JPH11174089A - プローブ - Google Patents

プローブ

Info

Publication number
JPH11174089A
JPH11174089A JP9345570A JP34557097A JPH11174089A JP H11174089 A JPH11174089 A JP H11174089A JP 9345570 A JP9345570 A JP 9345570A JP 34557097 A JP34557097 A JP 34557097A JP H11174089 A JPH11174089 A JP H11174089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electro
heat
signal
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345570A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobunari Takeuchi
伸成 竹内
Koju Yanagisawa
幸樹 柳沢
Jun Kikuchi
潤 菊池
Chiyouichi Tomoshiro
暢一 伴城
Yoshio Endo
善雄 遠藤
Mitsuru Shinagawa
満 品川
Tadao Nagatsuma
忠夫 永妻
Kazuyoshi Matsuhiro
一良 松広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP9345570A priority Critical patent/JPH11174089A/ja
Publication of JPH11174089A publication Critical patent/JPH11174089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度であってかつ温度依存性が低いプロー
ブを得ること。 【解決手段】 測定時に信号線に当接される金属ピン5
と、リチウムナイオベートが円柱形状に形成されてな
り、金属ピン5を介して結合された電界強度に応じて屈
折率が変化する電気光学結晶7と、その内部に電気光学
結晶7が嵌合された第1の導熱部材21と、第1の導熱
部材21を介して間接的に電気光学結晶7の温度を検出
する温度検出器22と、熱伝導率が高い金属等が略長尺
形状に形成された第2の導熱部材23と、ペルチェ効果
により吸熱作用および発熱作用を生じさせる電子冷却素
子24と、温度検出信号Stから得られる検出温度か
ら、温度設定値信号Ssから得られる設定温度を減算し
て、減算結果を減算信号Sgとして出力する減算器26
と、減算信号Sgを所定の増幅率で増幅して、増幅結果
を電流Iとして出力する増幅器27とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定器における被
測定信号の入力に用いられるプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、例えば、2.4Gbpsという超
高速なビットレートの信号を扱う被測定回路の信号測定
には、被測定回路に擾乱を与えることなく測定可能な電
気光学サンプリングオシロスコープが用いられている。
【0003】この電気光学サンプリングオシロスコープ
は、 (1)信号を測定する際に、グランド線を必要としない
ため、測定が容易 (2)電気光学プローブの先端にある金属ピンが回路系
から絶縁されているので高入力インピーダンスを実現で
き、その結果被測定点の状態をほとんど乱すことがない (3)光パルスを利用することからGHzオーダーまで
の広帯域測定が可能 といった特徴があることから、高速化が進む通信情報シ
ステムの測定に特に用いられている。
【0004】また、上記電気光学サンプリングオシロス
コープには、被測定信号によって発生する電界を電気光
学結晶に対して作用させた状態で、該電気光学結晶にレ
ーザ光が入射されると、レーザ光の偏光状態が変化する
という原理を用いたプローブが用いられている。
【0005】図2は、上述した電気光学サンプリングオ
シロスコープに用いられるプロープによる測定原理を説
明する図である。この図において、1はプリント基板で
あり、このプリント基板1の表面には、信号線2および
グランド線3が各々形成されている。4は、上述した電
気光学サンプリングオシロスコープ(図示略)に接続さ
れたプローブであり、信号線2を伝送する被測定信号を
検出する。このプローブ4は、金属ピン5、絶縁体6、
電気光学結晶7および反射鏡8から概略構成されてい
る。
【0006】金属ピン5は、その先端部分がテーパ状に
形成されており、測定時に信号線2に当接される。絶縁
体6は、円板形状をしており、その裏面中央部には、金
属ピン5の端部が取り付けられている。すなわち、金属
ピン5は、絶縁体6により保持されている。7は、BS
O(Bi12SiO20)が円柱形状に形成されてなる電気
光学結晶であり、結合された電界強度Eに応じて、一次
の電気光学変化であるポッケルス効果によりその屈折率
が変化するという、光学的性質を有している。
【0007】反射鏡8は、電気光学結晶7の裏面に蒸着
された誘電体多層膜ミラーであり、電気光学結晶7を透
過したレーザ光Laを反射する。電気光学結晶7は、反
射鏡8を介して絶縁体6の表面に接合されている。
【0008】上記構成において、金属ピン5の先端部が
信号線2に当接されると、信号線2を伝送している被測
定信号のレベルに応じた電界Eが電気光学結晶7と結合
される。これにより、ポッケルス効果によって電気光学
結晶7の屈折率が電界Eの強度に応じて変化する。この
状態において、レーザ光Laが電気光学結晶7の表面に
入射されると、電気光学結晶7内部を伝搬しているレー
ザ光Laの偏光状態が変化する。
【0009】そして、偏光変化を受けたレーザ光La
は、反射鏡8により反射された後、電気光学結晶7の表
面から出射され、図示しない受光部に受光される。さら
に、受光部の出力信号から偏光状態を把握することによ
り、信号線2を伝送している被測定信号が検出される。
なお、上述した動作原理の詳細については、品川ら:”
EOSによるハンディ型ハイインピーダンスプロー
ブ”、第15回光波センシング技術研究会 講演論文集
応用物理学会・光波センシング技術研究会、1995
年5月、pp.123−129を参照されたい。
【0010】図3は、従来の電気光学サンプリングオシ
ロスコープに用いられるプローブの具体的構成を示す概
略側面図である。この図において、図2の各部に対応す
る部分には同一の符号を付けその説明を省略する。図3
に示すプローブ4において、9は、略円筒形状のケース
であり、円筒形状の円筒部9bと、該円筒部9bの一端
部にテーパ形状に形成され、かつ軸線に沿って貫通穴が
形成された先端部9aとを有している。この先端部9a
には、上述した金属ピン5、絶縁体6、電気光学結晶7
および反射鏡8が各々収容されている。
【0011】10は、コネクタ11と図示しないレーザ
発生装置との間を接続する偏光保持光ファイバである。
上記レーザ発生装置は、直線偏光のレーザ光Laを発生
する。また、コネクタ11は、その出射端11aから出
射されるレーザ光Laが電気光学結晶7および反射鏡8
に対して垂直に入射される位置に配設されている。12
は、コネクタ11の左方に配設されたコリメートレンズ
であり、レーザ光Laを平行光に変換する。
【0012】13は、コリメートレンズ12の左方に配
設された偏光ビームスプリッタであり、紙面に対して平
行なレーザ光Laの偏光成分を直進させるとともに、上
記紙面に対して垂直なレーザ光Laの偏光成分を、レー
ザ光Laの直進方向に対して90度曲げて直進させる。
14は、偏光ビームスプリッタ13の左方に配設された
ファラディ素子であり、偏光ビームスプリッタ13を透
過したレーザ光Laの偏光を紙面に対して45度回転さ
せる。
【0013】15は、ファラディ素子14の左方に、結
晶軸方位が22.5度傾くように配設された1/2波長
板であり、ファラディ素子14により回転された偏光を
紙面に対して平行にする。16は、1/2波長板15の
左方に配設された偏光ビームスプリッタであり、偏光ビ
ームスプリッタ13と同一構成とされている。17は、
偏光ビームスプリッタ16の左方に配設された波長板で
あり、偏光ビームスプリッタ16を透過したレーザ光L
aの強度バランスを調整することにより、最終的に得ら
れるプローブ4の出力信号のS/N(Signal/Noise)比を
調整する。
【0014】18は、偏光ビームスプリッタ16の上方
に配設された第1のフォトダイオードであり、偏光ビー
ムスプリッタ16により分岐されたレーザ光Laを第1
の検出信号S1に変換して、これを図示しない差動増幅
器へ出力する。19は、偏光ビームスプリッタ13の上
方に配設された第2のフォトダイオードであり、偏光ビ
ームスプリッタ13により分岐されたレーザ光Laを第
2の検出信号S2に変換して、これを図示しない差動増
幅器へ出力する。
【0015】上記構成において、図3に示す金属ピン5
の先端部が信号線2(図2参照)に当接されると、信号
線2を伝送している被測定信号のレベルに応じた電界E
が電気光学結晶7と結合される。これにより、電気光学
結晶7の屈折率が電界Eの強度に応じて変化する。この
状態において、図示しないレーザ光発生装置からレーザ
光Laが出射されると、該レーザ光Laは、コネクタ1
1の出射端11aから出射された後、コリメートレンズ
12、偏光ビームスプリッタ13、ファラディ素子1
4、1/2波長板15、偏光ビームスプリッタ16およ
び波長板17を介して電気光学結晶7の表面に入射され
る。
【0016】この結果、電気光学結晶7内部を伝搬して
いるレーザ光Laの偏光状態が変化する。そして、偏光
変化を受けたレーザ光Laは、反射鏡8により反射され
た後、電気光学結晶7の表面から出射され、偏光ビーム
スプリッタ16により分岐される。上記分岐された一方
のレーザ光Laは、第1のフォトダイオード18により
第1の検出信号S1に変換され、該第1の検出信号S1
は、差動増幅器へ入力される。
【0017】また、偏光ビームスプリッタ16により分
岐された他方のレーザ光Laは、偏光ビームスプリッタ
13により第2のフォトダイオード19方向へ分岐され
た後、第2のフォトダイオード19により第2の検出信
号S2に変換される。そして、該第2の検出信号S2は、
差動増幅器に入力される。これにより、差動増幅器にお
いては、第1の検出信号S1と第2の検出信号S2とが差
動増幅された後、差動増幅された信号がプローブ4の出
力信号として電気光学サンプリングオシロスコープの入
力端子に入力される。この結果、電気光学サンプリング
オシロスコープの表示部には、信号線2を伝送している
被測定信号の波形等が表示される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のプロ
ーブにおいては、電気光学結晶7としてBSOを用いて
いる。しかしながら、上記BSOは、図4に示すように
温度依存性が低いという利点を有するものの、感度が低
いという欠点がある。従って、BSOを用いた従来のプ
ローブにおいては、微弱な被測定信号を高感度で測定す
ることができないという欠点があった。そこで、電気光
学結晶7として上述したBSOに代えて、図4に示すL
iNbO3(LN)を用いた場合には、同図に示すよう
に感度が高いという利点を有するものの、温度依存性が
高いという欠点があった。本発明はこのような背景の下
になされたもので、高感度であってかつ温度依存性が低
いプローブを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、被測定信号により生じる電界の強度に応じてその屈
折率が変化する電気光学結晶の中を透過するレーザ光の
偏光状態に基づいて前記被測定信号を検出するプローブ
において、前記電気光学結晶の温度を検出する温度検出
手段と、前記温度検出手段の検出結果に基づいて、前記
電気光学結晶の温度を一定に制御する温度制御手段とを
具備することを特徴とする。また、請求項2に記載の発
明は、請求項1に記載のプローブにおいて、前記温度制
御手段は、熱伝導率が高い材料から構成され、その一端
部が前記電気光学結晶に接するように設けられた導熱部
材と、その一端部が前記導熱部材の他端部に接合され、
供給される電流の方向に応じてその一端部において発熱
作用または吸熱作用を生じさせる電子冷却手段と、前記
温度検出手段の検出結果が一定温度になるような前記電
流を前記電子冷却手段へ供給する電流供給手段とを具備
することを特徴とする。また、請求項3に記載の発明
は、請求項1に記載のプローブにおいて、前記温度制御
手段は、その一端部が前記電気光学結晶に接するように
設けられ、供給される電流の方向に応じてその一端部に
おいて発熱作用または吸熱作用を生じさせる電子冷却手
段と、前記温度検出結果が一定温度になるような前記電
流を前記電子冷却手段へ供給する電流供給手段とを具備
することを特徴とする。また、請求項4に記載の発明
は、請求項2または3に記載のプローブにおいて、前記
電子冷却手段は、ペルチェ素子であることを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よるプローブの要部の構成を示す一部裁断断面図であ
る。図1において、図3の各部に対応する部分には同一
の符号を付けその説明を省略する。ただし、図1に示す
電気光学結晶7としては、図4に示すリチウムナイオベ
ート(LN)が用いられている。このリチウムナイオベ
ートは、前述したように感度および温度依存性が共に高
いという性質を有している。
【0021】また、図1においては、第1の導熱部材2
1、温度検出器22、第2の導熱部材23、電子冷却素
子24、放熱器25、減算器26および増幅器27が新
たに設けられており、かつ図3に示す偏光保持光ファイ
バ10、コネクタ11、・・・、第2のフォトダイオー
ド19から構成される光学系素子の図示が省略されてい
る。
【0022】図1に示すプローブ20において、第1の
導熱部材21は、熱伝導率が高い金属等が、例えば、厚
肉円筒形状に形成されてなり、その内部には、電気光学
結晶7が嵌合されている。温度検出器22は、第1の導
熱部材21の外周面に取り付けられており、第1の導熱
部材21を介して間接的に電気光学結晶7の温度を検出
する。この温度検出器22は、例えば、サーミスタであ
り、検出結果を温度検出信号Stとして出力する。
【0023】第2の導熱部材23は、熱伝導率が高い金
属等が略長尺形状に形成されてなり、ケース9の内周面
に沿うように、先端部9aから円筒部9bの途中に至る
まで配設されている。この第2の導熱部材23の一端部
23aは、第1の導熱部材21の外周面に接合されてい
る。また、上記第2の導熱部材23としては、一例とし
てヒートパイプが用いられる。
【0024】電子冷却素子24は、ペルチェ効果により
吸熱作用および発熱作用を生じさせるペルチェ素子であ
り、第1種の導体と該第1の導体の両端部に各々接合さ
れた2つの第2種の導体とからなり、かつ第1の接合部
24aおよび第2の接合部24bを有している。この電
子冷却素子24の第1の接合部24aは、第2の導熱部
材23の他端部23bに接合されている。
【0025】すなわち、電子冷却素子24においては、
供給される電流Iが接地方向に流れたとき、第1の接合
部24aで吸熱作用が生じるとともに、第2の接合部2
4bで発熱作用が生じる。ここで、第1の接合部24a
および第2の接合部24bにおける吸熱量および発熱量
は、電流Iに比例する。
【0026】放熱器25は、ケース9の円筒部9bに取
り付けられており、その一端面25aが電子冷却素子2
4の第2の接合部24bに接合され、かつその他端面2
5bが大気中に露出している。この放熱器25は、電子
冷却素子24の第2の接合部24bにおける発熱作用に
よる熱エネルギを大気中に放出する役目をしている。
【0027】減算器26は、温度検出器22より入力さ
れる温度検出信号Stから得られる検出温度から、図示
しない制御部より入力される温度設定値信号Ssから得
られる設定温度を減算して、減算結果を減算信号Sgと
して出力する。ここで、温度設定値信号Ssから得られ
る設定温度は、一定値である。増幅器27は、減算信号
Sgを所定の増幅率で増幅して、増幅結果を電流Iとし
て電子冷却素子24へ出力する。
【0028】次に、上述した一実施形態によるプローブ
の動作について説明する。図1において、今、電気光学
結晶7(第1の導熱部材21)の温度(以下、実温度と
称する)は、温度設定値信号Ssより得られる設定温度
より高い状態にあるものとする。従って、電気光学結晶
7(第1の導熱部材21)の実温度は、温度検出器22
により検出され、温度検出器22からは、上記温実度に
対応する温度検出信号Stが減算器26へ出力されてい
る。
【0029】これにより、減算器26は、温度検出信号
Stより得られる実温度から、温度設定値信号Ssより
得られる設定温度を減算する。このときの減算結果の符
号は、実温度が設定温度より高いため、正である。従っ
て、減算器26からは、正の減算信号Sgが増幅器27
へ出力される。そして、上記正の減算信号Sgは、増幅
器27により増幅され、増幅器27からは、接地方向に
流れる正の電流Iが電子冷却素子24へ出力される。
【0030】これにより、電子冷却素子24において
は、第1の接合部24aに吸熱作用が生じることによ
り、第1の接合部24aおよび第2の導熱部材23の他
端部23bの温度が低下する。従って、今、第2の導熱
部材23においては、一端部23aの温度に比して他端
部23bの温度が低い状態とされる。この結果、電気光
学結晶7の熱エネルギーが第1の導熱部材21、第2の
導熱部材23を介して電子冷却素子24の第1の接合部
24aへ移動することにより、電気光学結晶7の温度が
徐々に低下する。
【0031】一方、電子冷却素子24においては、第2
の接合部24bに発熱作用が生じることにより、該発熱
作用により生じた熱エネルギが放熱器25を介して大気
中に放出される。そして、今、電気光学結晶7の実温度
が設定温度と等しくなると、減算器26の減算結果がゼ
ロとなり、この結果、減算器26から出力されている減
算信号Sgがゼロとなり、さらに電流Iがゼロとなる。
これにより、電気光学結晶7の温度は、一定値たる設定
温度と同値になる。
【0032】そして、今、電気光学結晶7(第1の導熱
部材21)の実温度が、温度設定値信号Ssより得られ
る設定温度より低くなったとする。このとき、減算器2
6の減算結果の符号は、実温度が設定温度より低いた
め、負である。従って、減算器26からは、負の減算信
号Sgが増幅器27へ出力される。そして、上記負の減
算信号Sgは、増幅器27により増幅される。この結
果、接地から電子冷却素子24を経由して増幅器27へ
は、負の電流Iが流れる。
【0033】これにより、電子冷却素子24において
は、第1の接合部24aに発熱作用が生じることによ
り、第1の接合部24aおよび第2の導熱部材23の他
端部23bの温度が上昇する。従って、今、第2の導熱
部材23においては、一端部23aの温度に比して他端
部23bの温度が高い状態とされる。この結果、第2の
導熱部材23の他端部23bの熱エネルギーが第2の導
熱部材23、第1の導熱部材21を介して電気光学結晶
7へ移動することにより、電気光学結晶7の温度が徐々
に上昇する。
【0034】一方、電子冷却素子24においては、第2
の接合部24bに吸熱作用が生じることにより、放熱器
25を介して大気中の熱エネルギが第2の接合部24b
に吸熱される。そして、今、電気光学結晶7の実温度が
設定温度と等しくなると、減算器26の減算結果がゼロ
となり、この結果、減算器26から出力されている減算
信号Sgがゼロとなり、さらに電流Iがゼロとなる。こ
れにより、電気光学結晶7の温度は、一定値たる設定温
度と同値となる。なお、上述した一実施形態によるプロ
ーブにおける被測定信号の検出動作については、図3を
参照して説明した動作と同様であるため、その説明を省
略する。
【0035】以上説明したように、本発明の一実施形態
によるプローブによれば、周囲の温度にかかわらず、電
気光学結晶7の実温度が一定温度に制御されるので、プ
ローブ20における測定結果の温度依存性を低くするこ
とができる。すなわち、上述した一実施形態によるプロ
ーブによれば、電気光学結晶7として、感度が高いリチ
ウムナイオベートを用いているので、感度を高くするこ
とができかつ温度依存性を低くすることができる。
【0036】以上図面を参照して本発明の実施形態によ
るプローブについて説明してきたが、具体的な構成は上
述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含
まれる。例えば、一実施形態によるプローブにおいて
は、電気光学結晶7としてLNを用いた例について説明
したが、これに限定されることなく、温度依存性がある
電気光学結晶であればいかなるものを用いてもよい。
【0037】また、上述した一実施形態によるプローブ
においては、電子冷却素子24および放熱器25を円筒
部9bに設けた例について説明したが、スペース上の問
題がなければ電子冷却素子24および放熱器25を先端
部9aに設けるようにしてもよい。
【0038】さらに、上述した一実施形態によるプロー
ブにおいては、図1に示す第2の導熱部材23を設ける
ことなく、第1の導熱部材21(または電気光学結晶
7)に直接、電子冷却素子24を設ける構成としてもよ
い。この場合には、第2の導熱部材23が不要となるた
めコストを安くすることができるとともに、電気光学結
晶7と電子冷却素子24との間の距離が短くなるため、
熱エネルギのエネルギロスを少なくすることができる。
【0039】さらに、上述した一実施形態によるプロー
ブにおいては、電気光学結晶7として、LNを用いた例
について説明したが、これに限定されることなく、上記
LNに代えてBTO(Bi12TiO20)またはCdTe
を用いてもよい。加えて、上述した一実施形態によるプ
ローブにおいては、図1に示す絶縁体6を設けることな
く、金属ピン5の端部を、反射鏡8を介して電気光学結
晶7の端面に取り付けてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
温度制御手段により電気光学結晶の温度が一定に制御さ
れるので、温度依存性が高くかつ高感度な電気光学結晶
を用いても周囲の温度にかかわらず安定した測定精度を
得ることができる。また、請求項3に記載の発明によれ
ば、導熱部材が不要であるため、請求項2に記載の発明
に比して、コストを安くすることができるとともに、電
気光学結晶と電子冷却手段との間の距離が短くなるため
熱エネルギのエネルギロスを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるプローブの要部の
構成を示す一部裁断断面図である。
【図2】 従来のプローブの動作原理を説明する図であ
る。
【図3】 従来のプローブの概略構成を示す側面図であ
る。
【図4】 電気光学結晶(BSOおよびLN)の特性を
示す図である。
【符号の説明】
5 金属ピン 6 絶縁体 7 電気光学結晶 8 反射鏡 21 第1の導熱部材 22 温度検出器 23 第2の導熱部材 24 電子冷却素子 25 放熱器 27 増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 潤 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 伴城 暢一 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 遠藤 善雄 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 品川 満 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 永妻 忠夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 松広 一良 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定信号により生じる電界の強度に応
    じてその屈折率が変化する電気光学結晶の中を透過する
    レーザ光の偏光状態に基づいて前記被測定信号を検出す
    るプローブにおいて、 前記電気光学結晶の温度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段の検出結果に基づいて、前記電気光学
    結晶の温度を一定に制御する温度制御手段とを具備する
    ことを特徴とするプローブ。
  2. 【請求項2】 前記温度制御手段は、 熱伝導率が高い材料から構成され、その一端部が前記電
    気光学結晶に接するように設けられた導熱部材と、 その一端部が前記導熱部材の他端部に接合され、供給さ
    れる電流の方向に応じてその一端部において発熱作用ま
    たは吸熱作用を生じさせる電子冷却手段と、 前記温度検出手段の検出結果が一定温度になるような前
    記電流を前記電子冷却手段へ供給する電流供給手段とを
    具備することを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 【請求項3】 前記温度制御手段は、 その一端部が前記電気光学結晶に接するように設けら
    れ、供給される電流の方向に応じてその一端部において
    発熱作用または吸熱作用を生じさせる電子冷却手段と、 前記温度検出結果が一定温度になるような前記電流を前
    記電子冷却手段へ供給する電流供給手段とを具備するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  4. 【請求項4】 前記電子冷却手段は、ペルチェ素子であ
    ることを特徴とする請求項2または3に記載のプロー
    ブ。
JP9345570A 1997-12-15 1997-12-15 プローブ Pending JPH11174089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345570A JPH11174089A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345570A JPH11174089A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174089A true JPH11174089A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18377492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345570A Pending JPH11174089A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350893A (en) * 1999-05-31 2000-12-13 Ando Electric Temperature Stabilised Electro-optic field probe
GB2352291A (en) * 1999-07-21 2001-01-24 Ando Electric Electro-optic probe comprising means for maintaining a constant temperature
KR100678480B1 (ko) * 2005-07-25 2007-02-02 삼성전자주식회사 프로브 카드, 이 프로브 카드를 갖는 테스트 장치 및, 이테스트 장치를 이용한 테스트 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350893A (en) * 1999-05-31 2000-12-13 Ando Electric Temperature Stabilised Electro-optic field probe
GB2350893B (en) * 1999-05-31 2001-04-18 Ando Electric Probe for electro-optic sampling oscilloscope
US6407561B1 (en) 1999-05-31 2002-06-18 Ando Electric Co., Ltd. Probe for electro-optic sampling oscilloscope
GB2352291A (en) * 1999-07-21 2001-01-24 Ando Electric Electro-optic probe comprising means for maintaining a constant temperature
US6429669B1 (en) 1999-07-21 2002-08-06 Ando Electric Co., Ltd. Temperature-insensitive electro-optic probe
DE10034706C2 (de) * 1999-07-21 2003-01-30 Ando Electric Elektrooptik-Meßfühler
KR100678480B1 (ko) * 2005-07-25 2007-02-02 삼성전자주식회사 프로브 카드, 이 프로브 카드를 갖는 테스트 장치 및, 이테스트 장치를 이용한 테스트 방법
US7456641B2 (en) 2005-07-25 2008-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Probe card that controls a temperature of a probe needle, test apparatus having the probe card, and test method using the test apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479979B1 (en) Opto-electric device for measuring the root-mean-square value of an alternating current voltage
KR100243779B1 (ko) 전계센서
JPH06102295A (ja) 非接触型プローブおよび非接触電圧測定装置
JP2002022775A (ja) 電気光学プローブおよび磁気光学プローブ
CA1313223C (en) Electro-optic measurements of voltage waveforms on electrical conductors
Li et al. Optical voltage sensor based on electrooptic crystal multiplier
JP2005260925A (ja) 光ファイバケーブルを介して遠隔から刺激を与え、電気信号を計測する装置
US6285182B1 (en) Electro-optic voltage sensor
Kanda et al. Optically sensed EM-field probes for pulsed fields
US4982151A (en) Voltage measuring apparatus
JP3418576B2 (ja) 電気光学プローブ
JPH11174089A (ja) プローブ
CN116482802A (zh) 一种基于铌酸锂薄膜材料的反射式光学电场传感器
JP3720327B2 (ja) 3軸光電界センサ
JP3167189B2 (ja) 電圧測定装置
JPH08262117A (ja) 電気信号測定装置
JP3369090B2 (ja) プローブ
JP3406523B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JPS63196863A (ja) 光プロ−ブ装置
JP3018982B2 (ja) プリント基板の信号波形測定装置
Chandani Fiber-based probe for electrooptic sampling
JP2001183398A (ja) 測定信号出力装置
GB2350893A (en) Temperature Stabilised Electro-optic field probe
Porte et al. Linear phase tracking in a coherence modulation electrical sensor system using integrated LiNbO/sub 3/modulator/demodulator
US6403946B1 (en) Electro-optic sampling probe comprising photodiodes insulated from main frame of EOS optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304