JPH11165360A - 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置 - Google Patents

空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置

Info

Publication number
JPH11165360A
JPH11165360A JP10115457A JP11545798A JPH11165360A JP H11165360 A JPH11165360 A JP H11165360A JP 10115457 A JP10115457 A JP 10115457A JP 11545798 A JP11545798 A JP 11545798A JP H11165360 A JPH11165360 A JP H11165360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip material
belt
conveyor
strip
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10115457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853070B2 (ja
Inventor
Noboru Okada
昇 岡田
Tatsuya Takaoka
達也 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11545798A priority Critical patent/JP3853070B2/ja
Publication of JPH11165360A publication Critical patent/JPH11165360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853070B2 publication Critical patent/JP3853070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイヤ仕様毎のベルト部材のストックスペース
や端尺の問題を解消し、かつ多品種少量生産を効率良く
行う。 【解決手段】複数本の補強コードfからなる一定幅のス
トリップ材Sを間欠移送する定尺送り装置5と、定尺送
り装置5と同期して交互に間欠移送する搬送コンベヤ7
と、ストリップ材Sをその長手方向に対する切断角度θ
で定尺切断する切断装置6と、搬送コンベヤ7上に辺同
士を突き合わせるように並べられたストリップ片S' を
接合するスプライス装置8とから構成され、切断装置の
切断角度θを、1タイヤのベルト層の長さL、そのベル
ト層を形成するストリップ片S’の枚数N、ストリップ
材Sの幅Aで特定される式においてNを整数となるよう
に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りラジアル
タイヤに用いられるベルト部材の成形装置に関し、更に
詳しくは、単一種類のストリップ材を使うだけで多品種
少量生産を効率良く行うことができる空気入りラジアル
タイヤのベルト部材成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りラジアルタイヤのベル
ト層は、クリールスタンドから引き出された多数本の引
き揃え補強コードに未加硫ゴムを含浸するようにカレン
ダー処理した広幅の帯状体を所定の角度、幅にバイアス
カットし、このバイアスカットされた帯片をカット側を
左右の両縁部となるように継ぎ合わせて長尺のベルト材
にし、それをドラムに巻き取って一旦ストックする。ベ
ルト層成形時にベルト材をドラムから引き出し、ベルト
層の周長に相当する長さに補強コードに沿う方向に切断
して1タイヤ分のベルト部材を得るようにしている。
【0003】しかしながら、1タイヤ分のベルト部材
は、タイヤサイズに応じて幅や長さ、角度が異なるか
ら、上記のように成形するベルト部材は、タイヤ仕様毎
に寸法の違うベルト材をストックする必要がある。従っ
て、極めて多種類のベルト部材を用意しておくために、
広いストックスペースを要するという問題があった。ま
た、他のタイヤ仕様のベルト部材を転用できないため、
タイヤ生産過程ではタイヤ仕様毎のベルト材に端尺が発
生し、材料が無駄になったり、処理工数を要するという
問題があった。更に、多品種少量生産を行う場合には、
タイヤ仕様を変更する毎に長尺のベルト材を巻き取った
ドラムを交換する段取り替え作業を頻繁に行う必要があ
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単一
のストリップ材を使うだけで多種類のタイヤサイズのベ
ルト部材の生産を可能にすることにより、タイヤ仕様毎
のベルト部材のストックスペースや端尺の問題を解消
し、かつ多品種少量生産を効率良く行うことができる空
気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、複数本の補強コードからなる一定幅のストリップ
材を間欠移送する定尺送り装置と、該定尺送り装置と同
期して交互に間欠移送する搬送コンベヤと、前記ストリ
ップ材をその長手方向に対する切断角度θで定尺切断す
る切断装置と、前記搬送コンベヤ上に辺同士を突き合わ
せるように並べられたストリップ片を接合するスプライ
ス装置を設け、前記定尺送り装置の移送方向を前記搬送
コンベヤに対して変更可能にすると共に、前記切断装置
の切断角度θを、1タイヤのベルト層の長さL、該ベル
ト層を形成する前記ストリップ片の枚数N、前記ストリ
ップ材の幅Aで特定される式 θ=sin-1(N×A/L) においてNを整数となるように設定する構成からなるこ
とを特徴とする。
【0006】上記のように構成される本発明は、定尺送
り装置によりストリップ材が間欠的に一定長さ毎搬送さ
れ、切断装置により順次定尺切断される。定尺切断され
たストリップ片は間欠的に搬送コンベヤ上を搬送され、
その間にスプライス装置により辺同士が順次突き合わさ
れて接合され、搬送コンベヤ上に整数枚のストリップ片
からなる1タイヤのベルト層の長さのベルト部材が成形
される。
【0007】タイヤサイズが変更になった時には、それ
に合わせて定尺送り装置の移送方向を搬送コンベヤに対
して変更すると共に、切断装置の切断角度θが上記式に
よりNが整数枚となるように変更し、切断長が所定の長
さになる様定尺送り装置のクランク支点を変更する。そ
の定尺切断されたストリップ片を順次辺同士を突き合わ
せて接合することにより、サイズを異にしたタイヤ仕様
に応じた整数枚のストリップ片からなるベルト部材を得
ることができる。従来のように、タイヤ仕様を変更する
毎に長尺のベルト材を巻き取ったドラムを交換するよう
なことをせずにタイヤサイズに応じて切断角度θと、切
断長さと接合枚数を変更するだけで、多種類のタイヤサ
イズのベルト部材に対応することができる。
【0008】従って、単一のストリップ材を使うだけで
多種類のタイヤサイズのベルト部材の生産が可能にな
り、それによってタイヤ仕様毎のストックスペースを排
除し、かつ大がかりな段取り替え作業をすることなく、
多品種少量生産を効率よく行うことができる。また、同
じ幅の整数枚のストリップ片からベルト部材を作るた
め、端尺の発生を極端に減らすことが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明
の空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置の説明
図を示す。1は複数本の補強コードfを供給するクリー
ルスタンド(供給部)、2は補強コードfをゴム被覆し
てストリップ材Sに形成するゴム被覆装置(供給部)、
3はストリップ材Sを引き出す引出し装置、4はストリ
ップ材Sを一時的に滞留させるフェスツーナー、5はス
トリップ材Sを間欠移送する定尺送り装置、6はストリ
ップ材Sをストリップ片S’に定尺切断する切断装置、
7はストリップ片S’を成形ドラムF側に間欠移送する
搬送コンベヤ、8はストリップ片S’を接合するスプラ
イス装置である。
【0010】クリールスタンド1は、補強コードfを巻
き取った不図示の複数のリールから補強コードfを連続
的に繰り出すようになっている。このクリールスタンド
1に上記ゴム被覆装置2が接続されている。ゴム被覆装
置2は、複数の補強コードfを引き揃えて互いに一定の
ピッチで平行に配列すると共に、それに未加硫ゴムを押
し出してゴム被覆し、一定幅のストリップ材Sを連続し
て成形するようになっている。この被覆装置2に上記引
出し装置3が接続されている。
【0011】引出し装置3は、ゴム被覆装置2で成形さ
れたストリップ材Sを矢印Xの方向に連続して引き出す
ようになっており、この引出しにより、クリールスタン
ド1から補強コードfが繰り出されるようになってい
る。この引出し装置3に上記フェスツーナー4が接続さ
れている。
【0012】フェスツーナー4は、引出し装置3の引出
し速度と定尺送り装置5の送り速度との速度差や間欠送
りによる滞留を吸収するために設置されており、図2に
示すように、回転自在に支持されたローラ4a,4b間
に形成された空間部41にストリップ材Sを懸架するよ
うに構成され、ストリップ材Sを一時的に滞留するよう
になっている。このフェスツーナー4にフリーローラコ
ンベヤまたはテーブルCを介して上記定尺送り装置5が
接続されている。
【0013】定尺送り装置5は、ストリップ材Sを間欠
的に一定長さ毎搬送するようになっている。また、切断
装置6側の切断線上の位置Oを中心として矢印Yで示す
ように両側に旋回移動可能に構成され、ストリップ材S
を搬送コンベヤ7に対して供給する角度が変更可能にな
っている。また、間欠的に搬送する送り長さを調節可能
にしている。この定尺送り装置5に上記切断装置6を介
して上記搬送コンベヤ7が接続されている。
【0014】切断装置6は、定尺送り装置5により一定
長さ毎搬送されたストリップ材Sをその長手方向(搬送
方向)に対して所定の切断角度θでストリップ片S’に
順次定尺切断するようになっている。ストリップ材Sは
搬送コンベヤ7の移動方向と平行に定尺切断される。こ
の切断角度θは、1タイヤのベルト層の長さをL、スト
リップ材Sの幅をA、ベルト層を形成するストリップ片
S’の枚数をNとすると、θ=sin-1(N×A/L)
の式においてNが整数となるように設定されている。
【0015】例えば、1タイヤのベルト層の長さLを1
800mm、ストリップ材Sの幅Aを10mmとすると、切
断角度θを23.9°に設定することで、ストリップ片
の枚数Nを73枚にする。また、長さLを上記と同じ1
800mm、ストリップ材Sの幅Aを20mmとすると、切
断角度θを24.3°にすることでストリップ片の枚数
Nを37枚にする。タイヤ仕様に合わせてベルト仕様を
変更した場合も、同様にする。これにより、整数枚のス
トリップ片S’を継ぎ合わせて1タイヤのベルト層の長
さLのベルト部材を成形することができるようになる。
ここで定尺切断されたストリップ片S’は搬送コンベヤ
7上に移載されるようになっている。
【0016】搬送コンベヤ7は、定尺送り装置5と同期
して交互に間欠移送するものであり、ストリップ片S’
をベルト成形ドラムF側に向けて間欠的に一定長さ毎搬
送するように構成されている。その送り量Pは、ストリ
ップ片S’の切断面の長さに相当しており、P=A/s
inθになっている。この搬送コンベヤ7の上方に上記
スプライス装置8が配設されている。
【0017】スプライス装置8は、搬送コンベヤ7上に
移載されたストリップ片S’を整列させ、その辺同士を
突き合わせて接合するように構成され、定尺送り装置5
を旋回移動させて、切断装置6の切断角度θを変更する
のに伴って接合する方向を変更し、常にストリップ片
S’の辺に沿ってスプライスできるようにしている。上
記構成の装置によれば、クリールスタンド1から供給さ
れた複数本の補強コードfがゴム被覆装置2により未加
硫ゴムでゴム引きされて一定幅のストリップ材Sに連続
的に成形される。一定幅に成形されたストリップ材S
は、引出し装置3により引き出されてフェスツーナー4
に送られ、次いで定尺送り装置5に搬入される。この定
尺送り装置5では、ベルト幅に対応する長さだけ、切断
装置6の切断位置6aから搬送コンベヤ7側にストリッ
プ材Sを搬送する。
【0018】次いで、切断装置6により、ストリップ材
Sが切断角度θで定尺切断される。切断されたストリッ
プ片S'1は搬送コンベヤ7上に移載され、送り量Pだけ
成形ドラムF側に搬送される。搬送後、定尺送り装置5
により、ストリップ材Sが再びベルト幅に対応する長さ
だけ、切断位置6aから搬送コンベヤ7側に搬送され、
同様にして切断装置6によりストリップ片S’に定尺切
断され、搬送コンベヤ7上に先のストリップ片S'1に隣
接して載置される。
【0019】続いて、スプライス装置8によりストリッ
プ片S'1,S'2が整列されて辺同士を突き合わせた状態
で接合される。接合されたストリップ片S'1,S'2は、
搬送コンベヤ7上を送り量Pだけ成形ドラムF側に搬送
される。
【0020】以後、この定尺送り装置5によるストリッ
プ材Sの定尺送り、切断装置6による定尺切断、スプラ
イス装置8による接合、搬送コンベヤ7の定尺送りの工
程が繰り返し行われる。上流側から連続成形されて送ら
れてきたストリップ材Sはストリップ片に順次定尺切断
され、そのストリップ片をその幅方向に順次搬送コンベ
ヤ7上で継ぎ合わせることにより、同じ幅の整数枚のス
トリップ片S'1,S'2,S'3・・・からなる1タイヤの
ベルト層の長さLのベルト部材Qが成形される。このベ
ルト部材Qをベルト成形ドラムFに1周巻き付けること
で未加硫のベルト層を成形することができる。ベルト層
成形時にストリップ材Sを定尺切断してベルト部材Qを
作ることができるため、従来のようなストックスペース
が不要になる。また、同じ幅の整数枚のストリップ片
S'1,S'2,S'3・・・からベルト部材Qを形成するの
で、端尺が発生することがない。
【0021】タイヤ仕様の変更に伴ってベルト仕様が変
更になった時には、定尺送り装置5により搬送コンベヤ
7側に定尺送りするストリップ材Sの送り長さを仕様に
合わせて変更し、また切断装置6でストリップ材Sを切
断する角度θを変更になった長さLに応じて、上述した
式によりNが整数枚となるように変更する。切断角度θ
の変更は、定尺送り装置5を位置Oを中心として旋回移
動させ、ストリップ材Sを搬送コンベヤ7に対して供給
する角度を変更して行う。スプライス装置8もそのスプ
ライスする方向を切断角度θに合わせて変更し、また、
搬送コンベヤ7の送り量を変更する。このように仕様変
更して切断されたストリップ片を上記と同様にして順次
辺同士を突き合わせて接合することにより、整数枚のス
トリップ片からなる仕様変更した1タイヤ分のベルト部
材を成形することができる。従来は、タイヤ仕様を変更
する毎に長尺のベルト材を巻き取ったドラムを交換する
段取り替え作業を必要としたが、本発明ではタイヤ仕様
の変更に応じて上述した切断角度θと切断長さと接合枚
数を調節するだけで、多種類のタイヤサイズに対応する
ことができる。従って、単一のストリップ材を使うだけ
で多種類のタイヤサイズのベルト部材を生産することが
でき、それによって、タイヤ仕様毎のストックスペース
を排除し、かつ大がかりな段取り替え作業をすることな
く、多品種少量生産を効率よく行うことができる。
【0022】本発明において、定尺送り装置5と切断装
置6は、定尺送りと切断を完全に同期して行うため、図
3に示すように、機械的に連結した構成とすることが好
ましい。図3では、定尺送り装置5は、ストリップ材S
