JPH11143946A - データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体 - Google Patents

データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体

Info

Publication number
JPH11143946A
JPH11143946A JP30715897A JP30715897A JPH11143946A JP H11143946 A JPH11143946 A JP H11143946A JP 30715897 A JP30715897 A JP 30715897A JP 30715897 A JP30715897 A JP 30715897A JP H11143946 A JPH11143946 A JP H11143946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
unit
communication terminal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30715897A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ohara
幸一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30715897A priority Critical patent/JPH11143946A/ja
Publication of JPH11143946A publication Critical patent/JPH11143946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第三者への情報の漏洩を回避可能なデータ通
信端末を提供する。 【解決手段】 データ通信端末10は、電話回線網3の
回線加入者中の予め特定された回線加入者の番号を記憶
した番号記憶部13と、通信電話回線網3を介して外部
通信端末2から発信された通信データを通信するデータ
通信部11と、データ通信部11が通信データを受信し
た際に、通信電話回線網3を介して前記通信データを発
信した外部通信端末2に接続された回線の加入者番号を
発信者電話番号通知サービス32により受信する回線番
号受信部12と、回線番号受信部12が受信した番号と
番号記憶部13に記憶された番号とを照合する照合部1
4と、照合部14により照合された双方の番号が一致し
た通信データを必要な通信データとして取り込むデータ
特定部15とを具備してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は通信回線網を介し
て受信された商品の発注データから受注可能なデータを
特定するために通信販売等の商品受注システム等で適用
され、秘匿性が確保できない通信路における、第三者へ
の情報の漏洩を防止可能なデータ通信端末及びデータ通
信端末制御プログラムを記憶した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】インタ
ーネット等の公衆通信回線網回線を利用して、画像通信
で商品の詳細を入手して売買契約を行う場合、従来の商
品決済方法ではクレジットカードナンバー等の重要情報
の送信は、盗聴される恐れがあるため暗号化や別回線を
利用して送信を行うのが一般的である。
【0003】これに伴い、多くの暗号化技法が提案され
ており、解読性の難易度の差はあるが、基本的には解読
可能であり、絶対安全とはいえない。例えば、特開平1
−181349号公報に記載されているように、2回線
を利用し暗号化されたデータと暗号鍵を別回線にて送信
する手法がある。図5はこの従来技術についてのブロッ
ク図である。図5において、100は情報出力装置、1
10は受信端末、120は個別接続型伝達路、121は
放送型伝達路である。情報出力装置100は放送型伝達
路121を通じて受信端末110に対し暗号化されたデ
ータを送信し、またこの暗号化データの暗号鍵を個別接
続型伝達路120にて受信端末110に送信する。この
暗号化データを送受信する回線が、例えばデジタル衛星
放送回線やインターネット回線などのような秘匿性が確
保できない通信路である限り、第三者への情報の漏洩は
絶対ないとは言えない。
【0004】本発明は、以上の事情を考慮してなされた
もので、例えば、第三者への情報の漏洩を回避可能なデ
ータ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶
した媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、通信
回線網の回線加入者中の予め特定された回線加入者の番
号を記憶した番号記憶部と、前記通信回線網を介して外
部通信端末から発信された通信データを通信するデータ
通信部と、前記データ通信部が通信データを受信した際
に、前記通信回線網を介して前記通信データを発信した
外部通信端末に接続された回線の加入者番号を外部通知
手段により受信する回線番号受信部と、前記回線番号受
信部が受信した番号と前記番号記憶部に記憶された番号
とを照合する照合部と、前記照合部により照合された双
方の番号が一致した通信データを必要な通信データとし
て取り込むデータ特定部とを具備してなるデータ通信端
末が提供される。
【0006】この発明の具体例としては、データ通信部
が、電話回線網を介してパソコン端末から発信された商
品売買契約に関する契約データを受信可能なホストコン
ピュータからなり、番号受信部が、電話回線網から受信
した前記契約データを発信したパソコン端末が接続され
た電話回線網の加入者番号を、電話事業者が行う発信者
電話番号通知サービスを用いて受信するものからなり、
データ特定部が、照合部により一致が確認された加入者
番号についてその契約データを商品の決済または発注が
可能な契約データと特定してなるものが挙げられる。こ
の発明における通信回線網には、公衆が利用可能なアナ
ログ回線及びディジタル回線のみならず、限定された地
域内の通信に適用されるLAN(ローカルエリアネット
ワーク)が含まれる。
【0007】この発明における加入者番号には、第1種
及び第2種電気通信事業者が提供する通信回線を利用す
べく前記事業者から割り当てられた1つの回線を特定す
るための番号及びLANにおいてそれぞれの端末に割り
当てられた1つの回線を特定するための番号が挙げられ
る。
【0008】この発明における回線番号受信部には、第
1種及び第2種電気通信事業者が提供する発信者番号通
知サービスを受信可能な受信装置及びLANにおいてそ
れぞれの発信端末に割り当てられた1つの回線を特定し
それを発信するLAN内の装置からの信号を受信可能な
受信装置が挙げられる。この発明における番号記憶部に
は、ROM、フロッピーディスク、ハードディスク、M
D(登録商標)で構成される記憶装置が挙げられる。
【0009】本発明の別の観点によれば、通信回線網の
回線加入者中の予め特定された回線加入者の番号を記憶
した番号記憶部と、前記通信回線網を介して外部通信端
末から発信された通信データを通信するデータ通信部
と、前記データ通信部が通信データを受信した際に、前
記通信回線網を介して前記通信データを発信した外部通
信端末に接続された回線の加入者番号を外部通知手段に
より受信する回線番号受信部とを備えたデータ通信端末
をコンピュータによって制御するためのプログラムを記
憶した媒体であって、前記コンピュータが、前記回線番
号受信部が受信した回線の番号と前記番号記憶部に記憶
された番号とを照合させ、照合された双方の番号が一致
した通信データを必要な通信データとして取り込ませる
データ通信端末制御プログラムを記憶した媒体が提供さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施例に基づいて
本発明を詳述する。なお、これによって本発明は限定さ
れるものではない。なお、この実施例では、データ通信
端末が電話回線網を介して受信された通信販売対象の商
品の発注データから受注可能なデータを特定するための
商品受注システムに適用された例を示す。図1は本発明
のデータ通信端末を含む商品受注システムのブロック図
である。図1において商品受注システム10は、データ
通信端末としての受注管理コンピュータ1と、不特定の
外部通信端末2と、外部通信端末2と受注管理コンピュ
ータ1とを接続する電話回線網3とから構成される。
【0011】受注管理コンピュータ1は、データ通信部
11と、データ通信部11に接続された回線番号受信部
12、番号記憶部13、照合部14、データ特定部1
5、入力部16、表示部17、補助記憶装置18、応答
要求部19及び時間記憶部20を備える。データ通信部
11は、ISDN(登録商標)基本インタフェース2
1、CPU22、ROM23、RAM24及び時計部2
5を具備する。番号記憶部13は、予め登録された受注
可能な電話番号と、予め登録された決済可能な電話番号
とを記憶する。
【0012】応答要求部19が、データ特定部15によ
り取り込まれた受注可能な発注情報及び決済可能な発注
情報に後述する仮予約番号53を付与し、仮予約番号5
3を対応する回線に接続された外部通信端末2に送信す
べくデータ通信部11に指令を行い、さらに外部通信端
末2に送信された仮予約番号53を外部通信端末2から
応答として求めるべくデータ通信部11に指令を行う。
さらに、応答要求部19は、データ通信部11に指令し
て応答を求めた外部通信端末2から仮予約番号53をそ
の応答としてデータ通信部11が受信したとき、商品の
発送が可能であることを表示部17に表示する。時間記
憶部20は、データ通信部11で受信された通信データ
が所定の時間情報を含むとき、この時間情報を記憶す
る。そして、応答要求部19がデータ通信部11に所定
の送信を前記の指定された時間または時間帯に行わせる
よう信号を送る。
【0013】外部通信端末2は、文字通信または再像通
信が可能なパソコン端末である。このパソコン端末は、
1つの特定された端末ではなく不特定多数の端末の1つ
である。電話回線網3は、第一種通信事業者が提供して
いる公衆通信回線であり、網制御装置(NCU)、電話
交換機を含む交換装置31及び外部通知手段32を備
え、外部通知手段32は例えば、NTT(登録商標)の
発信者番号通知サービスである。
【0014】本発明において、電話電話回線網30の回
線加入者中の予め特定された回線加入者の番号を記憶し
た番号記憶部13と、通信電話回線網30を介して外部
通信端末2から発信された通信データを通信するデータ
通信部11と、データ通信部11が通信データを受信し
た際に、電話回線網30を介して前記通信データを発信
した外部通信端末2に接続された回線の加入者番号を外
部通知手段32により受信する回線番号受信部12とを
備えたデータ通信端末を受注管理コンピュータによって
制御するためのプログラムを記憶した媒体であって、コ
ンピュータ1が、回線番号受信部12が受信した回線の
番号と番号記憶部13に記憶された番号とを照合させ、
照合された双方の番号が一致した通信データを必要な通
信データとして取り込ませる制御プログラムを媒体に記
憶している。この制御プログラムを、ROM、EEPR
OMからなるメモリーカード、フロッピーディスク、ハ
ードディスク、MD、CD−ROMなどで構成した記憶
媒体に記憶させ、汎用の制御プログラムとして補助記憶
装置18で利用できるように構成してもよい。
【0015】商品受注システム10におけるデータの処
理手順を図2の例と併せて説明する。図2において受注
管理コンピュータ1は受注センター100に配置されて
いる。まず、発注者が受注管理コンピュータ1に対し外
部通信端末2が接続された電話回線で接続し、外部通信
端末2により商品情報50を受け取る。商品情報50は
例えば、商品の外観、仕様、価格等を画像通信を含んで
提供される。発注者はその回線にてユーザー番号、パス
ワード、商品コードなどの発注に必要な発注情報51を
受注管理コンピュータ1に通知し、受注管理コンピュー
タ1はそれらの情報に加え、外部通知手段32である発
信者電話番号通知サービスにより発注者の使用している
電話番号52を知ることができる。
【0016】受注管理コンピュータ1は、発注者電話番
号52が通知されたユーザー番号等で受注管理コンピュ
ータ1に決済用電話番号として登録されていた場合、さ
らに外部通信端末2aより決済情報61を受け取ること
で受注管理コンピュータ1は注文を受けて商品発送の指
示を表示部17に表示する。この場合、発注者電話番号
52の照合により本人からの発注であることを外部通信
端末2に接続された回線の加入者番号から確認できるた
め、再度の確認電話を行う必要がなくなる。この場合、
図2における端末2と端末2aは同一であるとみなす。
なお、番号記憶部13に登録された受注可能な電話番号
と決済可能な電話番号とは同一であってもよいし、両者
が異なるそれぞれの電話番号であってもよい。したがっ
て、例えば、受注可能な電話番号として端末2が、決済
可能な電話番号として端末2aが、それぞれ別個に登録
されている場合でも双方がともに一致すれば、商品発送
の指示が表示部17に表示される。
【0017】発注者電話番号52が受注管理コンピュー
タ1に受付可能電話番号として登録されている場合は、
仮予約番号53を発注者に発行する。発注者と決済者が
異なる場合は、発注者が決済者に仮予約番号53を通知
する。これは本システムとは直接関係しないコミュニケ
ーション手段、例えば電話で行われる。発注情報51に
所定の時間情報を含み、時間記憶部20がこの時間情報
を記憶し、かつ受注管理コンピュータ1の待機時間の条
件が存在するときに、この条件を満たす場合(例えば、
待機時間が平日の午前9時から午後5時までという時間
帯に合致する場合)、確認用電話番号に対し自動的に確
認の電話を行う。また、この時間的条件を変更する場合
には発注情報51に含まれる新たな時間的条件に更新
し、そして新たな時間的条件を満たす場合に確認の電話
を自動的に行う。
【0018】決済者は端末2aまたは端末2において受
注管理コンピュータ1から契約の確認の電話を受けて注
文者電話番号や受注商品名などの受注情報60を確認的
に受け取る。その後、決済者はユーザー番号やパスワー
ド、必要に応じて予め知らされた仮予約番号53、決済
条件等を決済情報61として受注管理コンピュータ1に
送り、本契約を行う。受注管理コンピュータ1は指定口
座での代金処理を指示し、商品の発送の指示を発送部7
0(図2)に対して行う。
【0019】また、発注者が発注情報51を受注管理コ
ンピュータ1に送信する場合に商品の発送先の指示を出
すことも可能で、また、決済情報61の送信時に代金の
処理方法の指示を決済者が行うことができる。本例で
は、発注者及び契約者は端末2、端末2aを用いて情報
の授受と契約の確認を行なったが、これは電話を使用し
て口頭によりおこなってもかまわない。また、受注管理
コンピュータ1からの商品情報50の送信は本例では電
話回線を用いたが、他の情報提供手段を使用してもかま
わない。
【0020】図3は、商品受注システム10におけるデ
ータの処理手順を示すフローチャートである。また、図
4は、表示部17でのデータ処理に伴う表示内容の具体
例を示す。図3及び図4により受注管理コンピュータ1
の動作を以下に説明する。
【0021】受注管理コンピュータ1は発注者からの受
注電話受付を行う(S1)。このとき、受注管理コンピ
ュータ1の表示部17には、例えば図4に示すC1(ユ
ーザー番号)、C4(決済確認条件)、C5(仮予約番
号)、C6(商品名)、C7(本契約番号)、C8(発
送先)、C9(発送条件)が表示される。次に、電話事
業者が提供する電話番号通知サービスにより電話番号を
取得する(S2、S3)。上記サービスにより発信者番
号が取得できなかった場合、以後、従来と同じ処理を行
う。すなわち、注文情報の受付を行い(S4)、次にク
レジットカード番号の受付を行い(S5)、取得したク
レジットカード番号の照会を行う(S6)。クレジット
カード番号が照合しないときは契約を中止する(S
7)。
【0022】クレジットカード番号が照合したときは商
品の発送及び代金処理を順次行い決済処理を終了する
(S8、S9)。このとき、受注管理コンピュータ1の
表示部17には、C2、C3が併せて表示される。発信
者番号を取得できた場合、受注者よりユーザー番号を受
け取り(S10)、ユーザー番号から受注管理コンピュ
ータ1を検索し、発信者の電話番号が登録されているか
どうかを調査する(S11)。もし発信者電話番号が未
登録の電話番号だった場合、以後従来と同じ処理を行う
(S4〜S9)。
【0023】もし発信者電話番号が決済用電話番号とし
て登録してあった場合、発注者より商品コードや発送条
件などの注文情報を受け付けた後(S12)、決済情報
の受付を行い(S13)、最後にパスワードなどの受け
付けた情報が登録された情報と相違ないかの確認を行う
(S14)。ここで情報が正しければ商品の発送(S
8)、代金処理(S9)を順次行い決済処理を終了する
が、情報が正しくなければ契約を無効として中止する
(S7)。もしステップS2で受け付けた発信者番号が
決済外で登録された電話番号である場合、発信者より注
文情報を受け付けた(S15)後、発注者に仮予約コー
ドを発行する(S16)。
【0024】ここで受注管理コンピュータ1にある決済
電話番号確認条件が存在すれば、それがみたされるまで
待って注文情報を受け付け、この確認条件の変更の指示
が含まれていれば、受注管理コンピュータ1を新たな確
認条件によって更新し、その新たな確認条件が満たされ
るまで待つ(S17)。そしてこの確認条件が満たされ
た時点で確認電話を決着者に自動的に発呼する(S1
8)。次に、決済者に対し発注者電話番号や商品コード
などの受注情報を送信し(S19)、決済者からユーザ
ー番号やパスワード、仮予約コードなどの決済情報を受
け付けた後(S20)、それらの情報の確認(S14)
を行う。
【0025】情報が正しくない場合は、契約は無効とな
り(S7)、情報が正しい場合は、商品の発送(S
8)、代金の処理(S9)と順次行い、決済処理を終了
する。また以上の流れの中で、注文情報受付(S12)
および(S15)において発送先の指定が含まれてい
る。または決済情報受付(S13)および(S20)に
おいて代金処理方法の指示が含まれている場合にはそれ
らの指定を行うことも可能である。
【0026】上述したように、従来の技術においては、
発注者から業者へクレジット番号やパスワードなどを伝
達する場合、それらの情報を暗号化し第3者への漏洩を
回避することが主な方法だったが、これらに使われる暗
号化は第3者に絶対解読されない技術ではない。本発明
により処理できる通信端末(電話含む)が回線上物理的
に特定できるため、たとえこれらの情報が漏洩したとし
ても、発注時に事前に登録されてない電話番号からの発
注では契約できないため虚偽の発注に対する安全性も高
まり、発注者への契約の確認の手間も不必要になる。そ
して、発注者と決済者を分けて管理できるために、相手
が単身赴任や寮などで発注者と決済者が別宅の場合や事
業者にて発注者が従業員で決済者が管理者である場合な
どに有効に機能する。
【0027】また、決済者電話以外に発注者電話も回線
上物理的に特定しているため、全く不明の相手からの決
済を求められることもなくなる。本システムにおいて発
注者は当初決済者が決めてある商品の送付先以外に商品
の発送が可能であり、事前に決済者の都合を確認してい
て、それに合う決済確認電話の設定が可能なために決済
確認もスムーズに行うことが可能となる。これらによっ
て簡単な手続きと簡素化した処理にてセキュリティを守
った商品発注が可能になる。
【0028】前記構成により、電話による商品決済方法
において、発注者側の電話番号と事前に登録してある電
話番号と一致しているときのみ仮予約番号を発注者に発
行し、決済者に確認を行なった後に本契約として決済す
る。そのため、発注者と決済者が異なる場合において
も、発注者の使用する電話番号を制限することにより、
クレジット番号等を入手した第三者からの虚偽の契約を
回避することができ、発注者への確認電話などの手間が
省略できる。さらに、事前に登録または注文時に変更し
た時間的条件により、決済確認電話が自動的に行われる
ため、より確実に決済確認ができる。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、外部通知手段により
通知された番号と、予め記憶された番号とを照合し、双
方の番号が一致した通信データを必要な通信データとし
て取り込むので、得られた通信データの発信者を特定す
ることにより、通信データの信頼性を高めることができ
る。
【0030】このデータ通信端末を電話による商品決済
方法に適用した場合には、発注者側の電話番号と事前に
登録してある電話番号と一致しているときのみ商品決済
を行うため、クレジット番号等を入手した第三者からの
虚偽の契約を回避することができ、発注者への確認電話
などの手間が省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施態様によるデータ通信端末を
含む通信システムの概略を示す図。
【図2】この発明の一実施態様によるデータ通信端末を
含む通信システムのブロック図。
【図3】図1の受注管理コンピュータの処理手順を示す
フローチャート。
【図4】図1の受注管理コンピュータにおける通信デー
タの表示の一例を示す図。
【図5】従来の通信システムの概略を示す、図1に相当
する図。
【符号の説明】
1 受注管理コンピュータ(データ通信端末) 2 外部通信端末 3 電話回線網(通信回線網) 10 商品受注システム 11 データ通信部 12 回線番号受信部 13 番号記憶部 14 照合部 15 データ特定部 16 入力部 17 表示部(表示機構) 18 補助記憶装置 19 応答要求部(応答要求手段) 20 時間記憶部(時間記憶手段) 32 発信者電話番号通知サービス(外部通知手
段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線網の回線加入者中の予め特定さ
    れた回線加入者の番号を記憶した番号記憶部と、前記通
    信回線網を介して外部通信端末から発信された通信デー
    タを通信するデータ通信部と、前記データ通信部が通信
    データを受信した際に、前記通信回線網を介して前記通
    信データを発信した外部通信端末に接続された回線の加
    入者番号を外部通知手段により受信する回線番号受信部
    と、前記回線番号受信部が受信した番号と前記番号記憶
    部に記憶された番号とを照合する照合部と、前記照合部
    により照合された双方の番号が一致した通信データを必
    要な通信データとして取り込むデータ特定部とを具備し
    てなるデータ通信端末。
  2. 【請求項2】 データ特定部が、取り込んだ通信データ
    に対応する回線の加入者番号で、その回線に接続された
    外部通信端末から所定の応答を求めるべくデータ通信部
    に指令を行う応答要求手段を具備してなる請求項1によ
    るデータ通信端末。
  3. 【請求項3】 データ通信部で受信された通信データが
    所定の時間情報を含み、応答要求手段が前記時間情報を
    記憶する時間記憶手段をさらに備え、前記応答要求手段
    が前記時間記憶手段に記憶された時間に指令を行う請求
    項2によるデータ通信端末。
  4. 【請求項4】 応答要求手段が、データ特定部により取
    り込まれた必要な通信データに仮番号を付与し、前記仮
    番号を対応する回線に接続された外部通信端末に送信す
    べくデータ通信部に指令を行い、さらに前記外部通信端
    末に送信された前記仮番号を前記外部通信端末から応答
    として求めるべくデータ通信部に指令を行う請求項2に
    よるデータ通信端末。
  5. 【請求項5】 データ通信部で受信された通信データ
    が、商品の発注に関するデータであり、データ特定部に
    取り込まれた通信データが、商品の受注に関するデータ
    である請求項1によるデータ通信端末。
  6. 【請求項6】 外部通知手段が、通信事業者により提供
    される発信者電話番号通知サービスである請求項1によ
    るデータ通信端末。
  7. 【請求項7】 応答要求手段が、データ通信部に指令し
    て応答を求めた外部通信端末から仮番号をその応答とし
    てデータ通信部が受信したとき、商品の発送が可能であ
    る旨を表示する表示機構を具備してなる請求項4による
    データ通信端末。
  8. 【請求項8】 通信回線網の回線加入者中の予め特定さ
    れた回線加入者の番号を記憶した番号記憶部と、前記通
    信回線網を介して外部通信端末から発信された通信デー
    タを通信するデータ通信部と、前記データ通信部が通信
    データを受信した際に、前記通信回線網を介して前記通
    信データを発信した外部通信端末に接続された回線の加
    入者番号を外部通知手段により受信する回線番号受信部
    とを備えたデータ通信端末をコンピュータによって制御
    するためのプログラムを記憶した媒体であって、前記コ
    ンピュータに、前記回線番号受信部が受信した回線の番
    号と前記番号記憶部に記憶された番号とを照合させ、照
    合された双方の番号が一致した通信データを必要な通信
    データとして取り込ませるデータ通信端末制御プログラ
    ムを記憶した媒体。
JP30715897A 1997-11-10 1997-11-10 データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体 Pending JPH11143946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30715897A JPH11143946A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30715897A JPH11143946A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143946A true JPH11143946A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17965734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30715897A Pending JPH11143946A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143946A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013081A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Norihide Osatani Systeme de reglement pour magasin sur internet
JP2002109097A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 修理サービスシステム
JP2002298057A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Takeshi Sawazaki 本人確認と決済処理が異なる経路のカード決済システム
JP2004523021A (ja) * 2000-08-18 2004-07-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 預金メモリから電子マネーを送金するための方法及び装置
JP2007504685A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 1900 ライブ プティ リミテッド 文書検証システム
JP2015060363A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東日本電信電話株式会社 決済サーバ、代金決済システム、代金決済方法及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013081A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Norihide Osatani Systeme de reglement pour magasin sur internet
JP2004523021A (ja) * 2000-08-18 2004-07-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 預金メモリから電子マネーを送金するための方法及び装置
JP2002109097A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 修理サービスシステム
JP2002298057A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Takeshi Sawazaki 本人確認と決済処理が異なる経路のカード決済システム
JP2007504685A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 1900 ライブ プティ リミテッド 文書検証システム
JP2015060363A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東日本電信電話株式会社 決済サーバ、代金決済システム、代金決済方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553870B2 (en) Computer telephony integration (CTI) complete healthcare contact center
US6434159B1 (en) Transaction system and method therefor
US20030211844A1 (en) System and method for automatically changing user data
US7120686B2 (en) Method and system for notification of maintenance information using portable terminal and computer program product
JP2002514362A (ja) 非同期転送モード・ネットワークの仮想専用ネットワーク・サービス・プロバイダ
EP1189180A2 (en) Information service providing method
JP2001282742A (ja) 認証サービス方法及びシステム
JPH11143946A (ja) データ通信端末及びデータ通信端末制御プログラムを記憶した媒体
WO2005088952A1 (ja) 会員認証システム
US20030115489A1 (en) System and method for transmitting personal information and system and method for acquiring personal information
JPH1125177A (ja) 遠隔予約システム
JPH0993367A (ja) 通信システム
JPH1127750A (ja) アクセス認証方法、接続制御装置、及び通信システム
CA2534650A1 (en) Communications apparatus and method
US20070201652A1 (en) Method And Telecommunications System For Providing Authorisation To A User During A Telephone Connection
JPH06188905A (ja) 電子メールシステム
JPH11178022A (ja) 音声網アクセス方式
US20240179520A1 (en) Secure communication system and method
JP2001167176A (ja) 契約支援システム
JPH11313156A (ja) 発呼者情報表示装置
JP5070528B2 (ja) 電子商取引システムにおける個人情報確認方法
JPH08293990A (ja) Fax受送信システム
JP2002157537A (ja) 代金決済方法およびシステム
JPH0653956A (ja) ディジタル通信装置
JP2004274295A (ja) 無線データ通信制御装置、無線データ通信制御プログラムおよび無線通信システム