JPH11140116A - α−オレフィン重合用触媒 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH11140116A
JPH11140116A JP32941797A JP32941797A JPH11140116A JP H11140116 A JPH11140116 A JP H11140116A JP 32941797 A JP32941797 A JP 32941797A JP 32941797 A JP32941797 A JP 32941797A JP H11140116 A JPH11140116 A JP H11140116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
component
group
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32941797A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Mogi
学 茂木
Noriyuki Taki
敬之 滝
Kazukiyo Aiba
一清 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP32941797A priority Critical patent/JPH11140116A/ja
Publication of JPH11140116A publication Critical patent/JPH11140116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高立体規則性で、流動性のよいポリ−α−オ
レフィンを製造することができる重合触媒を提供する。 【解決手段】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
および電子供与性化合物を必須成分とする固体成分、
(B)トリメチルアルミニウム、(C)アルキルアルコ
キシシラン化合物および(D)一般式MetRX(式
中、MetはMg、Al、Ga、Ge、In、Sn、S
b又は遷移金属元素を示し、RはBr、I又は炭化水素
含有基を示し、Rの少なくとも一個はBrあるいはIで
あり、xはMetの原子価を示す。)で示される化合物
からなるα−オレフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−オレフィン重
合用触媒に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】Mg、Ti、ハロゲン
および電子供与性化合物を必須成分とする触媒成分と有
機アルミニウム化合物、シラン化合物からなるα−オレ
フィン重合用触媒はよく知られている。その際、シラン
化合物を変えることによって、得られるポリ−α−オレ
フィンの立体規則性を変化させることができる(特開平
7−109309号公報)。しかしながら、一般にシラ
ン化合物を変えて、ポリ−α−オレフィンの立体規則性
を向上させようとすると、ポリマーのメルトフローレー
ト(MFR)が低下する傾向にある。そこで、高立体規
則性で、高いMFRを有する、すなわち流動性のよい、
ポリ−α−オレフィンを製造することができる重合触媒
の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高立体規則
性でかつ高いMFRを有するポリ−α−オレフィンを製
造することができる重合触媒を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、α−オレ
フィンの重合触媒について検討を重ねた結果、トリメチ
ルアルミニウムと金属臭素化合物あるいは金属ヨウ素化
合物の存在下に重合を行うことにより、高立体規則性
で、かつMFRの高いポリ−α−オレフィンを得ること
ができることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、(A)マグネシウム、
チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分と
する固体成分、(B)トリメチルアルミニウム、(C)
アルキルアルコキシシラン化合物、(D)一般式Met
X(式中、MetはMg、Al、Ga、Ge、In、
Sn、Sb又は遷移金属元素を示し、RはBr、I又は
炭化水素含有基を示し、Rの少なくとも一個はBrある
いはIであり、xはMetの原子価を示す。)で示され
る化合物からなるα−オレフィン重合用触媒である。
【0006】本発明の実施態様を以下に示す。 (イ)成分(A)がマグネシウム、チタン、ハロゲン、
金属酸化物および電子供与性化合物を必須成分とする固
体成分である前記の触媒。 (ロ)成分(C)アルキルアルコキシシラン化合物が、
一般式: R1Si(OR2)(OCH32 (上記式中、R1は、炭素数3〜6の分岐状または環状
のアルキル基であり、R2は、炭素数3〜6の、分岐状
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である)
で示されるアルキルトリアルコキシシランである前記の
触媒。 (ハ)成分(D)が、一般式MetRx(式中、Met
はMg、Al、Co、Rh、Ni、Pd、Znであり、
RはBr、I又は炭化水素含有基で、Rの少なくとも一
個はBr又はIであり、xはMetの原子価である)で
示される化合物である前記の触媒。 (ニ)成分(D)が、一般式MetRx(式中、Met
はMg、Al、Co、Rh、Ni、Pd、Znであり、
RはBr、I、アルキル基であり、Rの少なくとも一個
はBr又はIであり、xはMetの原子価である)で示
される化合物である前記の触媒。 (ホ)成分(D)が、一般式MetRx(式中、Met
はMg、Al、Co、Rh、Ni、Pd、Znであり、
RはBr、I、エチル基であり、Rの少なくとも一個は
Br又はIであり、xはMetの原子価である)で示さ
れる化合物である前記の触媒。 (ヘ)成分(D)が、一般式MetRx(式中、Met
はMg、Al、Co、Rh、Ni、Pd、Znであり、
RはBr、アルキル基であり、Rの少なくとも一個はB
rであり、xはMetの原子価である)で示される化合
物である前記の触媒。 (ト)成分(D)が、一般式MetRx(式中、Met
はMg、Al、Co、Rh、Ni、Pd、Znであり、
RはBr、I、エチル基であり、Rの少なくとも一個は
Brであり、xはMetの原子価である)で示される化
合物である前記の触媒。 (チ)成分(D)が、一般式AlRx(式中、RはB
r、I、アルキル基であり、Rの少なくとも一個はBr
又はIであり、xはAlの原子価である)で示される化
合物である前記の触媒。 (リ)成分(D)が、一般式AlRx(式中、RはB
r、アルキル基であり、Rの少なくとも一個はBrであ
り、xはAlの原子価である)で示される化合物である
前記の触媒。 (ヌ)成分(D)が、エチルアルミニウムセスキブロマ
イド、エチルアルミニウムジブロマイド、臭化アルミニ
ウム、臭化パラジウム、ビス(トリフェニルフォスフィ
ン)パラジウムブロマイド、臭化ニッケル、臭化亜鉛、
臭化マグネシウムからなる群より選ばれる前記の触媒。 (ル)成分(A)中のチタン1モル当たり、成分(B)
が70〜600モル、成分(C)が10〜30モル成分
および(D)が2〜200モル配合される前記の触媒。 (ヲ)α−オレフィンが、炭素数2〜10の直鎖状また
は分岐状のα−オレフィンである前記の触媒。
【0007】
【発明の実施の形態】1.Ti、Mg、ハロゲンおよび
電子供与性化合物を必須とする固体成分(A)本発明の
触媒における成分(A)は、マグネシウム、チタン、ハ
ロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分とし、必要に
応じて金属酸化物を含むことができる。成分(A)は、
それ自体公知の成分である。このような成分は通常、マ
グネシウム化合物、チタン化合物および電子供与性化合
物、さらに前記各化合物がハロゲンを有しない化合物の
場合は、ハロゲン含有化合物をそれぞれ接触することに
より、調製される。以下各成分について説明する。
【0008】(1)マグネシウム マグネシウム化合物は、一般式MgRabで表される。
ここで、Ra及びRbは同一か異なる炭化水素基、OR基
(Rは炭化水素基)、ハロゲン原子を示す。より詳細に
は、Ra及びRbの炭化水素基としては、炭素素1〜20
個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
アルキル基が、OR基としては、Rが炭素数1〜12個
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルア
ルキル基が、ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素等が挙げられる。
【0009】これら化合物の具体例を下記に示す。下記
化学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:
プロピル、i−Pr:イソプロピル、Bu:ブチル、i
−Bu:イソブチル、t−Bu:ターシャリーブチル、
He:ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、
cyHe:シクロヘキシルをそれぞれ示す。
【0010】MgMe2、MgEt2、Mg(i−Pr)
2、MgBu2、MgHe2、MgOct2、MgEtB
u、MgPh2、MgcyHe2、Mg(OMe)2、M
g(OEt)2、Mg(OBu)2、Mg(OHe)2
Mg(OOct)2、Mg(OPh)2、Mg(OcyH
e)2、EtMgCl、BuMgCl、HeMgCl、
i−BuMgCl、t−BuMgCl、PhMgCl、
PhCH2MgCl、EtMgBr、BuMgBr、P
hMgBr、BuMgI、EtOMgCl、BuOMg
Cl、HeOMgCl、PhOMgCl、EtOMgB
r、BuOMgBr、EtOMgI、MgCl2、Mg
Br2、MgI2
【0011】上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製
する際に、金属マグネシウム又はその他のマグネシウム
化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式
nM(OR)m-nのアルコキシ基含有化合物(式中、X
は水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20個の炭
化水素基、Mはホウ素、炭素、アルミニウム、ケイ素ま
たはリン原子、Rは炭素数1〜20個の炭化水素基、m
はMの原子価、m>n≧0を示す。)を接触させる方法
が挙げられる。
【0012】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及
びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、i−プロピル、(i−P
r)、ブチル(Bu)、i−ブチル(i−Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル等
のアリール基、フェネチル、3−フェニルピロピル等の
アルアルキル基が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アルコ
キシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0013】Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)4に含まれるC(OMe)4、C(OEt)
4、C(OPr)4、C(OBu)4、C(Oi−B
u)4、C(OHe)4、C(OOct)4:式XC(O
R)3に含まれるHC(OMe)3、HC(OEt)3
HC(OPr)3、HC(OBu)3、HC(OH
e)3、HC(OPh)3;MeC(OMe)3,Mec
(OEt)3、EtC(OMe)3、EtC(OE
t)3、cyHeC(OEt)3、PhC(OMe)3
PhC(OEt)3、CH2ClC(OEt)3、MeC
HBrC(OEt)3、MeCHClC(OEt)3;C
lC(OMe)3、ClC(OEt)3、ClC(Oi−
Bu)3、BrC(OEt)3;式X2C(OR)2に含ま
れるMeCH(OMe)2、MeCH(OEt)2、CH
2(OMe)2、CH2(OEt)2、CH2ClCH(O
Et)2、CHCl2CH(OEt)2、CCl3CH(O
Et)2、CH2BrCH(OEt)2、PhCH(OE
t)2
【0014】Mがケイ素の場合の化合物 式Si(OR)4に含まれるSi(0Me)4、Si(O
Et)4、Si(OBu)4、Si(Oi−Bu)4、S
i(OHe)4、Si(OOct)4、Si(OP
h)4:式XSi(OR)3に含まれるHSi(OEt)
3、HSi(OBu)3、HSi(OHe)3、HSi
(OPh)3;MeSi(OMe)3、MeSi(OE
t)3、MeSi(OBu)3、EtSi(OEt)3
PhSi(OEt)3、EtSi(OPh)3;ClSi
(OMe)3、ClSi(OEt)3、ClSi(OB
u)3、ClSi(OPh)3、BrSi(OEt)3
式X2Si(OR)2に含まれるMe2Si(OMe)2
Me2Si(OEt)2、Et2Si(OEt)2;MeC
lSi(OEt)2;CHCl2SiH(OEt)2;C
Cl3SiH(OEt)2;MeBuSi(OEt)2
3SiORに含まれるMe3SiOMe、Me3SiO
Et、Me3SiOBu、Me3SiOPh、Et3Si
OEt、Ph3SiOEt。
【0015】Mがホウ素の場合の化合物 式B(OR)3に含まれるB(OEt)3、B(OBu)
3、B(OHe)3、B(OPh)3
【0016】Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)3に含まれるAl(OMe)3、Al(O
Et)3、Al(OPr)3、Al(Oi−Pr)3、A
l(OBu)3、Al(Ot−Bu)3、Al(OHe)
3、Al(OPh)3
【0017】Mがリンの場合の化合物 式P(OR)3に含まれるP(OMe)3、P(OEt)
3、P(OBu)3、P(OHe)3、P(OPh)3
【0018】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M′)の有機化合物と
の錯体も使用することができる。該錯体は一般式MgR
abp(M′Rc q)で表される(RaおよびRbは前記
と同義)。該金属(M′)としては、アルミニウム、亜
鉛、カルシウム等であり、RCは炭素数1〜12個のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基である。また、qは金属M′の原子価を、pは0.
1〜10の数を示す。M′RC qで表される化合の具体例
としては、AlMe3、AlEt3、Al(i−B
u)3、AlPh3、ZnMe2、ZnEt2、ZnB
2、ZnPh2、CaEt2、CaPh2等が挙げられ
る。
【0019】(2)チタン チタン化合物は、二価、三価および四価のチタン化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロロエトキシチタン、トリクロロブトキシ
チタン、ジクロロジエトキシチタン、ジクロロジブトキ
シチタン、ジクロロジフェノキシチタン、クロロトリエ
トキシチタン、クロロトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロロエトキシチタ
ン、ジクロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
【0020】(3)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素若しくは酸素を介して結合したリン、
ヒ素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエ
ーテル類、チオエステル類、炭素エステル等が挙げられ
る。これらのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カ
ルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコ
ール類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0021】(a)カルボン酸類 カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、
アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケ
イ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト酸、ヘミ
メリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等の
芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
【0022】(b)カルボン酸無水物 カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の無水
物が使用し得る。
【0023】(c)カルボン酸エステル カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルを使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸
ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シク
ロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第三級ブチル、
安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸
エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、
フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタ
ル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル
酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチ
ル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸トリエチル、ト
リメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル、ピ
ロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸テトラブチル等
が挙げられる。
【0024】(d)カルボン酸ハロゲン化物 カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物を使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸アイオダイ
ド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸ブロミ
ド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン
酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸ブロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸ブロミ
ド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、グルタル酸
クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸クロリド、
アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸
ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸ブロミド、
フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石酸クロリ
ド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリ
ド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−シクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベン
ゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸ブロ
ミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブロミド、
α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸
ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、
イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テ
レフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げら
れる。また、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン
酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリ
ド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモ
ノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0025】(e)アルコール類 アルコール類は、一般式RdOHで表される。式におい
てRdは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキルである。その具
体例としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、、ブタノールイソブタノール、
ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチ
ルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコ
ール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノー
ル、p−ターシャリー−ブチルフェノール、n−オクチ
ルフェノール等である。
【0026】(f)エーテル類 エーテル類は、一般式ReORfで表される。式において
e、 Rfは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルであり、
eとRfは同じでも異なっていてもよい。その具体例と
しては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテル、ジアリ
ルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチルアリルエー
テル、ジフェニルエーテル、アニソール、エチルフェニ
ルエーテル等である。
【0027】(4)ハロゲン ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化炭化水素、ハ
ロゲン含有アルコール、水素−ケイ素結合を有するハロ
ゲン化ケイ素化合物、周期表第IIIa族、IVa族、
Va族元素のハロゲン化物(以下、金属ハライドとい
う。)等が挙げられる。
【0028】(a)ハロゲン化炭化水素 ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
およびポリハロゲン置換体が使用される。それら化合物
の具体的な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライ
ド、メチルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレン
クロライド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイ
ド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩
化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化炭素、エチルクロライ
ド、エチルブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−
ジクロロエタン,1,2−ジブロモエタン、1,2−ジ
ヨードエタン、メチルクロロホルム、メチルブロモホル
ム、メチルヨードホルム、1,1,2−トリクロロエチ
レン、1,1,2−トリブロモエチレン,1,1,2,
2−テトラクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキ
サクロロエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルク
ロライド、1,2−ジクロロプロパン、ヘキサクロロプ
ロピレン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、
塩素化パラフィン等が挙げられる。脂環式化合物ではク
ロロシクロプロパン、テトラクロロシクロペンタン、ヘ
キサクロロシクロペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘ
キサン等が挙げられる。芳香族化合物ではクロロベンゼ
ン、ブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジク
ロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベ
ンゼン、ベンゾトリクロライド、p−クロロベンゾトリ
クロライド等が挙げられる。これらの化合物は、一種の
みならず二種以上用いてもよい。
【0029】(b)ハロゲン含有アルコール ハロゲン含有アルコールとしては、一分子中に一個又は
二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中
の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子が
ハロゲン原子で置換された化合物を使用できる。ハロゲ
ン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素原子が挙
げられ、塩素原子が望ましい。
【0030】それら化合物を例示すると、2−クロロエ
タノール、1−クロロ−2−プロパノール、3−クロロ
−1−プロパノール、1−クロロ−2−メチル−2−プ
ロパノール、4−クロロ−1−ブタノール、5−クロロ
−1−ペンタノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、
3−クロロ−1,2−プロパンジオール、2−クロロシ
クロヘキサノール、4−クロロベンズヒドロール、
(m,o,p)−クロロベンジルアルコール、4−クロ
ロカテコール、4−クロロ−(m,o)−クレゾール、
6−クロロ−(m,o)−クレゾール、4−クロロ−
3,5−ジメチルフェノール、クロロハイドロキノン、
2−ベンジル−4−クロロフェノール、4−クロロ−1
−ナフトール、(m,o,p)−クロロフェノール,p
−クロロ−α−メチルベンジルアルコール、2−クロロ
−4−フェニルフェノール、6−クロロチモール、4−
クロロレゾルシン、2−ブロモエタノール、3−ブロモ
−1−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、
1−ブロモ−2−ブタノール、2−ブロモ−p−クレゾ
ール、1−ブロモ−2−ナフトール、6−ブロモ−2−
ナフトール、(m,o,p)−ブロモフェノール、4−
ブロモレゾルシン、(m,o,p)−フルオロフェノー
ル,p−イオドフェノール:2,2−ジクロロエタノー
ル、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、1,3−ジ
クロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1−(α−ク
ロロメチル)−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−
1−プロパノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノー
ル、2,4−ジブロモフェノール、2,4−ジブロモ−
1−ナフトール:2,2,2ートリクロロエタノール、
1,1,1−トリクロロ−2−プロパノール、β,β,
β,−トリクロロ−tert−ブタノール、2,3,4
−トリクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェ
ノール、2,4,6−トリクロロフェノール、2,4,
6−トリブロモフェノール、2,3,5−トリブロモ−
2−ヒドロキシトルエン、2,3,5−トリブロモ−4
−ヒドロキシトルエン、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、α,α,α−トリフルオロ−m−クレゾール、
2,4,6−トリイオドフェノール:2,2,4,6−
テトラクロロフェノール、テトラクロロハイドロキノ
ン、テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビス
フェノールA、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−
プロパノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノ
ール、テトラフルオロレゾルシン等があげられる。
【0031】(c)水素−ケイ素結合を有するハロゲン
化ケイ素化合物 水素−ケイ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物とし
ては、HSiCl3、H2SiCl2、H3SiCl、H
(CH3)SiCl2、H(C25)SiCl2、H(t
−C49)SiCl2、H(C65)SiCl2、H(C
32SiCl、H(i−C372SiCl、H2(C
25)SiCl、H2(n−C49 )SiCl、H
2(C64CH3)SiCl、HSiCl(C652
が挙げられる。
【0032】(d)金属ハライド 金属ハライドとしては、B、Al、Ga、In、Tl、
Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Biの塩化物、
フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特にBC
3、BBr3,BI3、AlCl3、AlBr3、GaC
3、GaBr3、InCl3、TlCl3、SiCl4、S
nCl4、SbCl5、SbF5等が好適である。
【0033】(5)金属酸化物 (A)成分には、金属酸化物を坦体として用いることも
できる。金属酸化物は、元素の周期表第II族〜第IV
族の群から選ばれる元素の酸化物であり、それらを例示
すると、B23、MgO、Al23、SiO2、Ca
O、TiO2、ZnO、ZrO2、SnO2、BaO、Th
2等が挙げられる。これらの中でもB23、MgO、
Al23、SiO2、TiO2、ZrO2が好ましく、特
にSiO2が好ましい。さらに、これら金属酸化物を含
む複合酸化物、例えばSiO2−MgO、SiO2−Al
23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2
Cr23、SiO2−TiO2−MgO等を使用すること
もできる。
【0034】これら金属酸化物は、通常粉末状のものが
使用される。粉末の大きさおよび形状等の形態は、得ら
れるオレフィン重合体の形態に影響を及ぼすことが多い
ので、適宜調節することが望ましい。金属酸化物は、使
用にあたって被毒物質を除去する等の目的から、可能な
限り高温で焼成し、さらに大気と直接接触しないように
取り扱うのが望ましい。
【0035】(6)成分(A)の調製 マグネシウム化合物(成分1)、チタン化合物(成分
2)、電子供与性化合物(成分3)、更に必要に応じて
接触させることのできる金属酸化物およびハロゲン含有
化合物との接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在
下、混合撹拌するか、機械的に共粉砕することによりな
される。接触は40〜150℃の加熱下で行うことがで
きる。不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用し得る。
【0036】本発明における成分(A)の望ましい調整
法としては、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電
子供与性化合物を必須成分とする固体成分(A)の場合
は、、特開昭63−264607号、同58−1985
03号、同62−146904号公報等に開示されてい
る方法が挙げられる。より詳細には、 (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水
素、(ハ)一般式XnM(OR)m-nの化合物(前記のア
ルコキシ基含有化合物と同じ)を接触させることにより
得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含有ア
ルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合物及
び(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭63−
264607号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで
(ニ)電子供与性化合物と接触させる(必要に応じてハ
ロゲン化チタン化合物を接触させる)方法(特開昭62
−146904号公報)、 (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−ケ
イ素結合を有するハロゲン化ケイ素化合物を接触させた
後、(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)
チタン化合物を接触させる方法(特開昭58−1985
03号公報)である。これらの中でもの方法が望まし
い。
【0037】上記のようにして成分(A)は調製される
が、成分(A)は必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄
してもよく、更に乾燥してもよい。成分(A)中には、
好ましくはMgが5〜40重量%、Tiが1〜2.5重
量%、ハロゲンが30〜70重量%、電子供与性化合物
が0〜20重量%含まれる。
【0038】また、マグネシウム、チタン、ハロゲン、
金属酸化物および電子供与性化合物を必須成分とする固
体成分(A′)の望ましい調整法としては、特開昭58
−162607号公報、同55−94909号公報、同
55−115405号公報、同57−108107号公
報、同61−21109号公報、同61−174204
号公報、同61−174205号公報、同61−174
206号公報、同62−7706号公報等に開示されて
いる方法が挙げられる。より詳細には、 金属酸化物とマグネシウムジアルコキシドとの反応生
成物を、電子供与性化合物および4価のハロゲン化チタ
ンと接触させる方法(特開昭58−162607号公
報)、 無機酸化物とマグネシウムヒドロカルビルハライド化
合物との反応生成物を、ルイス塩基化合物および四塩化
チタンと接触させる方法(特開昭55−94909号公
報)、 シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化合物
との反応生成物を、チタン化合物と接触させる前に電子
供与性化合物およびハロゲン化ケイ素化合物と接触させ
る方法(特開昭55−115405号公報、同57−1
08107号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、
オルト位にカルボキシル基を持つ芳香族多価カルボン酸
もしくはその誘導体およびチタン化合物を接触させる方
法(特開昭61−174204号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、
水素−ケイ素結合を有するケイ素化合物、電子供与性化
合物およびチタン化合物を接触させる方法(特開昭61
−174205号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合物、
ハロゲン元素もしくはハロゲン含有化合物、電子供与性
化合物およびチタン化合物を接触させる方法(特開昭6
1−174206号公報)、 金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよびハ
ロゲン含有アルコールを接触させることによって得られ
る反応生成物を、電子供与性化合物およびチタン化合物
と接触させる方法(特開昭61−21109号公報)、 金属酸化物、ヒドロカルビルマグネシウムおよびヒド
ロカルビルオキシ基含有化合物(前記アルコキシ基含有
化合物に担当)を接触させることによって得られる固体
をハロゲン含有アルコールと接触させ、さらに電子供与
性化合物およびチタン化合物と接触させる方法(特開昭
62−7706号公報)である。これらの中でも〜
の方法が、特におよびの方法が望ましい。
【0039】成分(A′)中には、好ましくはMgが2
〜12%、Tiが1〜5%、ハロゲンが10〜35重量
%、金属酸化物が30〜70重量%、電子供与性化合物
が0〜20重量%含まれる。
【0040】2.成分(B)トリメチルアルミニウム トリメチルアルミニウムは、その他の有機アルミニウム
化合物、例えば、工業的に入手しやすいジエチルアルミ
ニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジエチルアルミニウムハイドライドまたは
これらの混合物もしくは錯化合物と併用することができ
る。あるいは、上記以外の有機アルミニウム化合物と併
用することがまた可能であり、例えば酸素原子や窒素原
子を介して2個以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物が使用できる。そのような化合物として
は、例えば(C252AlOAl(C252、(C4
92AlOAl(C492、(C252AlN(C
25)Al(C252等が挙げられる。
【0041】3.成分(C)アルキルアルコキシシラン
化合物 アルキルアルコキシシラン化合物としては、例えば一般
式: R1Si(OR2)(OCH32 (上記式中、R1は、炭素数3〜6の分岐状または環状
のアルキル基であり、R2は炭素数3〜6の、分岐状ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。)
で示されるアルキルトリアルコキシシランが挙げられ
る。R1としては、例えばイソプロピル基,t−ブチル
基、s−ブチル基、t−アミル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。R2としては、例え
ばイソプロピル基,t−ブチル,s−ブチル基,t−ア
ミル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−2
−ブテニル基、2−メチル−3−ブチニル基等が挙げら
れる。具体的化合物としては、例えばt−ブトキシシク
ロペンチルジメトキシシラン、イソプロポキシシクロペ
ンチルジメトキシシラン、s−ブトキシシクロペンチル
ジメトキシシラン、t−アミルオキシシクロペンチルジ
メトキシシラン、(2−メチル−3−ブテン−2−オキ
シ)シクロペンチルジメトキシシラン、(3−メチル−
2−ブテン−1−オキシ)シクロペンチルジメトキシシ
ラン、(2−メチル−3−ブテン−2−オキシ)シクロ
ペンチルジメトキシシラン、t−ブトキシシクロヘキシ
ルジメトキシシラン、イソプロポキシシクロヘキシルジ
メトキシシラン、s−ブトキシシクロヘキシルジメトキ
シシラン、tーアミルオキシシクロヘキシルジメトキシ
シラン、(2−メチル−3−ブテン−2−オキシ)シク
ロヘキシルジメトキシシラン、(3−メチル−2−ブテ
ン−1−オキシ)シクロヘキシルジメトキシシラン、
(2−メチル−3−ブテン−2−オキシ)シクロヘキシ
ルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0042】アルキルアルコキシシラン化合物として、
上記の他に、ラクトン基、カルボキシル基を含有するア
ルキルアルコキシシラン、環構成原子としてケイ素原
子、窒素原子を有する複素環式置換基を有するアルキル
アルコキシシランなども、好ましく使用することができ
る。
【0043】4.成分(D) 成分(D)の化合物は、一般式MetRxで表される化
合物である。式中、MetはMg、Al及び遷移金属元
素を示す。具体的には、Mg、Al、Sc、Ti、V、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Z
r、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、C
d、La、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、
Au、Hg、Ga、In、Ge、Sn、Sbが挙げら
れ、これらの中でも、Mg、Co、Rh、Ni、Pd、
Zn、Alから選ばれる金属元素が好ましい。Rは臭
素、ヨウ素又は炭化水素含有基であり、少なくとも一個
は臭素又はヨウ素である。Rは同一でも異なる組み合わ
せでもよい。xはMetの原子価を示す。Rの炭化水素
含有基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、フォスフィン基等が挙げられ
る。Rとして、好ましくは、臭素又はヨウ素が二個以上
であり、より好ましくは臭素が二個以上の化合物であ
る。アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル等、アルコキシ基としてはメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、t−ブトキシ等、アリール基としてはフェニル
等、アリールオキシ基としてはフェノキシ等及びフォス
フィン基としてはトリフェニルフォスフィン等を挙げる
ことができる。具体的な化合物としては、エチルアルミ
ニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムジブロマ
イド、臭化アルミニウム、臭化パラジウム、ビス(トリ
フェニルフォスフィン)パラジウムジブロマイド、臭化
亜鉛、臭化マグネシウム、臭化ニッケル等が挙げられ
る。
【0044】5.(A)、(B)、(C)、(D)成分
の割合 本発明の触媒は、上記した各成分から成るが、好ましく
は上記した成分(A)中のチタン1モル当たり、成分
(B)を70〜600モル、成分(C)を10〜30モ
ルおよび成分(D)を2〜200モル配合する。より好
ましくは成分(A)中のチタン1モル当たり、成分
(B)を90〜400モル、成分(C)15〜25モル
および成分(D)を9〜150モル配合する。
【0045】6.予備重合 本発明において、成分(A)は予備重合を行っても行わ
なくてもよく、予備重合を行う場合は、有機アルミニウ
ム(成分E)および所望により有機珪素化合物(成分
F)の存在下、オレフィンと接触させることにより行
う。有機アルミニウム(成分E)は前述の成分(B)に
記載されたとおりの化合物の中から1種以上選択して使
用できる。これらの中でもトリアルキルアルミニウム、
特にトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムが好ましい。また、有機珪素化合物(成分F)は前
述の成分(C)に記載された化合物がいずれも使用でき
るが、その他にもアルキル基およびアルコキシ基が合計
4個珪素原子に結合したものであれば使用可能である。
例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトライソブトキシシラ
ン、テトラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシランメチルトリブトキシシラ
ン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリエトキシ
シランエチルトリイソブトキシシラン、プロピルトリエ
トキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリ
エトキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、イソブチ
ルトリイソブトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、アリルトリメトキシシラン、ジメチルジイソプロポ
キシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジメチルジフ
ェノキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル
ジイソブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルジエトキシシラン、ジベンジルジエトキシシ
ラン、ジビニルジフェノキシシラン、ジアリルジプロポ
キシシラン、ジフェニルジアリルオキシシラン、メチル
フェニルジメトキシシラン、クロロフェニルジエトキシ
シランなどが挙げられる。好ましい有機珪素化合物(成
分F)は、t−ブトキシシクロペンチルジメトキシシラ
ン、イソプロポキシシクロペンチルジメトキシシランま
たはs−ブトキシシクロペンチルジメトキシシランが挙
げられる。
【0046】予備重合に使用されるオレフィンとして
は、エチレンの他、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンが
挙げられる。予備重合はノルマルブタン、イソブタン、
ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の不活性水素中で行うのが好ましい。予備重
合は通常100℃以下の温度、好ましくは−30℃〜+
30℃、更に好ましくは−20℃〜+20℃の温度で行
われる。重合方式はバッチ式、連続式のいずれでもよ
く、2段以上の多段で行ってもよい。
【0047】成分(E)は予備重合系での濃度が10〜
500ミリモル/リットル、好ましくは30〜200ミ
リモル/リットルになるように用いられ、また成分
(A)中のチタン1モル当たり1〜50,000モル、
好ましくは2〜1,000モルとなるように用いられ
る。成分(F)を用いる場合は、予備重合系での濃度が
1〜1,000ミリモル/リットル、好ましくは5〜2
00ミリモル/リットルになるように用いられる。予備
重合により、成分(A)中にオレフィンポリマーが取り
込まれるが、そのポリマー量は成分(A)1g当たり
0.1〜200g、特に0.5〜50gとするのが好ま
しい。このようにして調製された触媒成分は、前記の不
活性媒体で希釈あるいは洗浄することができるが、触媒
劣化を防止する観点から、特に洗浄するのが好ましい。
洗浄後、必要に応じて乾燥しても良い。触媒を保存する
場合ではできるだけ低温で保存するのが好ましく、−5
0℃〜+30℃、特に−20℃〜+5℃の温度範囲が推
奨される。
【0048】7.α−オレフィンの重合 上記のようにして予備重合したもしくは予備重合しない
成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)から
なる触媒の存在下、α−オレフィンの重合がなされる。
α−オレフィンとしては、炭素数2〜10の直鎖状また
は分岐状のα−オレフィンが好ましく、例えばエチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプ
テン、オクテン等が挙げられる。本発明の触媒は、α−
オレフィンの単独重合だけでなく、2種以上のα−オレ
フィンの共重合にも使用できる。本発明の触媒は、特に
好ましくはプロピレンの単独重合およびこれらの共重合
(ランダム共重合またはブロック共重合のいずれであっ
てもよい)に使用される。
【0049】α−オレフィンの重合における反応条件
は、慣用の条件が使用できる。例えば、−20〜+15
0℃、好ましくは0〜100℃、1〜60気圧で、0.
5〜7時間行われる。重合反応は、気相で行っても液相
で行ってもよい。液相で行う場合には、前記の不活性媒
体中または液状モノマー中で行うことができる。また、
重合は回分式または連続式のいずれで行ってもよい。重
合反応は1段で行ってもよく、また重合条件を変えた
り、使用する単量体の種類を変えたりして2段以上で行
ってもよい。生成するポリマーの分子量を調節するため
に、重合反応系に、水素等公知の分子量制御剤を存在さ
せることができる。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお%は、特に断らない限り重量%である。 実施例1 (1)触媒固体成分(A1)の調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.
5%、平均粒径1.6mm)8.3gおよびn−ヘキサ
ン250mlを入れ、68度で1時間撹拌後、金属マグ
ネシウムを取り出し、65℃で減圧乾燥するという方法
で予備活性化した金属マグネシウムを得た。
【0051】次に、この金属マグネシウムに、n−ブチ
ルエーテル140mlおよびn−ブチルマグネシウムク
ロリドのn−ブチルエーテル溶液(1.75モル/リッ
トル)0.5ml加えた懸濁液を55℃に保ち、さらに
n−ブチルエーテル50mlにn−ブチルクロリド3
8.5mlを溶解した溶液を50分間で滴下した。撹拌
下70℃で4時間反応を行った後、反応液を25℃に保
持した。次いで、この反応液にHC(OC253
5.7mlを1時間かけて滴下した。滴下終了後、60
℃で15分間反応を行い、反応性生成固体をn−ヘキサ
ン各300mlで6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥し
て、Mg:19.0%、28.9%%を含むマグネシウ
ム含有固体31.6gを回収した。
【0052】還流冷却器、撹拌機および滴下ロートを取
り付けた300mlの反応容器に、窒素ガス雰囲気下、
マグネシウム含有固体6.3gおよびn−ヘプタン50
mlを入れ、懸濁液とし、室温で撹拌しながら2,2,
2−トリクロロエタノール20ml(0.02ミリモ
ル)とn−ヘプタン11mlとの混合溶液を滴下ロート
から30分かけて滴下し、さらに80℃で1時間撹拌し
た。得られた固体を濾過し、室温のn−ヘキサン各10
0mlで4回洗浄し、さらにトルエン各100mlで2
回洗浄して固体成分を得た。
【0053】上記の固体成分にトルエン40mlを加
え、更に四塩化チタン/トルエンの体積比が3/2にな
るように四塩化チタンを加えて、90℃に昇温した。撹
拌下、フタル酸ジブチル2mlとトルエン5mlの混合
溶液を5分間かけて滴下した後、120℃で2時間撹拌
した。さらに、新たに、四塩化チタン/トルエンの体積
比が3/2になるように四塩化チタンを加えて、120
℃で2時間撹拌した。得られた固体物質を110℃で濾
別し、室温の各100mlのn−ヘキサンにて7回洗浄
した。かくして成分(A1)5.5gを得た。
【0054】(2)プロピレンの重合 撹拌機を取り付けた1.5リットルのステンレス製のオ
ートクレーブに、窒素雰囲気下、上記(1)で得た成分
(A1)4.4mg、トリメチルアルミニウム1.6ミ
リモル、エチルアルミニウムセスキブロマイド0.08
ミリモル、アミロキシシクロペンチルジメトキシシラン
0.08ミリモルおよびn−ヘプタン7mlを混合し、
5分間保持したものを入れた。次いで、分子量制御剤と
しての水素を8000ml(常温、常圧)および液体プ
ロピレン1リットルを圧入した後、反応系を70℃に昇
温して、1時間プロピレンの重合を行った。重合終了
後、未反応のプロピレンと水素をパージし、重合物を取
り出して乾燥した。得られた重合物の全量は202gで
あり、そのメルトフローレート(MFR)は310g/
10分、熱ヘプタン不溶分(HI)は95.7%であっ
た。なお、MFRは、ASTM D1238にしたがっ
て、230℃、2160g荷重の条件にて測定し、HI
は、改良ソックスレー抽出器で沸騰n−ヘプタンにより
6時間抽出した場合の残量である。これらの測定方法
は、以下でも同様である。
【0055】実施例2 (1)触媒固体成分(A2)の調製 滴下ロートおよび撹拌機を取り付けた200mlのフラ
スコを窒素ガスで置換した。このフラスコに、窒素気流
中において200℃で2時間、さらに700℃で5時間
焼成したところの酸化ケイ素(DAVISON社製、商
品名G−952)5gおよびn−ヘプタン40mlを入
れた。さらに、n−ブチルエチルマグネシウム(以下、
BEMと称する)の20%−n−ヘプタン溶液(テキサ
スアルキルズ社製、商品名MAGALA BEM)20
mlを加え、90℃で1時間撹拌した。
【0056】得られた懸濁液を0℃に冷却した後、これ
に、テトラエトキシシラン11.2gを20mlのn−
ヘプタンに溶解した溶液を滴下ロートから30分間かけ
て滴下した。滴下終了後、2時間かけて50℃に昇温
し、50℃で1時間撹拌を続けた。撹拌終了後、デカン
テーションにより上澄液を除去し、生成した固体を60
mlのn−ヘプタンで、室温にて洗浄し、さらにデカン
テーションによって上澄液を除去した。このn−ヘプタ
ンによる洗浄処理をさらに4回行った。
【0057】上記固体に、50mlのn−ヘプタンを加
えて懸濁液とし、これに、2,2,2−トリクロロエタ
ノール8.0gを10mlのn−ヘプタンに溶解した溶
液を、滴下ロートから25℃にて15分間かけて滴下し
た。滴下終了後、25℃で30分間撹拌を続けた。撹拌
終了後、室温において、60mlのn−ヘプタンにて2
回、60mlのトルエンにて3回それぞれ洗浄を行っ
た。得られた固体(固体成分Iと称する)を分析したと
ころ、SiO2:36.6%、Mg:5.1%、Cl:
38.5%を含有していた。
【0058】上記で得られた固体成分Iに、n−ヘプタ
ン10mlおよび四塩化チタン40mlを加え、90℃
まで昇温し、n−ヘプタン5mlに溶解したフタル酸ジ
n−ブチル0.6gを5分間かけて添加した。その後、
115℃に昇温し、2時間反応させた。90℃に降温し
た後デカンテーションにより上澄液を除き、n−ヘプタ
ン70mlで2回洗浄を行った。さらにn−ヘプタン1
5mlと四塩化チタン40mlを加え、115℃で2時
間反応させた。反応終了後、得られた固体物質を60m
lのn−ヘキサンにて室温で8回洗浄を行った。次い
で、減圧下室温にて1時間乾燥を行い、8.3gの固体
成分(成分A2)を得た。分析の結果、この成分Aに
は、Tiが3.1重量%含まれており、その他にSi、
Mg、Clおよびフタル酸ジn−ブチルが含まれている
ことを確認した。
【0059】(2)プロピレンの重合 撹拌機を取り付けた1.5リットルのステンレス製のオ
ートクレーブに、窒素雰囲気下、上記(1)で得た成分
(A2)9.1mg、トリメチルアルミニウム1.6ミ
リモル、エチルアルミニウムセスキブロマイド0.08
ミリモル、アミロキシシクロペンチルジメトキシシラン
0.08ミリモルおよびn−ヘプタン7mlを混合し、
5分間保持したものを入れた。次いで、分子量制御剤と
しての水素8000ml(常温、常圧)および液体プロ
ピレン1リットルを圧入した後、反応系を70℃に昇温
して、1時間プロピレンの重合を行った。重合終了後、
未反応のプロピレンと水素をパージし、重合物を取り出
して乾燥した。得られた重合物の全量は199gであ
り、そのメルトフローレート(MFR)は314g/1
0分、ヘプタン不溶分(HI)は94.9%であった。
【0060】実施例3〜6 実施例1の(2)においてエチルアルミニウムセスキブ
ロマイド及びアミロキシシクロペンチルジメトキシシラ
ンの代わりに表1に示す化合物を使用した以外は実施例
1と同様にしてプロピレン重合を行った。結果を表1に
示す。
【0061】実施例7 実施例2の(2)において、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイドの代わりにビス(トリフェニルフォスフィ
ン)パラジウムジブロマイドを使用した以外は実施例2
と同様にしてプロピレン重合を行った。結果を表1に示
す。
【0062】比較例1 実施例1の(2)において、トリメチルアルミニウムの
代わりにトリエチルアルミニウムを使用した以外は実施
例1と同様にして、プロピレンの重合を行った。結果を
表2に示す。
【0063】比較例2 実施例1の(2)において、トリメチルアルミニウムの
代わりにトリイソブチルアルミニウムを使用した以外は
実施例1と同様にして、プロピレンの重合を行った。結
果を表2に示す。
【0064】比較例3 実施例2の(2)において、トリメチルアルミニウムの
代わりにトリエチルアルミニウムを使用した以外は実施
例2と同様にして、プロピレンの重合を行った。結果を
表2に示す。
【0065】比較例4〜7 実施例1の(2)において、トリメチルアルミニウムの
代わりにトリエチルアルミニウムを使用し、エチルアル
ミニウムセスキブロマイド及びアミロキシシクロペンチ
ルジメトキシシランの代わりに表2に示す化合物を使用
した以外は実施例1と同様にして、プロピレンの重合を
行った。結果を表2に示す。
【0066】比較例8 実施例1の(2)において、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイドを使用しなかった以外は実施例1と同様にし
て、プロピレンの重合を行った。結果を表2に示す。
【0067】比較例9 実施例2の(2)において、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイドを使用しなかった以外は実施例2と同様にし
て、プロピレンの重合を行った。結果を表2に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明の触媒を用いてα−オレフィンの
重合反応を行うと、高立体規則性で、流動性がよく、し
かも高剛性のポリ−α−オレフィンを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のα−オレフィン重合用触媒の調製工程
を模式的に示すフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
    および電子供与性化合物を必須成分とする固体成分、
    (B)トリメチルアルミニウム、(C)アルキルアルコ
    キシシラン化合物および(D)一般式MetRX(式
    中、MetはMg、Al、Ga、Ge、In、Sn、S
    b又は遷移金属元素を示し、RはBr、I又は炭化水素
    含有基を示し、Rの少なくとも一個はBrあるいはIで
    あり、xはMetの原子価を示す。)で示される化合物
    からなるα−オレフィン重合用触媒。
JP32941797A 1997-11-13 1997-11-13 α−オレフィン重合用触媒 Pending JPH11140116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32941797A JPH11140116A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 α−オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32941797A JPH11140116A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 α−オレフィン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140116A true JPH11140116A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18221175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32941797A Pending JPH11140116A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 α−オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH11240913A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分とそれを用いたα−オレフィン重合用触媒
JPH11349622A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH11140116A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH1180238A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000007725A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11140115A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11322832A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH11349621A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11292915A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11322831A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH1180239A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH1180236A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3132681B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11130810A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH1180240A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11302315A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH10287709A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH10251326A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000007726A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH10287708A (ja) α−オレフィン重合用触媒