を間欠的に搬送する送り部51を備え、この送り部51
は前後(図の左右)に延在する支持台52上のガイドレ
ール53に係合し、そのガイドレール53に沿って前後
の水平方向に移動自在になっている。送り部51の側部
と駆動モータMに無端状チェーン56を介して連結され
たクランク軸54のクランク部54aとがリンク55で
連結され、モータMの駆動によりクランク軸54が矢印
aのように一定回転速度で回転すると、送り部は矢印b
で示すように前後に往復移動するようになっている。
【0023】送り部51の上流側に配置されたクランク
軸54の回転中心軸Kからリンク55の連結中心Jまで
の距離をDとすると、送り部51によるストリップ材S
の送り距離Rは、R=2Dとなる。また、クランク軸5
4に連結されるリンク55の端部55aは、クランク部
54aに沿って延設された長孔54bに連結係止され、
この連結位置を長孔54b内で変えることにより、その
送り距離を変更することができるようにしている。57
は送り部51に設けられた第1ラチェット式クランプで
あり、送り部51と共に移動可能になっている。送り部
51が左方向に前進する時にストリップ材Sを挟持し、
後退する時に解除するようになっている。
【0024】切断装置6は上下一対の刃部61a,61
bを備え、上側の刃部61aが固定して取り付けられて
いるのに対して、下側の刃部61bがカム軸62上に配
置され、そのカム軸62の回転により矢印cのように上
下動可能になっている。カム軸62は、無端状チェーン
63を介して上記モータMに連結され、モータMの駆動
により下側の刃部61bが上下動し、その上端位置で上
側の刃部61aと共にストリップ材Sを切断するように
している。送り部51が前進位置に到達した時に、一定
回転速度で回転するカム軸62のカム突部62aが下側
の刃部61bを押し上げてストリップ材Sを切断する。
このカム軸62と送り部51を送るクランク軸54の回
転の比は図では1:1にし、クランク軸54が1回転
(送り部51が1往復)するとカム軸62も1回転する
ようにしているが、その比は1:2や1:3等にし、ク
ランク軸54が2回転、或いは3回転するとカム軸62
が1回転するようにしてもよい。
【0025】11は送り部51が後退する時にストリッ
プ材Sをクランプするクランプ手段であり、定尺送り装
置5と切断装置6との間に配置され、刃部61bの搬送
手前側に隣接して配置された下側プレート11aの上側
に第2ラチェット式クランプ11bを配設して構成され
ており、そのクランプ11bは、送り部51が後退する
時にストリップ材Sを挟持し、前進する時に解除してス
トリップ材Sを自由に搬送できるようにしている。12
は送り部51の上流側に配置された搬入用フリーコンベ
ヤまたはテーブルである。
【0026】この装置では、モータMが駆動すると、ク
ランク軸54が矢印aのように一定回転速度で回転する
と共にカム軸62が矢印dのように一定回転速度で回転
する。クランク軸54の回転(図の位置から90°回
転)により送り部51が前進位置Eまで前進し、その送
り部51上にクランプ57で挟持しているストリップ材
Sを切断位置6aを越えて定尺送る。ストリップ材Sが
定尺送られると同時に回転するカム軸62の突部62a
により押し上げられた下側の刃部61bが上昇し、その
上端位置で上側の刃部61aと協働してストリップ材S
を切断する。
【0027】クランク軸54が更に回転すると、送り部
51が後退する。ストリップ材Sの先端部がクランプ1
1bによりクランプされているため、ストリップ材Sは
そのままの位置に残り、送り部51だけがクランプ57
と共に後退する。送り部51が後退位置Zまで後退する
と、再び前進し、ストリップ材Sを上記のようにして一
定長さだけ切断位置を越えて搬送し、切断装置6が定尺
切断するのである。この間欠的送りと切断を繰り返し行
うことで、ストリップ材Sが定尺のストリップ片に順次
切断される。送り部51の駆動と刃部61bの駆動とを
機械的に連結しているため、良好な切断タイミングを保
ち、正確な切断を常に行うことができる。また、クラン
ク軸54の回転運動を送り部51の直線運動に、カム軸
62の回転運動を刃部61bの直線運動に変えているの
で、送り部51や刃部61bを電気的制御によりそれぞ
れ駆動する場合と比べて高いサイクルで作動させ、迅速
に定尺切断することができる。
【0028】図4は、上述した図3の定尺送り装置5と
切断装置6の他の例を示す。ここでは、上述した図3の
定尺送り装置5において、更に前後のプーリ58a,5
8b間に無端状のコンベヤベルト58cを周回自在に巻
回支持したベルトコンベヤ58を送り部51に並設した
ものである。送り部51が上側を周回するコンベヤベル
ト58cの内側に隣接して配置され、ストリップ材Sを
コンベヤベルト58cと共に第1ラチェット式クランプ
57により送り部51にクランプするようになってい
る。送り部51の前進時にコンベヤベルト58c上のス
トリップ材Sが第1ラチェット式クランプ57で挟持さ
れながらコンベヤベルト58cの周回移動と共に搬送さ
れるようにしている。
【0029】この装置によれば、送り部51とクランプ
57とにより挟持されたストリップ材Sがベルトコンベ
ヤ58と共に移動するので、ストリップ材Sをより円滑
に定尺搬送することができる。送り部51の後退時に
は、第2ラチェット式クランプ11bがストリップ材S
を挟持し、第1ラチェット式クランプ57が解除される
ため、クランプ57と共に送り部51だけが後退する。
【0030】ストリップ材Sの補強コードfがスチール
コードの場合には、図4に示すように、上側を周回する
コンベヤベルト58cの内側前後または全面にマグネッ
ト59を配置するのが好ましく、これにより、コンベヤ
ベルト58c上のストリップ材Sをコンベヤベルト58
c上に磁着保持しながら定尺搬送を行うことができるの
で、定尺送り量を一層確実なものにすることができる。
【0031】図5は、上述した図3の定尺送り装置5と
切断装置6の更に他の例を示す。この実施形態では、図
3のクランプ手段11に代えて、ストリップ材Sの先端
側を積極的に送り込む先端側送り手段12を定尺送り装
置5と切断装置6との間に設けたものである。この先端
側送り手段12は、ストリップ材Sの先端側を押圧する
回転自在なピンチロール12aと、回転可能な先端側の
送り用ロール12bとを備えており、この送り用ロール
12bがラック12cとピニオン12dにより回転駆動
されるようになっている。
【0032】ピンチロール12aと送り用ロール12b
が送り用ロール12bを下側に対設するようにして、切
断装置6の上流近傍に配置されている。ラック12c
が、送り部51の下端一側に下方に向けて突設したブラ
ケット12eの下端に搬送方向に沿って延びるように配
設され、そのラック12cの下側にピニオン12dが係
合している。ピニオン12dは、搬送方向左右に水平に
横設された回転軸12gの一端側に不図示のカムクラッ
チを介して連結されており、ラック12cが搬送方向へ
移動する時にピニオン12dが回転軸12gに係合して
ピニオン12dと共に回転軸12gが回転する一方、ラ
ック12cが搬送後方側へ移動する時にピニオン12d
と回転軸12gとの係合が解除され、ピニオン12dの
み回転し、回転軸12gが回転しないようになってい
る。
【0033】送り用ロール12bの回転軸12b1 とピ
ニオン12dの回転軸12gとの間には、スプロケット
12f,12hを介して無端状のチェーン12iが巻回
され、ピニオン12dの回転を送り用ロール12bに伝
達するようにしている。12jはピニオン12dの上側
に配設された回転自在なロールであり、このロール12
jとピニオン12dとの間にラック12cが挿通されて
いる。
【0034】送り部51の移動速度とピンチロール12
aの表面速度は同一速度になるように構成されている。
両速度をそのように同一にするには、ピニオン12dの
ピッチ円直径(PCD)と伝達チェーン12iの伝達比
とピンチロール12aの径であわせることができる。例
えば、ピニオン12dのPCDをd1 、ピニオン12d
の回転軸12gに配設されたスプロケット12hのPC
Dをd2 、送り用ロール12bの回転軸12b1 に設け
られたスプロケット12fのPCDをd3 、ピンチロー
ル12aの直径をDとすると、d1 /D=d2 /d3
関係を満足するようにすればよい。
【0035】また、この実施形態では、駆動モータMに
クランク軸54が直接連結され、リンク55の端部55
aが円盤状のクランク部54aの周縁部に連結されるよ
うになっているが、上述した実施形態のような構成であ
ってもよい。
【0036】この装置によれば、送り部51が搬送方向
に移動すると、ラック12cを介してピニオン12dが
矢印a方向に回転し、その回転がチェーン12iを介し
て送り用ロール12bに伝達される。従って、定尺送り
されるストリップ材Sは、ピンチロール12aと送り用
ロール12bに挟まれた先端側が順次切断装置6側に送
り込まれる。このように挟持搬送されることで、ストリ
ップ材Sをより円滑に定尺搬送することができる。他
方、送り部51が搬送後方側に移動する時には、ピニオ
ン12と回転軸12gとの係合が解除され、ピニオン1
2のみ回転し、回転軸12gが回転しないので、送り用
ロール12bは停止し、ストリップ材Sはピンチロール
12aと送り用ロール12bとの間に挟持され、その位
置に保たれるのである。
【0037】本発明では、ストリップ材Sの幅Aとして
は、5〜60mm、好ましくは10〜30mmにすることが
できる。切断角度θとしては、15〜45°、望ましく
は20〜30°の範囲がよい。ストリップ材Sは、上記
実施形態のように、クリールスタンド1から供給された
補強コードfをゴム被覆装置2でゴム被覆して成形する
代わりに、予め成形してドラムに巻き取ったおいた一定
幅の長尺ストリップ材Sを供給するようにしてもよい。
【0038】また、図1では、搬送コンベヤ7に成形ド
ラムFを連接しているが、その間に中間コンベアを介し
てベルト部材を成形ドラムFに送るようにしてもよい。
上記図3〜5の実施形態では、モータMとカム軸、クラ
ンク軸や、ピニオンと送りロールの回転軸間の回転駆動
をチェーンとスプロケットとにより伝達するようにした
が、それに代えてプーリとベルトを使用するようにして
もよく、回転を伝達可能な伝達手段であればよい。
【0039】また、上述した図4,5の実施形態におい
て、定尺送り装置5の定尺送りと切断装置6の切断を完
全に同期して行うため、機械的に連結する構成にした
が、上記ベルトコンベヤ58や先端側送り手段12を定
尺送り装置5と切断装置6とをそれぞれ電気的に同期運
転するようにしたものに設けることも可能である。
【0040】
【発明の効果】上述したように本発明の空気入りラジア
ルタイヤのベルト部材成形装置は、単一のストリップ材
を使うだけで多種類のタイヤサイズのベルト部材の生産
を可能にし、本装置をベルト成形機に直結すれば、タイ
ヤ仕様毎のベルト部材のストックスペースや端尺の問題
を解消し、かつ多品種少量生産を効率良く行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤのベルト部材
成形装置の概略説明図である。
【図2】図1の要部を側面から見て示す概略説明図であ
る。
【図3】定尺送り装置と切断装置とを機械的に連結した
構成を示す説明図である。
【図4】定尺送り装置と切断装置とを機械的に連結した
構成の他の例を示す説明図である。
【図5】定尺送り装置と切断装置とを機械的に連結した
構成の更に他の例を示し、(a)は要部正面説明、
(b)は要部平面説明図である。
【符号の説明】
1 クリールスタンド(供給部) 2 ゴム被覆装置
(供給部) 3 引出し装置 4 フェスツーナ
ー 5 定尺送り装置 6 切断装置 7 搬送コンベヤ 8 スプライス装
置 11 クランプ手段 11b 第2ラチ
ェット式クランプ 12 先端側送り手段 12a ピンチロ
ール 12b 送り用ロール 12c ラック 12d ピニオン 12g 回転軸 12h スプロケット(伝達手段) 12i チェーン
(伝達手段) 51 送り部 54 クランク軸 54a クランク部 55 リンク 57 第1ラチェット式クランプ 61a,61b
刃部 62 カム軸 A ストリップ材
の幅 F ベルト成形ドラム M 駆動モータ S ストリップ材 S’ストリップ片 f 補強コード θ 切断角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の補強コードからなる一定幅のス
    トリップ材を間欠移送する定尺送り装置と、該定尺送り
    装置と同期して交互に間欠移送する搬送コンベヤと、前
    記ストリップ材をその長手方向に対する切断角度θで定
    尺切断する切断装置と、前記搬送コンベヤ上に辺同士を
    突き合わせるように並べられたストリップ片を接合する
    スプライス装置を設け、前記定尺送り装置の移送方向を
    前記搬送コンベヤに対して変更可能にすると共に、前記
    切断装置の切断角度θを、1タイヤのベルト層の長さ
    L、該ベルト層を形成する前記ストリップ片の枚数N、
    前記ストリップ材の幅Aで特定される式 θ=sin-1(N×A/L) においてNを整数となるように設定する構成からなる空
    気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置。
  2. 【請求項2】 前記定尺送り装置の上流側に、前記スト
    リップ材を一時的に滞留させるフェスツーナーを介して
    前記ストリップ材の連続供給部を配置した請求項1に記
    載の空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置。
  3. 【請求項3】 前記定尺送り装置が一定回転速度で回転
    するクランク軸とそのクランク部にリンクを介して前後
    に往復動するように連結されたストリップ材の送り部と
    から構成され、前記切断装置が前記送り部が前進位置に
    来たとき切断動作するように構成される請求項1又は2
    に記載の空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装
    置。
  4. 【請求項4】 前記送り部に前記ストリップ材を前進時
    に挟持し、後退時に解除する第1ラチェット式クランプ
    を設けた請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤのベ
    ルト部材成形装置。
  5. 【請求項5】 前記送り部にコンベヤベルトが周回自在
    に支持されたベルトコンベヤを該送り部が前記コンベヤ
    ベルトの内側に位置するように並設し、前記送り部の前
    進時に前記コンベヤベルト上のストリップ材を該コンベ
    ヤベルトと共に前記第1ラチェット式クランプで挟持し
    ながら前記コンベヤベルトの周回移動と共に搬送する請
    求項4に記載の空気入りラジアルタイヤのベルト部材成
    形装置。
  6. 【請求項6】 前記定尺送り装置と前記切断装置との間
    に前記送り部の後退時に前記ストリップ材を挟持し、前
    進時に解除する第2ラチェット式クランプを設けた請求
    項3,4又は5に記載の空気入りラジアルタイヤのベル
    ト部材成形装置。
  7. 【請求項7】 前記定尺送り装置と前記切断装置との間
    に前記送り部の前進時に前記ストリップ材を挟持搬送
    し、後退時に該ストリップ材を挟持する先端側送り手段
    を設けた請求項3又は4に記載の空気入りラジアルタイ
    ヤのベルト部材成形装置。
  8. 【請求項8】 前記先端側送り手段が前記ストリップ材
