JP3978274B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP3978274B2
JP3978274B2 JP34904497A JP34904497A JP3978274B2 JP 3978274 B2 JP3978274 B2 JP 3978274B2 JP 34904497 A JP34904497 A JP 34904497A JP 34904497 A JP34904497 A JP 34904497A JP 3978274 B2 JP3978274 B2 JP 3978274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
sliding
hole
main body
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34904497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182511A (ja
Inventor
貴 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP34904497A priority Critical patent/JP3978274B2/ja
Publication of JPH11182511A publication Critical patent/JPH11182511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978274B2 publication Critical patent/JP3978274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はロープ、棒等の長尺物体の任意箇所に楔作用を利用して取り付け出来る着脱自在な固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】
ロープ、棒等の任意箇所に楔作用を利用して取り付ける固定具は既に多数提案されている。図7に示すものはその一例である。即ち図7に示すものは、スプリングcにより常時閉方向dに付勢されている複数の鋸歯状突起bを有する挾持体aを左右に一定間隔を明けて基板h上に回動可能に配設したもので、ロープeを両挾持体a、a間に挾み入れ、楔作用を利用して固定具kのf方向(ロープeではg方向)への滑動を阻止し固定する。ところがこの種の方法によると次の不具合が生じる。
▲1▼ 固定具kに横方向力j(図7イ)が作用すれば簡単にロープeとの係合が外れる。
▲2▼ ▲1▼項の不具合を防ぐ為に挾持体間に外れ防止体を設けるとロープeへの着脱をロープ端より行なわなければならず、かつ両挾持体a、aを指で開いてロープeを通す必要があり、作業が煩わしい。又任意箇所での固定具kの脱着が出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
固定具に横方向力が作用してもロープ等から外れず、又ロープの任意箇所で固定具の脱着が出来るようにすることである。
【0004】
請求項1に記載の固定具は、上部に上細テーパー状の抜孔(1a)と下部に抜孔(1a)に連通する円筒部(1b)を有する本体(1)と、この円筒部(1b)内を摺動自在で中央にロープ収納孔(3f)を有する摺動把持体(3)と、摺動把持体(3)の上部(3c)の同一円周上複数の半径方向外向きのテーパー孔(3a)にテーパー状抜孔(1a)に押されて一部がロープ収納孔(3f)へ突出する狭持用ボール(2)を嵌挿し、この摺動把持体(3)を常時上向きに付勢するスプリング(5)と、本体(1)に設けられ摺動把持体(3)の摺動を案内する上下方向の案内溝(1c)及び摺動把持体(3)をスプリング力に抗して固定するため、上記案内溝(1c)の下端に連通し、且つ、円周方向に沿って設けられている固定溝(1d)と、を備え、摺動把持体(3)に固定した横向きのピン(4)を案内溝(1c)を通して本体外に突出させると共に、本体(1)の外側からロープ収納孔(3f)にロープ(e)を入れるため、本体(1)の外側からロープ収納孔(3f)に至る深さのロープ通し溝(3g、1f)を、摺動把持体(3)と本体(1)とに、ロープ収納孔(3f)に沿って設け、しかもこれらロープ通し溝(3g、1f)はピン(4)が固定溝(1d)に位置している時は、ロープを入れることができるように夫々合致し、案内溝(1c)に位置している時は、ロープ(e)が抜け出ない位置となって略閉塞される如く配設したことを特徴とする。
請求項2に記載の固定具は、請求項1に記載の固定具において、本体(1)の外周に固定部材を有する回転自在な回転体(7)を設けたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1、図4の1は本発明による固定具Kの本体で、上半部の内面にテーパー代Tをもった円錐状の抜孔1a(円錐孔)と、下半部の摺動把持体3を内包摺動させる円筒部1bとを有している。抜孔1aと円筒部1bは同芯である。上記テーパーは図の上端側が小径で下部方向に拡がりを持たせている(上細)。2は摺動把持体3の上部3c(一端側)の同一円周上複数箇所の半径方向外開きのテーパー孔3a(図4)内に嵌挿されたロープ挾持用ボールで、図示のものは円周方向に3個、120゜の間隔で配設されている。このボール2は摺動把持体3に設けた前記テーパー孔3aに出入自在に嵌挿されている。テーパー孔3aは外周3bから中心方向に向って細径となるように穿設されており、その最大径はボール2の直径より大きく、その最小径はボール2の直径より幾分小さくして、最小径からボール2は後述するロープ収納孔3f内に突出してロープeをロックするが、ロープeが無い時には孔3f内に抜け落ちない適度の寸法としている。
【0006】
摺動把持体3の下部側3d(他端部)は上記本体1の円筒部1bの内周面に嵌挿され軸方向に摺動する案内部3eを形成している。
【0007】
ここで上記したロープ収納孔3fに付いて説明すると、ロープ収納孔3fの直径は、摺動把持体3の中心軸方向に貫通させたロープeの直径d(図3)よりやゝ大き目のD(図3)である。このロープ収納孔3fに外周3bから連通するロープ通し溝3gを孔3fの全長に亘り設けている。従ってロープ収納孔3fとロープ通し溝3gの全断面は略U字状を形成していることになる。ロープ通し溝3gは上記ボール2と干渉しないスペースに設けられている。
【0008】
4は摺動把持体3に固定された横向きのピンで、本体1のテーパー状抜孔1aに設けた上下方向(軸方向)の案内溝1cと案内溝1cの下端に連絡する円周方向(横向き)の固定溝1dとに係合摺動するようにしている。固定溝1dは本体1の円筒部1b側に設けられている。
【0009】
5は摺動把持体3の他端側(下端部3d)と本体1の円筒部1bの底部体6との間に縮設したスプリングで、摺動把持体3を常にテーパー状抜孔1a方向上方に付勢している。
【0010】
本体1並びに底部体6にも上記摺動把持体3に設けたロープ通し溝3gと連通する為の略同一幅のロープ通し溝1f、6f(図4ロ)を軸方向全長に亘り設けている。尚底部体6には、摺動把持体3のロープ収納孔3fに相当するロープ収納孔6aを設けている。又、上記摺動把持体3のロープ通し溝3gと、本体1のロープ通し溝1f、底部体6のロープ通し溝6fとの夫々の溝を円周方向に合致させた時、上記摺動把持体3に固定したピン4が本体1の固定溝1dの末端に位置する如く配設し、ピン4を円周方向に移動させて案内溝1cの位置になった時摺動把持体3のロープ通し溝3gと本体1のロープ通し溝1fとの位相がずれ、ロープeが抜け出ないように位置関係が設定されている。
【0011】
7は本体1の円筒部1bの外周に回転自在に設けた回転体で、その外周に図2の上方から見て左開きのU字状の固定リング7a(固定部材)が固着されている。回転体7にもロープ通し溝7b(図4ロ)が軸方向全長に亘って設けられている。8は回転体抜止め部材で本体1、底部体6にビス9により共締めされている。尚上記と同様にロープ通し溝8aが本体1のロープ通し溝1fと同一円周上に設けてある。回転体7はその固定リング7aに取り付けた他のロープ、ケーブル類に外力が作用した時自由にその方向に回転し、捩じれ等を起こさせない為のものである。
【0012】
以上説明した本発明による固定具Kをロープe等に装着する時は、ピン4をスプリング5の付勢力に抗して最下端まで押し下げ、その後円周方向に回動させて固定溝1dの末端に位置させる(図2)。この状態で夫々のロープ通し溝1f、3g、6f、7b、8aが軸線上に揃う為、対象となるロープeを夫々のロープ通し溝1f、3g、6f、7b、8aを通して摺動把持体3のロープ収納孔3fと底部体6のロープ収納孔6aとに位置させる。しかる後ピン4を円周方向に回動させて案内溝1cに位置させれば後はスプリング5により摺動把持体3が上昇する。上昇すれば本体1のテーパー部(テーパー状抜孔1a)によりボール2が内方に押し出され、ロープeに当接若しくは食い込み、スプリング力と固定具自重の楔作用により図4のW方向の力に対して強固に固定される。尚W方向と逆方向の力に対する把持力はない。又、適用するロープeの太さの許容範囲はテーパー代Tとボール2のストロークSで決まることは勿論である。
【0013】
図6(ロ)は別の固定部材を示しており、7cは固定フック、15は回転体7にビス16等で固定された板ばねで、板ばね15を2点鎖線で示すように撓ませることによりケーブル11の着脱が可能である。
【0014】
以上説明した本発明による固定具Kは例えば図5の実施例のように使用される。図中10は有索自航式潜水調査船(以下ビークルと言う)で、内部にビデオカメラ、深度計等の計測器を搭載し、ケーブル11を通して船12から遠隔操縦を行なって海中海底の状況調査をする。大深度(略100m以深)や潮流の激しい海域の場合は、ケーブル11が潮流に流されてビークル10が目的深度まで潜航出来なかったり、長時間を要する。この為、目的深度まで重錘13をワイアーロープeに取り付けて垂下させ、このロープeにケーブル11を取り付けることにより解決している。その時本発明の固定具Kを複数個準備し、その固定リング7aにケーブル11を適当間隔で固定し、垂下させるロープeに前述の手段で固定具Kを迅速に取り付けて海中に沈下させてゆく。調査が終了し、ロープeを巻き上げるに従い固定具Kも船上に上がってくる。この時前述した手段で素早く固定具Kとロープeとの係合を離脱させて迅速なロープeの巻取り作業が行なえる。
【0015】
本発明は上記した海中でのロープ固定具Kに限定されるものでなく、例えば陸上での建築作業現場の足場取付用の固定具としても利用出来る。又ロープに限らず棒類でも可能である。
【0016】
【発明の効果】
本発明による固定具は以上説明したように、ワンタッチで着脱が出来る為、作業性が良く、しかも強固な把持力が得られ、横方向荷重によるワイアーロープの離脱もない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部縦断正面図である。
【図2】 図1のII矢視側面図である。
【図3】 図1のIII ーIII 断面図である。
【図4】 (イ)はロープ取付状態を示す縦断面図、(ロ)は(イ)のIVーIV矢視図である。
【図5】 使用状態を示す正面略図である。
【図6】 (イ)は図2のVIーVI断面図、(ロ)は別の固定部材を示す同様部分の断面図である。
【図7】 (イ)は従来例の平面図、(ロ)は(イ)の一部縦断正面図である。
【符号の説明】
1 本体
1a テーパー状抜孔
1b 円筒部
1c 案内溝
1d 固定溝
2 挾持用ボール
3 摺動把持体
4 ピン
5 スプリング
7 回転体
7a 固定リング(固定部材)
7c 固定フック(固定部材)
e ロープ
K 固定具

Claims (2)

  1. 上部に上細テーパー状の抜孔(1a)と下部に抜孔(1a)に連通する円筒部(1b)を有する本体(1)と、この円筒部(1b)内を摺動自在で中央にロープ収納孔(3f)を有する摺動把持体(3)と、摺動把持体(3)の上部(3c)の同一円周上複数の半径方向外向きのテーパー孔(3a)にテーパー状抜孔(1a)に押されて一部がロープ収納孔(3f)へ突出する狭持用ボール(2)を嵌挿し、この摺動把持体(3)を常時上向きに付勢するスプリング(5)と、本体(1)に設けられ摺動把持体(3)の摺動を案内する上下方向の案内溝(1c)及び摺動把持体(3)をスプリング力に抗して固定するため、上記案内溝(1c)の下端に連通し、且つ、円周方向に沿って設けられている固定溝(1d)と、を備え、摺動把持体(3)に固定した横向きのピン(4)を案内溝(1c)を通して本体外に突出させると共に、本体(1)の外側からロープ収納孔(3f)にロープ(e)を入れるため、本体(1)の外側からロープ収納孔(3f)に至る深さのロープ通し溝(3g、1f)を、摺動把持体(3)と本体(1)とに、ロープ収納孔(3f)に沿って設け、しかもこれらロープ通し溝(3g、1f)はピン(4)が固定溝(1d)に位置している時は、ロープを入れることができるように夫々合致し、案内溝(1c)に位置している時は、ロープ(e)が抜け出ない位置となって略閉塞される如く配設したことを特徴とする固定具。
  2. 本体(1)の外周に固定部材を有する回転自在な回転体(7)を設けた請求項1に記載の固定具。
JP34904497A 1997-12-18 1997-12-18 固定具 Expired - Fee Related JP3978274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34904497A JP3978274B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34904497A JP3978274B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182511A JPH11182511A (ja) 1999-07-06
JP3978274B2 true JP3978274B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18401119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34904497A Expired - Fee Related JP3978274B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978274B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273975B2 (ja) * 2007-09-18 2013-08-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 潜航装置及び原子炉の検査方法
JP5389564B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-15 広和株式会社 潜水機システム
KR20130133831A (ko) * 2011-01-06 2013-12-09 리신 조우 보조 휠, 무동력 잭, 그리고 보조 휠 자체 록킹 장치를 언록킹 및 록킹하는 장비
GB2487822B (en) * 2011-01-26 2013-07-10 Gripple Ltd Clamping assembly
CN103350938B (zh) * 2013-07-29 2015-12-16 西继迅达(许昌)电梯有限公司 夹绳器
CN106979198A (zh) * 2017-05-16 2017-07-25 响水县贝斯特传动件有限公司 一种固定件用实用型紧定套

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11182511A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603578A (en) Side entry sub with tension release wireline cable clamp
US6023927A (en) Shackle with a kant loose pin
US4093293A (en) Shackles
US6588714B2 (en) Cable protector and support
US5529011A (en) Connector for underwater cables
AU689186B2 (en) Connector for underwater cables
WO2006053285A2 (en) Rov friendly vortex induced vibration inhibitor
CA1081610A (en) Reentry system for a subsea well apparatus
JP3978274B2 (ja) 固定具
FR2767153A1 (fr) Dispositif et procede de centrage d'un outil dans un conduit notamment dans une tige de forage
HUE026905T2 (en) Suction bell assembly
EP0548303B1 (fr) Methode pour poursuivre des mesures apres la recuperation d'un outil de mesure immobilise dans un puits
US6041859A (en) Anti-rotation device
CA2044662C (en) Fishing tool for retrieving implements from a hole
EP0411260A2 (fr) Equipement pour train de tiges de forage comportant un raccord à fenêtre latérale et possibilité de désancrage
GB1587233A (en) Clamp for conductor of an overhead electricity transmission line
US3972554A (en) Ring type recovery tool
JP2007312610A (ja) 鳥害防止具
GB2193737A (en) Underwater guide base
WO2019182454A1 (en) System for attaching subsea equipment to a line
KR100305483B1 (ko) 수갑식 통발홀더장치
US11143834B2 (en) Microduct pulling cap device
JP2005335901A (ja) 吊りフック
EP2955097A1 (en) A weight device for an anchor line
CA2239715A1 (en) Anchoring device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees