JPH11179859A - ポリオレフィンフィルム - Google Patents

ポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JPH11179859A
JPH11179859A JP35338097A JP35338097A JPH11179859A JP H11179859 A JPH11179859 A JP H11179859A JP 35338097 A JP35338097 A JP 35338097A JP 35338097 A JP35338097 A JP 35338097A JP H11179859 A JPH11179859 A JP H11179859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
layer
lldpe
heat
polyethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35338097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Inagaki
泰博 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP35338097A priority Critical patent/JPH11179859A/ja
Publication of JPH11179859A publication Critical patent/JPH11179859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な低温シール性と適度の「こし」の強さ
を付与することによって、充填適性及び加工適性に優
れ、しかも廃棄物として廃棄されても処理が容易なポリ
オレフィンフィルムを提供する。 【解決手段】 耐熱層(a)とヒートシール層(b)と
が積層されたポリオレフィンフィルムであって、該耐熱
層(a)が、高密度のポリエチレン樹脂及び中密度の直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなり、該ヒートシール
層(b)が、中密度の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂及
び低密度の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動包装適性に優
れたポリオレフィンフィルムに関し、さらに詳しくは、
低温ヒートシール性と適度な「こし」の強さを有し、廃
棄性に優れたポリオレフィンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、個食化、共働き化、高齢者世帯、
単身者世帯等の増加に伴って、食品産業界ではレトルト
食品や冷凍食品の需要が益々増加している。中でも、冷
凍食品は簡単な調理で食卓に供することができるため、
フライ食品や麺類の他、冷凍野菜、餃子、焼売等が冷凍
食品として販売されている。一般に、食品は冷凍によっ
て長期間保存することが可能となるため、一般家庭向け
食品の他、外食産業にも広く活用されている。
【0003】一般の家庭用に販売されている冷凍食品の
包装は、店頭での蛍光灯から発せられる紫外線によって
内容物が劣化するのを防止したり、美麗な印刷を施すた
めにアルミ蒸着フィルムが用いられている。アルミ蒸着
フィルムが用いられた包装袋は、その殆どが、アルミ蒸
着されたポリエステルフィルムの内面に、ポリオレフィ
ンフィルムが積層されたものである(特開昭50−66
580号公報)。
【0004】一般に、包装材料は、その用途、目的に応
じて、複数のフィルムの積層体から構成される。例え
ば、スーパーマーケットに陳列される冷凍食品包装の多
くは、前述のように、美麗な外観及びガスバリア性を有
するアルミ蒸着フィルムとヒートシール性(以下、単に
シール性という)を有するシーラントフィルムとの積層
体が主流である。しかし、このような積層体では、複数
の素材を使用しているため、その廃棄物を処理する場合
は分別回収という煩雑な作業が必要であった。
【0005】一方、外食産業のような業務用途では陳列
の必要がないため、包装材料の構成を簡素にすることが
できる。また、シール層用樹脂として汎用されているポ
リエチレンは、低温条件下でも物性の変化が起こり難
く、耐寒性の良好な樹脂として知られている。このよう
なポリエチレンをシール層として用いてシール(密封)
すると、包装袋の耐寒性が飛躍的に向上する。また、ポ
リエチレンのシールは、より低温でシールできる方が、
充填速度が向上するため、短時間で多くの包装を可能に
する。
【0006】しかしながら、低温でシールできるポリエ
チレンフィルム単体をシール加工すると、ポリエチレン
フィルムがシール熱で溶けるため、シール部の外観が阻
害されたり、溶けた樹脂が製品に付着する等の不具合が
起こることがあった。また、ポリエチレンフィルム単体
を、印刷機や自動包装機等で加工する場合は、フィルム
自体にある程度の「こし」の強さが必要となる。この
「こし」は、密度の高いポリエチレンの使用によって得
られるので、余り密度を高くすると低温でのシールが難
しくなり、充填適性が低下するという問題点があった。
【0007】上述のように、従来の自動包装用フィルム
は、より低温でのシールを可能にして充填適性を向上さ
せると、フィルム自体の「こし」が弱くなって、印刷、
製袋等の加工適性が低下するという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題点を解消し、良好な低温シール性と適度の
「こし」の強さを付与することによって、充填適性及び
加工適性に優れ、しかも廃棄物として廃棄されても処理
が容易なポリオレフィンフィルムを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
フィルムは、耐熱層(a)とヒートシール層(b)とが
積層されたポリオレフィンフィルムであって、該耐熱層
(a)が、密度0.940g/cm3 以上のポリエチレ
ン樹脂100重量部及び密度0.918〜0.935g
/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂10〜40重
量部からなり、該ヒートシール層(b)が、密度0.9
18〜0.935g/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂100重量部及び密度0.915g/cm3 以下
の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂20〜100重量部か
らなり、かつ、耐熱層(a)とヒートシール層(b)と
の層比が、耐熱層(a):ヒートシール層(b)=6:
4〜9:1であることを特徴とする。
【0010】以下、本発明について説明する。本発明の
ポリオレフィンフィルムは、耐熱層(a)は、ポリエチ
レン樹脂(P)及び直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
(I)から形成され、シール層(b)は、直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂(I)及び直鎖状低密度ポリエチレン
樹脂(以下、LLDPEという)(II)から形成され
る。
【0011】上記ポリエチレン樹脂(P)は、密度が小
さくなると十分な加工適性が得られなくなるので、密度
0.940g/cm3 以上に制限される。
【0012】上記LLDPE(I)は、密度が0.91
8〜0.935g/cm3 である。密度が、0.918
g/cm3 未満では、フィルムにべたつきが生じたり、
シール強度が低下し、0.935g/cm3 を超えると
十分な低温シールが得られなくなる。
【0013】上記LLDPE(II)は、密度が0.91
5g/cm3 未満に制限され、密度0.885g/cm
3 以上が好ましい。密度が、0.915g/cm3 を超
えると十分な低温シールが得られなくなり、0.885
g/cm3 未満では、フィルムにべたつきが生じたり、
十分なシール強度を発現しないことがある。
【0014】また、上記LLDPE(II)の分子量分布
(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1.5〜
3が好ましい。分子量分布(Mw/Mn)が、上記範囲
を外れるとフィルムにべたつきが起こり、シール強度が
不足することがある。
【0015】上記耐熱層(a)において、上記ポリエチ
レン樹脂(P)に上記LLDPE(I)を混合すること
によって、ポリオレフィンフィルム層間の強度低下を防
止し、密度差によるカールを抑制することができる。
【0016】上記耐熱層(a)におけるLLDPE
(I)の配合量は、ポリエチレン樹脂(P)100重量
部に対して10〜40重量部である。LLDPE(I)
の配合量が、上記範囲を外れると、得られるポリオレフ
ィンフィルムにカールが発生することがある。
【0017】上記シール層(b)において、LLDPE
(II)の配合量は、LLDPE(I)100重量部に対
して20〜100重量部である。LLDPE(II)の配
合量が、上記範囲を外れると、得られるポリオレフィン
フィルムにカールが発生することがある。
【0018】上記LLDPE(I)、(II)としては、
DSCによる融点の測定において、融解ピークが単一で
あるものが好ましい。このようなLLDPEは、重合活
性点が単一であるような触媒(例えば、メタロセン触
媒)を用いることによって得られるが、このようなLL
DPEを得るために、触媒の構造・組み合わせ、重合方
法等は、特に限定されない。このようなLLDPEを使
用することによって、LLDPEであっても、低温シー
ル性や低温時の強度が一層向上する。
【0019】上記LLDPE(I)と(II)との密度差
は、できるだけ小さくすることが好ましい。密度差が大
きくなると、ポリオレフィンフィルムにカールを発生す
ることがある。
【0020】また、耐熱層(a)とシール層(b)とに
おいて、両層に使用される他の樹脂の中間の密度を有す
るLLDPE(I)を使用することによって、両層間の
層間強度の低下を防止し、密度差によるカールを抑制す
ることができる。
【0021】本発明のポリオレフィンフィルムの厚さ
は、加工適性、強度、内容物の量等から、40〜80μ
mが好ましい。厚さが、40μm未満ではシール強度が
不足することがあり、80μmを超えると「こし」が強
くなりすぎて、ピンホールが発生し易くなる。
【0022】上記ポリオレフィンフィルムにおいて、耐
熱層(a)とヒートシール層(b)との層比は、6:4
〜9:1であり、好ましくは7:3〜8:2である。耐
熱層(a)が、上記層比を超えて厚くなると、低温シー
ル性やシール強度が得られなくなる恐れがあり、上記層
比を超えて薄くなると、フィルムが柔らかくなりすぎた
り、カールを起こしたりして、ラミネートや製袋等の加
工適性に欠けることがある。
【0023】上記ポリオレフィンフィルムを得るための
成形方法としては、従来のインフレーション法、Tダイ
法等が使用できるが、ポリオレフィンフィルムの縦、横
方向のバランスを保つためには、インフレーション法が
好ましい。また、積層方法については、特に制限されな
いが、例えば共押出法を採用することによって、一度に
耐熱層(a)とヒートシール層(b)との積層体を得る
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を説明する。 (実施例1)耐熱層(a)として、HDPE(旭化成社
製「サンテック S360」、密度=0.954g/c
3 、MI=1.0g/10分)100重量部、及び、
LLDPE(出光石油化学社製「モアテック 0238
CM」、密度=0.920g/cm3 、MI=2.0g
/10分、Mw/Mn=3.2)20重量部を混合して
樹脂組成物(A1)を得た。また、シール層(b)とし
て、重合活性点が複数ある触媒を用いて重合されたLL
DPE(出光石油化学社製「モアテック 0238C
M」、密度=0.920g/cm3 、MI=2.0g/
10分、Mw/Mn=3.2)100重量部、及び、重
合活性点が単一である触媒を用いて重合されたLLDP
E(ダウケミカル社製「アフィニティ PL184
0」、密度=0.908g/cm3 、MI=1.0g/
10分、Mw/Mn=2.8)45重量部を混合して樹
脂組成物(B 1)を得た。上記樹脂組成物(A1)及び(B
1)を、多層インフレーション押出機を用いて共押出し、
厚み50μm、層比(a:b)が7:3の2層ポリオレ
フィンフィルムを得た。
【0025】(実施例2)耐熱層(a)として、実施例
1の樹脂組成物(A1)を使用した。また、シール層
(b)として、LLDPE(出光石油化学社製「モアテ
ック0238CM」、密度=0.920g/cm3 、M
I=2.0g/10分、Mw/Mn=3.2)100重
量部、及び、重合活性点が単一である触媒を用いて重合
されたLLDPE(三菱化学社製「カーネル 65FI
K」、密度=0.910g/cm3 、MI=2.2g/
10分、Mw/Mn=2.8)45重量部を混合して樹
脂組成物(B2)を得た。上記樹脂組成物(A1)及び(B
2)を、多層インフレーション押出機を用いて共押出し、
厚み50μm、層比(a:b)8:2の2層ポリオレフ
ィンフィルムを得た。
【0026】(比較例1)LLDPE(出光石油化学社
製「モアテック 0238CM」、密度=0.920g
/cm3 、MI=2.0g/10分、Mw/Mn=3.
2)を、インフレーション押出機を用いて押出し、厚み
50μmの単層ポリオレフィンフィルムを得た。
【0027】(比較例2)HDPE(旭化成社製「サン
テック S360」、密度=0.954g/cm 3 、M
I=1.0g/10分)100重量部、及び、LDPE
(三菱化学社製「LF280H」、密度=0.928g
/cm3 、MI=0.6g/10分)20重量部を混合
して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をインフレーシ
ョン押出機を用いて押出し、厚み50μmの単層ポリオ
レフィンフィルムを得た。
【0028】(比較例3)耐熱層(a)として、HDP
E(旭化成社製「サンテック S360」、密度=0.
954g/cm3 、MI=1.0g/10分)100重
量部、及び、LLDPE(出光石油化学社製「モアテッ
ク 0238CM」、密度=0.920g/cm3 、M
I=2.0g/10分、Mw/Mn=3.2)20重量
部を混合して樹脂組成物(A2)を得た。また、シール層
(b)として、LLDPE(出光石油化学社製「モアテ
ック 0238CM」、密度=0.920g/cm3
MI=2.0g/10分、Mw/Mn=3.2)単独を
樹脂組成物(B3)として使用した。上記樹脂組成物(A
2)及び(B3)を、多層インフレーション押出機を用いて
共押出し、厚み50μm、層比(a:b)7:3の2層
ポリオレフィンフィルムを得た。
【0029】上記実施例及び比較例で得られたポリオレ
フィンフィルムについて、下記の性能評価を行い、その
結果を表1に示した。 (1)フラット性 ポリオレフィンフィルムをA4サイズに切断して水平に
置き、端部の浮き高さを測定した。 (2)柔軟性 ポリオレフィンフィルムを15mm幅の短冊状に切断し
た試験片を、万能試験機によって引張試験を行った。引
張試験において、試験片が2%伸びた時点の、引張強
度、断面積及び歪みから引張弾性率を求め柔軟性の指標
とした。柔軟なフィルムほど、この値が小さくなる。
【0030】(3)シール強度 ポリオレフィンフィルムを、圧力2kg/cm2 、停止
時間1秒間の条件で、表1に示した各温度でシールし
た。但し、シール幅10mmのシールバーを2軸延伸し
たナイロンフィルムでカバーして使用した。シールした
サンプルから15mm幅の短冊状に切断して試験片とし
た。この試験片を用いて、万能試験機にてT型剥離試験
を行い、剥離強度を測定した。 (4)耐寒性 JIS P8134に準拠して、常温時(23℃)と低
温時(−10℃)での打ち抜き強度を測定した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明のポリオレフィンフィルムは、上
述の構成であり、良好な低温シール性と適度の「こし」
の強さを有するので、充填適性及び加工適性に優れ、し
かも廃棄物として廃棄されても処理が容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱層(a)とヒートシール層(b)と
    が積層されたポリオレフィンフィルムであって、該耐熱
    層(a)が、密度0.940g/cm3 以上のポリエチ
    レン樹脂100重量部及び密度0.918〜0.935
    g/cm3 の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂10〜40
    重量部からなり、該ヒートシール層(b)が、密度0.
    918〜0.935g/cm3 の直鎖状低密度ポリエチ
    レン樹脂100重量部及び密度0.915g/cm3
    下の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂20〜100重量部
    からなり、かつ、フィルム全体の層比が、耐熱層
    (a):ヒートシール層(b)=6:4〜9:1である
    ことを特徴とするポリオレフィンフィルム。
JP35338097A 1997-12-22 1997-12-22 ポリオレフィンフィルム Pending JPH11179859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35338097A JPH11179859A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ポリオレフィンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35338097A JPH11179859A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ポリオレフィンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179859A true JPH11179859A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18430453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35338097A Pending JPH11179859A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ポリオレフィンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265747A1 (en) * 1999-12-22 2002-12-18 Pechiney Emballage Flexible Europe Multilayer film structures having improved seal and tear properties
JP2017114037A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 フタムラ化学株式会社 複層ポリエチレン系シーラントフィルム及びこれを使用したラミネートフィルム
JPWO2023033158A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265747A1 (en) * 1999-12-22 2002-12-18 Pechiney Emballage Flexible Europe Multilayer film structures having improved seal and tear properties
EP1265747A4 (en) * 1999-12-22 2003-04-16 Pechiney Emballage Flexible Eu MULTILAYER FILM IMAGES WITH IMPROVED SEALING AND TACKING PROPERTIES
JP2017114037A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 フタムラ化学株式会社 複層ポリエチレン系シーラントフィルム及びこれを使用したラミネートフィルム
JPWO2023033158A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09
WO2023033158A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
JP2023037650A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
JP2023037649A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
JP2023037648A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
JP2023042595A (ja) * 2021-09-03 2023-03-27 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663002A (en) Oriented film with improved heat sealability
JPS62144947A (ja) 多層フイルム
JP5755240B2 (ja) ポリオレフィン複合フィルム
JP5229578B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルム
WO2007015415A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
JP5394096B2 (ja) イージーピールフィルム
JP2018052120A (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP6146086B2 (ja) ハーフクリアパック用の紙基材シート及びハーフクリアパック
TW201228804A (en) Biaxially oriented ethylene-polymer multi-layer film
JP2004051675A (ja) プロピレン系重合体樹脂組成物、およびこれから得られるフィルム
JPH11179859A (ja) ポリオレフィンフィルム
JP4605835B2 (ja) 易横裂き性積層フィルム
JPH10168244A (ja) バッグインボックス用シーラントフィルム
JP2017013504A (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP4345924B2 (ja) 易引裂性多層フィルム又はシート
JP3243585B2 (ja) 包装用多層フィルム
JPH10235815A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP6743932B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP4722263B2 (ja) パウチ
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JPWO2016039275A1 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルムおよび包装体
JP6843526B2 (ja) 無延伸ポリプロピレンフィルム
JP2014070200A (ja) 防湿層形成用樹脂組成物、防湿層形成用シーラント及び防湿フィルム
JP6344012B2 (ja) 紙基材シート及びこれを用いたハーフクリアパック