JPH11144253A - Recording signal demodulation method and optical disk device using it - Google Patents

Recording signal demodulation method and optical disk device using it

Info

Publication number
JPH11144253A
JPH11144253A JP30534597A JP30534597A JPH11144253A JP H11144253 A JPH11144253 A JP H11144253A JP 30534597 A JP30534597 A JP 30534597A JP 30534597 A JP30534597 A JP 30534597A JP H11144253 A JPH11144253 A JP H11144253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
edge
recording
leading edge
trailing edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30534597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Tsuchinaga
浩之 土永
Koichi Hirose
幸一 廣瀬
Hisataka Sugiyama
久貴 杉山
Toshimitsu Kaku
敏光 賀来
Toru Kawashima
徹 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30534597A priority Critical patent/JPH11144253A/en
Publication of JPH11144253A publication Critical patent/JPH11144253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a demodulation method strong for fluctuation in a slice level even in a distinctive circuit constituted of a single PLL. SOLUTION: The detected edge data 101 are inputted to the PLL 102, and a synchronizing clock 104 and the distinctive data 103 are detected. The distinctive data 103 are separated to the front edge data and the rear edge data by a data separation circuit 105, and are delayed by shift registers 109, 110 to be supplied to an edge interval detection circuit 113. A write-in address control circuit 114 detects a synchronizing pattern from a detection result of an edge interval, and judges the presence and the direction of the fluctuation of the slice level in a data part held between two synchronizing patterns to correct properly the distinctive data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、光ディスクに記録
されたディジタルデータ信号を再生するために好適な記
録信号復調方法、及び、これを用いた光ディスク装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording signal demodulation method suitable for reproducing a digital data signal recorded on an optical disk, and an optical disk apparatus using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ディスクにディジタルデータをピット
列として記録してこれを再生する場合、ピットと非ピッ
ト部の存在比率を50%にするように変調して記録し、
ピックアップからの再生信号をその平均直流レベルでス
ライスすることによって、記録データを再生する手段が
よく採られる。この種の再生手段では、再生信号の平均
直流レベルの変動の内、セクタ周期に相当する比較的低
周波の成分についてはこれを十分に抑圧できる。しか
し、実際の光ディスクには、記録条件の変動やディスク
反射率の変動等、比較的高周波の成分を持ったレベル変
動が発生している。これらについては抑圧が不十分とな
り、本来のスライスレベルから外れたところで再生信号
をスライスしてしまうことがある。
2. Description of the Related Art When digital data is recorded as a pit train on an optical disk and reproduced, the data is modulated and recorded so that the abundance ratio of pits and non-pits is 50%.
A means for reproducing recorded data by slicing a reproduced signal from a pickup at its average DC level is often used. This type of reproducing means can sufficiently suppress a relatively low-frequency component corresponding to the sector period among the fluctuations in the average DC level of the reproduced signal. However, in an actual optical disc, a level change having a relatively high frequency component such as a change in recording conditions and a change in disc reflectivity occurs. In these cases, the suppression becomes insufficient, and the reproduced signal may be sliced at a position outside the original slice level.

【0003】このような問題点に対して、例えば、特開
平2-81324号公報に開示された公知の技術では、
上記のスライスレベルの補正を、データセクタの先頭に
付加されるピットと非ピットの存在比率が50%である
ような特定パターン部のみで行なう一方、セクタ内のデ
ータに対しては、再生データに同期したPLLクロック
と再生データとの位相差を前記スライスレベルに高速に
負帰還することによって、PLLも含めて安定なデータ
復調を実現している。
To solve such a problem, for example, a known technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-81324 is
The above-described slice level correction is performed only in a specific pattern portion in which the ratio of pits and non-pits added to the head of a data sector is 50%. By performing high-speed negative feedback of the phase difference between the synchronized PLL clock and the reproduced data to the slice level, stable data demodulation including the PLL is realized.

【0004】また、再生データに同期したPLLクロッ
クとの位相差をフィードバックしてスライスレベルを制
御する従来技術としては、さらに、特開昭62-254
514が挙げられる。なお、この公知技術の詳細につい
て、以下に添付の図9を用いて説明する。
A conventional technique for controlling a slice level by feeding back a phase difference from a PLL clock synchronized with reproduced data is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-254.
514. The details of this known technique will be described below with reference to FIG.

【0005】図9において、図示していないピックアッ
プから再生されたアナログ信号401は、コンパレータ
402と、正側及び負側の包絡線検出回路403、40
4に入力される。これら包絡線検出回路403、404
は、それぞれ、上記再生されたアナログ信号401の正
側及び負側のエンベロープレベルを検出する。これら正
側及び負側の包絡線検出回路403、404からの出力
信号は、その出力端子の間に接続された分圧抵抗405
によって分圧され、さらに、減算器406を通った後、
コンパレータ402の反転端子にスライスレベルとして
入力される。
In FIG. 9, an analog signal 401 reproduced from a pickup (not shown) includes a comparator 402 and positive and negative envelope detection circuits 403 and 40.
4 is input. These envelope detection circuits 403 and 404
Detects the positive and negative envelope levels of the reproduced analog signal 401, respectively. Output signals from the positive and negative envelope detection circuits 403 and 404 are output from a voltage dividing resistor 405 connected between its output terminals.
And after passing through a subtractor 406,
The slice level is input to the inverting terminal of the comparator 402.

【0006】コンパレータ402の出力Aは、添付の図
10に示すように、ハイレベルとローレベルの2値のデ
ィジタル信号であり、すなわち、再生されたアナログ信
号401がスライスレベルより正側にあればハイレベ
ル、下側にあればローレベルとなる。このコンパレータ
402の出力Aは、さらに、エッジ検出器407に入力
され、ここで、前記ディジタル信号(出力A)の立ち上
がりでパルス信号Bを発生する。
The output A of the comparator 402 is a binary digital signal of a high level and a low level, as shown in FIG. 10, that is, if the reproduced analog signal 401 is on the positive side of the slice level. High level, low level if below. The output A of the comparator 402 is further input to an edge detector 407, where a pulse signal B is generated at the rising edge of the digital signal (output A).

【0007】このパルス信号Bは位相比較器408に入
力され、ここで電圧制御型発振器(VCO)409から
発生するクロック信号の立ち上がりのタイミングとの位
相差信号を出力する。この位相差信号はローパスフィル
ター(LPF)410で高周波成分が除去され、VCO
409の制御端子に入力される。すなわち、このフィー
ドバックループによって、コンパレータ402で検出さ
れたディジタル信号Aに同期したクロック信号CがPL
Lクロックとして抽出される。一方、その入力端子に上
記コンパレータ402の出力に接続されたフリップフロ
ップ411は、コンパレータ出力AをPLLクロックC
によってラッチし、図に記号Dで示す出力を得る。そし
て、この出力Dは、差動増幅器412の非反転(+)端
子に入力される。
The pulse signal B is input to a phase comparator 408, which outputs a phase difference signal from the rising timing of a clock signal generated from a voltage controlled oscillator (VCO) 409. The high-frequency component of this phase difference signal is removed by a low-pass filter (LPF) 410, and the VCO
409 is input to the control terminal. In other words, the clock signal C synchronized with the digital signal A detected by the comparator 402 is
Extracted as L clock. On the other hand, a flip-flop 411 whose input terminal is connected to the output of the comparator 402 outputs the comparator output A to the PLL clock C
To obtain an output indicated by symbol D in the figure. Then, the output D is input to the non-inverting (+) terminal of the differential amplifier 412.

【0008】一方、この差動増幅器412の反転(−)
端子にはコンパレータ出力Aがそのまま入力されてお
り、そのため、差動増幅器412の出力からは、スライ
スレベルの設定ずれに相当する誤差信号Eが出力され
る。この誤差信号Eは、さらにLPF413で高周波成
分が除去された後、減算器406に入力され、これによ
り、エンベロープ信号レベルから得られるスライスレベ
ルが補正されることとなる。
On the other hand, the inversion (−) of the differential amplifier 412
The comparator output A is directly input to the terminal, and therefore, the error signal E corresponding to the slice level setting deviation is output from the output of the differential amplifier 412. The error signal E is input to the subtractor 406 after the high-frequency component is further removed by the LPF 413, whereby the slice level obtained from the envelope signal level is corrected.

【0009】かかる回路構成によってスライスレベルが
補正できることは、上記回路構成における各部の信号波
形を示す図10のタイムチャート波形図からも明らかで
あろう。なお、この図10(a)に示したタイムチャー
ト波形は、スライスレベルが上昇して、コンパレータ出
力Aのハイレベルの期間が短くなった場合の各部の波形
を示しており、誤差信号Eの平均DCレベル(一点鎖
線)が上昇していることが分かる。
The fact that the slice level can be corrected by such a circuit configuration will be apparent from the time chart waveform diagram of FIG. 10 showing the signal waveforms of each part in the above-described circuit configuration. Note that the time chart waveform shown in FIG. 10A shows the waveform of each part when the slice level rises and the period of the high level of the comparator output A is shortened. It can be seen that the DC level (dashed line) is increasing.

【0010】一方、この図10(b)に示したタイムチ
ャート波形は、スライスレベルが下降して、コンパレー
タ出力Aのハイレベルの期間が長くなった場合であり、
誤差信号Eの平均DCレベルが下降している。従って、
この誤差信号Eに比例した信号をエンベロープ信号レベ
ルから得られるスライスレベルから差し引くことによっ
て、スライスレベルを最適レベルに制御することができ
る。
On the other hand, the time chart waveform shown in FIG. 10 (b) shows a case where the slice level has decreased and the period of the high level of the comparator output A has become longer.
The average DC level of the error signal E has dropped. Therefore,
By subtracting the signal proportional to the error signal E from the slice level obtained from the envelope signal level, the slice level can be controlled to the optimum level.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、前記の
従来技術においては、再生データに同期したPLLクロ
ックとの位相差をフィードバックすることによりスライ
スレベルを制御することが可能であるが、しかしなが
ら、一般にCDなどで採用されているEFM変調符号や
その系列の変調符号を用いた場合には、PLLの位相誤
差信号がゼロとなるスライスレベルが複数存在するた
め、例えば、データ中に存在する欠陥等が契機となっ
て、PLLの位相誤差信号が間違ったスライスレベルで
ゼロとなってPLLがロックしてしまう現象、すなわ
ち、疑似的なロック現象が生じる。
As described above, in the above-mentioned prior art, the slice level can be controlled by feeding back the phase difference from the PLL clock synchronized with the reproduced data. In the case where an EFM modulation code generally used in a CD or the like and a modulation code of the series are used, there are a plurality of slice levels at which the phase error signal of the PLL becomes zero. As a result, a phenomenon in which the phase error signal of the PLL becomes zero at an incorrect slice level and the PLL is locked, that is, a pseudo locking phenomenon occurs.

【0012】この現象を、添付の図8を用いて簡単に説
明する。同図の左に示した信号波形501は、(2,
7)RLLやEFMなど、最小ランレングスが2の変調
符号に対してNRZI変調を掛けて記録されたピット列
からの再生信号のアイパターンである。この場合、図中
に一点鎖線で示したレベル502、503、504でス
ライスした場合、それぞれ、検出窓Twのアイ開口が見
られる。すなわち、本来のレベル502だけではなく、
その他のレベル503、504にスライスレベルが引き
込まれた場合にも、PLLにとってはその位相、周波数
とも安定状態になる。このように、レベル503、50
4にスライスレベルが引き込まれ、PLLがロックした
状態を疑似ロックと呼ぶ。
This phenomenon will be briefly described with reference to FIG. The signal waveform 501 shown on the left side of FIG.
7) An eye pattern of a reproduced signal from a pit row recorded by applying NRZI modulation to a modulation code having a minimum run length of 2, such as RLL or EFM. In this case, when the slice is performed at the levels 502, 503, and 504 indicated by the dashed line in the drawing, the eye opening of the detection window Tw is seen. That is, not only the original level 502,
Even when the slice level is pulled into the other levels 503 and 504, both the phase and the frequency are stable for the PLL. Thus, levels 503, 50
The state in which the slice level is pulled into 4 and the PLL is locked is called pseudo lock.

【0013】また、同図の右側には、セクタの再生信号
のエンベロープが拡大して示されており、なお、ここで
は、図の左のアイパターンと信号レベルを合わせて表示
している。このセクタの再生信号のエンベロープにおい
て、符号505、507、509、511は同期パター
ン部であり、これらは一定のデータ容量を有するユーザ
データ506、508、510の間に埋め込まれてい
る。
On the right side of the figure, the envelope of the reproduced signal of the sector is shown in an enlarged manner, and here, the eye pattern on the left side of the figure and the signal level are displayed together. In the envelope of the reproduced signal of this sector, reference numerals 505, 507, 509, and 511 denote synchronization pattern portions, which are embedded between user data 506, 508, and 510 having a fixed data capacity.

【0014】このクタの再生信号のエンベロープにおい
て、スライスレベル512は、区間A(下側に矢印で示
す)及び区間Cでは、正常なレベル502にある。しか
しながら、区間Bでは下側のレベル503(疑似ロック
のレベル)に追従している。しかしながら、この区間B
ではPLLが暴走することはなく、その異常を知ること
ができない。しかしながら、この区間Bに相当するユー
ザデータである506の後半部と508の全部、及び、
510の前半部のデータは間違って弁別されており、こ
れらのユーザデータはエラーとなる。
In the envelope of the reproduced signal of this kuta, the slice level 512 is at the normal level 502 in the section A (indicated by an arrow below) and the section C. However, in the section B, it follows the lower level 503 (the level of the pseudo lock). However, this section B
Then, the PLL does not run away and the abnormality cannot be known. However, all of the latter half of 506 and 508 which are user data corresponding to this section B, and
The data in the first half of 510 has been incorrectly discriminated and these user data are in error.

【0015】なお、この図示の例では、ユーザデータ5
10は、何らかの契機により、その後半部で正常なロッ
ク状態に戻っているが、このような契機がない場合に
は、再生データの大半が疑似ロック状態で弁別されるこ
とになり、通常のエラー訂正(ECC)などでは訂正で
きなくなることが予想される。
In the illustrated example, the user data 5
Reference numeral 10 indicates that the lock has returned to the normal locked state in the latter half thereof due to some trigger. However, if there is no such trigger, most of the reproduced data will be discriminated in the pseudo lock state, and a normal error will occur. It is expected that correction (ECC) will not be possible.

【0016】このように、上記の従来技術では、何らか
の欠陥等に起因して発生する疑似ロック現象に対しては
十分に考慮されておらず、それに対する十分な対策もな
されていないのが現状である。
As described above, the prior art described above does not sufficiently consider a pseudo-lock phenomenon that occurs due to some defect or the like, and does not take sufficient measures against it. is there.

【0017】そこで、本発明の目的は、上記従来技術に
おける問題点に鑑み、すなわち、EFM変調符号やその
系列の変調符号を用いたCDなどを再生する光ディスク
装置における記録信号復調方法において、上記の疑似ロ
ックが起きた場合にも、これを確実に検知することに
り、疑似ロックした領域のデータを訂正し、もって、復
調エラーを低減することの可能な記録信号復調方法及び
これを用いた光ディスク装置を提供することにある。
In view of the foregoing, an object of the present invention is to provide a method for demodulating a recording signal in an optical disc apparatus for reproducing a CD or the like using an EFM modulation code or a series of modulation codes. Even if a pseudo lock occurs, it is reliably detected, the data in the pseudo locked area is corrected, and thus a demodulation method capable of reducing a demodulation error and an optical disc using the same. It is to provide a device.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的を達成するため、ユーザデータに既知のデータを埋
め込んで記録データとし、該記録データのビット”1”
にピットの前縁及び後縁に対応させて前記記録データを
記録したピット列から、該記録データを復調する方法に
おいて、該ピット列の再生信号の前縁あるいは後縁の位
置情報から前記記録データを前縁部データと後縁部デー
タとに弁別する第1のステップと、前記第1のステップ
で得られた弁別データを保持する第2のステップと、前
記第1のステップで得られた弁別データから前記既知の
データが埋め込まれた前縁あるいは後縁の位置情報を検
出する第3のステップを有し、少なくとも2つの引き続
く前記既知データの弁別結果から、前記第2のステップ
で保持した弁別されたデータにおける前縁と後縁に対応
するデータの相対的な位置関係を修正することにより該
記録データを復調することを特徴とする記録信号復調方
法が提供される。
According to the present invention, in order to achieve the above object, known data is embedded in user data to form recording data, and bit "1" of the recording data is used.
In a method of demodulating the recording data from a pit row in which the recording data is recorded in correspondence with the leading edge and the trailing edge of the pit, the recording data is obtained from position information of a leading edge or a trailing edge of a reproduced signal of the pit row. A first step of discriminating the data into leading edge data and a trailing edge data, a second step of retaining the discrimination data obtained in the first step, and a discrimination obtained in the first step A third step of detecting position information of a leading edge or a trailing edge in which the known data is embedded from data, wherein the discrimination held in the second step is performed based on at least two subsequent discrimination results of the known data. A recording signal demodulation method characterized in that the recording data is demodulated by correcting a relative positional relationship between data corresponding to a leading edge and a trailing edge in the obtained data.

【0019】また、本発明によれば、上記の目的を達成
するため、ユーザデータに既知のデータを埋め込んで記
録データとし、該記録データのビット”1”にピットの
前縁及び後縁に対応させて前記記録データを記録したピ
ット列から、該記録データを復調する光ディスク装置に
おいて、該ピット列の再生信号の前縁あるいは後縁の位
置情報から前記記録データを前縁部データと後縁部デー
タとに弁別する第1の手段と、前記第1の手段で得られ
た弁別データを保持する第2の手段と、前記第1の手段
で得られた弁別データから前記既知のデータが埋め込ま
れた前縁あるいは後縁の位置情報を検出する第3の手段
を有し、少なくとも2つの引き続く前記既知データの弁
別結果から、前記第2の手段で保持した弁別されたデー
タにおける前縁と後縁に対応するデータの相対的な位置
関係を修正する手段とを有し、該記録データを復調する
ことを特徴とする光ディスク装置が提供される。
According to the present invention, in order to achieve the above object, known data is embedded in user data as recording data, and bit "1" of the recording data corresponds to the leading edge and the trailing edge of the pit. In an optical disc apparatus for demodulating the recorded data from the pit train on which the recording data is recorded, the recording data is converted to the leading edge data and the trailing edge from the position information of the leading edge or trailing edge of the reproduced signal of the pit train. First means for discriminating data from data, second means for holding discrimination data obtained by the first means, and the known data embedded from the discrimination data obtained by the first means. Third means for detecting the position information of the leading edge or the trailing edge, and from a result of discrimination of at least two succeeding known data, a leading edge in the discriminated data held by the second means. And means for correcting the relative positional relationship of the data corresponding to the edge, the optical disk apparatus characterized by demodulating the recording data is provided.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して詳細に説明する。まず、本発
明において利用されているデータ再合成の概念につい
て、添付の図6及び図7を用いて説明する。なお、かか
るデータ再合成を行うための回路やその動作ついては、
例えば、特開平2-183471号公報に開示されてい
る。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First, the concept of data resynthesis used in the present invention will be described with reference to FIGS. The circuit for performing such data re-synthesis and its operation are described below.
For example, it is disclosed in JP-A-2-183471.

【0021】すなわち、本発明ではこのデータ再合成の
概念を用いているので、まず、そのための回路やその動
作ついて、図6及び図7を用いて簡単に説明する。図6
はデータ再合成を行うための再生データ合成回路のブロ
ック図であり、ここでは、まず、やはり図示しないピッ
クアップから再生されたアナログ再生信号を、上記図9
に示したように、コンパレータで比較して2値化して得
られた信号のエッジデータを、立ち上がりエッジと立ち
下がりエッジに分離し、それぞれ独立の弁別処理を施し
た後、同期パターンを用いて、前エッジ弁別データと後
エッジ弁別データの位相ずれを、ビット単位で合わせ直
すことにより、最終的な弁別データを得るものである。
That is, the concept of data resynthesis is used in the present invention. First, a circuit and an operation thereof will be briefly described with reference to FIGS. FIG.
FIG. 9 is a block diagram of a reproduced data synthesizing circuit for performing data re-synthesis. In this case, first, an analog reproduced signal reproduced from a pickup (not shown) is first converted to the above-described FIG.
As shown in, the edge data of the signal obtained by binarization by comparison with the comparator is separated into a rising edge and a falling edge, and after performing independent discrimination processing, respectively, using a synchronization pattern, The final discrimination data is obtained by realigning the phase shift between the leading edge discrimination data and the rear edge discrimination data in bit units.

【0022】ところで、ピットと非ピットの長さで光デ
ィスク上に記録するタイプの光ディスク装置では、ピッ
ト、もしくは、非ピットの長さの変化に応じて、スライ
スレベルを精度よく合わせ込まなければ、ピットの前エ
ッジと後エッジの相対的な位置関係が変わってしまう。
一方、前エッジ同士、もしくは、後エッジ同士のエッジ
間隔は、スライスレベルが多少変動しても変化すること
はないため、それぞれの検出エッジパルス601、60
2に対して、2つのPLL603、604を設けれるこ
とにより、データ弁別が安定に行なえる。なお、このと
き、コンパレータのスライスレベルとしては、データの
先頭部に設けられたVFOパターンの平均DCレベルに
合わせ、その後ホールドすればよい。これら2つのPL
L603、604から弁別されたデータ605、606
は、これらから出力される同期クロック607、608
と共に、パターン検出回路609、610に送られる。
Incidentally, in an optical disc apparatus of a type in which a pit or a non-pit length is recorded on an optical disc, if the slice level is not precisely adjusted according to the change in the length of the pit or the non-pit, , The relative positional relationship between the front edge and the rear edge changes.
On the other hand, the edge interval between the front edges or between the rear edges does not change even if the slice level slightly changes, so that the respective detected edge pulses 601, 60
By providing two PLLs 603 and 604 for 2, the data discrimination can be performed stably. At this time, the slice level of the comparator may be adjusted to the average DC level of the VFO pattern provided at the head of the data, and then held. These two PL
Data 605 and 606 discriminated from L603 and 604
Are the synchronous clocks 607 and 608 output from them.
At the same time, it is sent to the pattern detection circuits 609 and 610.

【0023】次に、パターン検出回路の処理について、
図7に示したタイムチャート波形を併用して説明する。
この例では、簡単のために、同期パターンを3Tw/3
TwのVFOパターンとしている。しかしながら、コン
パレータからの出力信号(VFOパターン)は、スライ
スレベルが変動しているため、図からも明らかなよう
に、そのデューティが崩れている。
Next, the processing of the pattern detection circuit will be described.
This will be described with reference to the time chart waveform shown in FIG.
In this example, for simplicity, the synchronization pattern is 3 Tw / 3
The VFO pattern is Tw. However, since the slice level of the output signal (VFO pattern) from the comparator fluctuates, the duty is broken as is apparent from the drawing.

【0024】パターン検出回路609、610は、パタ
ーン検出信号611、612と共に、前エッジデータ
(DATA1)と後エッジデータ(DATA2)の信号
の直後のデータ”1”を検出パルス613、614とし
て出力する。一方、レジスタA619、レジスタB62
0のアドレス617、618は、上記検出パルス61
3、614が入力された時点からカウントアップをそれ
ぞれ開始する。尚、ここで、上記のVFOパターンで
は、前エッジデータと後エッジデータは3クロック分の
位相差があるので、レジスタB620の書込アドレスは
レジスタA619の書込アドレスに対して+3とする。
The pattern detection circuits 609 and 610 output data "1" immediately after the signals of the front edge data (DATA1) and the rear edge data (DATA2) together with the pattern detection signals 611 and 612 as detection pulses 613 and 614. . On the other hand, register A619, register B62
Addresses 617 and 618 of 0 correspond to the detection pulse 61
Count-up is started from the point in time when 3,614 is input. Here, in the above-mentioned VFO pattern, since the leading edge data and the trailing edge data have a phase difference of three clocks, the write address of the register B 620 is +3 with respect to the write address of the register A 619.

【0025】すなわち、図7のタイムチャート波形で
は、レジスタA619及びレジスタB620の書込アド
レスはそれぞれ”0”と”3”である。このようにして
レジスタA619とレジスタB620に書込まれたデー
タを、次に、共通のアドレスにより読み出す。この制御
を行なうのがレジスタA、B出力制御回路621であ
る。すなわち、レジスタB620のアドレスが”4”に
カウントアップされた時点で、データ生成許可信号62
5を発生し、以下に続くデータ列が再生合成完了である
ことをデータ生成制御回路629に指示する。
That is, in the waveform of the time chart of FIG. 7, the write addresses of the register A 619 and the register B 620 are "0" and "3", respectively. Next, the data written in the register A 619 and the register B 620 is read out using a common address. The register A and B output control circuits 621 perform this control. That is, when the address of the register B 620 is counted up to “4”, the data generation permission signal 62
5 is generated, and the data generation control circuit 629 is instructed that the data sequence following the completion of reproduction / synthesis is completed.

【0026】次に、データ生成制御回路629は、上記
レジスタA619とレジスタB620の出力を共通のア
ドレス624により順次読み出し、読み出した両出力の
論理和をとることによって、DATA627を出力す
る。
Next, the data generation control circuit 629 sequentially reads out the outputs of the register A 619 and the register B 620 according to the common address 624, and outputs the data 627 by taking the logical sum of the read out outputs.

【0027】以上のように、前エッジと後エッジの2つ
の弁別データ列を2つのレジスタに書込む際に、既知の
パターンが再現されるように、書込みアドレスにクロッ
ク単位の時間差を与えてやれば、共通のアドレスで2つ
のレジスタのデータをそれぞれ読み出した結果は、正規
の弁別データ列となる。
As described above, when writing the two discrimination data strings of the leading edge and the trailing edge into the two registers, the write address is given a time difference of clock unit so that a known pattern is reproduced. For example, the result of reading the data of each of the two registers at a common address becomes a normal discrimination data string.

【0028】次に、本発明の実施の形態になる光ディス
ク装置における記録信号復調部を、図1を用いて説明す
る。図からも明らかなように、例えば上記の図9に示し
たようなスライス回路から得られる前後エッジデータ1
01は、まず、PLL回路102に供給され、ここか
ら、DATA103とこれに同期したクロック(CL
K)104が出力される。これらの2つの信号は、デー
タ分離回路105に供給され、前エッジと後エッジの弁
別データに変換される。なお、このデータ分離回路10
5の具体的な構成例を図2に示す。
Next, a recording signal demodulation unit in the optical disk device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As is clear from the figure, for example, the leading and trailing edge data 1 obtained from the slice circuit as shown in FIG.
01 is first supplied to the PLL circuit 102, from which the data 103 and the clock (CL
K) 104 is output. These two signals are supplied to the data separation circuit 105 and are converted into discrimination data of the leading edge and the trailing edge. The data separation circuit 10
FIG. 2 shows a specific configuration example of No. 5.

【0029】図2において、弁別データ(A)201
は、遅延回路202で1クロックの遅延が施され、加算
器203により、元データ(A)とのmod2加算が実
行される。ここで、このmod2加算とは、2を法とす
る剰余項であり、具体的には、0+0=1+1=0、1
+0=0+1=1という演算規則に従う。
In FIG. 2, discrimination data (A) 201
Is delayed by one clock by the delay circuit 202, and the adder 203 executes mod2 addition with the original data (A). Here, the mod2 addition is a remainder term modulo 2, and specifically, 0 + 0 = 1 + 1 = 0,1
The calculation rule of + 0 = 0 + 1 = 1 is followed.

【0030】この結果、このmod2加算後のデータ列
を(B)とすると、ANDゲート204は、(A)と
(B)の論理積を実行し、前エッジデータ106を出力
する。また、ANDゲート206は、反転回路205で
反転された(B)と(A)の論理積を実行し、後エッジ
データ107を出力する。また、データ分離回路105
から出力されるPLLクロック108は、上記のクロッ
ク104を用いればよい。また、この回路によって、前
エッジデータと後エッジデータが分離できることは、図
3に示す動作チャートの具体例を見れば、当業者であれ
ば容易に理解できるであろう。
As a result, assuming that the data string after the addition of mod 2 is (B), the AND gate 204 performs a logical product of (A) and (B) and outputs the leading edge data 106. The AND gate 206 performs a logical product of (B) and (A) inverted by the inverting circuit 205, and outputs the trailing edge data 107. Also, the data separation circuit 105
The clock 104 described above may be used as the PLL clock 108 output from. It can be easily understood by those skilled in the art from the specific example of the operation chart shown in FIG. 3 that the leading edge data and the trailing edge data can be separated by this circuit.

【0031】ここで再び上記の図1に戻り、上記データ
分離回路105から出力された前エッジデータ(DAT
A1)106、後エッジデータ(DATA2)107
は、それぞれ、PLLクロック108に同期しながら、
シフトレジスタA109、シフトレジスタB110を通
る。これらシフトレジスタの長さは、ユーザデータ及び
その両端に付加された同期パターンのデータ量にほぼ一
致するように決められる。尚、これらシフトレジスタの
代わりに、例えばRAMなどの遅延素子を使用してもよ
い。そして、これらシフトレジスタA、Bからは、前エ
ッジデータ106、後エッジデータ107が遅延したデ
ータ、すなわち、遅延した前エッジデータ(D−DAT
A1)111と遅延した後エッジデータ(D−DATA
2)112とが出力される。
Here, returning to FIG. 1 again, the leading edge data (DAT
A1) 106, trailing edge data (DATA2) 107
Are synchronized with the PLL clock 108, respectively.
It passes through a shift register A109 and a shift register B110. The lengths of these shift registers are determined so as to substantially match the user data and the data amount of the synchronization pattern added to both ends thereof. Note that a delay element such as a RAM may be used instead of these shift registers. From these shift registers A and B, the leading edge data 106 and the trailing edge data 107 are delayed data, that is, the delayed leading edge data (D-DAT
A1) After the delay with 111, the edge data (D-DATA)
2) 112 is output.

【0032】これら前後のエッジデータ106、107
と遅延された前後のエッジデータ111、112及びク
ロック108は、次に、エッジ間隔検出回路113と書
込みアドレス制御回路114に供給され、これにより、
レジスタA115とレジスタB116への書込みアドレ
ス117、118が決定される。
The preceding and following edge data 106 and 107
Next, the edge data 111 and 112 before and after the delay and the clock 108 are supplied to the edge interval detection circuit 113 and the write address control circuit 114, whereby
Write addresses 117 and 118 to the register A115 and the register B116 are determined.

【0033】これにより、レジスタA115及びレジス
タB116には、上記決定された書込みアドレスに従っ
て、遅延した前エッジデータ(D−DATA1)111
と遅延した後エッジデータ(D−DATA2)112が
順次書き込まれる。その後、レジスタA、B出力制御回
路122は、書込みアドレス117、118が決定した
後、データ生成許可信号120をデータ生成制御回路1
21に送り、そして、このデータ生成制御回路121
は、レジスタA115とレジスタB116の出力を共通
のアドレス119により順次読み出し、両出力の論理和
をとることによって、DATA123を出力することは
上記図6の回路と同様である。
As a result, the delayed leading edge data (D-DATA1) 111 is stored in the registers A115 and B116 in accordance with the determined write address.
After that, the edge data (D-DATA2) 112 is sequentially written. After that, after the write addresses 117 and 118 are determined, the registers A and B output control circuits 122 send the data generation permission signal 120 to the data generation control circuit 1.
21 and the data generation control circuit 121
The output of the register A115 and the register B116 is sequentially read out by the common address 119, and the output of the data 123 is obtained by taking the logical sum of both outputs in the same manner as the circuit of FIG.

【0034】ここで、エッジ間隔検出回路113と書込
みアドレス制御回路114の具体的な回路構成を図4、
そして、これら回路動作を説明するためのタイムチャー
ト波形を図5に、それぞれ示す。
Here, specific circuit configurations of the edge interval detection circuit 113 and the write address control circuit 114 are shown in FIG.
FIG. 5 shows time chart waveforms for explaining the operation of these circuits.

【0035】まず、エッジ間隔検出回路113は、4つ
のエッジ間隔検出回路301、302、303、304
から成る。このうち、301と303、302と304
は、それぞれ同じ回路構成である。すなわち、エッジ間
隔検出回路301と303は、前エッジデータ106と
後エッジデータ107におけるエッジ間隔を、PLLク
ロック108によりカウントすることによって、すなわ
ち、前エッジデータパルス106及び後エッジデータパ
ルス107に存在するエッジ間隔を、それぞれ、測定す
る。
First, the edge interval detection circuit 113 includes four edge interval detection circuits 301, 302, 303, and 304.
Consists of Of these, 301 and 303, 302 and 304
Have the same circuit configuration. That is, the edge interval detection circuits 301 and 303 exist by counting the edge interval between the leading edge data 106 and the trailing edge data 107 by the PLL clock 108, that is, in the leading edge data pulse 106 and the trailing edge data pulse 107. The edge spacing is measured respectively.

【0036】なお、本実施の形態では、同期パターン中
に存在するピットと非ピットの既知の組み合わせを用い
ることにより、同期パターンを検出する。なお、ここで
は、例えば、ピットと非ピットの既知のパターンとし
て、1000000000000010001という
(14Tw−4Tw)パターンを例にとって説明するこ
とにする。尚、このパターンは、使用している変調符号
の規則からは出てこないことを前提にする。
In this embodiment, the synchronization pattern is detected by using a known combination of pits and non-pits existing in the synchronization pattern. Here, for example, as a known pattern of a pit and a non-pit, a (14 Tw−4 Tw) pattern of 100000000000000010001 will be described as an example. It is assumed that this pattern does not come out of the rules of the modulation code used.

【0037】エッジ間隔検出回路301は、上記18ク
ロック長の固定長パターンを検出する。なお、この既知
パターンにおける最初の”1”は、記録ピットの前エッ
ジである場合、あるいは、後エッジである場合があるた
め、その出力としては、前エッジに対する検出信号30
5と後エッジに対する検出信号306をそれぞれ出力す
る。このために、前エッジデータと後エッジデータに対
して、それぞれに、図示されない専用のカウンタ回路を
設ける。そして、これらカウンタ回路のカウンタ出力
は、固定値”18”と比較され、これが一致すれば一定
の幅のパルス信号を検出信号305、306として出力
する。
The edge interval detecting circuit 301 detects the fixed length pattern having a length of 18 clocks. Note that the first "1" in this known pattern may be the leading edge of the recording pit or the trailing edge, so that the output is the detection signal 30 for the leading edge.
5 and a detection signal 306 for the trailing edge are output, respectively. For this purpose, a dedicated counter circuit (not shown) is provided for each of the leading edge data and the trailing edge data. Then, the counter outputs of these counter circuits are compared with a fixed value "18", and if they match, pulse signals having a fixed width are output as detection signals 305 and 306.

【0038】図5(a)は、前エッジ間隔に固定長パタ
ーンが存在する場合を示しており、前エッジに対する検
出信号305に18クロック長の固定長パターンを検出
したことを示すパルス信号が現れている。
FIG. 5A shows a case where a fixed length pattern exists at the front edge interval, and a pulse signal indicating that a fixed length pattern having a length of 18 clocks has been detected appears in the detection signal 305 for the front edge. ing.

【0039】同様に、図5(b)は、後エッジ間隔に固
定長パターンが存在する場合を示しており、後エッジに
対する検出信号306に18クロック長の固定長パター
ンを検出したことを示すパルス信号が現れている。
Similarly, FIG. 5B shows a case where a fixed length pattern exists at the trailing edge interval, and the detection signal 306 for the trailing edge indicates a pulse indicating that a fixed length pattern having a length of 18 clocks has been detected. A signal is appearing.

【0040】次に、エッジ間隔検出回路302は、前エ
ッジデータから次の後エッジデータまでのエッジ間隔
を、やはりPLLクロック108でカウントし、上記検
出信号305もしくは306の立ち上がりのタイミング
でラッチすることによって、Mデータ309及びSデー
タ310とを出力するものである。
Next, the edge interval detection circuit 302 also counts the edge interval from the leading edge data to the next trailing edge data by the PLL clock 108, and latches the edge interval at the rising timing of the detection signal 305 or 306. Output M data 309 and S data 310.

【0041】なお、ここで、上記エッジ間隔検出回路3
02から出力されるMデータ309及びSデータ310
について説明する。これらMデータ及びSデータは、前
エッジ間隔に固定長パターンが存在する場合(図5
(a)参照)においてスライスレベルが正常であれば、
Mデータ=”14”、Sデータ=”4”となるデータで
ある。これに対して、疑似ロックが生じている場合に
は、これらのデータに±1の増減が生じるものである。
Here, the edge interval detection circuit 3
M data 309 and S data 310 output from 02
Will be described. These M data and S data have a fixed length pattern at the leading edge interval (FIG. 5).
(See (a)), if the slice level is normal,
M data = “14” and S data = “4”. On the other hand, when a pseudo lock occurs, these data are increased or decreased by ± 1.

【0042】また、これらMデータ及びSデータは、後
エッジ間隔に固定長パターンが存在する場合(図5
(b)参照)には、スライスレベルが正常であれば、M
データ=”4”でSデータ=”14”となる。これに対
して、疑似ロックが生じている場合には、上記と同様
に、±1の増減が生じるものである。
The M data and S data have a fixed length pattern at the trailing edge interval (FIG. 5).
(B)), if the slice level is normal, M
When data = "4", S data = "14". On the other hand, when the pseudo lock occurs, the increase or decrease of ± 1 occurs in the same manner as described above.

【0043】また、エッジ間隔検出回路303、304
については、上記と同様の回路構成、動作であるので、
ここではその説明は省略する。但し、上記の通り、シフ
トレジスタA109とシフトレジスタB110のデータ
長はユーザデータの周期に合せてあるので、エッジ間隔
検出回路303では、エッジ間隔検出回路301で固定
長パターンが検出されるのと同期して、固定長パターン
が検出されることになる。
The edge interval detecting circuits 303 and 304
Is the same circuit configuration and operation as above,
Here, the description is omitted. However, as described above, the data lengths of the shift register A 109 and the shift register B 110 are set in accordance with the cycle of the user data. As a result, a fixed length pattern is detected.

【0044】このように、エッジ間隔検出回路113に
より、同期パターンが検出されたのが前エッジデータで
あるか後エッジデータであるか、スライスレベルが正常
であるか、あるいは、疑似ロックが生じているかが判定
される。そして、このエッジ間隔検出回路113から発
生する検出信号や検出データは、それぞれ、アドレス制
御回路114の書込みアドレス判定部313、314に
送られ、ここで、書込アドレスの仮判定が実行される。
これは、あるユーザデータ領域の両端にある同期パター
ンで検出された2つの同期パターンの検出結果に基づい
て、書込みアドレスの候補をそれぞれ決定するものであ
る。
As described above, whether the synchronization pattern is detected by the edge interval detection circuit 113 is the leading edge data or the trailing edge data, the slice level is normal, or a pseudo lock occurs. Is determined. Then, the detection signal and detection data generated from the edge interval detection circuit 113 are sent to the write address determination units 313 and 314 of the address control circuit 114, respectively, where the temporary determination of the write address is performed.
In this method, write address candidates are respectively determined based on detection results of two synchronization patterns detected by the synchronization patterns at both ends of a certain user data area.

【0045】次に、これら書込みアドレス判定部31
3、314の動作について詳細に説明する。書込みアド
レス判定部313は、エッジ間隔検出回路301から送
られた検出信号305、306をもとに、同期パターン
が検出されたのが前エッジデータであるか後エッジデー
タであるかを検知する。さらに、エッジ間隔検出回路3
02から送られたMデータ309、Sデータ310に基
づいて、疑似ロックしているか否かを判定する。
Next, the write address judging section 31
Operations 3 and 314 will be described in detail. Based on the detection signals 305 and 306 sent from the edge interval detection circuit 301, the write address determination unit 313 detects whether the synchronization pattern is detected by leading edge data or trailing edge data. Further, the edge interval detection circuit 3
Based on the M data 309 and the S data 310 sent from 02, it is determined whether or not the pseudo lock is performed.

【0046】ここで、例えば、検出信号305に検出パ
ルスが存在した場合(図5(a)参照)、前エッジデー
タから”18”が検出されたことが分かり、かつ、Mデ
ータが”14”、Sデータが”4”である場合に、正規
の動作である。すなわち、上記Mデータ309が”1
4”、Sデータ310が”4”であれば、スライスレベ
ルが正規のレベルに設定されていることが分かるので、
レジスタA115、レジスタB116(図1を参照)へ
の書込みアドレス117、118を共に”0”とする。
なお、以後の説明では、レジスタAへの書込みアドレス
とレジスタBへの書込みアドレスを()を用いて省略し
て表記し、例えば、上記の場合にはこれを(0、0)と
表すことにする。
Here, for example, when a detection pulse is present in the detection signal 305 (see FIG. 5A), it is understood that "18" has been detected from the leading edge data, and the M data is "14". , S data is “4”, it is a normal operation. That is, the M data 309 is "1"
4 ", if the S data 310 is" 4 ", it can be understood that the slice level is set to the normal level.
Write addresses 117 and 118 to the register A115 and the register B116 (see FIG. 1) are both set to "0".
In the following description, the write address to the register A and the write address to the register B are abbreviated using (), and, for example, in the above case, these are expressed as (0, 0). I do.

【0047】一方、Mデータ309が”13”、Sデー
タ310が”5”であれば、疑似ロックによって後エッ
ジデータが1クロック分進んでいることになるので、レ
ジスタAとレジスタBへの書込みアドレスを(0、1)
とする。逆に、 Mデータ309が”15”、Sデータ
310が”3”であれば、後エッジデータが1クロック
分遅れていることになるので、(1、0)とする。
On the other hand, if the M data 309 is "13" and the S data 310 is "5", the trailing edge data is advanced by one clock due to the pseudo lock, so that writing to the registers A and B is performed. Address (0, 1)
And Conversely, if the M data 309 is “15” and the S data 310 is “3”, it means that the trailing edge data is delayed by one clock, so it is set to (1, 0).

【0048】また、検出信号306に検出パルスが存在
した場合(図5(b)参照)には、後エッジデータか
ら”18”が検出されたことがわかり、Sデータが”1
4”、Mデータが”4”であるのが正規の動作となる。
そこで、Mデータ309が”4”、Sデータ310
が”14”であれば、スライスレベルが正規のレベルに
設定されていることがわかるので、(0、0)とする。
When a detection pulse is present in the detection signal 306 (see FIG. 5B), it is found that "18" is detected from the trailing edge data, and the S data is "1".
The normal operation is that "4" and the M data are "4".
Therefore, the M data 309 is “4” and the S data 310
Is "14", it can be understood that the slice level is set to the normal level, so that (0, 0) is set.

【0049】一方、Mデータ309が”5”、Sデータ
310が”13”であれば、疑似ロックによって、前エ
ッジデータが1クロック分進んでいることになるので、
(1、0)とする。逆に、 Mデータ309が”1
5”、Sデータ310が”3”であれば、前エッジデー
タが1クロック分遅れていることになるので、(0、
1)とする。
On the other hand, if the M data 309 is "5" and the S data 310 is "13", the leading edge data is advanced by one clock due to the pseudo lock.
(1, 0). Conversely, the M data 309 is "1"
5 "and S data 310 of" 3 ", the leading edge data is delayed by one clock, so (0,
1).

【0050】また、図4の書込みアドレス判定部314
の動作については、上記書込みアドレス判定部313の
動作と同じであるので、その詳細な説明は省略する。以
上のような動作により、書込みアドレスの候補315、
316が書込みアドレス決定部317に送られる。
The write address judging section 314 shown in FIG.
Is the same as the operation of the write address judging section 313, and the detailed description thereof is omitted. By the above operation, the write address candidate 315,
316 is sent to the write address determination unit 317.

【0051】その後、図4の書込みアドレス決定部31
7では、書込みアドレスの候補315、316の両方を
見て、書込みアドレスを最終的に決定する。この決定に
際しての基準について、以下に、図8の右側に示したセ
クタの再生信号のエンベロープを参照しながら説明す
る。
Thereafter, the write address determining section 31 shown in FIG.
At 7, the write address is finally determined by looking at both the write address candidates 315 and 316. The criterion for this determination will be described below with reference to the envelope of the reproduced signal of the sector shown on the right side of FIG.

【0052】(ケース1) 書込みアドレス候補31
5、316が共に(0、0)である場合、この間のユー
ザデータ領域ではスライスレベルが正常であると判断し
て、レジスタA115及びレジスタB116への書込み
アドレス117、118を共に”0”とする。
(Case 1) Write Address Candidate 31
If both 5 and 316 are (0, 0), it is determined that the slice level is normal in the user data area during this period, and the write addresses 117 and 118 to the register A 115 and the register B 116 are both set to “0”. .

【0053】(ケース2) 書込みアドレス候補31
5、316が共に(0、1)である場合、この間のユー
ザデータ領域では、同じスライスレベルで疑似ロックし
ていると判断して、レジスタA115及びレジスタB1
16への書込みアドレス117、118を”0”、”
1”とする。なお、書込みアドレス候補315、316
が共に(1、0)である場合も同様である。すなわち、
この場合は、上記図8における再生信号エンベロープの
ユーザデータ508がこのケースにあたる。
(Case 2) Write Address Candidate 31
When both 5 and 316 are (0, 1), it is determined that the pseudo lock is performed at the same slice level in the user data area during this period, and the register A 115 and the register B 1
16 is set to "0",
1 ". Write address candidates 315, 316
Are also (1, 0). That is,
In this case, the user data 508 of the reproduction signal envelope in FIG. 8 corresponds to this case.

【0054】(ケース3) 書込みアドレス候補31
5、316が、それぞれ、(0、0)と(0、1)、も
しくは、(0、0)と(1、0)、もしくは、(0、
1)と(0、0)、もしくは、(1、0)と(0、0)
である場合、この間のユーザデータ領域では、途中で疑
似ロック現象が起きている確率が高い。そこで、レジス
タA115及びレジスタB116への書込みアドレス1
17、118を”0”、”0”として、データ訂正は行
なわない。これは、図8における再生信号エンベロープ
のユーザデータ506、510が該当する。
(Case 3) Write Address Candidate 31
5, 316 are (0, 0) and (0, 1), or (0, 0) and (1, 0), or (0,
1) and (0,0) or (1,0) and (0,0)
In the user data area during this time, there is a high probability that a pseudo lock phenomenon has occurred on the way. Therefore, the write address 1 to the register A115 and the register B116
17 and 118 are set to "0" and "0", and no data correction is performed. This corresponds to the user data 506 and 510 of the reproduction signal envelope in FIG.

【0055】(ケース4) 書込みアドレス候補31
5、316が、それぞれ、(0、1)と(1、0)、も
しくは、(1、0)と(0、1)である場合には、この
間のユーザデータ領域では、やはり途中で疑似ロック現
象が起きている確率が高いので、レジスタA115及び
レジスタB116への書込みアドレス117、118
を”0”、”0”として、この場合にもデータ訂正は行
なわない。これは、上記図8の再生信号エンベロープに
おいて、スライスレベルが疑似ロックレベル503から
正常レベル502を経て反対の疑似ロックレベル504
へ推移した場合がこれに相当する。
(Case 4) Write Address Candidate 31
In the case where 5, 316 are (0, 1) and (1, 0), or (1, 0) and (0, 1), respectively, in the user data area between them, the pseudo lock Since the probability of occurrence of the phenomenon is high, the write addresses 117 and 118 to the register A115 and the register B116 are used.
Are set to "0" and "0", and no data correction is performed in this case as well. This is because, in the reproduced signal envelope of FIG. 8 described above, the slice level is changed from the pseudo lock level 503 through the normal level 502 to the opposite pseudo lock level 504.
Corresponds to this.

【0056】なお、以上4つのケースについて示した基
準に従って書込みアドレス117、118を出力する回
路としては、例えば、セレクタなどにより容易に構成す
ることができることは、当業者にとっては明らかであろ
う。
It will be apparent to those skilled in the art that a circuit that outputs the write addresses 117 and 118 in accordance with the criteria shown in the above four cases can be easily formed by, for example, a selector.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の詳細な説明からも明らかなよう
に、EFM変調符号やその系列の変調符号を用いたCD
などを再生する光ディスク装置における記録信号復調方
法において、上記の疑似ロックが起きた場合にも、これ
を確実に検知することにり、疑似ロックした領域のデー
タを訂正し、もって、復調エラーを低減することの可能
な、さらには、シングルPLLで構成された弁別回路で
あってもスライスレベルの変動に強い記録信号復調方法
及びこれを用いた光ディスク装置を提供することが可能
になる。
As is apparent from the above detailed description, the CD using the EFM modulation code or the modulation code of the series is used.
In the method of demodulating recorded signals in an optical disc device for reproducing data, etc., even if the above-mentioned pseudo lock occurs, the data can be reliably detected and corrected in the pseudo-locked area, thereby reducing demodulation errors. In addition, it is possible to provide a recording signal demodulation method that is resistant to a change in slice level even if the discrimination circuit is configured by a single PLL, and an optical disk apparatus using the same.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明におけるデータ復調回路の全体構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a data demodulation circuit according to the present invention.

【図2】上記データ復調回路における前後エッジデータ
の分離回路の具体的な回路構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific circuit configuration of a separation circuit for leading and trailing edge data in the data demodulation circuit.

【図3】上記データ復調回路における前後エッジデータ
の分離回路の動作を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the operation of a leading and trailing edge data separation circuit in the data demodulation circuit.

【図4】上記データ復調回路におけるエッジ間隔検出回
路及びレジスタ書込アドレス制御回路の具体的な回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific circuit configuration of an edge interval detection circuit and a register write address control circuit in the data demodulation circuit.

【図5】上記データ復調回路におけるエッジ間隔検出回
路及びレジスタ書込アドレス制御回路の動作を説明する
タイムチャート波形図である。
FIG. 5 is a time chart waveform chart for explaining operations of an edge interval detection circuit and a register write address control circuit in the data demodulation circuit.

【図6】本発明において利用されているデータ再合成の
概念を説明するための再生データ合成回路のブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram of a reproduced data synthesizing circuit for explaining the concept of data re-synthesis used in the present invention.

【図7】本発明において利用されているデータ再合成の
概念を説明するための再生データ合成回路のタイムチャ
ート波形図である。
FIG. 7 is a time chart waveform diagram of a reproduced data synthesizing circuit for explaining the concept of data re-synthesis used in the present invention.

【図8】本発明が解消しよようとする疑似ロック現象を
説明するための説明概念図である。
FIG. 8 is an explanatory conceptual diagram for explaining a pseudo lock phenomenon that is to be solved by the present invention.

【図9】従来のデータ復調回路の一例を示すブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a conventional data demodulation circuit.

【図10】上記従来のデータ復調回路における動作を説
明するためのタイムチャート波形図である。
FIG. 10 is a time chart waveform chart for explaining the operation of the conventional data demodulation circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102 PLL 105 前後エッジデータ分離回路 109、110 シフトレジスタ、 113 エッジ間隔検出回路 114 レジスタ書込み制御回路 106 データ生成制御回路 102 PLL 105 front and rear edge data separation circuit 109, 110 shift register, 113 edge interval detection circuit 114 register write control circuit 106 data generation control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 幸一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 杉山 久貴 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 賀来 敏光 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 川島 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Koichi Hirose 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Multimedia Systems Development Division of Hitachi, Ltd. (72) Inventor Kuki Sugiyama Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292, Hitachi, Ltd. Video Information Media Division (72) Inventor Toshimitsu Kaku 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. Video Information Media Division (72) Inventor Toru Kawashima Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa 292 Yoshidacho Co., Ltd. Inside Hitachi Image Information System

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザデータに既知のデータを埋め込ん
で記録データとし、該記録データのビット”1”にピッ
トの前縁及び後縁に対応させて前記記録データを記録し
たピット列から、該記録データを復調する方法におい
て、該ピット列の再生信号の前縁あるいは後縁の位置情
報から前記記録データを前縁部データと後縁部データと
に弁別する第1のステップと、前記第1のステップで得
られた弁別データを保持する第2のステップと、前記第
1のステップで得られた弁別データから前記既知のデー
タが埋め込まれた前縁あるいは後縁の位置情報を検出す
る第3のステップを有し、少なくとも2つの引き続く前
記既知データの弁別結果から、前記第2のステップで保
持した弁別されたデータにおける前縁と後縁に対応する
データの相対的な位置関係を修正することにより該記録
データを復調することを特徴とする記録信号復調方法。
1. A method of embedding known data in user data to form recording data, and from a pit row in which the recording data is recorded in correspondence with a leading edge and a trailing edge of a pit in bit “1” of the recording data, the recording is performed. A method of demodulating data, a first step of discriminating the recording data into leading edge data and trailing edge data from position information of a leading edge or a trailing edge of a reproduced signal of the pit string; A second step of holding the discrimination data obtained in the step, and a third step of detecting position information of a leading edge or a trailing edge in which the known data is embedded from the discrimination data obtained in the first step. A relative position of the data corresponding to the leading edge and the trailing edge in the discriminated data retained in the second step from a discrimination result of the at least two subsequent known data steps. A recording signal demodulation method, wherein the recording data is demodulated by correcting the relationship.
【請求項2】 ユーザデータに既知のデータを埋め込ん
で記録データとし、該記録データのビット”1”にピッ
トの前縁及び後縁に対応させて前記記録データを記録し
たピット列から、該記録データを復調する光ディスク装
置において、該ピット列の再生信号の前縁あるいは後縁
の位置情報から前記記録データを前縁部データと後縁部
データとに弁別する第1の手段と、前記第1の手段で得
られた弁別データを保持する第2の手段と、前記第1の
手段で得られた弁別データから前記既知のデータが埋め
込まれた前縁あるいは後縁の位置情報を検出する第3の
手段を有し、少なくとも2つの引き続く前記既知データ
の弁別結果から、前記第2の手段で保持した弁別された
データにおける前縁と後縁に対応するデータの相対的な
位置関係を修正する手段とを有し、該記録データを復調
することを特徴とする光ディスク装置。
2. A method of embedding known data in user data to form recording data, and from a pit row in which the recording data is recorded corresponding to a leading edge and a trailing edge of a pit in bit “1” of the recording data, the recording is performed. An optical disc device for demodulating data, a first means for discriminating the recording data into front edge data and rear edge data from position information of a front edge or a rear edge of a reproduced signal of the pit row; A second means for holding the discrimination data obtained by the means, and a third means for detecting position information of a leading edge or a trailing edge in which the known data is embedded from the discrimination data obtained by the first means. Means for correcting the relative positional relationship between the data corresponding to the leading edge and the trailing edge in the discriminated data held by the second means from at least two subsequent discrimination results of the known data. Means for demodulating the recording data.
JP30534597A 1997-11-07 1997-11-07 Recording signal demodulation method and optical disk device using it Pending JPH11144253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30534597A JPH11144253A (en) 1997-11-07 1997-11-07 Recording signal demodulation method and optical disk device using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30534597A JPH11144253A (en) 1997-11-07 1997-11-07 Recording signal demodulation method and optical disk device using it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144253A true JPH11144253A (en) 1999-05-28

Family

ID=17944002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30534597A Pending JPH11144253A (en) 1997-11-07 1997-11-07 Recording signal demodulation method and optical disk device using it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144253A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596981A (en) Synchronizing signal detecting circuit in a digital signal transmitting system
EP1918929B1 (en) Frequency control apparatus, frequency control method, control program, information reproducting apparatus, and information reproducing method
JPH02183471A (en) Signal recording and reproducing system
JPH06195893A (en) Method and device for data recording
JP3808053B2 (en) Apparatus and method for detecting sector sync signal of optical recording medium
JP3956436B2 (en) Data demodulation method and optical disk apparatus using the same
JP2002197812A (en) Data modulation and detection method
JP3972868B2 (en) Digital PLL device
JP3865634B2 (en) Data reproducing apparatus, program, and recording medium
US5414722A (en) Selective data synchronizer
JPH06162668A (en) Information recording system
JPH09270173A (en) Data channel
JPH11144253A (en) Recording signal demodulation method and optical disk device using it
US6895174B2 (en) Frame number detecting device
JP2621149B2 (en) Information recording / reproducing device
US7769120B2 (en) Dynamically adjusting sync windows
JP2003317404A (en) Apparatus for detecting and correcting wobble error and phase locked loop circuit using same
JPH02306472A (en) Synchronizing circuit
JP3789740B2 (en) Read / write control circuit and recording / reproducing apparatus provided with read / write control circuit
US20060285448A1 (en) Physical address detector, optical disc apparatus and method of detecting physical address
JP3377821B2 (en) Signal processing device for optical disk device
JP3276700B2 (en) Disc data recording method and disc data recording / reproducing method
KR20000061191A (en) T correcting apparatus and method for demodulating EFM signal
JPH08180588A (en) Reproduced data extracting apparatus
JPH01251371A (en) Optical disk recording and reproducing system