JPH11183821A - 共振光学装置 - Google Patents

共振光学装置

Info

Publication number
JPH11183821A
JPH11183821A JP35101197A JP35101197A JPH11183821A JP H11183821 A JPH11183821 A JP H11183821A JP 35101197 A JP35101197 A JP 35101197A JP 35101197 A JP35101197 A JP 35101197A JP H11183821 A JPH11183821 A JP H11183821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
base
resonance spring
spring
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35101197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆敏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35101197A priority Critical patent/JPH11183821A/ja
Publication of JPH11183821A publication Critical patent/JPH11183821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動数が高く振幅が大きくエネルギー損失の
少ない耐久性に優れた共振光学装置を提供する。 【解決手段】 炭素繊維強化樹脂製の筒状のねじり共振
ばねの先端に反射ミラーを取り付け、基端を基台に固定
する。共振ばねの基端に凹凸を有する結合部材を一体に
形成し、結合部材と相補的形状の凹部を基台に形成し
て、両者を嵌合させて、共振ばねの基端の周方向の動き
を止める。複数の結合部材を共振ばねの基端に一体に形
成してもよく、基台に結合部材を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミラーにより光を
走査する光学装置に関し、より具体的には、ミラーを保
持する部材を共振させて高速で光走査を行う共振光学装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ミラーを回動させるガルバノ
メータによって光を走査することが行われている。ガル
バノメータは光を広範囲に走査し得るという特長を有す
る反面、モータ等により機械的に駆動されるため、駆動
機構を含めた全体構成が大きくなる上、駆動に大きなエ
ネルギーが必要になって、広い範囲を高速で走査するこ
とは困難であった。
【0003】そこで、共振現象を利用してミラーを高速
で回動させる共振光学装置が提案されている。共振光学
装置の例を図12に示す。この共振光学装置は、ロッド
状の鉄製の共振ばね51と、共振ばね51の先端に取り
付けられた反射ミラー52と、共振ばね51の基端を固
定する不動の基台53と、共振ばね51から水平に突出
する同材質の振動子54a、54bと、振動子54a、
54bの端部を上下方向から挟む永久磁石55a、55
bと、振動子54a、54bが貫通するコイル56a、
56bより成る。磁石55a、55bおよびコイル56
a、56bは基台53に固定保持されている。
【0004】鉄製の振動子54a、54bはコイル56
a、56bへの通電により磁化するが、コイル56a、
56bの巻き方向および通電方向は、振動子54aの端
部と振動子54bの端部が互いに逆極性になるように設
定されている。また、磁石55a、55bは図示した極
性を有しており、磁化した振動子54a、54bは、互
いに上下逆方向の力を受けることになる。したがって、
コイル56a、56bに交流を通じることにより、振動
子54a、54bは、ロッド状の共振ばね51をその軸
の回りにねじるように振動する。
【0005】振動子54a、54bを振動させる交流の
周波数を共振ばね51の固有振動数に略一致させること
により、共振ばね51は振動子54a、54bの振動に
共振し、その先端に取り付けられたミラー52も振動す
ることになる。共振ばね51の基端は、基台53によっ
て固定されているから、共振ばね51の振動の振幅(振
動角)は先端で最大となり、ミラー52もこれと同じ振
幅で振動する。ミラー52の振動により、これに入射す
る光の反射方向は変化し、これにより光の走査が行われ
る。
【0006】このような共振光学装置は、高速で光を走
査することが可能である上、小型軽量に構成することが
できるから、その用途は広い。例えば、光を網膜に導き
網膜上で光を走査することにより映像を提示する走査式
の頭部装着型表示装置(HMD)が近年提案されている
いるが、光の高速走査が必須でしかも小型軽量であるこ
とが望まれるこのような表示装置の走査部として、きわ
めて適しているといえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の共振
光学装置は、共振ばねが密度の高い金属製である上、基
端から先端まで稠密に形成されているため、共振ばねの
慣性モーメントが大きくなってその固有振動数をあまり
大きくすることができず、反射ミラーをあまり高速で振
動させることができない。共振ばねを基端から先端に向
かって次第に細くなる形状とすることで、固有振動数を
高める工夫がなされているが、稠密な金属で共振ばねを
形成する限り、ミラーの振動数を高めることには限界が
ある。共振ばねは、基端の全面を利用して、接着剤やネ
ジを用いて基台に固定されている。
【0008】共振ばねの固有振動数を高める方法とし
て、軽量な材料を用いることのほか、中空にして筒状に
することが考えられる。しかしながら、筒状にすると基
端の面積が小さくなって、接着強度が低下したりネジ止
めが困難になったりする。共振ばねの周面にネジ孔を開
けると、その部位の強度が大幅に低下して、装置の耐久
性が損なわれる。
【0009】共振ばねと基台との結合が不完全になる
と、固定されているはずの共振ばねの基端も振動してし
まい、それだけ先端の変位が減少してミラーの振幅が小
さくなる。また、振動のエネルギーが失われることにな
り、エネルギーの利用効率が低下する。しかも、結合の
不完全さが不規則な振動の発生原因となり、周期が一定
で振幅も一定であるという共振振動の特長が著しく害さ
れる恐れがある。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、振動数が高く振幅が大きくエネルギー損失
の少ない耐久性に優れた共振光学装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、強化繊維を周方向に巻いて成る筒状の
共振ばねと、共振ばねの先端に連結された反射ミラー
と、共振ばねに周方向の振動を与える駆動部と、不動の
基台とを備え、共振ばねの基端を基台に固定し、共振ば
ねを駆動部からの振動に共振させてねじり振動させるこ
とにより反射ミラーを振動させて、反射ミラーに入射す
る光を走査する共振光学装置において、共振ばねの基端
を、基台に対する周方向の動きを妨げる形状の回転止め
部を有する結合部材によって、基台に固定する。
【0012】結合部材を用いることで、筒状の共振ばね
の強度を低下させることなく、共振ばねの基端を基台に
固定することができる。結合部材の回転止め部を、共振
ばねの軸に対して垂直な断面が円形以外の形状、例え
ば、多角形、楕円形、凹凸を有する形状とすれば、共振
ばねの基端の周方向の動きは止められる。基端の周方向
の動きが止められることにより、共振ばねのねじり振動
の振幅は基端で零、先端で最大となって、反射ミラーが
大きく振動することになる。
【0013】結合部材を基台と一体に形成し、共振ばね
に結合部材の回転止め部と相補的な形状の部位を設ける
とよい。結合部材を基台と一体に形成することにより、
両者間にはがたつきや緩みが生じない。また、回転止め
部と相補的な形状、すなわち回転止め部と組合わさって
空間を隙間なく充たす形状の部位を共振ばねの基端近傍
に設けることにより、結合部材と共振バネの基端との間
にもがたつきや緩みが生じない。したがって、共振ばね
の基端は基台に確実に固定される。
【0014】逆に、結合部材を共振ばねと一体に形成
し、基台に結合部材の回転止め部と相補的な形状の部位
を設けてもよい。同様に、共振ばねの基端は基台に確実
に固定されることになる。
【0015】上記目的を達成するために、本発明ではま
た、強化繊維を周方向に巻いて成る筒状の共振ばねと、
共振ばねの先端に連結された反射ミラーと、共振ばねに
周方向の振動を与える駆動部と、不動の基台とを備え、
共振ばねの基端を基台に固定し、共振ばねを駆動部から
の振動に共振させてねじり振動させることにより反射ミ
ラーを振動させて、反射ミラーに入射する光を走査する
共振光学装置において、共振ばねの基端に基台と係合し
て周方向の動きを妨げる複数の結合部材を設けて、これ
らの結合部材によって共振ばねの基端を基台に固定す
る。
【0016】共振ばねの基端は2ヶ所以上で基台と係合
することになり、周方向の動きは生じない。個々の結合
部材の形状は任意であり、例えば、共振ばねの軸に対し
て垂直な断面が円形であってもよい。
【0017】いずれの共振光学装置においても、強化繊
維として炭素繊維を使用し、共振ばねを炭素繊維強化樹
脂で形成するとよい。この樹脂材料は軽量かつ高剛性と
いう共振に適する特性を備えており、しかも高強度で耐
久性にも優れている。また、結合部材を共振ばねと一体
に形成するのも容易である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の共振光学装置につ
いて図面を参照して説明する。図1に第1の実施形態の
共振光学装置1の外観を示す。共振光学装置1は、ロッ
ド状の共振ばね11、共振ばね11の先端に保持された
反射ミラー12、共振ばね11の基端を固定する基台1
3、共振ばね11に水平方向に取り付けられた細い棒状
の振動子14a、14b、振動子14a、14bの端部
を上下方向から挟む永久磁石15a、15b、および振
動子14a、14bが貫通するコイル16a、16bよ
り成る。
【0019】磁石15a、15bおよびコイル16a、
16bは基台13に固定保持されており、振動子14
a、14bと離間している。振動子14a、14bは鉄
等の磁性体材料から成り、共振ばね11に孔をあけて強
度低下を招くことを避けるために、リング14cによっ
て共振ばね11の外周に固定されている。共振光学装置
1の動作原理は、図12の従来の装置と同じであり、重
複する説明は省略する。
【0020】共振ばね11は、軽量かつ高剛性という共
振に適する特性を有し、しかも高強度で耐久性に優れた
炭素繊維強化樹脂(CFRP)で形成されいる。共振ば
ね11の材料としては、このような性質を有するもので
あれば他の材料を用いてもよい。例えば、ガラス繊維強
化樹脂(GFRP)も使用可能である。
【0021】共振ばね11の中心軸を含む平面での装置
1の断面を図2に示す。共振ばね11は基端から先端ま
で中空に形成されており、円筒形の形状を有している。
共振ばね11の基端には結合部材17が一体に形成され
ており、基台13には結合部材17を収容する凹部18
が形成されている。ミラー12は共振ばね11の先端部
の内周面に嵌合するように取り付けられている。
【0022】共振ばね11を基台13に固定する前の両
者の斜視図を図3に示す。結合部材17および凹部18
は、共振ばね11の軸に対して垂直な方向の断面が凹凸
を有する相補的な形状である。結合部材17を凹部18
に挿入することにより両者は嵌合し、共振ばね11の基
端の周方向の動きは完全に止められる。炭素繊維20
は、共振ばね11の中心軸の回りに何重にも巻き付けら
れており、共振ばね11は振動方向にきわめて高い強度
を有する。
【0023】結合部材17と共振ばね11を一体に形成
するための構成を図4に示す。結合部材17は円柱状の
突起17aを有しており、これに同径の分離可能な仮心
材21が連結される。共振ばね11は、結合部材17の
突起17aと仮心材21に炭素繊維20を巻き付けつ
つ、軟化している樹脂を加えて形成する。結合部材17
と仮心材21の連結の様子を図5に示す。図5におい
て、(a)はネジ係合によって両者を連結した例を表し
ており、(b)は楔係合によって連結した例を表してい
る。樹脂を硬化させた後、仮心材21を結合部材17か
ら分離し、図6に示すように、先端から引き抜くことに
よって共振ばね11を中空にする。引き抜くことに代え
て、仮心材21を溶かして除去するようにしてもよい。
【0024】本実施形態では、単一の結合部材17によ
って共振ばね11を基台13に固定するが、結合部材1
7および基台13の凹部18の断面が円形ではないた
め、両者間に滑りが生じることがなく、結合部材17の
基端の周方向の動きを確実に防止することが可能になっ
ている。結合部材17の形状は、ここに示したものに限
られず、円柱形以外の他の形状としてもよい。例えば、
四角柱や六角柱等の多角柱、あるいは長径と短径の比の
大きい楕円柱とすることができる。基台13には、結合
部材の形状と相補的な形状の凹部を形成しておき、両者
を嵌合させて共振ばね11を固定する。
【0025】第2の実施形態について説明する。本実施
形態の共振ばね11の構造を図7に示す。本実施形態
は、複数の結合部材19を共振ばね11に設けた点で第
1の実施形態と異なる。全体構成は装置1と同じである
ので、重複する説明は省略する。
【0026】結合部材19は円柱状であり、共振ばね1
1の基端面から突出するように、共振ばね11の基端部
に一体に形成されている。図示しないが、基台13には
結合部材19と略同径の複数の孔が、結合部材19に対
応する位置に形成されており、結合部材19をこれらの
孔と嵌合させることにより、共振ばね11の基端を基台
13に固定する。
【0027】結合部材19と一体化しつつ共振ばね11
を形成する過程を、図8に示す。まず、仮心材22に炭
素繊維20を巻き付けておく(a、b)。その端部に結
合部材19を配し(c)、結合部材19の上から炭素繊
維20を何重にも巻き付けつつ樹脂を加える(d)。そ
して、樹脂硬化後、仮心材22を除去することにより共
振ばね11を中空にする(e)。
【0028】結合部材19を複数設けたことにより、個
々の結合部材19の断面が円形であっても、共振ばね1
1の基端の周方向の動きを確実に止めることができる。
なお、結合部材19の形状は円柱に限られるものではな
く、任意に設定してよい。共振ばね11との一体形成を
容易にするために、共振ばね11に含まれる部分と基端
から突出する部分とで異なる形状とすることも可能であ
る。
【0029】第3の実施形態の共振光学装置2の外観を
図9に示す。本実施形態は、共振ばね11を四角柱状の
仮心材を用いて形成し、中空の四角柱状としたものであ
る。共振ばね11は、第1の実施形態の結合部材17ま
たは第2の実施形態の結合部材19によって、基台13
に固定されている。共振ばね11の基端部は内周面も四
角形であるから、基台13に四角柱状の突起を一体に形
成し、これを結合部材として共振ばね11の基端部に挿
入して、内周面と嵌合させるようにしてもよい。なお、
小さな反射ミラー12を取り付けた例を図示している
が、より大きな反射ミラーを取り付けるようにしても構
わない。
【0030】第4の実施形態の共振光学装置3の外観を
図10に示す。本実施形態は、1つの反射ミラー12
を、2つの共振ばね11で両側から保持するものであ
る。それぞれの共振ばね11に振動子14a、14bが
設けられ、駆動用の磁石15a、15bおよびコイル1
6a、16bも各々に対して備えられている。共振ばね
11の基台13への固定方法は、第1または第2の実施
形態で説明したとおりである。単一の共振ばね11を用
いる場合に比べて、ばね定数が略2倍になり、略1.4
(平方根2)倍の振動数で反射ミラー12を振動させる
ことができる。
【0031】上記の各実施形態では、共振ばね11を基
端から先端まで均一な太さとしたが、重量や慣性モーメ
ントをより小さくして固有振動数を高めるために、基端
から先端に向かって細くなる筒状としてもよい。その場
合、第1の実施形態の結合部材17を用いると仮心材を
共振ばね11の先端から引き抜くことはできなくなる
が、仮心材を溶かすことで除去することができる。第2
の実施形態のように結合部材19を共振ばね11の内周
面に設けない構成や、第3の実施形態で説明したように
結合部材を基台と一体に形成する構成では、仮心材を共
振ばね11の基端から引き抜くことができる。
【0032】本発明の共振光学装置を、走査式のHMD
に適用した例を図11に示す。図11において、(a)
はHMD5の概略構成を示す側面図であり、(b)はそ
の一部を示す平面図である。HMD5は、レーザ31、
集光レンズ32、主走査部33、副走査部34、ハーフ
ミラー35、凹面ミラー36および不図示の制御部より
成る。
【0033】レーザ31は可視領域のレーザ光を発し、
主走査部33はそのレーザ光を観察者の眼Eに対して水
平方向に走査する。副走査部34は主走査部33によっ
て走査されるレーザ光をさらに観察者の眼Eに対して垂
直方向に走査する。ハーフミラー35は、副走査部34
からのレーザ光を凹面ミラー36に向けて反射し、凹面
ミラー36による反射光を透過させて観察者の眼Eに導
く。集光レンズ32は、上記光路を進むレーザ31から
のレーザ光を、観察者の眼Eの網膜に点状光として結像
させる。
【0034】制御部が、映像信号に基づいてレーザ31
の発する光を変調させ、主走査部33と副走査部34に
よる走査と変調を同期させることにより、観察者の眼E
の網膜に2次元の映像が形成される。これにより、観察
者には前方に映像Vが表示されているように観察され
る。
【0035】主走査部33は、精細度が高くフリッカの
ない高品位の映像を提供するためには、数十kHz程度
以上の周波数で走査する必要があり、広画角の映像を提
供するためには、10゜程度以上の走査角を有すること
が望ましい。第1ないし第3の実施形態の共振光学装置
1、2はこれらの要求を満足するものであり、HMD5
では主走査部33としてこれらの装置を採用している。
走査周波数をより高くする場合には、第4の実施形態の
共振光学装置3を用いることができる。
【0036】副走査部34は、主走査部33と同程度の
走査角を有することが望まれるが、その走査周波数は、
主走査部33の数百分の1程度でよい。この条件は図1
2に示した従来の共振光学装置でも満たし得るが、ここ
では共振光学装置1、2を使用している。これらの装置
1、2は従来の装置に比べて軽量であり、人の身体に装
着する装置としてより好ましいからである。
【0037】HMD5は様々な映像分野で利用すること
ができるが、高速で広範囲の走査を行い得るから、特
に、バーチャルリアリティやフライトシミュレーション
のように、現実感の高い動画を提供するのに有用であ
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1の共振光学装置によるときは、
共振ばねが中空であるため共振の振動数が高くなる上、
共振ばねの強度を低下させることなく基台に固定するこ
とが可能である。共振ばねの基端の周方向の動きは基台
よって確実に止められるから、反射ミラーを最大の振幅
で振動させることができる。しかも、共振ばねと基台間
にがたつきや緩みがないから、共振ばねのねじり振動の
周期がきわめて安定し、光走査の周期および範囲が常時
一定になる。また、振動エネルギーが共振ばねと基台の
間で失われることがなく、エネルギーの利用効率がよ
い。
【0039】請求項2や請求項3の共振光学装置では、
共振ばねが基台に強固に固定されるから、上記効果を確
実に得ることができる。しかも、共振ばねを基台に容易
に結合することができて、組み立ても簡単である。
【0040】請求項4の共振光学装置によるときも、請
求項1の装置と同様の効果が得られる。しかも、結合部
材は任意の形状でよいから、その形成も容易である。
【0041】請求項5の共振光学装置では、共振ばねの
材料の特性が生かされて、高い振動数で反射ミラーを振
動させることができる。したがって、光の走査を高速で
行うことが可能である。しかも、共振ミラーの強度が高
く、耐久性に優れた装置となる。結合部材と共振ミラー
の一体化も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の共振光学装置の外観を示す
斜視図。
【図2】 上記共振光学装置の共振ばねの中心軸を含む
平面での断面図。
【図3】 上記共振光学装置の固定前の共振ばねと基台
を示す斜視図。
【図4】 上記共振光学装置における結合部材と共振ば
ねを一体に形成するための構成を示す図。
【図5】 上記共振光学装置における結合部材と仮心材
の連結の様子を示す断面図。
【図6】 上記共振光学装置における仮心材の除去方法
を示す図。
【図7】 第2の実施形態の共振ばねの構造を模式的に
示す図。
【図8】 第2の実施形態の共振ばねを結合部材と一体
化しつつ形成する過程を模式的に示す図。
【図9】 第3の実施形態の共振光学装置の外観を示す
斜視図。
【図10】 第4の実施形態の共振光学装置の外観を示
す斜視図。
【図11】 本発明の共振光学装置を備えた走査式のH
MDの概略構成を示す図。
【図12】 従来の共振光学装置の外観を示す斜視図。
【符号の説明】
1、2、3 共振光学装置 11 共振ばね 12 反射ミラー 13 基台 14a、14b 振動子 (駆動部) 15a、15b 永久磁石 (駆動部) 16a、16b コイル (駆動部) 17 結合部材 18 基台凹部 19 結合部材 20 炭素繊維 21、22 仮心材 5 HMD 31 レーザ 32 集光レンズ 33 主走査部 34 副走査部 35 ハーフミラー 36 凹面ミラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化繊維を周方向に巻いて成る筒状の共
    振ばねと、前記共振ばねの先端に連結された反射ミラー
    と、前記共振ばねに周方向の振動を与える駆動部と、不
    動の基台とを備え、前記共振ばねの基端を前記基台に固
    定し、前記共振ばねを前記駆動部からの振動に共振させ
    てねじり振動させることにより前記反射ミラーを振動さ
    せて、前記反射ミラーに入射する光を走査する共振光学
    装置において、 前記共振ばねの基端を、前記基台に対する周方向の動き
    を妨げる形状の回転止め部を有する結合部材によって、
    前記基台に固定したことを特徴とする共振光学装置。
  2. 【請求項2】 前記結合部材は前記基台と一体に形成さ
    れ、前記共振ばねは前記結合部材の回転止め部と相補的
    な形状の部位を有することを特徴とする請求項1に記載
    の共振光学装置。
  3. 【請求項3】 前記結合部材は前記共振ばねと一体に形
    成され、前記基台は前記結合部材の回転止め部と相補的
    な形状の部位を有することを特徴とする請求項1に記載
    の共振光学装置。
  4. 【請求項4】 強化繊維を周方向に巻いて成る筒状の共
    振ばねと、前記共振ばねの先端に連結された反射ミラー
    と、前記共振ばねに周方向の振動を与える駆動部と、不
    動の基台とを備え、前記共振ばねの基端を前記基台に固
    定し、前記共振ばねを前記駆動部からの振動に共振させ
    てねじり振動させることにより前記反射ミラーを振動さ
    せて、前記反射ミラーに入射する光を走査する共振光学
    装置において、 前記共振ばねの基端に前記基台と係合して周方向の動き
    を妨げる複数の結合部材を設けて、これらの結合部材に
    よって前記共振ばねの基端を前記基台に固定したことを
    特徴とする共振光学装置。
  5. 【請求項5】 前記強化繊維は炭素繊維であり、前記共
    振バネは炭素繊維強化樹脂で形成されていることを特徴
    とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の
    共振光学装置。
JP35101197A 1997-12-19 1997-12-19 共振光学装置 Pending JPH11183821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35101197A JPH11183821A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 共振光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35101197A JPH11183821A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 共振光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183821A true JPH11183821A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18414437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35101197A Pending JPH11183821A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 共振光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183821A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102510955B1 (ko) 섬유 스캐닝 시스템을 개선하기 위한 기술들
JP5911238B2 (ja) 光走査デバイス及びこれを備えた内視鏡、顕微鏡、プロジェクター
JP5577742B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
US7724411B2 (en) 2-axis driving electromagnetic scanner
KR100742882B1 (ko) 광편향기
JP5381801B2 (ja) 画像形成装置
JP5983056B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2020514815A5 (ja)
JP5983055B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5659672B2 (ja) 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
JP2013222155A (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP5659642B2 (ja) 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
WO2012172652A1 (ja) 駆動装置
US20140118809A1 (en) Optical scanning device, image display apparatus and optical scanning method
US20060144948A1 (en) MEMS scanning mirror with distributed hinges and multiple support attachments
US20240184098A1 (en) Distally Actuated Scanning Mirror
JPH11183821A (ja) 共振光学装置
US3437393A (en) Torsional vibrator light beam scanner
JPH11183823A (ja) 共振光学装置
JP2012123117A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JPH11183822A (ja) 共振光学装置
JP2013101199A (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JPH11183825A (ja) ロッド及びそれを用いた光走査装置
JPH11271661A (ja) 共振光学装置、およびロッド
JP3716579B2 (ja) 映像表示装置