JPH11144378A - Post-recording method for digital recording medium and device therefor, and reproducing method for the same and device therefor - Google Patents

Post-recording method for digital recording medium and device therefor, and reproducing method for the same and device therefor

Info

Publication number
JPH11144378A
JPH11144378A JP19182798A JP19182798A JPH11144378A JP H11144378 A JPH11144378 A JP H11144378A JP 19182798 A JP19182798 A JP 19182798A JP 19182798 A JP19182798 A JP 19182798A JP H11144378 A JPH11144378 A JP H11144378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit stream
recording
data
recording medium
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19182798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4089017B2 (en
Inventor
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19182798A priority Critical patent/JP4089017B2/en
Publication of JPH11144378A publication Critical patent/JPH11144378A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4089017B2 publication Critical patent/JP4089017B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a post-recording method capable of reproducing a post- recording sound by accurately matching it with the time of an original video. SOLUTION: This method comprises a first step of reading original data including at least a video bit stream from a digital recording medium 1, a second step of decoding this original data, a third step of encoding audio data to generate a new audio bit stream in synchronization with the decoding of this original data and a fourth step of writing this new audio bit stream in an area corresponding to a time roughly equal to the original data recording area of the digital recording medium 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル記録媒体
に記録したビデオデータ等に対してアフターレコーディ
ングを行う方法及び装置等に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a method and apparatus for performing after-recording on video data and the like recorded on a digital recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】アフターレコーディング(以下、単に
「アフレコ」ともいう)は、例えばスタジオ収録や野外
収録等でオリジナルデータ(ビデオデータのみ、あるい
はビデオデータとセリフ等の音声データ)を記録した
後、編集過程において、効果音等の新たな音声データ
(アフレコ音声データ)を追加して記録したり、あるい
はオリジナルの音声データの一部をこうしたアフレコ音
声データで置き換えたりする音声編集処理法である。
2. Description of the Related Art After-recording (hereinafter, also simply referred to as "after-recording") involves recording original data (only video data or audio data such as video data and dialogue) in studio recording or outdoor recording, and then editing the data. This is an audio editing processing method in which new audio data such as sound effects (after-recording audio data) are added and recorded in the process, or a part of the original audio data is replaced with such after-recording audio data.

【0003】デジタル記録媒体に記録したオリジナルデ
ータに対してアフレコを行う手法には、例えば次の
(1)〜(3)のような幾通りかのものが存在している
が、本明細書ではこのうちの(1)及び(3)の手法を
対象として説明を行うものとする。
There are several methods for dubbing original data recorded on a digital recording medium, for example, the following (1) to (3). The description will be directed to the methods (1) and (3) among them.

【0004】(1)オリジナルデータを再生しながらア
フレコ音声を入力し、このアフレコ音声データを、オリ
ジナルデータの再生時にリアルタイムにオリジナルデー
タと多重化して当該デジタル記録媒体に記録する。
(1) After-record audio is input while reproducing the original data, and the after-record audio data is multiplexed with the original data in real time when the original data is reproduced, and is recorded on the digital recording medium.

【0005】(2)オリジナルデータを再生しながら入
力したアフレコ音声データを一旦別の記録媒体に記録し
ておき、その後(即ちリアルタイムでなく)、この別の
記録媒体から再生したアフレコ音声データを、オリジナ
ルデータを記録しているデジタル記録媒体に多重化して
記録する。
(2) The dubbed audio data input while reproducing the original data is once recorded on another recording medium, and thereafter (ie, not in real time), the dubbed audio data reproduced from this other recording medium is It is multiplexed and recorded on a digital recording medium on which original data is recorded.

【0006】(3)当該デジタル記録媒体に、アフレコ
音声のデータをオリジナルデータとは多重化せずに記録
し、再生時に、当該デジタル記録媒体から読み出したオ
リジナルの音声データとアフレコ音声データとをミキシ
ングして完成音として出力する。
(3) After-recording audio data is recorded on the digital recording medium without being multiplexed with the original data, and during reproduction, the original audio data read from the digital recording medium and the after-recording audio data are mixed. And output it as a completed sound.

【0007】図5は、デジタル記録媒体へのデータ(ビ
ットストリーム)の記録例を示す。ビデオビットストリ
ームVと、主音声ビットストリームA1と、副音声ビッ
トストリームA2とが、1つのストリームに多重化して
記録されている。ビデオビットストリームのビットレー
トに対して音声ビットストリームのビットレートは低い
ので(例えば、前者が6Mbpsまたは8Mbps程度
であるのに対して後者は256kbps程度なので、そ
の比はおよそ25対1または32対1である)、ほとん
どの記録領域をVが占める中で、A1,A2の記録領域
は周期的に点在している。
FIG. 5 shows an example of recording data (bit stream) on a digital recording medium. A video bit stream V, a main audio bit stream A1, and a sub audio bit stream A2 are multiplexed and recorded in one stream. Since the bit rate of the audio bit stream is lower than the bit rate of the video bit stream (for example, the former is about 6 Mbps or 8 Mbps, while the latter is about 256 kbps, the ratio is about 25: 1 or 32: 1. ), While most of the recording area is occupied by V, the recording areas of A1 and A2 are periodically scattered.

【0008】尚、デジタル記録媒体用の符号化標準とし
ては例えばMPEG2が用いられるが、その場合には、
MPEG2のビデオで圧縮符号化したビデオビットスト
リームVと、MPEG2のオーディオで圧縮符号化した
主音声ビットストリームA1及び副音声ビットストリー
ムA2とが、MPEG2のシステムによりパケット多重
方式で記録されることになる。
[0008] For example, MPEG2 is used as an encoding standard for digital recording media.
A video bit stream V compressed and encoded with MPEG2 video, and a main audio bit stream A1 and a sub audio bit stream A2 compressed and encoded with MPEG2 audio are recorded in a packet multiplexing system by the MPEG2 system. .

【0009】図6は、デジタル記録媒体に図5の例のよ
うに記録したオリジナルデータに対して上記(1)の手
法でアフレコを行う際の処理過程の一例を示す。最初
に、オリジナルデータであるビデオビットストリームV
と主音声ビットストリームA1とをデジタル記録媒体か
ら読み出し、RF及び復調回路21,ECC回路22で
復調,誤り訂正を行った後、読み出しレートとデコード
処理のレートとの差を吸収するためのバッファ23を経
て、デコーダ(多重分離のためのデマルチプレックス部
とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含む)24
でデコードし、ビデオ出力端子P1,音声出力端子P2
から図示しないディスプレイ,スピーカに送ってオリジ
ナルの映像,音声を再生する。
FIG. 6 shows an example of a processing procedure when performing post-recording by the method (1) on original data recorded on a digital recording medium as shown in FIG. First, a video bit stream V which is original data
And the main audio bit stream A1 are read from a digital recording medium, demodulated and error-corrected by an RF and demodulation circuit 21, and an ECC circuit 22, and then a buffer 23 for absorbing a difference between a read rate and a decode processing rate. (Including a demultiplex unit for demultiplexing, a video decoder and an audio decoder) 24
Video output terminal P1 and audio output terminal P2
And sends it to a display and a speaker (not shown) to reproduce the original video and audio.

【0010】アフレコを行おうとするユーザは、このよ
うに映像及び音声を再生しながら、アフレコ音声データ
(例えば、図示しないマイクの前で発生した音声のデー
タ、またはアフレコ音声のライブラリテープから選択し
て再生した音声データ等)を音声入力端子P3から入力
する。実際に記録するアフレコ音声データとしては、こ
の入力したアフレコ音声データにミキサ25でオリジナ
ル(主音声)の音声データをミキシングしたものを用い
ることも多い。
[0010] A user who intends to perform post-recording, while reproducing video and audio in this manner, selects post-recording audio data (for example, audio data generated in front of a microphone not shown or library tape of post-recording audio). Reproduced audio data, etc.) are input from the audio input terminal P3. As the post-record audio data to be actually recorded, the input post-record audio data obtained by mixing the original (main voice) audio data with the mixer 25 is often used.

【0011】そして、オリジナルの映像,音声の再生に
同期してアフレコ音声データをエンコーダ26でエンコ
ードし、エンコード処理レートと書き込みレートとの差
を吸収するためのバッファ27を経て、ECC回路2
8,変調及びRF回路29で誤り訂正符号の付加,変調
を行った後、副音声ビットストリームA2の記録領域に
このアフレコ音声データを書き込む。
The dubbing audio data is encoded by the encoder 26 in synchronization with the reproduction of the original video and audio data, and is passed through the buffer 27 for absorbing the difference between the encoding processing rate and the writing rate.
8. After the error correction code is added and modulated by the modulation and RF circuit 29, the post-record audio data is written in the recording area of the sub-audio bit stream A2.

【0012】ここで、副音声ビットストリームA2の記
録領域は、アフレコ音声データを記録できる容量を有し
てさえいればよいので、アフレコを行う前に音声データ
が記録されている必要はなく、空白になっていてもよ
い。但し、空白になっている副音声ビットストリームA
2の記録領域にアフレコ音声データを書き込んだ際に、
ビデオビットストリームVと主音声ビットストリームA
1と副音声ビットストリームA2とが正しい(MPEG
2のシステムの規格に則った)多重化ビットストリーム
にならない場合には、アフレコ時に再度多重化を行うこ
とが必要である。
Since the recording area of the sub audio bit stream A2 only needs to have a capacity for recording the post-recording audio data, it is not necessary to record the audio data before the post-recording is performed. It may be. However, the sub audio bit stream A which is blank
When writing post-record audio data to the recording area of No. 2,
Video bitstream V and main audio bitstream A
1 and the sub audio bit stream A2 are correct (MPEG
If the bit stream does not become a multiplexed bit stream (according to the standards of the second system), it is necessary to perform the multiplexing again after the recording.

【0013】以上でアフレコが完了する。このようにア
フレコを終えたデジタル記録媒体から完成作品としての
映像及び音声を再生する際には、オリジナルの音声(主
音声ビットストリームA1)とアフレコ音声(副音声ビ
ットストリームA2)とのうちの任意の一方を選択して
再生することができる。
With the above, dubbing is completed. When reproducing the video and audio as a completed work from the digital recording medium that has been dubbed in this way, any of the original audio (main audio bit stream A1) and the dubbed audio (sub audio bit stream A2) can be used. Can be selected for playback.

【0014】尚、上記処理過程例では、便宜上書き込み
時にアフレコ音声データのみを書き込むものとして説明
を行った。しかし、実際には、ECC回路が一定の大き
さのデータブロックを単位として処理を行うことを理由
として、アフレコ音声データの書き込みと併せてオリジ
ナルデータの書き直しも行う必要がある。即ち、例えば
音声ビットストリームのパケットの大きさが2kバイト
であるのに対し、ECC回路のデータブロックの大きさ
が32kバイトまたは64kバイトであるとすると、E
CC回路28での誤り訂正符号の付加は、アフレコ音声
データと、この音声データを書き込むべき副音声ビット
ストリームA2の記録領域に隣接する領域に記録されて
いるビデオビットストリームV等とを併せた32または
64kバイト分のデータを単位として行なわなければな
らない。このように、デジタル記録媒体中の一部の領域
に新たなデータを書き込む際にそれに隣接する領域のデ
ータも誤り訂正符号を付加し直すべき対象となることか
ら、オリジナルデータの書き直しが必要になる。
In the above processing example, for the sake of convenience, description has been made assuming that only post-recording audio data is written. However, in practice, it is necessary to rewrite original data in addition to writing post-recording audio data because the ECC circuit performs processing in units of data blocks of a fixed size. That is, for example, if the size of the packet of the audio bit stream is 2 kbytes and the size of the data block of the ECC circuit is 32 kbytes or 64 kbytes,
The addition of the error correction code in the CC circuit 28 is performed by combining the after-recording audio data and the video bit stream V and the like recorded in the area adjacent to the recording area of the sub audio bit stream A2 in which the audio data is to be written. Alternatively, it must be performed in units of 64 kbytes of data. As described above, when new data is written in a partial area of the digital recording medium, data in an area adjacent to the new data is also a target to which the error correction code should be re-added, so that the original data needs to be rewritten. .

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
処理過程を経るアフレコでは、ビデオビットストリーム
V及び主音声ビットストリームA1を読み出してからア
フレコ音声データを書き込むまでに、各回路において概
ね次のような処理時間がかかる。
By the way, in the post-recording that goes through such processing steps, each circuit generally performs the following steps from reading the video bit stream V and the main audio bit stream A1 to writing the post-record audio data. Long processing time.

【0016】ECC回路22,28:それぞれ数十ミリ
秒程度 バッファ23,27:それぞれ数百ミリ秒から数十秒程
度(使用するバッファの機能に応じて大きなばらつきが
ある) デコーダ24:数十ミリ秒程度 エンコーダ26:数十ミリ秒程度
ECC circuits 22, 28: tens of milliseconds each Buffer 23, 27: tens of milliseconds to tens of seconds (depending on the function of buffer used) Decoder 24: tens of milliseconds Seconds Encoder 26: Several tens of milliseconds

【0017】従って、通算として数百ミリ秒から数秒程
度(場合によっては数十秒程度)の処理時間がかかるの
で、アフレコ音声データが、同時に再生されるべきオリ
ジナルデータが記録されている領域よりもこの処理時間
分だけ遅れた再生時刻に対応する領域に書き込まれると
いうディレイの問題が生じていた。即ち、例えばパケッ
ト多重化の場合には、アフレコ音声データが、同時に再
生されるべきオリジナルデータのパケット中のタイムス
タンプが示す時刻よりも遅い時刻を示すタイムスタンプ
を有するパケットとして記録されていた。
Therefore, since it takes a total of several hundred milliseconds to several seconds (in some cases, several tens of seconds) of processing time, the post-recording audio data is larger than the area in which the original data to be reproduced simultaneously is recorded. There has been a delay problem that data is written in an area corresponding to the reproduction time delayed by the processing time. That is, for example, in the case of packet multiplexing, the post-record audio data is recorded as a packet having a time stamp indicating a time later than the time indicated by the time stamp in the packet of the original data to be reproduced simultaneously.

【0018】しかも、この処理時間の長さはアフレコを
行う毎に多少は変動するのが通常なので、オリジナルデ
ータの記録領域に対するアフレコ音声データの記録領域
の時間的関係もアフレコを行う毎に変動してしまう。そ
の結果、従来は、完成作品としての映像及び音声を再生
する際に、アフレコ音声をオリジナルの映像等と時間的
に正確に一致させて再生することは困難であった。
Moreover, since the length of the processing time usually slightly changes each time after-recording is performed, the temporal relationship between the recording area of the original data and the recording area of after-recording audio data also changes each time after-recording is performed. Would. As a result, it has been difficult in the past to reproduce the dubbed audio exactly in time with the original video when reproducing the video and audio as a completed work.

【0019】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記(1)のアフレコ手法を採用した図6のような
処理過程を経ても、アフレコ音声を容易にオリジナルの
映像等と時間的に正確に一致させて再生することのでき
るアフレコの方法及び装置を提供しようとするものであ
る。
The present invention has been made in view of the above points, and even after the processing steps shown in FIG. 6 employing the above-mentioned (1) post-recording method, the post-record audio can be easily and temporally combined with the original video and the like. It is an object of the present invention to provide an after-recording method and apparatus which can be reproduced in a manner that exactly matches the video.

【0020】また、上記(3)のアフレコ手法を採用し
ても、アフレコ音声をオリジナルの映像等と時間的に正
確に一致させて再生することのできる、アフレコの方法
及び装置並びに再生方法及び装置を提供しようとするも
のである。
Further, even if the after-recording method of (3) is adopted, the after-recording method and apparatus, and the reproducing method and apparatus, which can reproduce the post-recording audio accurately and temporally in agreement with the original video or the like. It is intended to provide.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明に係るアフレコ方
法は、請求項1に記載のように、デジタル記録媒体から
ビットストリームを読み出す第1ステップと、このビッ
トストリームをデコードする第2ステップと、このビッ
トストリームのデコードに同期して、新たなデータをエ
ンコードしてアフレコ用のビットストリームとする第3
ステップと、このアフレコ用のビットストリームをこの
デジタル記録媒体の所定の領域に書き込む第4ステップ
とを含むことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio dubbing method, comprising: a first step of reading a bit stream from a digital recording medium; a second step of decoding the bit stream; In synchronization with the decoding of this bit stream, new data is encoded to be a bit stream for post-recording.
And a fourth step of writing the post-recording bit stream to a predetermined area of the digital recording medium.

【0022】このアフレコ方法によれば、デジタル記録
媒体から読み出したビットストリームのデコードに同期
して新たなデータをエンコードして得たアフレコ用のビ
ットストリームを、当該デジタル記録媒体の所定の領域
に書き込むようにしている。
According to this post-recording method, a post-record bit stream obtained by encoding new data in synchronization with decoding of a bit stream read from a digital recording medium is written to a predetermined area of the digital recording medium. Like that.

【0023】このように、アフレコ用のデータを所定の
領域に書き込むことにより、オリジナルデータの記録領
域に対するアフレコデータの記録領域の時間的関係が明
確になる。これにより、完成作品としての映像及び音声
を再生する際に、アフレコデータを容易にオリジナルデ
ータと時間的に正確に一致させて再生することが可能に
なる。
As described above, by writing the after-recording data in the predetermined area, the temporal relationship between the after-recording data recording area and the original data recording area becomes clear. As a result, when reproducing the video and audio as a completed work, it is possible to easily reproduce the post-recording data in time and exactly with the original data.

