JPH11175216A - Hyper text display device - Google Patents

Hyper text display device

Info

Publication number
JPH11175216A
JPH11175216A JP36318797A JP36318797A JPH11175216A JP H11175216 A JPH11175216 A JP H11175216A JP 36318797 A JP36318797 A JP 36318797A JP 36318797 A JP36318797 A JP 36318797A JP H11175216 A JPH11175216 A JP H11175216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hypertext
constraint
user operation
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36318797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Yamada
敏哉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP36318797A priority Critical patent/JPH11175216A/en
Publication of JPH11175216A publication Critical patent/JPH11175216A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce work burden for a user to get the required information by exactly displaying the information required for the user from a hyper text. SOLUTION: The page data of the hyper text are acquired through a network by a page data acquiring means 5, and these page data are held by a page data holding means 6. On the other hand, the operation of the user inputted from a user operation input means 1 is held in a user operation holding means 2 and from this user operation, a limitation extracting means 3 extracts a limitation in the case of expanding the link of the hyper text and holds the extracted limitation in a limitation holding means 4. According to the extracted limitation, a data editing means 7 expands the link and edits the data of the hyper text, and the page data held by the page data holding means 6 and the data edited by the data editing means 7 are displayed by a data display means 8.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハイパーテキスト
を表示する装置に関し、特に、ネットワークを介してリ
ンクをはられたハイパーテキストのブラウジング技術に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for displaying hypertext, and more particularly to a technique for browsing hypertext linked via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネット技術の進歩により、世界
中のさまざまなコンピュータがネットワークを介して接
続が可能となった。特に、ワールドワイドウェブ(Worl
d WideWeb:WWW)と呼ばれるハイパーテキスト技術
をベースにしたネットワークサービスでは、ネットワー
ク上のコンピュータに置かれたドキュメントのページ間
にリンクを貼り、そのリンクをたどってページからペー
ジへと渡り歩くことによって、ネットワーク上のさまざ
まな情報にアクセスすることが可能となった。
2. Description of the Related Art Advances in the Internet technology have made it possible to connect various computers all over the world via a network. In particular, the World Wide Web (Worl
d A network service based on hypertext technology called WideWeb (WWW) is used to create links between documents by placing links between pages of documents placed on computers on the network and following the links from page to page. It became possible to access various information on the above.

【0003】WWWで現在広く使われているハイパーテ
キスト表示装置としては、NCSA Mosaic(商標)、Netsc
ape Navigator(商標)、Microsoft Internet Explorer
(商標)などがある。これらのハイパーテキスト表示装
置は、ハイパーテキスト上に埋め込まれた他のページへ
のリンクを、表示色を変えたり下線を引くなどの強調表
示を行い、ユーザに知らせている。ユーザは、リンクを
たどる際には、強調表示された箇所をマウスなどの入力
手段によってポイントしたり、リンク先の識別子を直接
入力するなどして指示を行う。ハイパーテキスト表示装
置は、ユーザの指示した識別子に対応するページを読み
込み、ページ全体を整形して表示部に表示する。その
際、ユーザは、新たに表示するページの表示場所を、い
ままでページを表示していたウインドウ上に再表示する
他に、新たなウインドウを作成して表示させるよう指示
することができる。
[0003] Hypertext display devices currently widely used in the WWW include NCSA Mosaic (trademark) and Netsc.
ape Navigator ™, Microsoft Internet Explorer
(Trademark). These hypertext display devices notify the user of a link to another page embedded in the hypertext by highlighting the display color by changing the display color or underlining. When following the link, the user gives an instruction by pointing the highlighted portion with an input unit such as a mouse or directly inputting the identifier of the link destination. The hypertext display device reads a page corresponding to the identifier specified by the user, shapes the entire page, and displays the formatted page on the display unit. At this time, the user can instruct the user to create and display a new window in addition to redisplaying the display location of the newly displayed page on the window on which the page has been displayed.

【0004】なお、ハイパーテキストの作成や編集に関
する技術として、例えば、特開平7−319919号公
報に記載されているように、ハイパーテキストのリンク
をコピーすることにより文書の作成や編集を効率的に行
うことを目的とした発明が知られている。
As a technique relating to the creation and editing of hypertext, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-319919, the creation and editing of a document can be efficiently performed by copying hypertext links. Inventions aimed at performing are known.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ハイパーテキスト表示装置にあっては、ユーザのリンク
をたどる指示に対して、リンク先の情報をそのままの形
で読み込んで表示を行っている。そのため、ユーザがリ
ンクをたどって必要な情報にたどり着くためには、1つ
1つのリンクを展開してそのテキストを表示させ、欲し
い情報が含まれているかどうかを確認するといった作業
を行う必要があり、膨大な情報を取捨選択するために煩
雑な作業が必要となっていた。
However, in the conventional hypertext display device, in response to a user's instruction to follow a link, the link destination information is read as it is and displayed. Therefore, in order for the user to follow the link to reach the required information, it is necessary to expand each link and display the text to confirm whether or not the desired information is included. In addition, complicated work is required to select a large amount of information.

