JPH11167991A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11167991A
JPH11167991A JP9334473A JP33447397A JPH11167991A JP H11167991 A JPH11167991 A JP H11167991A JP 9334473 A JP9334473 A JP 9334473A JP 33447397 A JP33447397 A JP 33447397A JP H11167991 A JPH11167991 A JP H11167991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
injection electrode
organic electroluminescent
light emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9334473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490879B2 (ja
Inventor
Yuji Hamada
祐次 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33447397A priority Critical patent/JP3490879B2/ja
Publication of JPH11167991A publication Critical patent/JPH11167991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490879B2 publication Critical patent/JP3490879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホール注入電極と電子注入電極との間に有機
材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設けられた有
機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層にお
けるホスト材料やホール輸送層におけるホール輸送材料
に、熱等に対する安定性が高くて成膜安定性に優れた新
たな有機材料を用い、長期にわたって高輝度な安定した
発光が行なえるようにする。 【解決手段】 ホール注入電極2と電子注入電極6との
間に、有機材料を用いた発光層4とキャリア輸送層3,
5とが設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子に
おいて、発光層とキャリア輸送層と少なくとも1層に、
4,4’−ジアミノ−ジナフチル誘導体又は4,4”−
ジアミノ−p−テルフェニル誘導体を含有させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホール注入電極
と電子注入電極との間に、有機材料を用いた発光層とキ
ャリア輸送層とが設けられてなる有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に係り、特に、発光層におけるホスト材料
や、ホール輸送層におけるホール輸送材料に新たな有機
材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子であっ
て、成膜安定性に優れ、長期にわたって高輝度な安定し
た発光が行なえる点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化等にともなっ
て、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費
電力が少なく容積の小さい平面表示素子のニーズが高ま
り、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロル
ミネッセンス素子が注目されている。
【0003】そして、このようなエレクトロルミネッセ
ンス素子は、使用する材料によって無機エレクトロルミ
ネッセンス素子と有機エレクトロルミネッセンス素子と
に大別される。
【0004】ここで、無機エレクトロルミネッセンス素
子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高
電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光
中心を励起させて発光させるようになっている。
【0005】これに対し、有機エレクトロルミネッセン
ス素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞ
れ電子とホールとを発光部内に注入し、このように注入
された電子とホールとを発光中心で再結合させて、有機
分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底
状態に戻るときに蛍光を発光するようになっている。
【0006】そして、無機エレクトロルミネッセンス素
子の場合には、上記のように高電界を作用させるため
に、その駆動電圧として100〜200Vと高い電圧を
必要とするのに対して、有機エレクトロルミネッセンス
素子の場合には、5〜20V程度の低い電圧で駆動でき
るという利点があった。
【0007】また、上記の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の場合には、発光材料である螢光物質を選択する
ことによって適当な色彩に発光する発光素子を得ること
ができ、マルチカラーやフルカラーの表示装置等として
も利用できるという期待があり、さらに低電圧で面発光
できるために、液晶表示素子等のバックライトとして利
用することも考えられた。
【0008】そして、近年、このような有機エレクトロ
ルミネッセンス素子について様々な研究が行なわれ、有
機エレクトロルミネッセンス素子としては、ホール注入
電極と電子注入電極との間にホール輸送層と発光層と電
子輸送層とを積層させたDH構造と称される三層構造の
ものや、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール
輸送層と電子輸送性に富む発光層とが積層されたSH−
A構造と称される二層構造のものや、ホール注入電極と
電子注入電極との間にホール輸送性に富む発光層と電子
輸送層とが積層されたSH−B構造と称される二層構造
のものが開発されている。
【0009】ここで、このような有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、発光層やキャリア輸送層を形成
するにあたっては、様々な有機材料を用い、真空蒸着法
等によりこれらの有機材料からなる均一な層を形成する
ようにしていた。
【0010】そして、このような有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、従来においては、その発光層に
おけるホスト材料や、ホール輸送層におけるホール輸送
材料として、下記の化3に示すN,N−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジ
フェニル−4,4’−ジアミン(TPD)が多く利用さ
れていたが、このような有機材料は一般に熱等に対する
安定性が十分ではなく、時間が経過するにつれて、これ
らの有機材料が次第に結晶化し、発光層やキャリア輸送
層に結晶が析出して有機エレクトロルミネッセンス素子
に短絡が生じ、長期にわたって安定した発光が行なえな
いという問題があった。
【0011】
【化3】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ホール注
入電極と電子注入電極との間に有機材料を用いた発光層
とキャリア輸送層とが設けられた有機エレクトロルミネ
ッセンス素子における上記のような問題を解決すること
を課題とするものであり、特に、発光層におけるホスト
材料やホール輸送層におけるホール輸送材料に、熱等に
対する安定性が十分で成膜安定性に優れた新たな有機材
料を用い、長期にわたって高輝度な安定した発光が行な
えるようにすることを課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子においては、上
記のような課題を解決するため、ホール注入電極と電子
注入電極との間に、有機材料を用いた発光層とキャリア
輸送層とが設けられた有機エレクトロルミネッセンス素
子において、上記の発光層とキャリア輸送層の少なくと
も1層に、4,4’−ジアミノ−ジナフチル誘導体を含
有させるようにしたのである。
【0014】ここで、この請求項1における有機エレク
トロルミネッセンス素子において、その発光層やキャリ
ア輸送層に含有させる4,4’−ジアミノ−ジナフチル
誘導体は前記のTPDに比べて熱安定性に優れ、この有
機エレクトロルミネッセンス素子を高温下において放置
した場合であっても、発光層やキャリア輸送層において
結晶が析出するのが抑制され、長期にわたって安定した
発光が行なえるようになる。
【0015】また、この4,4’−ジアミノ−ジナフチ
ル誘導体はホール輸送性に優れ、これを発光層における
ホスト材料やホール輸送層におけるホール輸送材料とし
て使用すると、ホールの輸送が効率良く行なわれて、高
輝度な発光が得られるようになる。
【0016】そして、この4,4’−ジアミノ−ジナフ
チル誘導体として、前記の化1に示すように、両側の窒
素Nに対してそれぞれ2つのフェニル基が結合された誘
導体を用いると、より熱安定性が向上し、高温下におけ
る結晶の析出がより抑制されて、より安定した発光が行
なえると共に、より優れたホール輸送性を示し、より高
い輝度の発光が得られるようになる。
【0017】また、この発明の請求項3における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、上記のような
課題を解決するために、ホール注入電極と電子注入電極
との間に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層と
が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子におい
て、上記の発光層とキャリア輸送層と少なくとも1層
に、4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル誘導体を含
有させるようにしたのである。
【0018】ここで、この請求項3における有機エレク
トロルミネッセンス素子において、その発光層やキャリ
ア輸送層に含有させる4,4”−ジアミノ−p−テルフ
ェニル誘導体も、上記の4,4’−ジアミノ−ジナフチ
ル誘導体と同様に、前記のTPDに比べて熱安定性に優
れ、この有機エレクトロルミネッセンス素子を高温下に
おいて放置した場合であっても、発光層やキャリア輸送
層において結晶が析出するのが抑制され、長期にわたっ
て安定した発光が行なえるようになる。
【0019】また、この4,4”−ジアミノ−p−テル
フェニル誘導体も、上記の4,4’−ジアミノ−ジナフ
チル誘導体と同様にホール輸送性に優れ、これを発光層
におけるホスト材料やホール輸送層におけるホール輸送
材料として使用すると、ホールの輸送が効率良く行なわ
れて、高輝度な発光が得られるようになる。
【0020】そして、この4,4”−ジアミノ−p−テ
ルフェニル誘導体として、前記の化2に示すように、両
側の窒素Nに対してそれぞれ2つのフェニル基が結合さ
れた誘導体を用いると、より熱安定性が向上し、高温下
における結晶の析出がより抑制されて、より安定した発
光が行なえると共に、より優れたホール輸送性を示し、
より高い輝度の発光が得られるようになる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る有機エレクト
ロルミネッセンス素子を添付図面に基づいて具体的に説
明する。
【0022】(実施例1)この実施例1においては、発
光層におけるホスト材料として、下記の化4に示す4,
4”−ジアミノ−ジナフチル誘導体(PADN)を用い
るようにした。
【0023】
【化4】
【0024】ここで、このPADNを合成するにあたっ
ては、3,3”−ジメチルナフチジン1g(3.20m
mol)と、3−ヨードトルエン3.49g(16.0
mmol)と、銅粉末0.16g(2.53mmol)
と、無水炭酸カリウム2.21g(16.0mmol)
とをニトロベンゼン35ml中に加え、これを窒素雰囲
気下において18時間還流させて沈澱を析出させ、この
沈澱物を吸引濾過して分離させた。
【0025】次いで、この沈澱物を過剰の水で数回洗浄
して炭酸カリウムを除去した後、これを乾燥させ、その
後、これをトレイン・サブリメーション法を用いた昇華
精製装置[H.J.Wagner, R.O.Loutfy, and C.K.Hsiao ;
J. Mater. Sci.Vol.17,P2781(1982)]により精製し、青
色の蛍光を持つ黄白色結晶からなるPADNを得た。
【0026】そして、この実施例1における有機エレク
トロルミネッセンス素子においては、図1に示すよう
に、ガラス基板1上にインジウム−スズ酸化物(IT
O)で構成された透明なホール注入電極2を形成し、こ
のホール注入電極2上に、下記の化5に示すトリフェニ
ルアミン誘導体(MTDATA)で構成されて膜厚が5
00Åになったホール輸送層3と、上記の化4に示した
PADNからなるホスト材料に下記の化6に示すルブレ
ンが5重量%ドープされて膜厚が200Åになった発光
層4と、下記の化7に示す10−ベンゾ(h)キノリノ
ール−ベリリウム錯体BeBq2 で構成されて膜厚が3
50Åになった電子輸送層5と、マグネシウム・インジ
ウム合金(Mg:In=10:1)で構成されて膜厚が
2000Åになった電子注入電極6とを真空蒸着法によ
り積層させて、前記のDH構造になった有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を得た。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】ここで、この実施例1の有機エレクトロル
ミネッセンス素子を製造する方法を具体的に説明する
と、先ずITOからなるホール注入電極2が表面に形成
されたガラス基板1を中性洗剤により洗浄した後、これ
をアセトン中で20分間、エタノール中で20分間それ
ぞれ超音波洗浄し、さらに上記のガラス基板1を沸騰し
たエタノール中に約1分間入れて取り出した後、このガ
ラス基板1をすぐに送風乾燥させた。
【0031】次いで、このガラス基板1上に形成された
ホール注入電極2の上に、前記のMTDATAを真空蒸
着させてホール輸送層3を形成した後、上記のPADN
に対して上記のルブレンが5重量%ドープされるように
して、このホール輸送層3上にPADNとルブレンとを
共蒸着させて発光層4を形成し、さらにこの発光層4上
に上記のBeBq2 を真空蒸着させて電子輸送層5を形
成し、その後、この電子輸送層5上にマグネシウム・イ
ンジウム合金を真空蒸着させて電子注入電極6を形成し
た。なお、これらの真空蒸着は、何れも真空度1×10
-6Torrで、基板温度を制御しないで行なった。
【0032】そして、この実施例1の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧15Vで輝度が23000cd/m2 、発光ピーク波
長が558nm、色度座標x=0.456,y=0.5
28になった上記のルブレンによる高輝度な黄色発光が
得られた。
【0033】(比較例1)この比較例1における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、上記の実施例
1の有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光
層4に使用するホスト材料として、上記のPADNに代
えて前記の化3に示したTPDを用い、それ以外につい
ては、上記の実施例1の場合と同様にしてDH構造にな
った有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
【0034】そして、上記の実施例1の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子と、この比較例1の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子とをそれぞれ大気中において75℃
で300時間保存させた後、ホール注入電極2をプラ
ス、電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加させ
た。
【0035】この結果、上記の実施例1における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、初期と同様の
発光が得られたが、比較例1の有機エレクトロルミネッ
センス素子においては発光が得られず、またこの比較例
1の有機エレクトロルミネッセンス素子を顕微鏡で観察
すると、この有機エレクトロルミネッセンス素子中に結
晶が析出して有機エレクトロルミネッセンス素子が破壊
されており、発光層4におけるホスト材料にPADNを
用いた実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子の
方が高温下における保存性が優れていた。
【0036】(実施例2)この実施例2における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、上記の実施例
1の有機エレクトロルミネッセンス素子において、その
発光層4におけるホスト材料として、実施例1と同じP
ADNを用いる一方、ドーパントとして、上記のルブレ
ンに代えて下記の化8に示すDCMを2重量%ドープさ
せるようにし、それ以外については、上記の実施例1の
場合と同様にしてDH構造になった有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を得た。
【0037】
【化8】
【0038】そして、この実施例2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧12Vで輝度が10300cd/m2 、発光ピーク波
長が572nmになった上記のDCMによるオレンジ色
の発光が得られた。
【0039】ここで、上記の実施例1における有機エレ
クトロルミネッセンス素子と、この実施例2における有
機エレクトロルミネッセンス素子とを比較すると、ドー
パントにDCMを用いた実施例2の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子よりも、ドーパントにルブレンを用いた
実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子の方が高
輝度な発光が得られた。
【0040】(実施例3)この実施例3における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、上記の化4に
示すPADNをホール輸送材料として用いるようにし
た。
【0041】そして、この実施例3における有機エレク
トロルミネッセンス素子においては、図2に示すよう
に、ガラス基板1上にITOで構成された透明なホール
注入電極2を形成し、このホール注入電極2上に、上記
のPADNで構成されて膜厚が500Åになったホール
輸送層3と、下記の化9に示すトリス(8−キノリノー
ル)アルミニウムAlq3 で構成されて膜厚が500Å
になった発光層4と、マグネシウム・インジウム合金
(Mg:In=10:1)で構成されて膜厚が2000
Åになった電子注入電極6とを順々に真空蒸着法により
積層させて、前記のSH−A構造になった有機エレクト
ロルミネッセンス素子を作製した。
【0042】
【化9】
【0043】そして、この実施例3の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧13Vで輝度が11870cd/m2 、発光ピーク波
長が533nm、色度座標x=0.340,y=0.5
65になった上記のAlq3 による高輝度な緑色発光が
得られた。
【0044】この結果、上記のPADNはホール輸送材
料としても有効に利用できることが分かった。
【0045】(実施例4)この実施例4においては、発
光層におけるホスト材料として、下記の化10に示す
4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル誘導体(tBu
−DAterPh)を用いるようにした。
【0046】
【化10】
【0047】ここで、このtBu−DAterPhを合
成するにあたっては、4,4”−ジアミノ−p−テルフ
ェニル0.97g(3.73mmol)と、4−ter
tブチルヨウ化ベンゼン4.85g(18.6mmo
l)と、銅粉末0.19g(2.95mmol)と、無
水炭酸カリウム2.57g(18.6mmol)とをニ
トロベンゼン35ml中に加え、これを窒素雰囲気下に
おいて15時間還流させて沈澱を析出させ、この沈澱物
を吸引濾過して分離させた。
【0048】次いで、この沈澱物を過剰の水で数回洗浄
して炭酸カリウムを除去した後、これを乾燥させ、その
後、これをトレイン・サブリメーション法を用いた昇華
精製装置[H.J.Wagner, R.O.Loutfy, and C.K.Hsiao ;
J. Mater. Sci.Vol.17,P2781(1982)]により精製し、強
い青色の蛍光を持つ黄白色結晶を得た。
【0049】次に、上記のようにして得られた結晶を元
素分析し、その実測値と、tBu−DAterPhの計
算値とを下記の表1に示した。
【0050】
【表1】
【0051】この結果、上記のようにして得た黄白色結
晶がtBu−DAterPhであることが確認された。
【0052】そして、この実施例4における有機エレク
トロルミネッセンス素子においては、上記のtBu−D
AterPhを発光層4におけるホスト材料に用い、こ
のホスト材料に前記の化6に示すルブレンを5重量%ド
ープさせて発光層4を設けるようにし、それ以外につい
ては、上記の実施例1の場合と同様にしてDH構造にな
った有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
【0053】そして、この実施例4の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧16Vで輝度が12090cd/m2 、発光ピーク波
長が561nm、色度座標x=0.459,y=0.5
29になった前記のルブレンによる高輝度な黄色発光が
得られた。
【0054】(実施例5)この実施例5における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、前記の実施例
1の有機エレクトロルミネッセンス素子において、その
発光層4におけるホスト材料に、下記の化11に示す
4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル誘導体Me−D
AterPhを用い、それ以外については、前記の実施
例1における有機エレクトロルミネッセンス素子と同様
にしてDH構造になった有機エレクトロルミネッセンス
素子を得た。
【0055】
【化11】
【0056】そして、この実施例5の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧11Vで輝度が39400cd/m2 、発光ピーク波
長が551nm、色度座標x=0.408,y=0.5
22になった前記のルブレンによる高輝度な黄色発光が
得られた。
【0057】また、この実施例5の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を、前記の実施例1の有機エレクトロル
ミネッセンス素子と同様に、大気中において75℃で3
00時間保存させた後、ホール注入電極2をプラス、電
子注入電極6をマイナスにして電圧を印加させると、初
期と同様の発光が得られ、この実施例6の有機エレクト
ロルミネッセンス素子も、前記の実施例1の有機エレク
トロルミネッセンス素子と同様に、高温下における保存
性が優れていた。
【0058】(実施例6)この実施例6における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、前記の実施例
1の有機エレクトロルミネッセンス素子において、その
発光層4におけるホスト材料に、前記の実施例5と同じ
Me−DAterPhを用いる一方、ドーパントとして
下記の化12に示すナフタセンを用い、上記のMe−D
AterPhにナフタセンを2重量%ドープさせてさせ
て発光層4を設けるようにし、それ以外については、前
記の実施例1の場合と同様にしてDH構造になった有機
エレクトロルミネッセンス素子を得た。
【0059】
【化12】
【0060】そして、この実施例6の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧11Vで輝度が13200cd/m2 、発光ピーク波
長が591nmになった前記のナフタセンによるオレン
ジ色発光が得られた。
【0061】ここで、上記の実施例5における有機エレ
クトロルミネッセンス素子と、この実施例6における有
機エレクトロルミネッセンス素子とを比較すると、ドー
パントにナフタセンを用いた実施例6の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子よりも、ドーパントにルブレンを用
いた実施例5の有機エレクトロルミネッセンス素子の方
が高輝度な発光が得られた。
【0062】(実施例7)この実施例7における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、前記の化11
に示すMe−DAterPhをホール輸送材料に用いる
ようにした。
【0063】そして、この実施例7における有機エレク
トロルミネッセンス素子においては、上記のようにホー
ル輸送材料にMe−DAterPhを用いてホール輸送
層3を設け、それ以外については、前記の実施例3に示
す有機エレクトロルミネッセンス素子の場合と同様にし
て、SH−A構造になった有機エレクトロルミネッセン
ス素子を得た。
【0064】そして、この実施例7の有機エレクトロル
ミネッセンス素子におけるホール注入電極2をプラス、
電子注入電極6をマイナスにして電圧を印加すると、電
圧16Vで輝度が11500cd/m2 、発光ピーク波
長が532nm、色度座標x=0.340,y=0.5
70になった前記のAlq3 による高輝度な緑色発光が
得られた。
【0065】この結果、前記のMe−DAterPhは
ホール輸送材料としても有効に利用できることが分かっ
た。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、ホール注入電
極と電子注入電極との間に発光層とキャリア輸送層とを
設けるにあたり、発光層とキャリア輸送層の少なくとも
1層における有機材料として、前記のTPDに比べて熱
安定性に優れた4,4’−ジアミノ−ジナフチル誘導体
又は4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル誘導体を含
有させるようにしたため、この有機エレクトロルミネッ
センス素子を高温下において放置した場合であっても、
発光層やキャリア輸送層において結晶が析出するのが抑
制され、長期にわたって安定した発光が行なえるように
なった。
【0067】また、上記の4,4’−ジアミノ−ジナフ
チル誘導体や4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル誘
導体はホール輸送性に優れ、これを発光層におけるホス
ト材料やホール輸送層におけるホール輸送材料として使
用すると、ホールの輸送が効率良く行なわれて、高輝度
な発光が得られるようになった。
【0068】さらに、上記の4,4’−ジアミノ−ジナ
フチル誘導体や4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル
誘導体として、前記の化1や化2に示すように、両側の
窒素Nに対してそれぞれ2つのフェニル基が結合された
誘導体を用いると、より熱安定性が向上して、高温下に
おける結晶の析出がより一層抑制されて、より安定した
発光が行なえると共に、より優れたホール輸送性を示
し、より高い輝度の発光が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1,2,4〜6及び比較例1
における有機エレクトロルミネッセンス素子の構造を示
した概略説明図である。
【図2】この発明の実施例3,7における有機エレクト
ロルミネッセンス素子の構造を示した概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ホール注入電極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 電子注入電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール注入電極と電子注入電極との間
    に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設け
    られた有機エレクトロルミネッセンス素子において、上
    記の発光層とキャリア輸送層の少なくとも1層に、4,
    4’−ジアミノ−ジナフチル誘導体が含有されているこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、上記の4,4’−ジアミノ−
    ジナフチル誘導体が下記の化1に示す構造式を有するこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 は−H,−Cn 2n+1,−N
    (Cn 2n+1),−OH,−O(Cn 2n+1),−C
    N,ハロゲン基,フェニル基,多環縮合芳香族基,−C
    OOH,−COOCn 2n+1から選択されるいずれかの
    基であり、nは1〜10の整数である。)
  3. 【請求項3】 ホール注入電極と電子注入電極との間
    に、有機材料を用いた発光層とキャリア輸送層とが設け
    られた有機エレクトロルミネッセンス素子において、上
    記の発光層とキャリア輸送層の少なくとも1層に、4,
    4”−ジアミノ−p−テルフェニル誘導体が含有されて
    いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、上記の4,4”−ジアミノ−
    p−テルフェニル誘導体が下記の化2に示す構造式を有
    することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子。 【化2】 (式中R4 ,R5 ,R6 は、−H,−Cn 2n+1,−N
    (Cn 2n+1),−OH,−O(Cn 2n+1),−C
    N,ハロゲン基,フェニル基,多環縮合芳香族基,−C
    OOH,−COOCn 2n+1から選択されるいずれかの
    基であり、nは1〜10の整数である。)
JP33447397A 1997-12-04 1997-12-04 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3490879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33447397A JP3490879B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33447397A JP3490879B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167991A true JPH11167991A (ja) 1999-06-22
JP3490879B2 JP3490879B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18277790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33447397A Expired - Fee Related JP3490879B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490879B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048868A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物、その製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
KR100645085B1 (ko) 2004-12-22 2006-11-10 네오뷰코오롱 주식회사 아릴아민계 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 다이오드
US7241513B2 (en) * 2002-08-27 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic luminescent device using the same
WO2008001551A1 (fr) 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
JP2008291271A (ja) 2003-12-19 2008-12-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
CN108623430A (zh) * 2018-07-19 2018-10-09 石家庄诚志永华显示材料有限公司 联萘衍生物、包含该联萘衍生物的材料和有机电致发光器件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048868A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物、その製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
US7241513B2 (en) * 2002-08-27 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic luminescent device using the same
JP2008291271A (ja) 2003-12-19 2008-12-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2009010408A (ja) 2003-12-19 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US8853675B2 (en) 2003-12-19 2014-10-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device using same, and material for organic electroluminescent device
KR100645085B1 (ko) 2004-12-22 2006-11-10 네오뷰코오롱 주식회사 아릴아민계 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 다이오드
WO2008001551A1 (fr) 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
CN108623430A (zh) * 2018-07-19 2018-10-09 石家庄诚志永华显示材料有限公司 联萘衍生物、包含该联萘衍生物的材料和有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490879B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825804A2 (en) Blue organic electroluminescent devices
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JPH11329734A (ja) 有機電界発光素子
JP2004349245A (ja) 有機発光デバイス(oled)中のオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールと縮合したフェナントロリン分子
JP3691101B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11242996A (ja) 有機電界発光素子
JP2002141172A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1195422A1 (en) Thin film el device
JP4135411B2 (ja) 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3490879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002100479A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH10294179A (ja) 有機電界発光素子及び蛍光材料
JP3547945B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000003790A (ja) 有機電界発光素子
JP3239057B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11302639A (ja) 有機電界発光素子
JP3614365B2 (ja) 薄膜el素子
JP2005060459A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05152072A (ja) 電界発光素子
JPH11312586A (ja) 有機電界発光素子
KR100943535B1 (ko) 스파이로형 유기 재료 및 이를 이용한 유기 전기 발광소자
KR100660001B1 (ko) 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
KR100682766B1 (ko) 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
JPH11149983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100682824B1 (ko) 고효율의 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees