JPH11159502A - 流体整流器 - Google Patents

流体整流器

Info

Publication number
JPH11159502A
JPH11159502A JP32461997A JP32461997A JPH11159502A JP H11159502 A JPH11159502 A JP H11159502A JP 32461997 A JP32461997 A JP 32461997A JP 32461997 A JP32461997 A JP 32461997A JP H11159502 A JPH11159502 A JP H11159502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
inner diameter
pipe
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32461997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Otomo
明宏 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP32461997A priority Critical patent/JPH11159502A/ja
Publication of JPH11159502A publication Critical patent/JPH11159502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管路の方向に対して垂直方向の流速成分を速
やかに消失させて、管路内の流体の流れを層流状に整え
る機能を備えた流体整流器を提供する。 【解決手段】 流体整流器の内部の経路は、入口領域
1、撹乱領域2、整流領域3及び出口領域4から構成さ
れる。撹乱領域2と整流領域3の境界部には、円板状の
衝突板5が配置される。入口領域1及び出口領域4は、
ともに円筒形の形状を備え、同一の内径及び共通の中心
軸を有する。撹乱領域2は、入口領域1の下流側に隣接
し、共通の中心軸を有し、入口領域1よりも大きな内径
の円筒状の形状を備える。整流領域3は、撹乱領域2と
出口領域4との間に形成され、共通の中心軸を有し、下
流側に進むに従って次第に内径が減少する円錐状の形状
を備える。整流領域3の内径は、撹乱領域2との境界部
において撹乱領域2の内径と同一で、出口領域4との境
界部において出口領域4の内径と同一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管路内の流体の流
れを層流状に整える流体整流器の構造に係る。
【0002】
【従来の技術】図2に管路の一例を示す。円形断面の管
路で、途中に曲り部11が配置されている場合、流体の
慣性力によって、図3に示す様に、曲り部11の下流側
において管路の方向に対して垂直な断面内を循環する様
な流れ(循環流)が生じる。この様な循環流は、曲り部
11の下流側に相当長い直線部12を設けても、なかな
か消失せず、管路内の流れを層流状に整えることが容易
ではなかった。
【0003】このため、例えば、気体の流れの可視化装
置において、気体とトレーサの混合体を供給する配管中
に生じる曲り部後の長さを短くすることができないなど
の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の様な
問題点に鑑み成されたもので、本発明の目的は、管路の
途中に配置された曲り部等において発生する管路の方向
に対して垂直方向の流速成分を短い距離で速やかに消失
させて、管路内の流れを層流状に整える機能を備えた流
体整流器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の流体整流器は、
配管の途中に接続され、前記配管の内部を流れる流体の
前記配管に対して垂直な断面内の各点における流速ベク
トルの方向を、前記配管に対して平行な方向に整える流
体整流器であって、前記流体整流器は、その内部に、上
流側の配管に接続される円筒状の入口領域と、下流側の
配管に接続され、前記入口領域と共通の中心軸を有する
円筒状の出口領域と、前記入口領域の下流側に隣接して
形成され、前記入口領域と共通の中心軸を有し、下流側
の端部における内径が前記入口領域の内径と比べて大き
い撹乱領域と、前記撹乱領域と前記出口領域との間に形
成され、前記入口領域と共通の中心軸を有し、下流側に
進むに従って次第に内径が減少し、前記撹乱領域との境
界部における内径が前記撹乱領域の下流側の端部におけ
る内径と同一で、前記出口領域との境界部における内径
が前記出口領域の内径と同一の円錐状の整流領域と、か
ら構成される前記流体の通過経路を備えるとともに、前
記撹乱領域と前記整流領域との境界部に、前記中心軸に
対して垂直に配置され、前記入口領域の内径と比べて大
きな外形を有する衝突板を備えたことを特徴とする。
【0006】好ましくは、前記撹乱領域を円筒状に形成
する。本発明の流体整流器によれば、以下の様に配管に
対して垂直な方向の流れを速やかに消失させることがで
きる。
【0007】即ち、入口領域を介して軸方向に平行に撹
乱領域に流入した流体は、衝突板に衝突してその方向が
径方向に曲げられ、衝突板に沿って放射状に広がる。こ
の様に、流れの方向が急激に変化するので、流体の軸方
向の速度成分が急速に減少する。流れは、更に、撹乱領
域の側壁面に衝突して、再び軸方向に向きを変える。軸
方向に向きが変わった流れは、整流領域を通過する際、
断面積の縮小に伴って徐々に軸方向に加速される。軸方
向以外の流速成分は、先に撹乱領域の側壁面に衝突した
際に弱められており、軸方向の速度成分のみが増大す
る。この結果、出口領域における軸方向に垂直な断面内
の各点での流速ベクトルの方向は、軸方向の流速成分の
みで、径方向の流速成分を持たない様になる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の流体整流器の概
要を示す。この流体整流器は、円柱状の外形を備え、そ
の内部に流体が通過する経路が形成され、配管の途中に
接続されて使用される。内部の経路は、入口領域1、撹
乱領域2、整流領域3、出口領域4から構成される。撹
乱領域2と整流領域3との境界部には、円板状の衝突板
5が配置されている。
【0009】入口領域1は最上流側に位置し、上流側の
配管に接続される。出口領域4は最下流側に位置し、下
流側の配管に接続される。入口領域1及び出口領域4
は、ともに円筒形の形状を備え、同一の内径及び共通の
中心軸を有している。
【0010】撹乱領域2は、入口領域1の下流側に隣接
して形成され、入口領域1等と共通の中心軸を有し、入
口領域1の内径と比べて大きな内径の円筒状の形状を備
えている。整流領域3は、撹乱領域2と出口領域4との
間に形成され、入口領域1等と共通の中心軸を有し、下
流側に進むに従って次第に内径が減少する円錐状の形状
を備えている。整流領域3の内径は、撹乱領域2との境
界部において撹乱領域2の内径と同一で、出口領域4と
の境界部において出口領域4の内径と同一である。
【0011】衝突板5は、撹乱領域2と整流領域3との
境界部に、前記中心軸に対して垂直に配置されている。
衝突板5は円板状で、入口領域1の内径と比べて大きな
外形を備えている。
【0012】次に、この流体整流器による整流の原理に
ついて説明する。入口領域1を介して軸方向に平行に撹
乱領域2に流入した流体は、衝突板5に衝突してその方
向が径方向に曲げられ、衝突板5に沿って放射状に広が
る。この様に、流れの方向が急激に変化するので、流体
の軸方向の速度成分が急速に減少する。流れは、更に、
撹乱領域2の側壁面に衝突して、再び軸方向に向きを変
える。軸方向に向きが変わった流れは、整流領域3を通
過する際、断面積の縮小に伴って徐々に軸方向に加速さ
れる。軸方向以外の流速成分は、先に撹乱領域2の側壁
面に衝突した際に弱められており、軸方向の速度成分の
みが増大する。この結果、出口領域4における軸方向に
垂直な断面内の各点での流速ベクトルの方向は、軸方向
の流速成分のみで、径方向の流速成分を持たない様にな
る。
【0013】
【発明の効果】本発明の流体整流装置によれば、管路の
途中に配置された曲り部等で発生する管路の方向に対し
て垂直方向の流速成分を速やかに消失させて、管路内の
流れを層流状に整えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流体整流器の概要を示す図、(a)は
軸方向の断面図、(b)はAA断面の断面図。
【図2】管路の一例を示す図。
【図3】曲り部を通過した後の管内の流れの状況を示す
図。
【符号の説明】
1・・・入口領域、2・・・撹乱領域、3・・・整流領
域、4・・・出口領域、5・・・衝突板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管の途中に接続され、前記配管の内部
    を流れる流体の前記配管に対して垂直な断面内の各点に
    おける流速ベクトルの方向を、前記配管に対して平行な
    方向に整える流体整流器であって、 前記流体整流器は、その内部に、 上流側の配管に接続される円筒状の入口領域と、 下流側の配管に接続され、前記入口領域と共通の中心軸
    を有する円筒状の出口領域と、 前記入口領域の下流側に隣接して形成され、前記入口領
    域と共通の中心軸を有し、下流側の端部における内径が
    前記入口領域の内径と比べて大きい撹乱領域と、 前記撹乱領域と前記出口領域との間に形成され、前記入
    口領域と共通の中心軸を有し、下流側に進むに従って次
    第に内径が減少し、前記撹乱領域との境界部における内
    径が前記撹乱領域の下流側の端部における内径と同一
    で、前記出口領域との境界部における内径が前記出口領
    域の内径と同一の円錐状の整流領域と、 から構成される前記流体の通過経路を備えるとともに、 前記撹乱領域と前記整流領域との境界部に、前記中心軸
    に対して垂直に配置され、前記入口領域の内径と比べて
    大きな外形を有する衝突板を備えたことを特徴とする流
    体整流器。
  2. 【請求項2】 前記撹乱領域は、円筒状の形状を備えて
    いることを特徴とする請求項1に記載の流体整流器。
JP32461997A 1997-11-26 1997-11-26 流体整流器 Pending JPH11159502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32461997A JPH11159502A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 流体整流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32461997A JPH11159502A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 流体整流器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159502A true JPH11159502A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18167848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32461997A Pending JPH11159502A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 流体整流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013918B2 (en) Fluid pressure reduction device
JP4458854B2 (ja) 流体流システム用騒音低減デバイス
EP1775560B1 (en) Ultrasonic flow meter with flow mixer
US5309946A (en) Flow rectifier
US8038392B2 (en) Axial diffuser for a centrifugal compressor
JP2004069061A (ja) 後流を制御する渦発生器
JPH0418169B2 (ja)
US5165452A (en) Large angle diffuser diverter design for maximum pressure recovery
MXPA01006231A (es) Mezclador para la mezcla de cuando menos dos corrientes de gas u otros fluidos newtonianos.
US6042263A (en) Mixed phase ruff body flow diffuser
JPH06241854A (ja) 渦流量計
US5476012A (en) Air flow sensor with swirl generator
US4192465A (en) Vortex generating device with external flow interrupting body
JP3569888B2 (ja) オリフィス板
US5547339A (en) Turbulator for a fluid impelling device
US11428449B2 (en) Separator and refrigeration cycle apparatus
Ko et al. Initial region of subsonic coaxial jets of high mean-velocity ratio
JP2745981B2 (ja) 冷媒分流器
JPH11159502A (ja) 流体整流器
JPH05223109A (ja) 整流ダクト
JP3273198B2 (ja) スコールシャワ用のシャワノズル
JPH06241858A (ja) 整流装置
JP2010007676A (ja) 遠心型圧縮機のアキシャルディフューザ
JP2001193713A (ja) オリフィス板
JP3711387B2 (ja) 超音速噴流用騒音低減方法および装置