【0006】本発明は上記従来の事情に鑑みなされたも
ので、ハイパーテキストからユーザにとって必要な情報
を的確に表示することにより、ユーザが必要な情報を得
るための作業負担を軽減するハイパーテキスト表示装置
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and hypertext display reduces the work load for the user to obtain necessary information by accurately displaying information necessary for the user from the hypertext. It is intended to provide a device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のハイパーテキス
ト表示装置は、ユーザにとって必要な情報を制約として
ユーザの操作から抽出し、ハイパーテキストのリンクを
展開する等してハイパーテキストを表示する際に、リン
ク先のページの内容のうち、ユーザの指定した制約に従
ったデータのみを取り出し、整形して表示を行うことが
できるものでる。すなわち、本発明のハイパーテキスト
表示装置では、ユーザ操作入力手段から入力されたユー
ザの操作をユーザ操作保持手段に保持し、このユーザの
操作からハイパーテキストを表示する際の制約を制約抽
出手段で抽出して制約保持手段に保持しており、この制
約に従ってデータ編集手段がハイパーテキストのデータ
を編集して、編集されたデータをデータ表示手段が表示
することにより、ハイパーテキストをユーザ操作に基づ
く制約に従って編集して表示出力する。
According to the present invention, there is provided a hypertext display device which extracts information necessary for a user from a user operation as a constraint, and expands a hypertext link to display the hypertext. Only data that complies with the constraints specified by the user from the contents of the linked page can be extracted, formatted, and displayed. That is, in the hypertext display device of the present invention, the user operation input from the user operation input unit is held in the user operation holding unit, and the restriction when displaying the hypertext is extracted from the user operation by the constraint extraction unit. The data editing means edits the hypertext data in accordance with the restriction, and the edited data is displayed by the data display means, whereby the hypertext is stored in accordance with the restriction based on the user operation. Edit and display.

【0008】より具体的には、ハイパーテキストのペー
ジデータはネットワークを介してページデータ取得手段
により取得されて、ページデータ保持手段に保持され、
ユーザの操作からハイパーテキストのリンクを展開する
際の制約を制約抽出手段が抽出して制約保持手段に保持
しており、この制約に従ってデータ編集手段がリンクを
展開してハイパーテキストのデータを編集し、ページデ
ータ保持手段により保持されたページデータとデータ編
集手段により編集されたデータをデータ表示手段が表示
する。
More specifically, the page data of the hypertext is acquired by the page data acquiring means via the network, and is held by the page data holding means.
Constraint extraction means extracts restrictions in expanding the hypertext link from the user's operation, and stores them in the constraint holding means. According to the restrictions, the data editing means expands the link to edit the hypertext data. The data display means displays the page data held by the page data holding means and the data edited by the data editing means.

【0009】なお、本発明のハイパーテキスト表示装置
では、制約はハイパーテキストの表示範囲の定義や文字
修飾を含んでおり、データ編集手段は当該制約に従って
ハイパーテキストデータの表示範囲や文字修飾を編集す
る。これによって表示されるハイパーテキストの範囲が
指定され、また、その表示内容の文字修飾が変更され
る。また、本発明のハイパーテキスト表示装置では、制
約保持手段は複数の制約を保持しており、データ編集手
段は制約保持手段に保持されている複数の制約を組み合
わせてハイパーテキストデータを編集する。これによ
り、ユーザ操作に基づく複数の制約を組み合わせて利用
することができる。
In the hypertext display device of the present invention, the restriction includes definition of the display range of the hypertext and character modification, and the data editing means edits the display range and the character modification of the hypertext data according to the restriction. . As a result, the range of the displayed hypertext is specified, and the character modification of the displayed content is changed. In the hypertext display device of the present invention, the constraint holding unit holds a plurality of constraints, and the data editing unit edits the hypertext data by combining the plurality of constraints held in the constraint holding unit. Thereby, a plurality of restrictions based on the user operation can be used in combination.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に係るハイパ
ーテキスト表示装置を図面を参照して説明する。本実施
形態に係るハイパーテキスト表示装置は、図1に示すよ
うに、ユーザの操作を入力するユーザ操作入力部1と、
ユーザ操作入力部1から入力されたユーザの操作を保持
するユーザ操作保持部2と、ユーザ操作保持部2に保持
されたユーザの操作情報から編集条件を規定する制約を
抽出する制約抽出部3と、抽出した制約を保持する制約
保持部4と、ハイパーテキストデータを図外のネットワ
ークを介して取得するページデータ取得部5と、ページ
データ取得部5により取得したページデータを保持する
ページデータ保持部6と、ページデータ保持部6に保持
されたページデータに制約保持部4に保持された制約に
従って編集を行うデータ編集部7と、データ編集部7に
よりなされた編集結果を表示するデータ表示部8と、を
備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A hypertext display device according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the hypertext display device according to the present embodiment includes a user operation input unit 1 for inputting a user operation,
A user operation holding unit 2 for holding a user operation input from the user operation input unit 1, a constraint extraction unit 3 for extracting a constraint defining an editing condition from the user operation information held in the user operation holding unit 2, A constraint holding unit 4 for holding the extracted constraints, a page data acquiring unit 5 for acquiring hypertext data via a network (not shown), and a page data holding unit for holding the page data acquired by the page data acquiring unit 5. 6, a data editing unit 7 for editing the page data held in the page data holding unit 6 in accordance with the constraints held in the constraint holding unit 4, and a data display unit 8 for displaying an editing result made by the data editing unit 7 And

【0011】なお、ユーザ操作入力部1はキーボードや
ポインティングデバイス等を有し、ユーザ操作保持部
2、制約保持部4およびページデータ保持部6はデータ
を保持するためのメモリを有し、制約抽出部3およびペ
ージデータ取得部5は所定の処理を行うためのハードウ
エア資源と制御プログラムを有し、データ表示部8はデ
ィスプレイ装置を有して構成されている。このハイパー
テキスト表示装置では、ユーザがユーザ操作入力部1よ
りハイパーテキストデータの読み込みを指示すると、ペ
ージデータ取得部5がユーザ操作入力部1により指定さ
れたページデータを取得して、当該ページデータをペー
ジデータ保持部6が保持する。そして、ページデータ保
持部6に保持されたページデータはデータ表示部8によ
りユーザに対して表示される。
The user operation input unit 1 has a keyboard, a pointing device, and the like. The user operation holding unit 2, the constraint holding unit 4, and the page data holding unit 6 have a memory for holding data. The section 3 and the page data acquisition section 5 have hardware resources and a control program for performing predetermined processing, and the data display section 8 has a display device. In this hypertext display device, when the user instructs to read hypertext data from the user operation input unit 1, the page data acquisition unit 5 acquires the page data specified by the user operation input unit 1, and displays the page data. The page data holding unit 6 holds the data. Then, the page data held in the page data holding unit 6 is displayed to the user by the data display unit 8.

【0012】図2には、ユーザ操作入力部1およびデー
タ表示部8のユーザインタフェースの一例を示してあ
る。このユーザインタフェースは、ページデータを表示
するページデータ表示ウインドウ11、ページデータ表
示ウインドウ11に表示されたページデータをユーザが
操作するための操作ウインドウ12、ユーザの操作によ
り生成された制約を表示する制約表示ウインドウ13、
制約表示ウインドウ13に表示されている制約をページ
データに適用した結果を表示する結果表示ウインドウ1
4、ユーザの操作の指定を行うコマンド部15、を有し
ている。
FIG. 2 shows an example of a user interface of the user operation input unit 1 and the data display unit 8. The user interface includes a page data display window 11 for displaying page data, an operation window 12 for the user to operate the page data displayed in the page data display window 11, and a constraint for displaying the constraints generated by the user operation. Display window 13,
Result display window 1 displaying the result of applying the constraint displayed in constraint display window 13 to the page data
4. It has a command section 15 for designating a user operation.

【0013】図3には、コマンド部15に設けられた操
作ボタンを示してある。コマンド部15には、ページ取
得を指示するページ取得ボタン21、転記操作を指示す
る転記コマンドボタン22、属性変更操作を指示する属
性変更コマンドボタン23、制約定義開始操作を指示す
る制約定義開始コマンドボタン24、制約定義終了操作
を指示する制約定義終了コマンドボタン25、が設けら
れている。したがって、ユーザがコマンド部15のペー
ジ取得コマンドボタン21によりページデータの取得を
指示するとともにユーザ操作入力部1のキー操作などに
より所望のページ識別子を指定すると、ページデータ取
得部5がネットワークなどを介して指定されたページデ
ータの取得を行い、当該ページデータがページデータ保
持部6に保持される。そして、ページデータ保持部6に
保持されたページデータはデータ表示部8によりページ
データ表示ウインドウ11に表示される。
FIG. 3 shows operation buttons provided on the command section 15. The command unit 15 includes a page acquisition button 21 for instructing page acquisition, a transcription command button 22 for instructing a transcription operation, an attribute change command button 23 for instructing an attribute modification operation, and a constraint definition start command button for instructing a constraint definition start operation. 24, a constraint definition end command button 25 for instructing a constraint definition end operation. Therefore, when the user instructs acquisition of page data by the page acquisition command button 21 of the command unit 15 and specifies a desired page identifier by key operation of the user operation input unit 1 or the like, the page data acquisition unit 5 is connected via a network or the like. The specified page data is acquired, and the page data is held in the page data holding unit 6. The page data held in the page data holding unit 6 is displayed on the page data display window 11 by the data display unit 8.

【0014】また、ユーザが必要な情報を指定する時に
は、操作ウインドウ12を通じてユーザ操作入力部1よ
り操作を行う。まず、コマンド部15の制約定義開始コ
マンドボタン24の指示により制約定義開始操作を行っ
た後、ページデータ表示ウインドウ11に表示されてい
るページデータ中の必要な情報の範囲を指定し、コマン
ド部15の転記コマンドボタン22の指示によって当該
情報の範囲を操作ウインドウ12に転記する。
When the user specifies necessary information, the user operates the user operation input unit 1 through the operation window 12. First, after performing a constraint definition start operation in accordance with the instruction of the constraint definition start command button 24 of the command section 15, a range of necessary information in the page data displayed in the page data display window 11 is designated, and the command section 15 is executed. The information range is transcribed to the operation window 12 in response to the instruction of the transcript command button 22.

【0015】また、操作ウインドウ12上に転記された
データに対して、ユーザがコマンド部15の属性変更コ
マンドボタン23の指示によって属性の変更を行うと、
操作ウインドウ12に対するユーザ操作はユーザ操作保
持部2に保持される。ユーザ操作保持部2に保持された
ユーザ操作は、制約抽出部3により必要な情報を表す制
約が抽出され、抽出された制約は制約保持部4に保持さ
れる。制約保持部4に保持された制約は、データ表示部
8により制約表示ウインドウ13に表示されるととも
に、データ編集部7によりページデータ保持部6に保持
されているページデータに適用され、データ編集部7に
より編集されたページデータがデータ表示部8により結
果表示ウインドウ14に表示される。
When the user changes the attribute of the data transcribed on the operation window 12 by instructing the attribute change command button 23 of the command section 15, the attribute is changed.
The user operation on the operation window 12 is held in the user operation holding unit 2. For the user operation held in the user operation holding unit 2, a constraint representing necessary information is extracted by the constraint extraction unit 3, and the extracted constraint is held in the constraint holding unit 4. The constraint held in the constraint holding unit 4 is displayed on the constraint display window 13 by the data display unit 8 and applied to the page data held in the page data holding unit 6 by the data editing unit 7. The page data edited by 7 is displayed on the result display window 14 by the data display section 8.

【0016】図4には、制約抽出部3による処理動作の
手順を示してある。まず、制約抽出部3はユーザ操作保
持部2に保持されているユーザ操作を読み込み(ステッ
プS1)、ユーザ操作が制約定義開始であるかどうかの
判定を行う(ステップS2)。ユーザ操作が制約定義開
始でないときには、次のユーザ操作を読み込み、再び判
定を行う。ユーザ操作が制約定義開始であるときには、
新規制約テーブルを作成し(ステップS3)、次のユー
ザ操作をユーザ操作保持部2より読み込み(ステップS
4)、ユーザ操作が制約定義終了かどうかを判定する
(ステップS5)。
FIG. 4 shows a procedure of a processing operation by the constraint extracting unit 3. First, the constraint extraction unit 3 reads the user operation held in the user operation holding unit 2 (step S1), and determines whether the user operation is the start of constraint definition (step S2). If the user operation is not the start of the constraint definition, the next user operation is read and the determination is made again. When the user operation starts constraint definition,
A new constraint table is created (step S3), and the next user operation is read from the user operation holding unit 2 (step S3).
4), it is determined whether or not the user operation ends the constraint definition (step S5).

【0017】ユーザ操作が制約定義終了でないときに
は、そのユーザ操作が操作対応表(後述の図9)にある
かどうかの判定を行い(ステップS6)、ユーザ操作が
操作対応表に存在する操作であるときには、制約の生成
に移る。すなわち、操作対応表よりユーザ操作に対応す
る処理を特定し(ステップS7)、対応する処理を実行
する(ステップS8)。この処理の実行後、もしくはユ
ーザ操作が操作対応表に存在しない操作であるときに
は、次のユーザ操作の読み込みのステップに戻り(ステ
ップS4)、再びユーザ操作が制約定義終了かどうかの
判定を行う(ステップS5)。ここで、ユーザ操作が制
約定義終了であるときには、制約テーブルに登録されて
いる制約を制約保持部4に登録し(ステップS9)、制
約テーブルをクリアして制約抽出の処理を終了する(ス
テップS10)。
If the user operation is not the end of the constraint definition, it is determined whether the user operation is in the operation correspondence table (FIG. 9 described later) (step S6), and the user operation is an operation existing in the operation correspondence table. Sometimes we move on to constraint generation. That is, a process corresponding to the user operation is specified from the operation correspondence table (step S7), and the corresponding process is executed (step S8). After execution of this processing, or when the user operation is an operation that does not exist in the operation correspondence table, the process returns to the step of reading the next user operation (step S4), and it is determined again whether the user operation is the end of the constraint definition (step S4). Step S5). Here, when the user operation is the end of the constraint definition, the constraint registered in the constraint table is registered in the constraint holding unit 4 (step S9), the constraint table is cleared, and the process of extracting the constraint ends (step S10). ).

【0018】図5には、データ編集部7による処理動作
の手順を示してある。まず、データ編集部7は制約保持
部4に保持されている制約を読み込み(ステップS1
1)、ページデータ保持部6に保持されているページデ
ータを走査して、制約保持部4より読み込んだ制約を満
たす箇所を探す(ステップS12)。そして、制約を満
たす箇所を見つけたときには(ステップS14)、その
箇所をデータ表示部8に渡して表示させる(ステップS
15)。このような処理を繰り返し行って、ページデー
タ保持部6に保持されているページデータの終端に達し
たところで、編集処理を終了する(ステップS13)。
FIG. 5 shows a procedure of a processing operation by the data editing unit 7. First, the data editing unit 7 reads the constraint held in the constraint holding unit 4 (step S1).
1) Scan the page data held in the page data holding unit 6 to search for a portion satisfying the constraint read from the constraint holding unit 4 (step S12). When a location that satisfies the constraint is found (step S14), the location is passed to the data display unit 8 and displayed (step S14).
15). Such processing is repeatedly performed, and when the end of the page data held in the page data holding unit 6 is reached, the editing processing ends (step S13).

【0019】次に、上記のような構成のハイパーテキス
ト表示装置において、ユーザの操作から制約を抽出して
処理を実行するより具体的な例を以下に説明する。ま
ず、図2および図3に示したユーザインタフェースにお
いて、ユーザはコマンド部15のページデータ取得ボタ
ン21によりページデータの取得を指示する。図6には
取得されたページデータの一例を示してあり、図7には
このページデータをデータ表示部8によりページデータ
表示ウインドウ11に表示した結果を示してある。ここ
で、本例のページデータはWWWで広く用いられている
ハイパーテキスト記述言語であるHTML(HyperText
Markup Language)で記述されている。
Next, a more specific example of extracting a constraint from a user operation and executing a process in the hypertext display device having the above configuration will be described below. First, in the user interface shown in FIGS. 2 and 3, the user instructs to acquire page data by using the page data acquisition button 21 of the command section 15. FIG. 6 shows an example of the acquired page data, and FIG. 7 shows a result of displaying the page data in the page data display window 11 by the data display unit 8. Here, the page data of this example is HTML (HyperText), which is a hypertext description language widely used in WWW.
Markup Language).

【0020】次いで、ユーザはページデータ表示ウイン
ドウ11に表示されているページデータより、必要な情
報を指定するための操作を行う。なお、このユーザの操
作はページデータ表示ウインドウ11上もしくは操作ウ
インドウ12上に表示されているデータに対する範囲の
指定、およびコマンド部15のコマンドを指定すること
により行い、このユーザ操作はユーザ操作保持部2に保
持される。
Next, the user performs an operation for specifying necessary information from the page data displayed in the page data display window 11. The user operation is performed by specifying a range for data displayed on the page data display window 11 or the operation window 12 and by specifying a command of the command unit 15. 2 is held.

【0021】図8には、ユーザ操作の一例が示してあ
る。この例では、ユーザは、まずコマンド部15の制約
定義開始ボタン24により制約定義開始を指示し(操作
1)、次にページデータ表示ウインドウ11上のデータ
の一部を範囲選択し(操作2)、転記ボタン22を指定
して操作ウインドウ12に転記し(操作3)、属性変更
ボタン23を指定して転記したデータの文字修飾を変更
し(操作4)、次いでページデータ表示ウインドウ11
上の新たな箇所を範囲選択し(操作5)、先ほどと同様
に転記ボタン22を指定して操作ウインドウ12上に転
記し(操作6)、属性変更ボタン23を指定して転記し
たデータの文字修飾を変更し(操作7)、最後に制約定
義終了ボタン25により制約定義終了を指示している
(操作8)。
FIG. 8 shows an example of a user operation. In this example, the user first instructs the start of constraint definition using the constraint definition start button 24 of the command section 15 (operation 1), and then selects a range of a part of the data on the page data display window 11 (operation 2). The transfer button 22 is designated to transfer the data to the operation window 12 (operation 3), the attribute change button 23 is designated to change the character modification of the transferred data (operation 4), and then the page data display window 11
The upper new area is selected (operation 5), the transfer button 22 is specified in the same manner as above, the data is transcribed on the operation window 12 (operation 6), and the attribute change button 23 is specified to transfer the data. The decoration is changed (operation 7), and finally the restriction definition end button 25 is instructed to end the restriction definition (operation 8).

【0022】上記のようなユーザの操作はユーザ操作入
力部1を通じてユーザ操作保持部2に保持され、ユーザ
操作保持部2に保持されたユーザ操作から、図4に示し
たフローチャートにより、制約抽出部3が制約を抽出す
る。図8に示す操作例の場合、まず操作1を読み込む
と、操作1は「制約定義開始」操作であるので、新規制
約テーブルを作成して、次の操作を読み込み、操作2は
「範囲選択」操作であるので、操作対応表に登録されて
いるかどうかの判定を行うといったように抽出処理が行
われる。
The user operation as described above is held in the user operation holding unit 2 through the user operation input unit 1, and the user operation held in the user operation holding unit 2 is converted from the user operation held in the user operation holding unit 2 according to the flowchart shown in FIG. 3 extracts the constraint. In the case of the operation example shown in FIG. 8, when operation 1 is first read, since operation 1 is a “constraint definition start” operation, a new constraint table is created, the next operation is read, and operation 2 is “range selection”. Since the operation is an operation, an extraction process is performed to determine whether or not the operation is registered in the operation correspondence table.

【0023】図9には、制約抽出部3が有する操作対応
表の一例が示してある。操作対応表にはユーザ操作の種
類と、ユーザ操作の種類に対して実行される処理との対
応が格納されている。本例では、ユーザ操作として、範
囲選択操作、転記操作、および、文字修飾操作が登録さ
れており、処理として、選択処理、転記処理、文字修飾
処理が、それぞれ登録されている。なお、図8に示した
本例では、操作2である「範囲選択」操作は操作対応表
に登録されているので、対応する処理(すなわち、「選
択処理」)を実行する。
FIG. 9 shows an example of the operation correspondence table included in the constraint extraction unit 3. The operation correspondence table stores correspondences between types of user operations and processes executed for the types of user operations. In this example, a range selection operation, a transcription operation, and a character modification operation are registered as user operations, and a selection process, a transcription process, and a character modification process are registered as processes. In the present example shown in FIG. 8, since the “range selection” operation which is operation 2 is registered in the operation correspondence table, the corresponding process (that is, “selection process”) is executed.

【0024】図10には選択処理の手順を示してあり、
この選択処理では、範囲選択バッファをクリアし(ステ
ップS21)、範囲選択操作により指定された選択範囲
を範囲選択バッファに登録する(ステップS22)。本
例では、選択処理の実行の結果として範囲選択バッファ
に、範囲選択操作により指定された選択範囲の内容("<
H1><I>Up-to-Date Information</I></H1>")が登録さ
れ、操作2に対する処理が終了する。
FIG. 10 shows the procedure of the selection process.
In this selection processing, the range selection buffer is cleared (step S21), and the selection range specified by the range selection operation is registered in the range selection buffer (step S22). In this example, as a result of the execution of the selection process, the contents of the selection range specified by the range selection operation ("<
H1><I> Up-to-Date Information </ I></H1> ”) is registered, and the process for operation 2 ends.

【0025】次いで、操作3を読み込む。この操作3は
「転記」操作であるので、操作対応表に登録されている
かどうかの判定を行い、「転記」操作は操作対応表に登
録されているので、対応する処理を実行する。本例で
は、対応する「転記処理」を実行する。図11には転記
処理の手順を示してあり、この転記処理では、選択範囲
バッファの内容を走査し(ステップS31)、内容がH
TMLのタグの要素であるかどうかの判定を行い(ステ
ップS32)、タグの要素であるときには、タグの種類
を制約として制約テーブルに登録する(ステップS3
3)。本例では、範囲選択バッファの内容が走査された
結果として、内容がH1タグの要素であると判定し、タ
グの種類を”H1”タグとする制約(ここでは"tag =H
1"と表記する)を制約テーブルに登録し、操作3に対す
る処理を終了する。
Next, operation 3 is read. Since this operation 3 is a “transfer” operation, it is determined whether or not the operation is registered in the operation correspondence table. Since the “transfer” operation is registered in the operation correspondence table, a corresponding process is executed. In this example, the corresponding “transfer process” is executed. FIG. 11 shows the procedure of the transfer process. In this transfer process, the contents of the selection range buffer are scanned (step S31), and
It is determined whether or not the element is a TML tag element (step S32). If the element is a tag element, the tag type is registered as a constraint in the constraint table (step S3).
3). In this example, as a result of scanning the content of the range selection buffer, it is determined that the content is an element of the H1 tag, and the constraint that the tag type is the “H1” tag (here, “tag = H”)
1 ") is registered in the constraint table, and the processing for operation 3 is completed.

【0026】次いで、操作4を読み込む。この操作4は
「文字修飾」操作であるので、操作対応表に登録されて
いるかどうかの判定を行い、「文字修飾」操作は操作対
応表に登録されているので、対応する処理を実行する。
本例では、対応する「文字修飾処理」を実行する。図1
2には文字修飾処理の手順を示してあり、この文字修飾
処理では、文字修飾操作により変更された内容が、タグ
の種類の変更であるかどうかの判定を行い(ステップS
41)、タグの種類の変更である時には、変更前と変更
後のタグの種類を制約として制約テーブルに登録する
(ステップS42)。一方、タグの種類の変更ではない
ときには、文字のスタイルの変更であるかどうかの判定
を行い(ステップS43)、文字のスタイルの変更であ
る時には、選択範囲バッファの内容をキーワードとする
制約を制約テーブルに登録する(ステップS44)。本
例では、文字修飾操作により変更された内容が、H1タ
グのH2タグへの変更であると判定し、変更前のタグの
種類として”H1”タグを、変更後のタグの種類とし
て”H2”タグとする制約(ここでは"form(H1) = H2"
と表記する)を制約テーブルに登録し、操作4に対する
処理を終了する。
Next, operation 4 is read. Since this operation 4 is a “character modification” operation, it is determined whether or not the operation is registered in the operation correspondence table. Since the “character modification” operation is registered in the operation correspondence table, a corresponding process is executed.
In this example, the corresponding “character modification processing” is executed. FIG.
2 shows the procedure of the character modification processing. In this character modification processing, it is determined whether or not the content changed by the character modification operation is a change in the type of tag (step S).
41) If the tag type is changed, the tag types before and after the change are registered as constraints in the constraint table (step S42). On the other hand, if the change is not a change of the tag type, it is determined whether the change is a change of the character style (step S43). If the change is a change of the character style, the restriction using the contents of the selection buffer as a keyword is restricted. Register it in the table (step S44). In this example, it is determined that the content changed by the character modification operation is a change from the H1 tag to the H2 tag, and the “H1” tag is used as the tag type before the change and the “H2” tag is used as the tag type after the change. "Constraints to be tags (here" form (H1) = H2 "
Is written in the constraint table, and the process for operation 4 is completed.

【0027】以下、同様に操作5〜操作7に対する処理
を行う。図13には、操作7までの処理を終了した時点
の制約テーブルの状態の一例を示してある。次いで、操
作8を読み込む。操作8は「制約定義終了」操作である
ので、制約テーブルの内容を制約保持部4に登録し、制
約テーブルをクリアして処理を終了する。図14には制
約保持部4に保持された制約の一例を示してあり、制約
保持部4では、登録されている制約を識別する識別子
(図14の例では"header 1")が付けられて保持され
る。そして、制約保持部4に保持された制約は、データ
編集部7により読み出されて、ページデータ保持部6に
保持されているページデータに適用される。図15に
は、図6に示したページデータに対して、図14に示し
た制約を適用して編集したデータを示してあり、図16
には、図15に示したデータをデータ表示部8によって
結果表示ウインドウ14に表示した一例を示してある。
Hereinafter, the processing for operations 5 to 7 is similarly performed. FIG. 13 shows an example of the state of the constraint table at the time when the processing up to operation 7 is completed. Next, operation 8 is read. Since the operation 8 is a "constraint definition end" operation, the contents of the constraint table are registered in the constraint holding unit 4, the constraint table is cleared, and the process is terminated. FIG. 14 shows an example of the constraint held in the constraint holding unit 4. In the constraint holding unit 4, an identifier ("header 1" in the example of FIG. 14) for identifying the registered constraint is added. Will be retained. Then, the constraint held in the constraint holding unit 4 is read out by the data editing unit 7 and applied to the page data held in the page data holding unit 6. FIG. 15 shows data edited by applying the restrictions shown in FIG. 14 to the page data shown in FIG.
5 shows an example in which the data shown in FIG. 15 is displayed on the result display window 14 by the data display unit 8.

【0028】このように抽出された制約は他のページデ
ータに対しても適用することが可能である。図17に
は、図6に示したページデータに含まれているリンク識
別子の1つが示す他のページデータの内容例を示してあ
り、図18には、図17に示したページデータをデータ
表示部8を通じて表示したときの表示例を示してある。
ここで、ユーザは制約保持部4に保持されている制約を
指定してページデータの表示を指示することにより、制
約が表すデータのみを表示させることができる。図19
は、図14に示した制約を図17に示したページデータ
に対して適用した結果を表示した一例である。なお、本
例では、制約を適用した結果を、制約を適用したページ
データを示すリンク識別子が含まれているページデータ
を表示しているページデータ表示ウインドウ11上の相
当する箇所に、新たなウインドウを作成し表示してい
る。
The constraints extracted in this way can be applied to other page data. FIG. 17 shows an example of the content of another page data indicated by one of the link identifiers included in the page data shown in FIG. 6, and FIG. 18 shows the page data shown in FIG. A display example when displayed through the unit 8 is shown.
Here, the user can display only the data represented by the constraint by designating the constraint held in the constraint holding unit 4 and instructing the display of the page data. FIG.
Is an example in which the result of applying the constraint shown in FIG. 14 to the page data shown in FIG. 17 is displayed. In this example, a new window is displayed in a corresponding location on the page data display window 11 displaying the page data including the link identifier indicating the page data to which the constraint has been applied. Is created and displayed.

【0029】なお、本発明では、制約保持部4に保持さ
れている複数の制約を組み合わせて或るページデータに
対して適用することも可能である。図20は、ページデ
ータへのリンクを示すタグを表す制約を示しており、図
21は、図14に示した制約と図20に示した制約とを
組み合わせて、図6に示したページデータに適用した結
果を示しており、図22は、図21に示したデータをデ
ータ表示部8により表示した例を示している。ここで
は、データ編集部7が複数の制約を1つの制約とみなし
てページデータへの適用を行うことにより、上記のよう
な編集処理を実現している。
In the present invention, a plurality of constraints held in the constraint holding unit 4 can be combined and applied to certain page data. FIG. 20 shows a constraint indicating a tag indicating a link to page data. FIG. 21 shows a combination of the constraint shown in FIG. 14 and the constraint shown in FIG. FIG. 22 shows an example in which the data shown in FIG. 21 is displayed on the data display unit 8. Here, the data editing unit 7 realizes the above-described editing processing by regarding the plurality of restrictions as one restriction and applying the restriction to page data.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハイパーテキストのリンクを展開する際にユーザにとっ
て必要な情報を制約としてユーザの操作から抽出し、リ
ンク先のページの内容のうち、ユーザの指定した制約に
従ったデータのみを取り出して、整形して表示すること
ができ、さらには、複数の制約を組み合わせて利用する
ことができるため、ハイパーテキストデータからユーザ
にとって必要な情報を迅速且つ簡単に得ることができ
る。したがって、ユーザにとって必要な情報を得るため
に、従来のように、ユーザが1つ1つリンクを展開して
は、欲しい情報が含まれているかどうかを確認するとい
った作業を省くことができ、膨大な量にのぼるハイパー
テキストデータ中から必要な情報をきわめて容易に取得
することができる。
As described above, according to the present invention,
Extract the information necessary for the user when expanding the hypertext link from the user's operation as a constraint, extract only the data according to the constraint specified by the user from the contents of the linked page, and format it Since the information can be displayed and a plurality of restrictions can be used in combination, it is possible to quickly and easily obtain information necessary for the user from the hypertext data. Therefore, in order to obtain necessary information for the user, it is possible to omit the work of checking whether the desired information is included by expanding the links one by one by the user as in the related art. Necessary information can be acquired very easily from a large amount of hypertext data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係るハイパーテキスト
表示装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a hypertext display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 ユーザ操作入力部のユーザインタフェースの
一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a user interface of a user operation input unit.

【図3】 ユーザ操作入力部におけるコマンド部のユー
ザインタフェースの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a user interface of a command unit in a user operation input unit.

【図4】 制約抽出部の動作手順を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation procedure of a constraint extraction unit.

【図5】 データ編集部の動作手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure of a data editing unit.

【図6】 ハイパーテキストデータの記述例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating a description example of hypertext data.

【図7】 ハイパーテキストデータの表示例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of hypertext data.

【図8】 ユーザ操作の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a user operation.

【図9】 制約抽出部における操作対応表の一例を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation correspondence table in a constraint extraction unit.

【図10】 制約抽出部における範囲選択処理の動作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation procedure of a range selection process in a constraint extraction unit.

【図11】 制約抽出部における転記処理の動作手順を
示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation procedure of a transcription process in a constraint extraction unit.

【図12】 制約抽出部における文字修飾処理の動作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation procedure of a character modification process in a constraint extraction unit.

【図13】 制約抽出部における制約テーブルの一例を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a constraint table in a constraint extraction unit.

【図14】 抽出された制約の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of extracted constraints.

【図15】 データ編集部による制約の適用例を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of application of a constraint by a data editing unit.

【図16】 データ表示部によるデータの表示例を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of data by a data display unit.

【図17】 ハイパーテキストデータの他の記述例を示
す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating another description example of the hypertext data.

【図18】 ハイパーテキストデータの他の表示例を示
す図である。
FIG. 18 is a diagram showing another display example of the hypertext data.

【図19】 データ表示部による表示例を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example by a data display unit.

【図20】 抽出された制約の他の一例を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating another example of the extracted constraints.

【図21】 データ編集部による複数の制約の組み合わ
せの適用例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an application example of a combination of a plurality of constraints by a data editing unit.

【図22】 データ表示部によるデータ表示例を示す図
である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of data display by a data display unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ユーザ操作入力部、 2・・・ユーザ操作保持
部、3・・・制約抽出部、 4・・・制約保持部、5・
・・ページデータ取得部、 6・・・ページデータ保持
部、7・・・データ編集部、 8・・・データ表示部、
1 ... User operation input unit, 2 ... User operation holding unit, 3 ... Constraint extraction unit, 4 ... Constraint holding unit, 5 ...
..Page data acquisition unit, 6: Page data holding unit, 7: Data editing unit, 8: Data display unit,

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ハイパーテキストをユーザ操作に基づく
制約に従って編集し、表示出力するハイパーテキスト表
示装置であって、 ユーザの操作を入力するユーザ操作入力手段と、 入力されたユーザの操作を保持するユーザ操作保持手段
と、 ユーザの操作からハイパーテキストを表示する際の制約
を抽出する制約抽出手段と、 抽出した制約を保持する制約保持手段と、 抽出された制約に従ってハイパーテキストのデータを編
集するデータ編集手段と、 データ編集手段により編集されたデータを表示するデー
タ表示手段と、 を備えたことを特徴とするハイパーテキスト表示装置。
1. A hypertext display device for editing a hypertext according to a constraint based on a user operation and displaying and outputting the same, wherein a user operation input means for inputting a user operation, and a user holding the input user operation Operation holding means, constraint extraction means for extracting restrictions when displaying hypertext from a user operation, constraint holding means for holding the extracted constraints, and data editing for editing hypertext data according to the extracted constraints Means, and data display means for displaying data edited by the data editing means.
【請求項2】 ハイパーテキストをユーザ操作に基づく
制約に従って編集し、表示出力するハイパーテキスト表
示装置であって、 ハイパーテキストのページデータをネットワークを介し
て取得するページデータ取得手段と、 取得したページデータを保持するページデータ保持手段
と、 ユーザの操作を入力するユーザ操作入力手段と、 入力されたユーザの操作を保持するユーザ操作保持手段
と、 ユーザの操作からハイパーテキストのリンクを展開する
際の制約を抽出する制約抽出手段と、 抽出した制約を保持する制約保持手段と、 抽出された制約に従ってリンクを展開してハイパーテキ
ストのデータを編集するデータ編集手段と、 ページデータ保持手段により保持されたページデータと
データ編集手段により編集されたデータを表示するデー
タ表示手段と、 を備えたことを特徴とするハイパーテキスト表示装置。
2. A hypertext display device which edits hypertext according to a restriction based on a user operation, and outputs and displays the hypertext. 2. A page data acquisition means for acquiring hypertext page data via a network, and the acquired page data. Page data holding means for holding a user operation, user operation input means for inputting a user operation, user operation holding means for holding an input user operation, and restrictions when a hypertext link is developed from the user operation , A constraint holding unit that holds the extracted constraints, a data editing unit that expands links according to the extracted constraints to edit hypertext data, and a page held by the page data holding unit. Data that displays data and data edited by the data editing means. Hypertext display apparatus characterized by comprising a data display means.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のハイパ
ーテキスト表示装置において、 前記制約はハイパーテキストの表示範囲の定義を含み、 前記データ編集手段は当該制約に従ってハイパーテキス
トデータの表示範囲を編集することを特徴とするハイパ
ーテキスト表示装置。
3. The hypertext display device according to claim 1, wherein the restriction includes a definition of a display range of the hypertext, and the data editing unit edits the display range of the hypertext data according to the restriction. A hypertext display device.
【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のハイパ
ーテキスト表示装置において、 前記制約はハイパーテキストの文字修飾の定義を含み、 前記データ編集手段は当該制約に従ってハイパーテキス
トデータの文字修飾を編集することを特徴とするハイパ
ーテキスト表示装置。
4. The hypertext display device according to claim 1, wherein the restriction includes a definition of character modification of the hypertext, and the data editing unit edits the character modification of the hypertext data according to the restriction. A hypertext display device.
【請求項5】 請求項1または請求項2に記載のハイパ
ーテキスト表示装置において、 前記制約保持手段は複数の制約を保持し、 前記データ編集手段は前記制約保持手段に保持されてい
る複数の制約を組み合わせてハイパーテキストデータを
編集することを特徴とするハイパーテキスト表示装置。
5. The hypertext display device according to claim 1, wherein the constraint holding unit holds a plurality of constraints, and the data editing unit holds a plurality of constraints held by the constraint holding unit. And a hypertext data editing device for editing hypertext data.
JP36318797A 1997-12-15 1997-12-15 Hyper text display device Pending JPH11175216A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36318797A JPH11175216A (en) 1997-12-15 1997-12-15 Hyper text display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36318797A JPH11175216A (en) 1997-12-15 1997-12-15 Hyper text display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175216A true JPH11175216A (en) 1999-07-02

Family

ID=18478712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36318797A Pending JPH11175216A (en) 1997-12-15 1997-12-15 Hyper text display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175216A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060193008A1 (en) Document processing apparatus, document processing method and computer program
JPS6290753A (en) Documentation device
US8381183B2 (en) Navigation in computer software applications developed in a procedural language
JP3288460B2 (en) Display data generation apparatus and method
JP3471854B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH11175216A (en) Hyper text display device
JP2000172704A (en) Document processor and method for proof-reading document
JP2000076226A (en) Document data editing system
JPH09265431A (en) Method and device for editing document, and client device including the device
JP2001282773A (en) Device and method for editing structured document and recording medium
JPH10260961A (en) Method and device for html file for www
JPH1185457A (en) Data processor, its data processing method, and storage medium storing computer-readable program
JPH10154145A (en) Automatic translation device
JP3537260B2 (en) Linked document search and display system
JP2001306550A (en) Display information processor
JPH1097537A (en) Translation supporting system and its recording medium
JP4191543B2 (en) Output control device
JP2000137640A (en) Automatic hypertext generating device and computer readable recording medium recorded with automatic hypertext generating program
JP2024074777A (en) Presentation creation support program
JPH09297760A (en) Document preparation supporting device
JP3283460B2 (en) Document processing support apparatus, document processing support method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method
JPH05151195A (en) Kanji input device
JPH10260967A (en) Www html file creating method and device
JPH10207884A (en) Original text generating processor
JPH10134037A (en) Device and method for editing document