸収軸1
0aは、基準線Nに対して反時計方向に155±10°
の範囲内の方向であればよい。液晶8の屈折率異方性Δ
nは1500±500nmの範囲内であればよい。位相
差板12のリタデーションRは1620±50nm(a
t540nm)の範囲内であればよい。
【0011】また、位相差板12としては、その平面上
における延伸方向の屈折率nxと同平面上における延伸
方向と直交する方向の屈折率nyとがnx>nyの関係に
ある1軸性位相差板を用いてもよく、またその平面上に
おける延伸方向の屈折率nxと同平面上における延伸方
向と直交する方向の屈折率nyとその厚さ方向の屈折率
zとがnx>nz>nyの関係にある2軸性位相差板を用
いてもよい。この場合、いずれの位相差板を用いても、
正面からの視認性は変わらないが、2軸性位相差板を用
いると、視角特性を良くすることができる。また、2軸
性位相差板の場合には、(nx−nz)/(nx−ny)で
表わされるNZ値が0.3〜0.7であることが望まし
い。また、位相差板12としては、1枚ではなく、複数
枚のものからなるものを用いてもよい。
【0012】なお、上記実施形態では、液晶セル1内に
遮光膜13を設けた場合について説明したが、表側偏光
板9の表面または裏面、位相差板12の表面または裏
面、液晶セル1の表面または裏面、裏側偏光板10のの
表面または裏面、反射板11の表面のいずれかに設ける
ようにしてもよい。この場合、遮光膜は導電性を有して
いても問題は無いので、クロム等によって形成するよう
にしてもよい。
【0013】また、上記実施形態では、液晶セル1と表
側偏光板9との間に位相差板12を配置した場合につい
て説明したが、液晶セル1と裏側偏光板10との間に位
相差板12を配置するようにしてもよい。このようにし
ても、上記実施形態の場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0014】また、上記実施形態では、裏側偏光板10
の裏面に反射板11を配置した場合について説明した
が、反射板11を省略して透過型としてもよく、また反
射板11の代わりに半透過反射板を用いるようにしても
よい。半透過反射板を用いる場合には、その裏面にバッ
クライトを配置するが、明所ではバックライトを消灯し
て反射型として使用し、暗所ではバックライトを点灯し
て透過型として使用することになる。さらに、この発明
は、単純マトリックス型のものに限らず、アクティブマ
トリックス型のものやセグメント型のものにも適用する
ことができ、また図4に示すように位相差板を備えてい
ないものにも適用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示領域内において両電極の相対向する部分によっ
て形成される画素部を除く非画素部に遮光層を備えてい
るので、表示領域内において両電極の相対向する部分に
よって形成される画素部を除く非画素部を透過しようと
する光が遮光層によって遮光され、表示領域内において
両電極の相対向する部分によって形成される画素部のみ
を光が透過し、したがって画素部と非画素部との混色を
防止し、表示色の色純度及びコントラストを良くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態におけるカラー
液晶表示装置の要部の断面図、(B)はその液晶セルの
両配向膜の配向処理方向及び両偏光板と位相差板の各光
学軸の関係を説明する説明図。
【図2】図1に示すカラー液晶表示装置の表示色の変化
を示すCIE色度図。
【図3】図1に示すカラー液晶表示装置の印加電圧と輝
度との関係を示す図。
【図4】従来のカラー液晶表示装置の一例の一部の断面
図。
【符号の説明】
1 液晶セル 2、3 電極 4、5 配向膜 6、7 基板 8 液晶 9 表側偏光板 10 裏側偏光板 11 反射板 12 位相差板 13 遮光膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する面にそれぞれ電極が設けられ
    た一対の基板間に前記両電極間への印加電圧に応じて複
    屈折性が変化する液晶が介在された液晶セルと、この液
    晶セルの表裏両面にそれぞれ配置された表側偏光板及び
    裏側偏光板とを具備し、 前記両電極の相対向する部分によって形成される画素部
    を除く領域に遮光層を備え、 前記液晶セルの液晶分子のツイスト角及び液晶の屈折率
    異方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値と、前記液晶
    セルの両基板の近傍における液晶分子の配向方向と、前
    記表側及び裏側偏光板のそれぞれの光学軸の方向とを、
    一方の偏光板を透過して入射した光が前記液晶セルの液
    晶の複屈折作用により各波長光がそれぞれ偏光状態の異
    なる楕円偏光となった光となり、その光のうちの他方の
    偏光板の透過軸に平行な偏光成分の光がこの偏光板を透
    過して、その光を構成する各波長光の光強度の比に応じ
    た色の光になるように設定していることを特徴とするカ
    ラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記両偏
    光板のいずれか一方の偏光板と前記液晶セルとの間に位
    相差板が配置されていることを特徴とするカラー液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の発明において、
    前記液晶セルは単純マトリックス型であり、前記遮光層
    は前記一対の基板の相対向する面の前記各電極間にそれ
    ぞれ設けられていることを特徴とするカラー液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記裏側偏光板の裏面に反射板が配置されてい
    ることを特徴とするカラー液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記裏側偏光板の裏面に半透過反射板が配置さ
    れていることを特徴とするカラー液晶表示装置。
JP9364745A 1997-12-22 1997-12-22 カラー液晶表示装置 Pending JPH11183897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364745A JPH11183897A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364745A JPH11183897A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183897A true JPH11183897A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18482568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364745A Pending JPH11183897A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917404B2 (en) Transflective liquid crystal display with particular first and second adjusted thickness and method of fabricating the same
KR100239266B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 위상지연 보상방법
JP3717054B2 (ja) 透過反射型液晶ディスプレイ
JPH0743707A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001242462A (ja) 液晶表示素子
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
US7589805B2 (en) Transflective liquid crystal display and method of fabricating the same
JP3289390B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2001125105A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3774575B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2004325795A (ja) 液晶表示装置
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
JPH11183897A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP2001272666A (ja) 液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2002014333A (ja) 液晶表示素子
JP2849025B2 (ja) 液晶表示装置
JP3289391B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH086009A (ja) カラー液晶表示素子
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置