JPH11182511A - 固定具 - Google Patents

固定具

Info

Publication number
JPH11182511A
JPH11182511A JP34904497A JP34904497A JPH11182511A JP H11182511 A JPH11182511 A JP H11182511A JP 34904497 A JP34904497 A JP 34904497A JP 34904497 A JP34904497 A JP 34904497A JP H11182511 A JPH11182511 A JP H11182511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
sliding
main body
groove
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34904497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978274B2 (ja
Inventor
Takashi Niihori
貴 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA KK
Kowa Co Ltd
Original Assignee
KOWA KK
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA KK, Kowa Co Ltd filed Critical KOWA KK
Priority to JP34904497A priority Critical patent/JP3978274B2/ja
Publication of JPH11182511A publication Critical patent/JPH11182511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978274B2 publication Critical patent/JP3978274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定具に横方向力が作用してもロープ等から
外れず、又ロープの任意箇所で固定具の脱着が出来るよ
うにすることである。 【解決手段】 上部に上細テーパー状の抜孔と下部に抜
孔に連通する円筒部を有する本体と、この円筒部内を摺
動自在で中央にロープ収納孔を有する摺動把持体と、摺
動把持体の上部の同一円周上複数の半径方向外開きのテ
ーパー孔にテーパー状抜孔に押されて一部がロープ収納
孔へ突出する挾持用ボールを嵌挿し、この摺動把持体を
常時上向きに付勢するスプリングと、本体に設けられ摺
動把持体の摺動を案内する上下方向の案内溝及びスプリ
ング力に抗して固定する案内溝の下端に連通する横向き
の固定溝とを備え、摺動把持体に固定した横向きのピン
を案内溝を通して本体外に突出させると共に、ロープ収
納孔に横からロープを入れるロープ通し溝を摺動把持体
と本体側に設け、しかもこれらロープ通し溝はピンが固
定溝に位置している時は夫々合致し、案内溝に位置して
いる時は略閉塞される如く配設したことを特徴とする固
定具である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロープ、棒等の長尺
物体の任意箇所に楔作用を利用して取り付け出来る着脱
自在な固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】ロープ、棒等の任意箇所に楔作用を利用
して取り付ける固定具は既に多数提案されている。図7
に示すものはその一例である。即ち図7に示すものは、
スプリングcにより常時閉方向dに付勢されている複数
の鋸歯状突起bを有する挾持体aを左右に一定間隔を明
けて基板h上に回動可能に配設したもので、ロープeを
両挾持体a、a間に挾み入れ、楔作用を利用して固定具
kのf方向(ロープeではg方向)への滑動を阻止し固
定する。ところがこの種の方法によると次の不具合が生
じる。 固定具kに横方向力j(図7イ)が作用すれば簡単
にロープeとの係合が外れる。 項の不具合を防ぐ為に挾持体間に外れ防止体を設
けるとロープeへの着脱をロープ端より行なわなければ
ならず、かつ両挾持体a、aを指で開いてロープeを通
す必要があり、作業が煩わしい。又任意箇所での固定具
kの脱着が出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固定具に横方向力が作
用してもロープ等から外れず、又ロープの任意箇所で固
定具の脱着が出来るようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上部
に上細テーパー状の抜孔1aと下部に抜孔1aに連通す
る円筒部1bを有する本体1と、この円筒部1b内を摺
動自在で中央にロープ収納孔3fを有する摺動把持体3
と、摺動把持体3の上部3cの同一円周上複数の半径方
向外開きのテーパー孔3aにテーパー状抜孔1aに押さ
れて一部がロープ収納孔3fへ突出する挾持用ボール2
を嵌挿し、この摺動把持体3を常時上向きに付勢するス
プリング5と、本体1に設けられ摺動把持体3の摺動を
案内する上下方向の案内溝1c及びスプリング力に抗し
て固定する案内溝1cの下端に連通する横向きの固定溝
1dとを備え、摺動把持体3に固定した横向きのピン4
を案内溝1cを通して本体外に突出させると共に、ロー
プ収納孔3fに横からロープeを入れるロープ通し溝3
g、1fを摺動把持体3と本体1側に設け、しかもこれ
らロープ通し溝3g、1fはピン4が固定溝1dに位置
している時は夫々合致し、案内溝1cに位置している時
は略閉塞される如く配設したことを特徴とする固定具で
ある。請求項2の発明は、本体1の外周に固定部材を有
する回転自在な回転体7を設けた請求項1に記載の固定
具である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1、図4の1は本発明による固
定具Kの本体で、上半部の内面にテーパー代Tをもった
円錐状の抜孔1a(円錐孔)と、下半部の摺動把持体3
を内包摺動させる円筒部1bとを有している。抜孔1a
と円筒部1bは同芯である。上記テーパーは図の上端側
が小径で下部方向に拡がりを持たせている(上細)。2
は摺動把持体3の上部3c(一端側)の同一円周上複数
箇所の半径方向外開きのテーパー孔3a(図4)内に嵌
挿されたロープ挾持用ボールで、図示のものは円周方向
に3個、120゜の間隔で配設されている。このボール
2は摺動把持体3に設けた前記テーパー孔3aに出入自
在に嵌挿されている。テーパー孔3aは外周3bから中
心方向に向って細径となるように穿設されており、その
最大径はボール2の直径より大きく、その最小径はボー
ル2の直径より幾分小さくして、最小径からボール2は
後述するロープ収納孔3f内に突出してロープeをロッ
クするが、ロープeが無い時には孔3f内に抜け落ちな
い適度の寸法としている。
【0006】摺動把持体3の下部側3d(他端部)は上
記本体1の円筒部1bの内周面に嵌挿され軸方向に摺動
する案内部3eを形成している。
【0007】ここで上記したロープ収納孔3fに付いて
説明すると、ロープ収納孔3fの直径は、摺動把持体3
の中心軸方向に貫通させたロープeの直径d(図3)よ
りやゝ大き目のD(図3)である。このロープ収納孔3
fに外周3bから連通するロープ通し溝3gを孔3fの
全長に亘り設けている。従ってロープ収納孔3fとロー
プ通し溝3gの全断面は略U字状を形成していることに
なる。ロープ通し溝3gは上記ボール2と干渉しないス
ペースに設けられている。
【0008】4は摺動把持体3に固定された横向きのピ
ンで、本体1のテーパー状抜孔1aに設けた上下方向
(軸方向)の案内溝1cと案内溝1cの下端に連絡する
円周方向(横向き)の固定溝1dとに係合摺動するよう
にしている。固定溝1dは本体1の円筒部1b側に設け
られている。
【0009】5は摺動把持体3の他端側(下端部3d)
と本体1の円筒部1bの底部体6との間に縮設したスプ
リングで、摺動把持体3を常にテーパー状抜孔1a方向
上方に付勢している。
【0010】本体1並びに底部体6にも上記摺動把持体
3に設けたロープ通し溝3gと連通する為の略同一幅の
ロープ通し溝1f、6f(図4ロ)を軸方向全長に亘り
設けている。尚底部体6には、摺動把持体3のロープ収
納孔3fに相当するロープ収納孔6aを設けている。
又、上記摺動把持体3のロープ通し溝3gと、本体1の
ロープ通し溝1f、底部体6のロープ通し溝6fとの夫
々の溝を円周方向に合致させた時、上記摺動把持体3に
固定したピン4が本体1の固定溝1dの末端に位置する
如く配設し、ピン4を円周方向に移動させて案内溝1c
の位置になった時摺動把持体3のロープ通し溝3gと本
体1のロープ通し溝1fとの位相がずれ、ロープeが抜
け出ないように位置関係が設定されている。
【0011】7は本体1の円筒部1bの外周に回転自在
に設けた回転体で、その外周に図2の上方から見て左開
きのU字状の固定リング7a(固定部材)が固着されて
いる。回転体7にもロープ通し溝7b(図4ロ)が軸方
向全長に亘って設けられている。8は回転体抜止め部材
で本体1、底部体6にビス9により共締めされている。
尚上記と同様にロープ通し溝8aが本体1のロープ通し
溝1fと同一円周上に設けてある。回転体7はその固定
リング7aに取り付けた他のロープ、ケーブル類に外力
が作用した時自由にその方向に回転し、捩じれ等を起こ
させない為のものである。
【0012】以上説明した本発明による固定具Kをロー
プe等に装着する時は、ピン4をスプリング5の付勢力
に抗して最下端まで押し下げ、その後円周方向に回動さ
せて固定溝1dの末端に位置させる(図2)。この状態
で夫々のロープ通し溝1f、3g、6f、7b、8aが
軸線上に揃う為、対象となるロープeを夫々のロープ通
し溝1f、3g、6f、7b、8aを通して摺動把持体
3のロープ収納孔3fと底部体6のロープ収納孔6aと
に位置させる。しかる後ピン4を円周方向に回動させて
案内溝1cに位置させれば後はスプリング5により摺動
把持体3が上昇する。上昇すれば本体1のテーパー部
(テーパー状抜孔1a)によりボール2が内方に押し出
され、ロープeに当接若しくは食い込み、スプリング力
と固定具自重の楔作用により図4のW方向の力に対して
強固に固定される。尚W方向と逆方向の力に対する把持
力はない。又、適用するロープeの太さの許容範囲はテ
ーパー代Tとボール2のストロークSで決まることは勿
論である。
【0013】図6(ロ)は別の固定部材を示しており、
7cは固定フック、15は回転体7にビス16等で固定
された板ばねで、板ばね15を2点鎖線で示すように撓
ませることによりケーブル11の着脱が可能である。
【0014】以上説明した本発明による固定具Kは例え
ば図5の実施例のように使用される。図中10は有索自
航式潜水調査船(以下ビークルと言う)で、内部にビデ
オカメラ、深度計等の計測器を搭載し、ケーブル11を
通して船12から遠隔操縦を行なって海中海底の状況調
査をする。大深度(略100m以深)や潮流の激しい海
域の場合は、ケーブル11が潮流に流されてビークル1
0が目的深度まで潜航出来なかったり、長時間を要す
る。この為、目的深度まで重錘13をワイアーロープe
に取り付けて垂下させ、このロープeにケーブル11を
取り付けることにより解決している。その時本発明の固
定具Kを複数個準備し、その固定リング7aにケーブル
11を適当間隔で固定し、垂下させるロープeに前述の
手段で固定具Kを迅速に取り付けて海中に沈下させてゆ
く。調査が終了し、ロープeを巻き上げるに従い固定具
Kも船上に上がってくる。この時前述した手段で素早く
固定具Kとロープeとの係合を離脱させて迅速なロープ
eの巻取り作業が行なえる。
【0015】本発明は上記した海中でのロープ固定具K
に限定されるものでなく、例えば陸上での建築作業現場
の足場取付用の固定具としても利用出来る。又ロープに
限らず棒類でも可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明による固定具は以上説明したよう
に、ワンタッチで着脱が出来る為、作業性が良く、しか
も強固な把持力が得られ、横方向荷重によるワイアーロ
ープの離脱もない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部縦断正面図である。
【図2】 図1のII矢視側面図である。
【図3】 図1のIII ーIII 断面図である。
【図4】 (イ)はロープ取付状態を示す縦断面図、
(ロ)は(イ)のIVーIV矢視図である。
【図5】 使用状態を示す正面略図である。
【図6】 (イ)は図2のVIーVI断面図、(ロ)は別の
固定部材を示す同様部分の断面図である。
【図7】 (イ)は従来例の平面図、(ロ)は(イ)の
一部縦断正面図である。
【符号の説明】 1 本体 1a テーパー状抜孔 1b 円筒部 1c 案内溝 1d 固定溝 2 挾持用ボール 3 摺動把持体 4 ピン 5 スプリング 7 回転体 7a 固定リング(固定部材) 7c 固定フック(固定部材) e ロープ K 固定具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に上細テーパー状の抜孔(1a)と
    下部に抜孔(1a)に連通する円筒部(1b)を有する
    本体(1)と、この円筒部(1b)内を摺動自在で中央
    にロープ収納孔(3f)を有する摺動把持体(3)と、
    摺動把持体(3)の上部(3c)の同一円周上複数の半
    径方向外開きのテーパー孔(3a)にテーパー状抜孔
    (1a)に押されて一部がロープ収納孔(3f)へ突出
    する挾持用ボール(2)を嵌挿し、この摺動把持体
    (3)を常時上向きに付勢するスプリング(5)と、本
    体(1)に設けられ摺動把持体(3)の摺動を案内する
    上下方向の案内溝(1c)及びスプリング力に抗して固
    定する案内溝(1c)の下端に連通する横向きの固定溝
    (1d)とを備え、摺動把持体(3)に固定した横向き
    のピン(4)を案内溝(1c)を通して本体外に突出さ
    せると共に、ロープ収納孔(3f)に横からロープ
    (e)を入れるロープ通し溝(3g、1f)を摺動把持
    体(3)と本体(1)側に設け、しかもこれらロープ通
    し溝(3g、1f)はピン(4)が固定溝(1d)に位
    置している時は夫々合致し、案内溝(1c)に位置して
    いる時は略閉塞される如く配設したことを特徴とする固
    定具。
  2. 【請求項2】 本体(1)の外周に固定部材を有する回
    転自在な回転体(7)を設けた請求項1に記載の固定
    具。
JP34904497A 1997-12-18 1997-12-18 固定具 Expired - Fee Related JP3978274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34904497A JP3978274B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34904497A JP3978274B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182511A true JPH11182511A (ja) 1999-07-06
JP3978274B2 JP3978274B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18401119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34904497A Expired - Fee Related JP3978274B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978274B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069120A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 潜航装置及び原子炉の検査方法
JP2011031635A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kowa Kk 潜水機システム
CN103350938A (zh) * 2013-07-29 2013-10-16 西继迅达(许昌)电梯有限公司 夹绳器
JP2014503773A (ja) * 2011-01-06 2014-02-13 立新 周 自動ロック機構ならびにその固定および固定解除機構
JP2014511458A (ja) * 2011-01-26 2014-05-15 グリップル・リミテッド クランプ組立体
CN106979198A (zh) * 2017-05-16 2017-07-25 响水县贝斯特传动件有限公司 一种固定件用实用型紧定套

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069120A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 潜航装置及び原子炉の検査方法
JP2011031635A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kowa Kk 潜水機システム
JP2014503773A (ja) * 2011-01-06 2014-02-13 立新 周 自動ロック機構ならびにその固定および固定解除機構
JP2014511458A (ja) * 2011-01-26 2014-05-15 グリップル・リミテッド クランプ組立体
CN103350938A (zh) * 2013-07-29 2013-10-16 西继迅达(许昌)电梯有限公司 夹绳器
CN106979198A (zh) * 2017-05-16 2017-07-25 响水县贝斯特传动件有限公司 一种固定件用实用型紧定套

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978274B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4093293A (en) Shackles
EP2627854B1 (en) Tubing grab assembly
WO2006053285A2 (en) Rov friendly vortex induced vibration inhibitor
CA2143245C (en) Connector for underwater cables
BRPI1106080B1 (pt) Aparelho para agarrar uma corrente e método de agarrar uma corrente
GB2123072A (en) Conduit clamp
JPH11182511A (ja) 固定具
US10088585B2 (en) Method and system for coupling geophysical sensor cable sections
JP5078400B2 (ja) ケーブル防護管およびこれを用いた海底ケーブル布設方法
GB1587233A (en) Clamp for conductor of an overhead electricity transmission line
JP2018527866A (ja) アーマード高電圧ケーブルのための一時荷重固定デバイス、および、アーマード高電圧ケーブルの据え付け関連の動作を促進させるための方法
US8646202B1 (en) Fishing device and method of attachment to a fishing line
US20210072414A1 (en) System for attaching subsea equipment to a line
US20100050918A1 (en) Anchor Retrieval System (ARS)
US6132144A (en) Passive anchor latch
US10348070B1 (en) Kit for running wire and cable
KR101848713B1 (ko) 고무줄의 탄성운동을 코일형 케이블에 동기화시킨 케이블 자동 수납장치
KR100305483B1 (ko) 수갑식 통발홀더장치
JP2007154574A (ja) アンカーの定着具
US9625004B2 (en) Connecting link pin retaining device
US506607A (en) ruddock
AU2021105702A4 (en) A rope recovery tool
EP2955097A1 (en) A weight device for an anchor line
US1058511A (en) Clip-head for anchor-rods.
JP2004238936A (ja) 除去式アンカーの定着具と定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees