JPH11168726A - 画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体

Info

Publication number
JPH11168726A
JPH11168726A JP33429097A JP33429097A JPH11168726A JP H11168726 A JPH11168726 A JP H11168726A JP 33429097 A JP33429097 A JP 33429097A JP 33429097 A JP33429097 A JP 33429097A JP H11168726 A JPH11168726 A JP H11168726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
target
code
image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33429097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205532B2 (ja
Inventor
Chun Sen Bun
チュン セン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33429097A priority Critical patent/JP3205532B2/ja
Priority to EP19980122781 priority patent/EP0921685B1/en
Priority to SG1998005057A priority patent/SG73591A1/en
Priority to DE1998600864 priority patent/DE69800864T2/de
Priority to ES98122781T priority patent/ES2159419T3/es
Priority to TW87120004A priority patent/TW401677B/zh
Priority to ID981579A priority patent/ID21416A/id
Priority to BR9805296A priority patent/BR9805296A/pt
Priority to KR1019980053081A priority patent/KR100295934B1/ko
Priority to CNB981170595A priority patent/CN1149854C/zh
Publication of JPH11168726A publication Critical patent/JPH11168726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205532B2 publication Critical patent/JP3205532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像信号の情報圧縮により得られる変換係数
に対する、フレーム内予測符号化処理を含む符号化処理
を、符号化効率の劣化を招くことなく可逆的に行う。 【解決手段】 対象ブロックに対応する画像信号を周波
数変換するDCT器102と、該DCT器102の出力
を量子化して変換係数を生成する量子化器103と、該
対象ブロックの変換係数とその予測係数との差分である
差分係数を生成する差分係数生成器104と、該差分係
数の値がNビット固定長符号で表せる数値範囲内の値で
あるか否かを識別する識別回路111とを備え、上記差
分係数の値が上記数値範囲内の値である場合、この差分
係数を符号化し、該差分係数が上記数値範囲外の値であ
る場合、対象ブロックの変換係数を符号化するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法及び
画像処理装置、並びにデータ記憶媒体に関し、特に、画
像信号に対するフレーム内予測符号化処理あるいはフレ
ーム内予測復号化処理を行う方法及び装置、並びにこの
ような画像信号の符号化処理あるいは復号化処理をソフ
トウェアにより実現するためのプログラムを格納したデ
ータ記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像情報を効率よく蓄積もしく
は伝送するには、デジタル画像情報を圧縮符号化する必
要があり、現状では、デジタル画像情報を圧縮符号化す
るための方法として、JPEG(Joint Photographic Co
ding Experts Group)やMPEG(Moving Picture Expe
rts Group)に準拠した画像処理技術に代表される離散コ
サイン変換(DCT:Discrete Cosine transform )の
他に、サブバンド、ウェーブレット、フラクタル等の波
形符号化方法がある。
【0003】また、隣接するフレーム等の表示画面間に
おける冗長な画像情報を取り除く方法としては、動き補
償を用いた画面間予測を行い、つまり現画面の画素の画
素値を、これと前画面の画素の画素値との差分を用いて
表し、この差分信号を波形符号化する方法がある。
【0004】以下、従来の画像処理方法として、動き補
償を伴うDCT処理が行われるMPEG方式の画像符号
化方法及び画像復号化方法について簡単に説明する。こ
の画像符号化方法では、まず、入力された画像信号を、
1画面(1フレーム)を構成する複数のブロック(マク
ロブロック)に対応する複数の画像信号に分割し、各マ
クロブロックに対応する画像信号の符号化処理を上記マ
クロブロック毎に行う。ここで一つのマクロブロック
は、上記1画面における、16×16画素からなる画像
表示領域となっている。なお、入力される画像信号が任
意のオブジェクト画像に対応するものである場合は、該
画像信号を、1 フレーム中の該オブジェクト画像に対応
した表示領域(オブジェクト領域)を構成する複数のブ
ロック(マクロブロック)に対応するよう分割する。
【0005】そして、各マクロブロックに対応する画像
信号を、さらに8×8画素からなる画像表示領域に相当
するサブブロックに対応させて分割し、該サブブロック
毎に対応する画像信号にDCT処理を施して各サブブロ
ックに対応するDCT係数を生成する。その後、各サブ
ブロックに対応するDCT係数を量子化して各サブブロ
ックに対応する量子化係数(以下、変換係数ともい
う。)を生成する。このようにしてサブブロックに対応
する画像信号をDCT処理及び量子化処理により符号化
する方法は、フレーム内符号化方法と呼ばれている。
【0006】また受信側では、上記各サブブロックに対
応する量子化係数に対して逆量子化処理及び逆DCT処
理を順次施して、各マクロブロックに対応する画像信号
を再生する。
【0007】これに対して、フレーム間符号化方法と呼
ばれる画像信号の符号化方法がある。この符号化方法で
は、まず、ブロックマッチングをはじめとする、画面
(フレーム)上での画像の動きを検出する手法により、
符号化の対象となっている被処理フレームに時間的に隣
接する符号化処理済のフレームに対応する画像信号か
ら、符号化の対象となっている対象マクロブロックとの
間での画素値の誤差が最も小さい16×16画素からな
る領域を予測マクロブロックとして検出する。
【0008】続いて、対象マクロブロックの画像信号か
ら予測マクロブロックの画像信号を引き算して、上記対
象マクロブロックに対応する差分信号を生成し、該差分
信号を、上記8×8画素からなるサブブロックに対応す
るよう分割する。その後、該サブブロック毎に、対応す
る差分信号にDCT処理を施してDCT係数を生成し、
さらに該DCT係数に量子化処理を施して量子化係数
(変換係数)を生成する。なお、このようなフレーム間
符号化方法における処理は、入力される画像信号がオブ
ジェクト画像に対応するものである場合でも、上記と同
様に行われる。
【0009】また、受信側では、上記各サブブロックの
量子化係数(量子化されたDCT係数)に逆量子化処理
及び逆DCT処理を順次施して、各マクロブロックに対
応する差分信号を復元し、その後、すでに復号化処理が
施された復号化処理済フレームの画像信号から動き補償
により、復号化処理の対象となる、被処理フレームにお
ける対象マクロブロックに対応する画像信号の予測信号
を生成し、該予測信号と上記復元された差分信号とを加
算して、対象マクロブロックの画像信号を再生する。
【0010】ところで、通常の画像では、同一フレーム
内においても形状や輝度等の表示情報が似ている領域が
多く、このような画像の性質を用いてフレーム内の領域
に対応する画像信号を近似することができる。そこで、
最近では、ITU−T(International Telecommunicati
on Union-Telecommunication standardization Sector
)やMPEG4に準拠した画像処理技術には、上記の
ような画像信号の近似処理を行う手法として、フレーム
内予測符号化方法が採用されている。
【0011】具体的には上記フレーム内予測符号化方法
では、8×8画素からなるサブブロックに対応する画像
信号に対してDCT処理(周波数変換処理)を施してD
CT係数(周波数成分)を生成し、さらにこのDCT係
数を量子化して量子化係数(変換係数)を生成する。こ
こで、各量子化係数の値(以下、量子化値ともいう。)
は「−127」から「127」までの範囲内の値をと
る。
【0012】次に、隣接するサブブロックに対応する量
子化係数を予測係数として、符号化の対象となる対象サ
ブブロックの量子化係数とその予測係数との差分をと
り、差分係数を符号化する。なお、上記予測係数は、フ
レーム内予測信号またはフレーム内予測係数とも呼ばれ
ている。
【0013】以下、図3を用いてフレーム内予測符号化
処理を具体的に説明する。なお、ここではサブブロック
について単ブロックという。図3において、Bxは符号
化処理の対象となる対象ブロック、Ba,Bb,Bcは
それぞれ該対象ブロックBxの上側,左側,左上側に隣
接して位置する隣接ブロックである。これらの各ブロッ
クBa,Bb,Bcに対しては、対応する画像信号を変
換して得られる複数の量子化係数が存在しており、図3
では、これらの量子化係数は、各ブロックBa,Bb,
Bc内の各画素の位置に対応付けて丸印で表示してい
る。
【0014】つまり、対象ブロックBxの左上隅に位置
する量子化係数Qx1は、該当するブロックに対応する
複数の周波数成分(DCT係数)のうちの直流成分を量
子化して得られるDC量子化係数であり、該対象ブロッ
クBxの上記DC量子化係数以外の量子化係数は、上記
複数の周波数成分のうちの交流成分を量子化して得られ
るAC量子化係数である。また、上記隣接ブロックBa
の左上隅に位置する量子化係数Qa1は、この隣接ブロ
ックに対応する複数の周波数成分のうちの直流成分を量
子化して得られるDC量子化係数であり、該対象ブロッ
クBaの上記DC量子化係数Qa1以外の量子化係数
は、上記複数の周波数成分のうちの交流成分を量子化し
て得られるAC量子化係数である。また、上記隣接ブロ
ックBbの左上隅に位置する量子化係数Qb1は、この
隣接ブロックに対応する複数の周波数成分のうちの直流
成分を量子化して得られるDC量子化係数であり、該対
象ブロックBbの上記DC量子化係数Qb1以外の量子
化係数は、上記複数の周波数成分のうちの交流成分を量
子化して得られるAC量子化係数である。さらに、上記
隣接ブロックBcの左上隅に位置する量子化係数Qc1
は、この隣接ブロックに対応する複数の周波数成分のう
ちの直流成分を量子化して得られるDC量子化係数であ
る。
【0015】ただし、従来のフレーム内予測符号化処理
では、対象ブロックの上側縁及び左側縁に位置する量子
化係数以外の量子化係数については予測符号化を行わな
いため、図3では、対象ブロックBxについては、上記
DC量子化係数Qx1とともに上側縁の複数のAC量子
化係数からなるAC係数群Qxa,及び左側縁の複数の
AC量子化係数からなるAC係数群Qxbのみを示し、
隣接ブロックBaについては、上記DC量子化係数Qa
1及び上側縁の複数のAC量子化係数からなる量子化係
数群Qaのみを示し、隣接ブロックBbについては、上
記DC量子化係数Qb1及び左側縁の複数のAC量子化
係数からなる量子化係数群Qbのみを示し、さらに隣接
ブロックBcについては、上記DC量子化係数Qc1の
み示している。
【0016】そして、フレーム内予測符号化処理では、
まず、上記左上隣接ブロックBcのDC量子化係数Qc
1と上側隣接ブロックBaのDC量子化係数Qa1との
差分値である第1の差分値が、上記左上隣接ブロックB
cのDC量子化係数Qc1と左側隣接ブロックBbのD
C量子化係数Qb1との差分値である第2の差分値と比
較される。
【0017】この比較の結果、第1の差分値が第2の差
分値より小さい場合、左側隣接ブロックBbにおける量
子化係数群Qbの量子化係数が、上記対象ブロックBx
におけるDC量子化係数Qx1及びAC係数群Qxbの
量子化係数の予測係数として決定される。一方、上記第
2の差分値が第1の差分値より小さい場合、上側隣接ブ
ロックBaにおける量子化係数群Qaの量子化係数が、
上記対象ブロックBxにおけるDC量子化係数Qx1及
びAC係数群Qxaの量子化係数の予測係数として決定
される。
【0018】なお、上記対象ブロックBxにおける量子
化係数の予測は、通常は、水平方向に並ぶDC量子化係
数Qx1,AC係数群Qxaの量子化係数と、垂直方向
に並ぶDC量子化係数Qx1,AC係数群Qxbの量子
化係数の一方についてのみ行われる。
【0019】このようにして予測係数として決定された
周辺ブロックBaあるいはBbの量子化係数群Qaある
いはQbの量子化係数を、対象ブロックのDC量子化係
数Qx1、及びAC係数群QxaあるいはQxbの量子
化係数から引き算して、対象ブロックの差分量子化係数
(差分係数)を求める。
【0020】その後、上記のようにして得られた対象ブ
ロックBxにおける、DC量子化係数Qx1に対応する
差分量子化係数及びそのAC係数群QxaあるいはQx
bの量子化係数に対応する差分量子化係数と、それ以外
の予測処理が施されていない量子化係数とが、所定数の
可変長符号及び一定ビット(例えば8ビット)の所定数
の固定長符号化からなる符号語により符号化される。
【0021】この符号化の際、上記差分量子化係数の値
に対応する可変長符号が存在しない場合には、そのよう
な差分量子化係数については、図13に具体的に示す8
ビットの固定長符号を用いて符号化する。このとき差分
量子化係数も量子化係数と同様に、「−127」から
「127」までの範囲内の値に対応する固定長符号に変
換されることとなる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このフレー
ム内予測符号化方法では、差分量子化係数を可逆符号化
する必要がある。すなわち、復号化した差分量子化係数
と符号化する前の差分量子化係数が同じ値を持つ必要が
あり、これを満足するには、差分量子化係数を表す固定
長符号の符号長として十分なビット数が必要となる。
【0023】ところが、上述したように、従来のフレー
ム内予測符号化方法では、差分量子化係数の値は「−1
27」から「127」までの範囲内にあるとし、差分量
子化係数を8ビットの符号長を有する固定長符号を用い
て符号化しており、この場合、量子化係数が「−12
7」から「127」までの範囲の値をとることから、差
分量子化係数についてはこれが「−254」から「25
4」までの値をとることになり、上記図13に示す8ビ
ットの符号長を有する固定長符号では、上記差分量子化
係数を符号化できない事態が生ずる。
【0024】このような事態の発生を回避するために
は、固定長符号として9ビットの符号長を有するものを
用いればよいが、「−127」から「127」の範囲内
にある差分量子化係数の値も、9ビットの固定長符号に
よって符号化しなければならなず、その結果、差分量子
化係数に対する符号化効率が劣化するという問題が生ず
る。
【0025】また、上記のような事態を回避するためだ
けであれば、上記のような符号長を増加させる方法とは
別の方法として、差分量子化係数の値が「−127」か
ら「127」の範囲を超えた場合には、差分量子化係数
の値を、該範囲の下限値「−127」または上限値「1
27」に制限する方法も考えられるが、この場合は、差
分量子化係数を可逆符号化することが不可能となる。
【0026】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、画像信号の圧縮変換処理により
得られる変換係数(量子化係数)を、一定のビット長の
固定長符号を用いて符号化する際、上記変換係数に対す
るフレーム内予測符号化を、符号化効率の劣化を招くこ
となく可逆的に行うことができる画像処理方法及び画像
処理装置を得ることを目的とする。
【0027】また本発明は、上記符号化効率の劣化のな
い可逆的なフレーム内予測符号化処理により符号化され
た変換係数に対するフレーム内予測復号化処理を実現す
ることができる画像処理方法及び画像処理装置を得るこ
とを目的とする。
【0028】さらに本発明は、上記符号化効率の劣化の
ない可逆的なフレーム内予測符号化処理あるいはこれに
対応したフレーム内予測復号化処理をコンピュータによ
り実現することができるプログラムを格納したデータ記
憶媒体を得ることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る画像処理方法は、画像信号を所定単位毎に情報圧縮
により変換係数に変換し、該変換係数に対して、所定数
の符号からなる符号語を用いた符号化処理を施す画像符
号化方法であって、上記符号化処理では、その処理対象
となる対象変換係数と、その予測係数としての、該対象
変換係数以外の他の変換係数との差分である対象差分係
数の値が、上記符号語を構成する複数の符号のいずれか
に対応するか否かを識別し、上記対象差分係数の値が上
記符号語におけるいずれかの符号に対応する場合には該
対象差分係数を符号化し、一方上記対象差分係数の値が
上記符号語におけるいずれの符号にも対応しない場合に
は上記対象変換係数を符号化するものである。
【0030】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
画像処理方法において、上記符号語を、複数の可変長符
号と、一定ビット長の複数の固定長符号とからなるもの
とし、上記変換係数の符号化処理では、上記変換係数の
値に対応する可変長符号が存在する場合は、該変換係数
を可変長符号を用いて符号化し、一方上記変換係数の値
に対応する可変長符号が存在しない場合は、該変換係数
を固定長符号を用いて符号化し、上記差分係数の符号化
処理では、上記差分係数の値に対応する可変長符号が存
在する場合は、該差分係数を可変長符号を用いて符号化
し、一方上記差分係数の値に対応する可変長符号が存在
しない場合は、該差分係数を固定長符号を用いて符号化
するものである。
【0031】この発明(請求項3)に係る画像処理方法
は、画像信号を、画像表示のための画像空間を区分する
複数の単位領域に対応するよう分割し、符号化処理の対
象となる対象単位領域に対応する画像信号を情報圧縮に
より変換係数に変換し、該対象単位領域に対応する変換
係数に対して、所定数の符号からなる符号語を用いた符
号化処理を施す画像符号化方法であって、上記符号化処
理では、上記対象単位領域に対応する変換係数と、その
予測係数としての、該対象単位領域に隣接する他の単位
領域に対応する変換係数との差分である、該対象単位領
域に対応する差分係数の値が、上記符号語を構成する複
数の符号のいずれかに対応するか否かを識別し、上記対
象単位領域の差分係数の値が上記符号語におけるいずれ
かの符号に対応する場合には該差分係数を符号化し、一
方上記対象単位領域の差分係数の値が上記符号語におけ
るいずれの符号にも対応しない場合には上記対象単位領
域の変換係数を符号化するものである。
【0032】この発明(請求項4)に係る画像処理方法
は、画像符号化信号に対する復号化処理を、外部からの
識別信号に基づいて行う画像復号化方法であって、上記
復号化処理では、上記識別信号に基づいて、復号化処理
の対象となる対象画像符号化信号が、画像信号の情報圧
縮により得られる対象変換係数に対応するものである
か、該対象変換係数と、その予測係数としての、該対象
変換係数以外の他の変換係数との差分である対象差分係
数に対応するものであるかを判別し、上記対象画像符号
化信号が上記対象変換係数に対応するものである場合、
該対象画像符号化信号の復号化により対象画像復号化信
号を再生係数として生成し、一方上記対象画像符号化信
号が上記対象差分係数に対応するものである場合、上記
対象画像符号化信号の復号化により得られる対象画像復
号化信号に、該対象画像復号化信号以外の他の画像復号
化信号である予測係数を加算して再生係数を生成し、上
記再生係数に情報伸長処理を施して画像再生信号を生成
するものである。
【0033】この発明(請求項5)に係る画像処理方法
は、画像信号を所定単位毎に情報圧縮により変換係数に
変換し、該変換係数に対して、複数の固定長符号を含む
符号語を用いた符号化処理を施す画像符号化方法であっ
て、上記符号化処理では、処理対象となる対象変換係数
と、その予測係数としての、該対象変換係数以外の他の
変換係数との差分である対象差分係数の値が、上記符号
語を構成する複数の符号化のいずれかに対応するか否か
を識別し、上記対象差分係数の値が上記符号語における
いずれかの符号に対応する場合、該対象差分係数を符号
化して画像符号化信号を出力し、一方上記対象差分係数
の値が上記符号語におけるいずれの符号にも対応しない
場合、上記対象差分係数をその値に対応した、符号長が
上記固定長符号の符号長以上である2進符号に変換し、
該2進符号の下位側の、該固定長符号の符号長に相当す
るビット幅分の符号列を画像符号化信号として出力する
ものである。
【0034】この発明(請求項6)に係る画像処理方法
は、画像信号を所定単位毎に情報圧縮して変換係数を生
成し、符号化の対象となる対象変換係数と、該対象変換
係数より以前に生成された他の変換係数との差分である
差分係数を、複数の固定長符号を含む第1の符号語、あ
るいは符号長が該固定長符号の符号長以上である2進符
号からなる第2の符号語により符号化して得られる差分
符号化信号に対して復号化処理を施し、上記変換係数を
再生する画像復号化方法であって、処理対象となる対象
差分符号化信号を復号化して対象差分復号化信号を生成
し、該対象差分復号化信号に、既に再生されている変換
係数を予測係数として加算して、対象再生係数を生成
し、該対象再生係数の値と、桁数が上記固定長符号の符
号長より1ビット少ない基準2進数の正の最大値及び負
の最小値との大小関係を判定し、該対象再生係数の値が
上記基準2進数の負の最小値より小さい場合には、上記
対象再生係数をその値に桁数が上記固定長符号の符号長
と同一である演算用2進数の最大の絶対値を加算して出
力し、上記対象再生係数の値が上記基準2進数の正の最
大値より大きい場合には、上記対象再生係数をその値か
ら上記演算用2進数の最大の絶対値を減算して出力し、
上記対象再生係数の値が上記基準2進数の負の最小値以
上かつその正の最大値以下である場合には、上記対象再
生係数をそのまま出力するものである。
【0035】この発明(請求項7)に係る画像処理装置
は、画像信号を所定単位毎に情報圧縮により変換係数に
変換する情報圧縮部と、該変換係数に対して、所定数の
符号からなる符号語を用いた符号化処理を施す符号化部
とを備えた画像符号化装置であって、上記情報圧縮部
を、処理対象となる対象変換係数と、その予測係数とし
ての、該対象変換係数以外の他の変換係数との差分であ
る対象差分係数を生成する差分係数生成手段を有する構
成とし、上記符号化部を、上記対象差分係数の値が、上
記符号語を構成する複数の符号のいずれかに対応するか
否かを識別する識別手段と、上記識別手段での識別結果
に基づいて、上記対象差分係数の値が上記符号語におけ
るいずれかの符号に対応する場合には該対象差分係数を
符号化し、一方上記対象差分係数の値が上記符号語にお
けるいずれの符号にも対応しない場合には上記対象変換
係数を符号化する符号化手段とを有する構成としたもの
である。
【0036】この発明(請求項8)に係る画像処理装置
は、画像符号化信号に対する復号化処理を、外部からの
識別信号に基づいて行う画像復号化装置であって、上記
識別信号に基づいて、復号化処理の対象となる対象画像
符号化信号が、画像信号の情報圧縮により得られる対象
変換係数に対応するものであるか、該対象変換係数と、
その予測係数としての、該対象変換係数以外の他の変換
係数との差分である対象差分係数に対応するものである
かを判別する判別手段と、上記対象画像符号化信号の復
号化処理により対象画像復号化信号を第1の再生係数と
して生成する第1の係数生成手段と、上記対象画像符号
化信号の復号化処理により得られる対象画像復号化信号
に、該対象画像復号化信号以外の他の画像復号化信号で
ある予測係数を加算して第2の再生係数を生成する第2
の係数生成手段と、上記判別手段における判別結果に基
づいて、上記対象画像符号化信号が上記対象変換係数に
対応するものである場合、上記第1の係数生成手段の出
力を選択し、一方上記対象画像符号化信号が上記対象差
分係数に対応するものである場合、上記第2の係数生成
手段の出力を選択するスイッチ手段と、上記スイッチ手
段の出力である再生係数に対して情報伸長処理を施して
画像再生信号を生成する情報伸長手段とを備えたもので
ある。
【0037】この発明(請求項9)に係る画像処理装置
は、画像信号を所定単位毎に情報圧縮により変換係数に
変換する情報圧縮部と、該変換係数に対して、複数の固
定長符号を含む符号語を用いた符号化処理を施す符号化
部とを有する画像符号化装置であって、上記情報圧縮部
を、処理対象となる対象変換係数と、その予測係数とし
ての、該対象変換係数以外の他の変換係数との差分であ
る対象差分係数を生成する差分係数生成器を有する構成
とし、上記符号化部を、上記対象差分係数の値が、上記
符号語を構成する複数の符号のいずれかに対応するか否
かを判定する判定手段と、該対象差分係数を上記符号語
を用いて符号化して画像符号化信号を出力する符号化手
段と、上記対象差分係数をその値に対応した、符号長が
上記固定長符号の符号長以上である2進符号に変換する
2進符号化器と、該2進符号の下位側の、該固定長符号
の符号長に相当するビット幅の符号を画像符号化信号と
して出力する符号出力手段と、上記判定手段における判
定結果に基づいて、上記対象差分係数の値が上記符号語
におけるいずれかの符号に対応する場合、上記対象差分
係数が上記符号化手段に供給され、一方上記対象差分係
数の値が上記符号語におけるいずれの符号にも対応しな
い場合、上記対象差分係数が2進符号化器に供給される
よう、上記差分係数生成器の出力を上記符号化手段の入
力と2進符号化器の入力との間で切り替えて接続するス
イッチ手段とを有する構成としたものである。
【0038】この発明(請求項10)に係る画像処理装
置は、画像信号を所定単位毎に情報圧縮して変換係数を
生成し、符号化の対象となる対象変換係数と、該対象変
換係数より以前に生成された他の変換係数との差分であ
る差分係数を、複数の固定長符号を含む第1の符号語、
あるいは符号長が該固定長符号の符号長以上である2進
符号からなる第2の符号語により符号化して得られる差
分符号化信号に対して復号化処理を施し、上記変換係数
を再生する画像復号化装置であって、処理対象となる対
象差分符号化信号のデータ解析により対象差分復号化信
号を生成するデータ解析器と、該対象差分復号化信号
に、既に再生されている変換係数を予測係数として加算
して、対象再生係数を生成する係数再生器と、該対象再
生係数の値と、桁数が上記固定長符号の符号長より1ビ
ット少ない基準2進数が示す正の最大値及び負の最小値
との大小関係を判定する判定手段と、上記対象再生係数
の値に桁数が上記固定長符号の符号長と同一である演算
用2進数の最大の絶対値を加算する加算器、及び上記対
象再生係数の値から上記演算用2進数の最大絶対値を減
算する減算器を有し、上記判定手段における判定結果に
基づいて、該対象再生係数の値が上記基準2進数の負の
最小値より小さい場合には、上記加算器における加算値
を、上記対象再生係数の値が上記基準2進数の正の最大
値より大きい場合には、上記減算器における減算値を、
上記対象再生係数の値が上記基準2進数の負の最小値以
上かつその正の最大値以下である場合には、上記対象再
生係数をそのまま出力する再生係数処理手段とを備えた
ものである。
【0039】この発明(請求項11)に係るデータ記憶
媒体は、コンピュータにより、請求項1ないし請求項6
のいずれかに記載の画像処理方法による画像信号の処理
を行わせるためのプログラムを格納したものである。
【0040】
【発明の実態の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1から図13を用いて説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1による画像
符号化装置を説明するためのブロック図である。この実
施の形態1の画像符号化装置100は、画像入力端子1
aに入力された画像入力信号Sgをフレーム内予測符号
化処理を含む符号化方法により符号化して、画像符号化
信号Egを符号化信号出力端子1bに出力するものであ
る。
【0041】なお、本実施の形態では、画像入力信号
は、輝度信号と色差信号からなるデジタル画像信号であ
るとする。また、本画像符号化装置100は、上記画像
入力信号Sgとして、従来の長方形形状の画像空間(1
フレーム)における画像に対応する画像信号の他に、オ
ブジェクト領域における任意形状の画像に対応する画像
信号も対象とする。
【0042】以下詳述すると、上記画像符号化装置10
0は、上記画像入力信号Sgを、1画面(フレーム)あ
るいはオブジェクト領域を区分する符号化処理の単位と
なるブロックに対応するよう分割して画像信号(以下、
ブロック化画像信号ともいう。)Bgを出力するブロッ
ク化器101と、符号化処理の対象となる対象ブロック
に対応する画像信号Bgを、離散コサイン変換処理(D
CT処理)により周波数成分Fgに変換するDCT器1
02と、該周波数成分Fgを量子化して量子化係数(変
換係数)Qg1を出力する量子化器103とを有してい
る。
【0043】また、上記画像符号化装置100は、対象
ブロック周辺に位置する既に符号化処理が施された周辺
ブロックの量子化係数を該対象ブロックの予測係数と
し、対象ブロックの量子化係数Qg1とその予測係数と
の差分値を対象ブロックに対応する差分係数(差分量子
化係数)Qg2として出力する差分係数生成器104
と、スイッチ制御信号Cs1に基づいて量子化器103
の出力Qg1と該差分係数生成器104の出力Qg2の
いずれかを選択して選択出力Qgとして出力するスイッ
チ105と、該スイッチ105の出力Qgに対して、符
号化制御信号Ccoに基づいて、所定数の可変長符号及
び所定数の一定ビット(8ビット)の固定長符号からな
る符号語による符号化処理を施して画像符号化信号Eg
を出力する符号化器106とを有している。
【0044】上記画像符号化装置100は、上記各制御
信号Cs1及びCcoを発生する符号化制御部110を
有する。この符号化制御部110は、上記差分係数生成
器104の出力Qg2の値が、上記符号化器106にお
ける符号語を構成する複数の符号のいずれかに対応する
か否かを識別して上記スイッチ制御信号Cs1をスイッ
チ105に出力する識別回路111と、上記出力Qg1
及びQg2に基づいて、該各出力に対して可変長符号化
あるいは固定長符号化のいずれかの処理が施されるよう
上記符号化器106を制御する符号化制御回路112と
から構成されている。
【0045】なお、ここで、上記スイッチ105は、上
記制御信号Cs1に基づいて、上記出力Qg2の値に対
応する符号が存在する場合は、該差分係数生成器104
の出力Qg2が上記符号化器106に供給され、一方上
記出力Qg2の値に対応する符号が存在しない場合は、
該量子化器105の出力Qg1が上記符号化器106に
供給されるよう、上記符号化器106に入力される信号
を切り替える構成となっている。
【0046】次に動作について説明する。図2は本実施
の形態1の画像符号化装置100によるフレーム内予測
符号化処理の流れを示す。まず、符号化の対象となる画
像入力信号Sgが本画像符号化装置100に供給される
と(ステップS10)、該画像入力信号Sgが上記ブロ
ック化器101にて、1画面(1フレーム)あるいはオ
ブジェクト領域を区分する単位領域(ブロック)に対応
するよう分割される(ステップS11)。ここで該ブロ
ックは8×8個の画素からなる画像表示領域としてい
る。
【0047】次に、上記各ブロックに対応する画像信号
Bgは、各ブロック毎に圧縮処理が施されて量子化係数
(変換係数)に変換される。つまり、圧縮処理の対象と
なる対象ブロックの画像信号Bgは、DCT器102に
て離散コサイン変換によって周波数成分Fgに変換さ
れ、該周波数成分Fgは量子化器103にて量子化処理
が施されて量子化係数Qg1に変換される(ステップS
12)。ここで上記量子化係数Qg1の値は、「−12
7」から「127」までの範囲内の整数値となってい
る。
【0048】また、差分係数生成器104では、上記対
象ブロックの周辺に位置する既に圧縮処理が施された周
辺ブロックの量子化係数を参照して対象ブロックの予測
係数が決定され、該予測係数を対象ブロックの量子化係
数から引き算して得られる差分値が、対象ブロックに対
応する差分係数Qg2として求められる(ステップS1
3)。なお、ここで具体的には、対象ブロックに対して
上記差分係数Qg2は複数(8個)形成され、また該対
象ブロックには、これらの差分係数以外に56個の量子
化係数が存在している。また、対象ブロックに隣接する
周辺ブロックの量子化係数を参照して、対象ブロックの
予測係数を決定する方法については、図3で説明した従
来のフレーム内予測符号化処理における方法と同一であ
る。
【0049】続くステップS14では、上記識別回路1
11にて、上記対象ブロックに対応する複数の差分係数
のうちのいずれか1つの値が「−127」から「12
7」までの範囲を超えるかどうかが識別される。
【0050】この識別の結果、上記複数の差分係数のい
ずれか一つの値が「−127」より小さいかもしくは
「127」より大きい場合、上記識別回路111では、
この対象ブロックに対する識別子として「0」がセット
され、上記スイッチ105は、該識別回路111からの
スイッチ制御信号Cs1により量子化器103の出力Q
g1を選択するよう制御される。これにより符号化器1
06では、上記スイッチ105を介して供給される量子
化器103の出力(変換係数)Qg1に対する符号化処
理が行われる(ステップS16)。
【0051】また、上記ステップS14での識別の結
果、上記対象ブロックに対応する複数の差分係数のうち
のいずれの値も、「−127」から「127」の範囲を
超えない場合には、上記識別回路111では、この対象
ブロックに対する識別子として「1」がセットされ、上
記スイッチ105は、該識別回路111からのスイッチ
制御信号Cs1により差分係数生成器104の出力(差
分係数)Qg2を選択するよう制御される。これにより
符号化器106では、上記スイッチ105を介して供給
される差分係数生成器104の出力(差分係数)Qg2
に対する符号化処理が行われる(ステップS15)。
【0052】なお、この符号化処理では、MPEG1に
準拠した処理と同様、原則的に可変長符号により量子化
値(量子化係数あるいは差分係数の値)の符号化が行わ
れ、該量子化値に該当する可変長符号がない場合には、
図13に示す固定長符号によりこの量子化値の符号化が
行われる。このため、上記符号化処理の際、符号化制御
器112にて、量子化器103の出力Qg1及び差分係
数生成器104の出力Qg2に基づいて、上記量子化値
に対応する可変長符号が存在するか否かの判定がなさ
れ、この判定結果に応じた符号化制御信号Ccoに基づ
いて、上記符号化器106では、可変長符号と固定長符
号のいずれを用いて符号化処理を行うかが決定されるよ
うになっている。
【0053】その後、本画像符号化装置100では、上
記対象ブロックが1フレームあるいは1オブジェクト領
域を構成するブロックのうちの、最後に処理される最終
ブロックであるか否かが判定され(ステップS17)、
上記対象ブロックが最終ブロックであれば、フレーム内
予測符号化処理が終了し、上記対象ブロックが最終ブロ
ックでなければ、上記ステップS12〜S17の処理が
再度行われる。
【0054】このようにして符号化された量子化係数あ
るいは差分係数は、上記識別子とともに上記符号化器1
06から出力され、記録媒体に記録されたり、画像復号
化装置へ伝送される。
【0055】このように本実施の形態1では、画像入力
信号を情報圧縮により変換係数に変換し、該変換係数を
N(Nは整数)ビットのコード(符号長がNビットであ
る固定符号)を用いて符号化する方法において、対象ブ
ロックの周辺に位置する周辺ブロックの変換係数を対象
ブロックの予測係数とし、対象ブロックの変換係数とそ
の予測係数との差分値である差分係数を上記Nビットの
コードにより符号化する際、上記差分係数の値がNビッ
トで表せる符号の範囲内にある場合、対象ブロックの差
分係数を符号化し、一方差分係数がNビットで表せる符
号の範囲を超える場合、対象ブロックの変換係数を符号
化するので、画像信号の情報圧縮により得られる変換係
数に対応するフレーム内予測符号化を、符号化効率の劣
化を招くことなく可逆的に行うことができる。
【0056】つまり、差分係数の値が、8ビットの符号
で表せる範囲を超える場合、差分係数のかわりに変換係
数そのものを符号化することにより、差分係数の値を−
(2の(N−1)乗−1)または(2の(N−1)乗−
1)(本実施の形態では−127から127)に制限す
る必要がないため、差分係数を常に可逆符号化すること
ができる。
【0057】なお、上記実施の形態1では、画像符号化
装置100は、隣接する周辺ブロックの間で、対応する
DCT係数を同一の量子化幅で量子化する構成であるこ
とを前提としているが、上記画像符号化装置100は、
隣接する周辺ブロックの間で、対応するDCT係数を異
なる量子化幅で量子化する構成としてもよい。ただし、
この場合、このDCT係数の量子化により得られる変換
係数を逆量子化した係数に基づいて差分係数を生成する
処理が必要であり、このような処理を行う回路構成を差
分係数生成器内に備える必要がある。
【0058】また、上記実施の形態1では、各ブロック
に対応する画像信号に対する情報圧縮処理にはDCT変
換を用いているが、これに代えてウェアブレット変換を
用いてもよい。
【0059】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2による画像復号化装置を説明するためのブロック図で
ある。この実施の形態2の画像復号化装置200は、上
記実施の形態1の画像符号化装置100に対応するもの
であり、その符号化信号入力端子2aには、上記実施の
形態1の画像符号化装置100により符号化された画像
符号化信号Egが入力され、この画像符号化信号Eg
を、フレーム内予測復号化処理を含む復号化方法により
復号化して、画像再生信号RSgを再生画像出力端子2
bに出力する構成となっている。
【0060】すなわち、この画像復号化装置200は、
画像符号化信号Egをその符号列の解析により復号化し
て、復号化処理の単位となる各ブロック毎に量子化係数
(以下、復元係数ともいう。)RQg1を復元するデー
タ解析器201と、該復元係数が上記実施の形態1にお
ける差分係数に対応するものである場合、復号化処理の
対象となる対象ブロックの周辺に位置する既に復号化処
理が施された周辺ブロックの復元係数を対象ブロックの
予測係数とし、対象ブロックの復元係数RQg1とその
予測係数との加算値を対象ブロックに対応する量子化係
数(復元係数)RQg2として復元する量子化係数復元
器202とを有している。
【0061】また、上記画像復号化装置200は、スイ
ッチ制御信号Cs2に基づいて、上記データ解析器20
1の出力RQg1と量子化係数復元器202の出力RQ
g2のいずれかを選択して復元係数RQgとして出力す
るスイッチ203と、該スイッチ203の出力RQgに
対して逆量子化処理を施して復元DCT係数を生成する
逆量子化器(IQ)205と、該復元DCT係数RFg
に対して逆離散コサイン変換処理を施して画像復元信号
RBgを出力する逆DCT器206と、各ブロックに対
応した画像復元信号RBgを統合して、走査線構造の画
像再生信号RSgを生成する逆ブロック化器207とを
有している。
【0062】次に動作について説明する。図5は本実施
の形態2の画像復号化装置200によるフレーム内予測
復号化処理の流れを示す。本画像復号化装置200で
は、復号化処理が開始され、1フレームあるいは1オブ
ジェクト領域を区分する各ブロックに対応する画像符号
化信号Egが制御信号(上記実施の形態1における識別
子)とともに入力されると(ステップS21)、上記デ
ータ解析器201では、上記画像符号化信号Egとして
の符号列がそのデータ解析により復元係数RQg1に変
換される(ステッS22)。なお、上記データ解析器2
01では、上記符号列が可変長符号からなる場合は上記
符号列に対して可変長復号化処理を行い、上記符号列が
固定長符号からなる場合は上記符号例に対して固定長復
号化処理を行う。
【0063】そして、ステップS23では、対象ブロッ
クの識別子が判別回路204にて判定され、識別子が
「1」でない場合、復元係数RQg1は復元量子化係数
であるので、上記スイッチ203は判別回路204から
の制御信号Cs2により、データ解析器201の出力で
ある復元係数RQg1がそのままスイッチ出力RQgと
して逆量子化器205に出力されるよう制御される(ス
テップS24)。
【0064】一方、上記ステップS23での判定の結
果、対象ブロックの識別子が「1」である場合は、対象
ブロックの復元係数RQg1は復元差分係数であるの
で、上記量子化係数復元器202では、該対象ブロック
の周辺に位置する既に復元処理が施された周辺ブロック
の復元量子化係数が対象ブロックの予測係数とされ、対
象ブロックの復元係数(復元差分係数)RQg1とその
予測係数との加算値が対象ブロックに対応する復元係数
(復元量子化係数)RQg2として生成される。またこ
の場合は、上記スイッチ203は判別回路204からの
制御信号Cs2により、量子化係数復元器202の出力
である復元係数RQg2が逆量子化器205に出力され
るよう制御される。
【0065】そして、このようにして得られた復元係数
(復元量子化係数)は逆量子化器205にて逆量子化処
理により復元DCT係数RFgに変換され、該復元DC
T係数RFgは、逆DCT器206にて逆離散コサイン
変換により、各ブロックに対応する画像復元信号RBg
に変換される(ステップS26)。
【0066】その後、本画像復号化装置200では、上
記対象ブロックが1フレームを構成するブロックのうち
の、最後に処理される最終ブロックであるか否かが判定
され(ステップS27)、上記対象ブロックが最終ブロ
ックであれば、フレーム内予測復号化処理が終了し、各
ブロックに対応する画像復元信号RBgが逆ブロック化
器207にて統合されて1フレームあるいは1オブジェ
クト領域に相当する走査線構造の画像再生信号RSgが
出力される(ステップS28)。一方、上記対象ブロッ
クが最終ブロックでなければ、上記ステップS21〜S
27の処理が再度行われる。
【0067】このように本実施の形態2では、符号化の
際に各ブロック毎に設定された識別子に基づいて、デー
タ解析器により復元された復元差分係数及び復元量子化
係数の一方を選択し、選択された係数に対して逆変換処
理を行うので、8ビットコードが存在する差分係数のみ
符号化し、8ビットコードの存在しない差分係数につい
てはこれに代えて変換係数そのものを符号化するフレー
ム内予測符号化方法に対応したフレーム内予測復号化処
理を実現することができる。
【0068】実施の形態3.図6は本発明の実施の形態
3による画像符号化装置を説明するためのブロック図で
ある。この実施の形態3の画像符号化装置300は、画
像入力端子3aに入力された画像入力信号Sgを、フレ
ーム内予測処理を含む符号化方法により符号化して、画
像符号化信号Egを符号化信号出力端子3bに出力する
ものである。
【0069】なお、本実施の形態では、画像入力信号
は、輝度信号と色差信号からなるデジタル画像信号であ
るとする。また、本画像符号化装置300は、上記画像
入力信号Sgとして、従来の長方形形状の画像空間(1
フレーム)における画像に対応する画像信号の他に、オ
ブジェクト領域における任意形状の画像に対応する画像
信号も対象とする。
【0070】以下詳述すると、上記画像符号化装置30
0は、上記画像入力信号Sgを、1画面(フレーム)あ
るいはオブジェクト領域を区分する符号化処理の単位と
なるブロックに対応するよう分割して画像信号(以下、
ブロック化画像信号ともいう。)Bgを出力するブロッ
ク化するブロック化器301と、符号化処理の対象とな
る対象ブロックに対応する画像信号Bgを、離散コサイ
ン変換処理(DCT処理)により周波数成分Fgに変換
するDCT器302と、該周波数成分Fgを量子化して
量子化係数(変換係数)Qgを出力する量子化器303
とを有している。
【0071】また、上記画像符号化装置300は、対象
ブロック周辺に位置する既に符号化処理が施された周辺
ブロックの量子化係数を該対象ブロックの予測係数と
し、対象ブロックの量子化係数Qgとその予測係数との
差分値を対象ブロックに対応する差分係数Qgdとして
出力する差分係数生成器304と、該差分係数Qgd
を、所定数の可変長符号及び所定数のNビット固定長符
号からなる符号語を用いて符号化して符号化信号Cgを
出力する符号化部310と、上記差分係数Qgdを二進
数化してコード化係数BCgに変換する二進コード化器
307と、該コード化変数BCgの下位側のNビットか
らなるNビット符号列BLgを出力する符号列出力器3
08とを有している。ここで上記符号化部310は、上
記差分係数のうちその値に対応する可変長符号が存在す
るものについては可変長符号化処理を施して符号化信号
Cgとして出力し、上記差分係数のうちその値に対応す
る可変長符号が存在しないものについては、符号化処理
を施さずにそのまま通過させる可変長符号化器311
と、上記可変長符号化器311を通過した差分係数に対
して、Nビットの固定長符号による固定長符号化処理を
施して符号化信号Cgとして出力する固定長符号器31
2とから構成されている。
【0072】さらに、上記画像符号化装置300は、上
記差分係数生成器304の出力Qgdを、制御信号Cs
2に基づいて上記符号化部310と二進コード化器30
7の一方に出力するスイッチ305と、上記差分係数生
成器304の出力に基づいて、上記符号化部310での
上記符号語による差分係数の符号化が可能か否かを判定
し、判定結果に対応する制御信号Cs2を上記スイッチ
305に出力する判定器306とを有している。
【0073】次に動作について説明する。図7は上記実
施の形態3の画像符号化装置300によるフレーム内予
測符号化処理の流れを示す。この実施の形態3では、ス
テップS31での画像信号のブロック化処理、ステップ
S32での変換係数の生成処理、及びステップS33で
の差分係数の生成処理は、実施の形態1のフレーム内予
測符号化処理におけるステップS11、S12、S13
の処理と同じであり、その説明を省略する。
【0074】そして、続くステップS34では、上記判
定器306にて、上記対象ブロックに対応する複数の差
分係数のすべてについて、対応する符号が上記符号化部
310の符号語内に存在するか否かが判定される。
【0075】この判定の結果、上記対象ブロックに対応
する複数の差分係数のうちのいずれについても、対応す
る符号が存在する場合は、上記スイッチ305が、該判
定器306からの制御信号Cs2により、差分係数生成
器304の出力Qgdが符号化部310に供給されるよ
う制御される。これにより、符号化部310では、上記
スイッチ305を介して供給される差分係数生成器30
4の出力Qgdに対する符号化処理が行われる(ステッ
プS35)。
【0076】この符号化処理は、具体的には、上記差分
係数に対応する可変長符号が存在する場合は、該差分係
数は可変長符号化器311にて可変長符号化されて、対
象ブロックに対する符号化信号Cgとして出力される。
また上記差分係数に対応する可変長符号が存在しない場
合は、該差分係数は可変長符号化器311をそのまま通
過して固定長符号器312に出力され、ここで固定長符
号化されて、対象ブロックに対する符号化信号Cgとし
て出力される。
【0077】一方、上記ステップS34での判定の結
果、上記対象ブロックに対応する複数の差分係数のうち
のいずれかについて、対応する符号が存在しない場合
は、上記スイッチ305が、該判定器306からの制御
信号Cs2により、差分係数生成器304の出力Qgd
が二進コード器307に供給されるよう制御される。
【0078】これにより、該二進コード器307では、
対象ブロックに対応する差分係数がその二進数化により
コード化係数BCgに変換され、さらに符号列出力器3
08では、該コード化係数BCgからその下位側のNビ
ットからなるNビット符号列BLgが抽出されて出力さ
れる(ステップS37)。
【0079】その後、本画像符号化装置300では、上
記対象ブロックが1フレームあるいは1オブジェクト領
域を構成するブロックのうちの、最後に処理される最終
ブロックであるか否かが判定され(ステップS38)、
上記対象ブロックが最終ブロックであれば、フレーム内
予測符号化処理が終了し、上記対象ブロックが最終ブロ
ックでなければ、上記ステップS32〜S38の処理が
再度行われる。
【0080】以下、本実施の形態3のフレーム内予測符
号化処理における2進符号化処理について具体的な説明
を追加する。図8は上記2進符号化処理を説明するため
の模式図である。数値A1,B1は変換係数の値、数値
A2,B2は予測係数の値、数値A3,B3は差分係数
の値である。図8(a) は、差分係数の値A3が254で
あり、これが二進数「1111 1110」としての符
号列A4に変換される例を示している。また、図8(b)
は、差分係数の値B3が−129であり、これが二進数
「1 0111 1111」としての符号列B4′に変
換される場合を示している。
【0081】このように変換して得られた符号列A4,
B4′に対してその下位側の8ビットのデータA4,B
4が上記Nビット符号列BLgとして出力される。言い
換えると、図8(a) の差分係数A3に対応する符号列A
4はそのまま出力され、図8(b) の差分係数B3に対応
する符号列B4′については、その下位側8ビットの符
号列B4が出力されることとなる。
【0082】このように本実施の形態3では、対象ブロ
ックに隣接する隣接ブロックの変換係数を対象ブロック
に対する予測係数とし、対象ブロックの変換係数と予測
係数との差分値として差分係数を生成し、上記差分係数
の値がNビット(8ビット)で表せる符号の範囲内にあ
る場合、対象ブロックの差分係数を所定の符号語を用い
て符号化して符号列を出力し、一方差分係数の値がNビ
ット(8ビット)で表せる符号の範囲を超える場合、対
象ブロックの差分係数を2進数のコードに変換し、該コ
ードの下位側Nビット(8ビット)を符号列として出力
するので、画像信号の圧縮変換処理により得られる変換
係数に対するフレーム内予測符号化を、符号化効率の劣
化を招くことなく可逆的に行うことができる。
【0083】実施の形態4.図9は本発明の実施の形態
4による画像復号化装置を説明するためのブロック図で
ある。
【0084】この実施の形態4の画像復号化装置400
は、上記実施の形態3の画像符号化装置300に対応す
るものであり、その符号化信号入力端子4aには、上記
画像符号化装置300により符号化された画像符号化信
号Eg(符号化信号CgあるいはNビット符号列BL
g)が入力され、この画像符号化信号Egを復号化し
て、画像再生信号RSgを再生画像出力端子4bに出力
する構成となっている。
【0085】すなわち、この画像復号化装置400は、
画像符号化信号Egをその符号列の解析により復号化し
て、復号化処理の単位となる各ブロック毎に実施の形態
3における差分係数(以下、復元係数ともいう。)RE
gを復元するデータ解析器401と、復号化処理の対象
となる対象ブロックの周辺に位置する既に再生処理が施
された周辺ブロックの再生係数(復元量子化係数)を対
象ブロックの予測係数とし、対象ブロックの復元係数R
Egとその予測係数との加算値を対象ブロックに対応す
る再生係数RQg1として出力する係数再生器402と
を有している。ここで、上記データ解析器401は、入
力された画像符号化信号Egが可変長符号化信号Cgで
ある場合、該画像符号化信号Egを、上記実施の形態3
の符号化部310における符号語(符号テーブル)を用
いて復号化して復元差分係数(十進数の値)REgを求
め、一方、該画像符号化信号Egが固定長符号化信号C
gあるいはNビット符号列BLgである場合、この画像
符号化信号Egを十進化して復元差分係数(十進数の
値)REgに変換する処理を行う構成となっている。
【0086】また、上記画像復号化装置400は、上記
係数再生器402の出力RQg1に対して演算処理を施
して処理再生係数RQg2を生成する再生係数処理部4
10と、該再生係数処理部410を上記係数再生器40
2の出力RQg1に応じた制御信号Cs3に基づいて制
御する判定器403とを有している。
【0087】ここで、上記再生係数処理部410は、上
記再生係数に256を加算する加算器412と、上記再
生係数から256を減算する減算器413と、上記制御
信号Cs3により制御されるスイッチ411とを有して
いる。ここで、このスイッチ411は、上記係数再生器
402の出力に接続された入力端子411aと、上記加
算器412の入力に接続された出力端子411bと、上
記減算器413の入力に接続された出力端子411c
と、上記係数再生器402の出力RQg1をそのまま通
過させるための出力端子411dとを有し、上記制御信
号Cs3に基づいて、上記入力端子411aを上記3つ
の出力端子411b,411c,411dのいずれかに
接続する構成となっている。また、上記判定器403
は、再生係数RQg1の値が、上記8ビットの符号長を
有する固定長符号に対応した値の符号範囲(−127〜
127)内にあるどうかが判定され、該判定結果に応じ
た制御信号Cs3を上記スイッチ411に出力する構成
となっている。
【0088】また、上記画像復号化装置400は、上記
再生係数処理部410の出力RQg2に対して逆量子化
処理を施して復元DCT係数RFgを生成する逆量子化
器(IQ)404と、該復元DCT係数RFgに対して
逆離散コサイン変換処理を施して復元ブロック化画像信
号RBgを出力する逆DCT器405と、各ブロックに
対応した復元ブロック化画像信号RBgを統合して、走
査線構造の画像再生信号RSgを生成する逆ブロック化
器406とを有している。
【0089】次に動作について説明する。図10は本実
施の形態4の画像復号化装置400によるフレーム内予
測復号化処理の流れを示す。本画像復号化装置400で
は、復号化処理が開始され、上記実施の形態3の画像符
号化装置300における画像信号Sgの符号化により得
られる画像符号化信号Eg(実施の形態3における符号
化信号CgあるいはNビット符号列BLg)が入力され
ると(ステップS41)、上記データ解析器401で
は、該画像符号化信号Egがそのデータ解析により、上
記符号化信号CgあるいはNビット符号列BLgに応じ
た復号化処理により十進数の値に変換される(ステップ
S42)。
【0090】つまり、データ解析器401では、この画
像符号化信号Egが可変長符号化信号Cgである場合、
該画像符号化信号Egには符号語(符号テーブル)を用
いた可変長復号化処理が施されて、十進数の復元差分係
数REgが生成され、一方、該画像符号化信号Egが固
定長符号化信号CgあるいはNビット符号列BLgであ
る場合、該画像符号化信号Egが、対応する十進数の値
として復元差分係数REgに変換される。
【0091】次に、ステップS43では、上記係数再生
器402にて、復号化処理の対象となる対象ブロックの
周辺に位置する既に再生処理が施された周辺ブロックの
再生係数(復元量子化係数)が対象ブロックの予測係数
とされ、対象ブロックの復元差分係数REgとその予測
係数との加算値が対象ブロックに対応する再生係数RQ
g1として出力される。
【0092】さらに、ステップS44では、上記判定器
403にて、再生係数RQg1の値が、上記8ビットの
符号長を有する固定長符号が有する値の数値範囲(−1
27〜127)内にあるかどうかが判定され、再生係数
処理部410にて該判定結果に応じた演算処理が上記再
生係数RQg1に施される。
【0093】つまり、再生係数RQg1の値が上記数値
範囲内にある場合、判定器403からの制御信号Cs3
によりスイッチ411ではその入力端子411aが出力
端子411dに接続され、係数再生器402の出力(再
生係数)RQg1がそのまま処理再生係数RQg2とし
て出力される(ステップS48)。
【0094】また、上記判定の結果、再生係数RQg1
の値が上記数値範囲(−127〜127)内の値でない
場合、さらに上記判定器403にて、上記再生係数RQ
g1の値が−128より小さいか否かが判定される(ス
テップS45)。このステップS45での判定の結果、
上記再生係数RQg1の値が−128より小さい場合、
判定器403からの制御信号Cs3によりスイッチ41
1ではその入力端子411aが出力端子411bに接続
され、該加算器412にて上記再生係数RQg1の値に
256が加算され、この加算値が処理再生係数RQg2
として出力される(ステップS46)。
【0095】また、上記ステップS45での判定の結
果、再生係数RQg1の値が−128より大きい場合、
判定器403からの制御信号Cs3によりスイッチ41
1ではその入力端子411aが出力端子411cに接続
され、上記減算器413にて上記再生係数RQg1の値
から256が減算され、この減算値が処理再生係数RQ
g2として出力される(ステップS47)。
【0096】図11は上記画像復号化装置400による
フレーム内予測復号化方法におけるNビット符号列に対
する復号化処理を説明するための模式図である。図11
(a) と図11(b) は、該復号化処理を具体的な数値を用
いて示しており、それぞれ図8(a) と図8(b) に対応す
る。ここで、数値C2,D2,C3(=C2),D3
(=D2)は十進数に変換された復元差分係数(再生係
数)の値、数値C4,D4は予測係数の値、数値C5,
D5は加算器の出力の値を示す。
【0097】図11(a) に示す処理では、Nビット符号
列BLgとして符号列C1が入力され、これが十進数に
変換されて、再生係数RQg1の値C2として−2が得
られる。さらにこの再生係数の値C3(=C2)である
−2に、予測係数の値C4である−127が加算され、
加算出力の値C5である−129が得られる。この値
(−129)は−128より小さいため、ステップS4
6の処理によりこの値に256が加算されて、処理再生
係数RQg2の値C6として127が生成される。この
値は図8(a) の変換係数の値A1と同じである。
【0098】また、図11(b) ではNビット符号列BL
gとして符号列D1が入力され、これが十進数に変換さ
れて、再生係数RQg1の値D2として127が得られ
る。この値D3(=D2)である127に、予測係数の
値C4である2が加算されて、加算器の出力の値D5で
ある129が得られる。この値(129)は128より
大きいため、ステップS47の処理によりこの値から2
56が減算されて、再生処理係数RQg2の値D6とし
て−127が生成される。この値は、図8(b)の変換係
数の値B1と同じである。
【0099】なお、ここで、上記ステップS45,S4
6における判定条件に基づいて、再生係数の値に256
を加算あるいは減算することは、2進数で表された再生
係数をその下位側8ビットからなる2進数に変換する演
算処理と等価である。
【0100】そして、このようにして得られた処理再生
係数RQg2は、逆量子化器404にて逆量子化処理に
より復元DCT係数RFgに変換され、該復元DCT係
数RFgは、逆DCT器405にて逆離散コサイン変換
により、各ブロックに対応する画像復元信号RBgに変
換される(ステップS49)。
【0101】さらに本画像復号化装置400では、上記
対象ブロックが1フレームあるいは1オブジェクト領域
を構成するブロックのうちの、最後に処理される最終ブ
ロックであるか否かが判定され(ステップS50)、上
記対象ブロックが最終ブロックであれば、フレーム内予
測復号化処理が終了し、各ブロックに対応する画像復元
信号RBgが統合されて1フレームあるいは1オブジェ
クト領域に相当する走査線構造の画像再生信号RSgが
出力される(ステップS51)。一方、上記対象ブロッ
クが最終ブロックでなければ、上記ステップS42〜S
50の処理が再度行われる。
【0102】このように本実施の形態4では、画像信号
の圧縮により得られる差分係数を可変長符号あるいは固
定長符号により符号化した符号化信号Cg、及び上記差
分係数に対応する2進符号の下位側8ビット符号列BL
gをそれぞれ、対応する復号化処理により、十進数の復
元差分係数REgに復元し、その後、該復元差分係数に
予測係数を加算して得られる再生係数と、256(2の
8乗)及び−256(−2の8乗)との大小関係に応じ
て、再生係数に256を加減算する処理を施し、該処理
を施した処理再生係数RQg2に対して逆変換を行って
画像再生信号RSgを生成するようにしたので、可変長
符号あるいは8ビット固定長符号により符号化できない
差分係数を、対応する2進符号に変換し、該2進符号の
下位側8ビット符号列を符号化信号として出力するフレ
ーム内予測符号化処理に対応したフレーム内予測復号化
処理を実現することができる。
【0103】なお、上記各実施の形態で示した画像符号
化処理および画像復号化処理を実現するための符号化あ
るいは復号化プログラムを、フロッピーディスク等のデ
ータ記憶媒体に記録するようにすることにより、上記各
実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシス
テムにおいて簡単に実施することが可能となる。
【0104】図12は、上記実施の形態1,3の画像符
号化装置による画像符号化処理、あるいは上記実施の形
態2,4の画像復号化装置による画像復号化処理を、こ
れらの画像処理に対応したプログラムを格納したフロッ
ピーディスクを用いて、コンピュータシステムにより実
施する場合を説明するための図である。
【0105】図12(b) は、フロッピーディスクの正面
からみた外観、断面構造、及びフロッピーディスク本体
Dを示し、図12(a) は、記録媒体本体であるフロッピ
ーディスクの物理フォーマットの例を示している。フロ
ッピーディスク本体DはケースF内に内蔵され、該ディ
スク本体Dの表面には、同心円状に外周からは内周に向
かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角
度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、
上記プログラムを格納したフロッピーディスク本体Dで
は、上記フロッピーディスク本体D上に割り当てられた
領域に、上記プログラムとしてのデータが記録されてい
る。
【0106】また、図12(c) は、フロッピーディスク
FDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示
す。上記プログラムをフロッピーディスクFDに記録す
る場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラ
ムとしてのデータをフロッピーディスクドライブを介し
て書き込む。また、フロッピーディスクFD内のプログ
ラムにより上記復号化方法をコンピュータシステムCs
中に構築する場合は、フロッピーディスクドライブによ
りプログラムをフロッピーディスクFDから読み出し、
コンピュータシステムCsに転送する。
【0107】なお、上記説明では、データ記録媒体とし
てフロッピーディスクを用いてコンピュータシステムに
よる画像処理の説明を行ったが、この画像処理は、光デ
ィスクを用いても同様に行うことができる。また、記録
媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、
プログラムを記録できるものであれば同様に実施するこ
とができる。
【0108】
【発明の効果】以上のようにこの発明(請求項1,3,
7)に係る画像処理方法によれば、符号化処理の対象と
なる対象変換係数と、その予測係数としての、該対象変
換係数以外の他の変換係数との差分である差分係数の値
が、使用する符号語を構成する複数の符号のいずれかに
対応するか否かを判定し、上記差分係数の値が上記符号
語におけるいずれかの符号に対応する場合、該差分係数
を符号化し、一方上記差分係数の値が上記符号語におけ
るいずれの符号にも対応しない場合、上記対象変換係数
を符号化するので、画像信号の圧縮変換処理により得ら
れる変換係数を所定の符号語を用いて符号化する際、上
記変換係数に対するフレーム内予測符号化を、符号化効
率の劣化を招くことなく可逆的に行うことができる。
【0109】この発明(請求項2)によれば、請求項1
記載の画像処理方法において、上記符号語を、複数の可
変長符号と、一定ビット長の複数の固定長符号とからな
るものとし、上記変換係数あるいは差分係数の符号化処
理では、上記係数の値に対応する可変長符号が存在する
場合は、該係数を可変長符号を用いて符号化し、一方上
記係数の値に対応する可変長符号が存在しない場合は、
該係数を固定長符号を用いて符号化するので、符号化効
率のよい符号化処理が可能となる。
【0110】この発明(請求項4,8)に係る画像処理
方法によれば、識別信号に基づいて、復号化処理の対象
となる対象画像符号化信号が、画像信号の情報圧縮によ
り得られる対象変換係数に対応するものであるか、該対
象変換係数と、その予測係数としての、該対象変換係数
以外の他の変換係数との差分係数に対応するものである
かを判定し、該判定結果に応じて、対象画像符号化信号
の復号化処理により対象画像復号化信号を再生係数とし
て生成する処理、あるいは、上記対象画像符号化信号の
復号化により得られる対象画像復号化信号に、該対象画
像復号化信号以外の他の画像復号化信号である予測係数
を加算して再生係数を生成する処理を行うので、符号化
処理の対象となる係数に対応する符号が存在するか否か
に応じて、対象変換係数に対する符号化処理と、該対象
変換係数とその予測係数との差分係数に対する符号化処
理とを切り替える符号化方法に対応した復号化方法を実
現することができる。
【0111】この発明(請求項5,9)によれば、符号
化処理の対象となる対象変換係数と、その予測係数とし
ての、該対象変換係数以外の他の変換係数との差分であ
る差分係数の値が、Nビット固定長符号を含む符号語に
おけるいずれかの符号に対応するか否かを判定し、判定
結果に応じて、該差分係数を上記符号語により符号化し
て画像符号化信号を出力する処理と、上記差分係数をそ
の値に対応した、Nビット以上の符号長の2進符号に変
換し、該2進符号における下位側Nビットの符号列を画
像符号化信号として出力する処理とを切り替えるので、
差分係数の値を−(2の(N−1)乗−1)から(2の
(N−1)乗−1)までの値に制限する必要がないた
め、差分係数を符号化効率の劣化を招くことなく可逆符
号化することができる。
【0112】この発明(請求項6,10)によれば、画
像信号の情報圧縮により得られる変換係数の差分係数を
対応するNビット以上の2進符号に変換し、該2進符号
における下位側Nビットの符号列を上記差分係数の符号
化信号とする符号化処理により得られる画像符号化信号
を十進数に変換して復元差分係数を生成し、該復元差分
係数に予測係数を加算して得られる再生係数と、−(2
の(N−1)乗)及び(2の(N−1)乗)との大小関
係に応じて、該再生係数に(2のN乗)の値を加減算す
る処理を施して、差分信号に対する再生係数を生成する
ようにしたので、2進符号を用いた符号化効率の劣化の
ないフレーム内予測符号化処理に対応するフレーム内予
測復号化処理を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による画像符号化装置を
説明するためのブロック図である。
【図2】上記実施の形態1の画像符号化装置によるフレ
ーム内予測符号化処理の流れを示す図である。
【図3】上記実施の形態1の画像符号化装置によるフレ
ーム内予測符号化処理における変換係数の予測処理を模
式的に示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2による画像復号化装置を
説明するためのブロック図である。
【図5】上記実施の形態2の画像復号化装置によるフレ
ーム内予測復号化処理の流れを説明するための図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態3による画像符号化装置を
説明するためのブロック図である。
【図7】上記実施の形態3の画像符号化装置によるフレ
ーム内予測符号化処理の流れを説明するための図であ
る。
【図8】上記実施の形態3の画像復号化装置によるフレ
ーム内予測符号化処理における具体的な演算処理を模式
的に説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態4による画像復号化装置を
説明するためのブロック図である。
【図10】上記実施の形態4の画像復号化装置によるフ
レーム内予測復号化処理の流れを説明するための図であ
る。
【図11】上記実施の形態4の画像復号化装置によるフ
レーム内予測復号化処理における具体的な演算処理を模
式的に説明する図である。
【図12】図12(a) ,(b) ,(c) は、上記各実施の形
態による画像信号の処理をコンピュータシステムにより
実現するためのプログラムを格納したデータ記憶媒体に
ついて説明するための図である。
【図13】本発明の各実施の形態及び従来の符号化,復
号化処理に用いる固定長符号と、これに対応する量子化
係数(変換係数)とを表により示す図である。
【符号の説明】
1a,3a 画像入力端子 1b,3b 符号化信号出力端子 2a,4a 符号化信号入力端子 2b,4b 再生画像出力端子 100,300 画像符号化装置 101,301 ブロック化器 102,302 DCT器 103,303 量子化器 104,304 差分係数生成器 105,203,305 スイッチ 106 符号化器 110 符号化制御部 111 識別回路 112 符号化制御回路 200,400 画像復号化装置 201,401 データ解析器 202 量子化係数再生器 204 判別回路 205,404 逆量子化器 206,405 逆DCT器 207,406 逆ブロック化器 306,403 判定器 307 二進コード化器 308 符号列出力器 310 符号化部 311 可変長符号化器 312 固定長符号化器 402 係数再生器 410 再生係数処理部 411 選択スイッチ 412 加算器 413 減算器 Cs コンピュータ・システム FD フロッピディスク D フロッピディスク本体 F フロッピディスクケース FDD フロッピディスクドライブ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を所定単位毎に情報圧縮により
    変換係数に変換し、該変換係数に対して、所定数の符号
    からなる符号語を用いた符号化処理を施す画像符号化方
    法であって、 上記符号化処理では、 その処理対象となる対象変換係数と、その予測係数とし
    ての、該対象変換係数以外の他の変換係数との差分であ
    る対象差分係数の値が、上記符号語を構成する複数の符
    号のいずれかに対応するか否かを識別し、 上記対象差分係数の値が上記符号語におけるいずれかの
    符号に対応する場合には該対象差分係数を符号化し、一
    方上記対象差分係数の値が上記符号語におけるいずれの
    符号にも対応しない場合には上記対象変換係数を符号化
    することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理方法において、 上記符号語は、複数の可変長符号と、一定ビット長の複
    数の固定長符号とから構成されており、 上記対象変換係数の符号化処理では、 上記対象変換係数の値に対応する可変長符号が存在する
    場合は、該対象変換係数を可変長符号を用いて符号化
    し、一方上記対象変換係数の値に対応する可変長符号が
    存在しない場合は、該対象変換係数を固定長符号を用い
    て符号化し、 上記対象差分係数の符号化処理では、 上記対象差分係数の値に対応する可変長符号が存在する
    場合は、該対象差分係数を可変長符号を用いて符号化
    し、一方上記対象差分係数の値に対応する可変長符号が
    存在しない場合は、該対象差分係数を固定長符号を用い
    て符号化することを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 画像信号を、画像表示のための画像空間
    を区分する複数の単位領域に対応するよう分割し、符号
    化処理の対象となる対象単位領域に対応する画像信号を
    情報圧縮により変換係数に変換し、該対象単位領域に対
    応する変換係数に対して、所定数の符号からなる符号語
    を用いた符号化処理を施す画像符号化方法であって、 上記符号化処理では、 上記対象単位領域に対応する変換係数と、その予測係数
    としての、該対象単位領域に隣接する他の単位領域に対
    応する変換係数との差分である、該対象単位領域に対応
    する差分係数の値が、上記符号語を構成する複数の符号
    のいずれかに対応するか否かを識別し、 上記対象単位領域の差分係数の値が上記符号語における
    いずれかの符号に対応する場合には該差分係数を符号化
    し、一方上記対象単位領域の差分係数の値が上記符号語
    におけるいずれの符号にも対応しない場合には上記対象
    単位領域の変換係数を符号化することを特徴とする画像
    処理方法。
  4. 【請求項4】 画像符号化信号に対する復号化処理を、
    外部からの識別信号に基づいて行う画像復号化方法であ
    って、 上記復号化処理では、 上記識別信号に基づいて、復号化処理の対象となる対象
    画像符号化信号が、画像信号の情報圧縮により得られる
    対象変換係数に対応するものであるか、該対象変換係数
    と、その予測係数としての、該対象変換係数以外の他の
    変換係数との差分である対象差分係数に対応するもので
    あるかを判別し、 上記対象画像符号化信号が上記対象変換係数に対応する
    ものである場合、該対象画像符号化信号の復号化により
    対象画像復号化信号を再生係数として生成し、一方上記
    対象画像符号化信号が上記対象差分係数に対応するもの
    である場合、上記対象画像符号化信号の復号化により得
    られる対象画像復号化信号に、該対象画像復号化信号以
    外の他の画像復号化信号である予測係数を加算して再生
    係数を生成し、 上記再生係数に情報伸長処理を施して画像再生信号を生
    成することを特徴とする画像処理方法。
  5. 【請求項5】 画像信号を所定単位毎に情報圧縮により
    変換係数に変換し、該変換係数に対して、複数の固定長
    符号を含む符号語を用いた符号化処理を施す画像符号化
    方法であって、 上記符号化処理では、 処理対象となる対象変換係数と、その予測係数として
    の、該対象変換係数以外の他の変換係数との差分である
    対象差分係数の値が、上記符号語を構成する複数の符号
    化のいずれかに対応するか否かを識別し、 上記対象差分係数の値が上記符号語におけるいずれかの
    符号に対応する場合、該対象差分係数を符号化して画像
    符号化信号を出力し、一方上記対象差分係数の値が上記
    符号語におけるいずれの符号にも対応しない場合、上記
    対象差分係数をその値に対応した、符号長が上記固定長
    符号の符号長以上である2進符号に変換し、該2進符号
    の下位側の、該固定長符号の符号長に相当するビット幅
    分の符号列を画像符号化信号として出力することを特徴
    とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 画像信号を所定単位毎に情報圧縮して変
    換係数を生成し、符号化の対象となる対象変換係数と、
    該対象変換係数より以前に生成された他の変換係数との
    差分である差分係数を、複数の固定長符号を含む第1の
    符号語、あるいは符号長が該固定長符号の符号長以上で
    ある2進符号からなる第2の符号語により符号化して得
    られる差分符号化信号に対して復号化処理を施し、上記
    変換係数を再生する画像復号化方法であって、 処理対象となる対象差分符号化信号を復号化して対象差
    分復号化信号を生成し、 該対象差分復号化信号に、既に再生されている変換係数
    を予測係数として加算して、対象再生係数を生成し、 該対象再生係数の値と、桁数が上記固定長符号の符号長
    より1ビット少ない基準2進数の正の最大値及び負の最
    小値との大小関係を判定し、 該対象再生係数の値が上記基準2進数の負の最小値より
    小さい場合には、上記対象再生係数をその値に桁数が上
    記固定長符号の符号長と同一である演算用2進数の最大
    の絶対値を加算して出力し、上記対象再生係数の値が上
    記基準2進数の正の最大値より大きい場合には、上記対
    象再生係数をその値から上記演算用2進数の最大の絶対
    値を減算して出力し、上記対象再生係数の値が上記基準
    2進数の負の最小値以上かつその正の最大値以下である
    場合には、上記対象再生係数をそのまま出力することを
    特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 画像信号を所定単位毎に情報圧縮により
    変換係数に変換する情報圧縮部と、該変換係数に対し
    て、所定数の符号からなる符号語を用いた符号化処理を
    施す符号化部とを備えた画像符号化装置であって、 上記情報圧縮部は、処理対象となる対象変換係数と、そ
    の予測係数としての、該対象変換係数以外の他の変換係
    数との差分である対象差分係数を生成する差分係数生成
    手段を有し、 上記符号化部は、 上記対象差分係数の値が、上記符号語を構成する複数の
    符号のいずれかに対応するか否かを識別する識別手段
    と、 上記識別手段での識別結果に基づいて、上記対象差分係
    数の値が上記符号語におけるいずれかの符号に対応する
    場合には該対象差分係数を符号化し、一方上記対象差分
    係数の値が上記符号語におけるいずれの符号にも対応し
    ない場合には上記対象変換係数を符号化する符号化手段
    とを有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 画像符号化信号に対する復号化処理を、
    外部からの識別信号に基づいて行う画像復号化装置であ
    って、 上記識別信号に基づいて、復号化処理の対象となる対象
    画像符号化信号が、画像信号の情報圧縮により得られる
    対象変換係数に対応するものであるか、該対象変換係数
    と、その予測係数としての、該対象変換係数以外の他の
    変換係数との差分である対象差分係数に対応するもので
    あるかを判別する判別手段と、 上記対象画像符号化信号の復号化処理により対象画像復
    号化信号を第1の再生係数として生成する第1の係数生
    成手段と、 上記対象画像符号化信号の復号化処理により得られる対
    象画像復号化信号に、該対象画像復号化信号以外の他の
    画像復号化信号である予測係数を加算して第2の再生係
    数を生成する第2の係数生成手段と、 上記判別手段における判別結果に基づいて、上記対象画
    像符号化信号が上記対象変換係数に対応するものである
    場合、上記第1の係数生成手段の出力を選択し、一方上
    記対象画像符号化信号が上記対象差分係数に対応するも
    のである場合、上記第2の係数生成手段の出力を選択す
    るスイッチ手段と、 上記スイッチ手段の出力である再生係数に対して情報伸
    長処理を施して画像再生信号を生成する情報伸長手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 画像信号を所定単位毎に情報圧縮により
    変換係数に変換する情報圧縮部と、該変換係数に対し
    て、複数の固定長符号を含む符号語を用いた符号化処理
    を施す符号化部とを有する画像符号化装置であって、 上記情報圧縮部は、 処理対象となる対象変換係数と、その予測係数として
    の、該対象変換係数以外の他の変換係数との差分である
    対象差分係数を生成する差分係数生成器を有し、上記符
    号化部は、 上記対象差分係数の値が、上記符号語を構成する複数の
    符号のいずれかに対応するか否かを判定する判定手段
    と、 該対象差分係数を上記符号語を用いて符号化して画像符
    号化信号を出力する符号化手段と、 上記対象差分係数をその値に対応した、符号長が上記固
    定長符号の符号長以上である2進符号に変換する2進符
    号化器と、 該2進符号の下位側の、該固定長符号の符号長に相当す
    るビット幅の符号を画像符号化信号として出力する符号
    出力手段と、 上記判定手段における判定結果に基づいて、上記対象差
    分係数の値が上記符号語におけるいずれかの符号に対応
    する場合、上記対象差分係数が上記符号化手段に供給さ
    れ、一方上記対象差分係数の値が上記符号語におけるい
    ずれの符号にも対応しない場合、上記対象差分係数が2
    進符号化器に供給されるよう、上記差分係数生成器の出
    力を上記符号化手段の入力と2進符号化器の入力との間
    で切り替えて接続するスイッチ手段とを有することを特
    徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 画像信号を所定単位毎に情報圧縮して
    変換係数を生成し、符号化の対象となる対象変換係数
    と、該対象変換係数より以前に生成された他の変換係数
    との差分である差分係数を、複数の固定長符号を含む第
    1の符号語、あるいは符号長が該固定長符号の符号長以
    上である2進符号からなる第2の符号語により符号化し
    て得られる差分符号化信号に対して復号化処理を施し、
    上記変換係数を再生する画像復号化装置であって、 処理対象となる対象差分符号化信号のデータ解析により
    対象差分復号化信号を生成するデータ解析器と、 該対象差分復号化信号に、既に再生されている変換係数
    を予測係数として加算して、対象再生係数を生成する係
    数再生器と、 該対象再生係数の値と、桁数が上記固定長符号の符号長
    より1ビット少ない基準2進数が示す正の最大値及び負
    の最小値との大小関係を判定する判定手段と、 上記対象再生係数の値に桁数が上記固定長符号の符号長
    と同一である演算用2進数の最大の絶対値を加算する加
    算器、及び上記対象再生係数の値から上記演算用2進数
    の最大絶対値を減算する減算器を有し、上記判定手段に
    おける判定結果に基づいて、該対象再生係数の値が上記
    基準2進数の負の最小値より小さい場合には、上記加算
    器における加算値を、上記対象再生係数の値が上記基準
    2進数の正の最大値より大きい場合には、上記減算器に
    おける減算値を、上記対象再生係数の値が上記基準2進
    数の負の最小値以上かつその正の最大値以下である場合
    には、上記対象再生係数をそのまま出力する再生係数処
    理手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像信号の処理を行うためのプログラ
    ムを格納したデータ記憶媒体であって、 上記プログラムは、コンピュータに、請求項1ないし請
    求項6のいずれかに記載の画像処理方法による画像信号
    の処理を行わせるためのプログラムであることを特徴と
    するデータ記憶媒体。
JP33429097A 1997-12-04 1997-12-04 画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体 Expired - Fee Related JP3205532B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429097A JP3205532B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体
EP19980122781 EP0921685B1 (en) 1997-12-04 1998-12-01 Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
SG1998005057A SG73591A1 (en) 1997-12-04 1998-12-01 Image processing method image processing apparatus and data storage media
DE1998600864 DE69800864T2 (de) 1997-12-04 1998-12-01 Bildbearbeitungsverfahren, Bildverarbeitungsgerät und Datenspeichermedium
ES98122781T ES2159419T3 (es) 1997-12-04 1998-12-01 Procedimiento de tratamiento de imagenes, aparato para el tratamiento de imagenes y medios de almacenamiento de datos.
TW87120004A TW401677B (en) 1997-12-04 1998-12-02 Image processing method, image processing device and data storage medium
ID981579A ID21416A (id) 1997-12-04 1998-12-03 Metode pengolahan citra, perkakas pengolahan citra dan media penyimpanan data
BR9805296A BR9805296A (pt) 1997-12-04 1998-12-04 Método de processamento de imagem, apareho de processamento de imagem e meio de armazenamento de dados.
KR1019980053081A KR100295934B1 (ko) 1997-12-04 1998-12-04 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 데이터 기억 매체
CNB981170595A CN1149854C (zh) 1997-12-04 1998-12-04 图象处理方法、图象处理装置及数据存储载体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33429097A JP3205532B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168726A true JPH11168726A (ja) 1999-06-22
JP3205532B2 JP3205532B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=18275692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33429097A Expired - Fee Related JP3205532B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0921685B1 (ja)
JP (1) JP3205532B2 (ja)
KR (1) KR100295934B1 (ja)
CN (1) CN1149854C (ja)
BR (1) BR9805296A (ja)
DE (1) DE69800864T2 (ja)
ES (1) ES2159419T3 (ja)
ID (1) ID21416A (ja)
SG (1) SG73591A1 (ja)
TW (1) TW401677B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310941A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kddi Corp 画像符号化装置
US11825106B2 (en) 2006-08-31 2023-11-21 Ati Technologies Ulc Texture decompression techniques

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW573433B (en) 2000-12-20 2004-01-21 Pulsent Corp Efficiently adaptive double pyramidal coding
US7369706B2 (en) * 2003-01-06 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image-data processing device, image-data processing method, image-data distributing device and image-data transmitting system
SE527621C2 (sv) 2003-06-10 2006-04-25 Jan-Olov Stroemberg Metod och system för komprimering av bilddata
KR100717026B1 (ko) * 2005-09-05 2007-05-10 삼성전자주식회사 이진 영상 압축 장치 및 방법
KR101096619B1 (ko) 2009-08-25 2011-12-21 아주대학교산학협력단 데이터 인코딩, 디코딩 방법 및 그 장치
CN113613004A (zh) * 2021-09-14 2021-11-05 百果园技术(新加坡)有限公司 图像编码方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217288A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル符号化方法およびその装置
US5883976A (en) * 1994-12-28 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Selectively utilizing multiple encoding methods
US6134269A (en) * 1996-09-25 2000-10-17 At&T Corp Fixed or adaptive deinterleaved transform coding for image coding and intra coding of video

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310941A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kddi Corp 画像符号化装置
US11825106B2 (en) 2006-08-31 2023-11-21 Ati Technologies Ulc Texture decompression techniques
US11843793B2 (en) 2006-08-31 2023-12-12 Ati Technologies Ulc Texture decompression techniques

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233916A (zh) 1999-11-03
JP3205532B2 (ja) 2001-09-04
CN1149854C (zh) 2004-05-12
ES2159419T3 (es) 2001-10-01
SG73591A1 (en) 2000-06-20
EP0921685A1 (en) 1999-06-09
ID21416A (id) 1999-06-10
KR19990062801A (ko) 1999-07-26
EP0921685B1 (en) 2001-05-30
KR100295934B1 (ko) 2001-08-07
DE69800864T2 (de) 2001-09-13
TW401677B (en) 2000-08-11
DE69800864D1 (de) 2001-07-05
BR9805296A (pt) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234607B2 (ja) 画像/ビデオエンコーダおよび/またはデコーダにおける符号化変換係数
RU2506710C2 (ru) Способ моделирования информации кодирования видеосигнала для компрессии/декомпрессии информации кодирования
KR100627597B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 화상 복호 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4491349B2 (ja) ビデオ・データのイントラ符号化方法及び装置
RU2608682C2 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений, устройство кодирования и декодирования и соответствующие компьютерные программы
JP2000316153A (ja) 画像復号化方法
JP2003179925A (ja) ディジタルビデオ信号を圧縮するプロセスおよびシステムとプログラム製品
JP3805734B2 (ja) 離散コサイン変換係数の予測方法
WO2013051794A1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
EP0840516B1 (en) Apparatus and method for predictive coding and decoding
JPH06125543A (ja) 符号化装置
JP3205532B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置,並びにデータ記憶媒体
JP2001094982A (ja) 階層的画像符号化方法及びその装置と、その方法の実現に用いられるプログラム記録媒体と、階層的画像復号方法及びその装置と、その方法の実現に用いられるプログラム記録媒体
WO2003079692A1 (en) Hierarchical encoder and decoder
WO2002035825A1 (en) Image processor
WO2023083225A1 (zh) 视频编解码方法及装置
JP3128393B2 (ja) 圧縮動画像再生装置
JPH11346368A (ja) 画像処理方法,画像処理装置,及びデ―タ記憶媒体
KR102069784B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2001268581A (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
JP6717993B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
KR20200009110A (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JPH10234041A (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置
JPH11164321A (ja) 画像復号化方法,画像復号化装置,及びデータ記憶媒体
JPH06244736A (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees