JPH1117164A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1117164A
JPH1117164A JP9162803A JP16280397A JPH1117164A JP H1117164 A JPH1117164 A JP H1117164A JP 9162803 A JP9162803 A JP 9162803A JP 16280397 A JP16280397 A JP 16280397A JP H1117164 A JPH1117164 A JP H1117164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity
low
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162803A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sakamoto
和久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9162803A priority Critical patent/JPH1117164A/ja
Publication of JPH1117164A publication Critical patent/JPH1117164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧を確保しつつ、ON抵抗の小さい半導体
装置を提供する。 【解決手段】 ゲートGの電圧を変化させることにより
チャネル形成領域CHに形成されるチャネルの状態を変
化させることで、ソース配線50とドレイン電極66と
の間に流れるドレイン電流を制御することができる。基
体44とエピタキシャル成長層46との境界面20は凹
凸状に形成されている。境界面20は、Pボディ48か
らエピタキシャル成長層46内に延びる空乏層の周縁2
6に沿うよう、空乏層の外側に形成されている。したが
って、空乏層によって確保されるPボディ48と基体4
4との間の耐圧を損うことなく、Pボディ48と基体4
4との間に形成される電流経路の平均距離を短縮するこ
とができる。このため、D−MOSFET40のソース
・ドレイン間の耐圧を確保しつつ、ON抵抗を小さくす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、半導体装置のON抵抗を軽減する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電源回路などに用いる半導体装置とし
て、パワーMOSFETの一種である二重拡散構造の絶
縁ゲート型電界効果トランジスタ(D−MOSFET)
が知られている。このD−MOSFETの一種として、
基板の上面および下面から各電極を取り出す縦型のD−
MOSFETがある。
【0003】従来の縦型のD−MOSFET2(Nチャ
ンネル型)の断面構成を図10に示す。D−MOSFE
T2は、高濃度のN型半導体により構成された基体4
と、基体4の上部に形成された低濃度のN型半導体によ
り構成されたエピタキシャル成長層6を備えている。エ
ピタキシャル成長層6の上部には、2重拡散層8が多数
形成されている。2重拡散層8は、P型半導体により構
成されたPボディ10と、Pボディ10の上部にドーナ
ツ状に形成された高濃度のN型半導体により構成された
ソース領域12とを備えている。
【0004】ゲートGの電圧を変化させることによりチ
ャネル形成領域CHに形成されるチャネルの状態を変化
させることで、ソース電極14とドレイン電極16との
間に流れる電流を制御することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
D−MOSFET2には、次のような問題があった。D
−MOSFET2のON時には、ドレイン電流が図10
に示す経路で流れる(図10は、負電流すなわち電子の
流れを矢印で示す)。したがって、D−MOSFET2
のON抵抗を小さくするためには、エピタキシャル成長
層6の厚さt1を薄くして電流経路を短縮すればよい。
しかし、エピタキシャル成長層6の厚さt1を薄くすれ
ば、ソース電極14とドレイン電極16との間の耐圧が
減少する。
【0006】この発明は、このような問題点を解決し、
耐圧を確保しつつ、ON抵抗の小さい半導体装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、基板に設けられた高導電領域と、高導電領域の上部
に設けられた第1導電型の低導電領域と、低導電領域の
上部に、部分的に設けられた第2導電型の半導体領域
と、を備え、第2導電型の半導体領域と高導電領域との
間に、低導電領域を介して電流を流す半導体装置におい
て、前記高導電領域と低導電領域との境界面を、前記第
2導電型の半導体領域から低導電領域内に延びる空乏層
の周縁に実質的に対応させて形成したこと、を特徴とす
る。
【0008】請求項2の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、前記第2導電型の半導体領域は、前記
低導電領域の上部に、所定間隔をおいて複数設けられて
いること、を特徴とする。
【0009】請求項3の半導体装置は、請求項2の半導
体装置において、前記第2導電型の半導体領域の上部
に、部分的に設けられた第1導電型の半導体領域と、前
記第2導電型の半導体領域の一部分であって、前記第1
導電型の半導体領域と低導電領域との間に設けられたチ
ャネル形成領域と、チャネル形成領域の上部に、ゲート
絶縁膜を介して設けられたゲートと、を備えるととも
に、前記高導電領域は、高濃度の第1導電型の半導体で
構成されたこと、を特徴とする。
【0010】請求項4の半導体装置は、請求項1ないし
請求項3のいずれかの半導体装置において、前記境界面
は、前記第2導電型の半導体領域の実質的に下部にある
基準境界部と、前記第2導電型半導体領域でない部分の
実質的に下部にある突状境界部とを備えたこと、を特徴
とする。
【0011】請求項5の半導体装置の製造方法は、請求
項1ないし請求項4のいずれかの半導体装置を製造する
製造方法であって、高導電材料により構成され上面が実
質的に平面である高導電層を設けた基板を用意し、高導
電層の上面近傍を部分的に除去することにより、上面が
凹凸形状である前記高導電領域を形成し、高導電領域の
上部に積み重ねるように、低導電材料により構成された
前記低導電領域を形成すること、を特徴とする。
【0012】請求項6の半導体装置の製造方法は、請求
項5の半導体装置の製造方法において、前記低導電領域
を形成した後、低導電領域の上部に、第2導電型の半導
体領域を所定間隔をおいて複数設け、第2導電型の半導
体領域の上部に、第1導電型の半導体領域を部分的に設
け、第2導電型の半導体領域の一部分であって、第1導
電型の半導体領域と低導電領域との間に設けられたチャ
ネル形成領域の上部に、ゲート絶縁膜を介してゲートを
設けること、を特徴とする。
【0013】
【発明の作用および効果】請求項1の半導体装置は、高
導電領域と低導電領域との境界面を、第2導電型の半導
体領域から低導電領域内に延びる空乏層の周縁に実質的
に対応させて形成したことを特徴とする。したがって、
空乏層によって確保される第2導電型の半導体領域と高
導電領域との間の耐圧を損うことなく、第2導電型の半
導体領域と高導電領域との間に形成される電流経路の平
均距離を短縮することができる。すなわち、耐圧を確保
しつつ、ON抵抗を小さくすることができる。
【0014】請求項2の半導体装置は、第2導電型の半
導体領域が、低導電領域の上部に、所定間隔をおいて複
数設けられていることを特徴とする。したがって、複数
の第2導電型の半導体領域と高導電領域との間に大電流
を流す半導体装置において、耐圧を確保しつつ、ON抵
抗を小さくすることができる。
【0015】請求項3の半導体装置は、第2導電型の半
導体領域の上部に、部分的に設けられた第1導電型の半
導体領域と、チャネル形成領域と、ゲートとを備えると
ともに、高導電領域は、高濃度の第1導電型の半導体で
構成されたことを特徴とする。
【0016】すなわち、たとえば、電源回路などに用い
る二重拡散構造の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(D−MOSFET)において、耐圧を確保しつつ、O
N抵抗を小さくすることができる。
【0017】また、チャネル形成領域、ゲート絶縁膜、
ゲートなどが設けられている基板表面近傍を、一般的な
D−MOSFETと同様の構成にすることができる。こ
のため、一般的なD−MOSFETと同様に、しきい値
電圧などの動作特性を長期間に渡って安定に維持するこ
とができる。すなわち、信頼性を確保することができ
る。
【0018】請求項4の半導体装置は、境界面が、第2
導電型の半導体領域の実質的に下部にある基準境界部
と、第2導電型半導体領域でない部分の実質的に下部に
ある突状境界部とを備えたことを特徴とする。したがっ
て、第2導電型の半導体領域から低導電領域内に延びる
空乏層の周縁に沿うように、境界面が形成される。
【0019】請求項5の半導体装置の製造方法は、高導
電材料により構成され上面が実質的に平面である高導電
層を設けた基板を用意し、高導電層の上面近傍を部分的
に除去することにより上面が凹凸形状である高導電領域
を形成し、高導電領域の上部に積み重ねるように低導電
材料により構成された低導電領域を形成することを特徴
とする。
【0020】したがって、たとえば、エッチング加工に
より高導電層の上面近傍を部分的に除去することで、上
面が凹凸形状である高導電領域を容易に形成することが
できる。
【0021】請求項6の半導体装置の製造方法は、低導
電領域を形成した後、低導電領域の上部に、第2導電型
の半導体領域を所定間隔をおいて複数設け、第2導電型
の半導体領域の上部に、第1導電型の半導体領域を部分
的に設け、第2導電型の半導体領域の一部分であって、
第1導電型の半導体領域と低導電領域との間に設けられ
たチャネル形成領域の上部に、ゲート絶縁膜を介してゲ
ートを設けることを特徴とする。
【0022】したがって、低導電領域を形成した後の製
造工程、つまり、チャネル形成領域、ゲート絶縁膜、ゲ
ートなどを造り込む工程は、一般的なD−MOSFET
と同様にすることができる。このため、一般的なD−M
OSFETと同様に、しきい値電圧などの差動作特性を
長期間に渡って安定に維持することができる。すなわ
ち、信頼性を確保することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図2に、この発明の一実施形態に
よる半導体装置である縦型のD−MOSFET40の平
面構成を示す。D−MOSFET40の主要部の断面構
成を図1に示す。図3は、D−MOSFET40の主要
部の断面斜視図である。
【0024】図1に示すように、D−MOSFET40
は、高濃度の第1導電型の半導体で構成された高導電領
域であるN型の基体44、基体44の上部に設けられた
第1導電型の低導電領域であるN型のエピタキシャル成
長層46、エピタキシャル成長層46の上部に、所定間
隔をおいて複数設けられた第2導電型の半導体領域であ
るPボディ48、各Pボディ48の上部にドーナツ状に
形成された第1導電型の半導体領域であるソース領域S
を備えている。なお、ソース領域Sは、ドーナツ状以外
の形状に形成することもできる。
【0025】Pボディ48は、不純物濃度の高い中央部
48aと、中央部48aを取巻く比較的不純物濃度の低
い周辺部48bとにより構成されている。このように構
成することにより、Pボディ48における寄生トランジ
スタの発生を防止することができる。
【0026】各Pボディ48の一部は、チャネル形成領
域CHとして機能する。各チャネル形成領域CHの上に
は、ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜56を介して、ポ
リシリコンにより構成されたゲートGが配置されてい
る。各チャネル形成領域CHの上に形成されたゲートG
は、網目状に全てつながっている(図3参照)。ゲート
Gは、層間膜68に覆われている。
【0027】層間膜68の上には、D−MOSFET4
0の中央部を覆うように、アルミニウムにより構成され
たソース配線50が配置されており(図2参照)、各ソ
ースコンタクト52を介して、各ソース領域Sと接続さ
れている。ソース配線50の一部に、ソースパッド64
が設けられている(図2参照)。
【0028】ゲートGと、アルミニウムで構成されたゲ
ート配線58(図2参照)とは、サージ電圧等からD−
MOSFET40を保護するための保護用の抵抗60
(図3参照)を介して電気的に接続されている。なお、
ゲート配線58は、ゲートパッド62に接続されている
(図2参照)。また、基体44の下には、ドレイン電極
66が接続されている。
【0029】ゲートGの電圧を変化させることによりチ
ャネル形成領域CHに形成されるチャネルの状態を変化
させることで、ソース配線50とドレイン電極66との
間に流れるドレイン電流を制御することができる。
【0030】さて、基体44とエピタキシャル成長層4
6との境界面20は、図1に示すように、凹凸状に形成
されている。Pボディ48の下部に位置する境界面を基
準境界部22といい、Pボディ48でない部分の下部に
位置する境界面を突状境界部24という。
【0031】境界面20は、Pボディ48からエピタキ
シャル成長層46内に延びる空乏層の周縁26に沿うよ
う、空乏層の外側に形成されている。したがって、空乏
層によって確保されるPボディ48と基体44との間の
耐圧を損うことなく、Pボディ48と基体44との間に
形成される電流経路の平均距離を短縮することができ
る。このため、D−MOSFET40のソース・ドレイ
ン間の耐圧を確保しつつ、ON抵抗を小さくすることが
できる。
【0032】つぎに、D−MOSFET40の製造方法
を、図4から図8および図1に基づいて説明する。ま
ず、図4Aに示すように、不純物濃度の高いN導電型の
基体44を用意し、レジスト30を塗布した後、パタニ
ングする。
【0033】つぎに、図4Bに示すように、パタニング
されたレジスト30をマスクとしてエッチングを行なう
ことにより、基体44の上面の一部を除去する。エッチ
ングにより凹んだ部分が基準境界部22になる。除去さ
れずに残った部分が突状境界部24になる。なお、エッ
チングの方法は特に限定されるものではなく、たとえ
ば、ドライエッチングでもウエットエッチングでもよ
い。
【0034】つぎに、図5Aに示すように、凹凸状の境
界面20が形成された基体44の上に、低濃度のN型の
エピタキシャル成長層46を形成する。このとき、エピ
タキシャル成長層46の上面46aが、境界面20の影
響で凹凸状になるようであれば、上面46aを研磨して
平坦にしておくとよい。
【0035】この後の工程は、一般的なD−MOSFE
Tの製造方法と、同様である。図5Bに示すように、エ
ピタキシャル成長層46の上に熱酸化によりシリコン酸
化膜72を形成する。
【0036】つぎに、図6Aに示すように、シリコン酸
化膜72の一部を除去したのち、P型不純物であるボロ
ンを導入し、これを熱拡散させることにより、エピタキ
シャル成長層46内に、不純物濃度の高いP導電型のP
ボディ48の中央部48aを形成する。
【0037】つぎに、図6Bに示すように、シリコン酸
化膜72を除去し、除去したあとに、熱酸化により、薄
いゲート酸化膜56を形成する。
【0038】つぎに、図7Aに示すように、ゲートGを
形成する。ゲートGは、ポリシリコンをゲート酸化膜5
6の上に堆積させたのち、所望の形状にパタニングする
ことにより行なう。パタニングは、Pボディ48の中央
部48a近傍上のポリシリコンを取り除くように行な
う。
【0039】つぎに、図7Bに示すように、エピタキシ
ャル成長層46内に、Pボディ48の周辺部48bを形
成する。Pボディ48の周辺部48bは、ゲートGをマ
スクとして、ゲート酸化膜56越しに低濃度のボロンを
導入し、これを熱拡散させ、Pボディ48の中央部48
aを取巻くように、比較的不純物濃度の低いP導電型の
拡散層を形成することにより行なう。
【0040】つぎに、図8に示すように、Pボディ48
内に、ドーナツ状に(図3参照)ソース領域Sを形成す
る。ソース領域Sは、Pボディ48の上部に所望形状の
レジスト(図示せず)を形成し、レジストをマスクとし
てN導電型の不純物であるP(リン)などを、ゲート酸
化膜56越しに導入し、その後、熱拡散を行なうことに
より形成する。
【0041】つぎに、図1に示すように、層間膜68を
形成し、層間膜68に、ソースコンタクト52用のコン
タクトホールを設けた後、ソース配線50を形成する。
層間膜68は、CVD法により、PSGなどをゲートG
の上に堆積させることにより行なう。コンタクトホール
は、Pボディ48の中央部48aの上面およびソース領
域Sに到達するようにしておく。
【0042】また、ソース配線50は、層間膜68の上
に、アルミニウム被膜をスパッタリングにより形成し、
これをパタニングすることにより行なう。
【0043】最後に、基体44の下面44aを研磨し、
下面44aに接するようにドレイン電極66を形成す
る。ドレイン電極66は、金やチタン等を用いて形成す
る。このようにして、D−MOSFET40が製造され
る。
【0044】上述のように、エピタキシャル成長層46
を形成した後の製造工程、つまり、Pボディ48、ゲー
ト酸化膜56、ゲートG、ソース領域Sなどを造り込む
工程は、一般的なD−MOSFETと同様である。この
ため、一般的なD−MOSFETと同様に、動作特性に
悪影響をおよぼす不純物がPボディ48のチャネル形成
領域CHやゲート酸化膜56に入り込むおそれはあまり
ない。このため、しきい値電圧などの動作特性を長期間
に渡って安定に維持することができる。
【0045】なお、上述の実施形態においては、図1に
示すように、突状境界部の形状を矩形状の突状境界部2
4としたが、突状境界部の形状はこれに限るものではな
い。たとえば、図9に示すD−MOSFET70のよう
に、突状境界部の形状を山状の突状境界部23とするこ
ともできる。
【0046】また、上述の実施形態においては、高導電
層の上面近傍をエッチングにより、部分的に除去するよ
う構成したが、高導電層の上面近傍をエッチング以外の
方法、たとえば、機械的な方法で部分的に除去するよう
にしてもよい。
【0047】さらに、高導電層の上面を部分的に除去す
ることなく、凹凸状の境界面を形成することもできる。
たとえば、平坦な上面を有する高導電層の上に、高導電
材料により構成した突状境界部を形成してもよい。ある
いは、最初から上面が凹凸形状になっているような高導
電層を形成するようにしてもよい。
【0048】また、上述の実施形態においては、第2導
電型の半導体領域を複数備えた半導体装置を例に説明し
たが、この発明は、第2導電型の半導体領域を一つだけ
備えた半導体装置にも適用することができる。
【0049】また、上述の実施形態においては、高導電
領域が基体(基板)である場合を例に説明したが、高導
電領域は基体に限定されるものではない。高導電領域
は、たとえば、埋め込み層であってもよい。また、高導
電領域は半導体に限定されるものではなく、たとえば、
金属であってもよい。
【0050】なお、上述の実施形態においては、パワー
MOSFETの一種である縦型のD−MOSFETを例
に、この発明を説明したが、この発明は、たとえば、横
型のD−MOSFETにも適用することができる。さら
に、D−MOSFET以外のMOSFETや、MOSF
ET以外の半導体装置、IGBT(Insulated Gate Bip
olar Transistor)や、ダイオードなどにも適用するこ
とができる。つまり、これらの半導体装置について、耐
圧を確保しつつ大電流を流すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による半導体装置である
縦型のD−MOSFET40の主要部の断面構成を示す
図面である。
【図2】D−MOSFET40の平面構成を示す図面で
ある。
【図3】D−MOSFET40の主要部の断面斜視図で
ある。
【図4】図4Aおよび図4Bは、D−MOSFET40
の製造工程の一部を示す図面である。
【図5】図5Aおよび図5Bは、D−MOSFET40
の製造工程の一部を示す図面である。
【図6】図6Aおよび図6Bは、D−MOSFET40
の製造工程の一部を示す図面である。
【図7】図7Aおよび図7Bは、D−MOSFET40
の製造工程の一部を示す図面である。
【図8】図8は、D−MOSFET40の製造工程の一
部を示す図面である。
【図9】この発明の他の実施形態による半導体装置であ
る縦型のD−MOSFET70の主要部の断面構成を示
す図面である。
【図10】従来の縦型のD−MOSFET2の主要部の
断面構成を示す図面である。
【符号の説明】
20・・・・・・境界面 26・・・・・・空乏層の周縁 40・・・・・・D−MOSFET 44・・・・・・基体 46・・・・・・エピタキシャル成長層 48・・・・・・Pボディ 50・・・・・・ソース配線 66・・・・・・ドレイン電極 CH・・・・・・チャネル形成領域 G・・・・・・・ゲート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に設けられた高導電領域と、 高導電領域の上部に設けられた第1導電型の低導電領域
    と、 低導電領域の上部に、部分的に設けられた第2導電型の
    半導体領域と、 を備え、第2導電型の半導体領域と高導電領域との間
    に、低導電領域を介して電流を流す半導体装置におい
    て、 前記高導電領域と低導電領域との境界面を、前記第2導
    電型の半導体領域から低導電領域内に延びる空乏層の周
    縁に実質的に対応させて形成したこと、 を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1の半導体装置において、 前記第2導電型の半導体領域は、前記低導電領域の上部
    に、所定間隔をおいて複数設けられていること、 を特徴とするもの。
  3. 【請求項3】請求項2の半導体装置において、 前記第2導電型の半導体領域の上部に、部分的に設けら
    れた第1導電型の半導体領域と、 前記第2導電型の半導体領域の一部分であって、前記第
    1導電型の半導体領域と低導電領域との間に設けられた
    チャネル形成領域と、 チャネル形成領域の上部に、ゲート絶縁膜を介して設け
    られたゲートと、 を備えるとともに、 前記高導電領域は、高濃度の第1導電型の半導体で構成
    されたこと、 を特徴とするもの。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかの半導
    体装置において、 前記境界面は、前記第2導電型の半導体領域の実質的に
    下部にある基準境界部と、前記第2導電型半導体領域で
    ない部分の実質的に下部にある突状境界部とを備えたこ
    と、 を特徴とするもの。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの半導
    体装置を製造する製造方法であって、 高導電材料により構成され上面が実質的に平面である高
    導電層を設けた基板を用意し、 高導電層の上面近傍を部分的に除去することにより、上
    面が凹凸形状である高導電領域を形成し、 高導電領域の上部に積み重ねるように、低導電材料によ
    り構成された低導電領域を形成すること、 を特徴とする、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5の半導体装置の製造方法におい
    て、 前記低導電領域を形成した後、低導電領域の上部に、第
    2導電型の半導体領域を所定間隔をおいて複数設け、 第2導電型の半導体領域の上部に、第1導電型の半導体
    領域を部分的に設け、 第2導電型の半導体領域の一部分であって、第1導電型
    の半導体領域と低導電領域との間に設けられたチャネル
    形成領域の上部に、ゲート絶縁膜を介してゲートを設け
    ること、 を特徴とするもの。
JP9162803A 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1117164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162803A JPH1117164A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162803A JPH1117164A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117164A true JPH1117164A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15761523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162803A Pending JPH1117164A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119052A2 (de) * 2000-01-19 2001-07-25 Infineon Technologies AG Vertikale DMOS-Transistoranordnung mit niedrigem Einschaltwiderstand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119052A2 (de) * 2000-01-19 2001-07-25 Infineon Technologies AG Vertikale DMOS-Transistoranordnung mit niedrigem Einschaltwiderstand
EP1119052A3 (de) * 2000-01-19 2002-05-15 Infineon Technologies AG Vertikale DMOS-Transistoranordnung mit niedrigem Einschaltwiderstand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039346B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2504862B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070023828A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH09246552A (ja) 重畳されたフィールドプレート構造を有する電力半導体装置およびその製造方法
JP2000077663A (ja) 電界効果型半導体装置
US6703665B1 (en) Transistor
JPH03211771A (ja) 導電変調型mosfet
US6127709A (en) Guard ring structure for semiconductor devices and process for manufacture thereof
WO2006135861A2 (en) Power semiconductor device
JP6771433B2 (ja) 半導体装置
JP3008480B2 (ja) 半導体装置
JP5023423B2 (ja) 縦型絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8101991B2 (en) Semiconductor device with vertical current flow and low substrate resistance and manufacturing process thereof
JP4870865B2 (ja) Mosトランジスタ
JP4191025B2 (ja) 縦型misfet
JP4576805B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JPH01238174A (ja) 縦型mosfet
JP3744196B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH1117164A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP2002141505A (ja) 電界効果トランジスタ
KR100703231B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20230042721A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2013251494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003174164A (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法