    の先端側を押圧するピンチロールと、該ピンチロールの
    下側に対設された回転可能な送り用ロールとを備え、該
    送り用ロールと前記送り部に取り付けたラックに係合す
    るピニオンの回転軸とを伝達手段を介して連結し、前記
    送り部の前進時に前記送り用ロールが回転駆動され、後
    退時に回転を停止するようにした請求項7に記載の空気
    入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置。
JP11545798A 1997-10-03 1998-04-24 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置 Expired - Fee Related JP3853070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545798A JP3853070B2 (ja) 1997-10-03 1998-04-24 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27080897 1997-10-03
JP9-270808 1997-10-03
JP11545798A JP3853070B2 (ja) 1997-10-03 1998-04-24 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165360A true JPH11165360A (ja) 1999-06-22
JP3853070B2 JP3853070B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26453954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11545798A Expired - Fee Related JP3853070B2 (ja) 1997-10-03 1998-04-24 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853070B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121622A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Bridgestone Corp ストリップ片接合体の製造方法及び製造装置
JP2001322186A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状部材の製造方法及びその装置
KR100339783B1 (ko) * 2000-07-19 2002-06-05 황해웅 타이어의 트레드 벨트 제조장치
KR100385076B1 (ko) * 2000-07-19 2003-05-22 한국기계연구원 타이어 제조시 스트립 벨트 방식의 트레드 벨트 제조장치
WO2005009727A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Bridgestone Corporation タイヤ構成部材の製造方法
JP4795617B2 (ja) * 2000-06-29 2011-10-19 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ グリーンタイヤのベルト構造体、ベルトパッケージおよびクラウン構造体の製造方法および設備
US20160009043A1 (en) * 2013-01-17 2016-01-14 Fuji Seiko Co., Ltd. Cover tape feed device
CN108673861A (zh) * 2018-06-01 2018-10-19 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种挤出机供料装置
KR20230044712A (ko) * 2021-09-27 2023-04-04 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어 제조 장치 및 제조 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121622A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Bridgestone Corp ストリップ片接合体の製造方法及び製造装置
JP2001322186A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状部材の製造方法及びその装置
JP4795617B2 (ja) * 2000-06-29 2011-10-19 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ グリーンタイヤのベルト構造体、ベルトパッケージおよびクラウン構造体の製造方法および設備
KR100339783B1 (ko) * 2000-07-19 2002-06-05 황해웅 타이어의 트레드 벨트 제조장치
KR100385076B1 (ko) * 2000-07-19 2003-05-22 한국기계연구원 타이어 제조시 스트립 벨트 방식의 트레드 벨트 제조장치
US7758714B2 (en) 2003-07-24 2010-07-20 Bridgestone Corporation Tire structural member manufacturing method
JP2005041169A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Bridgestone Corp 帯状部材製造方法
JP4526791B2 (ja) * 2003-07-24 2010-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ構成材の製造方法
WO2005009727A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Bridgestone Corporation タイヤ構成部材の製造方法
US20160009043A1 (en) * 2013-01-17 2016-01-14 Fuji Seiko Co., Ltd. Cover tape feed device
US10518495B2 (en) * 2013-01-17 2019-12-31 Fuji Seiko Co., Ltd. Cover tape feed device
DE112013006440B4 (de) * 2013-01-17 2021-04-08 Fuji Seiko Co., Ltd. Deckbandzuführvorrichtung
CN108673861A (zh) * 2018-06-01 2018-10-19 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种挤出机供料装置
KR20230044712A (ko) * 2021-09-27 2023-04-04 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어 제조 장치 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853070B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625483B2 (ja) ストリップ材の整列スプライス装置及び方法
US4878985A (en) Apparatus for preparing belts
US4838964A (en) Process for preparing belts
KR850001544B1 (ko) 고무시이트 재료의 반송 성형 장치(搬送成形裝置)
JPH1199564A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
US4025384A (en) Apparatus for splicing rubber coated cord fabric sections
US4411724A (en) Process of and apparatus for splicing cord ply segments at their end faces
JPH11165360A (ja) 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置
US2962083A (en) Apparatus for transferring bias cut stock from a vertical bias cutter to a horizontal conveyor
JP4194168B2 (ja) ベルト材の供給方法
JP3117732B2 (ja) 帯状部材の切断成形方法および装置
JPS63116838A (ja) タイヤ構成部材の貼付装置
EP0707944B1 (en) Process and apparatus for fabricating belts
JP4893675B2 (ja) ベルト部材の製造装置および方法
JP2001009929A (ja) ベルト部材の端尺除去方法及びその装置
JP2010208109A (ja) 帯状ゴム部材の成形方法および装置
JP4259698B2 (ja) ベルト部材の製造方法及びその装置
JP4022104B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
JP2001232694A (ja) 未加硫タイヤのカーカスの成型方法
JPH10156964A (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JP2006150684A (ja) シート状部材の成形方法及びその装置
JP2000033656A (ja) 帯状材料の供給方法及び装置
JP5695432B2 (ja) ベルトプライの形成方法
JP2001030372A (ja) ベルト材の繋ぎ目除去方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees