JPH11177621A - データ送信装置及びデータ通信システム - Google Patents

データ送信装置及びデータ通信システム

Info

Publication number
JPH11177621A
JPH11177621A JP9341723A JP34172397A JPH11177621A JP H11177621 A JPH11177621 A JP H11177621A JP 9341723 A JP9341723 A JP 9341723A JP 34172397 A JP34172397 A JP 34172397A JP H11177621 A JPH11177621 A JP H11177621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
data block
block
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341723A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kondo
誠治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9341723A priority Critical patent/JPH11177621A/ja
Publication of JPH11177621A publication Critical patent/JPH11177621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速かつ不安定な伝送路にデータを送信する
際に、伝送エラーの発生しやすいデータ再送を抑制し、
効率の良いデータ伝送を実現する。 【解決手段】 データ送信処理部12はアプリケーショ
ン13からのデータを、伝送管理部11が認識し保持し
ているサイズでデータブロックに分割して送信する。伝
送エラーが発生した場合、伝送管理部11はデータブロ
ックのサイズを小さくし、データ送信処理部12は小さ
くしたサイズのデータブロックに分割して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線のような低
速かつ不安定な伝送路を経由してデータを伝送するデー
タ送信装置及びデータ通信システムに関するもので、特
に、映像データや画像データ等のサイズの大きなデータ
を効率良く伝送することを可能とするデータ送信装置及
びデータ通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は例えばTCP/IP(Trans
mission Control Protocol/
Internet Protocol)を用いた従来の
データ通信システムを示すブロック図であり、図におい
て、1はディジタルデータを送信するデータ送信装置、
2はデータ送信装置1及びデータ受信装置3が接続さ
れ、ディジタルデータを送信するための伝送路、3はデ
ータ送信装置1から送信されたディジタルデータを受信
するデータ受信装置である。
【0003】次に動作について説明する。データ送信装
置1はデータをデータ受信装置3に送信する際に、デー
タ受信装置3に対し接続要求を行い、データ受信装置3
からの確認要求を受け取った後、所定のサイズのデータ
ブロックにデータを分割し、シーケンス番号、チェック
サム等のヘッダ情報を付加して伝送路2に送信する。デ
ータ受信装置3は伝送路2よりデータブロックを受け取
ると、チェックサムを利用してデータの整合性をチェッ
クする。そして、データの整合性が取れていた場合は、
データ送信装置1に該データブロックを受け取ったとい
う確認応答を行い、データの整合性が取れていない場合
は、受け取ったデータを破棄する。
【0004】データ送信装置1がデータブロックを送信
した後、所定時間の間にデータ受信装置からのデータを
受け取ったという確認応答がない場合、データ送信装置
1は該データブロックの再送を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ通信シス
テムは以上のように構成されているので、データ送信装
置1より送信されたデータが伝送路2を伝送する際に、
伝送路2が低速かつ不安定であるとデータ伝送エラーが
発生しやすく、データ伝送エラーが発生した場合にデー
タを再送する必要がある。しかし再送するデータブロッ
クのサイズが同じであるため、データを再送の際にデー
タ伝送エラーが再発生する可能性が高く、同じデータブ
ロックの再送が何度も必要になるという課題があった。
【0006】また、データ送信装置1とデータ受信装置
3の接続が切断された場合、データ受信装置3はそれま
で受信していたデータを破棄するので、データ送信装置
1とデータ受信装置3の接続からやり直さなければなら
ないという課題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、低速かつ不安定な伝送路2上でサ
イズの大きなデータブロックを送信する場合に、伝送路
2の状態を管理し、伝送路2の状態によってデータを適
切なサイズに分割して送信することにより、伝送エラー
の発生を抑制すると共に、データ送信装置1とデータ受
信装置3の接続を監視し、接続が一時的に切断された場
合にも自動的に接続を復旧することにより、それまでに
送信されたデータブロックを破棄することなくデータ送
信を再開でき、効率的なデータ通信が可能なデータ送信
装置及びデータ通信システムを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ送
信装置は、伝送路を介してデータブロックごとにデータ
を送信するものにおいて、上記伝送路の状態を管理し、
上記伝送路で伝送可能な上記データブロックのサイズを
認識し保持している伝送管理手段と、上記データの送信
先との接続を確認し、送信する上記データを上記伝送管
理部が認識しているデータブロックのサイズに分割し、
上記伝送路を介して上記データを送信するデータ送信処
理手段とを備え、送信したデータブロックに対して伝送
エラーが発生した場合、上記伝送管理手段が認識してい
るデータブロックのサイズを変更し、上記データ送信処
理手段が上記データを変更されたデータブロックのサイ
ズに分割し再送するものである。
【0009】この発明に係るデータ送信装置は、伝送エ
ラーが発生することなくデータの伝送が終了した場合、
伝送管理手段は認識しているデータブロックのサイズを
変更するものである。
【0010】この発明に係るデータ送信装置は、送信し
たデータブロックに対して伝送エラーが発生し、データ
を再送する際に、所定回数再送しても伝送エラーが発生
する場合、データ送信処理手段は上記データの送信先と
の接続を再確認し、上記データを送信するものである。
【0011】この発明に係るデータ通信システムは、伝
送路を介してデータブロックごとにデータを送信するデ
ータ送信装置と、上記データを受信するデータ受信装置
とを有するものにおいて、上記データ送信装置が、上記
伝送路の状態を管理し、上記伝送路で伝送可能な上記デ
ータのデータブロックサイズを認識し保持している伝送
管理手段と、送信する上記データを上記伝送管理部が認
識しているデータブロックのサイズに分割し、分割され
たデータブロックを上記データブロックのサイズと上記
データブロックの識別子と共に上記伝送路を介して上記
データ受信装置に送信するデータ送信処理手段とを備
え、送信したデータブロックに対して伝送エラーが発生
した場合、上記伝送管理手段が認識しているデータブロ
ックのサイズを変更し、上記データ送信処理手段が上記
データを変更されたデータブロックのサイズに分割し、
分割されたデータブロックを上記変更されたデータブロ
ックのサイズとデータブロックの識別子と共に上記伝送
路を介して上記データ受信装置に再送し、上記データ受
信装置が、受信した上記データブロックから上記データ
ブロックのサイズと上記識別子を参照して上記データを
復元するものである。
【0012】この発明に係るデータ通信システムは、伝
送路が異なる通信速度を持つ複数の通信路を持ち、上記
通信路間にデータを中継するためのノードを接続し、通
信速度の遅い通信路に接続されたノードに、データ送信
装置から上記通信速度の遅い通信路を経由し送信された
データを一時保管する一時保管手段を備え、データ受信
装置が上記一時保管手段に一時保管されたデータを受信
するものである。
【0013】この発明に係るデータ通信システムは、伝
送路が複数の通信路を持ち、上記通信路間にデータを中
継するためのノードを接続し、データ受信装置に接続さ
れた最も近いノードに、データ送信装置から送信された
データを一時保管する一時保管手段を備え、上記データ
受信装置は上記一時保管手段に一時保管されたデータを
受信するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるデ
ータ通信システムを示すブロック図である。図におい
て、1はデータ送信装置、11は送信側の伝送路状態を
管理する伝送管理部(伝送管理手段)、12はデータを
送信するデータ送信処理部(データ送信処理手段)、1
3はデータ送信装置1でデータ送信を行う為のアプリケ
ーションである。2はデータ送信装置1から送信された
データをデータ受信装置3まで伝送する伝送路である。
3はデータ受信装置であり、31は送信されたデータを
受信するデータ受信処理部、32はデータ受信装置3で
データ受信を行う為のアプリケーションである。
【0015】次に動作について説明する。図2はデータ
送信装置1の動作を示すフローチャートであり、このフ
ローチャートはデータ送信装置1内のアプリケーション
13がデータの送信を行う場合で、データ送信装置1が
伝送路2の状態に合わせてデータを分割して送出する処
理を示す。図において点線の左側がデータ送信処理部1
2の動作で、右側が伝送管理部11の動作を示す。まず
ステップST1において、データ送信処理部12が伝送
管理部11に対し、現在の伝送路2でエラーがなく伝送
できるデータブロックのサイズを問い合わせる。そして
ステップST2において、伝送管理部11は、あらかじ
め伝送路の通信速度により定められた初期値として保持
している、エラーがなく伝送できると予想されるデータ
ブロックのサイズを通知する。
【0016】次にステップST3において、データ送信
処理部12はデータ受信装置3への接続要求の発信回数
が所定回数を超えていないかをチェツクし、越えていな
ければ、ステップST4において、データ送信処理部1
2はデータ受信装置3に対し、伝送管理部11から受け
取ったデータブロックのサイズと、送信するデータブロ
ックの識別子の初期値とから構成される初期情報を持つ
接続要求を送信する。そしてステップST5において、
データ送信処理部12はデータ受信装置3から所定時間
内に受信確認応答があるかをチェックする。
【0017】データ受信装置3からの受信確認応答が所
定時間内に届かなかった場合、ステップST3に戻り、
データ送信処理部12はデータ受信装置3への接続要求
の発信回数が所定回数を超えていないかをチェックし、
所定回数を超えていなければ、ステップST4において
再度接続要求を行う。接続要求が所定回数を越えていれ
ば、ステップST6において、データ送信処理部12は
アプリケーション13に対し伝送エラーとして異常終了
通知を行う。
【0018】そしてステップST5において、データ送
信処理部12がデータ受信装置3から所定時間内に受信
確認応答を受け取ると、ステップST7において、デー
タ送信処理部12はアプリケーション13から渡された
送信対象のデータを、伝送管理部11から受け取ったサ
イズのデータブロックに分割すると共に、分割したデー
タブロックにヘッダを付加し、ステップST8におい
て、データ送信処理部12はそのデータブロックを伝送
路2を介してデータ受信装置3に送信する。
【0019】図3はデータ送信装置1から送信されるデ
ータ構造を示す図である。図に示すように、アプリケー
ション13から与えられるデータ6は、伝送管理部11
より通知を受けたサイズでデータブロック61に分割さ
れ、データブロック61にヘッダ62が付加される。付
加されるヘッダ62は、データブロック61のデータ内
の位置を示す識別子620、データブロックのサイズ6
21、データの整合性を示すチェックサム622より構
成される。
【0020】図2のステップST8で、データ送信処理
部12がデータブロックを送信した後、ステップST9
において、データ送信処理部12は、データ受信装置3
から所定時間内に送信したデータブロックの受信確認応
答があるかをチェックする。そして所定時間内に受信確
認応答がある場合、ステップST10において、データ
送信処理部12は最後のデータブロックであるかをチェ
ックし、最後のデータブロックでない場合には、ステッ
プST8に戻り、次のデータブロックの送信を行う。最
後のデータブロックの場合には、ステップST11にお
いて、データ送信処理部12はデータ伝送が終了したこ
とを伝送管理部11に通知する。
【0021】データ伝送の終了通知を受けた伝送管理部
11は、ステップST12において、データサイズの問
い合わせからデータ転送終了通知までに伝送エラーが発
生していないかをチェックし、伝送エラーが発生してい
ない場合、ステップST13において、伝送管理部11
はデータブロックのサイズを伝送路ごとに定められたル
ールで、例えばデータサイズを1.5倍に変更する。ス
テップST12で伝送エラーが発生している場合は、デ
ータブロックのサイズを変更せず初期値のままとする。
【0022】ステップST9において、所定時間内に確
認応答がない場合、ステップST14において、データ
送信処理部12は同一データブロックの再送が所定回数
を超えていないかをチェックし、越えている場合は、ス
テップST15において、データ送信処理部12はデー
タを破棄し、アプリケーション13に対しデータ送信の
異常終了を通知する。
【0023】ステップST14において、同一データブ
ロックの再送が所定回数を超えていない場合には、ステ
ップST16において、データ送信処理部12は、伝送
管理部11に対し、エラーの発生とそのエラーの発生し
たデータブロックのサイズを通知する。通知を受けた伝
送管理部11は、ステップST17において、現在保持
しているデータブロックのサイズを伝送路ごとにあらか
じめ定められたルールで、例えばデータブロックのサイ
ズを1/2に変更する。
【0024】次にステップST18において、伝送管理
部11は変更したデータブロックのサイズをデータ送信
処理部12に通知する。通知を受けたデータ送信処理部
12は、ステップST7に戻り、アプリケーション13
から渡された送信対象のデータを、伝送管理部11から
受け取った変更されたサイズ、例えば1/2のサイズの
データブロックに分割すると共に、分割したデータブロ
ックにヘッダを付加し、ステップST8において、デー
タ送信処理部12はそのデータブロックを伝送路2を介
してデータ受信装置3に送信する。この処理により、エ
ラーが再発生する可能性が高いデータブロックのサイズ
で、繰り返し伝送することを防いでいる。
【0025】またステップST21において、伝送管理
部11がデータ受信装置3より後述のデータブロックの
再送要求を受け取ると、ステップST22において、デ
ータ送信処理部12に対して、該データブロックの再送
要求を行い、ステップST17において、同様に保持デ
ータのブロックサイズを小さくする。そしてステップS
T18において、伝送管理部11は変更したデータブロ
ックのサイズをデータ送信処理部12に通知し、同様に
ステップST7において、アプリケーション13から渡
された送信対象のデータを、伝送管理部11から受け取
った変更されたサイズ、例えば1/2のサイズのデータ
ブロックに分割する。この処理により、データ受信装置
3より再送要求を受け取った場合でも、エラーが再発生
する可能性が高いデータブロックのサイズで、繰り返し
伝送することを防いでいる。
【0026】上記ステップST8,ST9,ST10に
おいて、あるデータブロックを送信後、そのデータブロ
ックの受信確認応答を得てから次のデータブロックを送
信しているが、受信確認応答を得る前に次のデータブロ
ックを次々と送信し、受信確認応答は独立したタイミン
グで行っても良い。この場合、伝送エラーが発生する
と、ステップST17,ST18の保持データブロック
のサイズの変更及びその通知のタイミングが若干遅れる
が、同様の効果が得られる。
【0027】図4はデータ受信装置3の動作を示すフロ
ーチャートである。まずステップST31において、デ
ータ受信処理部31はデータ送信処理部12からの接続
要求を受けると、データ送信処理部12に対し受信確認
応答を返送する。次にステップST32において、デー
タ受信処理部31が伝送路2からデータブロックを受信
すると、ステップST33において、データ受信処理部
31はヘッダに付加されているチェックサムを利用し、
データブロック内のデータの整合性をチェックする。デ
ータブロック内のデータの整合性が取れていない場合
は、ステップS34において、データ受信処理部31は
データ送信装置1の伝送管理部11に対し、該データブ
ロックの再送を要求し、上記図2のステップST21に
移行する。
【0028】ステップST33において、データの整合
性が取れている場合、ステップST35において、デー
タ受信処理部31は該データブロックが届いたことをデ
ータブロックの識別子を用いてデータ送信装置1の伝送
管理部11に通知することにより、データブロック受信
の確認応答を行い、該データブロックの識別子を参照
し、データ受信処理部31内にあらかじめ用意された領
域に格納する。
【0029】次にステップST36において、既に届い
ているデータブロックを参照し、連続したデータブロッ
クサイズが所定のサイズを超えているかをチェックし、
越えていない場合は、ステップST32に戻り伝送路2
から次のデータブロックを受信する。超えている場合
は、ステップST37において、分割されたデータを連
結してアプリケーション32へデータを渡し、ステップ
ST32に戻り次のデータブロックを受信する。以上の
処理により、データ受信装置3で受信して分割されたデ
ータを元のデータに変換する。
【0030】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、データ送信装置に伝送路で伝送エラーが発生するこ
となく送信できるデータサイズを管理し、低速かつ不安
定な伝送路において、データブロックのサイズを小さく
することによりデータを伝送する際に発生する伝送エラ
ーを抑制することができ、効率的な伝送が可能となると
いう効果が得られる。また伝送エラーが発生しない場
合、逆にデータブロックのサイズを大きくすることによ
り、効率的な伝送が行えるという効果が得られる。
【0031】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2によるデータ送信装置1の動作を示すフローチャー
トである。このフローチャートに記載されていない処理
は、実施の形態1の図2と同一である。
【0032】次に動作について説明する。上記実施の形
態1では、図2のステップST14において、データ送
信処理部12は同一データブロックの再送が所定回数を
超えていないかをチェックし、越えている場合は、ステ
ップST15において、データ送信処理部12はデータ
を破棄し、アプリケーション13に対しデータ送信の異
常終了を通知しているが、図5に示すように、この実施
の形態では、ステップST14におけるチェックの結
果、同一データブロックの再送が所定回数を超えている
場合には、図2のステップST3に戻り、再度データ受
信装置3に対し接続要求を行う。
【0033】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、同一データブロックの再送回数が所定回数を越えて
も、今まで送信されたデータを破棄することなくデータ
通信を継続することができるという効果が得られる。
【0034】実施の形態3.図6はこの発明の実施の形
態3によるデータ通信システムの構成を示したブロック
図である。図において、4a,4b,4cは伝送路2内
の通信速度の異なった通信路で、この場合4aが最も遅
い通信速度の通信路とする。5a,5bは通信路4a,
4b,4cを接続するノード、51はノード5a,5b
が保有するテーブルで、通信路の識別子や通信速度が保
持されている。また52はノード5a,5bにおいてデ
ータを一時保管する一時保管領域(一時保管手段)であ
る。他は実施の形態1と同等のものである。
【0035】上記実施の形態1では、伝送路2が単一の
通信路により構成されている場合について述べたが、図
6に示すように、伝送路2が複数の通信速度を持つ通信
路4a,4b,4cによって構成され、それぞれの通信
路4a,4b,4cはノード5a,5bによって接続さ
れている。
【0036】次に動作について説明する。データ送信装
置1より送信されたデータは、伝送路2の中で最も低速
な通信路4aに接続されたノード5aの一時保管領域5
2に一時保管される。そしてノード5aで一時保管され
たデータをデータ受信装置3に送信する。その後、他の
データ受信装置3より同一のデータの送信要求があった
場合、ノード5aで一時保管されたデータを他のデータ
受信装置3に送信する。
【0037】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、最も低速な通信路を同一のデータが複数回送信され
ることを抑制でき、効率的なデータ通信が行えるという
効果が得られる。
【0038】実施の形態4.図7はこの発明の実施の形
態4によるデータ通信システムの構成を示したブロック
図である。図において、4a,4b,4c,4dは伝送
路2内の通信路で、5a,5b,5cは通信路4a,4
b,4c,4dを接続するノード、51はノード5a,
5b,5cが保有するテーブルで、通信路の識別子や通
信速度が保持されている。また52はノード5a,5
b,5cにおいてデータを一時保管する一時保管領域で
ある。また通信路4cにはデータ受信装置3aが接続さ
れており、通信路4dにはデータ受信装置3bが接続さ
れている。他は実施の形態1と同等のものである。
【0039】上記実施の形態3では、通信路4bに2つ
のノード5a,5bが接続されている場合について述べ
たが、この実施の形態では、図7に示すように、通信路
4bに3つのノード5a,5b,5cが接続されてお
り、ノード5b,5cには、それぞれ通信路4c,4d
を介してデータ受信装置3a,3bが接続されている。
【0040】次に動作について説明する。ノード5bに
接続されたデータ受信装置3aより送信要求を受けたデ
ータ送信装置1は、データを要求したデータ受信装置3
aに対して送信する。このときデータ送信装置1より送
信されたデータは、データ受信装置3a,3bに最も近
いノード5b,5cの一時保管領域52に一時保管され
る。その後、他のデータ受信装置3a又は3bより同一
データの送信要求があった場合、それぞれのデータ受信
装置が接続されたノード5b,5cで一時保管されたデ
ータを要求のあった他の受信装置3a又は3bに送信す
る。
【0041】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、データを一時保管するノードを分散することによ
り、特定のノードにデータ送信要求が集中することを抑
制でき、効率的なデータ通信が行えるという効果が得ら
れる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、伝送
路で伝送エラーが発生することなく送信できるデータサ
イズを管理し、伝送エラーの発生する伝送路において、
データブロックのサイズを変更してデータを送信するこ
とにより、伝送エラーを抑制することができ、効率的な
伝送が行える効果がある。
【0043】この発明によれば、伝送エラーが発生しな
い場合、データブロックのサイズを変更することによ
り、効率的な伝送が行える効果がある。
【0044】この発明によれば、同一データブロックの
再送回数が所定回数を越えても、再度データの送信先に
対し接続要求を行うので、今まで送信されたデータを破
棄することなくデータ通信を継続することができる効果
がある。
【0045】この発明によれば、データ送信装置が、伝
送路で伝送エラーが発生することなく送信できるデータ
サイズを管理し、伝送エラーの発生する伝送路におい
て、データブロックのサイズを変更してデータを送信
し、データ受信装置が受信したデータを復元するので、
伝送エラーを抑制することができ、効率的な伝送が行え
る効果がある。
【0046】この発明によれば、伝送路の中で低速な通
信路に接続されたノードで送信データを一時保管し、デ
ータ受信装置はノードに一時保管されたデータを受信す
るので、低速な通信路を同一のデータが複数回送信され
ることを抑制し、効率的なデータ通信が行える効果があ
る。
【0047】この発明によれば、データを一時保管する
ノードを分散することにより、特定のノードにデータ送
信要求が集中することを抑制でき、効率的なデータ通信
が行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるデータ通信シ
ステムを示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるデータ送信装
置の動作を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1によるデータ送信装
置から送信されるデータ構造を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるデータ受信装
置の動作を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態2によるデータ送信装
置の動作を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態3によるデータ通信シ
ステムを示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態4によるデータ通信シ
ステムを示すブロック図である。
【図8】 従来のデータ通信システムを示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 データ送信装置、2 伝送路、3,3a,3b デ
ータ受信装置、4a,4b,4c,4d 通信路、5
a,5b,5c ノード、6 データ、11 伝送管理
部(伝送管理手段)、12 データ送信処理部(データ
送信処理手段)、52 一時保管領域(一時保管手
段)、61 データブロック、620 識別子、621
データブロックのサイズ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路を介してデータブロックごとにデ
    ータを送信するデータ送信装置において、 上記伝送路の状態を管理し、上記伝送路で伝送可能な上
    記データブロックのサイズを認識し保持している伝送管
    理手段と、 上記データの送信先との接続を確認し、送信する上記デ
    ータを上記伝送管理部が認識しているデータブロックの
    サイズに分割し、上記伝送路を介して上記データを送信
    するデータ送信処理手段とを備え、 送信したデータブロックに対して伝送エラーが発生した
    場合、上記伝送管理手段は認識しているデータブロック
    のサイズを変更し、上記データ送信処理手段は上記デー
    タを変更されたデータブロックのサイズに分割し再送す
    ることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 【請求項2】 伝送エラーが発生することなくデータの
    伝送が終了した場合、伝送管理手段は認識しているデー
    タブロックのサイズを変更することを特徴とする請求項
    1記載のデータ送信装置。
  3. 【請求項3】 送信したデータブロックに対して伝送エ
    ラーが発生し、データを再送する際に、所定回数再送し
    ても伝送エラーが発生する場合、データ送信処理手段は
    上記データの送信先との接続を再確認し、上記データを
    送信することを特徴とする請求項1記載のデータ送信装
    置。
  4. 【請求項4】 伝送路を介してデータブロックごとにデ
    ータを送信するデータ送信装置と、上記データを受信す
    るデータ受信装置とを有するデータ通信システムにおい
    て、 上記データ送信装置は、 上記伝送路の状態を管理し、上記伝送路で伝送可能な上
    記データのデータブロックサイズを認識し保持している
    伝送管理手段と、 送信する上記データを上記伝送管理部が認識しているデ
    ータブロックのサイズに分割し、分割されたデータブロ
    ックを上記データブロックのサイズと上記データブロッ
    クの識別子と共に上記伝送路を介して上記データ受信装
    置に送信するデータ送信処理手段とを備え、 送信したデータブロックに対して伝送エラーが発生した
    場合、上記伝送管理手段は認識しているデータブロック
    のサイズを変更し、上記データ送信処理手段は上記デー
    タを変更されたデータブロックのサイズに分割し、分割
    されたデータブロックを上記変更されたデータブロック
    のサイズとデータブロックの識別子と共に上記伝送路を
    介して上記データ受信装置に再送し、 上記データ受信装置は、受信した上記データブロックか
    ら上記データブロックのサイズと上記識別子を参照して
    上記データを復元することを特徴とするデータ通信シス
    テム。
  5. 【請求項5】 伝送路が異なる通信速度を持つ複数の通
    信路を持ち、上記通信路間にデータを中継するためのノ
    ードを接続し、通信速度の遅い通信路に接続されたノー
    ドに、データ送信装置から上記通信速度の遅い通信路を
    経由し送信されたデータを一時保管する一時保管手段を
    備え、データ受信装置は上記一時保管手段に一時保管さ
    れたデータを受信することを特徴とする請求項4記載の
    データ通信システム。
  6. 【請求項6】 伝送路が複数の通信路を持ち、上記通信
    路間にデータを中継するためのノードを接続し、データ
    受信装置に接続された最も近いノードに、データ送信装
    置から送信されたデータを一時保管する一時保管手段を
    備え、上記データ受信装置は上記一時保管手段に一時保
    管されたデータを受信することを特徴とする請求項4記
    載のデータ通信システム。
JP9341723A 1997-12-11 1997-12-11 データ送信装置及びデータ通信システム Pending JPH11177621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341723A JPH11177621A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 データ送信装置及びデータ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341723A JPH11177621A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 データ送信装置及びデータ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177621A true JPH11177621A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18348284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341723A Pending JPH11177621A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 データ送信装置及びデータ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177621A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093820A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de communication, dispositif de transmission, dispositif de reception, et systeme de communication equipe de ces dispositifs
KR100498928B1 (ko) * 2001-07-07 2005-07-04 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 데이터 전송 및 수신 방법
KR100666127B1 (ko) 2005-04-23 2007-01-09 전자부품연구원 Wpan에서 동적 응답 정책을 이용한 데이터 프레임전송방법
KR101187076B1 (ko) 2006-01-05 2012-09-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에 있어서 신호 전송 방법
US8867449B2 (en) 2006-01-05 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US8971288B2 (en) 2006-03-22 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method of supporting handover in a wireless communication system
US9253801B2 (en) 2006-01-05 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093820A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de communication, dispositif de transmission, dispositif de reception, et systeme de communication equipe de ces dispositifs
KR100498928B1 (ko) * 2001-07-07 2005-07-04 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 데이터 전송 및 수신 방법
KR100666127B1 (ko) 2005-04-23 2007-01-09 전자부품연구원 Wpan에서 동적 응답 정책을 이용한 데이터 프레임전송방법
KR101187076B1 (ko) 2006-01-05 2012-09-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에 있어서 신호 전송 방법
US8867449B2 (en) 2006-01-05 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US9036596B2 (en) 2006-01-05 2015-05-19 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US9253801B2 (en) 2006-01-05 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US9397791B2 (en) 2006-01-05 2016-07-19 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
US9955507B2 (en) 2006-01-05 2018-04-24 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8971288B2 (en) 2006-03-22 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method of supporting handover in a wireless communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9622066B2 (en) System for permitting control of the purging of a node B by the serving radio network controller
US10430374B2 (en) Selective acknowledgement of RDMA packets
RU2298289C2 (ru) Устройство и способ доставки пакетов в беспроводных сетях с многократными ретрансляциями
JP4902905B2 (ja) メッセージを送信する方法、通信方法、据え置き肯定応答通信システム、メッセージを送信するシステム
JP3620010B2 (ja) 無線通信システムで用いられる装置とプログラム記録媒体
JP2002527935A (ja) データ通信用方法とシステム
KR100534625B1 (ko) 분산형 라우터의 신뢰성 있는 라우팅 정보 교환 장치 및그 방법
JPH09160858A (ja) データ再送方法及びサーバ
JPH11177621A (ja) データ送信装置及びデータ通信システム
US7000024B1 (en) Systems and methods for providing transmission control protocol communications
JP2005136684A (ja) データ転送方法とtcpプロキシ装置およびそれを用いたネットワークシステム
JP2006191368A (ja) ネットワーク伝送装置
JP2000022744A (ja) パケット通信システム、パケット通信装置及びパケット通信方法
JPH11317772A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JPH114259A (ja) 仮想コネクション通信装置及び通信方法
JP2006087010A (ja) 通信路制御装置およびそれを用いたネットワークシステム
JPS63169854A (ja) 誤り再送機能付きパケツト伝送方式
CN117956045A (en) Communication system and method based on UDP protocol
CN115865903A (zh) 一种基于双通道的文件传输控制系统和方法
JPS61292444A (ja) 通信制御方式
JP2006222993A (ja) ゲートウェイ装置および無線端末装置
JPH10150435A (ja) データ転送エラー制御方法
JPS61248637A (ja) デ−タリンク制御における応答監視タイマ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511