JPH1113979A - 電気融着継手とその固定方法 - Google Patents

電気融着継手とその固定方法

Info

Publication number
JPH1113979A
JPH1113979A JP9184633A JP18463397A JPH1113979A JP H1113979 A JPH1113979 A JP H1113979A JP 9184633 A JP9184633 A JP 9184633A JP 18463397 A JP18463397 A JP 18463397A JP H1113979 A JPH1113979 A JP H1113979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fixing ring
joint body
resin pipe
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kitazawa
茂男 北澤
Chikashi Gomi
知佳士 五味
Kazunori Saku
一典 佐久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp filed Critical Kitz Corp
Priority to JP9184633A priority Critical patent/JPH1113979A/ja
Publication of JPH1113979A publication Critical patent/JPH1113979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52297Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising slip-off prevention means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定用の工具を用いないで樹脂管と確実強固
な融着を行うことができる電気融着継手と、これと樹脂
管と融着前の固定方法とを提案する。 【解決手段】 継手内面5の内径寸法が樹脂管外面削り
器具7によって削られた外径寸法の樹脂管4を挿入する
のに適しており、この樹脂管4に固定リング3が挿入し
て固定してあり、この固定リング3の外周面12を継手
本体2の内径部9に、突起13を挿入溝11に挿入し、
固定リング3を継手本体2に対して回転させて突起13
を円周溝10の中を移動させて固定させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂管と
電気融着させる電気融着継手とその固定方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂管と接続する管継手には種
々のものがあるが、継手内面にニクロム線の如き電気発
熱素子を埋設して、これに熱可塑性樹脂管を挿入し、電
気発熱素子に通電し発熱させて継手と管とを融着させる
電気融着継手が多く用いられている。
【0003】しかし、熱可塑性樹脂管の接続端部の外径
寸法には当然許容される誤差があり、このため電気融着
継手の継手内面の内径寸法は大き目に決められ、更にこ
の寸法に加工許容差が加えられる。このため、電気融着
継手に樹脂管を挿入した時に管と継手との間に隙間を生
じて、管と継手とが同軸に保たれなかったり、軸線方向
の位置決めが不確かになったりする。
【0004】この状態で電気発熱素子に通電して電気融
着継手の継手内面とこれに面する樹脂管の外面を加熱溶
融させた時に、継手内面と樹脂管の外面との間の隙間が
不均等であるために樹脂管の外面での溶融が不均一にな
り、溶融樹脂が冷却固化する時に融着不良部を生じるこ
とがある。また、溶融樹脂が結晶化温度以下に冷却され
る前に継手や樹脂管が溶融樹脂の圧力や外力によって移
動して、接続界面が動いて強固に融着接続させることが
できないこともある。
【0005】このような融着不良を防ぐために、図5に
示したような融着作業用の工具31を用いて融作するこ
とが多い。図5において、32は電気融着継手、33及
び34は熱可塑性樹脂管である。
【0006】上記のような融着作業用工具は、次に述べ
るように多くの課題を有しているので、特開平6−26
5083号公報や特開平7−251456号公報に示さ
れたように、電気融着継手の接続端において継手内径と
樹脂管の外面との間にくさびを挿入して電気融着継手に
樹脂管を固定する方法や、特開平7−329186号公
報に示されたように、電気融着継手の内周にめねじを設
け、これに樹脂管の先端に加工したおねじをねじ込んで
電気融着継手に樹脂管を固定する方法などが提案されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように融着不
良を防ぐために図5に示したような融着作業用の工具3
1を用いる場合には、これらの工具を樹脂管のサイズご
とにそれぞれ準備する必要がある。また、充分な接着強
度が得られる結晶化温度以下にまで冷却するのに可成り
の時間を要し、この間この融着作業用の工具を樹脂管か
ら取外すことができないので、次の工程に進めなくな
る。このために、樹脂管の同じサイズに対して複数個の
工具を準備しておく必要がある。したがって、この融着
作業用の工具を用いる方法は経費高になる。
【0008】更に、この融着作業用の工具を用いる方法
は、狭い作業空間で使用するのに不便であり、取付け作
業に工数を要するだけでなく、冷却後の工具回収にも手
間がかかり、配管作業に多くの工数が必要になる。
【0009】次に、特開平6−265083号公報や特
開平7−251456号公報に示されたような、電気融
着継手の接続端において継手内径と樹脂管の外面との間
にくさびを挿入して電気融着継手に樹脂管を固定する方
法では、前者では、くさびとしてテーパ状のスティフナ
ー部を有する抜け止め部材を用いており、この抜け止め
部材が特異な形状のもので高価なものである。また、後
者では同一の円周部に複数個のくさびを個々に打ち込ん
で挿入するようになっており、電気融着継手と樹脂管と
の間の隙間が均等になるように複数個のくさびを挿入す
ることは、極めて厄介な作業であり、特に狭隘な作業空
間では至難なことである。
【0010】また、特開平7−329186号公報に示
されたような、電気融着継手の内周面にめねじを設け、
これに樹脂管の先端に加工したおねじをねじ込んで電気
融着継手に樹脂管を固定する方法では、配管現場に応じ
た長さに樹脂管を切断した後におねじの加工を行わなけ
ればならず、それだけ現場での作業が厄介になる。
【0011】本発明が解決しようとする課題は、従来の
様々な電気融着継手を用いて樹脂管と電気融着接続を行
う場合の、上述したような様々な問題点である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するためになされたものであって、電気発熱素子を
埋設した継手本体の内面に樹脂管を挿入して融着する電
気融着継手において、この継手本体の端面から所定寸法
の間に樹脂管の一部に固着した固定リングの外径寸法と
略同一の内径部を設け、この内径部の内側に円周溝を形
成し、この円周溝と上記端面との間にこの円周溝と略同
じ深さの軸線方向の挿入溝を1個所以上形成し、また、
固定リングの外周面に突起を設け、上記継手本体の内径
部に挿入して上記突起が上記挿入溝を通って円周溝に入
り、この固定リングを継手本体に対して回転させた時に
この突起がこの円周溝を移動して係止するように構成し
た。
【0013】この場合、上記固定リングの内周面に断面
がほぼ三角形又は台形の直線状又は波形状の筋状の突起
を固定リングの軸線方向と平行に又は傾斜させて複数個
設けるとよい。
【0014】また、電動ドリルに固定した樹脂管外面削
り用の器具の先端面に固定リングを同心に装着し、この
固定リングの内径穴に樹脂管を挿入し上記電動ドリルを
回転させながら押し付けて、上記樹脂管の外面を所定の
長さ削り上記固定リングを所定の位置まで押し入れ、上
記電動ドリルを抜き出した後に上記樹脂管を電気融着継
手の継手本体に挿入し、この継手本体と上記固定リング
とを結合させて上記電気融着継手と上記樹脂管を固定す
るようにした。
【0015】樹脂管の外面を削るための器具を電動ドリ
ルに固定し、この器具の先端面に固定リングを同心に装
着し、この固定リングの内径穴に樹脂管を挿入して電動
ドリルを回転させながら押し付けると、固定リングの内
径が樹脂管の外径に相応しており、この内周面に断面が
ほぼ三角形又は台形の筋状の突起が複数個設けてあるの
で、固定リングは樹脂管の外径に固くはまりながら所定
の位置まで押し入れられる。また、樹脂管の外面が所定
の長さ削られる。この後、電動ドリルを抜き出す。
【0016】上記の樹脂管を継手本体に挿入すると、継
手本体の電気発熱素子が埋設してある継手内面の内径寸
法が上記の樹脂管の外面が削られた部分の外径寸法の樹
脂管を挿入するのに適しているので、この樹脂管はこの
継手内面に同心に傾く隙間がなく挿入される。
【0017】この状態でこの継手の継手本体の継手内面
に埋設してある電気発熱素子に通電して発熱させると、
熱可塑性樹脂で構成されているこの継手内面とこれに対
面する熱可塑性樹脂管の外面が溶融する。通電を止めて
放熱させ冷却させると、溶融した樹脂が結晶化温度以下
で結晶化し固化して、継手本体と管とを接続させる。
【0018】固定リングをその外周面に設けた突起を継
手本体に設けた挿入溝に挿入しながら継手本体の固定リ
ング外径寸法部と略同一の内径部に挿入すると、この突
起は継手本体に設けた円周溝の位置まで入る。次に、固
定された固定リングを継手本体に対して回転させると、
突起は挿入溝の位置から離れて溝によって、軸線方向の
移動を拘束することになる。
【0019】固定リングの内周面に断面がほぼ三角形又
は台形の直線状又は波形状の筋状の突起をこの固定リン
グの軸線方向と平行又は傾斜させて複数個設けたのは、
前述のように固定リングを樹脂管の外径に固くはめるた
めであって、樹脂管の外径寸法にばらつきがあっても、
実用上必要な程度に固く固定させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における実施形態
を説明する。図1は、本発明の電気融着継手の継手本体
と固定リングとを示す斜視部分外観図であって、固定リ
ングは樹脂管に挿入して固定されている。図2は、固定
リングを樹脂管と共に継手本体に挿入した状態を示す部
分断面図である。図3は、異なった形状に円周面の筋状
の突起を有する3個の固定リングを示す縦断面図であ
る。また、図4は、本発明の電気融着継手と樹脂管との
融着前の固定方法を説明するための説明図である。
【0021】図1乃至図4において、1は電気融着継
手、2は継手本体、3は固定リング、4は樹脂管であっ
て、継手本体2の継手内面5には電気発熱素子6が埋設
してあり、この継手内面5の内径寸法は、樹脂管外面削
り器具7によって削られた外径寸法の樹脂管を挿入する
のに適している。
【0022】継手本体2の端面8から所定寸法の間上記
の継手内面5の内径寸法よりも大きい内径の固定リング
外径寸法部と略同一の内径部9を形成し、その内側に円
周溝10が形成してある。この円周溝10と端面8との
間の鍔状の部分に円周溝10と同じ深さの軸線方向の挿
入溝11を1個所以上形成する。
【0023】固定リング3は内径が挿入する樹脂管4の
外径に相応しており、外径が継手本体2の内径部9に相
応している。その外周面12に上記挿入溝11と同じ個
数、形状の突起13が設けられている。この固定リング
3の突起13を挿入溝11に挿入しながら内径部9に挿
入すると、突起13は円周溝10の位置まで入り、この
状態で固定リング3を継手本体2に対して回転させるせ
ると突起13が円周溝10の中を移動することができる
ように形成されている
【0024】固定リング3の内周面14には断面がほぼ
三角形又は台形の筋状の突起15を、図3において3種
類の固定リング3に例示したように、直線状又は波形状
に軸線方向と平行に又は傾斜させて複数個設けてある。
【0025】次に、図1乃至図4に示した本発明の実施
形態について、その作用を説明する。先ず図4におい
て、電動ドリル16に樹脂管外面削り器具7を固定す
る。この樹脂管外面削り器具7の先端面17に固定リン
グ3を同心に装着し、この固定リング3の内径穴18に
樹脂管4を挿入して電動ドリル16を回転させながら押
し付けると、固定リング3の内径が樹脂管4の外径に相
応しており、この内周面には図3に示したような断面が
ほぼ三角形又は台形の筋状の突起15が複数個設けてあ
るので、固定リング3は樹脂管4の外径に固くはまりな
がら所定の位置まで押し入れられる。そしてこの樹脂管
4の外面が所定の長さ削られる。この後、電動ドリル1
6を抜き出す。
【0026】図2に示したように、上記の樹脂管4を継
手本体2に挿入すると、継手本体2の電気発熱素子6が
埋設してある継手内面5の内径寸法が上記の樹脂管4が
削られた部分の外径寸法の樹脂管4を挿入するのに適し
ているので、この樹脂管4はこの継手内面5に同心に傾
く隙間がなく挿入される。そしてこの樹脂管4は、後に
説明するように固定リング3と継手本体2とが結合され
るので、軸線方向にも固定される。
【0027】この状態でこの電気融着継手1の継手本体
2の継手内面5に埋設してある電気発熱素子6に通電し
て発熱させると、熱可塑性樹脂で構成されている継手内
面5とこれに対面する熱可塑性樹脂管4の外面が溶融す
る。通電を止めて放熱させ冷却させると、溶融した樹脂
が結晶化温度以下で結晶化し固化して、継手本体2と樹
脂管4とを接続させる。そしてこの場合、上に述べたよ
うに融着される継手内面5と樹脂管4の外面との間に隙
間がなく、また、溶融樹脂の圧力や外力によって樹脂管
4が融着の間に移動することがないので、均一に欠陥な
く固化し、融着継手と、樹脂管4とが同心に確実強固に
融着接続される。
【0028】固定リング3と継手本体2とを結合する構
造は、図1及び図2に示したように、固定リング3をそ
の外周面12に設けた突起13を継手本体2に設けた挿
入溝11に挿入しながら継手本体2の内径部9に挿入す
ると、この突起13は継手本体2に設けた円周溝10の
位置まで入る。次に、固定リング3を継手本体2に対し
て回転させると、突起13は挿入溝11の位置から離れ
て円周溝10によって軸線方向の移動を拘束することに
なる。なお、突起13の断面形状を幾分くさび形にし
て、円周溝10の中で突起13を移動させた時に挿入溝
11の位置から離れながらこのくさび形が円周溝10に
くい込んで固定するように構成しておくと、樹脂管4を
継手本体2に対して軸線方向だけでなく、回転方向にも
拘束することができる。
【0029】固定リング3の内周面14に、図3に示し
たように、断面がほぼ三角形又は台形の直線状又は波形
状の筋状の突起15をこの固定リング3の軸線方向と平
行に又は傾斜させて複数個設けたのは、前述のように固
定リング3を樹脂管4の外径に固くはめるためであっ
て、樹脂管4の外径寸法にばらつきがあっても、実用上
必要な程度に固く固定させることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の電気融着継手とこの継手と樹脂
管との融着前の固定方法は、すでに説明したように、樹
脂管を継手本体の継手内面に挿入した時にすでに両者が
完全に同心になり、樹脂管にあらかじめ固定しておいた
固定リングを継手本体に容易に装着できるので、樹脂管
と継手本体との間に移動が起きず、したがって融着は確
実強固なものになる。しかも、固定に特別の固定用の工
具やくさび状の抜け止め部材を必要としないので、これ
らの準備や回収の工数を必要とせず、樹脂管の挿入する
端部の外面削りと固定リングの固定は別の場所であらか
じめ行っておけばよく、配管現場の狭い作業空間におい
ても作業は容易であり、極めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気融着継手の継手本体と固定リング
とを示す斜視部分外観図である。
【図2】固定リングを樹脂管と共に継手本体に挿入した
状態を示す部分断面図である。
【図3】異なった状態に内周面の筋状の突起を有する3
個の固定リングを示す縦断面図である。
【図4】本発明の電気融着継手と樹脂管との融着前の固
定方法を説明するための説明図である。
【図5】融着作業用の工具を用いて継手と樹脂管とを固
定した状態を示す斜視外観図である。
【符号の説明】
1 電気融着継手 2 継手本体 3 固定リング 4 樹脂管 5 継手内面 6 電気発熱素子 7 樹脂管外面削り器具 8 端面 9 内径部 10 円周溝 11 挿入溝 12 外周面 13 突起 14 内周面 15 筋状の突起 16 電動ドリル 18 内径穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気発熱素子を埋設した継手本体の内面
    に樹脂管を挿入して融着する電気融着継手において、こ
    の継手本体の端面から所定寸法の間に樹脂管の一部に固
    着した固定リングの外径寸法と略同一の内径部を設け、
    この内径部の内側に円周溝を形成し、この円周溝と上記
    端面との間にこの円周溝と略同じ深さの軸線方向の挿入
    溝を1個所以上形成し、また、固定リングの外周面に突
    起を設け、上記継手本体の内径部に挿入して上記突起が
    上記挿入溝を通って円周溝に入り、この固定リングを継
    手本体に対して回転させた時にこの突起がこの円周溝を
    移動して係止するように構成したことを特徴とする電気
    融着継手。
  2. 【請求項2】 上記固定リングの内周面に断面がほぼ三
    角形又は台形の直線状又は波形状の筋状の突起を固定リ
    ングの軸線方向と平行に又は傾斜させて複数個設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気融着継手。
  3. 【請求項3】 電動ドリルに固定した樹脂管外面削り用
    の器具の先端面に固定リングを同心に装着し、この固定
    リングの内径穴に樹脂管を挿入し上記電動ドリルを回転
    させながら押し付けて、上記樹脂管の外面を所定の長さ
    削り上記固定リングを所定の位置まで押し入れ、上記電
    動ドリルを抜き出した後に上記樹脂管を電気融着継手の
    継手本体に挿入し、この継手本体と上記固定リングとを
    結合させて上記電気融着継手と上記樹脂管を固定するよ
    うにしたことを特徴とする電気融着継手と樹脂管との固
    定方法。
JP9184633A 1997-06-26 1997-06-26 電気融着継手とその固定方法 Pending JPH1113979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184633A JPH1113979A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電気融着継手とその固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184633A JPH1113979A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電気融着継手とその固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113979A true JPH1113979A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16156654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184633A Pending JPH1113979A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電気融着継手とその固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113979A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612396B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
CN111174015A (zh) * 2020-03-25 2020-05-19 江苏法尔胜新型管业有限公司 一种大口径高压电熔管件
CN114589928A (zh) * 2022-02-17 2022-06-07 敬世杰 一种pe管道用熔接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612396B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
CN111174015A (zh) * 2020-03-25 2020-05-19 江苏法尔胜新型管业有限公司 一种大口径高压电熔管件
CN111174015B (zh) * 2020-03-25 2021-08-20 江苏法尔胜新型管业有限公司 一种大口径高压电熔管件
CN114589928A (zh) * 2022-02-17 2022-06-07 敬世杰 一种pe管道用熔接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445265A (en) Shrink grip drill pipe fabrication method
KR960010236B1 (ko) 관 접속용 부재
US4712809A (en) Method and device for assembling several components, particularly connection fittings for fluid couplings
US5163713A (en) Electro-fusion fittings
US7681924B2 (en) Fused butt joint for plastic pipe
US4718698A (en) Apparatus and method of forming fusion welded butt joint between thermoplastic pipe sections
JP2009083406A (ja) パイプの接合方法
US5188697A (en) Process and device for welding of tubular plastic parts
JPH1113979A (ja) 電気融着継手とその固定方法
US4535214A (en) Method and apparatus for joining a tube to a tubesheet
JPH1113982A (ja) クランプ付電気融着継手
JP3954512B2 (ja) 継手付管及びそれの製造装置
JP7365176B2 (ja) 継手
KR101188822B1 (ko) 정렬에 의한 전기 융착이 가능한 연결구 일체형 상하수도용 관과 그 연결방법
KR200313859Y1 (ko) 융착 칼라 피이 관
JPH1113983A (ja) 電気融着継手
JP2008267434A (ja) 電気融着式継手
GB2619728A (en) Joining lined pipes
CN106168316B (zh) 复合管与管接头的热熔连接方法
JPH0791583A (ja) 融着継手及び融着継手と管の接合方法
KR200227733Y1 (ko) 합성수지관 연결용 융착구조
JP4135908B2 (ja) 回転融着部材及び供給管処理方法
JPH11344192A (ja) 電気融着継手の接合構造
JP2721465B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JP2003090485A (ja) コア付き融着材