【0024】また本発明に係るアフレコ装置は、請求項
9に記載のように、デジタル記録媒体からビットストリ
ームを読み出す読み出し手段と、このビットストリーム
をデコードするデコーダと、新たなデータをエンコード
してアフターレコーディング用のビットストリームとす
るエンコーダと、このアフターレコーディング用のビッ
トストリームをデジタル記録媒体に書き込むための書き
込み手段と、このデコーダによるビットストリームのデ
コードに同期してこのエンコーダによりエンコードされ
たアフターレコーディング用のビットストリームを、こ
の書き込み手段を制御してデジタル記録媒体の所定の領
域に書き込ませる制御手段とを備えたことを特徴として
いる。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an after-recording apparatus, comprising: a reading means for reading a bit stream from a digital recording medium; a decoder for decoding the bit stream; An encoder for recording a bit stream for recording, a writing unit for writing the bit stream for after recording to a digital recording medium, and an after recording for encoding encoded by the encoder in synchronization with the decoding of the bit stream by the decoder. Control means for controlling the writing means to write the bit stream into a predetermined area of the digital recording medium.

【0025】このアフレコ装置によれば、読み出し手段
によりデジタル記録媒体から読み出したビットストリー
ムのデコーダによるデコードに同期して、新たなデータ
がエンコーダによりエンコードされてアフレコ用のビッ
トストリームが得られると、このアフレコ用のビットス
トリームが、制御手段の制御のもとで、書き込み手段に
より当該デジタル記録媒体の所定の領域に書き込まれ
る。
According to this after-recording apparatus, when new data is encoded by the encoder and a bit stream for after-recording is obtained in synchronization with the decoding by the decoder of the bit stream read from the digital recording medium by the reading means, The bit stream for dubbing is written into a predetermined area of the digital recording medium by the writing means under the control of the control means.

【0026】このように、アフレコ用のデータを所定の
領域に書き込むことにより、オリジナルデータの記録領
域に対するアフレコデータの記録領域の時間的関係が明
確になる。これにより、完成作品としての映像及び音声
を再生する際に、アフレコデータを容易にオリジナルデ
ータと時間的に正確に一致させて再生することが可能に
なる。
As described above, by writing the after-recording data in the predetermined area, the temporal relationship between the after-recording data recording area and the original data recording area becomes clear. As a result, when reproducing the video and audio as a completed work, it is possible to easily reproduce the post-recording data in time and exactly with the original data.

【0027】尚、請求項8及び14に記載のアフレコ方
法及び装置、並びに請求項15及び18に記載の再生方
法及び装置は、前述の(3)のアフレコ手法を採用した
場合に好適な方法及び装置の一例である。
The post-recording method and apparatus according to claims 8 and 14 and the reproducing method and apparatus according to claims 15 and 18 are suitable for the above-mentioned post-recording method (3). It is an example of an apparatus.

【0028】このアフレコ方法及び装置によれば、オリ
ジナルデータとアフレコデータとの時間的な対応関係を
示す情報がデジタル記録媒体の付加情報の記録領域に記
録されるので、オリジナルデータとアフレコデータとが
多重化せずに記録されるにも係わらず、この情報に基づ
いて、アフレコデータをオリジナルデータと時間的に正
確に一致させて再生することが可能になる。
According to the post-recording method and apparatus, information indicating a temporal correspondence between the original data and the post-recording data is recorded in the recording area of the additional information of the digital recording medium. Despite being recorded without multiplexing, based on this information, it is possible to reproduce the dubbed data exactly in time with the original data.

【0029】またこの再生方法及び装置によれば、デジ
タル記録媒体の付加情報の記録領域から、オリジナルデ
ータとアフレコデータとの時間的な対応関係を示す情報
が読み出され、この情報に基づき、オリジナルデータと
アフレコデータとが同期して読み出されてデコードされ
るので、アフレコ時にオリジナルデータとアフレコデー
タとが多重化せずに記録されていても、アフレコデータ
がオリジナルデータと時間的に正確に一致させて再生さ
れる。
According to the reproducing method and apparatus, information indicating a temporal correspondence between the original data and the post-recording data is read from the recording area of the additional information of the digital recording medium. Data and post-record data are read out and decoded synchronously, so that even if the original data and post-record data are recorded without multiplexing during post-recording, the post-record data exactly matches the original data in time. It will be played.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】最初に、前述のアフレコ手法
(1)〜(3)のうちの(1)の手法を採用する場合
(すなわちオリジナルデータを再生しながらアフレコ音
声を入力し、このアフレコ音声データを、オリジナルデ
ータの再生時にリアルタイムにオリジナルデータに多重
化して当該デジタル記録媒体に記録する場合)における
本発明の一例について説明することにする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, when the method (1) of the above-mentioned post-recording methods (1) to (3) is adopted (that is, after-recording sound is inputted while reproducing original data, An example of the present invention in a case where data is multiplexed with original data in real time when the original data is reproduced and recorded on the digital recording medium) will be described.

【0031】この(1)のアフレコ手法を採用する場合
において、アフレコ音声データを記録するデジタル記録
媒体の「所定の領域」として具体的にどのような領域を
決定するかについては、例えば次の(A)または(B)
のような領域が考えられる。但し、これらはそれぞれ好
適な例であり、それ以外の領域を除外する趣旨ではな
い。
When the post-recording method of (1) is adopted, what kind of area is specifically determined as a "predetermined area" of the digital recording medium for recording the post-recording audio data is as follows. A) or (B)
Such a region is considered. However, these are preferred examples, and are not intended to exclude other areas.

【0032】(A)オリジナルデータの記録領域と略等
しい再生時刻に対応する領域 これは、MPEGのシステムのような多重方式における
方式上の制約に従って決定した例である。図5及び図6
との関係でこの領域を説明すると、図6の処理過程で読
み出した主音声ビットストリームA1と略同時に再生さ
れる副音声ビットストリームA2の記録領域ということ
になるが、具体的には、例えば次の(i)〜(ii)の
うちのいずれかの領域とすることが考えられる。
(A) A region corresponding to a reproduction time substantially equal to the recording region of the original data This is an example determined according to a restriction on a multiplexing system such as an MPEG system. 5 and 6
If this area is described in relation to the following, it is a recording area of the sub audio bit stream A2 that is reproduced almost simultaneously with the main audio bit stream A1 read out in the processing process of FIG. (I) to (ii).

【0033】(i)この主音声ビットストリームA1の
記録領域に最も空間的に近い副音声ビットストリームA
2の記録領域 (ii)この主音声ビットストリームA1に付加されて
いる時刻情報(MPEGのシステムではパケット中のプ
レゼンテーションタイムスタンプ(PTS))と略同じ
時刻を示す時刻情報を付加されている副音声ビットスト
リームA2の記録領域
(I) The sub audio bit stream A which is spatially closest to the recording area of the main audio bit stream A1
Recording area No. 2 (ii) Sub-audio to which time information indicating the same time as the time information (presentation time stamp (PTS) in a packet in an MPEG system) added to this main audio bit stream A1 is added. Recording area of bit stream A2

【0034】(B)オリジナルデータの記録領域から大
幅に遅れた時刻に対応する領域 これは、多重方式における方式上の制約に従わずに決定
した例である。
(B) Area corresponding to a time greatly delayed from the recording area of the original data This is an example in which the determination is made without following the restrictions on the system in the multiplex system.

【0035】このうち、上記(A)の領域にアフレコ用
のデータを書き込む場合には、デジタル記録媒体からオ
リジナルデータを読み出すためのデータチャネルと、ア
フレコ用のデータを当該デジタル記録媒体に書き込むデ
ータチャネルとが別々に必要である。従って、読み出し
用と書き込み用との2系統のヘッドを設けて読み出しと
書き込みとを独立して行う方法か、あるいは1系統のヘ
ッドをシークさせて読み出しと書き込みを時分割に行う
方法かのいずれかを採用する必要がある(後者の方法
は、ディスクのようなランダムアクセス方式の記録媒体
に記録したオリジナルデータに対してアフレコを行う場
合に限られることはもちろんである)。
When writing post-recording data in the area (A), a data channel for reading original data from a digital recording medium and a data channel for writing post-recording data to the digital recording medium. And are required separately. Therefore, either a method of providing two systems of heads for reading and writing and performing reading and writing independently, or a method of performing reading and writing in a time-division manner by seeking one system of heads (It is needless to say that the latter method is limited to the case where the after-recording is performed on original data recorded on a random-access recording medium such as a disk).

【0036】こうした方法は、一般的に記録再生装置に
おいてデータの入出力をマルチチャネルで行う場合の方
法と同じである。しかし、チャネル数が僅か2つであり
読み出しと書き込みとを独立して行う場合でもヘッドは
2系統のみで足りることや、読み出しと書き込みとを時
分割に行う場合でもディレイの大きさに応じた距離だけ
ヘッドをシークすればよい(フルストロークのシークを
行うようなことはない)のでシーク距離が比較的小さい
ことから、一般的なマルチチャネルにおけるよりは実現
のための条件は厳しくないといえる。
Such a method is generally the same as a method of performing data input / output in a multi-channel in a recording / reproducing apparatus. However, even when the number of channels is only two and reading and writing are performed independently, only two heads are required. Even when reading and writing are performed in a time-division manner, the distance according to the magnitude of the delay is required. Since only the seek is required for the head (there is no case where a full stroke seek is performed), the seek distance is relatively small. Therefore, it can be said that the conditions for realization are less severe than in a general multi-channel.

【0037】これに対し、上記(B)の領域にアフレコ
用のデータを書き込む場合には、1系統のヘッドでオリ
ジナルデータを読み出した後、当該ヘッドの現在の位置
でアフレコ用のデータの書き込みを行えば足りる。従っ
て、ヘッドの系統数の削減やヘッドの制御の簡略化とい
う点からは、こちらのほうが更に実現が容易であるとい
える。
On the other hand, when writing post-recording data in the area (B), after reading the original data with one head, the post-recording data is written at the current position of the head. I just need to go. Therefore, in terms of reducing the number of head systems and simplifying the control of the head, it can be said that this is easier to realize.

【0038】しかし、この場合には、完成作品としての
映像及び音声の再生時に、アフレコデータをオリジナル
データと時間的に一致させて再生するための処理を行わ
なければならない。この処理は、特にスロー再生や倍速
再生等の特殊再生時には煩雑である。また、こうした処
理を行うことは、装置のコストの増加にもつながる。従
って、これらの点からは、逆に上記(A)の領域に書き
込むほうが望ましいといえる。そこで、以下では、上記
(A)の領域に書き込む場合を例にとって具体例を説明
する。
However, in this case, when reproducing the video and audio as a completed work, it is necessary to perform processing for reproducing the post-record data in time with the original data. This process is complicated particularly during special reproduction such as slow reproduction and double speed reproduction. Performing such processing also leads to an increase in the cost of the apparatus. Therefore, from these points, it can be said that it is more desirable to write data in the area (A). Therefore, a specific example will be described below by taking the case of writing in the area (A) as an example.

【0039】図1は、前述の(1)のアフレコ手法を採
用する場合において本発明のアフレコ方法及び装置を適
用した光ディスク装置のシステム構成の一例を示す。こ
の光ディスク装置では、1枚の書き換え型の光ディスク
1に対して1系統の光ピックアップ(光ヘッド)2が設
けられており、データの読み出しと書き込みの双方にこ
の光ピックアップ2が共用される。光ディスク1には、
図5に示したのと同様にして、ビデオビットストリーム
V,主音声ビットストリームA1及び副音声ビットスト
リームA2がMPEG2のシステムによりパケット多重
方式で記録されている。各ビットストリームV,A1及
びA2において、それぞれ幾つかのパケットに対して1
つの割合で、プレゼンテーションタイムスタンプを有す
るパケットが存在している。
FIG. 1 shows an example of the system configuration of an optical disk apparatus to which the after-recording method and apparatus of the present invention are applied when the above-mentioned after-recording method (1) is employed. In this optical disk apparatus, one system of optical pickup (optical head) 2 is provided for one rewritable optical disk 1, and this optical pickup 2 is shared for both reading and writing of data. On the optical disc 1,
In the same manner as shown in FIG. 5, a video bit stream V, a main audio bit stream A1, and a sub audio bit stream A2 are recorded in a packet multiplexing system by the MPEG2 system. In each bitstream V, A1 and A2, one for each packet
In one ratio, there are packets with a presentation timestamp.

【0040】光ピックアップ2により光ディスク1から
読み出されたビットストリームは、RF及び復調/変調
回路3(図6のRF及び復調回路21と変調及びRF回
路29との機能を併有するもの),ECC回路4(図6
のECC回路22とECC回路28との機能を併有する
もの)でそれぞれ復調,誤り訂正を施された後、スイッ
チ5を介し、読み出しレートとデコード処理レートとの
差を吸収するための読み出しチャネル用バッファ6に送
られる。
The bit stream read from the optical disk 1 by the optical pickup 2 is converted into an RF and demodulation / modulation circuit 3 (which has the functions of the RF and demodulation circuit 21 and the modulation and RF circuit 29 in FIG. 6), ECC Circuit 4 (FIG. 6)
Having the functions of the ECC circuit 22 and the ECC circuit 28), demodulation and error correction are performed respectively, and then, through the switch 5, for the read channel for absorbing the difference between the read rate and the decode processing rate. The data is sent to the buffer 6.

【0041】読み出しチャネル用バッファ6から取り出
されたビットストリームは、デコーダ(デマルチプレッ
クス部とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含
む)7でデコードされ、ビデオ出力端子P1,音声出力
端子P2から図示しないディスプレイ,スピーカに送ら
れて再生される一方で、バイパスバッファ8に送られ
る。バイパスバッファ8は、光ディスク1から読み出さ
れたビットストリームを、デコード処理の後にも蓄積し
ておいて光ディスク1に再び書き込むことができるよう
にする役割を果たす。
The bit stream extracted from the read channel buffer 6 is decoded by a decoder (including a demultiplex unit, a video decoder, and an audio decoder) 7 and supplied from a video output terminal P1 and an audio output terminal P2 to a display (not shown). , Are sent to the speaker and reproduced, while being sent to the bypass buffer 8. The bypass buffer 8 plays a role of accumulating the bit stream read from the optical disc 1 even after the decoding process and writing the bit stream to the optical disc 1 again.

【0042】バイパスバッファ8から取り出されたビッ
トストリームは、各パケット中のストリームIDに基づ
いて当該パケットのメディアの種類(ビデオか、主音声
か、副音声か)を検出する検出器9を経て、スイッチ1
0の一方の固定接点に送られる。
The bit stream extracted from the bypass buffer 8 passes through a detector 9 for detecting the type of media (video, main audio, sub audio) of the packet based on the stream ID in each packet. Switch 1
0 is sent to one fixed contact.

【0043】他方、音声入力端子P3から入力された音
声データは、エンコーダ11でエンコードされた後、エ
ンコーダバッファ12に蓄積される。エンコーダバッフ
ァ12から取り出された音声データは、スイッチ10の
もう一方の固定接点に送られる。
On the other hand, the audio data input from the audio input terminal P 3 is encoded by the encoder 11 and then stored in the encoder buffer 12. The audio data extracted from the encoder buffer 12 is sent to the other fixed contact of the switch 10.

【0044】スイッチ10の可動接点は、エンコード処
理レートと書き込みレートとの差を吸収するための書き
込みチャネル用バッファ13に接続されている。スイッ
チ10を介して書き込みチャネル用バッファ13に送ら
れたデータ(バイパスバッファ8から取り出されたビッ
トストリームまたはエンコーダバッファ12から取り出
された音声データ)は、書き込みチャネル用バッファ1
3から取り出され、スイッチ5を介してECC回路4,
RF及び復調/変調回路3で誤り訂正符号の付加,変調
を施された後、光ピックアップ2により光ディスク1に
書き込まれる。
The movable contact of the switch 10 is connected to a write channel buffer 13 for absorbing the difference between the encode processing rate and the write rate. The data (the bit stream extracted from the bypass buffer 8 or the audio data extracted from the encoder buffer 12) sent to the write channel buffer 13 via the switch 10 is stored in the write channel buffer 1.
3 and the ECC circuit 4 via the switch 5
After the error correction code is added and modulated by the RF and demodulation / modulation circuit 3, it is written on the optical disk 1 by the optical pickup 2.

【0045】尚、一例として、読み出しレートと書き込
みレートとは互いに等しい大きさになっている(あるい
は、読み出しレートと書き込みレートとの双方が可変で
あってそれらの最大レートが互いに等しくなってい
る)。
As an example, the read rate and the write rate are equal to each other (or both the read rate and the write rate are variable and their maximum rates are equal to each other). .

【0046】この光ディスク装置でも、このように光デ
ィスク1からビットストリームを読み出してから、その
再生に同期して入力した音声データが光ディスク1に書
き込まれるまでに、図6を用いて説明したような理由か
らやはり数百ミリ秒から数秒程度の処理時間がかかる。
In this optical disk apparatus, the reason described above with reference to FIG. 6 is used after the bit stream is read from the optical disk 1 until the input audio data is written to the optical disk 1 in synchronization with the reproduction. Therefore, it takes several hundred milliseconds to several seconds.

【0047】従って、この読み出しから書き込みまでの
間に、光ディスク1に対する光ピックアップ2の位置
は、この処理時間分だけ先に進んでしまうことになる。
換言すれば、或る時刻を基準にして考えると、読み出し
たデータの記録領域と略等しい再生時刻に対応する領域
にデータを書き込むために光ピックアップ2が存在しな
ければならない位置Wは、図2に示すように、当該時刻
における光ピックアップ2の読み出し位置Rよりも、こ
の処理時間分だけ後方にあることになる。
Therefore, during the period from the reading to the writing, the position of the optical pickup 2 with respect to the optical disk 1 is advanced by this processing time.
In other words, considering a certain time as a reference, the position W where the optical pickup 2 must be present in order to write data in an area corresponding to a reproduction time substantially equal to the recording area of the read data is shown in FIG. As shown in (2), it is behind the read position R of the optical pickup 2 at the time by this processing time.

【0048】図1に戻り、システムコントローラ14
は、後述のようにアフレコ時にこの光ディスク装置の各
部の動作を制御するものであり、図示せずも、CPU
と、CPUが実行すべき処理プログラム等を格納したR
OMと、処理過程で生じたデータ等を一時記憶するため
のRAMとを含んでいる。尚、この制御のうち、光ピッ
クアップ2の位置の微調整は、RF及び復調/変調回路
3で復調されたビットストリームを取り込んで現在読み
出し中のデータのアドレス情報を検出するアドレス検出
回路15の検出結果に基づいて行われる。また、スイッ
チ10の切り替え制御は、検出器9の検出結果に基づい
て行われる。
Returning to FIG. 1, the system controller 14
Is used to control the operation of each part of the optical disc device during post-recording as described later.
And R which stores a processing program to be executed by the CPU, etc.
It includes an OM and a RAM for temporarily storing data and the like generated during the processing. In this control, the fine adjustment of the position of the optical pickup 2 is performed by the detection of the address detection circuit 15 which takes in the bit stream demodulated by the RF and demodulation / modulation circuit 3 and detects the address information of the data currently being read. This is done based on the results. The switching control of the switch 10 is performed based on the detection result of the detector 9.

【0049】次に、アフレコ時にこのシステムコントロ
ーラ14が実行する処理の一例を説明する。 〔第1ステップ〕最初に、図示しない操作パネルの操作
によりユーザがアフレコ対象のオリジナルデータを指定
することか、あるいは予め光ディスク1に書き込まれて
いるアフレコ対象のオリジナルデータの指定情報を読み
出すことに基づき、光ディスク1に記録されているオリ
ジナルデータのうち、アフレコの対象となるオリジナル
データの範囲を確定する。
Next, an example of the processing executed by the system controller 14 during post-recording will be described. [First Step] First, the user specifies the original data to be post-recorded by operating the operation panel (not shown), or reads out the specification information of the original data to be post-recorded previously written on the optical disc 1. Then, of the original data recorded on the optical disk 1, the range of the original data to be post-recorded is determined.

【0050】続いて、このアフレコ対象のオリジナルデ
ータのアドレス情報に基づき、光ピックアップ2を読み
出し開始位置X0にシークさせる。そして、光ピックア
ップ2,RF及び復調/変調回路3,ECC回路4を読
み出しモードに設定すると共にスイッチ5を読み出しチ
ャネル用バッファ6側に切り替え、光ピックアップ2の
位置を微調整した後、光ピックアップ2による読み出し
を開始する。これにより、アフレコ対象のオリジナルデ
ータが読み出しチャネル用バッファ6に蓄積されてい
く。
Subsequently, the optical pickup 2 is caused to seek to the read start position X0 based on the address information of the original data to be post-recorded. Then, the optical pickup 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 are set to the read mode, and the switch 5 is switched to the read channel buffer 6 to finely adjust the position of the optical pickup 2. Starts reading. As a result, the original data to be post-recorded is accumulated in the read channel buffer 6.

【0051】図3は、アフレコ時の各時刻における光ピ
ックアップ2の位置と読み出し・書き込み状況との関係
(同図A)を示すと共に、これらの時刻における読み出
しチャネル用バッファ6,書き込みチャネル用バッファ
13のデータ蓄積量(同図B,C)を示す。尚、図3A
では、太い実線は読み出し中であることを示し、破線は
書き込み中であることを示し、細い実線はシーク中であ
ることを示している。
FIG. 3 shows the relationship between the position of the optical pickup 2 and the read / write status at each time during the after-recording operation (FIG. 3A), and the read channel buffer 6 and the write channel buffer 13 at these times. Are shown in FIG. FIG. 3A
In the figure, a thick solid line indicates that reading is being performed, a broken line indicates that writing is being performed, and a thin solid line indicates that seeking is being performed.

【0052】この図3では、読み出しチャネル用バッフ
ァ6への蓄積処理は、時刻T0からT2までの段階に相
当しており、同図にも読み出しチャネル用バッファ6の
データ蓄積量が増加する様子が表れている。
In FIG. 3, the accumulation processing in the read channel buffer 6 corresponds to the stage from time T0 to T2, and FIG. 3 also shows that the data accumulation amount of the read channel buffer 6 increases. Is appearing.

【0053】〔第2ステップ〕読み出しチャネル用バッ
ファ6からオリジナルデータを取り出し、デコーダ7で
デコードして再生する一方で、バイパスバッファ8に蓄
積する。
[Second Step] Original data is taken out from the read channel buffer 6, decoded and reproduced by the decoder 7, and stored in the bypass buffer 8.

【0054】デコーダ7でのデコード処理は、光ピック
アップ2の位置にかかわらず、また読み出しモードと書
き込みモードのいずれであるかにかかわらず、アフレコ
が終了するまで継続して行う。このデコード処理は、図
3との関係では時刻T0と時刻T1との間で開始され
る。
The decoding process in the decoder 7 is continued until the end of post-recording regardless of the position of the optical pickup 2 and regardless of the read mode or the write mode. This decoding process is started between time T0 and time T1 in relation to FIG.

【0055】〔第3ステップ〕オリジナルデータの再生
に同期してユーザが入力したアフレコ音声データを、エ
ンコーダ11でエンコードし、エンコーダバッファ12
に蓄積する。エンコーダ11でのエンコード処理は、光
ピックアップ2の位置にかかわらず、また読み出しモー
ドと書き込むモードのいずれであるかにかかわらず、ア
フレコが終了するまで継続して行う。
[Third Step] The post-record audio data input by the user in synchronization with the reproduction of the original data is encoded by the encoder 11 and the encoder buffer 12
To accumulate. The encoding process in the encoder 11 is continuously performed until the end of the after-recording operation regardless of the position of the optical pickup 2 and regardless of the read mode or the write mode.

【0056】〔第4ステップ〕バイパスバッファ8から
オリジナルデータを取り出して検出器9に送る。検出器
9の検出結果が、現在バイパスバッファ8から取り出し
ているオリジナルデータがビデオビットストリームVま
たは主音声ビットストリームA1であることを示してい
るときは、スイッチ10の可動接点を検出器9側の固定
接点に切り替えて、オリジナルデータを書き込みチャネ
ル用バッファ13に蓄積する。
[Fourth Step] Original data is extracted from the bypass buffer 8 and sent to the detector 9. When the detection result of the detector 9 indicates that the original data currently being taken out of the bypass buffer 8 is the video bit stream V or the main audio bit stream A1, the movable contact of the switch 10 is connected to the detector 9 side. By switching to the fixed contact, the original data is stored in the write channel buffer 13.

【0057】他方、検出器9の検出結果が、現在バイパ
スバッファ8から取り出しているオリジナルデータが副
音声ビットストリームA2であることを示しているとき
は、スイッチ10の可動接点をエンコーダバッファ12
側の固定接点に切り替えて、エンコーダバッファ12か
ら取り出したアフレコ音声データを書き込みチャネル用
バッファ13に蓄積する。それと同時に、バイパスバッ
ファ8から副音声ビットストリームA2を取り出して検
出器9側の固定接点に流し続けることにより、書き込み
チャネル用バッファ13側ではこの副音声ビットストリ
ームA2を無視するようにする。
On the other hand, when the detection result of the detector 9 indicates that the original data currently being taken out of the bypass buffer 8 is the auxiliary audio bit stream A2, the movable contact of the switch 10 is set to the encoder buffer 12
After switching to the fixed contact on the side, the post-record audio data extracted from the encoder buffer 12 is stored in the write channel buffer 13. At the same time, by taking out the sub audio bit stream A2 from the bypass buffer 8 and continuing to flow it to the fixed contact of the detector 9, the write channel buffer 13 ignores the sub audio bit stream A2.

【0058】これにより、オリジナルデータであるビデ
オビットストリームV,主音声ビットストリームA1及
び副音声ビットストリームA2のうちの副音声ビットス
トリームA2をアフレコ音声データで置き換えることに
よりオリジナルデータとアフレコ音声データとを組み合
わせたビットストリームが、書き込みチャネル用バッフ
ァ13に蓄積されていく。
As a result, the original data and the post-record audio data are replaced by replacing the sub-audio bit stream A2 of the video bit stream V, the main audio bit stream A1, and the sub-audio bit stream A2 with the post-record audio data. The combined bit stream is accumulated in the write channel buffer 13.

【0059】この書き込みチャネル用バッファ13への
蓄積処理は、光ピックアップ2の位置にかかわらず、ま
た読み出しモードと書き込むモードのいずれであるかに
かかわらず、アフレコが終了するまで継続して行う。こ
の書き込みチャネル用バッファ13への蓄積処理は、図
3では時刻T1以降の段階に相当している。
The process of accumulating the data in the write channel buffer 13 is continuously performed until the end of the post-recording operation regardless of the position of the optical pickup 2 and the read mode or the write mode. This accumulation processing in the write channel buffer 13 corresponds to the stage after time T1 in FIG.

【0060】続いて、次の(a)〜(f)の要因のうち
のいずれか1つまたは2以上の組み合わせにより決定さ
れる一定の条件が満たされた時点で、オリジナルデータ
の読み出しを停止し、スイッチ5を書き込みチャネル用
バッファ13側に切り替える。 (a)読み出し開始からの経過時間 (b)読み出しチャネル用バッファ6のデータ蓄積量 (c)書き込みチャネル用バッファ13のデータ蓄積量 (d)メディアレート(光ディスク1に対する読み出し
・書き込みのレート) (e)読み出しチャネル,書き込みチャネルのデータレ
ート(デコーダ7の消費レート,エンコーダ11の出力
レート) (f)バッファ6,13の容量
Subsequently, when a certain condition determined by one or a combination of two or more of the following factors (a) to (f) is satisfied, the reading of the original data is stopped. Switch 5 is switched to the write channel buffer 13 side. (A) Elapsed time from the start of reading (b) Data storage amount of read channel buffer 6 (c) Data storage amount of write channel buffer 13 (d) Media rate (read / write rate to optical disk 1) (e) ) Data rates of read channel and write channel (consumption rate of decoder 7, output rate of encoder 11) (f) Capacity of buffers 6 and 13

【0061】そして、最後に読み出しチャネル用バッフ
ァ6に送ったオリジナルデータのアドレス情報を記憶す
る。(次回読み出しを再開する際には、このアドレス情
報に基づき、この最後にバッファ6に送ったデータに続
くオリジナルデータを光ディスク1から読み出してい
く。)このスイッチ5の切り替えは、図3では時刻T2
の段階に相当している。
Finally, the address information of the original data sent to the read channel buffer 6 is stored. (When resuming the next reading, the original data following the data sent to the buffer 6 is read from the optical disk 1 based on the address information.) The switch 5 is switched at time T2 in FIG.
Stage.

【0062】続いて、システムコントローラ14に予め
記憶された情報に基づき、光ピックアップ2を、現在の
位置X2から、書き込み開始位置(ここでは、読み出し
開始位置と同じ位置X0)にまでシークさせ、位置X0
に近づくと光ピックアップ2の位置を微調整する。
Subsequently, based on the information stored in the system controller 14 in advance, the optical pickup 2 is caused to seek from the current position X2 to a write start position (here, the same position X0 as the read start position). X0
, The position of the optical pickup 2 is finely adjusted.

【0063】このシーク動作は、図3では時刻T2から
T3までの段階に相当している。前出の図2を例にとれ
ば、このシーク動作により光ピックアップ2の位置はR
からWに変化することになる。
This seek operation corresponds to the stage from time T2 to time T3 in FIG. Taking FIG. 2 described above as an example, the position of the optical pickup 2 becomes R
From W to W.

【0064】そして、光ピックアップ2,RF及び復調
/変調回路3,ECC回路4を書き込みモードに切り替
えて、書き込みチャネル用バッファ13からデータを取
り出す。これにより、光ディスク1から読み出したオリ
ジナルデータのうち副音声ビットストリームA2をアフ
レコ音声データで置き換えたデータが、誤り訂正符号を
付加し直された後、光ディスク1上の当初の記録領域と
略等しい領域に書き込まれていく。換言すれば、オリジ
ナルデータであるビデオビットストリームV及び主音声
ビットストリームA1の記録領域と略等しい再生時刻に
対応する副音声ビットストリームA2の領域に、当該オ
リジナルデータと同時に再生されるべきアフレコ音声デ
ータが多重化して記録されていく。
Then, the optical pickup 2, RF and demodulation / modulation circuit 3, and ECC circuit 4 are switched to the write mode, and data is taken out from the write channel buffer 13. As a result, in the original data read from the optical disc 1, the data obtained by replacing the sub audio bit stream A2 with the post-record audio data is re-added with the error correction code, and then the area substantially equal to the original recording area on the optical disc 1 It is written to. In other words, in the area of the sub audio bit stream A2 corresponding to the reproduction time substantially equal to the recording area of the video bit stream V and the main audio bit stream A1 as the original data, the post-record audio data to be reproduced simultaneously with the original data. Are multiplexed and recorded.

【0065】この書き込み処理は、図3では時刻T3か
らT4までの段階に相当しており、同図にも書き込みチ
ャネル用バッファ13のデータ蓄積量が減少する様子が
表れている。
This writing process corresponds to the stage from time T3 to time T4 in FIG. 3, and also shows that the amount of data stored in the write channel buffer 13 is reduced.

【0066】続いて、書き込み開始からの経過時間及び
上記(b)〜(f)の要因のうちのいずれか1つまたは
2以上の組み合わせにより決定される一定の条件が満た
された時点で、光ディスク1へのデータの書き込みを停
止し、スイッチ5を再び読み出しチャネル用バッファ6
側に切り替える。そして、最後に書き込んだデータのア
ドレス情報を記憶する。(次回書き込みを再開する際に
は、このアドレス情報に基づき、この最後に書き込んだ
データに続くデータを書き込みチャネル用バッファ13
から取り出していく。) このスイッチ5の切り替えは、図3では時刻T4の段階
に相当している。この第4ステップまでで、アフレコ動
作の1サイクルが終了する。
Subsequently, when a predetermined condition determined by the elapsed time from the start of writing and any one or a combination of two or more of the above factors (b) to (f) is satisfied, the optical disk 1 is stopped, and the switch 5 is again switched to the read channel buffer 6.
Switch to the side. Then, the address information of the last written data is stored. (When resuming the next write, based on this address information, data following the last written data is written to the write channel buffer 13.
Take it out from. The switching of the switch 5 corresponds to the stage at time T4 in FIG. With this fourth step, one cycle of the after-recording operation is completed.

【0067】続いて、前回スイッチ5を書き込みチャネ
ル用バッファ13側に切り替えた際に記憶したアドレス
情報に基づき、光ピックアップ2を、現在の位置X1か
ら、前回読み出しを停止した位置X2にまでシークさせ
る。
Subsequently, based on the address information stored when the switch 5 was previously switched to the write channel buffer 13, the optical pickup 2 is sought from the current position X1 to the position X2 from which the previous reading was stopped. .

【0068】このシーク動作は、図3では時刻T4から
T5までの段階に相当している。前出の図2を例にとれ
ば、このシーク動作により光ピックアップ2の位置はW
からRに変化することになる。このように、光ピックア
ップ2の位置は読み出し位置と書き込み位置との間を往
復する。
This seek operation corresponds to the stage from time T4 to time T5 in FIG. Taking FIG. 2 described above as an example, the position of the optical pickup 2 is changed to W by this seek operation.
From R to R. Thus, the position of the optical pickup 2 reciprocates between the reading position and the writing position.

【0069】そして、光ピックアップ2,RF及び復調
/変調回路3,ECC回路4を再び読み出しモードに設
定して、光ピックアップ2の位置を微調整した後、光ピ
ックアップ2による読み出しを再開する。以下、アフレ
コ対象のオリジナルデータに対応するアフレコデータの
書き込みが全て完了するまで(あるいは図示しない操作
パネルの操作によりユーザがアフレコの終了を指示する
まで)、図3に時刻T5以降の段階として示すように、
上述のような読み出しと書き込みとを時分割に行ってい
く。
Then, the optical pickup 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 are set to the read mode again to finely adjust the position of the optical pickup 2, and then the reading by the optical pickup 2 is restarted. Hereinafter, until the writing of the post-record data corresponding to the original data to be post-recorded is completely completed (or until the user instructs the end of the post-recording by operating an operation panel (not shown)), as shown in the stage after time T5 in FIG. To
The above-described reading and writing are performed in a time-division manner.

【0070】尚、図1の例ではバイパスバッファ8の後
段に検出器9を設けているが、バイパスバッファ8の前
段に検出器9を設けたり、あるいはデコーダ7でパケッ
トのメディアの種類を検出したりしてもよい。但し、そ
うする場合には、検出結果とバイパスバッファ8の蓄積
データとの関連をシステムコントローラ14が記憶して
おく必要がある。
In the example shown in FIG. 1, the detector 9 is provided at the subsequent stage of the bypass buffer 8. However, the detector 9 is provided at the previous stage of the bypass buffer 8, or the type of the packet media is detected by the decoder 7. Or you may. However, in this case, the system controller 14 needs to store the relationship between the detection result and the data stored in the bypass buffer 8.

【0071】また、メディアの種類を検出するだけでな
くパケット中のプレゼンテーションタイムスタンプに基
づいて各パケットの再生時刻をも検出する検出器を設け
るようにしてもよい。そうすることにより、アフレコ音
声データをビデオビットストリームV及び主音声ビット
ストリームA1の記録領域と略等しい再生時刻に対応す
る領域に多重化して記録する処理を、一層高精度に行う
ことができる。
Further, a detector for detecting not only the type of the medium but also the reproduction time of each packet based on the presentation time stamp in the packet may be provided. By doing so, the process of multiplexing and recording the after-recording audio data in the area corresponding to the reproduction time substantially equal to the recording area of the video bit stream V and the main audio bit stream A1 can be performed with higher accuracy.

【0072】また、こうした検出器とスイッチ10との
組み合わせに代えて、バイパスバッファ8から取り出し
たオリジナルデータとエンコーダバッファ12から取り
出したアフレコ音声データとを多重化するための多重化
器を設けるようにしてもよい。そうすることにより、一
層効率的かつ高精度に多重化を行うことができるととも
に、当初のオリジナルデータとは異なる構成で多重化を
行うことができる。
In place of such a combination of the detector and the switch 10, a multiplexer for multiplexing the original data extracted from the bypass buffer 8 and the post-record audio data extracted from the encoder buffer 12 is provided. You may. By doing so, multiplexing can be performed more efficiently and with high accuracy, and multiplexing can be performed with a configuration different from the original original data.

【0073】図4は、前述の(1)のアフレコ手法を採
用する場合において本発明のアフレコ方法及び装置を適
用した光ディスク装置のシステム構成の別の一例を示す
ものであり、図1と同一の部分には同一符号を付して重
複説明を省略する。
FIG. 4 shows another example of the system configuration of an optical disc apparatus to which the after-recording method and apparatus of the present invention are applied when the above-mentioned (1) post-recording method is employed. Portions are given the same reference numerals, and redundant description is omitted.

【0074】この光ディスク装置では、ECC回路4用
のワークメモリとして2系統のワークメモリ16,17
が設けられており、ECC回路4に供給されるデータ
が、スイッチ18を介してワークメモリ16,17のう
ちのいずれか一方に一時記憶されるようになっている
(これに対し、図1の光ディスク装置では、ECC回路
4には図示せずも1系統のワークメモリのみが設けられ
ている)。
In this optical disk device, two systems of work memories 16 and 17 are used as work memories for the ECC circuit 4.
Is provided, and data supplied to the ECC circuit 4 is temporarily stored in one of the work memories 16 and 17 via the switch 18 (in contrast to FIG. 1). In the optical disc device, the ECC circuit 4 is provided with only one work memory (not shown).

【0075】この光ディスク装置においてアフレコ時に
システムコントローラ14が実行する処理は、図1の光
ディスク装置での処理に対して次のような相違点を有し
ているが、その他の点については図1の光ディスク装置
での処理と一致している。
The processing executed by the system controller 14 at the time of post-recording in this optical disk apparatus has the following differences from the processing in the optical disk apparatus of FIG. 1, but the other points are the same as those of FIG. This matches the processing in the optical disk device.

【0076】〔読み出しモードでの相違点〕光ディスク
1から読み出されてECC回路4に供給されるオリジナ
ルデータを、スイッチ18を介して例えば一方のワーク
メモリ16に一時記憶する。
[Difference in Read Mode] Original data read from the optical disk 1 and supplied to the ECC circuit 4 is temporarily stored in, for example, one work memory 16 via the switch 18.

【0077】前述の(a)〜(f)の要因のうちのいず
れか1つまたは2以上の組み合わせにより決定される一
定の条件が満たされてスイッチ5を書き込みチャネル用
バッファ13側に切り替える際に、スイッチ18をワー
クメモリ17側に切り替える。
When the switch 5 is switched to the write channel buffer 13 when a certain condition determined by one or a combination of two or more of the factors (a) to (f) is satisfied. Switch 18 is switched to the work memory 17 side.

【0078】オリジナルデータの読み出しを停止してア
ドレス情報を記憶する際に、読み出しチャネル用バッフ
ァ6に最後に送ったオリジナルデータではなく、ワーク
メモリ16に最後に送ったオリジナルデータのアドレス
情報を記憶する。
When the reading of the original data is stopped and the address information is stored, the address information of the last sent original data is stored in the work memory 16 instead of the last sent original data in the read channel buffer 6. .

【0079】〔書き込みモードでの相違点〕前述の
(a)〜(f)の要因のうちのいずれか1つまたは2以
上の組み合わせにより決定される一定の条件が満たされ
てスイッチ5を読み出しチャネル用バッファ6側に切り
替える際に、スイッチ18を再びワークメモリ16側に
切り替える。
[Differences in Write Mode] When a certain condition determined by one or a combination of two or more of the factors (a) to (f) described above is satisfied, the switch 5 is set to the read channel. When switching to the work buffer 6 side, the switch 18 is again switched to the work memory 16 side.

【0080】このような処理を行う利点は、次の通りで
ある。図1の光ディスク装置での処理では、ECC回路
4が一定の大きさのデータブロックを単位として処理を
行うことから、ECC回路4に入力されてはいるがデー
タブロックの大きさに達していないデータは、スイッチ
5の切り替え時にECC回路4において破棄してしまわ
ざるを得ない。従って、読み出し再開時にはこの破棄し
たデータを光ディスク1から読み出し直さなければなら
ず、書き込み再開時にもこの破棄したデータを書き込み
チャネル用バッファ13から取り出し直さなければなら
ないので、非効率的である。
The advantages of performing such processing are as follows. In the processing in the optical disk device shown in FIG. 1, since the ECC circuit 4 performs processing in units of data blocks of a fixed size, the data input to the ECC circuit 4 but not reaching the size of the data block Must be discarded in the ECC circuit 4 when the switch 5 is switched. Therefore, when the reading is restarted, the discarded data must be read out again from the optical disc 1, and when the writing is restarted, the discarded data must be taken out again from the write channel buffer 13, which is inefficient.

【0081】これに対し、図4の光ディスク装置での処
理では、読み出し時,書き込み時にECC回路4に入力
されたがデータブロックの大きさに達していないデータ
が、スイッチ5の切り替え後にもそのままワークメモリ
16,17に保持されるので、読み出し再開時にはワー
クメモリ16に保持したデータに続くデータを光ディス
ク1から読み出せば足り、書き込みの再開時にもワーク
メモリ17に保持したデータに続くデータを書き込みチ
ャネル用バッファ13から取り出せば足りるので、効率
的にアフレコを行うことができる。
On the other hand, in the processing in the optical disk apparatus shown in FIG. 4, the data input to the ECC circuit 4 at the time of reading and writing but not reaching the size of the data block remains unchanged even after the switch 5 is switched. Since the data is held in the memories 16 and 17, the data following the data held in the work memory 16 only needs to be read from the optical disc 1 when reading is resumed, and the data following the data held in the work memory 17 is written to the writing channel even when writing is resumed. Since it suffices to take it out from the buffer 13, it is possible to perform the after-recording efficiently.

【0082】次に、前述のアフレコ手法(1)〜(3)
のうちの(3)の手法を採用する場合(すなわちオリジ
ナルデータを記録したデジタル記録媒体に、アフレコ音
声のデータをオリジナルデータとは多重化せずに記録
し、再生時に、当該デジタル記録媒体から読み出したオ
リジナルの音声データとアフレコ音声データとをミキシ
ングして完成音として出力する場合)における本発明の
一例について説明することにする。
Next, the above-mentioned post-recording methods (1) to (3)
(3) is adopted (that is, after-recording audio data is recorded on a digital recording medium on which original data is recorded without being multiplexed with the original data, and read from the digital recording medium during reproduction. An example of the present invention in a case where original audio data and post-record audio data are mixed and output as a completed sound will be described.

【0083】図7は、この(3)のアフレコ手法を採用
する場合において本発明のアフレコ方法及び装置を適用
した光ディスク装置のシステム構成の一例を示すもので
あり、図1と同一の部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。この光ディスク装置では、1枚の書き換え
型の光ディスク19に対して1系統の光ピックアップ
(光ヘッド)2が設けられており、データの読み出しと
書き込みの双方にこの光ピックアップ2が共用される。
光ディスク19には、図8に示すように、ビデオビット
ストリームV,主音声ビットストリームA1及び副音声
ビットストリームA2が記録されている。オリジナルデ
ータであるビデオビットストリームVと主音声ビットス
トリームA1は、MPEG2のシステムによりパケット
多重方式で記録されている(Rの部分)。また副音声ビ
ットストリームA2は、MPEG2のシステムのパケッ
ト多重方式によりパケットに入っているが、ビットスト
リームV,A1とは独立して記録されている(Wの部
分)。各ビットストリームV,A1及びA2において、
それぞれ幾つかのパケットに対して1つの割合で、プレ
ゼンテーションタイムスタンプを有するパケットが存在
している。
FIG. 7 shows an example of the system configuration of an optical disc apparatus to which the after-recording method and apparatus of the present invention are applied when the after-recording method (3) is adopted. The same reference numerals are given and duplicate explanations are omitted. In this optical disk device, one system of optical pickup (optical head) 2 is provided for one rewritable optical disk 19, and this optical pickup 2 is shared for both reading and writing of data.
As shown in FIG. 8, a video bit stream V, a main audio bit stream A1, and a sub audio bit stream A2 are recorded on the optical disc 19. The video bit stream V and the main audio bit stream A1, which are original data, are recorded in a packet multiplexing system by the MPEG2 system (part R). The sub audio bit stream A2 is contained in packets by the packet multiplexing method of the MPEG2 system, but is recorded independently of the bit streams V and A1 (part W). In each bit stream V, A1 and A2,
There is a packet having a presentation timestamp at a rate of one for every several packets.

【0084】光ピックアップ2により光ディスク19か
ら読み出されたビットストリームは、RF及び復調/変
調回路3(図6のRF及び復調回路21と変調及びRF
回路29との機能を併有するもの),ECC回路4(図
6のECC回路22とECC回路28との機能を併有す
るもの)でそれぞれ復調,誤り訂正を施された後、スイ
ッチ5を介し、読み出しレートとデコード処理レートと
の差を吸収するための読み出しチャネル用バッファ6に
送られる。
The bit stream read from the optical disk 19 by the optical pickup 2 is transmitted to the RF and demodulation / modulation circuit 3 (the modulation and RF
After demodulation and error correction are performed by the ECC circuit 4 (which has the functions of the ECC circuit 22 and the ECC circuit 28 in FIG. 6) respectively, It is sent to a read channel buffer 6 for absorbing the difference between the read rate and the decode processing rate.

【0085】読み出しチャネル用バッファ6から取り出
されたビットストリームは、デコーダ(デマルチプレッ
クス部とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含
む)7でデコードされ、ビデオ出力端子P1,音声出力
端子P2から図示しないディスプレイ,スピーカに送ら
れて再生される。
The bit stream extracted from the read channel buffer 6 is decoded by a decoder (including a demultiplex unit, a video decoder, and an audio decoder) 7 and transmitted from a video output terminal P1 and an audio output terminal P2 to a display (not shown). , Sent to the speaker and reproduced.

【0086】他方、音声入力端子P3から入力された音
声データは、エンコーダ11でエンコードされた後、エ
ンコーダバッファ12に蓄積される。エンコーダバッフ
ァ12から取り出された音声データは、多重化器20を
経て、書き込みチャネル用バッファ13に送られる。
On the other hand, the audio data input from the audio input terminal P 3 is encoded by the encoder 11 and then stored in the encoder buffer 12. The audio data extracted from the encoder buffer 12 is sent to the write channel buffer 13 via the multiplexer 20.

【0087】書き込みチャネル用バッファ13に送られ
たデータ(エンコーダバッファ12から取り出された音
声データ)は、書き込みチャネル用バッファ13から取
り出され、スイッチ5を介してECC回路4,RF及び
復調/変調回路3で誤り訂正符号の付加,変調を施され
た後、光ピックアップ2により光ディスク19に書き込
まれる。
The data sent to the write channel buffer 13 (audio data taken out of the encoder buffer 12) is taken out of the write channel buffer 13 and passed through the switch 5 to the ECC circuit 4, RF and demodulation / modulation circuit. After the addition and modulation of the error correction code in step 3, the data is written on the optical disk 19 by the optical pickup 2.

【0088】本例の場合には、読み出しレートと書き込
みレートとは互いに異なっているのが通常である。つま
り、読み出しレートはビデオとオーディオとが多重化さ
れているストリームのビットレートであり、書き込みレ
ートはオーディオ1本から成るストリームのビットレー
トであるため、読み出しレートのほうが書き込みレート
よりも高いことが予想される。
In the case of this example, the reading rate and the writing rate are usually different from each other. In other words, since the read rate is the bit rate of a stream in which video and audio are multiplexed, and the write rate is the bit rate of a stream composed of one audio, the read rate is expected to be higher than the write rate. Is done.

【0089】この光ディスク装置でも、このように光デ
ィスク19からビットストリームを読み出してから、そ
の再生に同期して入力した音声データが光ディスク19
に書き込まれるまでに、図6を用いて説明したような理
由からやはり数百ミリ秒から数秒程度の処理時間がかか
る。
Also in this optical disk device, after reading the bit stream from the optical disk 19 in this way, the audio data input in synchronization with the reproduction is read from the optical disk 19.
It takes several hundred milliseconds to several seconds for the reason described with reference to FIG.

【0090】従って、この読み出しから書き込みまでの
間に、光ディスク19に対する光ピックアップ2の位置
は、この処理時間分だけ先に進んでしまうことになる。
但しこの例では、オリジナルデータのビットストリーム
は図8におけるRの部分であるのに対し、後述するよう
にアフレコ音声データは図8におけるWの部分に書き込
まれ、この両部分は互いに異なるそれぞれ独立したビッ
トストリームであるため、遅れは考慮しなくてよい。つ
まり、読み出しているデータと書き込んでいるデータと
の間には、信号処理による遅れだけの時間差が発生して
いるが、これは記録時の動作には全く影響しない。但
し、後述するように、オリジナルデータのビットストリ
ームとアフレコ音声データのビットストリームとの時間
的な対応関係について光ディスク19のTOCの領域に
記録しておく。
Therefore, during the period from the reading to the writing, the position of the optical pickup 2 with respect to the optical disk 19 is advanced by this processing time.
However, in this example, the bit stream of the original data is the portion of R in FIG. 8, while the after-recording audio data is written in the portion of W in FIG. 8, as will be described later. Since it is a bit stream, no delay needs to be considered. That is, there is a time difference between the data being read and the data being written due to the signal processing delay, but this has no effect on the operation at the time of recording. However, as described later, the temporal correspondence between the bit stream of the original data and the bit stream of the after-recording audio data is recorded in the TOC area of the optical disc 19.

【0091】図7に戻り、システムコントローラ14
は、後述のようにアフレコ時にこの光ディスク装置の各
部の動作を制御するものであり、図示せずも、CPU
と、CPUが実行すべき処理プログラム等を格納したR
OMと、処理過程で生じたデータ等を一時記憶するため
のRAMとを含んでいる。尚、この制御のうち、光ピッ
クアップ2の位置の微調整は、RF及び復調/変調回路
3で復調されたビットストリームを取り込んで現在読み
出し中のデータのアドレス情報を検出するアドレス検出
回路15の検出結果に基づいて行われる。
Returning to FIG. 7, the system controller 14
Is used to control the operation of each part of the optical disc device during post-recording as described later.
And R which stores a processing program to be executed by the CPU, etc.
It includes an OM and a RAM for temporarily storing data and the like generated during the processing. In this control, the fine adjustment of the position of the optical pickup 2 is performed by the detection of the address detection circuit 15 which takes in the bit stream demodulated by the RF and demodulation / modulation circuit 3 and detects the address information of the data currently being read. This is done based on the results.

【0092】次に、アフレコ時にこのシステムコントロ
ーラ14が実行する処理の一例を説明する。 〔第1ステップ〕最初に、図示しない操作パネルの操作
によりユーザがアフレコ対象のオリジナルデータを指定
することか、あるいは予め光ディスク19に書き込まれ
ているアフレコ対象のオリジナルデータの指定情報を読
み出すことに基づき、光ディスク19に記録されている
オリジナルデータのうち、アフレコの対象となるオリジ
ナルデータの範囲を確定する。
Next, an example of the processing executed by the system controller 14 during post-recording will be described. [First Step] First, the user specifies the original data to be post-recorded by operating an operation panel (not shown) or reads out the specification information of the original data to be post-recorded previously written on the optical disc 19. Then, of the original data recorded on the optical disc 19, the range of the original data to be dubbed is determined.

【0093】続いて、このアフレコ対象のオリジナルデ
ータのアドレス情報に基づき、光ピックアップ2を読み
出し開始位置X0にシークさせる。そして、光ピックア
ップ2,RF及び復調/変調回路3,ECC回路4を読
み出しモードに設定すると共にスイッチ5を読み出しチ
ャネル用バッファ6側に切り替え、光ピックアップ2の
位置を微調整した後、光ピックアップ2による読み出し
を開始する。これにより、アフレコ対象のオリジナルデ
ータが読み出しチャネル用バッファ6に蓄積されてい
く。
Subsequently, the optical pickup 2 is sought to the read start position X0 based on the address information of the original data to be post-recorded. Then, the optical pickup 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 are set to the read mode, and the switch 5 is switched to the read channel buffer 6 to finely adjust the position of the optical pickup 2. Starts reading. As a result, the original data to be post-recorded is accumulated in the read channel buffer 6.

【0094】図9は、アフレコ時の各時刻における光ピ
ックアップ2の位置と読み出し・書き込み状況との関係
(同図A)を示すと共に、これらの時刻における読み出
しチャネル用バッファ6,書き込みチャネル用バッファ
13のデータ蓄積量(同図B,C)を示す。尚、図9A
では、太い実線は読み出し中であることを示し、破線は
書き込み中であることを示し、細い実線はシーク中であ
ることを示している。
FIG. 9 shows the relationship between the position of the optical pickup 2 and the read / write status at each time during the after-recording operation (FIG. 9A), and the read channel buffer 6 and the write channel buffer 13 at these times. Are shown in FIG. FIG. 9A
In the figure, a thick solid line indicates that reading is being performed, a broken line indicates that writing is being performed, and a thin solid line indicates that seeking is being performed.

【0095】この図9では、読み出しチャネル用バッフ
ァ6への蓄積処理は、時刻T0からT2までの段階に相
当しており、同図にも読み出しチャネル用バッファ6の
データ蓄積量が増加する様子が表れている。
In FIG. 9, the accumulation process in the read channel buffer 6 corresponds to the stage from time T0 to T2, and FIG. 9 also shows that the data accumulation amount of the read channel buffer 6 increases. Is appearing.

【0096】〔第2ステップ〕読み出しチャネル用バッ
ファ6からオリジナルデータを取り出し、デコーダ7で
デコードして再生する。
[Second Step] Original data is extracted from the read channel buffer 6, decoded by the decoder 7, and reproduced.

【0097】デコーダ7でのデコード処理は、光ピック
アップ2の位置にかかわらず、また読み出しモードと書
き込みモードのいずれであるかにかかわらず、アフレコ
が終了するまで継続して行う。このデコード処理は、図
9との関係では時刻T0と時刻T1との間で開始され
る。
The decoding process in the decoder 7 is continued until the end of post-recording regardless of the position of the optical pickup 2 and regardless of the read mode or the write mode. This decoding process is started between time T0 and time T1 in relation to FIG.

【0098】〔第3ステップ〕オリジナルデータの再生
に同期してユーザが入力したアフレコ音声データを、エ
ンコーダ11でエンコードし、エンコーダバッファ12
に蓄積する。エンコーダ11でのエンコード処理は、光
ピックアップ2の位置にかかわらず、また読み出しモー
ドと書き込むモードのいずれであるかにかかわらず、ア
フレコが終了するまで継続して行う。
[Third Step] The post-record audio data input by the user in synchronization with the reproduction of the original data is encoded by the encoder 11 and the encoder buffer 12
To accumulate. The encoding process in the encoder 11 is continuously performed until the end of the after-recording operation regardless of the position of the optical pickup 2 and regardless of the read mode or the write mode.

【0099】〔第4ステップ〕エンコーダバッファ12
から取り出したアフレコ音声データは、多重化器20で
MPEG2のシステムの規格に則ったパケットに収めら
れて、書き込みチャネル用バッファ13に蓄積される。
[Fourth Step] Encoder Buffer 12
The dubbed audio data taken out of the above is stored in a packet conforming to the MPEG2 system standard by the multiplexer 20 and stored in the write channel buffer 13.

【0100】これにより、オリジナルデータと時間的に
対応するビットストリームが作成されて、書き込みチャ
ネル用バッファ13に蓄積されていく。
As a result, a bit stream temporally corresponding to the original data is created and stored in the write channel buffer 13.

【0101】この書き込みチャネル用バッファ13への
蓄積処理は、光ピックアップ2の位置にかかわらず、ま
た読み出しモードと書き込むモードのいずれであるかに
かかわらず、アフレコが終了するまで継続して行う。こ
の書き込みチャネル用バッファ13への蓄積処理は、図
9では時刻T1以降の段階に相当している。
The accumulation process in the write channel buffer 13 is continuously performed until the end of post-recording regardless of the position of the optical pickup 2 and regardless of the read mode or the write mode. This accumulation process in the write channel buffer 13 corresponds to the stage after time T1 in FIG.

【0102】続いて、次の(a)〜(f)の要因のうち
のいずれか1つまたは2以上の組み合わせにより決定さ
れる一定の条件が満たされた時点で、オリジナルデータ
の読み出しを停止して、スイッチ5を再び書き込みチャ
ネル用バッファ13側に切り替る。 (a)読み出し開始からの経過時間 (b)読み出しチャネル用バッファ6のデータ蓄積量 (c)書き込みチャネル用バッファ13のデータ蓄積量 (d)メディアレート(光ディスク19に対する読み出
し・書き込みのレート) (e)読み出しチャネル,書き込みチャネルのデータレ
ート(デコーダ7の消費レート,エンコーダ11の出力
レート) (f)バッファ6,13の容量
Subsequently, when a certain condition determined by one or a combination of two or more of the following factors (a) to (f) is satisfied, the reading of the original data is stopped. Then, the switch 5 is again switched to the write channel buffer 13 side. (A) Elapsed time from the start of reading (b) Data storage amount of read channel buffer 6 (c) Data storage amount of write channel buffer 13 (d) Media rate (read / write rate for optical disk 19) (e) ) Data rates of read channel and write channel (consumption rate of decoder 7, output rate of encoder 11) (f) Capacity of buffers 6 and 13

【0103】そして、最後に読み出しチャネル用バッフ
ァ6に送ったオリジナルデータのアドレス情報を記憶す
る。(次回読み出しを再開する際には、このアドレス情
報に基づき、この最後にバッファ6に送ったデータに続
くオリジナルデータを光ディスク19から読み出してい
く。) このスイッチ5の切り替えは、図9では時刻T2の段階
に相当している。
Then, the address information of the original data sent to the read channel buffer 6 last is stored. (When resuming the next reading, the original data following the data last sent to the buffer 6 is read from the optical disk 19 based on this address information.) The switch 5 is switched at time T2 in FIG. Stage.

【0104】続いて、システムコントローラ14に予め
記憶された情報に基づき、光ピックアップ2を、現在の
位置X2から、書き込み開始位置(ここでは、オリジナ
ルデータの記録位置である図8のRの部分とは重ならな
い、副音声ビットストリームA2の記録位置である図8
のWの部分の中の位置Y0)にまでシークさせ、位置Y
0に近づくと光ピックアップ2の位置を微調整する。
Subsequently, based on the information stored in the system controller 14 in advance, the optical pickup 2 is moved from the current position X2 to the writing start position (here, the position of the original data recording position R in FIG. 8). 8 is a recording position of the sub audio bit stream A2 which does not overlap.
To the position Y0) in the W portion of
When the distance approaches 0, the position of the optical pickup 2 is finely adjusted.

【0105】このシーク動作は、図9では時刻T2から
T3までの段階に相当している。前出の図8を例にとれ
ば、このシーク動作により光ピックアップ2の位置はR
からWに変化することになる。
This seek operation corresponds to the stage from time T2 to T3 in FIG. Taking the example of FIG. 8 described above as an example, the position of the optical pickup 2 becomes R by this seek operation.
From W to W.

【0106】そして、光ピックアップ2,RF及び復調
/変調回路3,ECC回路4を書き込みモードに切り替
えて、書き込みチャネル用バッファ13からデータを取
り出す。これにより、アフレコ音声データが、誤り訂正
符号を付加された後、光ディスク19上に書き込まれて
いく。
Then, the optical pickup 2, RF and demodulation / modulation circuit 3, and ECC circuit 4 are switched to the write mode, and data is taken out from the write channel buffer 13. Thus, the post-record audio data is written on the optical disc 19 after the error correction code is added.

【0107】この書き込み処理は、図9では時刻T3か
らT4までの段階に相当しており、同図にも書き込みチ
ャネル用バッファ13のデータ蓄積量が減少する様子が
表れている。
This write processing corresponds to the stage from time T3 to time T4 in FIG. 9, and FIG. 9 also shows that the amount of data stored in the write channel buffer 13 decreases.

【0108】続いて、書き込み開始からの経過時間及び
上記(b)〜(f)の要因のうちのいずれか1つまたは
2以上の組み合わせにより決定される一定の条件が満た
された時点で、光ディスク19へのデータの書き込みを
停止し、スイッチ5を再び読み出しチャネル用バッファ
6側に切り替える。そして、最後に書き込んだデータの
アドレス情報を記憶する。(次回書き込みを再開する際
には、このアドレス情報に基づき、この最後に書き込ん
だデータに続くデータを書き込みチャネル用バッファ1
3から取り出していく。) このスイッチ5の切り替えは、図9では時刻T4の段階
に相当している。この第4ステップまでで、アフレコ動
作の1サイクルが終了する。
Subsequently, when a certain condition determined by the elapsed time from the start of writing and any one or a combination of two or more of the above factors (b) to (f) is satisfied, The writing of data to 19 is stopped, and the switch 5 is switched again to the read channel buffer 6 side. Then, the address information of the last written data is stored. (When resuming the next writing, the data following the last written data is written to the write channel buffer 1 based on the address information.
Take it out of 3. The switching of the switch 5 corresponds to the stage at time T4 in FIG. With this fourth step, one cycle of the after-recording operation is completed.

【0109】続いて、前回スイッチ5を書き込みチャネ
ル用バッファ13側に切り替えた際に記憶したアドレス
情報に基づき、光ピックアップ2を、現在の位置Y1か
ら、前回読み出しを停止した位置X2にまでシークさせ
る。
Subsequently, based on the address information stored when the switch 5 was previously switched to the write channel buffer 13, the optical pickup 2 is sought from the current position Y1 to the position X2 where the previous reading was stopped. .

【0110】このシーク動作は、図9では時刻T4から
T5までの段階に相当している。前出の図8を例にとれ
ば、このシーク動作により光ピックアップ2の位置はW
からRに変化することになる。このように、光ピックア
ップ2の位置は読み出し位置と書き込み位置との間を往
復する。
This seek operation corresponds to the stage from time T4 to T5 in FIG. Taking the example of FIG. 8 described above as an example, the position of the optical pickup 2 becomes W by this seek operation.
From R to R. Thus, the position of the optical pickup 2 reciprocates between the reading position and the writing position.

【0111】そして、光ピックアップ2,RF及び復調
/変調回路3,ECC回路4を再び読み出しモードに切
り替え、光ピックアップ2の位置を微調整した後、光ピ
ックアップ2による読み出しを再開する。以下、アフレ
コ対象のオリジナルデータに対応するアフレコデータの
書き込みが全て完了するまで(あるいは図示しない操作
パネルの操作によりユーザがアフレコの終了を指示する
まで)、図9に時刻T5以降の段階として示すように、
上述のような読み出しと書き込みとを時分割に行ってい
く。
Then, the optical pickup 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 are switched to the reading mode again, and after the position of the optical pickup 2 is finely adjusted, the reading by the optical pickup 2 is restarted. Hereinafter, until all the writing of the post-record data corresponding to the original data to be post-recorded is completed (or until the user instructs the end of the post-recording by operating an operation panel (not shown)), as shown in a stage after time T5 in FIG. To
The above-described reading and writing are performed in a time-division manner.

【0112】〔第5ステップ〕アフレコの最終段階とし
て、オリジナルデータとアフレコ音声データとの時間的
な対応関係を示す情報を光ディスク19に記録する。こ
こでは、一例として、プレゼンテーションタイムスタン
プ(PTS)を利用する。すなわち、先にも述べたよう
に、MPEG2のシステムでは、各メディアのビットス
トリームのパケットがプレゼンテーションタイムスタン
プを有しているので、図10に例示するように、オリジ
ナルデータであるビデオビットストリームV及び主音声
ビットストリームA1のうちアフレコ音声データである
音声ビットストリームA2と対応し始める部分(すなわ
ちユーザあるいは光ディスク19に書き込まれている指
定情報により指定されたアフレコ対象のオリジナルデー
タの先頭部分)のプレゼンテーションタイムスタンプに
より、オリジナルデータとアフレコ音声データとの時間
的な対応関係が一義的に特定されることになる。
[Fifth Step] As a final stage of post-recording, information indicating a temporal correspondence between original data and post-recording audio data is recorded on the optical disc 19. Here, as an example, a presentation time stamp (PTS) is used. That is, as described above, in the MPEG2 system, since the packets of the bit stream of each media have a presentation time stamp, as shown in FIG. Presentation time of a portion of the main audio bit stream A1 that starts to correspond to the audio bit stream A2, which is post-record audio data (ie, the beginning of the original data to be post-recorded specified by the user or the specification information written on the optical disc 19). The stamp uniquely identifies the temporal correspondence between the original data and the after-recording audio data.

【0113】そこで、アフレコ対象のオリジナルデータ
に対応するアフレコ音声データの書き込みが全て完了し
たときあるいはユーザがアフレコの終了を指示したとき
には、システムコントローラ14は、オリジナルデータ
のうちアフレコ音声データと対応し始める部分のプレゼ
ンテーションタイムスタンプを示す情報を、光ディスク
19のTOC(Table Of Contents )の領域に記録す
る。また、オリジナルデータのうちアフレコ音声データ
と対応し始める部分(図9のX0)のアドレス情報と、
アフレコ音声データの開始位置(図9のY0)及び終了
位置のアドレス情報も、TOCの領域に記録する。
Therefore, when all of the post-recording audio data corresponding to the original data to be post-recorded are completed or when the user instructs the end of post-recording, the system controller 14 starts to correspond to the post-recording audio data in the original data. Information indicating the presentation time stamp of the portion is recorded in a TOC (Table Of Contents) area of the optical disc 19. Further, address information of a portion (X0 in FIG. 9) of the original data which starts to correspond to the after-recording audio data,
Address information of the start position (Y0 in FIG. 9) and the end position of the post-record audio data is also recorded in the TOC area.

【0114】このように、オリジナルデータとアフレコ
音声データとの時間的な対応関係を示す情報として、オ
リジナルデータのうちアフレコ音声データと対応し始め
る部分のプレゼンテーションタイムスタンプを示す情報
が光ディスク19のTOCの領域に記録されるので、オ
リジナルデータとアフレコ音声データとが多重化せずに
記録されるにも係わらず、TOC中のこの情報に基づい
て、アフレコ音声データをオリジナルデータと時間的に
正確に一致させて再生することが可能になる。
As described above, as the information indicating the temporal correspondence between the original data and the post-recording audio data, the information indicating the presentation time stamp of the portion of the original data which starts to correspond to the post-recording audio data is the TOC of the optical disc 19. Since the original data and the post-record audio data are recorded without being multiplexed because they are recorded in the area, the post-record audio data exactly matches the original data in time based on this information in the TOC. It can be played back.

【0115】図11は、前述の(3)のアフレコ手法を
採用する場合において本発明の再生方法及び装置を適用
した光ディスク装置のシステム構成の一例を示す。この
光ディスク装置では、データ読み出し用の1系統の光ピ
ックアップ(光ヘッド)31が設けられており、この光
ディスク装置に装着された光ディスクから光ピックアッ
プ31により読み出されたビットストリームは、RF及
び復調回路32(図6のRF及び復調回路21の機能を
有するもの),ECC回路33(図6のECC回路22
の機能を有するもの)でそれぞれ復調,誤り訂正を施さ
れた後、スイッチ34を介し、読み出しレートとデコー
ド処理レートとの差を吸収するためのバッファ35(チ
ャンネル(Ch)1のバッファ35aとチャンネル(C
h)2のバッファ35bとのいずれか)に送られる。
FIG. 11 shows an example of the system configuration of an optical disk apparatus to which the reproducing method and apparatus of the present invention are applied when the above-mentioned after-recording method (3) is employed. This optical disk device is provided with one system of an optical pickup (optical head) 31 for reading data. A bit stream read by the optical pickup 31 from an optical disk mounted on the optical disk device is subjected to an RF and demodulation circuit. 32 (having the function of the RF and demodulation circuit 21 in FIG. 6) and the ECC circuit 33 (the ECC circuit 22 in FIG. 6).
After performing demodulation and error correction with the buffer 35a, the buffer 35 (the buffer 35a of the channel (Ch) 1 and the channel 35a) absorbs the difference between the read rate and the decode processing rate via the switch 34. (C
h) any one of the two buffers 35b).

【0116】Ch1のバッファ35aから取り出された
ビットストリームは、デコーダ(デマルチプレックス部
とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含む)36
aでデコードされる。デコーダ36aから出力された映
像信号は、ビデオ出力端子P1から図示しないディスプ
レイに送られ、デコーダ36aから出力された音声信号
は、ミキシング回路37に送られる。
The bit stream extracted from the Ch1 buffer 35a is supplied to a decoder (including a demultiplex unit, a video decoder and an audio decoder) 36
Decoded by a. The video signal output from the decoder 36a is sent from a video output terminal P1 to a display (not shown), and the audio signal output from the decoder 36a is sent to a mixing circuit 37.

【0117】他方Ch2のバッファ35bから取り出さ
れたビットストリームは、デコーダ(オーディオデコー
ダを含む)36bでデコードされ、デコーダ36bから
出力された音声信号はミキシング回路37に送られる。
ミキシング回路37から出力された音声信号は、音声出
力端子P2から図示しないスピーカに送られて再生され
る。
On the other hand, the bit stream extracted from the buffer 35b of Ch2 is decoded by a decoder (including an audio decoder) 36b, and the audio signal output from the decoder 36b is sent to a mixing circuit 37.
The audio signal output from the mixing circuit 37 is sent from an audio output terminal P2 to a speaker (not shown) and reproduced.

【0118】また図示せずも、光ピックアップ31によ
り光ディスクから読み出されたTOC情報は、RF及び
復調回路32,ECC回路33でそれぞれ復調,誤り訂
正を施された後、システムコントローラ38に送られ
る。システムコントローラ38は、後述のように再生時
にこの光ディスク装置の各部の動作を制御するものであ
り、図示せずも、CPUと、CPUが実行すべき処理プ
ログラム等を格納したROMと、処理過程で生じたデー
タ等を一時記憶するためのRAMとを含んでいる。尚、
この制御のうち、光ピックアップ31の位置の微調整
は、RF及び復調/変調回路32で復調されたビットス
トリームを取り込んで現在読み出し中のデータのアドレ
ス情報を検出するアドレス検出回路39の検出結果に基
づいて行われる。
Although not shown, the TOC information read from the optical disk by the optical pickup 31 is sent to the system controller 38 after being subjected to demodulation and error correction by the RF and demodulation circuit 32 and the ECC circuit 33, respectively. . The system controller 38 controls the operation of each unit of the optical disk device during reproduction as described later. Although not shown, the system controller 38 includes a CPU, a ROM storing processing programs to be executed by the CPU, and the like. And a RAM for temporarily storing generated data and the like. still,
In this control, the fine adjustment of the position of the optical pickup 31 is performed based on the detection result of the address detection circuit 39 which receives the bit stream demodulated by the RF and demodulation / modulation circuit 32 and detects the address information of the data currently being read. It is done based on.

【0119】次に、光ディスク19(図7の光ディスク
装置によりアフレコが行われたもの)の再生時にこのシ
ステムコントローラ38が実行する処理の一例を説明す
る。 〔第1ステップ〕光ピックアップ31に光ディスク19
のTOC情報を読み出させた際に、図7の光ディスク装
置により記録された情報であるところの、オリジナルデ
ータのうちアフレコ音声データと対応し始める部分のプ
レゼンテーションタイムスタンプを示す情報と、オリジ
ナルデータのうちアフレコ音声データと対応し始める部
分(図9のX0)のアドレス情報と、アフレコ音声デー
タの開始位置(図9のY0)及び終了位置のアドレス情
報とを得る。
Next, an example of a process executed by the system controller 38 during reproduction of the optical disk 19 (recorded by the optical disk device of FIG. 7) will be described. [First Step] The optical disc 19 is set on the optical pickup 31.
When the TOC information is read out, information indicating the presentation time stamp of a portion of the original data which starts to correspond to the after-recording audio data, which is the information recorded by the optical disk device of FIG. The address information of the part (X0 in FIG. 9) which starts to correspond to the post-record audio data, and the address information of the start position (Y0 in FIG. 9) and the end position of the post-record audio data are obtained.

【0120】〔第2ステップ〕図示しない操作パネルの
操作によりユーザがオリジナルデータ(図8のビデオビ
ットストリームV及び主音声ビットストリームA1)の
再生開始位置を指定すると、この再生開始位置のアドレ
ス情報に基づき、光ピックアップ31をこの再生開始位
置にシークさせる。そして、スイッチ34をCh1のバ
ッファ35a側に切り替え、光ピックアップ31の位置
を微調整した後、光ピックアップ31による読み出しを
開始する。そして、バッファ35aに蓄積されたオリジ
ナルデータをバッファ35aから取り出してデコーダ3
6aに送り、デコーダ36aでのデコード処理を開始す
る。
[Second Step] When the user designates the reproduction start position of the original data (the video bit stream V and the main audio bit stream A1 in FIG. 8) by operating the operation panel (not shown), the address information of the reproduction start position is set. Then, the optical pickup 31 is sought to the reproduction start position. Then, the switch 34 is switched to the buffer 35a side of Ch1, and after the position of the optical pickup 31 is finely adjusted, reading by the optical pickup 31 is started. Then, the original data stored in the buffer 35a is taken out from the buffer 35a and
6a, and starts the decoding process in the decoder 36a.

【0121】これにより、オリジナルの映像が再生され
ると共に、オリジナルの音声がミキシング回路37を経
てそのまま再生される。尚、デコーダ36aの消費レー
トは光ディスク19からの読み出しレートよりも小さい
ので、バッファ35aに容量一杯にまでオリジナルデー
タが蓄積されると、光ディスク19からのオリジナルデ
ータの読み出しを中断し、その後バッファ35aからデ
ータが取り出されることによりバッファ35aの容量に
十分な空きができると、光ディスク19からの読み出し
を再開する。
As a result, the original video is reproduced and the original audio is reproduced as it is via the mixing circuit 37. Since the consumption rate of the decoder 36a is lower than the reading rate from the optical disk 19, when the original data is accumulated in the buffer 35a to the full capacity, the reading of the original data from the optical disk 19 is interrupted, and then the buffer 35a When there is enough free space in the buffer 35a by taking out the data, reading from the optical disk 19 is restarted.

【0122】このようにしてオリジナルデータが読み出
されていき、第1ステップで得た情報が示すプレゼンテ
ーションタイムスタンプと同じプレゼンテーションタイ
ムスタンプを有する部分(図9ではX0、図10ではP
TSの部分)に達すると、バッファ35aのデータ蓄積
量が例えば次の(g)〜(j)のような各要因から決定
される最低限必要な量(一例として容量一杯の量)にな
った時点で、オリジナルデータの読み出しを停止すると
共にバッファ35aからのオリジナルデータの取り出し
を停止して、スイッチ34をCh2のバッファ35b側
に切り替える。 (g)第1ステップで得た情報が示すプレゼンテーショ
ンタイムスタンプと同じプレゼンテーションタイムスタ
ンプを有する部分に達してからの経過時間 (h)メディアレート(光ディスク19に対する読み出
し・書き込みのレート) (i)Ch1,Ch2のデータレート(デコーダ36
a,36bの消費レート) (j)バッファ35a,35bの容量
The original data is read out in this manner, and a portion having the same presentation time stamp as the presentation time stamp indicated by the information obtained in the first step (X0 in FIG. 9, P0 in FIG. 10).
When the data reaches the TS portion, the data storage amount of the buffer 35a becomes the minimum necessary amount (for example, the full capacity) determined from the following factors (g) to (j). At this point, the reading of the original data is stopped and the extraction of the original data from the buffer 35a is stopped, and the switch 34 is switched to the buffer 35b of Ch2. (G) Elapsed time from when a portion having the same presentation time stamp as the presentation time stamp indicated by the information obtained in the first step is reached. (H) Media rate (rate of reading / writing to / from optical disc 19) (i) Ch1, Ch2 data rate (decoder 36
(j) The capacity of the buffers 35a and 35b

【0123】そして、最後にバッファ35aに送ったオ
リジナルデータのアドレス情報を記憶する。(次回オリ
ジナルデータの読み出しを再開する際には、このアドレ
ス情報に基づき、この最後にバッファ35aに送ったデ
ータに続くオリジナルデータを光ディスク19から読み
出していく。)
Then, the address information of the original data finally sent to the buffer 35a is stored. (When the reading of the original data is restarted next time, the original data following the data sent to the buffer 35a is read from the optical disk 19 based on the address information.)

【0124】続いて、第1ステップで得たアドレス情報
に基づき、光ピックアップ31を、現在の位置から、ア
フレコ音声データの開始位置(図9のY0)にまでシー
クさせ、光ピックアップ31の位置を微調整した後、光
ピックアップ31による読み出しを開始する。これによ
り、アフレコ音声データ(図8の副音声ビットストリー
ムA2)がバッファ35bに蓄積されていく。
Subsequently, based on the address information obtained in the first step, the optical pickup 31 seeks from the current position to the start position of the post-record audio data (Y0 in FIG. 9), and the position of the optical pickup 31 is changed. After the fine adjustment, reading by the optical pickup 31 is started. Thereby, the post-record audio data (the sub-audio bit stream A2 in FIG. 8) is accumulated in the buffer 35b.

【0125】〔第3ステップ〕続いて、バッファ35b
のデータ蓄積量が、例えば上記(h)〜(j)及び次の
(k)及び(l)のような各要因から決定される最低限
必要な量(一例として容量一杯の量)になった時点で、
Ch1のバッファ35a,Ch2のバッファ35bから
オリジナルデータ,アフレコ音声データをそれぞれ取り
出してデコーダ36a,36bに送り、デコーダ36b
でのデコード処理も開始する。 (k)アフレコ音声データの読み出しを開始してからの
経過時間 (l)Ch1のバッファ35aのデータ蓄積量 尚、バッファ35bについての上記最低限必要なデータ
蓄積量は、バッファ35aについての上記最低限必要な
データ蓄積量よりも小さくてもよい。なぜなら、デコー
ダ36bでのデコード処理の開始後もまだアフレコ音声
データの読み出しを続けているので、バッファ35bに
アンダーフローが発生する危険性が少なくなっているか
らである。
[Third Step] Subsequently, the buffer 35b
Has become the minimum necessary amount (for example, the full capacity) determined from the factors (h) to (j) and the following factors (k) and (l). At that point,
Original data and post-record audio data are respectively extracted from the buffer 35a of Ch1 and the buffer 35b of Ch2, and sent to the decoders 36a and 36b.
Also starts the decoding process. (K) Elapsed time from the start of reading of post-record audio data (l) Data storage amount of buffer 35a of Ch1 The minimum required data storage amount of buffer 35b is the minimum required amount of buffer 35a. It may be smaller than the required data storage amount. This is because the readout of the post-record audio data is continued even after the start of the decoding process in the decoder 36b, so that the risk of underflow occurring in the buffer 35b is reduced.

【0126】また、この例では、第2ステップにおい
て、第1ステップで得た情報が示すプレゼンテーション
タイムスタンプと同じプレゼンテーションタイムスタン
プを有する部分に達すると、Ch1のバッファ35aか
らのオリジナルデータの取り出しを停止し(従ってデコ
ーダ36aでのオリジナルデータのデコード処理を停止
し)、その後の第3ステップにおいて、Ch2のバッフ
ァ35bからのアフレコ音声データの取り出しを開始し
てデコーダ36bでのアフレコ音声データのデコード処
理を開始すると同時に、バッファ35aからのオリジナ
ルデータの取り出しを再開(従ってデコーダ36aでの
オリジナルデータのデコード処理を再開)している。し
かし別の例として、第2ステップにおいて、第1ステッ
プで得た情報が示すプレゼンテーションタイムスタンプ
と同じプレゼンテーションタイムスタンプを有する部分
に達しても、バッファ35aからのオリジナルデータの
取り出しを継続し(従ってデコーダ36aでのオリジナ
ルデータのデコード処理を継続し)、このようにデコー
ダ36aでのデコード処理を継続した状態で、第3ステ
ップにおいて、バッファ35bからのアフレコ音声デー
タの取り出しを開始してデコーダ36bでのアフレコ音
声データのデコード処理を開始するようにしてもよい。
In this example, in the second step, when a part having the same presentation time stamp as the presentation time stamp indicated by the information obtained in the first step is reached, the extraction of the original data from the buffer 35a of Ch1 is stopped. (Accordingly, the decoding process of the original data in the decoder 36a is stopped), and in the subsequent third step, the extraction of the post-recording audio data from the buffer 35b of Ch2 is started, and the decoding process of the post-recording audio data in the decoder 36b is started. Simultaneously with the start, the retrieval of the original data from the buffer 35a is restarted (the decoding process of the original data in the decoder 36a is restarted). However, as another example, in the second step, even when a part having the same presentation time stamp as that indicated by the information obtained in the first step is reached, the retrieval of the original data from the buffer 35a is continued (therefore, the decoder is executed). The decoding process of the original data in the decoder 36a is continued). With the decoding process continued in the decoder 36a in this manner, in the third step, the extraction of the post-record audio data from the buffer 35b is started, and the decoding in the decoder 36b is started. The decoding process of the post-record audio data may be started.

【0127】〔第4ステップ〕これにより、オリジナル
の映像が再生されると共に、オリジナルの音声とアフレ
コ音声とがミキシング回路37でミキシングされて再生
され始める。
[Fourth Step] Thus, the original video is reproduced, and the original audio and the after-recording audio are mixed by the mixing circuit 37 and started to be reproduced.

【0128】続いて、例えば上記(h)〜(j),
(k),(l)及び次の(m)のような各要因から決定
される一定の条件を満たした時点で、アフレコ音声デー
タの読み出しを停止し、スイッチ34を再びCh1のバ
ッファ35a側に切り替える。 (m)Ch2のバッファ35bのデータ蓄積量 そして、最後にバッファ35bに送ったアフレコ音声デ
ータのアドレス情報を記憶する。(次回アフレコ音声デ
ータの読み出しを再開する際には、このアドレス情報に
基づき、この最後にバッファ35bに送ったデータに続
くアフレコ音声データを光ディスク19から読み出して
いく。)
Subsequently, for example, the above (h) to (j),
When a certain condition determined from each factor such as (k), (l) and the following (m) is satisfied, the reading of the post-record audio data is stopped, and the switch 34 is again moved to the Ch1 buffer 35a side. Switch. (M) Data accumulation amount in the buffer 35b of Ch2 Then, the address information of the post-record audio data sent to the buffer 35b last is stored. (When resuming the next reading of the post-recording audio data, the post-recording audio data subsequent to the data sent to the buffer 35b is read from the optical disc 19 based on the address information.)

【0129】続いて、前回スイッチ34をCh2のバッ
ファ35b側に切り替えた際に記憶したアドレス情報に
基づき、光ピックアップ31を、現在の位置から、前回
読み出しを停止したオリジナルデータの位置にまでシー
クさせ、光ピックアップ31の位置を微調整した後、光
ピックアップ31による読み出しを開始する。以下、ア
フレコ音声データの終了位置までの読み出しが全て完了
するまで(あるいは図示しない操作パネルの操作により
ユーザが再生の終了を指示するまで)、、上述のような
オリジナルデータの読み出しとアフレコ音声データの読
み出しとを時分割に行っていく。
Subsequently, based on the address information stored when the switch 34 was previously switched to the buffer 35b of Ch2, the optical pickup 31 is caused to seek from the current position to the position of the original data from which reading was previously stopped. After the position of the optical pickup 31 is finely adjusted, reading by the optical pickup 31 is started. Hereinafter, the reading of the original data and the recording of the post-recording audio data as described above until the reading of the post-recording audio data to the end position is all completed (or until the user instructs the end of the reproduction by operating an operation panel (not shown)). Reading is performed in a time sharing manner.

【0130】図12は、この再生時の定常状態におけ
る、光ピックアップ31の読み出し状況(同図A)と、
Ch1のバッファ35a,Ch2のバッファ35bのデ
ータ蓄積量(同図B,C)との一例を示す。図12Aに
おいて、Ch1はオリジナルデータを読み出し中の期間
であり、Ch2はアフレコ音声データを読み出し中の期
間であり、Tpはシーク中の期間であり、Tcは時分割
読み出しの繰り返し周期であり、Rmは光ディスク19
からの読み出しレートである。
FIG. 12 shows the reading state of the optical pickup 31 in the steady state during reproduction (A in FIG. 12),
An example is shown of the data accumulation amounts (B and C in the same figure) of the buffer 35a of Ch1 and the buffer 35b of Ch2. In FIG. 12A, Ch1 is a period during which original data is being read, Ch2 is a period during which post-record audio data is being read, Tp is a period during seek, Tc is a repetition period of time-division reading, and Rm Is the optical disk 19
Read rate from the

【0131】この図12では、時刻T0に、バッファ3
5aのデータ蓄積量がゼロになる前にオリジナルデータ
の読み出しが再開され、その後の時刻T1に、オリジナ
ルデータの読み出しが停止され、時刻T1からT2の間
に光ピックアップ31がアフレコ音声データの記録位置
にシークされ、その後時刻T2に、バッファ35bのデ
ータ蓄積量がゼロになる前にアフレコ音声データの読み
出しが再開され、その後の時刻T3に、アフレコ音声デ
ータの読み出しが停止され、時刻T3からT4の間に光
ピックアップ31がオリジナルデータの記録位置にシー
クされ、以下同様な過程が繰り返される様子が表れてい
る。
In FIG. 12, at time T0, buffer 3
The reading of the original data is restarted before the data storage amount of 5a becomes zero, and the reading of the original data is stopped at a time T1 thereafter, and the optical pickup 31 moves the recording position of the post-recording audio data between the times T1 and T2. After that, at time T2, the reading of the post-record audio data is restarted before the data storage amount of the buffer 35b becomes zero, and at the subsequent time T3, the reading of the post-record audio data is stopped. In the meantime, the optical pickup 31 seeks to the recording position of the original data, and the same process is repeated thereafter.

【0132】尚、図12では、オリジナルデータの読み
出し中の期間とアフレコ音声データの読み出し中の期間
との長さの関係や、バッファ35aのデータ蓄積量とバ
ッファ35bのデータ蓄積量と大きさの関係を捨象して
描いている。しかし、オリジナルデータはビデオビット
ストリームV及び主音声ビットストリームA1から成る
のに対し、アフレコ音声データは副音声ビットストリー
ムA2のみから成るので、オリジナルデータの読み出し
中の期間がアフレコ音声データの読み出し中の期間より
も長く、且つバッファ35aのデータ蓄積量がバッファ
35bのデータ蓄積量よりも大きくてよいことはもちろ
んである。
In FIG. 12, the relationship between the length of the period during which the original data is being read and the period during which the post-record audio data is being read, and the relationship between the amount of data stored in the buffer 35a and the amount of data stored in the buffer 35b, The relationship is neglected and drawn. However, the original data consists of the video bit stream V and the main audio bit stream A1, whereas the post-record audio data consists only of the sub-audio bit stream A2. It is needless to say that the period is longer than the period and the data storage amount of the buffer 35a may be larger than the data storage amount of the buffer 35b.

【0133】このように、光ディスク19のTOCの領
域から、オリジナルデータのうちアフレコ音声データと
対応し始める部分のプレゼンテーションタイムスタンプ
を示す情報が読み出され、この情報に基づき、オリジナ
ルデータとアフレコ音声データとが同期して読み出され
てデコードされるので、アフレコ時にはオリジナルデー
タとアフレコ音声データとが多重化せずに記録されてい
るにも係わらず、アフレコ音声データがオリジナルデー
タと時間的に正確に一致させて再生される。
As described above, the information indicating the presentation time stamp of the portion of the original data which starts to correspond to the after-recording audio data is read out from the TOC area of the optical disc 19, and based on this information, the original data and the after-recording audio data are read. Is read out and decoded in synchronization with the original data and the post-recording audio data are recorded without multiplexing at the time of post-recording. It is played back with matching.

【0134】以上の各例では1系統の光ピックアップを
シークさせて読み出しと書き込みと(または2チャンネ
ルのデータの読み出し)を時分割に行っているが、2系
統の光ピックアップを設けて読み出しと書き込みと(ま
たは2チャンネルのデータの読み出し)を独立して行う
ようにしてもよい。
In each of the above examples, reading and writing (or reading of data of two channels) are performed in a time-division manner by seeking one system of optical pickup, but reading and writing are performed by providing two systems of optical pickup. (Or reading of data of two channels) may be performed independently.

【0135】また、以上の例では書き換え型の光ディス
クを搭載した光ディスク装置に本発明を適用している
が、例えば磁気ディスク等の適宜の書き換え可能なディ
スク状記録媒体(あるいはディスク状記録媒体以外のラ
ンダムアクセス方式のデジタル記録媒体)を搭載した記
録再生装置に本発明を適用してもよい。また、2系統の
ヘッドを設ける場合には、例えば磁気テープ等のシーケ
ンシャルアクセス方式のデジタル記録媒体を搭載した記
録再生装置に本発明を適用してもよい。
In the above example, the present invention is applied to an optical disk device equipped with a rewritable optical disk. However, for example, an appropriate rewritable disk-shaped recording medium such as a magnetic disk (or other than a disk-shaped recording medium). The present invention may be applied to a recording / reproducing apparatus equipped with a random access type digital recording medium). When two heads are provided, the present invention may be applied to a recording / reproducing apparatus equipped with a digital recording medium of a sequential access system such as a magnetic tape.

【0136】また、以上の例ではオリジナルデータをパ
ケット多重方式で記録した記録媒体に本発明を適用して
いるが、適宜の方式でオリジナルデータを記録したデジ
タル記録媒体に本発明を適用してよい。
Further, in the above example, the present invention is applied to a recording medium on which original data is recorded by the packet multiplexing method, but the present invention may be applied to a digital recording medium on which original data is recorded by an appropriate method. .

【0137】また、以上の例ではビデオビットストリー
ムVと主音声ビットストリームA1とから成るオリジナ
ルデータに対して音声データのアフレコを行うようにし
ているが、適宜のメディア種類のビットストリームから
成るオリジナルデータに対して適宜の種類の新たなデー
タのアフレコを行う場合に本発明を適用してよい。即
ち、例えばビデオビットストリームのみから成る(ある
いはビデオビットストリームと音声ビットストリームと
から成る)オリジナルデータに対して音声データとグラ
フィックデータとの少なくともいずれか一方のアフレコ
を行う場合や、音声ビットストリームのみから成るオリ
ジナルデータに対してビデオデータとグラフィックデー
タとの少なくともいずれか一方のアフレコを行う場合等
にも本発明を適用してよい。
In the above example, the audio data is dubbed on the original data composed of the video bit stream V and the main audio bit stream A1, but the original data composed of the bit stream of the appropriate media type is used. The present invention may be applied to a case where appropriate data of a new type is dubbed. That is, for example, after-recording of at least one of audio data and graphic data is performed on original data consisting of only a video bit stream (or consisting of a video bit stream and an audio bit stream), or The present invention may be applied to a case where after-recording of at least one of video data and graphic data is performed on the original data.

【0138】そして、前述の(3)のアフレコ手法を採
用する場合における再生時のミキシングも、図11の光
ディスク装置におけるように主音声ビットストリームA
1と副音声ビットストリームA2とについて行なうだけ
でなく、オリジナルデータのうちのビデオビットストリ
ームと、アフレコデータのうちのビデオビットストリー
ムまたはグラフィックビットストリームとについて行な
うようにしてもよい。
[0138] Mixing at the time of reproduction when the above-mentioned (3) post-recording method is employed is also different from that of the main audio bit stream A as in the optical disk apparatus of FIG.
1 and the sub audio bit stream A2, but may be performed on a video bit stream of the original data and a video bit stream or graphic bit stream of the post-record data.

【0139】また、本発明は、以上の実施例に限らず、
本発明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成を
とりうることはもちろんである。
Further, the present invention is not limited to the above embodiments,
It goes without saying that various other configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上のように、本発明に係るアフレコ方
法及び装置によれば、オリジナルデータの記録領域に対
するアフレコデータの記録領域の時間的関係が明確にな
るので、完成作品としての映像及び音声を再生する際
に、アフレコデータを容易にオリジナルデータと時間的
に正確に一致させて再生することができるという効果が
得られる。
As described above, according to the post-recording method and apparatus according to the present invention, the temporal relationship between the recording area of the original data and the recording area of the post-recording data becomes clear, so that the video and audio as a completed work can be obtained. Is reproduced, it is possible to easily reproduce the after-recording data with the original data accurately in time.

【0141】特に、請求項8及び14に記載のアフレコ
方法及び装置によれば、オリジナルデータとアフレコデ
ータとの時間的な対応関係を示す情報がデジタル記録媒
体の付加情報の記録領域に記録されるので、オリジナル
データとアフレコデータとが多重化せずに記録されるに
も係わらず、この情報に基づいて、アフレコデータをオ
リジナルデータと時間的に正確に一致させて再生するこ
とができるという効果が得られる。
In particular, according to the after-recording method and apparatus of the eighth and fourteenth aspects, information indicating the temporal correspondence between the original data and the after-recording data is recorded in the recording area of the additional information of the digital recording medium. Therefore, although the original data and the post-record data are recorded without being multiplexed, based on this information, the post-record data can be reproduced exactly in time with the original data. can get.

【0142】また、本発明に係る請求項15及び18に
記載の再生方法及び装置によれば、デジタル記録媒体の
付加情報の記録領域から、オリジナルデータとアフレコ
データとの時間的な対応関係を示す情報が読み出され、
この情報に基づき、オリジナルデータとアフレコデータ
とが同期して読み出されてデコードされるので、アフレ
コ時にオリジナルデータとアフレコデータとが多重化せ
ずに記録されていても、アフレコデータをオリジナルデ
ータと時間的に正確に一致させて再生することができる
という効果が得られる。
According to the reproducing method and apparatus according to the fifteenth and eighteenth aspects of the present invention, the temporal correspondence between the original data and the post-recording data is shown from the recording area of the additional information on the digital recording medium. Information is read,
Based on this information, the original data and the post-record data are read out and decoded in synchronization, so that even if the original data and the post-record data are recorded without being multiplexed at the time of post-recording, the post-record data is recorded as the original data. The effect is obtained that the reproduction can be performed with the time being exactly matched.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した光ディスク装置のシステム構
成の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a system configuration of an optical disc device to which the present invention has been applied.

【図2】光ピックアップの読み出し位置と書き込み位置
との関係の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a relationship between a read position and a write position of the optical pickup.

【図3】光ピックアップの位置と読み出し・書き込みの
状況との関係と、バッファへのデータ蓄積量との一例を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a relationship between a position of an optical pickup and a read / write state, and an amount of data stored in a buffer.

【図4】本発明を適用した光ディスク装置のシステム構
成の別の一例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing another example of the system configuration of the optical disc device to which the present invention is applied.

【図5】デジタル記録媒体へのデータの記録例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of recording data on a digital recording medium.

【図6】従来のアフレコの処理過程の一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a conventional post-recording process.

【図7】本発明を適用した光ディスク装置のシステム構
成の一例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a system configuration of an optical disc device to which the present invention has been applied.

【図8】光ピックアップの読み出し位置と書き込み位置
との関係の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a relationship between a read position and a write position of the optical pickup.

【図9】光ピックアップの位置と読み出し・書き込みの
状況との関係と、バッファへのデータ蓄積量との一例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a relationship between a position of an optical pickup and a reading / writing state, and an amount of data stored in a buffer.

【図10】オリジナルデータのうちアフレコ音声データ
と対応し始める部分のプレゼンテーションタイムスタン
プを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a presentation time stamp of a portion of the original data that starts to correspond to the post-record audio data.

【図11】本発明を適用した光ディスク装置のシステム
構成の別の一例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of the system configuration of the optical disk device to which the present invention has been applied.

【図12】時分割再生時における光ピックアップの読み
出しの状況とバッファへのデータ蓄積量との一例を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a reading state of an optical pickup and a data accumulation amount in a buffer during time-division reproduction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,19‥‥光ディスク、2,31‥‥光ピックアッ
プ、3‥‥RF及び復調/変調回路、4、33‥‥EC
C回路、5,10,18、34‥‥スイッチ、6‥‥読
み出しチャネル用バッファ、7,36a,36b‥‥デ
コーダ、8‥‥バイパスバッファ、9‥‥検出器、11
‥‥エンコーダ、12‥‥エンコーダバッファ、13‥
‥書き込みチャネル用バッファ、14,38‥‥システ
ムコントローラ、15,39‥‥アドレス検出回路、1
6,17‥‥ワークメモリ、20‥‥多重化器,32‥
‥RF及び復調回路、35a‥‥Ch1のバッファ、3
5b‥‥Ch2のバッファ、37‥‥ミキシング回路
1,19 ‥‥ optical disk, 2,31 ‥‥ optical pickup, 3 ‥‥ RF and demodulation / modulation circuit, 4,33 ‥‥ EC
C circuit, 5, 10, 18, 34 switch, 6 read channel buffer, 7, 36a, 36b decoder, 8 bypass buffer, 9 detector, 11
{Encoder, 12} Encoder buffer, 13}
{Write channel buffer, 14, 38} System controller, 15, 39} Address detection circuit, 1
6, 17 work memory, 20 multiplexer, 32 work
‥ RF and demodulation circuit, 35a ‥‥ Ch1 buffer, 3
5b ‥‥ Ch2 buffer, 37 ‥‥ mixing circuit

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル記録媒体からビットストリーム
を読み出す第1ステップと、 前記ビットストリームをデコードする第2ステップと、 前記ビットストリームのデコードに同期して、新たなデ
ータをエンコードしてアフターレコーディング用のビッ
トストリームとする第3ステップと、 前記アフターレコーディング用のビットストリームを前
記デジタル記録媒体の所定の領域に書き込む第4ステッ
プと を含むことを特徴とするデジタル記録媒体におけるアフ
ターレコーディング方法。
1. a first step of reading a bit stream from a digital recording medium; a second step of decoding the bit stream; and synchronizing with the decoding of the bit stream, encoding new data to perform after-recording. An after-recording method for a digital recording medium, comprising: a third step of forming a bit stream; and a fourth step of writing the after-recording bit stream to a predetermined area of the digital recording medium.
【請求項2】 前記第1ステップで、ビデオビットスト
リームと音声ビットストリームとの少なくともいずれか
一方を含むビットストリームを読み出し、前記第3ステ
ップで、音声データ,ビデオデータ,グラフィックデー
タのうちの少なくともいずれか一方をエンコードしてア
フターレコーディング用のビットストリームとすること
を特徴とする請求項1に記載のデジタル記録媒体におけ
るアフターレコーディング方法。
2. In the first step, a bit stream including at least one of a video bit stream and an audio bit stream is read, and in the third step, at least one of audio data, video data, and graphic data is read. 2. The after-recording method for a digital recording medium according to claim 1, wherein one of the two is encoded to form a bit stream for after-recording.
【請求項3】 前記第1ステップで、ビデオビットスト
リームと少なくとも1つの音声ビットストリームとを含
むビットストリームを読み出し、前記第3ステップで、
音声データをエンコードしてアフターレコーディング用
のビットストリームとすることを特徴とする請求項2に
記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコーディン
グ方法。
3. In the first step, a bit stream including a video bit stream and at least one audio bit stream is read, and in the third step,
3. The after-recording method for a digital recording medium according to claim 2, wherein the audio data is encoded into a bit stream for after-recording.
【請求項4】 前記デジタル記録媒体は、ビデオビット
ストリームと主音声ビットストリームと副音声ビットス
トリームとの記録領域を有しており、前記第4ステップ
では前記アフターレコーディング用のビットストリーム
を前記副音声ビットストリームの記録領域に書き込むこ
とを特徴とする請求項3に記載のデジタル記録媒体にお
けるアフターレコーディング方法。
4. The digital recording medium has a recording area for a video bit stream, a main audio bit stream, and a sub audio bit stream. In the fourth step, the after-recording bit stream is converted to the sub audio data. 4. The after-recording method for a digital recording medium according to claim 3, wherein writing is performed in a recording area of a bit stream.
【請求項5】 前記デジタル記録媒体は書き換え可能な
ディスク状記録媒体であり、前記第1ステップと前記第
4ステップとを、共通の読み出し・書き込み用ヘッドを
時分割に用いて行うことを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載のデジタル記録媒体におけるアフターレ
コーディング方法。
5. The digital recording medium is a rewritable disk-shaped recording medium, wherein the first step and the fourth step are performed using a common read / write head in a time-division manner. The after-recording method for a digital recording medium according to claim 1.
【請求項6】 前記第2ステップでは、前記ビットスト
リームをデコーダに送る一方でバッファに蓄積し、 前記第4ステップでは、前記バッファから取り出した前
記ビットストリームと前記アフターレコーディング用の
ビットストリームとを組み合わせて前記デジタル記録媒
体に書き込むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
かに記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコーデ
ィング方法。
6. In the second step, the bit stream is stored in a buffer while being sent to a decoder, and in the fourth step, the bit stream extracted from the buffer and the bit stream for after-recording are combined. The after-recording method for a digital recording medium according to any one of claims 1 to 5, wherein the after recording is performed on the digital recording medium.
【請求項7】 前記第4ステップでは、前記アフターレ
コーディング用のビットストリームを、前記第1ステッ
プで読み出した前記ビットストリームと多重化して書き
込むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載
のデジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方
法。
7. The method according to claim 1, wherein in the fourth step, the after-recording bit stream is multiplexed with the bit stream read in the first step and written. Recording method for digital recording media.
【請求項8】 前記第4ステップでは、前記アフターレ
コーディング用のビットストリームを、前記第1ステッ
プで読み出した前記ビットストリームと多重化せずに書
き込み、 前記アフターレコーディング用のビットストリームと前
記ビットストリームとの時間的な対応関係を示す情報を
前記デジタル記録媒体の付加情報の記録領域に書き込む
第5ステップを更に含むことを特徴とする請求項1乃至
6のいずれかに記載のデジタル記録媒体におけるアフタ
ーレコーディング方法。
8. In the fourth step, the after-recording bit stream is written without being multiplexed with the bit stream read in the first step, and the after-recording bit stream and the bit stream are written. 7. The after-recording in a digital recording medium according to claim 1, further comprising a fifth step of writing information indicating a temporal correspondence relationship into a recording area of the additional information of the digital recording medium. Method.
【請求項9】 デジタル記録媒体からビットストリーム
を読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段が前記デジタル記録媒体から読み出し
たビットストリームをデコードするデコーダと、 新たなデータをエンコードしてアフターレコーディング
用のビットストリームとするためのエンコーダと、 前記アフターレコーディング用のビットストリームを前
記デジタル記録媒体に書き込むための書き込み手段と、 前記デコーダによる前記ビットストリームのデコードに
同期して前記エンコーダによりエンコードされた前記ア
フターレコーディング用のビットストリームを、前記書
き込み手段を制御して前記デジタル記録媒体の所定の領
域に書き込ませる制御手段とを備えたことを特徴とする
デジタル記録媒体におけるアフターレコーディング装
置。
9. A reading means for reading a bit stream from a digital recording medium, a decoder for decoding the bit stream read from the digital recording medium by the reading means, and a bit stream for after-recording by encoding new data. An encoder for writing the bit stream for after-recording to the digital recording medium; and a bit for the after-recording encoded by the encoder in synchronization with the decoding of the bit stream by the decoder. Control means for controlling the writing means to write the stream to a predetermined area of the digital recording medium, the after-recording apparatus for the digital recording medium comprising: .
【請求項10】 前記デジタル記録媒体は、ビデオビッ
トストリームと主音声ビットストリームと副音声ビット
ストリームとの記録領域を有しており、 前記読み出し手段は、前記記録領域からビデオビットス
トリームと少なくとも1つの音声ビットストリームとを
含むビットストリームを読み出し、 前記エンコーダは、音声データをエンコードしてアフタ
ーレコーディング用のビットストリームとし、 前記制御手段は、前記アフターレコーディング用のビッ
トストリームを、前記副音声ビットストリームの記録領
域に書き込ませることを特徴とする請求項9に記載のデ
ジタル記録媒体におけるアフターレコーディング装置。
10. The digital recording medium has a recording area for a video bit stream, a main audio bit stream, and a sub audio bit stream, and the reading means outputs at least one video bit stream from the recording area. Reading a bit stream including an audio bit stream, the encoder encodes audio data into a bit stream for after-recording, and the control unit records the bit stream for after-recording, recording the sub-audio bit stream. The after-recording apparatus for a digital recording medium according to claim 9, wherein the after-recording is performed in an area.
【請求項11】 前記デジタル記録媒体は書き換え可能
なディスク状記録媒体であり、 前記読み出し手段と前記書き込み手段とは共通の読み出
し・書き込み用ヘッドであり、 前記制御手段は、前記読み出し・書き込み用ヘッドを時
分割に用いて前記アフターレコーディング用のビットス
トリームを書き込ませることを特徴とする請求項9また
は10に記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコ
ーディング装置。
11. The digital recording medium is a rewritable disk-shaped recording medium, wherein the read means and the write means are a common read / write head, and wherein the control means is the read / write head. The after-recording apparatus according to claim 9 or 10, wherein the after-recording bit stream is written by using time division.
【請求項12】 前記読み出し手段により読み出した前
記ビットストリームを蓄積するバッファを更に備えてお
り、 前記制御手段は、前記バッファから取り出した前記ビッ
トストリームと前記アフターレコーディング用のビット
ストリームとを組み合わせて書き込ませることを特徴と
する請求項9乃至11のいずれかに記載のデジタル記録
媒体におけるアフターレコーディング装置。
12. A buffer for storing the bit stream read by the reading unit, wherein the control unit writes the bit stream extracted from the buffer in combination with the bit stream for after-recording. The after-recording apparatus for a digital recording medium according to claim 9, wherein the after-recording is performed.
【請求項13】 前記制御手段は、前記アフターレコー
ディング用のビットストリームを、前記読み出し手段に
より読み出した前記ビットストリームと多重化して書き
込ませることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか
に記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコーディ
ング装置。
13. The method according to claim 9, wherein the control unit multiplexes the bit stream for after-recording with the bit stream read by the reading unit and writes the multiplexed bit stream. An after-recording device for digital recording media.
【請求項14】 前記制御手段は、前記アフターレコー
ディング用のビットストリームを、前記読み出し手段で
読み出した前記ビットストリームと多重化せずに書き込
ませ、且つ、前記アフターレコーディング用のビットス
トリームと前記ビットストリームとの時間的な対応関係
を示す情報を前記デジタル記録媒体の付加情報の記録領
域に書き込ませることを特徴とする請求項9乃至11の
いずれかに記載のデジタル記録媒体におけるアフターレ
コーディング装置。
14. The control means writes the after-recording bit stream without multiplexing with the bit stream read by the reading means, and writes the after-recording bit stream and the bit stream. The after-recording apparatus for a digital recording medium according to any one of claims 9 to 11, wherein information indicating a temporal correspondence with the information is written in a recording area of the additional information of the digital recording medium.
【請求項15】 デジタル記録媒体の付加情報の記録領
域から、アフターレコーディングの対象となったオリジ
ナルデータのビットストリームと、該オリジナルデータ
のビットストリームとは多重化せずに書き込まれたアフ
ターレコーディング用データのビットストリームとの時
間的な対応関係を示す情報を読み出す第1ステップと、 前記情報に基づき、前記オリジナルデータのビットスト
リームと前記アフターレコーディング用データのビット
ストリームとを同期させて読み出す第2ステップと、 前記オリジナルデータのビットストリーム及び前記アフ
ターレコーディング用データのビットストリームをデコ
ードする第3ステップとを含むことを特徴とするアフタ
ーレコーディングされたデジタル記録媒体の再生方法。
15. A bit stream of original data subjected to after-recording from a recording area of additional information on a digital recording medium and data for after-recording written without being multiplexed with the bit stream of the original data. A second step of reading out information indicating a temporal correspondence relationship with the bit stream of the first data, and a second step of reading out the bit stream of the after-recording data in synchronization with the bit stream of the original data based on the information. Decoding the bit stream of the original data and the bit stream of the after-recording data, and reproducing the after-recorded digital recording medium.
【請求項16】前記第3ステップでデコードした前記オ
リジナルデータのビットストリームと前記アフターレコ
ーディング用データのビットストリームとをミキシング
する第4ステップを更に含むことを特徴とする請求項1
5に記載のアフターレコーディングされたデジタル記録
媒体の再生方法。
16. The method according to claim 1, further comprising a fourth step of mixing the bit stream of the original data decoded in the third step and the bit stream of the after-recording data.
6. The method for reproducing the after-recorded digital recording medium according to 5.
【請求項17】 前記デジタル記録媒体はディスク状記
録媒体であり、前記第2ステップを、1つの読み出しヘ
ッドを時分割に用いて行うことを特徴とする請求項15
または16に記載のアフターレコーディングされたデジ
タル記録媒体の再生方法。
17. The method according to claim 15, wherein the digital recording medium is a disk-shaped recording medium, and the second step is performed using one read head in a time-division manner.
19. The method for reproducing an after-recorded digital recording medium according to item 16.
【請求項18】 デジタル記録媒体からビットストリー
ムを読み出すための読み出し手段と、 前記読み出し手段に、前記デジタル記録媒体の付加情報
の記録領域から、アフターレコーディングの対象となっ
たオリジナルデータのビットストリームと、該オリジナ
ルデータのビットストリームとは多重化せずに書き込ま
れたアフターレコーディング用データのビットストリー
ムとの時間的な対応関係を示す情報を読み出させ、該情
報に基づき、前記読み出し手段を制御して、前記オリジ
ナルデータのビットストリームと前記アフターレコーデ
ィング用データのビットストリームとを同期させて読み
出させる制御手段と、 前記読み出し手段が前記デジタル記録媒体から読み出し
たビットストリームをデコードするデコーダとを備えた
ことを特徴とするアフターレコーディングされたデジタ
ル記録媒体の再生装置。
18. A reading means for reading a bit stream from a digital recording medium, the reading means comprising: a bit stream of original data subjected to after-recording from a recording area of additional information of the digital recording medium; The bit stream of the original data and the information indicating the temporal correspondence with the bit stream of the after-recording data written without being multiplexed are read, and the reading unit is controlled based on the information. Control means for synchronously reading the bit stream of the original data and the bit stream of the after-recording data, and a decoder for decoding the bit stream read from the digital recording medium by the reading means. Features Reproducing apparatus after recording digital recording medium that.
【請求項19】 前記デコーダがデコードした前記オリ
ジナルデータのビットストリームと前記アフターレコー
ディング用データのビットストリームとをミキシングす
るミキシング手段を更に備えたことを特徴とする請求項
18に記載のアフターレコーディングされたデジタル記
録媒体の再生装置。
19. The after-recording apparatus according to claim 18, further comprising mixing means for mixing the bit stream of the original data decoded by the decoder and the bit stream of the after-recording data. Digital recording media playback device.
【請求項20】 前記デジタル記録媒体はディスク状記
録媒体であり、 前記読み出し手段は1つの読み出し用ヘッドであり、 前記制御手段は、前記1つの読み出しヘッドを時分割に
用いて前記オリジナルデータのビットストリームと前記
アフターレコーディング用データのビットストリームと
を読み出させることを特徴とする請求項18または19
に記載のアフターレコーディングされたデジタル記録媒
体の再生装置。
20. The digital recording medium is a disk-shaped recording medium, the reading means is one reading head, and the control means uses the one reading head in a time-division manner to read bits of the original data. 20. A stream and a bit stream of the after-recording data are read.
3. A playback device for an after-recorded digital recording medium according to claim 1.
JP19182798A 1997-09-02 1998-07-07 After-recording method and apparatus for digital recording medium and reproducing method and apparatus for digital recording medium Expired - Fee Related JP4089017B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19182798A JP4089017B2 (en) 1997-09-02 1998-07-07 After-recording method and apparatus for digital recording medium and reproducing method and apparatus for digital recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23716397 1997-09-02
JP9-237163 1997-09-02
JP19182798A JP4089017B2 (en) 1997-09-02 1998-07-07 After-recording method and apparatus for digital recording medium and reproducing method and apparatus for digital recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323043A Division JP4297187B2 (en) 1997-09-02 2007-12-14 After-recording method and apparatus for recording medium, and reproducing method and apparatus for digital recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144378A true JPH11144378A (en) 1999-05-28
JP4089017B2 JP4089017B2 (en) 2008-05-21

Family

ID=26506915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19182798A Expired - Fee Related JP4089017B2 (en) 1997-09-02 1998-07-07 After-recording method and apparatus for digital recording medium and reproducing method and apparatus for digital recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089017B2 (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051130A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
WO2001004893A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av data recording device and method, disk recorded by the av data recording device and method, av data reproducing device and method therefor
WO2001010119A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of determining access position on recording medium and method of managing recording medium
WO2001009892A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Recording method, recording medium and recorder
WO2002023896A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voice/video information recording/reproducing device and method therefor
US6493504B1 (en) 1998-08-07 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Storage medium, recording apparatus, playback apparatus, recording method, and computer-readable storage medium
EP1316959A2 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Victor Company of Japan, Ltd. After-recording apparatus
US6640046B2 (en) 1999-09-03 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
WO2004036582A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Av data recording method, av data recording device, data recording medium, program, and program recording medium
US6771891B1 (en) 1999-09-03 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
EP1465181A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction
JP2005317172A (en) * 2004-03-29 2005-11-10 Sony Corp Method and device for processing data, information recording medium, and computer program
US7257135B2 (en) 2001-12-26 2007-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
CN100444271C (en) * 2003-02-25 2008-12-17 三星电子株式会社 Apparatus and method generating error flags for error correction
US7519275B2 (en) 2001-02-05 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium in which multiple bitstreams are recorded, apparatus and method for recording the multiple bitstreams, and apparatus and method for reproducing the multiple bitstreams
US8003024B2 (en) 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof
JP2017521922A (en) * 2014-06-10 2017-08-03 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド Video remote commentary synchronization method and system, and terminal device

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302165B2 (en) 1998-08-07 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Apparatus for playing back still picture stored in storage medium based on still picture management information
US7031597B2 (en) 1998-08-07 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Method for recording still picture group management information
US7302166B2 (en) 1998-08-07 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Computer readable storage medium for storing still picture and still picture management information
US6493504B1 (en) 1998-08-07 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Storage medium, recording apparatus, playback apparatus, recording method, and computer-readable storage medium
WO2000051130A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
US6941060B1 (en) 1999-02-26 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
US8290348B2 (en) 1999-07-07 2012-10-16 Panasonic Corporation AV data recording apparatus and method, disk recorded with the AV data recording apparatus or method, and AV data reproducing apparatus and method
WO2001004893A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av data recording device and method, disk recorded by the av data recording device and method, av data reproducing device and method therefor
US7292781B1 (en) 1999-07-07 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AV data recording device and method, disk recorded by the AV data recording device and method, AV data reproducing device and method therefor
US7130525B1 (en) 1999-07-29 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of determining access position on recording medium and method of managing recording medium
WO2001010119A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of determining access position on recording medium and method of managing recording medium
US7457530B1 (en) 1999-07-30 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Recording method, recording medium and recorder
WO2001009892A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Recording method, recording medium and recorder
US6775465B1 (en) 1999-09-03 2004-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US7444067B2 (en) 1999-09-03 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US7734149B2 (en) 1999-09-03 2010-06-08 Samsung Electronics, Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6640046B2 (en) 1999-09-03 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6771891B1 (en) 1999-09-03 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
KR100657241B1 (en) * 1999-09-03 2006-12-18 삼성전자주식회사 Recording/reproducing apparatus and method for moving picture, and recording medium
US7460767B2 (en) 1999-09-03 2008-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US8320748B2 (en) 2000-09-18 2012-11-27 Panasonic Corporation Audio/video information recording/reproducing device and method therefor
JP2011181178A (en) * 2000-09-18 2011-09-15 Panasonic Corp Audio/video information recording and reproducing device and method
JP5032733B2 (en) * 2000-09-18 2012-09-26 パナソニック株式会社 Audio / video information recording / reproducing apparatus and method
WO2002023896A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voice/video information recording/reproducing device and method therefor
US7386222B2 (en) 2000-09-18 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio/video information recording/reproducing device and method therefor
US7522820B2 (en) 2001-02-05 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium in which multiple bitstreams are recorded, apparatus and method for recording the multiple bitstreams, and apparatus and method for reproducing the multiple bitstreams
US7519275B2 (en) 2001-02-05 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium in which multiple bitstreams are recorded, apparatus and method for recording the multiple bitstreams, and apparatus and method for reproducing the multiple bitstreams
US7522818B2 (en) 2001-02-05 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium in which multiple bitstreams are recorded, apparatus and method for recording the multiple bitstreams, and apparatus and method for reproducing the multple bitstreams
US7522819B2 (en) 2001-02-05 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium in which multiple bitstreams are recorded, apparatus and method for recording the multiple bitstreams, and apparatus and method for reproducing the multiple bitstreams
CN100433173C (en) * 2001-11-30 2008-11-12 日本胜利株式会社 After-recording apparatus
US7289718B2 (en) 2001-11-30 2007-10-30 Victor Company Of Japan, Ltd. After-recording apparatus
EP1316959A2 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Victor Company of Japan, Ltd. After-recording apparatus
US8244108B2 (en) 2001-11-30 2012-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. After-recording apparatus
US8233776B2 (en) 2001-11-30 2012-07-31 Victor Company Of Japan, Ltd. After-recording apparatus
US8224161B2 (en) 2001-11-30 2012-07-17 Victor Company Of Japan, Ltd. After-recording apparatus
EP1316959A3 (en) * 2001-11-30 2005-08-10 Victor Company of Japan, Ltd. After-recording apparatus
US7570674B2 (en) 2001-12-26 2009-08-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8249118B2 (en) 2001-12-26 2012-08-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7257135B2 (en) 2001-12-26 2007-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7567591B2 (en) 2001-12-26 2009-07-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7573917B2 (en) 2001-12-26 2009-08-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8243762B2 (en) 2001-12-26 2012-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8243763B2 (en) 2001-12-26 2012-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8077746B2 (en) 2001-12-26 2011-12-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8107505B2 (en) 2001-12-26 2012-01-31 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8238382B2 (en) 2001-12-26 2012-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8213468B2 (en) 2001-12-26 2012-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8218583B2 (en) 2001-12-26 2012-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8218582B2 (en) 2001-12-26 2012-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8218581B2 (en) 2001-12-26 2012-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7545835B2 (en) 2001-12-26 2009-06-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8238383B2 (en) 2001-12-26 2012-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8238384B2 (en) 2001-12-26 2012-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7817897B2 (en) 2002-10-17 2010-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for recording AV data, AV data recording apparatus, data recording medium, program and program recording medium
US8503868B2 (en) 2002-10-17 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method for recording AV data and associated data, AV data recording apparatus, AV data reproducing apparatus and method, and recording medium
WO2004036582A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Av data recording method, av data recording device, data recording medium, program, and program recording medium
CN100444271C (en) * 2003-02-25 2008-12-17 三星电子株式会社 Apparatus and method generating error flags for error correction
EP1465181A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction
WO2004088657A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-14 Thomson Licensing Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction
US7643384B2 (en) 2003-04-02 2010-01-05 Thomson Licensing Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction
JP2005317172A (en) * 2004-03-29 2005-11-10 Sony Corp Method and device for processing data, information recording medium, and computer program
US8150231B2 (en) 2004-03-29 2012-04-03 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, information recording medium and computer program cross references to related applications
US8811796B2 (en) 2004-03-29 2014-08-19 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, information recording medium, and computer program cross references to related applications
US8003024B2 (en) 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof
JP2017521922A (en) * 2014-06-10 2017-08-03 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド Video remote commentary synchronization method and system, and terminal device
US9924205B2 (en) 2014-06-10 2018-03-20 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Video remote-commentary synchronization method and system, and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089017B2 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491365B2 (en) Encoded data decoding method and decoding device
KR100530680B1 (en) Signal recording / reproducing apparatus and method
AU723796B2 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data
US6526217B1 (en) Method and apparatus for after recording of digital recording medium and method and apparatus for reproducing digital recording medium
JP4089017B2 (en) After-recording method and apparatus for digital recording medium and reproducing method and apparatus for digital recording medium
JP2002519917A (en) Accurate editing of encoded AV sequence frames
US6240137B1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method
JP4297187B2 (en) After-recording method and apparatus for recording medium, and reproducing method and apparatus for digital recording medium
JPH11298845A (en) Optical disk, optical disk recorder and optical disk player
CN100498951C (en) Recording method
US6785464B1 (en) Multiplexing method for continuous reproduction of encoded pictures during skipping
JPH11346341A (en) Optical disk and its recording device and method and reproducing device and method
JP3134588B2 (en) Synchronous playback method of compressed image data and compressed sound data
JP3646382B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, data recording apparatus, data recording method, encoding apparatus, and encoding method
JPH11196374A (en) Coded signal recording and reproducing device and its method
JP3695424B2 (en) Playback device
JP3695425B2 (en) Playback device
JP2001211420A (en) Edit method and edit device for compression coded stream in recording disk medium
JP3695423B2 (en) Playback device
JPH11213564A (en) Information encoding device, information decoding device and information encoding/decoding recording/ reproducing device
JPH08265695A (en) Digital compressed data reproducing device
JP2001128119A (en) Encoded data recording and reproducing device, encoded data reproducing device, and encoded data recording medium
JP2001094938A (en) Compression image reproduction method and device
JP2002010193A (en) Method and device for reproducing recorded data
JPH0767078A (en) Audio and video reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees