JPH11140021A - α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH11140021A
JPH11140021A JP9305826A JP30582697A JPH11140021A JP H11140021 A JPH11140021 A JP H11140021A JP 9305826 A JP9305826 A JP 9305826A JP 30582697 A JP30582697 A JP 30582697A JP H11140021 A JPH11140021 A JP H11140021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formate
acid ester
acetylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9305826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029228B2 (ja
Inventor
Futoshi Kawako
太 河高
Kenichi Nakamura
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP30582697A priority Critical patent/JP4029228B2/ja
Publication of JPH11140021A publication Critical patent/JPH11140021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029228B2 publication Critical patent/JP4029228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低圧の一酸化炭素雰囲気下または一酸化炭素
を含まない雰囲気で、アセチレン誘導体とギ酸エステル
からα,β−カルボン酸エステルを製造する。 【解決手段】 アセチレン誘導体とギ酸エステルを、酸
の存在下、(1)VIII族金属のうちから選んだ2種
以上の金属を含む均一系触媒を用いるか、(2)リン原
子および窒素原子を同一分子内に持つ配位子の存在下、
VIII族金属の1種を含む均一系触媒を用いて反応さ
せることによって、α,β−不飽和カルボン酸エステル
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アセチレン誘導体
と、ギ酸エステルからα,β−不飽和カルボン酸エステ
ルを製造する方法に関する。α,β−不飽和カルボン酸
エステルは、香料、ポリマーの原料、他の有機化合物の
中間原料として用いられる。例えばアクリル酸メチルや
メタクリル酸メチルはポリマーの原料として、ケイ皮酸
メチルは香料として有用な化合物である。
【従来の技術】
【0002】α,β−不飽和カルボン酸エステルの製法
として、アセチレンおよびアセチレン誘導体をアルコー
ルや水の存在下、カルボニル化する方法が古くから知ら
れている。この方法はレッペ反応と呼ばれ、ニッケルな
どVIII族金属触媒を用い、高圧の一酸化炭素を用いるの
が特徴である。ニッケル触媒を一酸化炭素存在下で用い
るため、反応容器内で猛毒のニッケルカルボニルが生成
するのに加えて、触媒のリサイクルプロセスが煩雑であ
るという欠点を持っている。
【0003】近年、Drentらはメチルアセチレンをメタ
ノール存在下でカルボニル化することによって、メタク
リル酸メチルを製造する方法を明らかにした(例えば、
特開平9−188632、特開平5−194320、J.
Organomet. Chem., 475 (1994) 57. Recl. Trav. Chi
m. Pays-Bas, 115 (1996), 248)。彼らの開発した方法
を用いれば、それ以前の方法に比べて、はるかに高い触
媒のターン・オーバー数を得ることができる。一方、当
然のことながら、メチルアセチレン製造装置とは別に、
高純度の一酸化炭素発生装置を建設しなければメタクリ
ル酸メチルの生産はできない。一酸化炭素の発生装置の
建設費は高額であり、大量の一酸化炭素を消費しなけれ
ば経済的には利得が少ない。ところが、石油留分中のメ
チルアセチレンを原料とする場合、対応する量の一酸化
炭素の消費では、一酸化炭素発生装置を経済的に運転す
ることはできず、一酸化炭素発生の費用が割高になる。
また、従来のレッペ法に比べれば低圧とはいえ、いまだ
比較的高圧の一酸化炭素を必要とするため、昇圧器など
の付帯設備や、耐圧反応器を用いなければならないとい
う欠点がある。
【0004】これに対して、アルコールと一酸化炭素の
代わりに、ギ酸エステルを用いてアセチレン誘導体に付
加させれば、一酸化炭素が不要になるというアイデアが
ある。これは、ギ酸メチルのC−H結合をアセチレン誘
導体の炭素−炭素3重結合に付加するという形式の反応
であり、カルボニル化反応とは本質的に異なる。このよ
うなギ酸エステルのアセチレン誘導体への付加の報告例
は極めて少なく、商業的生産に適するものはまだない。
例えば、Alperらの報告(J.Mol.Catal.A: Chemical, 96,
1995, 197)でさえ、1、2−ジフェニルホスフィノブ
タン、トリフェニルホスフィン、パラ−トルエンスルホ
ン酸、酢酸パラジウムを触媒として、20atm、10
0℃という条件で、48時間を要する。この方法では、
ギ酸メチルを用いているのにも関わらず、高圧の一酸化
炭素が欠かせない上に、長時間を要し、収率も比較的低
いという欠点がある。
【0005】なお、アセチレン誘導体ではなく、エチレ
ンにギ酸メチルを付加する反応は、PetitやLavigneらに
よって明らかにされている(例えばJ.Chem.Soc., Commu
n., 1994, 1173. Organometallics (1995) 14, 171
2)。彼らの報告によれば、160℃程度以上の高温で
エチレンとギ酸メチルを、液相均一系のルテニウム触媒
を用いて反応させ、プロピオン酸メチルを得ることがで
きるという。そこで本発明者らは、同様の触媒および反
応条件で種々のアセチレン誘導体にギ酸エステルを付加
させることを試みたが、満足な結果を得ることはできな
かった。この結果は、彼らの見いだした触媒および反応
条件では、アセチレン誘導体にはギ酸メチルを十分に付
加させることができないことを示している。以上のよう
に、低圧の一酸化炭素雰囲気下または一酸化炭素を必要
としないα,β−不飽和エステルの製造法の発明が待た
れている。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】本発明の目的は、アセチレン誘導体とギ酸
エステルを反応させることにより、低圧の一酸化炭素雰
囲気下または一酸化炭素を含まない雰囲気で、α,β−
カルボン酸エステルを製造することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】本発明は、(1) アセチレン誘導体とギ酸エ
ステルを、酸の存在下、VIII族金属のうちから選ん
だ2種以上の金属を含む均一系触媒を用いて反応させる
α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法、および
(2) アセチレン誘導体とギ酸エステルを、酸と、リン原
子および窒素原子を同一分子内に持つ配位子の存在下、
VIII族金属のうちの1種の金属を含む均一系触媒を
用いて反応させるα,β−不飽和カルボン酸エステルの
製造方法に関する。以下にこの製造法についての詳細を
述べる。
【0008】反応に用いるアセチレン誘導体には特に制
限が無く、アセチレンだけでなく、プロピン、ブチン、
ペンチン、ヘキシン、ヘプチン、オクチンなどの炭素数
が20以下のアルキル基で置換されたアセチレン誘導体
や、フェニルアセチレン、トリルアセチレン、メトキシ
フェニルアセチレンなどの炭素数が20以下のアリール
基で置換されたアセチレン誘導体や、アセチレンカルボ
ン酸エステルやシアノアセチレンなど炭素数が20以下
の電子吸引性置換基で置換されたアセチレン誘導体や、
プロパルギルアルコールやプロパルギルエーテルなどの
プロパルギル基をもつ化合物の他、シリルアセチレン、
ハロゲノアセチレンなど、ヘテロ元素で置換されたアセ
チレン誘導体なども採用することができる。
【0009】反応に用いるギ酸エステルにも特に制限が
無く、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブ
チル、ギ酸ペンチル、ギ酸ヘキシル、ギ酸ヘプチル、ギ
酸オクチル、ギ酸フェニル、ギ酸ベンジルなど、炭素数
が20以下のエステルであれば、ギ酸2−エチルヘキシ
ル、ギ酸グリシジルなどの官能基で置換されたエステル
であっても問題なく用いることができる。
【0010】特に、フェニルアセチレンとギ酸メチルか
らはケイ皮酸メチルを製造することができ、メチルアセ
チレンとギ酸メチルからはメタクリル酸メチルを、アセ
チレンとギ酸メチルからはアクリル酸メチルを製造する
ことができる。
【0011】反応溶媒としては特に制限なく用いること
ができるが、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルア
セトアミド、N−メチルピロリジノン、ニトロベンゼ
ン、ニトロメタンなどの含窒素化合物や、メタノール、
エタノール、プロパノール、エチレングリコール、ジエ
チルエーテルやジオキサン、テトラエチレングリコー
ル、メトキシエタノールなどのアルコール類やエーテル
類などの含酸素化合物の他、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの炭化水素類が望ましい。もちろん、ギ酸メチ
ル等、反応基質であるギ酸エステルをそのまま溶媒とし
て用いることもできる。
【0012】触媒としては均一系のVIII族金属触媒
を用いることができる。ここで言うVIII族金属と
は、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウ
ム、オスミウム、ニッケル、パラジウム、白金のことで
あり、VIII族金属触媒とは、これらVIII族金属
のうち少なくとも一種類を含む触媒である。本発明にお
いては、VIII族金属触媒の中でも、パラジウム、ル
テニウム、鉄から少なくとも1種類を含む均一系触媒を
用いることは、高収率で反応が進行するので望ましい。
特に、(1) パラジウムおよびルテニウム、または(2) パ
ラジウムおよび鉄をを含むVIII族金属触媒が好まし
い。本発明では、いずれの金属触媒においても、アセチ
レン誘導体やギ酸エステルの配位が可能になるように、
解離可能な配位子が配位している錯体が望ましい。これ
らの錯体は、ギ酸エステルとアセチレン誘導体が反応す
る時に存在していれば良いのであって、仕込みの際には
取り扱いやすい前駆体を用い、反応器内で活性な錯体が
生成するようにしても構わない。
【0013】ここで言う解離可能な配位子とは、金属に
配位するものの、金属から解離して配位座を空けたり、
溶媒によって置換されたりする配位子のことであり、そ
の例としては、(1)一酸化炭素、(2)水素原子、
(3)酢酸イオンなど炭素数が20以下のカルボン酸イ
オンや、アセチルアセトナトなど、酸素原子が金属原子
に配位する配位子や、(4)ベンゾニトリルやアセトニ
トリルなど炭素数が20以下のニトリル化合物、ピリジ
ンおよびその誘導体などの炭素数が20以下の窒素塩基
など、窒素原子が金属原子に配位する配位子、(5)エ
チレンやプロピレン、ブタジエン、スチレン、シクロオ
クタジエンやノルボルネン、ノルボルナジエンなどのオ
レフィン誘導体や、ジメチルアセチレンやジフェニルア
セチレン、アセチレンジカルボン酸エステルなどのアセ
チレン誘導体、C=C−Cの構造を有するアリル基や、
アルキル基、アシル基など、炭素原子が金属原子に配位
している配位子、(6)ハロゲン化物イオン、(7)以
下に述べる貴金属錯体の安定化配位子などが挙げられ
る。
【0014】(7)の貴金属錯体の安定化配位子とは、
金属種の析出を防ぐ役割を担っている配位子であり、リ
ン原子や窒素原子を含む化合物を用いるのが望ましい。
例えば、リン原子を持つ配位子として、トリフェニルホ
スフィン、トリス−トリルホスフィン、トリ−メトキシ
フェニルホスフィンなどのアリールホスフィンや、トリ
メチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピ
ルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの炭素数が合
計60以下のアルキルホスフィン、トリフェニルホスフ
ァイト、トリブチルホスファイトなどの炭素数が合計6
0以下のホスファイト、ビス−ジフェニルホスフィノメ
タン、ビス−ジフェニルホスフィノエタン、ビス−ジフ
ェニルホスフィノプロパン、ビスージフェニルホスフィ
ノブタンなど分子内に複数のリン原子を持つ配位子など
が挙げられる。
【0015】窒素原子を持つ配位子の例としては、ピリ
ジン、ビピリジル、フェナントロリン、ジメチルアミノ
ピリジン、メチルアミノピリジンなどヘテロ原子として
窒素のみを含む炭素数が40以下の化合物の他に、ジフ
ェニルピリジルホスフィン、メルカプトピリジンなどリ
ンや硫黄などのヘテロ原子を含む炭素数が40以下の配
位子も含まれる。
【0016】窒素原子とリン原子を同時に持つ配位子の
内、窒素原子が1個または2個の橋かけ炭素原子を通じ
てリン原子と結合している配位子を用いると、反応速度
が向上するので特に望ましい。このような、配位子の例
としてはジフェニル−2−ピリジルホスフィン (C6
H5)2P−C5H4N や、N−[(ジフェニルホス
フィニル)メチル]−N−メチルアニリン (C6H
5)P(O)CH2N(C6H5)(CH3)などが挙
げられる。これらの配位子の効果としては、例えば、フ
ェニルアセチレンとギ酸メチルからケイ皮酸メチルを製
造する場合において、前述のAlperらの報告では1、4
−ビスジフェニルホスフィノブタンを配位子とした場
合、100℃、一酸化炭素圧20kgf/cm2、反応
時間48時間で収率74%であるのに対して、ジフェニ
ル−2−ピリジルホスフィンを配位子として用いた場
合、一酸化炭素圧1気圧、反応時間1時間で収率81%
という結果を得られることなどがある。
【0017】なお、VIII族金属触媒を単独で用いる
のではなく、VIII族金属から選んだ2種以上の金属
を併用すると、2つの金属触媒が別々に基質に作用する
のではなく、クラスターのような新たな分子として、ア
セチレン誘導体やギ酸メチルに作用し、収率や選択性が
向上する。特に、パラジウムとルテニウム、またはパラ
ジウムと鉄を併用することが好ましい。
【0018】例えば、パラジウムとルテニウムを併用し
た場合、フェニルアセチレンとギ酸メチルからのケイ皮
酸メチルの製造において、収率とcis選択性のいずれ
もが、パラジウムや、ルテニウムを単独で用いた場合に
比べて向上する。同じ効果は、鉄とパラジウムを併用し
た場合にも見られる。メチルアセチレンとギ酸メチルか
らのメタクリル酸メチルの製造においては、パラジウム
に鉄またはルテニウムを併用することにより、単位時間
当たりの収率の向上が見られた。本発明に用いることの
できるアセチレン誘導体であれば、この様な反応速度の
向上の効果が見られる。
【0019】本発明では、反応促進剤として酸を用い
る。pKa(水溶液の状態で18℃において測定)が、
4未満の酸であれば用いることができるが、pKaが1
未満の酸を用いることが望ましい。例えば、硝酸、硫
酸、フルオロスルホン酸、クロルスルホン酸、メタンス
ルホン酸、2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、第三ブ
チルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、1−ナフタリンスルホン酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸またはスルホン化イオン交換樹脂のよう
なスルホン酸、トリフルオロ酢酸のようなペルフルオロ
カルボン酸、オルト燐酸、ベンゼンホスホン酸のうよう
なホスホン酸、BF3、AsF5、SbF5、TaF5
またはNbF5のようなルイス酸や、これらのルイス酸
とHFのようなブレンステッド酸との相互作用によって
誘導された酸(例えば、フルオロ珪酸、HBF4、HP
F6やHSbF5)を用いることができる。この際に水
分はあってもなくても反応は進行する。
【0020】反応温度は190℃以下であれば良いが、
アセチレン誘導体の2量化やギ酸メチルの分解といった
望ましくない反応を抑制するために120℃以下である
のが望ましい。位置選択性、構造異性体の選択性を高め
るためには、さらに低温であるのが望ましく、−30℃
から100℃の範囲が望ましい。
【0021】雰囲気ガスとしては、窒素など不活性ガス
で構わないが、触媒として加えたカルボニル錯体の分解
を抑制するために、あるいは、活性種であるカルボニル
錯体を反応器内で生成させるために、0.01〜1MP
aの一酸化炭素雰囲気下で反応を行うのが望ましい。こ
れは、系中のカルボニル錯体の安定化のための保圧であ
り、これ以上の一酸化炭素の加圧は特に必要はない。も
ちろん一酸化炭素加圧下で反応を行っても構わない。
【0022】
【実施例】実施例1 酢酸パラジウム(II) 10mg、ルテニウム三ドデ
カカルボニル 20mg、ジフェニル−2−ピリジルホ
スフィン 0.1g、トリフルオロホウ素ジエチルエー
テル錯体 0.1g、ギ酸メチル 1.3g、N,N−
ジメチルホルムアミド 6gを50mLオートクレーブ
に入れた。内部の気体を1気圧の一酸化炭素で置換して
から、メチルアセチレンを0.1g導入し、25℃の室
温で1時間かくはんした。反応開始時、プロピンを導入
することにより、全圧は0.14MPaであったが、反
応が進むにつれプロピンは転化し、0.1MPaになっ
た。内溶液をガスクロマトグラフィーにより分析したと
ころ、メチルアセチレンの転化率は95%であり、メタ
クリル酸メチルのみが生成物であった。
【0023】実施例2 酢酸パラジウム(II) 10mg、ルテニウム三ドデ
カカルボニル Ru3(CO)12 20mg、ジフェ
ニル−2−ピリジルホスフィン 0.1g、p−トルエ
ンスルホン酸1水和物 0.1g、フェニルアセチレン
0.1g、ギ酸メチル 1.3g、N,N−ジメチル
ホルムアミド 6gを50mLガラス製容器に入れた。
内部の気体を1気圧の一酸化炭素で置換した後、ふたを
閉じて25℃の室温で1時間かくはんした。内溶液をガ
スクロマトグラフィーにより分析したところ、フェニル
アセチレンの転化率は99%であり、cis−ケイ皮酸
メチル、trans−ケイ皮酸メチル、スチレン、フェ
ニルアセチレン2量体が、それぞれ選択率90%、9
%、0.7%、0.3%で得られた。
【0024】
【比較例】ギ酸メチルの代わりにメタノールを用いた他
は、実施例2と同様の実験を行った。フェニルアセチレ
ンの転化率は9%であり、 cis−ケイ皮酸メチル、
trans−ケイ皮酸メチル、スチレン、フェニルアセ
チレン2量体が、それぞれ選択率85%、0%、9%、
6%で得られた。
【0025】実施例3 フェニルアセチレンの代わりに、1−ペンチンを用い、
p−トルエンスルホン酸の代わりにトリフルオロホウ素
ジエチルエーテル錯体を用いた他は、実施例2と同様の
実験を行った。1−ペンチンの転化率は100%であ
り、2−プロピルプロペン酸メチルのみが生成物であっ
た。
【0026】実施例4 酸としてトリフルオロホウ素ジエチルエーテル錯体の代
わりに、テトラフルオロホウ酸ジエチルエーテル錯体を
用いた他は、実施例1と同様の実験を行った。メチルア
セチレンの転化率は100%であり、生成物はメタクリ
ル酸メチルのみであった。
【0027】実施例5 酸としてトリフルオロホウ素ジエチルエーテル錯体の代
わりに、p−トルエンスルホン酸1水和物を用いた他
は、実施例1と同様の実験を行った。メチルアセチレン
の転化率は100%であり、メタクリル酸メチルが83
%、メタクリル酸が17%の収率で得られた。
【0028】実施例6 酸としてトリフルオロホウ素ジエチルエーテル錯体の代
わりに、オルガノ株式会社製のスルホン酸型のイオン交
換樹脂であるアンバーリスト15Eを1g用いた他は、
実施例1と同様の実験を行った。メチルアセチレンの転
化率は72%であり、生成物はメタクリル酸メチルのみ
であった。
【0029】実施例7 酢酸パラジウムを入れない他は実施例2と同様の実験を
行った。フェニルアセチレンの転化率は25%であり、
cis−ケイ皮酸メチル、スチレン、フェニルアセチレ
ン2量体が、それぞれ選択率15%、52%、33%で
得られた。実施例2と比較することによって、パラジウ
ムとルテニウムの併用によって収率および選択性が上昇
することがわかる。
【0030】実施例8 ルテニウム三ドデカカルボニルを入れない他は実施例2
と同様の実験を行った。フェニルアセチレンの転化率は
90%であり、cis−ケイ皮酸メチル、trans−
ケイ皮酸メチル、スチレン、フェニルアセチレン2量体
が、それぞれ選択率60%、34%、3%、3%で得ら
れた。実施例2と比較することによって、パラジウムと
ルテニウムの併用によって収率および選択性が上昇する
ことがわかる。
【0031】実施例9 ルテニウム三ドデカカルボニルの代わりに鉄ノナカルボ
ニル Fe2(CO)9を用いた他は実施例2と同様の
実験を行った。フェニルアセチレンの転化率は98%で
あり、cis−ケイ皮酸メチル、trans−ケイ皮酸
メチル、スチレン、フェニルアセチレン2量体が、それ
ぞれ選択率99.7%、0.2%、0.1%、0%で得
られた。
【0032】実施例10 配位子としてトリフェニルホスフィンを用いた他は、実
施例2と同様の実験を行った。フェニルアセチレンの転
化率は17%であり、cis−ケイ皮酸メチル、tra
ns−ケイ皮酸メチル、スチレン、フェニルアセチレン
2量体が、それぞれ選択率55%、38%、3%、4%
で得られた。実施例2と比較することによって、窒素と
リンを同一分子内に持つ配位子によって収率および選択
性が上昇することがわかる。
【0033】実施例11 一酸化炭素の代わりに窒素で置換したことと、60℃で
反応を行った他は、実施例2と同様の実験を行った。フ
ェニルアセチレンの転化率は41%であり、cis−ケ
イ皮酸メチル、スチレン、フェニルアセチレン2量体
が、それぞれ選択率50%、23%、26%で得られ
た。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセチレン誘導体とギ酸エステルを、酸
    の存在下、VIII族金属のうちから選んだ2種以上の
    金属を含む均一系触媒を用いて反応させることを特徴と
    するα,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 VIII族金属種として、(1) パラジウ
    ムおよびルテニウム、または(2) パラジウムおよび鉄を
    用い、リン原子および窒素原子を同一分子内に持つ配位
    子の存在下で反応させる請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 メチルアセチレンとギ酸メチルから、メ
    タクリル酸メチルを製造する請求項1または2記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 フェニルアセチレンとギ酸メチルから、
    ケイ皮酸メチルを製造する請求項1または2記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 アセチレン誘導体とギ酸エステルを、酸
    と、リン原子および窒素原子を同一分子内に持つ配位子
    の存在下、VIII族金属のうちの1種の金属を含む均
    一系触媒を用いて反応させることを特徴とするα,β−
    不飽和カルボン酸エステルの製造方法。
  6. 【請求項6】 VIII族金属種として、パラジウム、
    ルテニウムまたは鉄を用いる請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 メチルアセチレンとギ酸メチルから、メ
    タクリル酸メチルを製造する請求項5または6記載の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 フェニルアセチレンとギ酸メチルから、
    ケイ皮酸メチルを製造する請求項5または6記載の製造
    方法。
JP30582697A 1997-11-07 1997-11-07 α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4029228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582697A JP4029228B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582697A JP4029228B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140021A true JPH11140021A (ja) 1999-05-25
JP4029228B2 JP4029228B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=17949846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30582697A Expired - Fee Related JP4029228B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212817A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
CN111437879A (zh) * 2020-04-29 2020-07-24 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种甲酸甲酯与乙炔制备丙烯酸甲酯的催化剂及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212817A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd パラジウム含有触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
CN111437879A (zh) * 2020-04-29 2020-07-24 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种甲酸甲酯与乙炔制备丙烯酸甲酯的催化剂及方法
CN111437879B (zh) * 2020-04-29 2023-03-10 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种甲酸甲酯与乙炔制备丙烯酸甲酯的催化剂及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029228B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roembke et al. Application of (phosphine) gold (I) carboxylates, sulfonates and related compounds as highly efficient catalysts for the hydration of alkynes
Dong et al. Cooperative catalytic methoxycarbonylation of alkenes: uncovering the role of palladium complexes with hemilabile ligands
Liu et al. Selective palladium-catalyzed carbonylation of alkynes: an atom-economic synthesis of 1, 4-dicarboxylic acid diesters
KR100855517B1 (ko) 비-사이클릭 올레핀의 텔로머화 방법
Kalck et al. Recent improvements in the alkoxycarbonylation reaction catalyzed by transition metal complexes
US7541506B2 (en) Method for the telomerisation of non-cyclic olefins
GB2083466A (en) Process for preparing glycol ethers
Nifant’ev et al. Effect of the structure and concentration of diphosphine ligands on the rate of hydrocarbomethoxylation of cyclohexene catalyzed by palladium acetate/diphosphine/TsOH system
GB2029409A (en) Production of Carboxylic Acids and Their Esters
Kumar et al. Hydroformylation of olefins by metals other than rhodium
Sarkar et al. Carbonylation of alkynes, alkenes and alcohols using metal complex catalysts
KR101978009B1 (ko) 포르메이트 및 올레핀계 불포화 화합물로부터 에스테르를 제조하는 방법
da Rocha et al. Palladium/tin catalyzed alkoxycarbonylation of naturally occurring bicyclic monoterpenes
Lujan et al. The influence of N-heterocyclic carbene steric and electronic properties in Ru-catalysed cross metathesis reactions
Zhang et al. The preparation and catalytic performance of novel amine-modified silica supported ruthenium complexes for supercritical carbon dioxide hydrogenation to formic acid
Jayasree et al. Highly active supported palladium catalyst for the regioselective synthesis of 2-arylpropionic acids by carbonylation
JP4029228B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
EP0048046B1 (en) Method for the manufacture of ethylidene diacetate
GB2029820A (en) Preparation of Unsaturated Diesters by the Catalytic Oxidative Carbonylation of Diolefins with an Enol Ether and an Alcohol
Bouachir et al. Cationic η3-allyl complexes. 21. Telomerization of buta-1, 3-diene with Z–H compounds mediated by group 10 complexes
WO2018231082A2 (en) Synthesis of building blocks and feedstocks for manufacturing renewable polymers
US4629807A (en) Selective synthesis of aliphatic dicarboxylic acid esters using palladium-phosphine or palladium-arsine catalysts
Yuan et al. A green and recyclable CuSO4· 5H2O/ionic liquid catalytic system for the CO2-promoted hydration of propargyl alcohols: an efficient assembly of α-hydroxy ketones
Arzoumanian et al. Palladium and phase transfer catalyzed carbonylation of propargyl derivatives
EP3596038B1 (en) Metal-catalyzed alkoxycarbonylation of a lactone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees