JPH11145049A - 位置合わせ方法 - Google Patents

位置合わせ方法

Info

Publication number
JPH11145049A
JPH11145049A JP9317682A JP31768297A JPH11145049A JP H11145049 A JPH11145049 A JP H11145049A JP 9317682 A JP9317682 A JP 9317682A JP 31768297 A JP31768297 A JP 31768297A JP H11145049 A JPH11145049 A JP H11145049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
mark
pattern
wafer
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317682A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Moriuchi
昇 森内
Kazuhiro Ono
一博 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9317682A priority Critical patent/JPH11145049A/ja
Publication of JPH11145049A publication Critical patent/JPH11145049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固有の位置合わせマークを使用しないで位置
合わせする。 【解決手段】 レチクルパターンのウエハへの多重露光
方法に使用される位置合わせ方法において、ウエハに形
成された下層パターンの一部をウエハ側位置合わせマー
クとして抽出して画像認識装置に予め登録しておき、位
置合わせに際して、下層パターンの抽出対象となった実
マークと、前記登録マークとが照合されて重ね合わされ
ることにより、位置ずれ誤差が計測され、その計測値に
基づいてウエハと基準位置との位置合わせが実行され
る。 【効果】 固有の位置合わせマークの配置を廃止するこ
とで、ステッパ、縮小投影露光方法の汎用性を高めら
れ、ウエハ側マークの選定の自由度を増加でき、ステッ
プ・アンド・リピート露光方法やステップ・アンド・ス
キャン露光方法、電子線直接描画方法等の混用を推進で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置合わせ技術、
特に、重ね合わされるパターン同士の位置合わせ技術に
関し、例えば、半導体装置の製造工程において、半導体
ウエハ(以下、ウエハという。)に露光原版であるホト
マスクに形成された回路パターン(以下、パターンとい
う。)を転写するのに利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工場において、ウエハ
にホトマスクのパターンを転写するのにステップアンド
リピート方式による縮小投影露光装置(以下、ステッパ
という。)が、広く使用されている。半導体装置はウエ
ハに互いに関連する複数種類のパターンを順次重ね合わ
せ露光することにより製造されるものであるため、ステ
ッパにおいては拡大ホトマスク(以下、レチクルとい
う。)と被露光物であるウエハとの位置合わせが、半導
体装置の品質および信頼性の維持並びに超微細化を推進
するのにきわめて重要になる。
【0003】従来のステッパにおいては、レチクルとウ
エハとの位置合わせを直接的に実行するのではなく、次
のような位置合わせが実行されている。まず、レチクル
を予め設定された基準位置に位置合わせする。ウエハ側
座標系とウエハに形成された位置合わせマークを観察す
るための光学系(以下、アライメント光学系という。)
の基準位置とを合わせる。このアライメント光学系の基
準位置からのウエハ側位置合わせマークとの誤差(ず
れ)を計測する。計測値を統計処理し、その処理結果に
よってウエハのX、Y、θの位置を補正し、その後、露
光する。
【0004】また、前記した統計処理において、ウエハ
の伸縮も計測結果から求め、これを縮小投影光学系の倍
率補正機能と連動させることにより、さらに高精度の位
置合わせが実行される場合もある。
【0005】なお、ステッパにおける位置合わせ方法を
述べている例としては、特開平3−96219号公報が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ステッパにおける位置合わせ方法においては、ウエハ側
位置合わせマークとして、十文字やライン・アンド・ス
ペース等のステッパの各機種に固有のマークが使用され
ているので、当該ウエハ側位置合わせマークが配置され
た場所でしか前記位置合わせのための計測を実行するこ
とができないという問題点がある。
【0007】また、これらのウエハ側位置合わせマーク
はチップ面積の増大を防止するために、スクライブライ
