JPH11146175A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal

Info

Publication number
JPH11146175A
JPH11146175A JP9312156A JP31215697A JPH11146175A JP H11146175 A JPH11146175 A JP H11146175A JP 9312156 A JP9312156 A JP 9312156A JP 31215697 A JP31215697 A JP 31215697A JP H11146175 A JPH11146175 A JP H11146175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abbreviated
fax
input
super
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9312156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shin O
慎 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9312156A priority Critical patent/JPH11146175A/en
Publication of JPH11146175A publication Critical patent/JPH11146175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal by which a connected line is effectively utilized. SOLUTION: A designation, a G3FAX number, and a G4FAX number are stored with respect to an abbreviation number in an abbreviation number table stored in a RAM 13. In the case of making a call to the G3FAX number from a G3/super G3 terminal 2 when the G3/super G3 terminal 2 is busy with other transmission/reception, presence of a G4FAX number is discriminated based on an abbreviation number entered before and the abbreviation number table. When the G4FAX number is in existence, an option section 3 makes a call to the G4FAX number. On the other hand, when no G4FAX number is in existence, the G3/super G3 terminal 2 makes a call to the G3FAX number again after waiting for a prescribed time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばITU−T
(Telecommunication Standardization Sector of Inte
rnational Telecommunication Union)勧告によるT.
30(グループ3:G3機)、T.70(グループ4:
G4機)及びT.30AnnexF(スーパーG3機)
の機能を備えたファクシミリ装置に代表される通信端末
装置に関するものである。
The present invention relates to, for example, ITU-T
(Telecommunication Standardization Sector of Inte
rnational Telecommunication Union).
T.30 (Group 3: G3 aircraft); 70 (Group 4:
G4) and T.G. 30 Annex F (Super G3)
The present invention relates to a communication terminal device represented by a facsimile device having the above function.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、PSTN(Public Switch Teleph
one Network:公衆交換電話網)回線用のG3機に、I
SDN(Integrated Services Digital Network:総合
デジタル通信網)回線用のG4機能を加えたファクシミ
リ装置(G3+G4機)が普及し始めている。このG4
機能を用いれば、64〔kbps〕の通信速度でデータ
通信を行うことができる。
2. Description of the Related Art In recent years, PSTN (Public Switch Teleph
one Network (Public Switched Telephone Network)
A facsimile machine (G3 + G4 machine) having a G4 function for an SDN (Integrated Services Digital Network) line has begun to spread. This G4
If the function is used, data communication can be performed at a communication speed of 64 [kbps].

【0003】しかしながら、図11に示すように、従来
のG3+G4機においては、メモリ内の短縮番号表T
は、「短縮番号」,「名称」,「FAX番号(回線種別
を示す情報を含む)」から構成されていた。すなわち、
FAX番号の欄には、FAX番号に続いて、「/G3」
または「/G4」の機能データを付加させ、回線種別を
記憶させていた。そして、所定の短縮番号が入力される
と、「名称」,「FAX番号」とともに、発呼する回線
種別、すなわち「G3」または「G4」が表示部に表示
されていた。
[0003] However, as shown in FIG. 11, in the conventional G3 + G4 machine, the abbreviated number table T in the memory is used.
Consisted of "abbreviated number", "name", and "FAX number (including information indicating the line type)". That is,
In the FAX number column, after the FAX number, "/ G3"
Alternatively, function data of "/ G4" is added and the line type is stored. When a predetermined abbreviated number is input, the type of line to be called, that is, "G3" or "G4" is displayed on the display unit together with the "name" and "FAX number".

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、受信側のフ
ァクシミリ装置がG3+G4機の場合、そのファクシミ
リ装置には、PSTN回線のFAX番号(G3FAX番
号)と、ISDN回線のFAX番号(G4FAX番号)
とが存在する。すなわち、FAX番号が2つ存在するこ
とになる。このため、送信側のファクシミリ装置におい
ては、受信側のPSTN回線用の短縮番号とISDN回
線用の短縮番号とを登録する必要がある。従って、送信
側ファクシミリ装置において、受信側の1台のファクシ
ミリ装置に対して2つの短縮番号を割り当てなければな
らなかった。従って、同一の受信側ファクシミリ装置に
対して、2つの短縮番号が使用されることになる。
When the receiving-side facsimile apparatus is a G3 + G4 machine, the facsimile apparatus includes a PSTN line FAX number (G3 FAX number) and an ISDN line FAX number (G4 FAX number).
And exists. That is, there are two FAX numbers. For this reason, in the facsimile machine on the transmitting side, it is necessary to register the abbreviated number for the PSTN line and the abbreviated number for the ISDN line on the receiving side. Therefore, in the transmitting-side facsimile apparatus, two abbreviated numbers have to be assigned to one receiving-side facsimile apparatus. Therefore, two abbreviated numbers are used for the same receiving facsimile machine.

【0005】加えて、使用者は、受信側におけるファク
シミリ装置の機能(G3或いはG4)を把握し、その機
能に対応した短縮番号を入力しなければならなかった。
このため、受信側のファクシミリ装置がG3+G4機の
場合、例えば受信側のG4機に対して原稿を送信する場
合、G4FAX番号に対応する短縮番号を入力して発呼
する。このとき、受信側のファクシミリ装置が他の送受
信で使用され、回線が接続できない場合は、改めて、G
3FAX番号に対応する短縮番号を入力して発呼を行わ
なければなかった。従って、改めてG3FAX番号に対
応する短縮番号を入力するという手間を要していた。
[0005] In addition, the user has to grasp the function (G3 or G4) of the facsimile machine on the receiving side and input the abbreviated number corresponding to the function.
For this reason, when the receiving-side facsimile machine is a G3 + G4 machine, for example, when transmitting a document to the receiving-side G4 machine, a short number corresponding to the G4 FAX number is input to make a call. At this time, if the receiving-side facsimile apparatus is used for another transmission / reception and the line cannot be connected, the G
A call must be made by inputting the abbreviated number corresponding to the 3FAX number. Therefore, it is necessary to input the abbreviated number corresponding to the G3 FAX number again.

【0006】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものであって、その第1の
目的は、短縮番号を有効に利用することが可能な通信端
末装置を提供することにある。また、その第2の目的
は、接続される回線を有効に利用することが可能な通信
端末装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the problems existing in the prior art, and a first object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of effectively utilizing abbreviated numbers. Is to provide. A second object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of effectively using a connected line.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、送信先の通信手段毎
に対応するFAX番号を、1つの短縮番号に対応させて
記憶する記憶手段と、少なくともデジタルで通信を行う
デジタル通信手段とを備えた。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a facsimile number corresponding to each communication means of a transmission destination is stored in association with one abbreviated number. A storage unit and at least a digital communication unit that performs digital communication.

【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の通信端末装置において、前記記憶手段に送信先の通
信手段毎に対応するFAX番号が記憶されている場合で
あって、自装置の通信手段のうち、一方の通信手段が使
用できる場合は、その一方の通信手段から一方のFAX
番号に発呼し、一方の通信手段が使用できない場合であ
って、他方の通信手段が使用できる場合は、その他方の
通信手段から他方のFAX番号に発呼を行う制御手段を
備えた。
According to a second aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, a facsimile number corresponding to each communication means of a transmission destination is stored in the storage means. If one of the communication means can be used, one of the communication means
When a call is made to a number and one communication means cannot be used, and when the other communication means can be used, a control means for calling the other FAX number from the other communication means is provided.

【0009】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の通信端末装置において、前記記憶手段に送信先の通
信手段に対応する一方のFAX番号が記憶されている場
合であって、自装置の通信手段のうち、一方の通信手段
が使用できる場合は、その一方の通信手段から一方のF
AX番号に発呼し、前記記憶手段に短縮番号に対応する
他方のFAX番号が記憶されていない場合にあっては、
所定時間経過後、再度一方の通信手段から一方のFAX
番号に発呼する制御手段を備えた。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the communication terminal device according to the first aspect, wherein one facsimile number corresponding to the communication means of the transmission destination is stored in the storage means. If one of the communication means of the device can be used, one of the communication means
If a call is made to an AX number and the other FAX number corresponding to the abbreviated number is not stored in the storage means,
After a lapse of a predetermined time, one fax is sent again from one communication means.
Control means for calling the number is provided.

【0010】なお、以下に述べる発明の実施の形態にお
いて、特許請求の範囲または課題を解決するための手段
に記載の「デジタル通信手段」はスーパーG3+G4機
能部(オプション部)3に相当し、同じく「通信手段」
は、「G3/スーパーG3機2及びオプション部3」に
相当し、同じく「記憶手段」はRAM13に相当し、同
じく「制御手段」はMPU11,ROM12,RAM1
3,MPU31,ROM32及びRAM33に相当す
る。
In the embodiments of the invention described below, “digital communication means” described in claims or means for solving the problems corresponds to a super G3 + G4 function unit (optional unit) 3, and "Communication means"
Corresponds to “G3 / super G3 machine 2 and option unit 3”, “storage means” corresponds to RAM 13, and “control means” also corresponds to MPU 11, ROM 12, RAM 1
3, MPU 31, ROM 32 and RAM 33.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に、本発明を具体化した一実
施形態を図面を用いて説明する。図1に示すように、通
信端末装置としてのファクシミリ装置1は、G3/スー
パーG3機2とスーパーG3+G4機能部(以下、オプ
ション部)3とから構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a facsimile apparatus 1 as a communication terminal apparatus includes a G3 / super G3 machine 2 and a super G3 + G4 function unit (hereinafter, optional unit) 3.

【0012】G3/スーパーG3機2は、MPU11、
ROM12、RAM13、読取部14、記録部15、操
作部16、表示部17、画像メモリ18、コーデック1
9、G3/スーパーG3用モデム20及びNCU21か
ら構成されるとともに、各部11〜21がバス22を介
してそれぞれ接続されている。
The G3 / super G3 machine 2 includes an MPU 11,
ROM 12, RAM 13, reading unit 14, recording unit 15, operation unit 16, display unit 17, image memory 18, codec 1
9, a G3 / super G3 modem 20 and an NCU 21, and each of the units 11 to 21 is connected via a bus 22.

【0013】MPU11は、G3/スーパーG3機2を
構成する各部を制御するとともに、後述するDPRAM
38を介してG3/スーパーG3機2とオプション部3
との間のデータ転送等も制御する。ROM12は、G3
/スーパーG3機2を制御するためのプログラムを記憶
する。RAM13は、G3/スーパーG3機2とオプシ
ョン部3との送受信に関する各種情報を一時的に記憶す
る。また、RAM13は、図2に示す短縮番号、名称、
G3FAX番号(G3/スーパーG3機2に接続される
PSTN回線から発呼する送信先のFAX番号)及びG
4FAX番号(オプション部3に接続されるISDN回
線から発呼する送信先のFAX番号)からなる短縮番号
表T1を記憶する。さらに、RAM13は、使用者に対
して、表示部17に表示するための所定のメッセージを
記憶する。
The MPU 11 controls each part constituting the G3 / super G3 machine 2 and also has a DPRAM
G3 / Super G3 machine 2 and optional part 3 via 38
It also controls the data transfer between the two. ROM12 is G3
/ Stores a program for controlling the super G3 machine 2. The RAM 13 temporarily stores various information related to transmission and reception between the G3 / super G3 machine 2 and the option unit 3. The RAM 13 stores the abbreviated number, name,
G3 FAX number (G3 / FAX number of destination to be called from PSTN line connected to Super G3 machine 2) and G
An abbreviated number table T1 including 4 FAX numbers (a destination FAX number to be called from an ISDN line connected to the option unit 3) is stored. Further, the RAM 13 stores a predetermined message to be displayed on the display unit 17 for the user.

【0014】読取部14は、原稿上の画像データを読み
取って、白黒2値のイメージデータを出力する。記録部
15は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画デー
タを記録紙上に記録する。
The reading unit 14 reads image data on a document and outputs black and white binary image data. The recording unit 15 is composed of an electrophotographic printer, and records received image data on recording paper.

【0015】操作部16は、電話番号を入力するための
テンキー(*,#キーを含む)16a、短縮番号を入力
するための短縮キー16b、原稿の読み取り動作を開始
させるためや短縮番号表T1における各項目の設定を行
うとき、入力の終了を示すためのスタートキー16c、
「G3」,「スーパーG3」,「G4」いずれかの通信
モードを選択するための通信モードキー16d、RAM
13に記憶される短縮番号を設定する動作を開始させる
ための短縮番号設定キー16e等の各種操作キーを備え
ている。LCD等よりなる表示部17は、ファクシミリ
装置1の動作状態等の各種情報の表示を行う。
The operation unit 16 includes a numeric keypad (including * and # keys) 16a for inputting a telephone number, an abbreviated key 16b for inputting an abbreviated number, an operation for starting an original reading operation, and an abbreviated number table T1. When setting each item in, a start key 16c for indicating the end of the input,
Communication mode key 16d for selecting any one of the communication modes "G3", "super G3", and "G4", RAM
13 is provided with various operation keys such as an abbreviated number setting key 16e for starting an operation of setting an abbreviated number stored in the storage device 13. A display unit 17 such as an LCD displays various information such as an operation state of the facsimile machine 1.

【0016】画像メモリ18は、受信画データや読取部
14で読み取られた画データを一時的に記憶する。コー
デック19は、読取部14にて読み取られた画データを
送信のためにMH,MR,MMR方式等により符号化
(エンコード)する。また、コーデック19は、受信画
データを復号(デコード)する。
The image memory 18 temporarily stores received image data and image data read by the reading unit 14. The codec 19 encodes the image data read by the reading unit 14 for transmission using the MH, MR, MMR method, or the like. The codec 19 decodes the received image data.

【0017】G3/スーパーG3用モデム20は、T.
30に従ったファクシミリ制御手順に基づいて、V.1
7,V.27ter,V.29等に従った送受信データ
の変調及び復調を行う。また、G3/スーパーG3用モ
デム20は、V.8に従ったセッション開始手順及び
V.34に従った送受信データの変調及び復調を行う。
NCU21は、PSTN回線L1の閉結及び開放を行う
とともに、送信先のFAX番号に対応したダイヤル信号
の送出及び着信を検出する機能等を備えている。
The G3 / super G3 modem 20 is a
30 based on the facsimile control procedure according to V.30. 1
7, V. 27ter, V.A. Modulation and demodulation of transmission / reception data according to 29 or the like are performed. In addition, the modem 20 for G3 / super G3 is 8 and a session start procedure according to V.8. The modulation and demodulation of the transmission / reception data according to S.
The NCU 21 has a function of closing and opening the PSTN line L1, detecting the transmission and reception of a dial signal corresponding to the FAX number of the transmission destination, and the like.

【0018】オプション部3は、MPU31、ROM3
2、RAM33、G3/スーパーG3用モデム34、音
声コーデック35、LAPB36、Sインターフェース
37及びDPRAM38から構成されるとともに、各部
31〜38がバス39を介してそれぞれ接続されてい
る。
The option unit 3 includes an MPU 31, a ROM 3
2, a RAM 33, a G3 / super G3 modem 34, a voice codec 35, a LAPB 36, an S interface 37, and a DPRAM 38, and respective units 31 to 38 are connected via a bus 39, respectively.

【0019】MPU31は、オプション部3を構成する
各部を制御する。ROM32は、オプション部3を制御
するためのプログラムを記憶する。RAM33は、オプ
ション部3の送受信に関する各種情報を一時的に記憶す
る。
The MPU 31 controls each unit constituting the option unit 3. The ROM 32 stores a program for controlling the option unit 3. The RAM 33 temporarily stores various information related to transmission and reception of the option unit 3.

【0020】G3/スーパーG3用モデム34は、前記
G3/スーパーG3用モデム20と同様の機能を備えて
いる。音声コーデック35は、G3/スーパーG3用モ
デム34にて変調及び復調された送受信データを音声デ
ータとみなして、ITU−T勧告におけるG.712等
に準拠した非線形量子化、すなわち符号化則(μ−la
w:μ法)に従ってA/D変換及びD/A変換する。
The G3 / super G3 modem 34 has the same function as the G3 / super G3 modem 20. The audio codec 35 regards the transmission / reception data modulated and demodulated by the G3 / super G3 modem 34 as audio data, and considers the G./Super G3 modem 34 according to the ITU-T recommendation. 712 or the like, that is, a coding rule (μ-la
A / D conversion and D / A conversion according to (w: μ method).

【0021】Sインターフェース37は、図示しないD
SU(Digital Service Unit:データ回線終端装置)と
の間において、音声コーデック35からの送信画データ
の同期をとるとともに、ISDN回線L2からDSUを
介した受信画データを音声コーデック35に送出する。
The S interface 37 has a D (not shown)
The transmission image data from the audio codec 35 is synchronized with an SU (Digital Service Unit: data line terminating device), and the image data received via the DSU from the ISDN line L2 is transmitted to the audio codec 35.

【0022】LAPB(Link Access Procedure Balanc
ed:平衡型リンク・アクセス手順)36は、X.25パ
ケット交換網用の平衡型伝送手順のためのものであっ
て、OSI(Open Sysytems Interconnection:開放型
システム間相互接続)におけるデータリンク層(Data L
ink Layer:レイヤ2)において、X.25パケット交
換のほかにISDN回線L2のBチャンネル・パケット
交換等の機能を備えている。
LAPB (Link Access Procedure Balanc)
ed: balanced link access procedure) It is for a balanced transmission procedure for a 25-packet switched network, and is used for a data link layer (Data L) in OSI (Open Systems Interconnection).
ink Layer: In layer 2), In addition to the 25-packet exchange, it has functions such as B-channel packet exchange of the ISDN line L2.

【0023】LAPD(Link Access Procedure on the
D-channel:呼制御/情報転送手順)37aは、ISD
N回線L2のDチャンネル上の呼制御/情報転送用手順
のためのものであって、前記LAPB36と異なる点
は、ISDN回線L2の物理層を考慮してLAPB36
のポイント・ツー・ポイント型のほかに放送型(マルチ
ポイント型:1対多)のデータリンクを加えたことと、
ISDN回線L2のDチャンネルが回線交換の呼制御信
号とパケット交換伝送との両用となるため、多重LAP
(1物理インターフェースに同時に複数のデータリンク
を張ること)機能を備えたことである。
LAPD (Link Access Procedure on the
D-channel: call control / information transfer procedure) 37a is an ISD
This is for a call control / information transfer procedure on the D channel of the N line L2, and differs from the LAPB 36 in that the LAPB 36 is used in consideration of the physical layer of the ISDN line L2.
In addition to the point-to-point type, the addition of a broadcast (multipoint type: one-to-many) data link,
Since the D channel of the ISDN line L2 is used for both the circuit-switched call control signal and the packet-switched transmission, the multiplex LAP
(A plurality of data links are simultaneously established on one physical interface).

【0024】DPRAM38は、G3/スーパーG3機
2とオプション部3とを接続させるため、バス22及び
バス39に接続されている。従って、MPU11とMP
U31との間でのデータ転送等は、このDPRAM38
を介して行われる。
The DPRAM 38 is connected to the bus 22 and the bus 39 for connecting the G3 / super G3 machine 2 and the option unit 3. Therefore, MPU11 and MP
The data transfer with the U31 is performed by the DPRAM 38.
Done through.

【0025】なお、オプション部3は、B1チャンネル
及びB2チャンネルを多重化された回線として同時に使
用できるように構成されている。また、「G3」又は
「スーパーG3」モードであっても、G3/スーパーG
3用モデム34、音声コーデック35、LAPB36及
びSインターフェース37により、ISDN回線L2を
介して、送信先のファクシミリ装置との間で通信を行う
ことができる。
The option unit 3 is configured so that the B1 channel and the B2 channel can be used simultaneously as multiplexed lines. Also, even in the “G3” or “super G3” mode, G3 / super G
The communication with the facsimile machine of the transmission destination can be performed via the ISDN line L2 by the 3 modem 34, the voice codec 35, the LAPB 36, and the S interface 37.

【0026】以上のように構成されたファクシミリ装置
1において、図2に示す短縮番号、名称、G3FAX番
号及びG4FAX番号からなる短縮番号表T1を、RA
M13に登録するときの動作について、図3及び図4に
示すフローチャートを用いて説明する。なお、この動作
において、使用者による入力以外は、ROM12に記憶
されたプログラムに基づき、MPU11の制御により実
行される。
In the facsimile apparatus 1 configured as described above, the abbreviated number table T1 including the abbreviated number, name, G3 FAX number and G4 FAX number shown in FIG.
The operation at the time of registration in M13 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. In this operation, except for the input by the user, the operation is executed under the control of the MPU 11 based on the program stored in the ROM 12.

【0027】S1においては、使用者により、短縮番号
設定キー16eが押下されるのが待たれる。S2におい
ては、短縮番号設定キー16eが押下に基づいて、短縮
番号の入力を促すメッセージ(例えば、短縮番号を入力
した後、スタートキーを押下して下さい。)が表示部1
7に表示される。
In S1, it is waited that the user presses the abbreviated number setting key 16e. In S2, the display unit 1 displays a message prompting the user to enter an abbreviated number based on the pressing of the abbreviated number setting key 16e (for example, press the start key after inputting the abbreviated number).
7 is displayed.

【0028】S3においては、短縮番号の入力を促すメ
ッセージに基づいて、使用者により、短縮番号がテンキ
ー16aから入力された後、スタートキー16cが押下
される。S4においては、スタートキー16cの押下に
基づいて、前記S3において入力された短縮番号が、短
縮番号表T1の「短縮番号」の欄に記憶される。
In S3, based on the message prompting for the input of the abbreviated number, the user inputs the abbreviated number from the numeric keypad 16a and then presses the start key 16c. In S4, based on the pressing of the start key 16c, the abbreviated number input in S3 is stored in the "abbreviated number" column of the abbreviated number table T1.

【0029】S5においては、スタートキー16cの押
下に基づいて、名称の入力を促すメッセージ(例えば、
名称を文字コードにて入力した後、スタートキーを押下
して下さい。なお、名称を入力しない場合は「#」キー
を押下して下さい。)が表示部17に表示される。
In step S5, a message prompting the user to input a name based on the depression of the start key 16c (for example,
After inputting the name in character code, press the start key. If you do not enter the name, press the "#" key. ) Is displayed on the display unit 17.

【0030】S6においては、「#」キーが入力された
か否かが判断される。すなわち、本実施形態において、
名称を入力しない場合に対応するため、「#」キーが入
力されたか否かを判断している。名称を入力しないため
に「#」キーが入力された場合はS9に移行する。一
方、名称を入力するために「#」キーが入力されない場
合はS7に移行する。
In S6, it is determined whether the "#" key has been input. That is, in the present embodiment,
In order to cope with the case where the name is not input, it is determined whether or not the "#" key has been input. If the "#" key has been input because the name is not input, the process proceeds to S9. On the other hand, if the "#" key has not been input to input the name, the process proceeds to S7.

【0031】S7においては、使用者により、名称を示
す文字コードがテンキー16aから入力された後、スタ
ートキー16cが押下される。S8においては、前記S
7におけるスタートキー16cの押下に基づいて、前記
S7において入力された名称が、短縮番号表T1の「名
称」の欄に記憶される。
In S7, after the user inputs a character code indicating a name from the numeric keypad 16a, the start key 16c is pressed. In S8, the S
7, the name input in S7 based on the pressing of the start key 16c is stored in the "Name" column of the abbreviated number table T1.

【0032】S9においては、前記S7におけるスター
トキー16cの押下に基づいて、G3FAX番号の入力
を促すメッセージ(例えば、G3のFAX番号を入力し
た後、スタートキーを押下して下さい。なお、G3FA
X番号を入力しない場合は「#」キーを押下して下さ
い。)が表示部17に表示される。
In step S9, based on the pressing of the start key 16c in step S7, a message prompting the input of a G3 FAX number (for example, after inputting the G3 FAX number, press the start key. G3FA).
If you do not enter the X number, press the "#" key. ) Is displayed on the display unit 17.

【0033】図4に示すS10においては、「#」キー
が入力されたか否かが判断される。すなわち、本実施形
態において、G3FAX番号を設定しない場合に対応す
るため、「#」キーが入力されたか否かを判断してい
る。G3FAX番号を設定しないため、「#」キーが入
力された場合はS13に移行する。一方、G3FAX番
号を設定するため、「#」キーが入力されない場合はS
11に移行する。
In S10 shown in FIG. 4, it is determined whether the "#" key has been input. That is, in the present embodiment, in order to cope with a case where the G3 FAX number is not set, it is determined whether or not the “#” key is input. Since the G3 FAX number is not set, the process proceeds to S13 when the "#" key is input. On the other hand, if the “#” key is not input to set the G3 FAX number, S
Move to 11.

【0034】S11においては、使用者により、G3F
AX番号がテンキー16aから入力された後、スタート
キー16cが押下される。S12においては、前記S1
1におけるスタートキー16cの押下に基づいて、前記
S11において入力されたG3FAX番号が、短縮番号
表T1の「G3FAX番号」の欄に記憶される。
In S11, the user sets the G3F
After the AX number is input from the numeric keypad 16a, the start key 16c is pressed. In S12, the above S1
The G3 FAX number input in S11 based on the pressing of the start key 16c in step 1 is stored in the "G3 FAX number" column of the abbreviated number table T1.

【0035】S13においては、前記S11におけるス
タートキー16cの押下に基づいて、G4FAX番号の
入力を促すメッセージ(例えば、G4のFAX番号を入
力した後、スタートキーを押下して下さい。なお、G3
FAX番号を入力しない場合は「#」キーを押下して下
さい。また、G3FAX番号と同一番号の場合は「*」
キーを押下して下さい。)が表示部17に表示される。
In S13, based on the pressing of the start key 16c in S11, a message prompting the input of a G4 FAX number (for example, after inputting the G4 FAX number, press the start key. G3
If you do not enter a fax number, press the "#" key. If the number is the same as the G3 FAX number, "*"
Press the key. ) Is displayed on the display unit 17.

【0036】S14においては、使用者により、「#」
キーが入力されたか否かが判断される。すなわち、本実
施形態において、G4FAX番号を設定しない場合に対
応するため、「#」キーが入力されたか否かを判断して
いる。G4FAX番号を設定しないために「#」キーが
入力された場合はS19に移行する。一方、G4FAX
番号を設定するために「#」キーが入力されない場合は
S15に移行する。
At S14, the user sets "#"
It is determined whether a key has been entered. That is, in the present embodiment, in order to cope with a case where the G4 FAX number is not set, it is determined whether or not the “#” key is input. If the "#" key has been input to set no G4 FAX number, the flow shifts to S19. On the other hand, G4FAX
If the "#" key has not been input to set the number, the process proceeds to S15.

【0037】S15においては、使用者により、「*」
キーが入力されたか否かが判断される。すなわち、本実
施形態において、送信先のファクシミリ装置において、
G4FAX番号とG3FAX番号とが同じ番号である場
合に対応するため、「*」キーが入力されたか否かを判
断している。G4FAX番号とG3FAX番号とが同じ
であるため、「*」キーが入力された場合はS17に移
行する。一方、G4FAX番号とG3FAX番号とが異
なるため、「*」キーが入力されない場合はS16に移
行する。
In S15, the user sets "*"
It is determined whether a key has been entered. That is, in the present embodiment, in the facsimile machine of the transmission destination,
In order to cope with the case where the G4 FAX number and the G3 FAX number are the same, it is determined whether or not the “*” key has been input. Since the G4 FAX number and the G3 FAX number are the same, if the "*" key is input, the flow shifts to S17. On the other hand, since the G4 FAX number is different from the G3 FAX number, if the “*” key is not input, the process proceeds to S16.

【0038】S16においては、使用者により、G4F
AX番号がテンキー16aから入力された後、スタート
キー16cが押下される。S17においては、前記S1
5において「*」キーが入力されたため、「G3FAX
番号」の欄に記憶されたG3FAX番号が「G4FAX
番号」の欄にコピーが行われる。
In S16, the user sets the G4F
After the AX number is input from the numeric keypad 16a, the start key 16c is pressed. In S17, S1
Since the “*” key was input at 5, “G3FAX
The G3 FAX number stored in the column of “Number” is “G4 FAX
A copy is made in the "number" field.

【0039】S18においては、前記S16におけるス
タートキー16cの押下、または前記S15における
「*」キーの押下に基づいて、前記S16において入力
されたG4FAX番号、または前記S17においてコピ
ーされたG3FAX番号が、短縮番号表T1の「G4F
AX番号」の欄に記憶される。
In step S18, the G4 FAX number input in step S16 or the G3 FAX number copied in step S17 is determined based on the pressing of the start key 16c in step S16 or the pressing of the "*" key in step S15. "G4F" in the abbreviated number table T1
AX number ".

【0040】S19においては、前記S16におけるス
タートキー16cの押下、または前記S15における
「*」キーの押下に基づいて、短縮番号表T1に記憶す
る短縮番号が、更にあるか否かを示すメッセージ(例え
ば、続けて、短縮番号を登録させますか。YES…
「1」,NO…「0」)が表示部17に表示される。
In S19, a message indicating whether or not there are more abbreviated numbers stored in the abbreviated number table T1 based on the pressing of the start key 16c in S16 or the pressing of the "*" key in S15 (see FIG. 4). For example, do you want to continue to register your abbreviated number: YES…
"1", NO ... "0") are displayed on the display unit 17.

【0041】S20においては、テンキー16aの
「0」キーが押下されたか否かが判断される。「0」キ
ーが押下された場合は、続けて、登録する短縮番号がな
いと判断して、この処理を終了する。一方、「0」キー
が押下されない場合は、S21に移行する。
In S20, it is determined whether or not the "0" key of ten key 16a has been pressed. If the "0" key has been pressed, it is subsequently determined that there is no abbreviated number to be registered, and this processing ends. On the other hand, if the “0” key has not been pressed, the process proceeds to S21.

【0042】S21においては、テンキー16aの
「1」キーが押下されたか否かが判断される。「1」キ
ーが押下された場合は、続けて、登録する短縮番号があ
ると判断して、図3に示すS2に戻る。一方、「1」キ
ーが押下されない場合は、「0」,「1」以外のキーが
入力されたと判断してS20に戻る。
In S21, it is determined whether or not the "1" key of the ten keys 16a has been pressed. If the "1" key is pressed, it is determined that there is a short number to be registered, and the process returns to S2 shown in FIG. On the other hand, if the "1" key is not pressed, it is determined that a key other than "0" and "1" has been input, and the process returns to S20.

【0043】次に、ファクシミリ装置1において、短縮
番号の入力に基づいて、FAX番号を表示部17に表示
させて発呼する場合の動作について、図5〜図10に示
すフローチャートを用いて説明する。なお、このフロー
チャートにおいて、使用者以外の動作はROM12及び
ROM32内に記憶されたプログラムに基づいて、MP
U11及びMPU31の制御により実行される。
Next, the operation of the facsimile apparatus 1 for displaying a facsimile number on the display unit 17 based on the input of the abbreviated number and making a call will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. . In this flowchart, operations other than the user are performed based on the programs stored in the ROM 12 and the ROM 32.
It is executed under the control of U11 and MPU31.

【0044】S31においては、使用者により、原稿が
読取部14に載置される。S32においては、原稿が読
取部14に載置されると、原稿の有無を検出する原稿有
無センサ(図示略)からの信号に基づいて、FAX番号
の入力を促すメッセージ(例えば、FAX番号を入力し
て下さい。なお、通信モードを「G4」に設定する場合
は、通信モードキーにて設定して下さい。)が表示部1
7に表示される。
In step S31, the document is placed on the reading unit 14 by the user. In S32, when a document is placed on the reading unit 14, a message prompting the user to input a FAX number (for example, inputting a FAX number based on a signal from a document presence / absence sensor (not shown) for detecting the presence or absence of the document). When setting the communication mode to "G4", set it with the communication mode key.)
7 is displayed.

【0045】S33においては、使用者により、通信モ
ード設定キー16dが操作され、通信モードが「G4
(ISDN回線L2)」に設定されたか否かが判断され
る。通信モードが「G3」から「G4」に設定された場
合は、図6に示すS41に移行する。一方、通信モード
が「G4」に設定されない場合、換言すれば「G3」の
ままの場合はS34に移行する。
In S33, the communication mode setting key 16d is operated by the user, and the communication mode is set to "G4
(ISDN line L2) "is determined. When the communication mode has been set from “G3” to “G4”, the process proceeds to S41 shown in FIG. On the other hand, when the communication mode is not set to “G4”, in other words, when the communication mode remains “G3”, the process proceeds to S34.

【0046】S34においては、FAX番号の入力を促
すメッセージに基づいて、使用者により、短縮キー16
bの押下に続いて、送信先の短縮番号がテンキー16a
から入力される。
In S34, the user presses the abbreviated key 16 based on the message prompting the user to input the FAX number.
After pressing b, the abbreviated number of the transmission destination
Is entered from

【0047】S35においては、前記S34において入
力された短縮番号に対応するG3FAX番号が短縮番号
表T1に存在するか否かが判断される。入力された短縮
番号に対応するG3FAX番号が短縮番号表T1に存在
する場合はS36に移行する。一方、入力された短縮番
号に対応するG3FAX番号が短縮番号表T1に存在し
ない場合はS37に移行する。
In S35, it is determined whether the G3 FAX number corresponding to the abbreviated number input in S34 exists in the abbreviated number table T1. If the G3 FAX number corresponding to the input abbreviated number exists in the abbreviated number table T1, the process proceeds to S36. On the other hand, if the G3 FAX number corresponding to the input abbreviated number does not exist in the abbreviated number table T1, the process proceeds to S37.

【0048】S36においては、前記S34において入
力された短縮番号と短縮番号表T1とに基づいて、G3
FAX番号がNCU21に設定されるとともに、名称及
びG3FAX番号が表示部17に表示される。
In S36, G3 is entered based on the abbreviated number entered in S34 and the abbreviated number table T1.
The FAX number is set in the NCU 21, and the name and the G3 FAX number are displayed on the display unit 17.

【0049】S37においては、前記S35における判
断において、G3FAX番号が短縮番号表T1に存在し
ないため、通信モードが「G3」から「G4」に設定さ
れる。
In S37, since the G3 FAX number does not exist in the abbreviated number table T1 in the determination in S35, the communication mode is set from "G3" to "G4".

【0050】S38においては、通信モードが「G3」
から「G4」に設定された旨のメッセージ(例えば、通
信モードは「G4」に設定されました。)が表示部17
に表示される。
In S38, the communication mode is "G3"
(For example, the communication mode has been set to “G4”) on the display unit 17.
Will be displayed.

【0051】S39においては、前記S34において入
力された短縮番号と短縮番号表T1とに基づいて、G4
FAX番号がLAPD37aに設定されるとともに、名
称及びG4FAX番号が表示部17に表示される。
In S39, G4 is entered based on the abbreviated number input in S34 and the abbreviated number table T1.
The FAX number is set in the LAPD 37a, and the name and the G4 FAX number are displayed on the display unit 17.

【0052】一方、前記S33において、使用者によ
り、通信モードが「G3」から「G4」に設定された場
合は、図6に示すS41に移行する。図6に示すS41
においては、前記S32におけるFAX番号の入力を促
すメッセージに基づいて、使用者により、短縮キー16
bの押下に続いて、送信先の短縮番号がテンキー16a
から入力される。
On the other hand, when the communication mode is set from "G3" to "G4" by the user in S33, the flow shifts to S41 shown in FIG. S41 shown in FIG.
In the above, based on the message prompting the user to input the FAX number in S32, the user
After pressing b, the abbreviated number of the transmission destination
Is entered from

【0053】S42においては、前記S41において入
力された短縮番号に対応するG4FAX番号が短縮番号
表T1に存在するか否かが判断される。入力された短縮
番号に対応するG4FAX番号が短縮番号表T1に存在
する場合はS43に移行する。一方、入力された短縮番
号に対応するG4FAX番号が短縮番号表T1に存在し
ない場合はS44に移行する。
In S42, it is determined whether or not the G4 FAX number corresponding to the abbreviated number input in S41 exists in the abbreviated number table T1. If the G4 FAX number corresponding to the input abbreviated number exists in the abbreviated number table T1, the process proceeds to S43. On the other hand, if the G4 FAX number corresponding to the input abbreviated number does not exist in the abbreviated number table T1, the process proceeds to S44.

【0054】S43においては、前記S41において入
力された短縮番号と短縮番号表T1とに基づいて、G4
FAX番号がLAPD37aに設定されるとともに、名
称及びG4FAX番号が表示部17に表示される。
In S43, G4 is entered based on the abbreviated number input in S41 and the abbreviated number table T1.
The FAX number is set in the LAPD 37a, and the name and the G4 FAX number are displayed on the display unit 17.

【0055】S44においては、前記S42における判
断において、G4FAX番号が短縮番号表T1に存在し
ないため、通信モードが「G4」から「G3」に設定さ
れる。
In S44, since the G4 FAX number does not exist in the abbreviated number table T1 in the judgment in S42, the communication mode is set from "G4" to "G3".

【0056】S45においては、通信モードが「G4」
から「G3」に設定された旨のメッセージ(例えば、通
信モードは「G3」に設定されました。)が表示部17
に表示される。
In S45, the communication mode is "G4"
(For example, the communication mode has been set to “G3”) on the display unit 17.
Will be displayed.

【0057】S46においては、前記S41において入
力された短縮番号と短縮番号表T1とに基づいて、G3
FAX番号がNCU21に設定されるとともに、名称及
びG3FAX番号が表示部17に表示される。
In S46, G3 is entered based on the abbreviated number input in S41 and the abbreviated number table T1.
The FAX number is set in the NCU 21, and the name and the G3 FAX number are displayed on the display unit 17.

【0058】そして、図5に示すS36または図6に示
すS46のいずれかの処理を経た場合は、図7に示すS
51に移行する。一方、図5に示すS39または図6に
示すS43のいずれかの処理を経た場合は、図9に示す
S71に移行する。
When the processing in either S36 shown in FIG. 5 or S46 shown in FIG.
It moves to 51. On the other hand, if the processing of either S39 shown in FIG. 5 or S43 shown in FIG. 6 has been performed, the flow shifts to S71 shown in FIG.

【0059】図7に示すS51においては、使用者によ
り、スタートキー16cが押下されるのが待たれる。S
52においては、読取部14に載置された原稿が読み取
られる。S53においては、読取部14に載置された原
稿の読み取りが開始され、読み取られたイメージデータ
がコーデック19によって符号化され、画像メモリ18
に一旦記憶される。
In S51 shown in FIG. 7, the user waits for the start key 16c to be pressed. S
At 52, the document placed on the reading unit 14 is read. In S53, the reading of the document placed on the reading unit 14 is started, the read image data is encoded by the codec 19, and the image memory 18 is read.
Is stored once.

【0060】S54においては、G3/スーパーG3機
2が他の送受信のために現在使用中であるか否かが判断
される。G3/スーパーG3機2が現在使用中である場
合は、S58に移行する。一方、G3/スーパーG3機
2が現在使用中でない場合、すなわち未使用の場合は、
S55に移行する。
In S54, it is determined whether or not the G3 / super G3 machine 2 is currently being used for another transmission / reception. If the G3 / super G3 machine 2 is currently in use, the process proceeds to S58. On the other hand, if the G3 / super G3 machine 2 is not currently in use, that is, if it is not in use,
The process moves to S55.

【0061】S55においては、図5に示すS36また
は図6に示すS46において、NCU21に設定された
G3FAX番号に対し、PSTN回線L1から発呼が行
われる。S56においては、PSTN回線L1を介し
て、ファクシミリ伝送制御手順が実行される。S57に
おいては、画像メモリ18に記憶された画データが読み
出され、PSTN回線L1を介して送信される。
In S55, a call is made from the PSTN line L1 to the G3 FAX number set in the NCU 21 in S36 shown in FIG. 5 or S46 shown in FIG. In S56, a facsimile transmission control procedure is executed via the PSTN line L1. In S57, the image data stored in the image memory 18 is read and transmitted via the PSTN line L1.

【0062】S58においては、G3/スーパーG3機
2が他の送受信のために現在使用中であるため、図5に
示すS34または図6に示すS41において入力された
短縮番号に対応するG4FAX番号が短縮番号表T1に
存在するか否かが判断される。G4FAX番号が短縮番
号表T1に存在する場合は、S59に移行する。一方、
G4FAX番号が短縮番号表T1に存在しない場合は、
図8に示すS61に移行する。
In S58, since the G3 / super G3 machine 2 is currently in use for another transmission / reception, the G4 FAX number corresponding to the abbreviated number input in S34 shown in FIG. 5 or S41 shown in FIG. It is determined whether or not it exists in the abbreviated number table T1. If the G4 FAX number exists in the abbreviated number table T1, the process proceeds to S59. on the other hand,
If the G4FAX number does not exist in the abbreviated number table T1,
The process moves to S61 shown in FIG.

【0063】S59においては、オプション部3が他の
送受信のために現在使用中であるか否かが判断される。
オプション部3が現在使用中である場合は、図8に示す
S61に移行する。一方、オプション部3が現在使用中
でない場合、すなわち未使用の場合は、図9に示すS7
5に移行する。
In S59, it is determined whether or not option unit 3 is currently being used for another transmission / reception.
If the option unit 3 is currently in use, the process proceeds to S61 shown in FIG. On the other hand, when the option unit 3 is not currently in use, that is, when the option unit 3 is not in use, S7 shown in FIG.
Move to 5.

【0064】図8に示すS61においては、発呼回数が
予め設定した設定回数に達したか否かが判断される。発
呼回数が設定回数に達した場合は、S62に移行する。
一方、発呼回数が設定回数に達していない場合は、S6
4に移行する。
In S61 shown in FIG. 8, it is determined whether or not the number of calls has reached a preset number. If the number of calls has reached the set number, the process proceeds to S62.
On the other hand, if the number of calls has not reached the set number, S6
Move to 4.

【0065】S62においては、発呼回数が予め設定し
た設定回数に達したため、画像メモリ18に記憶されて
いる画データの先頭頁が記録部15にて記録紙に記録さ
れる。すなわち、画データの先頭頁には、FAXの送信
案内状として、FAXの受取人及び差出人が記載されて
いることが多い。このため、発呼回数が予め設定回数に
達した場合は、画データの先頭頁を記録部15にて記録
紙に記録させている。
In S62, since the number of calls has reached the preset number of times, the first page of the image data stored in the image memory 18 is recorded on the recording paper by the recording unit 15. That is, the first page of the image data often describes the FAX recipient and sender as a FAX transmission guide. For this reason, when the number of calls reaches the preset number, the first page of the image data is recorded on the recording paper by the recording unit 15.

【0066】S63においては、画データの先頭頁が記
録紙に記録されたため、画像メモリ18に記憶されてい
る画データが消去される。S64においては、所定時間
が経過されるのが待たれる。そして、所定時間の経過
後、図7に示すS54に戻る。
In S63, since the first page of the image data has been recorded on the recording paper, the image data stored in the image memory 18 is deleted. In S64, it is waited for a predetermined time to elapse. Then, after the elapse of the predetermined time, the process returns to S54 shown in FIG.

【0067】図9に示すS71においては、使用者によ
り、スタートキー16cが押下されるのが待たれる。S
72においては、読取部14に載置された原稿が読み取
られる。S73においては、読取部14に載置された原
稿の読み取りが開始され、読み取られたイメージデータ
がコーデック19によって符号化され、画像メモリ18
に一旦記憶される。S74においては、オプション部3
が他の送受信のために現在使用中であるか否かが判断さ
れる。オプション部3が現在使用中である場合は、S7
8に移行する。一方、オプション部3が現在使用中でな
い場合、すなわち未使用の場合は、S75に移行する。
In S71 shown in FIG. 9, the user waits for the start key 16c to be pressed. S
At 72, the original placed on the reading unit 14 is read. In S73, the reading of the document placed on the reading unit 14 is started, the read image data is encoded by the codec 19, and the image memory 18 is read.
Is stored once. In S74, the option unit 3
Is currently in use for another transmission / reception. If the option unit 3 is currently in use, S7
Move to 8. On the other hand, if the option unit 3 is not currently in use, that is, if it is not in use, the process proceeds to S75.

【0068】S75においては、図5に示すS39また
は図6に示すS43において、LAPD37aに設定さ
れたG4FAX番号に対し、ISDN回線L2から発呼
が行われる。S76においては、ISDN回線L2を介
してG4手順が実行される。S77においては、画像メ
モリ18に記憶された画データが読み出され、ISDN
回線L2を介して送信される。
In S75, a call is made from the ISDN line L2 to the G4 FAX number set in the LAPD 37a in S39 shown in FIG. 5 or S43 shown in FIG. In S76, the G4 procedure is executed via the ISDN line L2. In S77, the image data stored in the image memory 18 is read, and the ISDN
It is transmitted via the line L2.

【0069】S78においては、オプション部3が他の
送受信のために現在使用中であるため、図5に示すS3
4または図6に示すS41において入力された短縮番号
に対応するG3FAX番号が短縮番号表T1に存在する
か否かが判断される。G3FAX番号が短縮番号表T1
に存在する場合は、S79に移行する。一方、G3FA
X番号が短縮番号表T1に存在しない場合は、図10に
示すS81に移行する。
In S78, since the option unit 3 is currently in use for another transmission / reception, S3 shown in FIG.
It is determined whether or not the G3 FAX number corresponding to the abbreviated number input in S4 shown in FIG. 4 or FIG. 6 exists in the abbreviated number table T1. G3FAX number is abbreviated number table T1
If it exists, the process proceeds to S79. Meanwhile, G3FA
If the X number does not exist in the abbreviated number table T1, the process proceeds to S81 shown in FIG.

【0070】S79においては、G3/スーパーG3機
2が他の送受信のために現在使用中であるか否かが判断
される。G3/スーパーG3機2が現在使用中である場
合は、図10に示すS81に移行する。一方、G3/ス
ーパーG3機2が現在使用中でない場合、すなわち未使
用の場合は、図7に示すS55に移行する。
In S79, it is determined whether or not the G3 / super G3 machine 2 is currently in use for another transmission / reception. If the G3 / super G3 machine 2 is currently in use, the process moves to S81 shown in FIG. On the other hand, if the G3 / super G3 machine 2 is not currently in use, that is, if it is not in use, the process proceeds to S55 shown in FIG.

【0071】図10に示すS81〜S84においては、
図8に示すS61〜S64と同様な処理が実行される。
そして、所定時間が経過後、図9に示すS74に戻る。
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような
作用、効果を得ることができる。
In S81 to S84 shown in FIG.
The same processing as S61 to S64 shown in FIG. 8 is executed.
Then, after the elapse of the predetermined time, the process returns to S74 shown in FIG.
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.

【0072】・図2に示すように、短縮番号表T1にお
いて、1つの短縮番号に対して、名称、G3FAX番号
及びG4FAX番号が設定される。このため、G3FA
X番号及びG4FAX番号は、1つの短縮番号で共有さ
れる。従って、G3FAX番号及びG4FAX番号毎
に、短縮番号を設定する必要はない。よって、限りある
短縮番号を有効に利用することができる。
As shown in FIG. 2, a name, a G3 FAX number and a G4 FAX number are set for one abbreviated number in the abbreviated number table T1. For this reason, G3FA
The X number and the G4 FAX number are shared by one abbreviated number. Therefore, it is not necessary to set abbreviated numbers for each G3 FAX number and G4 FAX number. Therefore, limited abbreviated numbers can be used effectively.

【0073】・図2に示す短縮番号表T1をRAM13
に登録するとき、図3及び図4のフローチャートに示す
ように、該当するG3FAX番号或いはG4FAX番号
が存在しない場合は、「#」キーを入力することによ
り、次の入力操作に移行することができる。加えて、G
3FAX番号とG4FAX番号とが同じ場合にあって
は、「*」キーの入力により、G3FAX番号がG4F
AX番号の欄にコピーされる。従って、短縮番号表T1
の作成が簡便である。
The abbreviation number table T1 shown in FIG.
When there is no corresponding G3 FAX number or G4 FAX number, as shown in the flowcharts of FIGS. 3 and 4, the user can enter the "#" key to shift to the next input operation. . In addition, G
If the 3FAX number and the G4FAX number are the same, the G3FAX number is changed to G4F by inputting the "*" key.
Copied in the AX number column. Therefore, the short number table T1
Is easy to create.

【0074】・さらに、図4のS20及びS21に示す
ように、次に登録する短縮番号がある場合、テンキー1
6aの「1」キーが押下されるまで、次の短縮番号を登
録する処理に移行することがない。また、テンキー16
aの「0」キーが押下されるまでは、短縮番号を登録す
る処理が繰り返し実行される。従って、テンキー16a
の誤操作(「1」,「0」キー以外の押下)があって
も、短縮番号の処理を確実に遂行させることができる。
Further, as shown in S20 and S21 in FIG. 4, when there is a short number to be registered next, the ten key 1
Until the "1" key 6a is pressed, the process does not proceed to the registration of the next abbreviated number. Also, numeric keypad 16
Until the “0” key of a is pressed, the process of registering the abbreviated number is repeatedly executed. Therefore, the numeric keypad 16a
Even if there is an erroneous operation (depression other than the "1" and "0" keys), the processing of the abbreviated number can be reliably performed.

【0075】・G3FAX番号に対してG3/スーパー
G3機2から発呼する場合において、G3/スーパーG
3機2が他の送受信のために現在使用中の場合、換言す
ればG3/スーパーG3機2からPSTN回線L1を介
して発呼できない場合は、先に入力された短縮番号と短
縮番号表T1とに基づいて、G4FAX番号が存在する
か否かが判断される。そして、G4FAX番号が存在し
ている場合は、オプション部3が他の送受信のために現
在使用中であるか否か、換言すればオプション部3から
ISDN回線L2を介して発呼することができるか否か
が判断される。使用中でない場合、すなわち未使用であ
る場合、換言すればオプション部3からISDN回線L
2を介して発呼できる場合には、オプション部3からG
4FAX番号に対して発呼が行われる。一方、G4FA
X番号が存在しない場合は、発呼回数が予め設定した設
定回数に達するまでは、所定時間が経過するのが待た
れ、再度G3/スーパーG3機2が使用中であるか否
か、換言すればG3/スーパーG3機2からPSTN回
線L1を介して発呼できるか否かが判断される。このた
め、先に入力した短縮番号に対応するG4FAX番号が
短縮番号表T1に存在しない場合であっても、発呼回数
が予め設定した設定回数に達するまでは、G3/スーパ
ーG3機2からG3FAX番号に対して発呼が行われ
る。従って、改めて、G3FAX番号或いはG4FAX
番号に対応する短縮番号を入力する必要はない。よっ
て、1度の短縮番号の入力によって、PSTN回線L1
またはISDN回線L2から発呼できる可能性を向上さ
せることができる。故に、ファクシミリ装置1に接続さ
れる回線を有効に使用することができる。なお、G3F
AX番号に対してG3/スーパーG3機2から発呼する
場合のみならず、G4FAX番号に対してオプション部
3から発呼する場合も同様である。
When a call is made from the G3 / super G3 machine 2 to the G3 fax number, the G3 / super G3
If the 3 machine 2 is currently in use for another transmission / reception, in other words, if the G3 / super G3 machine 2 cannot make a call via the PSTN line L1, the abbreviated number and the abbreviated number table T1 previously input are used. , It is determined whether or not a G4 FAX number exists. If the G4 FAX number exists, it is determined whether or not the option unit 3 is currently in use for another transmission / reception, in other words, the option unit 3 can make a call via the ISDN line L2. Is determined. When not in use, that is, when not in use, in other words, when the ISDN line L
If a call can be made through the option unit 2,
A call is made to the 4FAX number. Meanwhile, G4FA
If the X number does not exist, it is waited for a predetermined time to elapse until the number of calls reaches the preset number of times, and in other words, whether or not the G3 / super G3 machine 2 is in use again, in other words. For example, it is determined whether or not a call can be made from the G3 / super G3 machine 2 via the PSTN line L1. For this reason, even if the G4 FAX number corresponding to the previously input abbreviated number does not exist in the abbreviated number table T1, the G3 / super G3 machine 2 transmits the G3 FAX until the number of calls reaches the preset number of times. A call is made to the number. Therefore, the G3FAX number or G4FAX
You do not need to enter the abbreviated number that corresponds to the number. Therefore, the PSTN line L1
Alternatively, the possibility that a call can be made from the ISDN line L2 can be improved. Therefore, the line connected to the facsimile machine 1 can be used effectively. G3F
The same applies not only to the case where a call is made from the G3 / super G3 machine 2 for the AX number, but also to the case where a call is made from the option unit 3 for the G4 FAX number.

【0076】・加えて、1度の短縮番号の入力によっ
て、発呼できる可能性を向上させることができるため、
送信先に画データ(送信原稿)を素早く送信できる可能
性が向上される。その結果、使用者はその場で通信管理
レポート等を記録させることなく、送信されたこと(例
えば、画像メモリ18の記憶残量を表示部17に表示さ
せている構成にあっては、記憶残量がもとの状態に回復
すること等により)を確認することもできる。
In addition, since the possibility of making a call can be improved by inputting a single abbreviated number,
The possibility that image data (transmission original) can be transmitted quickly to the transmission destination is improved. As a result, the user transmits the communication management report or the like without recording it on the spot (for example, in a configuration in which the remaining storage capacity of the image memory 18 is displayed on the display unit 17, (Such as by returning the amount to its original state).

【0077】・発呼回数が予め設定した設定回数に達し
た場合は、画データの先頭頁が記録部15にて記録紙に
記録される。そして、画データが画像メモリ18から消
去される。このため、送信画データが未送信になったこ
とが分かるとともに、画像メモリ18に空き領域を素早
く確保することができる。従って、画像メモリ18を有
効に使用することができる。
When the number of calls reaches the preset number, the first page of the image data is recorded on the recording paper by the recording unit 15. Then, the image data is deleted from the image memory 18. For this reason, it is possible to know that the transmission image data has not been transmitted, and it is possible to quickly secure a free area in the image memory 18. Therefore, the image memory 18 can be used effectively.

【0078】なお、本実施形態は、次のように変更して
具体化することも可能である。 ・前記実施形態では、G3/スーパーG3機2とオプシ
ョン部3から構成されるファクシミリ装置1の場合につ
いて説明したが、G3機、スーパーG3機、G4機のう
ち任意な2つの組み合わせから構成したファクシミリ装
置に適用しても良い。この場合、G3機、スーパーG3
機、G4機同士の組み合わせであっても良い。
The present embodiment can be embodied with the following modifications. In the above-described embodiment, the case of the facsimile machine 1 including the G3 / super G3 machine 2 and the option unit 3 has been described. However, the facsimile machine includes any combination of the G3 machine, the super G3 machine, and the G4 machine. You may apply to an apparatus. In this case, G3 machine, Super G3
Machine or a combination of G4 machines.

【0079】・ISDN回線が接続されたG4機(但
し、G3/スーパーG3機能をも有するファクシミリ装
置、すなわち前記実施形態におけるオプション部3)の
みに適用しても良い。すなわち、ISDN回線における
Bチャンネルは、B1チャンネル及びB2チャンネルで
構成され、それぞれ独立である。従って、B1チャンネ
ルから発呼する場合において同チャンネルが使用中の場
合は、B2チャンネルから発呼し、一方、B2チャンネ
ルから発呼する場合において同チャンネルが使用中の場
合は、B1チャンネルから発呼しても良い。
The present invention may be applied only to a G4 machine connected to an ISDN line (however, a facsimile apparatus also having a G3 / super G3 function, that is, the option unit 3 in the above embodiment). That is, the B channel in the ISDN line is composed of the B1 channel and the B2 channel, and is independent of each other. Therefore, when a call is made from the B1 channel, if the same channel is in use, a call is made from the B2 channel. On the other hand, when a call is made from the B2 channel, a call is made from the B1 channel. You may.

【0080】・前記実施形態では、2回線を有するファ
クシミリ装置1について説明したが、2回線で構成され
たG3+G4機、G3+スーパーG3機、或いはスーパ
ーG3+G4機に適用しても良い。また、G3機、スー
パーG3機及びG4機のうち任意な2つの組み合わせか
ら構成される3回線以上のファクシミリ装置であっても
良い。
In the above embodiment, the facsimile apparatus 1 having two lines has been described. However, the present invention may be applied to a G3 + G4 machine, a G3 + super G3 machine, or a super G3 + G4 machine constituted by two lines. Further, a facsimile machine having three or more lines composed of an arbitrary combination of two of the G3 machine, the super G3 machine and the G4 machine may be used.

【0081】・図5に示すS34及び図6に示すS41
において、複数の短縮番号を入力することができるよう
に構成し、一のFAX番号への送信が終了した後、次に
送信すべきFAX番号があるか否かを判断させる。そし
て、次に送信すべきFAX番号がある場合は、そのFA
X番号に対して発呼を行い、画データを送信する。一
方、次に送信すべきFAX番号がない場合は、この処理
を終了させるように構成する。このように構成すれば、
一度だけ原稿を読み取らせれば、順次入力された受信者
に対して、画データを送信することができる。
S34 shown in FIG. 5 and S41 shown in FIG.
, A plurality of abbreviated numbers can be input, and after the transmission to one FAX number is completed, it is determined whether there is a next FAX number to be transmitted. If there is a fax number to be transmitted next,
A call is made to the X number and image data is transmitted. On the other hand, if there is no FAX number to be transmitted next, this processing is terminated. With this configuration,
If the document is read only once, the image data can be transmitted to the sequentially input recipient.

【0082】さらに、上記実施形態より把握される請求
項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と共
に記載する。なお、上記発明の実施の形態において、下
記技術的思想に記載の「アナログ回線」はPSTN回線
L1に相当し、同じく「デジタル回線」はISDN回線
L2に相当し、同じく「半二重通信方式」はITU−T
勧告V.17、V.27ter、V.29等に相当し、
同じく「全二重通信方式」はITU−T勧告V.8及び
V.34に相当し、同じく「アナログ通信手段」はG3
/スーパーG3機2に相当し、同じく「デジタル通信手
段」はオプション部3に相当し、同じく「記憶手段」は
RAM13に相当し、同じく「制御手段」はMPU1
1,ROM12,RAM13,MPU31,ROM32
及びRAM33に相当し、同じく「入力手段」は操作部
16に相当する。
Further, technical ideas other than the claims grasped from the above embodiment will be described below together with their effects. In the embodiment of the present invention, the "analog line" described in the following technical concept corresponds to the PSTN line L1, the "digital line" corresponds to the ISDN line L2, and the "half-duplex communication system". Is ITU-T
Recommendation V. 17, V.I. 27ter, V.I. 29 mag,
Similarly, “full-duplex communication system” is described in ITU-T Recommendation V. 8 and V.I. 34, and “analog communication means” is also G3
/ Super G3 machine 2, the “digital communication means” also corresponds to the option unit 3, the “storage means” corresponds to the RAM 13, and the “control means” also corresponds to the MPU 1.
1, ROM 12, RAM 13, MPU 31, ROM 32
Similarly, the “input means” corresponds to the operation unit 16.

【0083】〔1〕アナログ回線に接続され、半二重通
信方式に従って通信を行うアナログ通信手段と、デジタ
ル回線に接続され、全二重通信方式に従って通信を行う
デジタル通信手段と、送信先のアナログ通信手段とデジ
タル通信手段とに対応するFAX番号を1つの短縮番号
に記憶する記憶手段とを備えた通信端末装置。
[1] Analog communication means connected to an analog line and communicating according to a half-duplex communication method, digital communication means connected to a digital line and communicating according to a full-duplex communication method, and an analog transmission destination A communication terminal device comprising: storage means for storing a facsimile number corresponding to a communication means and a digital communication means in one abbreviated number.

【0084】このように構成すれば、短縮番号を有効に
利用することができる。 〔2〕アナログ通信手段とデジタル通信手段とを備えた
通信端末装置において、FAX番号の入力操作を行う入
力手段と、送信先のアナログ通信手段とデジタル通信手
段とに対応するFAX番号を1つの短縮番号に記憶する
記憶手段と、入力手段から所定のキーが押下された場合
は、記憶手段に記憶された一方のFAX番号を、他方の
FAX番号として記憶する通信端末装置。
With this configuration, the abbreviated number can be effectively used. [2] In a communication terminal device provided with analog communication means and digital communication means, the input means for inputting a FAX number and the FAX numbers corresponding to the analog communication means and digital communication means at the transmission destination are shortened by one. A communication terminal device for storing a facsimile number stored in a storage device as another facsimile number when a predetermined key is pressed from an input device.

【0085】このように構成すれば、FAX番号を記憶
手段に記憶させるとき、簡便である。
With this configuration, it is easy to store the FAX number in the storage means.

【0086】[0086]

【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、送信先の通信手段毎に対応するFAX番号
が、1つの短縮番号に対応して記憶される。従って、短
縮番号を有効に利用することができる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. According to the first aspect of the present invention, the FAX number corresponding to each communication means of the transmission destination is stored corresponding to one abbreviated number. Therefore, the abbreviated number can be used effectively.

【0087】請求項2または請求項3に記載の発明によ
れば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、一度の短
縮番号の入力により、発呼できる可能性を向上させるこ
とができる。従って、通信端末装置に接続された回線を
有効に利用することができる。
According to the second or third aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, it is possible to improve the possibility of making a call by inputting a single abbreviated number. . Therefore, the line connected to the communication terminal device can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】一実施形態におけるファクシミリ装置のブロッ
ク図。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment.

【図2】短縮番号表を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an abbreviated number table.

【図3】短縮番号表を作成するときの動作を示すフロー
チャート。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation when creating a shortened number table.

【図4】短縮番号表を作成するときの動作を示すフロー
チャート。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation when creating an abbreviated number table.

【図5】短縮番号からFAX番号を入力して発呼する場
合の動作を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when a facsimile number is input from abbreviated number to make a call.

【図6】短縮番号からFAX番号を入力して発呼する場
合の動作を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation when a facsimile number is input from an abbreviated number to make a call.

【図7】短縮番号からFAX番号を入力して発呼する場
合の動作を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation when a facsimile number is input from abbreviated number to make a call.

【図8】短縮番号からFAX番号を入力して発呼する場
合の動作を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation when a facsimile number is input from abbreviated numbers to make a call.

【図9】短縮番号からFAX番号を入力して発呼する場
合の動作を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation when a call is made by inputting a FAX number from an abbreviated number.

【図10】短縮番号からFAX番号を入力して発呼する
場合の動作を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation when a facsimile number is input from an abbreviated number to make a call.

【図11】従来技術における短縮番号表を示す説明図。FIG. 11 is an explanatory view showing an abbreviated number table in the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…通信端末装置としてのファクシミリ装置、2…通信
手段を構成するアナログ通信手段としてのG3/スーパ
ーG3機、3…通信手段を構成するデジタル通信手段と
してのスーパーG3+G4機能部(オプション部)、1
1…制御手段を構成するMPU、12…制御手段を構成
するROM、13…記憶手段及び制御手段を構成するR
AM、31…制御手段を構成するMPU、32…制御手
段を構成するROM、33…制御手段を構成するRA
M。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Facsimile machine as a communication terminal device, 2 ... G3 / super G3 machine as analog communication means constituting communication means, 3 ... Super G3 + G4 function section (option section) as digital communication means constituting communication means, 1
1 ... MPU constituting control means, 12 ... ROM constituting control means, 13 ... R constituting storage means and control means
AM, 31: MPU constituting control means, 32: ROM constituting control means, 33: RA constituting control means
M.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信先の通信手段毎に対応するFAX番
号を、1つの短縮番号に対応させて記憶する記憶手段
と、少なくともデジタルで通信を行うデジタル通信手段
とを備えた通信端末装置。
1. A communication terminal device comprising: storage means for storing a facsimile number corresponding to each communication means of a transmission destination in correspondence with one abbreviated number; and digital communication means for performing at least digital communication.
【請求項2】 請求項1に記載の通信端末装置におい
て、前記記憶手段に送信先の通信手段毎に対応するFA
X番号が記憶されている場合であって、自装置の通信手
段のうち、一方の通信手段が使用できる場合は、その一
方の通信手段から一方のFAX番号に発呼し、一方の通
信手段が使用できない場合であって、他方の通信手段が
使用できる場合は、その他方の通信手段から他方のFA
X番号に発呼を行う制御手段を備えた通信端末装置。
2. The communication terminal device according to claim 1, wherein the storage means stores an FA corresponding to each communication means of a transmission destination.
When the X number is stored and one of the communication means of the own device can be used, a call is made from one of the communication means to one of the FAX numbers, and one of the communication means is used. If it is not available and the other communication means can be used, the other
A communication terminal device comprising control means for making a call to an X number.
【請求項3】 請求項1に記載の通信端末装置におい
て、前記記憶手段に送信先の通信手段に対応する一方の
FAX番号が記憶されている場合であって、自装置の通
信手段のうち、一方の通信手段が使用できる場合は、そ
の一方の通信手段から一方のFAX番号に発呼し、前記
記憶手段に短縮番号に対応する他方のFAX番号が記憶
されていない場合にあっては、所定時間経過後、再度一
方の通信手段から一方のFAX番号に発呼する制御手段
を備えた通信端末装置。
3. The communication terminal device according to claim 1, wherein one of the facsimile numbers corresponding to the communication device of the transmission destination is stored in the storage device, and If one of the communication means can be used, a call is made from one of the communication means to one of the facsimile numbers. If the other facsimile number corresponding to the abbreviated number is not stored in the storage means, a predetermined number is set. A communication terminal device having control means for calling again from one communication means to one FAX number after a lapse of time.
JP9312156A 1997-11-13 1997-11-13 Communication terminal Pending JPH11146175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312156A JPH11146175A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312156A JPH11146175A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146175A true JPH11146175A (en) 1999-05-28

Family

ID=18025923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312156A Pending JPH11146175A (en) 1997-11-13 1997-11-13 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146175A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
JPH11146175A (en) Communication terminal
JP3937537B2 (en) Communication terminal device
JP3690093B2 (en) Communication terminal device
JP3648934B2 (en) Facsimile device
JPH11234455A (en) Facsimile equipment and message transmission reception method
JP3386146B2 (en) Data terminal equipment for ISDN
JPS62234456A (en) Datacommunication equipment
JP3367403B2 (en) G4 facsimile machine
JP4216486B2 (en) Facsimile machine
JPS63152251A (en) Transfer method for digital telephone set
JP2940977B2 (en) Data communication method
JP3288411B2 (en) Communication device
JP3135621B2 (en) ISDN facsimile machine
JP3258706B2 (en) Facsimile machine with telephone connectable to ISDN line
JPH11155056A (en) Communication terminal equipment
JP3025522B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JPH05110733A (en) Facsimile equipment
JP3702896B2 (en) Communication terminal device
JPH1141386A (en) Facsimile equipment
JPS63136759A (en) Data communication equipment
JPH11155055A (en) Communication terminal equipment
JPH02162868A (en) Group 4 facsimile equipment for isdn
JPH11205489A (en) G4 facsimile machine
JPH04126428A (en) Communication terminal equipment