JPH11180875A - テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法 - Google Patents

テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11180875A
JPH11180875A JP9363718A JP36371897A JPH11180875A JP H11180875 A JPH11180875 A JP H11180875A JP 9363718 A JP9363718 A JP 9363718A JP 36371897 A JP36371897 A JP 36371897A JP H11180875 A JPH11180875 A JP H11180875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theophylline
weight
tablet
parts
sodium lauryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9363718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221068B2 (ja
Inventor
Mutsuo Okumura
睦男 奥村
Masaaki Haruhara
政明 春原
Tadashi Ukigaya
正 浮ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP36371897A priority Critical patent/JP4221068B2/ja
Priority to PCT/JP1998/005471 priority patent/WO1999030714A1/ja
Publication of JPH11180875A publication Critical patent/JPH11180875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221068B2 publication Critical patent/JP4221068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1日1回投与が可能であり、小型で調製が容
易なテオフィリン徐放性錠剤を提供する。 【解決手段】 主としてテオフィリンとラウリル硫酸ナ
トリウムからなる均一な混合物を顆粒化または加湿、加
熱処理等を行うことなく、そのまま圧縮成型することに
より得られるテオフィリン徐放性錠剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテオフィリンの徐放
性錠剤に関し、更に詳しくは、小型で安価な徐放性錠剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】テオフィリンは気管支喘息の対症療法剤
として繁用されている有用な薬物である。しかしそのテ
オフィリンは有効血中濃度範囲が狭く、約10〜20μ
g/mlであることが研究者の間ではほぼ一致している。テ
オフィリンの血中濃度が20μg/mlを超えると、時には
心血管系及び中枢神経系に対して重篤な副作用が現れる
ことが指摘されている。また個人間における血中濃度の
較差が大きく、かつ各種病態(心不全、肝臓、腎臓疾患
等)、年齢差、喫煙の有無等によっても大きく影響され
る。更に、テオフィリンはその生物学的半減期が成人で
約6時間と短く、有効血中濃度を維持するためには1日
4回6時間毎の投与が必要とされるが、このような頻回
投与は患者にとって煩わしいこととなり、患者のコンプ
ライアンスを低下させ、より病態を悪化させる。特に気
管支喘息の発作は明け方に起こることが多いが、就寝前
にテオフィリンを服用したとしても、その生物学的半減
期との関係から、明け方の発作に対して充分な効果を期
待することができない。このため、従来から徐放性のテ
オフィリン製剤を開発するための努力が続けられてお
り、既にいくつかの製剤が市販されるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまでに知られてい
るテオフィリン徐放性製剤には、不溶性の合成樹脂又は
脂質からなるマトリックス中に薬効成分を分散させて徐
放化するタイプのもの(例えば特開昭56−12231
1号、米国特許第4590062号等)、及びカプセ
ル、錠剤中に放出速度の異なる数種の小粒子(ビーズ)
が含まれていて、これら小粒子は核の周囲に活性成分の
層と不溶性脂質の層とが交互に形成されてなる構造をも
つタイプのもの(例えば米国特許第3872998号
等)等がある。これらテオフィリン徐放性製剤の中には
既に市販されているものがあるが、それぞれ実用上無視
できない欠点を有しており、いずれのタイプのものも徐
放性製剤として未だ完全なものとは称しがたい。
【0004】即ち、前者のタイプの製剤は薬効成分を分
散させるための担体・賦形剤の比率が主薬に対して50
%以上にも達するため、薬効成分の含量の低下並びに錠
剤の大型化は避けられず、また薬効成分の放出が不完全
になるという欠点がある。また後者のタイプの製剤はそ
の調製に複雑な操作を必要とするために高度の熟練を必
要とし、製造コストも高くなるなどの欠点がある。近
年、上記のような徐放性製剤に代わるタイプの製剤が特
許化されている(特公平1−36444号、同平7
−29927号公報)。即ち、は、ほとんどテオフィ
リンのみからなる非崩壊性の薄い平板状の錠剤である。
しかしテオフィリンのみの錠剤は、本発明の比較例でも
説明しているように溶出性が悪くなり、吸収量の低下が
懸念される。また、は基本的にテオフィリンとエチル
セルロースからなる混合物を直打法により圧縮成型して
得られる錠剤である。この錠剤はテオフィリンを50〜
200mg含有する小さい錠剤のときには、公知製剤と
ほぼ同じ吸収量を示すことがわかっているが、テオフィ
リンを400mg以上含有するような大きな錠剤では消
化管において溶出が不完全となり、吸収量が低下して十
分な血中濃度を維持することができない。
【0005】本発明者らはテオフィリン単独ないしはテ
オフィリンに対し滑沢剤を1%以下になるように添加し
て錠剤化したとき、テオフィリンの溶出性が驚くほど悪
くなることを見出した。更に、テオフィリンの溶出性を
促進させるために水溶性の高い糖類(白糖、乳糖等)及
び崩壊性添加剤(トウモロコシ澱粉等)を溶出制御の目
的に用いると食事の影響を大きく受けることも判明し
た。そこで、テオフィリン含有率が高い錠剤で1日1回
の投与で、テオフィリンの吸収率を下げず、食事の影響
も受けずに有効な血中濃度を維持できる製剤を目標とし
て鋭意研究を重ねた結果、テオフィリンに少量のラウリ
ル硫酸ナトリウムを添加した均一な混合物を直接圧縮成
型することによって得られる錠剤が、食事の影響を全く
受けずに極めて安定でかつ良好な徐放性効果を示すとい
うことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明はテオフィリンとラウリル
硫酸ナトリウムからなるテオフィリン徐放性錠剤に関す
る。更に詳しくは、テオフィリンとラウリル硫酸ナトリ
ウムからなる均一な混合物を直打法(直接粉末圧縮法)
により、即ち、顆粒化または加湿・加熱処理等を行うこ
となく、そのまま圧縮成型することにより得られるテオ
フィリン徐放性錠剤に関する。該錠剤中のテオフィリン
に対するラウリル硫酸ナトリウムの比率は前者100重
量部に対して後者0.1〜20重量部、好ましくは1.
0〜10重量部である。本発明によれば上記のテオフィ
リン徐放性錠剤は、テオフィリンとラウリル硫酸ナトリ
ウムを両者の比率がテオフィリン100重量部に対して
ラウリル硫酸ナトリウム0.5〜10重量部、好ましく
は1.0〜10重量部となるように加え、さらに必要に
応じてこれに少量の添加剤を加え均一に混合したのち、
該混合物を直打法により所望の大きさに圧縮成型するこ
とにより調製される。
【0007】本発明において使用されるテオフィリンと
しては、通常市販の粉末製品をそのままあるいは適宜粉
砕して用いられるが、所望により予め乾式法によりテオ
フィリン顆粒に調製したものを用いることも可能であ
る。またラウリル硫酸ナトリウムは上記したテオフィリ
ンと均一に混合することができるものであればよく、日
本薬局方に記載されるものが使用できる。本発明のテオ
フィリン徐放性錠剤におけるテオフィリンの溶出速度
は、主にテオフィリンに対するラウリル硫酸ナトリウム
の混合割合を変えることにより調節することができる。
テオフィリンの好適な徐放効果を得るためには、テオフ
ィリンに対するラウリル硫酸ナトリウムの混合割合をテ
オフィリン100重量部に対してラウリル硫酸ナトリウ
ム0.1〜20重量部、好ましくは1.0〜10重量部
とすることが望ましい。即ち、ラウリル硫酸ナトリウム
の混合割合が上記範囲より多くなるとテオフィリンの溶
出速度が早くなりすぎ所定の徐放効果が得られなくな
り、また上記範囲より少なくなるとテオフィリンの溶出
が不十分となって効果を期待できなくなる。
【0008】また本発明のテオフィリン徐放性錠剤は、
基本的にはテオフィリンとラウリル硫酸ナトリウムから
なるものであるが、更に必要に応じて賦形剤、滑沢剤等
の添加剤を適宜含有することも可能である。添加剤の使
用量はテオフィリンの溶出に対して著しい影響を与えな
い程度であれば差し支えなく、錠剤全体に占める割合が
およそ25重量%以下である。これら添加剤は圧縮成形
による製剤化に際して、必要により成形性、結合性、打
錠性を改善する目的で使用され、例えば賦形剤としては
乳糖、白糖、ぶどう糖、マンニット等が用いられ、また
滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素等が
用いられる。
【0009】本発明のテオフィリン徐放性錠剤の製造方
法は特に限定されないが、好ましくは、テオフィリンと
ラウリル硫酸ナトリウムからなる均一な混合物を直打法
により直接圧縮成型することにより製造される。この方
法は他の錠剤成型法に比較して顆粒化等の中間工程を省
略でき、かつ極めて操作が簡単であり時間的、経済的に
有利である。本発明のテオフィリン徐放性錠剤は他の添
加剤を必ずしも必要としないことから、得られる錠剤の
大きさが、従来のテオフィリン含有製剤に比較して著し
く小さな形態とすることができるという利点があり、更
にテオフィリンの溶出速度が消化液のpHや酵素によっ
て影響を受けることなく、溶出速度の均一性が高く、か
つテオフィリンの溶出がほぼ完全に行われるという利点
がある。またこれを実際に人に経口投与したとき、投与
直後のテオフィリン血中濃度の過度の上昇を抑制し、速
やかに至適血中濃度へ到達せしめ、長時間に亘りテオフ
ィリンの安定した有効血中濃度を維持することができる
ため、投与回数を1日1〜2回にすることができる。
【実施例】以下に本発明のテオフィリン徐放性錠剤の実
施例を示し、更に得られた錠剤の溶出試験及び経口投与
試験の試験例を詳細に説明する。
【0010】実施例1 テオフィリン80g、ラウリル硫酸ナトリウム8g、ス
テアリン酸カルシウム0.88g、カープレックス(塩
野義製薬(株))0.44gを容器に取り、各成分を均
一に混合した後異型杵(長径13mm、短径6.5m
m)を用い、1.0〜1.5tで圧縮成型して重量44
7mg、厚さ5.1mmの錠剤とした。
【0011】実施例2 テオフィリン80g、ラウリル硫酸ナトリウム2g、ス
テアリン酸カルシウム0.82g、カープレックス(塩
野義製薬(株))0.41gを容器に取り、各成分を均
一に混合した後異型杵を用い、1.0〜1.5tで圧縮
成型して重量417mg、厚さ4.9mmの錠剤とし
た。
【0012】実施例3 テオフィリン80g、ラウリル硫酸ナトリウム0.8
g、ステアリン酸カルシウム0.8g、カープレックス
(塩野義製薬(株))0.4gを容器に取り、各成分を
均一に混合した後異型杵を用い、1.0〜1.5tで圧
縮成型して重量410mg、厚さ4.8mmの錠剤とし
た。
【0013】実施例4 テオフィリン80g、ラウリル硫酸ナトリウム0.4
g、ステアリン酸カルシウム0.8g、カープレックス
(塩野義製薬(株))0.4gを容器に取り、各成分を
均一に混合した後異型杵を用い、1.0〜1.5tで圧
縮成型して重量408mg、厚さ4.8mmの錠剤とし
た。
【0014】実施例5 テオフィリン80g、ラウリル硫酸ナトリウム8g、ス
テアリン酸カルシウム0.88g、カープレックス(塩
野義製薬(株))0.44gを容器に取り、各成分を均
一に混合した後糖衣型杵(9mmφ、)を用い、1.0
〜1.5tで圧縮成型して重量223mgの錠剤とし
た。
【0015】実施例6 テオフィリン80g、ラウリル硫酸ナトリウム8g、ス
テアリン酸カルシウム0.88g、カープレックス(塩
野義製薬(株))0.44gを容器に取り、各成分を均
一に混合した後糖衣型杵(7mmφ、)を用い、1.0
〜1.5tで圧縮成型して重量112mgの錠剤とし
た。
【0016】参考例1 テオフィリン80g、ステアリン酸カルシウム0.8
g、カープレックス(塩野義製薬(株))0.4gを容
器に取り、各成分を均一に混合した後異型杵を用い、
1.0〜1.5tで圧縮成型して重量406mg、厚さ
4.8mmの錠剤とした。
【0017】参考例2 テオフィリン80g、エチルセルロース4g、乳糖8
g、トウモロコシデンプン6g、ステアリン酸カルシウ
ム0.98g、カープレックス(塩野義製薬(株))
0.49gを容器に取り、各成分を均一に混合した後異
型杵を用い、1.0〜1.5tで圧縮成型して重量49
7mg、厚さ5.7mmの錠剤とした。(E錠)
【0018】参考例3 テオフィリン80g、エチルセルロース4g、トウモロ
コシデンプン4g、ステアリン酸カルシウム0.88
g、カープレックス(塩野義製薬(株))0.44gを
容器に取り、各成分を均一に混合した後異型杵を用い、
1.0〜1.5tで圧縮成型して重量447mg、短径
6.5mm、厚さ5.2mmの錠剤とした。(A錠)
【0019】参考例4 テオフィリン80g、低置換度ヒドロオキシプロピルセ
ルロース8g、ラウリル硫酸ナトリウム4g、ステアリ
ン酸カルシウム0.88g、カープレックス(塩野義製
薬(株))0.44gを容器に取り、各成分を均一に混
合した後異型杵を用い、1.0〜1.5tで圧縮成型し
て重量467mg、厚さ5.5mmの錠剤とした。(L
錠)
【0020】試験例1(溶出試験) 第13改正日本薬局方(以下「日局」と省略)溶出試験
法の第2法(パドル法)に従い、実施例1〜実施例4及
び参考例1により作成した錠剤を試料として日局崩壊試
験法第1試験液(以下「日局1液」と省略)及び第2試
験液(以下「日局2液」と省略)を用いて溶出試験を行
った。試験開始後、経時的に各試料の溶出液を採取し
た。採取液は0.1N塩酸で希釈後、271nmの吸光
度でテオフィリンの溶出量を算出した。結果を図1およ
び図2に示した。日局1液で溶出試験を行った結果、ラ
ウリル硫酸ナトリウム含量に応じて溶出が速くなり、ラ
ウリル硫酸ナトリウム添加量でテオフィリンの溶出を制
御できることが認められた。日局2液においては、ラウ
リル硫酸ナトリウム添加することで参考例1よりも明ら
かに溶出を速くすることが可能である。
【0021】試験例2(ヒトでの経口投与試験) 20〜30歳、体重50〜80kgの男性ボランティア
(6名)に、参考例2と3により作成した錠剤及び実施
例1により作成した錠剤を絶食下及び摂食下において経
口投与した。投与後、経時的に採血を行い、テオフィリ
ンの血中濃度変化を調べた。テオフィリンの血中濃度は
HPLC法により算出した。結果を表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】参考例2により作成した錠剤は、経口投与
後テオフィリンの血中濃度は速やかに上昇するが、絶食
時及び摂食時とではテオフィリンの血中濃度推移が異な
った。更に、この錠剤はテオフィリンの溶出性を促進さ
せるために崩壊性の添加剤としてトウモロコシ澱粉が含
まれており、食事を摂取することにより大きく影響を受
けていることが解る。一方、実施例1により作成した錠
剤を経口投与した場合は、テオフィリンの血中濃度は速
やかに上昇した。また、絶食時と摂食時とでは全く同じ
血中濃度推移を示す結果であり、本錠剤は食事による影
響を全く受けず、安定かつ良好な徐放性効果を有するこ
とが認められた。
【0024】また、下記に現在市販されているテオドー
ル錠200(テオフィリンとして200mg含有)(日
研化学(株))を2錠経口投与したときのテオフィリン
の動態パラメータを表2に示したが、本発明の錠剤を絶
食時に経口投与した時のAUC及びCmaxは市販のテオ
ドール錠200(日研化学(株))を2錠経口投与した
ときの結果(例えば、川勝一雄、武山正治、川合満 ア
レルギー、37、256 (1988)1).また、森下間莉子、永井
恒司、石崎高志、菅沼利之、串田圭子、峰岸明美 アレ
ルギー、35、1099 (1986)2))と同様の値であり、本錠
剤は気管支喘息の発作に対してきわめて有用であること
が認められた。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明のテオフィリン徐放性錠剤は、投
与直後におけるテオフィリン血中濃度の過度な上昇を抑
制し、かつ速やかに至適血中濃度へ到達することが可能
である。更に、従来のものに比べて小型で安価に製造す
ることができ、食事による影響を受けにくく、テオフィ
リンの安定した有効血中濃度を長時間にわたり維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜実施例4、及び参考例1で得られ
た錠剤の溶出試験(第2法、50回転、日局1液)の結
果を示したグラフである。
【図2】 実施例1〜実施例4、及び参考例1で得られ
た錠剤の溶出試験(第2法、50回転、日局2液)の結
果を示したグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてテオフィリンとラウリル硫酸ナ
    トリウムからなるテオフィリン徐放性錠剤。
  2. 【請求項2】 主としてテオフィリンとラウリル硫酸ナ
    トリウムからなる均一な混合物を顆粒化または加湿、加
    熱処理等を行うことなく、そのまま圧縮成型することに
    より得られるテオフィリン徐放性錠剤。
  3. 【請求項3】 テオフィリンに対するラウリル硫酸ナト
    リウムの比率が前者100重量部に対して後者0.1〜
    20重量部であることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のテオフィリン徐放性錠剤。
  4. 【請求項4】 テオフィリンに対するラウリル硫酸ナト
    リウムの比率が前者100重量部に対して後者1.0〜
    10重量部であることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のテオフィリン徐放性錠剤。
  5. 【請求項5】 主としてテオフィリンとラウリル硫酸ナ
    トリウムからなる均一な混合物を顆粒化または加湿、加
    熱処理等を行うことなく、直打法によって圧縮成型する
    ことを特徴とするテオフィリン徐放性錠剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 テオフィリンに対するラウリル硫酸ナト
    リウムの比率が前者100重量部に対して後者0.1〜
    20重量部であることを特徴とする請求項5記載のテオ
    フィリン徐放性錠剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 テオフィリンに対するラウリル硫酸ナト
    リウムの比率が前者100重量部に対して後者1.0〜
    10重量部であることを特徴とする請求項5記載のテオ
    フィリン徐放性錠剤の製造方法。
JP36371897A 1997-12-17 1997-12-17 テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4221068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36371897A JP4221068B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法
PCT/JP1998/005471 WO1999030714A1 (fr) 1997-12-17 1998-12-04 Preparation de theophylline a liberation prolongee et procede de fabrication associe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36371897A JP4221068B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180875A true JPH11180875A (ja) 1999-07-06
JP4221068B2 JP4221068B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18480017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36371897A Expired - Fee Related JP4221068B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4221068B2 (ja)
WO (1) WO1999030714A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051995A (ja) * 2001-11-07 2011-03-17 Synthon Bv 放出調節型タムスロシン錠
CN110898019A (zh) * 2019-12-19 2020-03-24 上海宣泰海门药业有限公司 多索茶碱片及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1300160T3 (da) * 2000-05-24 2014-03-24 Otsuka Pharma Co Ltd Fremgangsmåde til stabilisering af en sammensætning
EP2422772A3 (en) 2002-09-20 2012-04-18 Alpharma, Inc. Sequestering subunit and related compositions and methods
HUE032156T2 (en) 2006-06-19 2017-09-28 Alpharma Pharmaceuticals Llc Pharmaceutical preparations
US8623418B2 (en) 2007-12-17 2014-01-07 Alpharma Pharmaceuticals Llc Pharmaceutical composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2135879B (en) * 1983-03-07 1986-05-21 Ciba Geigy Ag Pharmaceutical preparations with uniform elution properties
JPH0729927B2 (ja) * 1983-04-09 1995-04-05 日研化学株式会社 テオフィリン徐放性製剤
US5419917A (en) * 1994-02-14 1995-05-30 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release hydrogel formulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051995A (ja) * 2001-11-07 2011-03-17 Synthon Bv 放出調節型タムスロシン錠
CN110898019A (zh) * 2019-12-19 2020-03-24 上海宣泰海门药业有限公司 多索茶碱片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221068B2 (ja) 2009-02-12
WO1999030714A1 (fr) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1315202C (en) Oral sustained release acetaminophen formulation and process
KR100236326B1 (ko) 아세트아미노펜 함량이 높은 직접 압축식 제형
US4968509A (en) Oral sustained release acetaminophen formulation and process
US5004613A (en) Oral sustained release pharmaceutical formulation and process
TWI326602B (en) Guaifenesin sustained release formulation and tablets
US4692337A (en) Sustained release pharmaceutical tablet of theophylline and production process thereof
US5073380A (en) Oral sustained release pharmaceutical formulation and process
US6955821B2 (en) Sustained release formulations of guaifenesin and additional drug ingredients
US4609675A (en) Stable, high dose, high bulk density ibuprofen granulations for tablet and capsule manufacturing
US6248357B1 (en) Solid pharmaceutical preparation with improved buccal disintegrability and/or dissolubility
JP3443574B2 (ja) トラマドール又はその塩を含む鎮痛剤
EP0636370A1 (en) Sustained release compositions containing morphine
JPS63280021A (ja) イブプロフェン除放性錠剤及びその製造方法
KR20000018064A (ko) 서방성 제형 (알부테롤)
EP3020416A1 (en) Ultrafast-disintegrating tablet and method for manufacturing same
JPH11180875A (ja) テオフィリン徐放性錠剤及びその製造方法
US20020028248A1 (en) Rapid-release microdispersible ecadotril preparation
JP2906528B2 (ja) 吸収を促進した内服用固形製剤
Yasmeen et al. Comparative study of different formulations of atenolol
JPH0729927B2 (ja) テオフィリン徐放性製剤
EP3345626A1 (en) Super-rapid disintegrating tablet, and method for producing same
TWI356711B (en) Saquinavir mesylate oral dosage form
JP6328138B2 (ja) N−[5−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2h−ピラゾール−3−イル]−4−[(3r,5s)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]ベンズアミドの医薬製剤
CN112156096A (zh) 叶酸缓释组合物、缓释制剂及其应用
US6607754B1 (en) Delivery of Hypericum perforatum (St. John's Wort) in tablet form

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees