JPH11168265A - 固体レーザ発振器 - Google Patents

固体レーザ発振器

Info

Publication number
JPH11168265A
JPH11168265A JP33450997A JP33450997A JPH11168265A JP H11168265 A JPH11168265 A JP H11168265A JP 33450997 A JP33450997 A JP 33450997A JP 33450997 A JP33450997 A JP 33450997A JP H11168265 A JPH11168265 A JP H11168265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state laser
yag
optical axis
laser oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33450997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kumamoto
健二 熊本
Takafumi Kawai
孝文 河井
Kuniaki Iwaki
邦明 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33450997A priority Critical patent/JPH11168265A/ja
Publication of JPH11168265A publication Critical patent/JPH11168265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共振器の対称性バランスの崩れによるレーザ
出力、ビーム品質、出力安定性の低下を回避すること。 【解決手段】 一つの拡散反射集光器14内に複数本の
YAGロッド11と、YAGロッド11を励起するため
の、少なくとも一つのランプ12を具備したレーザ発振
キャビティ10を複数台直列に配置して一つの光共振器
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体レーザ発振
器に関し、特に固体レーザ発振器のレーザ発振キャビテ
ィならびに光共振器の構造に関するものである。
【0002】また、この発明は、3本以上の複数のロッ
ドを使用し、その複屈折を解消して高い出力でかつ集光
性に優れたビーム品質を保有する発振器の出力特性にお
いて、ロッドの濃度分布や発光素子の劣化に伴う出力お
よびビームの不安定性を排除するための発振器構成に関
するものである。
【0003】
【従来の技術】図6(a)、(b)は、従来における固
体レーザ発振器のレーザ発振キャビティを示している。
レーザ発振キャビティは全体を符号10により示されて
おり、固体レーザ励起媒質であるYAGロッド11と、
レーザ励起用の発光素子である棒状のランプ12と、Y
AGロッド冷却用の冷却水が流れるクーラントフローチ
ューブ13と、YAGロッド11、ランプ12、クーラ
ントフローチューブ13を内部に収容して励起光を閉じ
込める拡散反射集光器(楕円筒集光鏡)14とにより構
成されている。
【0004】従来における固体レーザ装置のレーザ発振
キャビティ10では、一つの拡散反射集光器14内にY
AGロッド11とランプ12とが各1本ずつ配置されて
いる。ランプ12は図示されていない電源より高電圧を
印加されると発光し、拡散反射集光器14内に均一な光
強度を与える。この拡散反射集光器14内の光のうち、
YAGロッド11の光吸収波長に見合う波長の光が励起
光としてYAGロッド11に吸収され、YAGロッド1
1が励起されることになる。
【0005】図7は、図6に示されているレーザ発振キ
ャビティ10を2台直列接続してなる従来の光発振器を
示している。2台のレーザ発振キャビティ10は90度
旋光の偏光旋光子20を挟んで同一光軸Lをもって光学
的に直列に接続されている。この2台のレーザ発振キャ
ビティ10の連結体の一方には全反射鏡21が、他方
(出力側)には部分反射鏡22が配置される。2台のレ
ーザ発振キャビティ10は、図示されていないベース上
に100μm程度の機械的精度をもって位置決め固定さ
れている。
【0006】励起媒質であるYAGロッド11がランプ
12の光を吸収すると、ロッド内部に温度分布が形成さ
れ、これにより径方向と円周方向に個別の熱ストレスが
発生する。このストレスによって異なる偏光に対して相
異なる屈折率をもつ熱複屈折と云う現象が発生する。
【0007】従来は、一つの共振器を組んでも、熱複屈
折によって相異なる共振器が構成され、互いの偏光が邪
魔しあった結果、レーザ出力を低下させていた。特に、
ビーム品質を上げていくと、必然的に発振範囲が狭くな
る為、熱複屈折の影響を大きく受け、レーザ出力の増大
はより困難になっていた。
【0008】この要因を除く為には、熱複屈折の影響を
できるだけ小さくし、かつ熱複屈折を補正する必要が生
じる。熱複屈折の補正の方法は昔から研究されており、
例えばYAGロッド間に偏光旋光子を入れる方法は、1
971年の「AppliedPhysics Lett
er 18,3」にも紹介されている。
【0009】しかし、現在までにこの手法によって、よ
い結果は得られていない。これは、集光器の鏡面精度に
依存してYAGロッドに入射する励起光の光強度分布が
一様にならず、YAGロッドが不均一に励起しているこ
とに起因すると推測することができる。この結果、YA
Gロッド内の収差による歪みがビーム品質を劣化させ、
これがレーザ発振特性に熱複屈折より大きく影響し、理
論通りのレーザ出力が得られなくなっている。
【0010】図8は、図7に示されている光共振器を、
2台直列に構成したものである。中央のレンズ23は、
図3の全反射鏡21をレンズに置き換えた構成のもので
あり、光学的に見ると、図7のものも図8のものも全く
同じ光路となっており、レンズ23を対称軸として全て
の物が左右対称に配置されている。
【0011】したがって、図8に示されている構造の光
共振器は、図7に示されている共振器から発振するレー
ザビームの品質を保持したまま、2倍以上のレーザ出力
を取り出すことができる構成となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図8に示されている構
造の光共振器は、理論的には、図7に示されている共振
器から発振するレーザビームの品質を保持したまま、2
倍以上のレーザ出力を取り出すことができるが、しか
し、実際は、YAGロッドの濃度分布や励起光であるラ
ンプ等の発光素子の劣化や集光器の劣化等によって、対
称性が崩れてくるため、レーザ出力、ビーム品質、出力
安定性が低下することは避けられない。
【0013】この発明は、上述の如き問題点を解消する
ためになされたもので、共振器の対称性バランスの崩れ
によるレーザ出力、ビーム品質、出力安定性の低下を回
避し、併せて複数の固体レーザ媒質ロッドの使用による
装置の大型化を回避できる発振器構成の固体レーザ発振
器を得ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明による固体レーザ発振器は、一つの拡散
集光器内に複数本の固体レーザ励起媒質ロッドと、前記
固体レーザ励起媒質ロッドを励起するための少なくとも
一つの励起光源を具備したレーザ発振キャビティが複数
台直列に配置されて一つの光共振器を構成するものであ
る。
【0015】つぎの発明による固体レーザ発振器は、前
記レーザ発振キャビティ間の光軸上に90度の偏光旋光
子が設置されているものである。
【0016】つぎの発明による固体レーザ発振器は、前
記レーザ発振キャビティの各固体レーザ励起媒質ロッド
により与えられる光軸を全反射の折返鏡を使用してコの
字形に折り返し、折り返し構造の光共振器を構成するも
のである。
【0017】つぎの発明による固体レーザ発振器は、折
り返し部にレンズが挿入されているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照してこの発
明に係る固体レーザ発振器の実施の形態を詳細に説明す
る。なお、以下に説明するこの発明の実施の形態におい
て上述の従来例と同一構成の部分は、上述の従来例に付
した符号と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0019】実施の形態1.図1(a)、(b)は、こ
の発明による固体レーザ発振器のレーザ発振キャビティ
の実施の形態1を示している。レーザ発振キャビティ1
0は、光を拡散する材質のものにより構成されている一
つの拡散反射集光器14内に、互いに平行に配置された
2本のYAGロッド11と、YAGロッド11と平行に
配置された1本の棒状のランプ12とを有している。
【0020】拡散反射集光器14は、一般に用いられる
金属面でできたものとは異なり、反射時に方向性を持た
ないために、集光器内全体に均一に光を供給することが
可能となる。2本のYAGロッド11は楕円筒集光器の
二つの焦点軸線に沿って配置され、ランプ12は2本の
YAGロッド11間の中央位置にYAGロッド11と平
行に配置されている。
【0021】ランプ12は図示されていない電源より高
電圧を印加されると、発光し、拡散反射集光器14の内
部に均一な光強度を与える。このときYAGロッド11
は光を吸収するが、拡散反射集光器14の内部の光強度
が一定であれば、当然、集光器内部に配置された複数の
YAGロッド11の吸収熱量はほぼ同じとなる。従っ
て、従来、各キャビティ毎に異なっていたロッドの熱レ
ンズの大きさは、このキャビティを使うことで同一にな
り、熱レンズ状態を揃えることが可能となる。
【0022】図2は、図1に示されているレーザ発振キ
ャビティを2台連結してなる光共振器を示している。2
台のレーザ発振キャビティ10は各レーザ発振キャビテ
ィ10内の上下2本のYAGロッド11の光軸Lがそれ
ぞれ同軸整合するよう配置され、各光軸接続部に90度
旋光の偏光旋光子20が配置される。
【0023】上下の光軸Lは45度傾斜配置の全反射鏡
による折返鏡24、25により上下2段にコの字形に折
り返しされる。この折り返し部の中央部にはレンズ23
が配置されている。この光共振器ではレンズ23を対称
軸として全ての物が上下対称に配置されている。この折
り返し構成により、各レーザ発振キャビティ10の2本
のYAGロッド11の熱レンズ状態が揃えられる。
【0024】したがって、各レーザ発振キャビティ10
のランプ12の発光量が等しい場合には、図7に示され
ている基本構成の光共振器の発振特性と、特に差異は表
れない。しかし、実用上は、ランプ12は、電極状態、
内部のガス圧、内面の汚れ等により、発光量が異なって
くる。また、ランプ12の代わりに、レーザダイオード
を使用したとしても、発光量を揃えることは現実的に難
しい。各発光素子の発光量が異なった場合の影響につい
て、つぎに述べる。
【0025】説明の為の簡略図を図3に示す。ここで
は、基本構成として4本のYAGロッド11を使用す
る。YAGロッドにA、B、C、Dと符号をつけ、各Y
AGロッドA、B、C、Dとの熱レンズの強さをFa、
Fb、Fc、Fdとする。また、YAGロッドAとB、
YAGロッドCとD間には90度の偏光旋光子が配して
ある。熱レンズとは、YAGロッド内の温度分布によっ
て起こるレンズ作用の強さを焦点距離で表したものであ
る。
【0026】各ロッドの熱レンズを(1)から(4)の
4種類のケースで想定し、入出力特性がどのように変化
するかを示している。(1)は、全てのロッドの熱レン
ズが同じ場合、(2)がFa=Fd≠Fb=Fcの場
合、(3)が4本の熱レンズの内、一本のみが異なる場
合、(4)はFa=Fb≠Fc=FdもしくはFa=F
c≠Fb=Fdの場合である。各場合の入出力特性はそ
の下に示している。
【0027】結果から云うと、A、B、C、DのYAG
ロッドの内、どれか一本、もしくは、A、BがC、Dと
異なると云った想定で、対称性からずれた熱レンズ状態
で光共振器が構成されると、レーザ出力が低下するとい
う傾向が示されている。
【0028】実際に、図8に示されている従来例の光共
振器で試験した結果も同様となる。これは、YAGロッ
ドAとB、YAGロッドCとDとで同一光共振器を構成
するという状態が崩れ、A、B、C、Dの4本のYAG
ロッドを用いた当初の構想とは全く異なる一つの共振器
が構成され、同時に、YAGロッド内を伝播するモード
の大きさが対称構成時より小さくなり、出力が低下する
ことを示している。当然、この現象は、各YAGロッド
の熱レンズの差が大きくなればなるほど、出力特性に大
きな影響を与えることになる。
【0029】上述の結果から、図8に示されている従来
例の光共振器を構成する場合には、YAGロッドの熱レ
ンズを最低限、AとD,BとCは揃える必要がある。
【0030】これに対して、図2に示されている光共振
器では、一つの拡散反射集光器14内、換言すれば、一
つのレーザ発振キャビティ10で、YAGロッドAとD
あるいはYAGロッドBとCに相当する2本のYAGロ
ッド11を1本のランプ12で励起する構成に変更する
ことで、従来より使用している光共振器と同様に、長時
間使用によるランプ12の劣化や初期の製品ばらつきに
よる出力低下は低減できる。
【0031】また、直列に配したレーザ発振キャビティ
10間には90度の偏光旋光子20が機械的に設けてあ
り、この偏光旋光子20は、先に述べたように、熱複屈
折を解消するものである。
【0032】また、図2に示されている光共振器では、
折返鏡24、25を用して光軸Lがコの字形に折り返さ
れているから、全ロッドを一直線上に配置したものに比
して装置が小型化される。
【0033】また、折り返し部には、レンズ23を配置
することが可能となっている。このレンズ23の焦点距
離は、光共振器を構成する鏡の曲率と等価である。当
然、光共振器を構成する鏡の曲率がフラットであれば、
なくても同じである。しかし、実際には、各種の曲率が
使われることが多く、レンズ23の配置は不可欠とな
る。なお、このレンズ23は、光軸L上に配置され、図
示はされていないがレンズ位置の微調整が可能なレンズ
ホルダに取り付けられている。
【0034】実施の形態2.図4(a)、(b)は、こ
の発明による固体レーザ発振器のレーザ発振キャビティ
の実施の形態2を示している。この実施の形態では、一
つの拡散反射集光器14内に、2本のYAGロッド11
と、2本の棒状のランプ12とが配置されている。
【0035】この実施の形態でも、図2に示されている
光共振器と同等の光共振器を構成でき、実施の形態1に
おける場合と同等の作用、効果が得られる。なお、一つ
の拡散反射集光器14内に配置するランプ12の本数は
2本以上の本数でもよい。
【0036】実施の形態3.図5は、この発明による固
体レーザ発振器のレーザ発振キャビティおよび光共振器
の実施の形態3を示している。この実施の形態では、一
つのレーザ発振キャビティ10、換言すれば、一つの拡
散反射集光器14内に3本のYAGロッド11が互いに
平行に配置されている。
【0037】このレーザ発振キャビティ10を2台接続
して光共振器を構成することで、3段折り返し光軸Lが
画定され、同様の効果が得られる。なお、一つの拡散反
射集光器14内に配置するYAGロッド11の本数は3
本以上の本数に設定することも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、この発
明による固体レーザ発振器によれば、一つの拡散集光器
内に複数本の固体レーザ励起媒質ロッドと固体レーザ励
起媒質ロッドを励起するための少なくとも一つの励起光
源が配置されているから、ランプの劣化や集光器の劣化
による固体レーザ励起媒質ロッドの熱レンズの変化の仕
方が一つのレーザ発振キャビティ内で同じになり、その
レーザ発振キャビティを直列に複数台並べることで、光
共振器の対称性が保たれ、励起光の光量がばらついて
も、レーザ出力特性を維持できると云う効果が得られ
る。
【0039】つぎの発明による固体レーザ発振器によれ
ば、レーザ発振キャビティ間の光軸上に90度の偏光旋
光子が設置されていることにより、各固体レーザ励起媒
質ロッド間の熱複屈折が解消される。
【0040】つぎの発明による固体レーザ発振器によれ
ば、折り返し構造の光共振器が構成されることで、装置
のコンパクト化が図れる。
【0041】つぎの発明による固体レーザ発振器によれ
ば、折り返し部にレンズが挿入されていることにより、
鏡の曲率が異なる各種の光共振器を構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)はこの発明による固体レーザ発振器の
レーザ発振キャビティの実施の形態1を示す縦断面図、
(b)は(a)図の線I−Iによる断面図である。
【図2】 この発明による固体レーザ発振器の一つの光
共振器構造を示す構造図である。
【図3】 熱レンズ変化による入出力特性を示す特性図
である。
【図4】 (a)はこの発明による固体レーザ発振器の
レーザ発振キャビティの実施の形態2を示す縦断面図、
(b)は(a)図の線II−IIによる断面図である。
【図5】 この発明による固体レーザ発振器の他の光共
振器構造を示す構造図である。
【図6】 (a)は従来の固体レーザ発振器のレーザ発
振キャビティを示す縦断面図、(b)は(a)図の線I
II−IIIによる断面図である。
【図7】 従来における固体レーザ発振器の光共振器の
基本構造を示す構造図である。
【図8】 従来における固体レーザ発振器の光共振器構
造を示す構造図である。
【符号の説明】
10 レーザ発振キャビティ,11 YAGロッド,1
2 ランプ,13 クーラントフローチューブ,14
拡散反射集光器,20 偏光旋光子,21 全反射鏡,
22 部分反射鏡,24,25 折返鏡。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの拡散集光器内に複数本の固体レー
    ザ励起媒質ロッドと、前記固体レーザ励起媒質ロッドを
    励起するための少なくとも一つの励起光源を具備したレ
    ーザ発振キャビティが複数台直列に配置されて一つの光
    共振器を構成することを特徴とする固体レーザ発振器。
  2. 【請求項2】 前記レーザ発振キャビティ間の光軸上に
    90度の偏光旋光子が設置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の固体レーザ発振器。
  3. 【請求項3】 前記レーザ発振キャビティの各固体レー
    ザ励起媒質ロッドにより与えられる光軸を全反射の折返
    鏡を使用してコの字形に折り返し、折り返し構造の光共
    振器を構成することを特徴とする請求項1または2に記
    載の固体レーザ発振器。
  4. 【請求項4】 折り返し部にレンズが挿入されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の固体レーザ発振器。
JP33450997A 1997-12-04 1997-12-04 固体レーザ発振器 Pending JPH11168265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33450997A JPH11168265A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 固体レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33450997A JPH11168265A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 固体レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168265A true JPH11168265A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18278206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33450997A Pending JPH11168265A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 固体レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117239532A (zh) * 2023-11-16 2023-12-15 长春理工大学 一种基于六角棱镜腔的基模光束控制装置及输出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117239532A (zh) * 2023-11-16 2023-12-15 长春理工大学 一种基于六角棱镜腔的基模光束控制装置及输出方法
CN117239532B (zh) * 2023-11-16 2024-01-30 长春理工大学 一种基于六角棱镜腔的基模光束控制装置及输出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232276A (en) Laser apparatus
JPH0428274A (ja) 固体レーザー発振器
US5125001A (en) Solid laser device
RU2232454C2 (ru) Лазерное устройство
US4887270A (en) Continuous wave, frequency doubled solid state laser systems with stabilized output
US5930283A (en) Laser beam generating apparatus
JP2006093661A (ja) 波面補正光学表面を有する光学システム
JP2004207496A (ja) 固体レーザ発振器
JPH11168265A (ja) 固体レーザ発振器
US4342113A (en) Laser apparatus
JPH10339891A (ja) 波長変換装置および該波長変換装置を用いた紫外レーザ装置
US7068700B2 (en) Optical bench for diode-pumped solid state lasers in field applications
JP2631567B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
AU595277B2 (en) Laser apparatus
US5357532A (en) Wavelength variable laser device
JPH08148739A (ja) レーザ共振器及び該レーザ共振器を備えたレーザ装置
KR100245414B1 (ko) 노광 시스템과 노광 시스템의 노광 방법
JP2755217B2 (ja) 固体レーザ発振器
GB2276031A (en) Solid laser device
JPH05347450A (ja) 波長可変レーザー装置
JPH0637368A (ja) レーザ装置およびビームエキスパンダ
JP2002198596A (ja) 固体レーザー発振器・装置、及び、固体レーザー発振方法
JPH0936461A (ja) 固体レーザ装置
JPH056356B2 (ja)
JPS61212078A (ja) スラブ形レ−ザ装置