JPH11158876A - 斜面植栽方法 - Google Patents

斜面植栽方法

Info

Publication number
JPH11158876A
JPH11158876A JP10142013A JP14201398A JPH11158876A JP H11158876 A JPH11158876 A JP H11158876A JP 10142013 A JP10142013 A JP 10142013A JP 14201398 A JP14201398 A JP 14201398A JP H11158876 A JPH11158876 A JP H11158876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
planting
planting unit
unit
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10142013A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Nakamura
正邦 中村
Yoshiaki Hagino
芳章 萩野
Toshinori Ichimaru
敏則 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP10142013A priority Critical patent/JPH11158876A/ja
Publication of JPH11158876A publication Critical patent/JPH11158876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜面(自然斜面や造成のり面)に安全にしか
も能率良く植栽を施すこと。 【解決手段】 箱型の植栽用コンテナ(図示のものは周
壁が木材,底面が網体であるが、全体が魚網等の網体で
あってもよい)内に充填した土壌2に複数本の苗木3
(好ましくはポット苗)を植え付けて成る植栽ユニット
6を、斜面の植栽を必要とする部分に滑り落ちないよう
に設置する。植栽ユニット6の表面に予め、イネワラ等
のマルチング材4を固定しておくのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜面(自然斜面や
造成のり面)の植栽方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斜面の植生が殆ど見られない部分や植生
が貧相な部分に植栽を施して斜面の安定化を図ることは
従来周知であるが、従来の植栽作業は、作業員が斜面に
苗木を適宜間隔で個々に植え付けた後、苗木間にイネワ
ラ等のマルチング材を敷き詰めるという態様で行われて
いるのが一般的である。
【0003】しかしながら、崩壊の危険がある自然斜面
や造成による切土岩盤のり面等において前述の態様で植
栽作業を行うのは、安全面のみならず、能率面でも問題
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前述のような斜面の植栽を安全にしかも能
率良く行うことができる斜面植載方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の斜面植栽方法では、箱型の植栽用コンテナ
内に充填した土壌に適宜本数の苗木を植え付けて成る植
栽ユニットを、斜面の植生が殆ど見られない部分もしく
は植生が貧相な部分にすべり落ちないように設置して、
前記部分に植栽を施すようにしている。
【0006】なお、本発明の斜面植栽方法では、苗木に
ポット苗(ポットで2〜3年育成した実生の苗木)を用
いるのが好ましく、また、植栽ユニットの表面に予め、
イネワラ等のマルチング材を敷き詰めて固定しておくの
が好ましい。
【0007】本発明の斜面植栽方法によれば、圃場等で
予め、植栽ユニットを作成し、これを現場に搬入して、
クレーン等の機械力を利用して斜面の所定位置に設置す
る、という態様で施工を行うことができるので、植栽の
品質管理が容易かつ確実であるとともに、危険が伴う斜
面でも比較的安全に、しかも、能率良く植栽を行うこと
ができる。
【0008】また、従来の植栽では、表土上の既存の草
本や灌木類を予め伐採,除根することがよく行われた
が、本発明の斜面植栽方法では、このような表土上に直
接、植栽ユニットを設置し、既存の草本や灌木類を枯死
させ、かつ、緑肥,有機質堆肥として利用することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図3において、1は箱状の
植栽用コンテナ、2は植栽用コンテナ1内に充填した土
壌、3は土壌2に植え付けた苗木、4は土壌2の表面に
敷き詰めたイネワラ,ワラコモ等のマルチング材、5は
マルチング材4を固定する荒縄等の緊縛材、6は以上の
材料で作成された植栽ユニットをそれぞれ示している。
【0010】図示の植栽用コンテナ1は、平面形状が正
方形で、四周の側壁7が木材で構成され、また、底面に
は適宜材料(鉄材,天然もしくは合成樹脂繊維等)の網
体8が張設され、側壁7の木材により後述のようにして
植栽ユニット6を斜面に設置するまでの強度を確保する
とともに、底面の網体8により植栽ユニット6が斜面良
く馴染んで安定して設置されるようにしている。
【0011】植栽用コンテナ1の大きさは任意である
が、植栽ユニット6を作成場所から設置場所に運搬可能
な重さにするために、例えば、平面形状が正方形の場
合、一辺の長さを0.5〜1.0m、高さを0.2〜
0.5m程度にするのが一般的である。
【0012】植栽ユニット6の作成に当たっては、土壌
2の充填に先立って植栽用コンテナ1の底面の網体8の
上に適宜大きさのゴロ土9を適宜厚さに敷いたり、苗木
3は1m当たり3〜5本程度の目安で植え付けたり、
傾斜設置の植栽ユニット6の場合に、苗木3を傾斜して
植え付けて、斜面に植栽ユニット6を設置したときに苗
木3が直立状態になるようにしたり、連続設置の植栽ユ
ニット6の場合に、マルチング4の端部を植栽用コンテ
ナ1の一端から若干長はみ出させておき、隣接する植栽
ユニット6のマルチング4の端部相互が重なるようにし
たり、するのが好ましい。
【0013】一般的に、斜面の植栽では、潜在自然植生
(その土地本来の気候条件や土地条件,地理的条件に適
合した植生)の樹種を主体とし、これに潜在自然植生で
ない樹種も加えて、多種類(通常は20種類以上)の樹
種の苗木を斜面に混植・密植することが好ましいので、
本発明の斜面植栽方法において植栽用コンテナ1内に植
え付ける苗木3の樹種や本数も前記状態が現出されるよ
うにして選定するのが好ましい。
【0014】なお、斜面の植栽の主体となる潜在自然植
生の樹種は、その土地の気候条件や地理的条件によって
異なり、例えば、関東地方以南で言えば、深根性,直根
性の高木樹種ではシイ,タブ,カシ等、低本樹種ではク
チナシ,シャリンバイ,サツキ、ツツジ等であり、これ
に潜在自然植生でない自生種の樹種も加えてもよい。
【0015】土壌2に植え付ける直前に苗木3の根を水
浸させるのが好ましく、特に、VA菌根菌またはその発
生を誘発する有用微生物群(放線菌、酵母菌、乳酸菌、
光合成菌等)を含有する500〜1000倍希釈水に水
浸させたり、同希釈水を土壌に散布しておくと、苗木3
の成長を促進させる点で有効である。
【0016】植栽ユニット6の作成を苗木3が育成され
る圃場内かその近くで行い、これを車輌で現場に搬入
し、クレーン等で斜面の所定位置に吊り込んで設置する
のが一般的であり、そのため、植栽用コンテナ1には予
め、適宜の吊り具を取り付けておくのが好ましい。
【0017】植栽ユニット6を斜面に安定した状態で設
置するために、設置作業に先立って斜面に適宜の処置
(成形,掘削等の土木工事)を施す必要があるが、この
処置は植栽ユニット6の設置態様や斜面の状態によって
自ずから異なり、以下、その数例について説明する。
【0018】図4,図5は多数の植栽ユニット6を斜面
10に沿って連続して設置する場合を示しており、図4
の場合は、斜面10に滑り止め用の杭11を打設してそ
の上方の斜面10に植栽ユニット6を設置し、図5の場
合は、既存樹本12の上方の斜面10を植栽ユニット6
の高さと同程度の深さに掘削してこの掘削部に植栽ユニ
ット6を設置している。
【0019】図6,図7は部分植栽の場合を示してお
り、図6の場合は、段部13に植栽ユニット6を水平に
設置するとともに、部分的掘削部14に植栽ユニット6
を斜面10と同じ傾斜で設置し、図7の場合は、段部1
5と部分的掘削部16にそれぞ.植栽ユニット6を水平
に設置している(なお、図中、17,18,19は埋め
戻し部を示している)。
【0020】図8は、斜面10を階段状に掘削し、各段
に植栽ユニット6を水平に設置した場合を示している。
【0021】図9は基岩層20の上に風化土層21があ
って地滑りを起こし易い斜面の植栽例を示しており、こ
の場合は、風化土層21を貫通して、上端部が風化土層
21から植栽ユニット6の厚さと同程度突出し、下端部
が基岩層20に定着されるアンカー杭22を多数打設
し、これらアンカー杭22の間に植栽ユニット6を嵌め
込み式に設置している(なお、図中、23,24は埋め
戻し部を示している)。
【0022】図3に示されているような表面に予め、マ
ルチング材4が固定されている植栽ユニット6を斜面に
傾斜設置する場合は、マルチング材4の方向を斜面の傾
斜方向とほぼ一致させるようにして設置し、さらに、連
続設置の場合は、下方の植栽ユニット6から順次設置し
て、下方の植栽ユニット6のマルチング材4の上方端部
に上方の植栽ユニット6のマルチング材4の下方端部が
重なるようにするのが好ましい。
【0023】なお、マルチング材4の敷設は植栽ユニッ
ト6の現場設置後に行ってもよいが、この場合も前述と
同様の配慮が必要である。
【0024】図10に示す植栽ユニット6’では、斜面
の凹凸に応じて適度に変形して斜面に密着するように、
植栽用コンテナ1’の全体を魚網等の網体25で構成し
て、その内側に粗布,コモ,ヤシマット等の土漏れ防止
材26を敷設するとともに、網体25の端部に鋼管27
を挿設している。
【0025】この植栽ユニット6’を斜面に設置すると
きは、鋼管27の交叉部(植栽用コンテナ1’の四隅
部)に吊りロープ(図示しない)を取り付けて、植栽ユ
ニット6’を吊り込み、設置後は、吊りロープを取り外
し、鋼管27を抜き取る。
【0026】植栽用コンテナ1’は鉄筋で構成した枠で
補強してもよく、この場合の枠の形状は直方体と平行四
面体の何れでもよい。
【0027】植栽ユニット6’の設置をクレーン等の機
械力で行う場合は、例えば、その寸法を縦横が約1m、
高さが0.15〜30cm程度にし、重量を150〜3
00kg程度にするが、機械力の使用が困難の場合は、
これを9〜160分割した程度の小型の植栽ユニットを
作成し、設置を入力で行う。
【0028】前述の分割型の植栽ユニットの場合は、植
栽用コンテナ1’に土のう状の袋を用い、袋の中に土を
充填して苗木を植え付けるとともに、必要に応じて苗木
の根元に稲ワラ等を敷いたものの外に、袋の中に土を充
填するとともに、必要に応じて土の表面に稲ワラ等を敷
いたものを作成し、これらを斜面に適当に混在させて設
置することができる。
【0029】植栽ユニット6’の斜面設置は、斜面の下
部に土留め柵を設け、斜面の下部から順次上部に向かっ
て植栽ユニット6’を隣接させながら設置するのが一般
的であるが、例えば、傾斜が均一でなく、急斜面を含む
自然斜面の場合には、急斜面に設置される植栽ユニット
6’を斜面上部の立ち木や斜面上部に打設した杭に固定
したロープ,ワイヤ等で懸垂状に支持してもよい。
【0030】また、例えば、ダムや道路工事で造成され
た斜面のように、凹凸が少ない均一の急斜面の場合は、
図11に示すように、斜面に鉄筋による格子状フレーム
28を設置し、この中に植栽ユニット6’を設置するの
がよい。
【0031】図11において、29は格子状フレーム2
8の適所に下向きに突設した脚体、30は同様の短管、
31は短管30を通して斜面土壌に打ち込んだ固定アン
カーであり、固定アンカー31で格子状フレーム28を
斜面に沿って固定し、脚体29,短管30で格子状フレ
ーム28内に設置された植栽ユニット6’(図示しな
い)を保持するようになっている。
【0032】なお、植栽ユニット6’を厚さが5〜10
cm程度の趙薄型にしたり、この超薄型の植栽ユニット
6’の一片を長くし、これをロール状に巻いて現場に搬
入することも考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】植栽用コンテナの一例の断面図である。
【図2】図1の植栽用コンテナの平面図である。
【図3】植栽ユニットの一例の断面図である。
【図4】植栽ユニットの設置態様の一例図である。
【図5】植栽ユニットの設置態様の別例図である。
【図6】植栽ユニットの設置態様の別例図である。
【図7】植栽ユニットの設置態様の別例図である。
【図8】植栽ユニットの設置態様の別例図である。
【図9】植栽ユニットの設置態様の別例図である。
【図10】植栽ユニットの別例の断面図である。
【図11】植栽ユニット設置用の格子状フレームの説明
図である。
【符号の説明】
1:植栽用コンテナ、1’:植栽用コンテナ、2:土
壌、3:苗木、4:マルチング材、5:緊縛材、6:植
栽ユニット、6’:植栽ユニット、7:側壁、8:網
体、9:ゴロ土、10:斜面、11:杭、12:既存樹
木、13:段部、14:部分的掘削部、15:段部、1
6:部分的掘削部、17:埋め戻し部、18:埋め戻し
部、19:埋め戻し部、20:基岩層、21:風化土
層、22:アンカー杭、23:埋め戻し部、24:埋め
戻し部、25:網体、26:土漏れ防止材、27:鋼
管、28:格子状フレーム、29:脚体、30:短管、
31:固定アンカー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱型の植栽用コンテナ内に充填した土壌
    に適宜本数の苗木を植え付けて成る植栽ユニットを、斜
    面の植生が殆ど見られない部分もしくは植生が貧相な部
    分にすべり落ちないように設置して、前記部分に植栽を
    施すことを特徴とする斜面植栽方法。
  2. 【請求項2】 苗木にポット苗を用いる請求項1記載の
    斜面植栽方法。
  3. 【請求項3】 植栽ユニットの表面に予め、イネワラ等
    のマルチング材を敷き詰めて固定しておく請求項1記載
    の斜面植栽方法。
JP10142013A 1997-09-26 1998-04-16 斜面植栽方法 Pending JPH11158876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142013A JPH11158876A (ja) 1997-09-26 1998-04-16 斜面植栽方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-299271 1997-09-26
JP29927197 1997-09-26
JP10142013A JPH11158876A (ja) 1997-09-26 1998-04-16 斜面植栽方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158876A true JPH11158876A (ja) 1999-06-15

Family

ID=26474158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142013A Pending JPH11158876A (ja) 1997-09-26 1998-04-16 斜面植栽方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055720A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Takemotoen:Kk 直根性樹木の育苗方法、直根性樹木の定植方法およびポット
JP2013000065A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tosho:Kk 土壌表面乾燥防止材
CN106472123A (zh) * 2016-12-20 2017-03-08 何丽娟 坡面草皮种植装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055720A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Takemotoen:Kk 直根性樹木の育苗方法、直根性樹木の定植方法およびポット
JP2013000065A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tosho:Kk 土壌表面乾燥防止材
CN106472123A (zh) * 2016-12-20 2017-03-08 何丽娟 坡面草皮种植装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107100176B (zh) 一种高速公路边坡绿化系统
JPH09302667A (ja) 自然生態自己復元式法面工法および法面構造
CN106498955A (zh) 一种岩质或混凝土高陡边坡防护绿化结构及其施工方法
KR102226656B1 (ko) 목본류 식생이 가능한 사면 녹화공법
CN110552356B (zh) 一种高原区道路下边坡挂渣综合治理系统及其施工方法
US20140305041A1 (en) Modular planting system
CN113100010A (zh) 一种山地树木保护移植施工方法
KR101241461B1 (ko) 수목 식재 지반 조성 방법
KR100830150B1 (ko) 사면 녹화공법 및 그를 위한 수목 식재 기구
JP3083250B2 (ja) 法面の補強・緑化工法
CN211909788U (zh) 一种受损陡坡植生袋生态防护结构
JPH11158876A (ja) 斜面植栽方法
CN216194816U (zh) 一种土质坡面加固支护结构
JPH06294132A (ja) 法面保護緑化工及び植生部材
CN214460496U (zh) 一种高速公路岩质边坡防护结构
CN212561559U (zh) 一种基于生物桩和藤蔓植物的急陡土坡绿色防护结构
JP3825758B2 (ja) 斜面の緑化工法、並びに緑化防護柵および斜面の緑化構造
CN100366142C (zh) 用植生袋建植边坡草坪的方法
KR101282286B1 (ko) 개비온 구조물 및 이를 이용한 녹화공법
CN111472368A (zh) 一种柔性生态护坡防护方法
KR19990046526A (ko) 조경법면설치구조물및그것을이용한시공방법
JP4611124B2 (ja) 自然修復法面工法
KR20010046694A (ko) 녹화 마대를 이용한 숏크리트 시공지의 녹화 공법
JP2865624B2 (ja) 法面保護緑化構造
CN218813783U (zh) 适用于岩质边坡工程防护与植物防护相结合的支护结构