ン内に設けられる場合が多い。しかし、スクライブライ
ン内には位置合わせマークの他に、微細寸法測定のため
のパターンや、電気的特性測定のためのパターン、製造
工程管理のためのパターン等が配置されているため、1
チップ内で多点の計測を実行しようとしても、予め指定
された固有の位置合わせマークの配置は困難な場合が発
生する。さらに、固有の位置合わせマークはチップの中
央部には配置することができず、スクライブラインに対
応したチップ輪郭部分にのみ配置されることになる。
【0008】本発明の目的は、固有の位置合わせマーク
を使用せずに位置合わせ対象物を高精度に位置合わせす
ることができる位置合わせ技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0011】すなわち、パターンを既に形成された位置
合わせ対象物が予め設定された基準位置に位置合わせさ
れる位置合わせ方法において、前記パターンの一部が位
置合わせマークとして予め抽出されて登録され、前記位
置合わせに際して、前記位置合わせマークと、前記パタ
ーンのうち前記位置合わせマークに相当する部分とが照
合されることを特徴とする。
【0012】前記した手段によれば、実際のパターンの
一部を位置合わせマークとして使用するため、固有の位
置合わせマークを予め位置合わせ対象物に設けておく必
要がない。そして、位置合わせは予め登録した位置合わ
せマークと当該位置合わせマークとして抽出されたパタ
ーンの一部とを照合することにより確保されるため、位
置合わせ対象物は基準位置に精密に位置合わせすること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
縮小投影露光方法を示すフロー図である。図2はそれに
使用されるステッパを示す斜視図である。図3はウエハ
を示しており、(a)は平面図、(b)はそのショット
の平面図、(c)はその正面断面図である。図4は位置
合わせ方法を説明するための各説明図である。
【0014】本実施形態において、本発明に係る位置合
わせ方法は、レチクルの原画パターンをウエハのレジス
トにステッパを使用して下層パターンと重ね合わせて露
光する露光方法において、ウエハとレチクルチクルとを
位置合わせする位置合わせ方法として使用されている。
【0015】まず、図2に示されているステッパについ
て説明する。半導体素子パターンの原画がレチクル6に
描かれており、この像が縮小投影レンズ7を介してウエ
ハ1に投影される。このレンズ7はウエハ側はテレセン
トリック系になるように構成されている。ウエハ1はカ
セット8からローディングテーブル9の上に自動搬送さ
れ、プリアライメント装置10によって粗位置決めが行
われた後に、移送アーム11によってXYステージ12
上のチャック13に真空吸着される。
【0016】一方、レチクル6はレチクルアライメント
光学系20により縮小投影レンズ7の中心にその中心が
一致するように位置合わせが行われる。このステッパに
おいては、レチクル6とウエハ1との位置決めのため
に、スルーザレンズ方式の位置検出X系21および位置
検出Y系22が備えられている。両検出系21、22に
は照明光学装置(図示省略)およびハーフミラー24が
設備されており、照明光学装置はレジスト5が感光しな
い波長の光をハーフミラー24を透過してウエハ側マー
クMに照射するように構成されている。ハーフミラー2
4は照明光学装置の照明光を透過するとともに、ウエハ
側マークMからの正反射像を位置検出X系21および位
置検出Y系22に反射するように構成されている。位置
検出X系21および位置検出Y系22は、ウエハ側マー
クMからの正反射像をスリットを走査し光電子増倍管で
検出するとともに、レチクル6の窓パターンを検出する
ように構成されている。
【0017】また、ウエハ1はレーザ干渉測長計30に
より位置測定されるように構成されている。レーザ干渉
測長計30から発光されたレーザ光31は、分光器32
で分けられる。一方のレーザ光31はXYステージ12
に取り付けられたX軸用ミラー33に照射される。この
照射光はX軸用ミラー33で反射されてレーザ干渉測長
計30に戻り、XYステージ12のX座標が検出され
る。また、他方のレーザ光31は両ミラー34、35を
介してXYステージ12に取り付けられたY軸用ミラー
36にそれぞれ照射される。Y軸用ミラー36に照射さ
れて反射したレーザ光31は両ミラー34、35および
分光器32を通ってレーザ干渉測長計30に至り、XY
ステージ12のY座標が検出されるようになっている。
【0018】なお、XYステージ12はX軸用モータ3
7によってX軸方向に高精度に移動制御されるととも
に、Y軸用モータ38によってY軸方向に高精度に移動
制御されるように構成されている。
【0019】作業が終了したチャック13上のウエハ1
は移送アーム11によってアンローディングテーブル4
0上に移送される。例えば、アンローディングテーブル
40上に移送されたウエハ1は、アンローディングテー
ブル40に構成されたエアーベアリング機構によって回
収用カセット41に順次収容される。
【0020】次に、本発明の一実施形態である縮小投影
露光方法における位置合わせ方法を説明する。ここで、
説明を理解し易くするため、この位置合わせ方法はMO
S型半導体素子のアイソレーション領域を形成するため
のパターンを基準層とし、アイソレーション形成用パタ
ーンの一部をウエハ側位置合わせマーク(以下、ウエハ
側マークという。)として使用して位置合わせする場合
について説明する。
【0021】また、図3(a)に示されているショット
2毎にステップアンドリピート露光されるものとする。
そして、図3(c)に示されているように、ウエハ1の
サブストレート上には基準層のパターン(以下、下層パ
ターンという。)3が既に形成されており、その上にレ
ジスト5が塗布されている。下層パターン3のうちチッ
プ4の左下チップコーナー部分のパターンが予め抽出さ
れたウエハ側マークMとして、位置検出X系21および
位置検出Y系22の画像認識装置(図示せず)における
メモリーに登録されている。このウエハ側マークMは9
0度に交差するパターンを備えているため、個々のウエ
ハ側マークMによってXY双方の位置計測が可能なよう
になっている。このウエハ側マークMは1ショットには
1チップしか含まれていないため、ウエハ1内の配置と
しては微細寸法測定のためのパターン等の余裕を増加す
ることはできない。しかし、固有のウエハ側マークの配
置を実質的に省略したことになっている。
【0022】下層パターン3が既に形成され、かつ、ウ
エハ側マークMが登録されたウエハ1は、プリアライメ
ント装置10によりウエハ1内の2点のウエハ側マーク
Mを用いられて、XY方向および回転方向の粗位置合わ
せを実施される。この際、このステッパの場合には、X
Yステージ12上に回転機構がないため、プリアライメ
ント装置10の上に回転誤差が最小になるように位置決
めされる。
【0023】チャック13上に搬送吸着されたウエハ1
は、ウエハ1内の複数のショット2を用いられて光学的
なアライメントを実行される。ここで、各チップ4内の
左下隅のパターンがウエハ側マークMとして登録されて
いるので、各ショット2内にはウエハ側マークMが全て
配置された状態になっている。
【0024】例えば、ウエハ1内の図3(a)に示され
ているAなるショット2(以下、第1ショット2aとい
う。)のウエハ側マークMが、縮小投影レンズ7の下に
XYステージ12により移動されて位置決めされる。X
Yステージ12の移動はこれから露光しようとする下層
パターン3の設計データに基づいて制御される。この
際、ウエハ1はプリアライメント装置10によってプリ
アライメントされているため、図4(a)に示されてい
るように、第1ショット2aに実際に形成されたウエハ
側マーク(以下、実マークMaという。)は、予め登録
されたウエハ側マーク(以下、登録マークMという。)
にきわめて近接した状態になる。つまり、図4(a)に
示されている視野内に実マークMaが撮映されない状況
が起こることはなく、次に述べる計測工程は常に確保さ
れることになる。
【0025】第1ショット2aの実マークMaが位置検
出X系21および位置検出Y系22によって観察される
と、実マークMaと登録マークMとが照合されるととも
に、実マークMaと登録マークMとが図4(b)に示さ
れているように完全に重なり合う状態にXYステージ1
2が移動される。このXYステージ12の移動に伴っ
て、位置検出X系21のデータに基づいてX方向の設計
値(設計上のショット)に対する誤差量が求められ、位
置検出Y系22のデータに基づいてY方向の同様の誤差
量が求められる。
【0026】次に、例えば、ウエハ1内の図3(a)に
示されているBなるショット2(以下、第2ショット2
bという。)のウエハ側マークMが、縮小投影レンズ7
の下にXYステージ12により移動されて位置決めされ
る。第1ショット2aの場合と同様に、第2ショット2
bの実マークMaは登録マークMにきわめて近接した状
態(図4(a)参照)になる。
【0027】第2ショット2bの実マークMaが位置検
出X系21および位置検出Y系22によって観察される
と、実マークMaと登録マークMとが照合されるととも
に、実マークMaと登録マークMとが完全に重なり合う
状態(図4(b)参照)にXYステージ12が移動され
る。このXYステージ12の移動に伴って、位置検出X
系21のデータに基づいてX方向の設計値(設計上のシ
ョット)に対する誤差量が求められ、位置検出Y系22
のデータに基づいてY方向の同様の誤差量が求められ
る。
【0028】なお、図3および図4においては、実マー
クおよび登録マークの双方ともに輪郭のみで示したが、
実際の計測時には輪郭処理は必要ではなく、これらマー
クの中央の位置が求まれば、誤差量は計測することがで
きる。
【0029】以降、ウエハ1内に予め指定された複数の
ショット2における実マークについても同様にして誤差
がそれぞれ求められる。
【0030】以上の複数の実マークに対する計測結果か
ら、ウエハ1における回転やXY方向のオフセット(o
ff)、XY方向の伸縮等の成分が統計処理によって算
出される。この算出に基づいて、XYステージ12によ
りウエハ1がステップ・アンド・リピートの態様をもっ
て移動されて位置決めされ、各ショット2毎にウエハ1
のレジスト5にレチクル6のパターンが順次転写されて
行く。
【0031】前記実施形態によれば次の効果が得られ
る。
【0032】 下層パターンの一部を抽出して登録し
ておいたウエハ側マークと、実際の下層パターンの当該
抽出されたパターン部分とを照合して誤差量を計測する
とともに、その計測値に基づいてウエハとレチクルとの
位置合わせを実行することにより、位置合わせ方法すな
わち露光方法において、固有のウエハ側マークの配置を
省略することができるため、ステッパおよび縮小投影露
光方法の汎用性を高めることができる。
【0033】 下層パターンの一部をウエハ側マーク
として使用することにより、ウエハ側マークの選定の自
由度を増加することができるため、ステップ・アンド・
リピート露光方法やステップ・アンド・スキャン露光方
法および電子線直接描画方法等の露光方法の混用を推進
することができる。
【0034】 下層パターンの一部をウエハ側マーク
として使用することにより、チップの中央部のパターン
をウエハ側マークとして抽出して登録することができる
ため、位置合わせ精度をより一層高めることができる。
【0035】図5は本発明の一実施形態である縮小投影
露光方法を示すフロー図である。図6はウエハを示して
おり、(a)は平面図、(b)はそのショットの平面
図、(c)はその正面断面図である。図7は位置合わせ
方法を説明するための各説明図である。
【0036】本実施形態2が前記実施形態と異なる点
は、1ショット内に複数個設定されたウエハ側マークに
よって、各ショット毎にファインアライメントを実行す
るように構成されている。すなわち、本実施形態2にお
いては、図6に示されているように、下層パターン3の
うちチップ4の四隅の部分のパターンが、予め抽出され
たウエハ側マークMとして位置検出X系21および位置
検出Y系22の画像認識装置におけるメモリーに登録さ
れている。図6(b)に示されているように、このウエ
ハ側マークMはそれぞれL字形状に形成されているた
め、個々のウエハ側マークMによってXY双方の位置計
測が可能なようになっている。そして、このウエハ側マ
ークMは1ショット2内に4個含まれているため、各シ
ョット2毎のファインアライメントを実行することがで
きる。
【0037】図5に示されているように、本実施形態2
においては、ウエハ1全体についてのグローバルアライ
メントが前記実施形態1と同様に実施された後に、各シ
ョット2毎のファインアライメントがそれぞれ実行さ
れ、そのファインアライメント毎に露光が実行される。
以下、ファインアライメントについて説明する。
【0038】例えば、最初にショット2内におけるチッ
プ4の左下隅のウエハ側マークMが、縮小投影レンズ7
の下にXYステージ12により移動されて位置決めされ
る。XYステージ12の移動はこれから露光しようとす
る下層パターン3の設計データに基づいて制御される。
この際、ショット2は先にグローバルアライメントされ
ているため、図6(a)に示されているように、チップ
4の左上隅に実際に形成された実マークMaは、予め登
録された登録マークMにきわめて近接した状態になる。
【0039】ショット2内の実マークMaが位置検出X
系21および位置検出Y系22によって観察されると、
実マークMaと登録マークMとが照合されるとともに、
実マークMaと登録マークMとが図6(b)に示されて
いるように完全に重なり合う状態にXYステージ12が
移動される。このXYステージ12の移動に伴って、位
置検出X系21のデータに基づいてX方向の設計値(設
計上のショット)に対する誤差量が求められ、位置検出
Y系22のデータに基づいてY方向の同様の誤差量が求
められる。
【0040】次に、例えば、図6(c)に示されている
ように、右上隅のウエハ側マークMが縮小投影レンズ7
の下にXYステージ12により移動されて位置決めされ
る。先の場合と同様に、2回目の実マークMaは登録マ
ークMにきわめて近接した状態になる。
【0041】2回目の実マークMaが位置検出X系21
および位置検出Y系22によって観察されると、実マー
クMaと登録マークMとが照合されるとともに、実マー
クMaと登録マークMとが図6(d)に示されているよ
うに完全に重なり合う状態にXYステージ12が移動さ
れる。このXYステージ12の移動に伴って、位置検出
X系21のデータに基づいてX方向の設計値(設計上の
ショット)に対する誤差量が求められ、位置検出Y系2
2のデータに基づいてY方向の同様の誤差量が求められ
る。以降、ショット2における左上隅および右下隅の実
マークについても同様にして誤差がそれぞれ求められ
る。
【0042】以上の複数の実マークMaに対する計測結
果から、ショット2における回転やXY方向のオフセッ
ト(off)、XY方向の伸縮等の成分が統計処理によ
って算出される。この算出に基づいて、ショット2がX
Yステージ12により移動されて位置決めされ、各ショ
ット2毎にウエハ1のレジスト5にレチクル6のパター
ンが順次転写されて行く。
【0043】本実施形態2によれば、各ショット毎にフ
ァインアライメントされるため、位置合わせ精度をより
一層向上させることができる。
【0044】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0045】例えば、ステップ・アンド・リピート露光
方法に使用するに限らず、図8に示されているステップ
・アンド・スキャン方式の縮小投影露光装置が使用され
た露光方法にも適用することができる。図8に示されて
いるステップ・アンド・スキャン方式の縮小投影露光装
置は、ウエハスキャンステージ12Aおよびレチクルス
キャンステージ42Aを備えており、ウエハスキャンス
テージ12Aとレチクルスキャンステージ42Aとが同
期してスキャニングすることにより、1 ショットの縮小
投影露光が実行されるように構成されている。このステ
ップ・アンド・スキャン方式の縮小投影露光装置が使用
された縮小投影露光方法においても、ウエハ1の下層パ
ターンの一部を予め抽出してウエハ側マークとして登録
しておくことにより、前記実施形態と同様にグローバル
アライメントおよびファインアライメントを実行するこ
とができる。
【0046】さらに、パターンを読み取る手段が設備さ
れている場合には、電子線直接描画装置を使用した電子
線露光方法にも使用することができる。つまり、本発明
に係る位置合わせ方法は光露光方法に限らず、電子線露
光方法等の露光方法全般に使用することができ、これら
の露光方法を混用することができる。
【0047】パターンのコーナー部を抽出してウエハ側
マークとして登録するに限らず、パターンの中央部を抽
出してウエハ側マークとして登録してもよい。
【0048】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0049】パターンの一部を抽出して登録しておいた
ウエハ側マークと、実際の下層パターンの当該抽出され
たパターン部分とを照合して誤差量を計測するととも
に、その計測値に基づいてウエハとレチクルとの位置合
わせを実行することにより、位置合わせ方法すなわち露
光方法において、固有のウエハ側マークの配置を省略す
ることができるため、露光方法の汎用性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である縮小投影露光方法を
示すフロー図である。
【図2】それに使用されるステッパを示す斜視図であ
る。
【図3】ウエハを示し、(a)は平面図、(b)はその
ショットの平面図、(c)はその正面断面図である。
【図4】位置合わせ方法を説明するための各説明図であ
り、(a)は実マークと登録マークとの照合状態を示す
画面図、(b)は位置合わせ後の画面図である。
【図5】本発明の他の実施形態である縮小投影露光方法
を示すフロー図である。
【図6】ウエハを示し、(a)は平面図、(b)はその
ショットの平面図である。
【図7】位置合わせ方法を説明するための各説明図であ
り、(a)は左下隅の実マークと登録マークとの照合状
態を示す画面図、(b)は位置合わせ後の画面図、
(c)は右上隅の実マークと登録マークとの照合状態を
示す画面図、(d)は位置合わせ方法を説明するための
各説明図である。
【図8】ステップ・アンド・スキャン方式の縮小投影露
光装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ウエハ、2…ショット、3…下層パターン、4…チ
ップ、5…レジスト、6…レチクル(露光原版)、7…
縮小投影レンズ、8…カセット、9…ローディングテー
ブル、10…プリアライメント装置、11…移送アー
ム、12…XYステージ、13…チャック、20…レチ
クルアライメント光学系、21…位置検出X系、22…
位置検出Y系、24…ハーフミラー、30…レーザ干渉
測長計、31…レーザ光、32…分光器、33…X軸用
ミラー、34、35…ミラー、36…Y軸用ミラー、3
7…X軸用モータ、38…Y軸用モータ、40…アンロ
ーディングテーブル、41…回収用カセット、42…レ
チクル微動系、M…登録マーク、Ma…実マーク(ウエ
ハ側位置合わせマーク)、12A…ウエハスキャンステ
ージ、42A…レチクルスキャンステージ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターンを既に形成された位置合わせ対
    象物が予め設定された基準位置に位置合わせされる位置
    合わせ方法において、 前記パターンの一部が位置合わせマークとして予め抽出
    されて登録され、前記位置合わせに際して、前記位置合
    わせマークと、前記パターンのうち前記位置合わせマー
    クに相当する部分とが照合されることを特徴とする位置
    合わせ方法。
  2. 【請求項2】 前記位置合わせに際して、前記位置合わ
    せマークが前記基準位置に対応されて前記照合が実行さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の位置合わせ方
    法。
  3. 【請求項3】 前記照合において、前記位置合わせマー
    クと前記パターンのうち前記位置合わせマークに相当す
    る部分との位置ずれ誤差が計測され、その計測値に基づ
    いて前記位置合わせ対象物と基準位置との位置合わせが
    実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の
    位置合わせ方法。
  4. 【請求項4】 前記位置合わせ対象物が、前記パターン
    の上に塗布されたレジストに露光原版の原画を露光され
    る被露光物であることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の位置合わせ方法。
  5. 【請求項5】 前記位置合わせ対象物が、前記パターン
    の上に塗布されたレジストに電子線の照射によるパター
    ンを露光される被露光物であることを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の位置合わせ方法。
  6. 【請求項6】 前記位置合わせマークが、同一のパター
    ン内で複数抽出されて登録されることを特徴とする請求
    項1、2、3、4または5に記載の位置合わせ方法。
  7. 【請求項7】 半導体ウエハに同一のパターンが複数繰
    り返して既に形成されこのパターン群の上に塗布された
    レジストに露光原版の原画が、ショット毎のステップア
    ンドリピート方式により前記各パターン毎にそれぞれ重
    ね合わせされて順次露光されて行く露光方法に使用され
    る位置合わせ方法において、 前記半導体ウエハのパターンの一部が位置合わせマーク
    として予め抽出されて登録され、前記重ね合わせに際し
    て、前記位置合わせマークと、前記半導体ウエハの前記
    パターンのうち前記位置合わせマークに相当する部分と
    が照合されることを特徴とする位置合わせ方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップアンドリピート方式の露光
    に先立って、前記位置合わせマークの複数について前記
    照合が実行され、これらの照合に基づいて前記半導体ウ
    エハ全体の誤差が求められ、この誤差を解消させる補正
    が実行されることを特徴とする請求項7に記載の位置合
    わせ方法。
  9. 【請求項9】 前記位置合わせマークが、同一のパター
    ン内で複数抽出されて登録されることを特徴とする請求
    項7に記載の位置合わせ方法。
  10. 【請求項10】 前記位置合わせマークが、同一のパタ
    ーン内で複数抽出されて登録され、前記ステップアンド
    リピート方式の露光に先立って、前記位置合わせマーク
    の複数について前記照合が実行され、これらの照合に基
    づいて前記半導体ウエハ全体の誤差が求められ、この誤
    差を解消させる補正が実行され、さらに、前記ステップ
    アンドリピート方式の各ショット毎の露光に先立って、
    前記同一パターン内の複数の位置合わせマークのうち複
    数ついて前記照合が実行され、これらの照合に基づいて
    各ショット毎の誤差が求められ、この誤差を解消させる
    補正が実行されることを特徴とする請求項7に記載の位
    置合わせ方法。
JP9317682A 1997-11-04 1997-11-04 位置合わせ方法 Pending JPH11145049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317682A JPH11145049A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317682A JPH11145049A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145049A true JPH11145049A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18090853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317682A Pending JPH11145049A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145049A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394306C (zh) * 2005-04-04 2008-06-11 中国科学院微电子研究所 电子束和光学混合和匹配曝光套准标记的制备方法
JP2013171988A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2014033026A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN112864037A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 长鑫存储技术有限公司 晶圆量测方法、装置、介质和电子设备
US11852975B2 (en) 2020-07-08 2023-12-26 International Business Machines Corporation Electron beam lithography with dynamic fin overlay correction

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394306C (zh) * 2005-04-04 2008-06-11 中国科学院微电子研究所 电子束和光学混合和匹配曝光套准标记的制备方法
JP2013171988A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2014033026A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11852975B2 (en) 2020-07-08 2023-12-26 International Business Machines Corporation Electron beam lithography with dynamic fin overlay correction
CN112864037A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 长鑫存储技术有限公司 晶圆量测方法、装置、介质和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966201A (en) Mark for position detection, and mark detecting method and apparatus
JP2829642B2 (ja) 露光装置
US4823012A (en) Step and repeat exposure apparatus having improved system for aligning
JPS62145730A (ja) 投影型露光装置
US5440397A (en) Apparatus and method for exposure
JP2610815B2 (ja) 露光方法
US5792580A (en) Method of aligning reticle pattern
US6268902B1 (en) Exposure apparatus, and manufacturing method for devices using same
JPH1050604A (ja) 位置管理方法及び位置合わせ方法
JPH11145049A (ja) 位置合わせ方法
JP3218984B2 (ja) 半導体ウエハ上の不要レジストを除去するためのウエハ周辺露光方法および装置
JP2000187338A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2000228347A (ja) 位置決め方法及び露光装置
JP2000306822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3569962B2 (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法、それを用いた露光装置及び露光方法
WO2021130142A1 (en) Metrology method
JP3245859B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP3658142B2 (ja) 計測方法およびデバイス製造方法
JP3198718B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2003060000A (ja) 基板搬送装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP3276608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204419A (ja) 露光方法およびそれに使用される露光原版
JP2003197504A (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
JP3919689B2 (ja) 露光方法、素子の製造方法および露光装置
JP2002237446A (ja) 半導体装置の製造方法