JPH11138849A - Printer and printer system - Google Patents

Printer and printer system

Info

Publication number
JPH11138849A
JPH11138849A JP30473597A JP30473597A JPH11138849A JP H11138849 A JPH11138849 A JP H11138849A JP 30473597 A JP30473597 A JP 30473597A JP 30473597 A JP30473597 A JP 30473597A JP H11138849 A JPH11138849 A JP H11138849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
amount
print
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30473597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸太郎 ▲吉▼村
Kotaro Yoshimura
Shigemi Togashi
▲茂▼美 富樫
Keiichiro Yamazaki
恵一郎 山崎
Hisashi Yuasa
久 湯浅
Yoichi Hayakawa
洋一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP30473597A priority Critical patent/JPH11138849A/en
Publication of JPH11138849A publication Critical patent/JPH11138849A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To inform an operator that ink in an ink tank has decreased in an ink jet printer. SOLUTION: A tank 12 that stores a thinner is provided in an ink tank unit 4, and the thinner in the tank 12 can flow into color ink tanks 8 to 11. When an ink-near-end condition is detected, the thinner is mixed into detected ink and then printing is performed, thereby providing lower density printing. Printing density is lowered gradually. The thinner can be mixed into color ink individually.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクを印刷ヘッ
ドから吐出して印刷を行う印刷装置および印刷装置シス
テムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus and a printing apparatus system for performing printing by discharging ink from a print head.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インクを吐出して印刷を行う装置
においては、印刷ヘッドに設けられたノズルからインク
を吐出することにより印刷を行っている。印刷に用いら
れるインクはインクタンクに収容されているが、インク
タンク内のインクがなくなったかどうかを、あるいはニ
アエンドになったかどうかを検出する装置が提案されて
いる。インクエンドを検出する装置では、インクタンク
内のインクがなくなった時点で印刷動作を停止する。ま
たインクニアエンドを検出する装置においては、一般的
にインクの残量が少なくなったことを表示するようにな
っており、インクがなくなった場合には印刷が行われな
くなる。またインクの残量検出をしない装置において
は、タンク内のインクがなくなった時点で印刷が行われ
なくなる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an apparatus that performs printing by discharging ink, printing is performed by discharging ink from nozzles provided in a print head. Ink used for printing is contained in an ink tank, and there has been proposed an apparatus for detecting whether or not the ink in the ink tank has run out, or whether or not the ink has reached a near end. In the device for detecting the ink end, the printing operation is stopped when the ink in the ink tank runs out. In general, an apparatus for detecting an ink near end displays an indication that the remaining amount of ink is low. When the ink runs out, printing is not performed. In an apparatus that does not detect the remaining amount of ink, printing is not performed when the ink in the tank runs out.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のインクエンド検出を行う装置では、インクタンク内の
インクがなくなるまでオペレータはインクタンク内のイ
ンク残量がわからず、インクタンク内のインクがなくな
ると印刷の途中でも印刷動作を停止してしまうので、交
換用のインクタンクが手元にない場合には印刷を行え
ず、印刷データが消失する懼れがあった。
However, in the above-described conventional apparatus for detecting the ink end, the operator does not know the remaining amount of the ink in the ink tank until the ink in the ink tank runs out. Since the printing operation is stopped even during the printing, if the replacement ink tank is not at hand, printing cannot be performed, and there is a fear that the print data may be lost.

【0004】また従来のインクニアエンド検出を行う装
置では、インクタンク内のインク残量が少なくなると、
その旨の表示を行って印刷動作は続行するが、オペレー
タがインクのニアエンドに気付かない場合などにはイン
クがなくなると印刷が行われなくなり、印刷データの消
失や印刷ヘッドの障害の発生の懼れがあった。
In a conventional apparatus for detecting ink near-end, when the remaining amount of ink in an ink tank becomes small,
The printing operation is continued with an indication to that effect, but if the operator does not notice the near end of the ink, the printing will not be performed if the ink runs out, and there is a risk that print data will be lost or a print head failure may occur. was there.

【0005】またインク残量検出を行わない装置におい
ては、オペレータはインクタンク内のインク残量がわか
らず、インクタンク内のインクがなくなり印刷が行われ
なくなってはじめてインクタンク内のインクがなくなっ
たことがわかるので、この場合も印刷データの消失や印
刷ヘッドの障害の発生の懼れがあった。
In a device that does not detect the remaining amount of ink, the operator does not know the remaining amount of ink in the ink tank, and the ink in the ink tank runs out only after the ink in the ink tank runs out and printing is stopped. Therefore, in this case as well, there is a fear that print data may be lost or a print head may be damaged.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の発明は、インクを印刷ヘッドから吐出して印刷
を行う印刷装置において、薄め液を収容する収容タンク
を設け、前記インクと前記収容タンクから流出する薄め
液とにより濃度を低下して印刷することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus for performing printing by discharging ink from a print head, wherein a storage tank for storing a thinning liquid is provided, The printing is performed with the density reduced by the thinning liquid flowing out of the storage tank.

【0007】上記構成の第1の発明によれば、薄め液を
使用して印刷濃度を低下するようにし、インクタンク内
のインクが少なくなるにつれて印刷濃度を低下させるこ
とによりインクが少なくなったことがオペレータに容易
にわかるようになる。
According to the first aspect of the present invention, the print density is reduced by using a thinning solution, and the print density is reduced as the ink in the ink tank is reduced, whereby the amount of ink is reduced. Can be easily understood by the operator.

【0008】上記課題を解決するための第2の発明は、
インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を行う印刷装置に
おいて、インクニアエンドを検出するインクニアエンド
検出手段と、印刷密度を低下させる密度低下手段とを設
け、前記インクニアエンド検出手段によりインクニアエ
ンドを検出した時点で前記密度低下手段により印刷密度
を低下させて印刷を行うことを特徴とする。
[0008] A second invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
In a printing apparatus that performs printing by discharging ink from a print head, an ink near-end detecting unit that detects an ink near-end and a density reducing unit that reduces printing density are provided, and the ink near-end is detected by the ink near-end detecting unit. The printing is performed by lowering the printing density by the density lowering means.

【0009】上記構成の第2の発明によれば、インクニ
アエンド検出手段がインクのニアエンドを検出すると、
密度低下手段により印刷密度を低下させて印刷するよう
にする。印刷密度の低下はオペレータが容易に確認で
き、これによりインクのニアエンドが容易にわかるよう
になる。
According to the second aspect of the present invention, when the ink near end detecting means detects the near end of the ink,
Printing is performed by lowering the printing density by the density lowering means. The decrease in print density can be easily confirmed by the operator, and thereby the near end of the ink can be easily recognized.

【0010】上記課題を解決するための第3の発明は、
インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を行う印刷装置に
おいて、インク消費量の異なる複数の印刷モードを設定
するモード設定手段と、インク残量を検出する残量検出
手段と、印刷データに基づいて、印刷を行った場合のイ
ンク消費量を算出する消費量算出手段と、前記残量検出
手段により検出されたインク残量と前記消費量算出手段
により算出されたインク消費量を比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、検出されたインク残量
が算出されたインク消費量より多い場合は設定された印
刷モードで印刷を行い、検出されたインク残量が算出さ
れたインク消費量より少ない場合は設定された印刷モー
ドよりインク消費量の少ない印刷モードに移行可能にす
る制御手段とを設けたことを特徴とする。
[0010] A third invention for solving the above-mentioned problems is as follows.
In a printing apparatus that performs printing by discharging ink from a print head, a mode setting unit that sets a plurality of printing modes having different amounts of ink consumption, a remaining amount detecting unit that detects a remaining amount of ink, and based on print data, Consumption amount calculation means for calculating the ink consumption amount when printing is performed, comparison means for comparing the remaining ink amount detected by the remaining amount detection means with the ink consumption amount calculated by the consumption amount calculation means,
As a result of the comparison by the comparing means, when the detected remaining ink amount is larger than the calculated ink consumption amount, printing is performed in the set print mode, and the detected ink remaining amount is smaller than the calculated ink consumption amount. In this case, control means is provided for enabling a transition to a print mode in which the amount of ink consumption is smaller than the set print mode.

【0011】上記構成の第3の発明によれば、消費量算
出手段がこれから印刷しようとする印刷データのインク
消費量を算出する。また残量検出手段によりインクタン
ク内のインクの残量を検出する。算出されたインク消費
量と検出されたインク残量とを比較手段により比較す
る。制御手段は、インク残量がインク消費量より多い場
合は設定された印刷モードで印刷を行い、検出されたイ
ンク残量が算出されたインク消費量より少ない場合は設
定された印刷モードよりインク消費量の少ない印刷モー
ドに移行可能とし、その旨オペレータに通知する。そし
てオペレータの確認が得られれば、インク消費量の少な
い印刷モードに移行する。
According to the third aspect of the present invention, the consumption calculation means calculates the ink consumption of the print data to be printed. The remaining amount detecting means detects the remaining amount of ink in the ink tank. The calculated ink consumption is compared with the detected ink remaining amount by the comparing means. The control means performs printing in the set print mode when the remaining ink amount is larger than the ink consumption amount, and performs the ink consumption from the set print mode when the detected remaining ink amount is smaller than the calculated ink consumption amount. It is possible to shift to the print mode with a small amount, and the operator is notified to that effect. Then, when the operator's confirmation is obtained, the mode shifts to the print mode in which the ink consumption is small.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
したがって説明する。なお各図面において共通する要素
には同一の符号を付す。図1は本発明の第1の実施の形
態のインクジェットプリンタの印刷部を示す分解斜視図
である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Elements common to the drawings are denoted by the same reference numerals. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a printing unit of the ink jet printer according to the first embodiment of the present invention.

【0013】図1において、第1の実施の形態のインク
ジェットプリンタの印刷部1は、インクを吐出する印刷
ヘッド2、印刷ヘッド2を移動可能に搭載するキャリッ
ジ3、キャリッジ3に搭載され印刷ヘッド2へ供給する
インクを収容するインクタンクユニット4、インクタン
クユニット4のインクを印刷ヘッド2へ導くための流路
体5から構成される。キャリッジ3は2本のガイドシャ
フト6、7にガイドされて自ら移動し、印刷ヘッド2を
スペーシング方向に移動させる。またインクタンクユニ
ット4は、ブラックのインクを収容するブラックタンク
8、イエローのインクを収容するイエロータンク9、シ
アンのインクを収容するシアンタンク10、マゼンタの
インクを収容するマゼンタタンク11、それにインクを
薄める水等の薄め液を収容する薄め液タンク12とから
成っている。
In FIG. 1, a printing unit 1 of the ink jet printer according to the first embodiment includes a print head 2 for discharging ink, a carriage 3 for movably mounting the print head 2, and a print head 2 mounted on the carriage 3. An ink tank unit 4 for storing ink to be supplied to the print head 2 and a flow path body 5 for guiding the ink in the ink tank unit 4 to the print head 2. The carriage 3 moves by itself guided by the two guide shafts 6 and 7, and moves the print head 2 in the spacing direction. The ink tank unit 4 includes a black tank 8 containing black ink, a yellow tank 9 containing yellow ink, a cyan tank 10 containing cyan ink, a magenta tank 11 containing magenta ink, and an ink tank. A diluting liquid tank 12 for storing a diluting liquid such as water for diluting.

【0014】薄め液タンク12の上部には4個のギア1
3a、13b、13c、13dが設けられている。薄め
液タンク12の近傍には、上記4個のギア13a、13
b、13c、13dのいずれかに噛み合う移動ユニット
14が配設されている。移動ユニット14は図示しない
装置のフレームに移動可能に取り付けられている。
On the upper part of the thinning liquid tank 12, four gears 1 are provided.
3a, 13b, 13c and 13d are provided. In the vicinity of the thinning liquid tank 12, the four gears 13a and 13
A moving unit 14 that meshes with any one of b, 13c, and 13d is provided. The moving unit 14 is movably attached to a frame of a device (not shown).

【0015】図2はインクタンクユニットおよび移動ユ
ニットを示す平面図、図3は移動ユニットを示す斜視図
である。両図において、移動ユニット14は、モータ1
5、モータ15の軸に取付けられたモータギア16、モ
ータ軸と一体に回転するホルダ17、ホルダ17に回転
可能に取付けられモータギア16と噛み合う遊星ギア1
8、遊星ギア18と噛み合い可能なギア19、20、ギ
ア19と同軸に取付けられたギア21、ギア20と同軸
に取付けられたギア22および移動可能に配設されたフ
レーム23とから構成される。モータ15および上記各
ギア16〜22は図示しない支持部材によりプリンタ内
に支持されている。
FIG. 2 is a plan view showing the ink tank unit and the moving unit, and FIG. 3 is a perspective view showing the moving unit. In both figures, the moving unit 14 is a motor 1
5, a motor gear 16 mounted on the shaft of the motor 15, a holder 17 that rotates integrally with the motor shaft, and a planetary gear 1 rotatably mounted on the holder 17 and meshing with the motor gear 16.
8, gears 19 and 20, which can mesh with the planetary gear 18, a gear 21 coaxially mounted with the gear 19, a gear 22 coaxially mounted with the gear 20, and a frame 23 movably disposed. . The motor 15 and the gears 16 to 22 are supported in the printer by supporting members (not shown).

【0016】フレーム23の側部にはラック24が形成
されており、このラック24にギア22が噛み合ってお
り、ギア22の回転によりフレーム23は図3に示す矢
印A方向に移動可能である。フレーム23は図示しない
支持手段により移動可能に支持されている。フレーム2
3上には、ギア列25が直線状に設けられている。ギア
列25は大ギア26a〜26fと小ギア27a〜27e
とが交互に噛み合うように配列されて構成され、大ギア
26a〜26eはすべて同じ大きさで、小ギア27a〜
27eもすべて同じ大きさとなっている。また大ギア2
6fはフレーム23の側部から突出するように設けられ
ている。ギア21はフレーム23の移動により大ギア2
6a〜26eのいずれかと噛み合い可能になっている。
またフレーム23の一端にはスプリング28が張設さ
れ、A方向の逆方向にフレーム23を付勢している。
A rack 24 is formed on a side portion of the frame 23, and a gear 22 meshes with the rack 24. The rotation of the gear 22 allows the frame 23 to move in the direction of arrow A shown in FIG. The frame 23 is movably supported by support means (not shown). Frame 2
3, a gear train 25 is provided linearly. The gear train 25 includes large gears 26a to 26f and small gears 27a to 27e.
Are arranged so that they alternately mesh with each other. The large gears 26a to 26e are all the same size, and the small gears 27a to 27e are
27e are all the same size. Also large gear 2
6 f is provided so as to protrude from the side of the frame 23. The gear 21 is moved to the large gear 2 by the movement of the frame 23.
6a to 26e.
A spring 28 is stretched at one end of the frame 23 to urge the frame 23 in a direction opposite to the direction A.

【0017】図4、図5は移動ユニットの一部を示す平
面図であり、遊星ギアの動作を示す。両図において、モ
ータ15が時計回り方向に回転すると、モータギア16
およびホルダ17も同方向に回転し、遊星ギア18はギ
ア19に噛み合う。これによりモータギア16の回転が
ギア19に伝達される。またモータ15が反時計回り方
向に回転すると、モータギア16およびホルダ17も反
時計回り方向に回転し、遊星ギア18はギア20に噛み
合う。これによりモータギア16の回転がギア20に伝
達される。
FIGS. 4 and 5 are plan views showing a part of the moving unit, showing the operation of the planetary gear. In both figures, when the motor 15 rotates clockwise, the motor gear 16
And the holder 17 also rotates in the same direction, and the planetary gear 18 meshes with the gear 19. Thus, the rotation of the motor gear 16 is transmitted to the gear 19. When the motor 15 rotates counterclockwise, the motor gear 16 and the holder 17 also rotate counterclockwise, and the planetary gear 18 meshes with the gear 20. Thus, the rotation of the motor gear 16 is transmitted to the gear 20.

【0018】図6は第1の実施の形態の印刷部を示す側
面図、図7は第1の実施の形態の印刷部を示す正面図で
ある。両図において、流路体5にはインクタンクユニッ
ト4の各タンク8〜12から印刷ヘッド2へ各色のイン
クおよび薄め液を導く流路31〜35が設けられてい
る。また流路体5の印刷ヘッド2側には、各インクに対
応する各インク室36〜39が設けられている。流路3
1はブラックタンク8からブラックインクをブラックイ
ンク室36へ導く流路、流路32はイエロータンク9か
らイエローインクをイエローインク室37へ導く流路、
流路33はシアンタンク10からシアンインクをシアン
インク室38へ導く流路、流路34はマゼンタタンク1
1からマゼンタインクをマゼンタインク室39へ導く流
路である。
FIG. 6 is a side view showing the printing unit of the first embodiment, and FIG. 7 is a front view showing the printing unit of the first embodiment. In both figures, the flow path body 5 is provided with flow paths 31 to 35 for guiding the ink and the diluting liquid of each color from the tanks 8 to 12 of the ink tank unit 4 to the print head 2. On the print head 2 side of the flow path body 5, ink chambers 36 to 39 corresponding to the respective inks are provided. Channel 3
1 is a flow path for guiding black ink from the black tank 8 to the black ink chamber 36, a flow path 32 is a flow path for guiding yellow ink from the yellow tank 9 to the yellow ink chamber 37,
The flow path 33 is a flow path for guiding the cyan ink from the cyan tank 10 to the cyan ink chamber 38, and the flow path 34 is a magenta tank 1
1 is a flow path for guiding magenta ink to the magenta ink chamber 39.

【0019】また、図6に示すように、薄め液タンク1
2から薄め液を導く流路35は4か所に設けられ、流路
35aは薄め液をブラックインク室36へ導き、流路3
5bは薄め液をイエローインク室37へ導き、流路35
cは薄め液をシアンインク室38へ導き、流路35dは
薄め液をマゼンタインク室39へ導く。
Also, as shown in FIG.
Flow paths 35 for guiding the thinning liquid from the second 2 are provided at four locations, and a flow path 35a guides the thinning liquid to the black ink chamber 36, and the flow path 3
5b guides the thinning liquid to the yellow ink chamber 37,
c guides the thinning liquid to the cyan ink chamber 38, and the flow path 35d guides the thinning liquid to the magenta ink chamber 39.

【0020】印刷ヘッド2には各インクに対応してノズ
ル群40〜43がそれぞれ2列に設けられており、ノズ
ル群40はブラックインク室36のブラックインクを吐
出し、ノズル群41はイエローインク室37のイエロー
インクを吐出し、ノズル群42はシアンインク室38の
シアンインクを吐出し、ノズル群43はマゼンタインク
室39のマゼンタインクを吐出する。
The print head 2 is provided with nozzle groups 40 to 43 corresponding to each ink in two rows, respectively. The nozzle group 40 discharges black ink in the black ink chamber 36, and the nozzle group 41 discharges yellow ink. The nozzle group 42 ejects the yellow ink in the chamber 37, the nozzle group 42 ejects the cyan ink in the cyan ink chamber 38, and the nozzle group 43 ejects the magenta ink in the magenta ink chamber 39.

【0021】図8は薄め液タンクの内部を示す説明図で
ある。図8において、薄め液タンク12内には、4本の
栓45a〜45dが配設されている。各栓45a〜45
dの上部にはねじ部46a〜46dがそれぞれ形成さ
れ、各ねじ部46a〜46dは、薄め液タンク12の蓋
47に形成されためねじ部47a〜47dにそれぞれ噛
み合っている。さらに各ねじ部46a〜46dの上部に
は前述のギア13a、13b、13c、13dが一体に
設けられている。したがってこれらのギア13a、13
b、13c、13dが回転することにより、各栓45a
〜45dは薄め液タンク12に対してそれぞれ上下動す
る。
FIG. 8 is an explanatory view showing the inside of the thinning liquid tank. In FIG. 8, four plugs 45a to 45d are arranged in the thinning liquid tank 12. Each stopper 45a-45
Threads 46a to 46d are formed on the upper part of d, respectively, and the threads 46a to 46d are formed on the lid 47 of the thinning liquid tank 12 and mesh with the threads 47a to 47d, respectively. Further, the gears 13a, 13b, 13c and 13d are integrally provided above the screw portions 46a to 46d. Therefore, these gears 13a, 13
b, 13c, and 13d rotate, each plug 45a
45d move up and down with respect to the thinning liquid tank 12, respectively.

【0022】図9は栓の下端を示す切欠き斜視図であ
る。図9に示すように、各栓45a〜45dの下端には
それぞれテーパ部48a〜48dが形成されている。ま
た各栓45a〜45dの下方のタンク底部12aにはそ
れぞれ流出孔49a〜49dが形成され、各流出孔49
a〜49dの上部にはそれぞれテーパ部50a〜50d
が形成されている。
FIG. 9 is a cutaway perspective view showing the lower end of the plug. As shown in FIG. 9, tapered portions 48a to 48d are formed at the lower ends of the plugs 45a to 45d, respectively. Outflow holes 49a to 49d are formed in the tank bottom 12a below the stoppers 45a to 45d, respectively.
a to 49d are tapered portions 50a to 50d, respectively.
Are formed.

【0023】各栓45a〜45dの下端のテーパ部48
a〜48dが薄め液タンク底部12aのテーパ部50a
〜50dに密着することにより、各流出孔49a〜49
dは塞がれ、タンク12内の薄め液12bは流路35a
〜35dへ流れ出ることはない。各栓45a〜45dが
上方に移動して下端のテーパ部48a〜48dが薄め液
タンク底部12aのテーパ部50a〜50dから離れる
と、各流出孔49a〜49dは開かれ、タンク12内の
薄め液12bは流路35a〜35dへ流れ出ることにな
る。
The taper portion 48 at the lower end of each of the stoppers 45a to 45d.
a to 48d are tapered portions 50a of the thinning liquid tank bottom portion 12a.
To 50d, each outlet hole 49a to 49d
d is closed, and the thinning liquid 12b in the tank 12 flows through the flow path 35a.
It does not flow to ~ 35d. When the stoppers 45a to 45d move upward to separate the tapered portions 48a to 48d at the lower end from the tapered portions 50a to 50d of the thinning liquid tank bottom 12a, the outlet holes 49a to 49d are opened, and the thinning liquid in the tank 12 is opened. 12b flows out to the flow paths 35a to 35d.

【0024】図10は本発明に係る第1の実施の形態の
制御系を示すブロック図である。図10において、制御
部52はプリンタの動作全体を制御し、CPU等から構
成される。制御部52にはインクニアエンド検出センサ
53およびモータ駆動部54が接続されている。インク
ニアエンド検出センサ53は、インクタンクユニット4
の各インクタンク8〜11内のインクのニアエンドを検
出し、ニアエンドを検出すると検出信号を制御部52へ
送信する。モータ駆動部54には前述したモータ15が
接続され、モータ駆動部54は制御部52の制御により
モータ15を駆動する。
FIG. 10 is a block diagram showing a control system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 10, a control unit 52 controls the entire operation of the printer, and includes a CPU and the like. The control unit 52 is connected with an ink near-end detection sensor 53 and a motor drive unit 54. The ink near-end detection sensor 53 is connected to the ink tank unit 4.
The near end of the ink in each of the ink tanks 8 to 11 is detected, and when the near end is detected, a detection signal is transmitted to the control unit 52. The motor 15 described above is connected to the motor driving unit 54, and the motor driving unit 54 drives the motor 15 under the control of the control unit 52.

【0025】次に第1の実施の形態の動作を説明する。
図1において、キャリッジ3がスペーシング動作を行
い、インクタンクユニット4から流路体5を経て印刷ヘ
ッド2にインクが送られ、印刷ヘッドの各ノズル40〜
43からインクが吐出されることにより印刷が行われ
る。モノクロ印刷をする場合はブラックのインクタンク
8からブラックのインクが印刷ヘッド2へ送られて印刷
が行われる。カラー印刷を行う場合は各色のインクタン
ク8〜11から各色のインクが印刷ヘッド2へ送られて
印刷が行われる。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
In FIG. 1, the carriage 3 performs a spacing operation, ink is sent from the ink tank unit 4 to the print head 2 through the flow path body 5, and each of the nozzles 40 to
Printing is performed by ejecting ink from 43. When performing monochrome printing, black ink is sent from the black ink tank 8 to the print head 2 and printing is performed. When performing color printing, ink of each color is sent to the print head 2 from the ink tanks 8 to 11 of each color, and printing is performed.

【0026】各インクタンク8〜11のインクの残量が
少なくなると、インクニアエンド検出センサ53により
インクニアエンドが検出され、検出信号が制御部52に
送信される。ここではブラックインクのニアエンドが検
出された場合として以下説明する。
When the remaining amount of ink in each of the ink tanks 8 to 11 becomes small, the ink near end detection sensor 53 detects the ink near end and sends a detection signal to the control unit 52. Here, the case where the near end of the black ink is detected will be described below.

【0027】インクニアエンドが検出されると、制御部
52はモータ駆動部54を介してモータ15を図4にお
ける反時計回り方向に回転させる。これによりモータギ
ア16およびホルダ17が同方向に回転し、遊星ギア1
8が同方向に公転する。この公転により遊星ギア18
は、図5に示すように、ギア20に噛み合う。これによ
りギア20と同軸に固定されているギア22が回転し、
ギア22はフレーム23のラック24と噛み合っている
ので、フレーム23は図3に示す矢印A方向に移動す
る。
When the ink near end is detected, the control unit 52 rotates the motor 15 via the motor driving unit 54 in the counterclockwise direction in FIG. As a result, the motor gear 16 and the holder 17 rotate in the same direction, and the planetary gear 1
8 revolves in the same direction. The planetary gear 18
Meshes with the gear 20, as shown in FIG. As a result, the gear 22 fixed coaxially with the gear 20 rotates,
Since the gear 22 is engaged with the rack 24 of the frame 23, the frame 23 moves in the direction of arrow A shown in FIG.

【0028】モータ15の回転量はニアエンドが検出さ
れたインクの色によって予め決められており、ブラック
インクのニアエンドが検出された場合は、フレーム23
が図11に示す位置へ移動するまでモータ15が回転す
る。図11は第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。図11において、フレーム23が停止した時点で、
フレーム23上の突出している大ギア26fは、薄め液
タンク12のギア12aと噛み合う。またこのときギア
21はフレーム23上の大ギア26dと噛み合う。フレ
ーム23は停止した位置で図示しない保持部材により保
持される。なおフレーム23は、いずれのインクのニア
エンドも検出していないときは、スプリング28および
図示しないストッパにより所定の位置に位置付けられて
いる。モータ15の回転量はこの所定位置を基準に決定
される。
The amount of rotation of the motor 15 is predetermined according to the color of the ink for which the near end has been detected.
The motor 15 rotates until the motor moves to the position shown in FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment. In FIG. 11, when the frame 23 stops,
The projecting large gear 26 f on the frame 23 meshes with the gear 12 a of the thinning liquid tank 12. At this time, the gear 21 meshes with the large gear 26d on the frame 23. The frame 23 is held at a stopped position by a holding member (not shown). When no near end of the ink is detected, the frame 23 is positioned at a predetermined position by the spring 28 and a stopper (not shown). The rotation amount of the motor 15 is determined based on the predetermined position.

【0029】ここで制御部52はモータ15を図4にお
ける時計回り方向に回転させる。これによりモータギア
16およびホルダ17が同方向に回転し、遊星ギア18
が時計回り方向に公転する。この公転により遊星ギア1
8は、ギア20から離れ、図4に示すようにギア19に
噛み合う。これによりギア19と同軸に固定されている
ギア21が回転する。ギア21はフレーム23上のギア
26dと噛み合っているので、ギア21の回転により大
ギア26d、小ギア27d、大ギア26e、小ギア27
eおよびギア26fが回転し、ギア26fの回転は薄め
液タンク12のギア12aに伝達される。
Here, the control section 52 rotates the motor 15 in the clockwise direction in FIG. As a result, the motor gear 16 and the holder 17 rotate in the same direction, and the planet gear 18
Revolves clockwise. The planetary gear 1
The gear 8 is separated from the gear 20 and meshes with the gear 19 as shown in FIG. Thus, the gear 21 fixed coaxially with the gear 19 rotates. Since the gear 21 meshes with the gear 26d on the frame 23, the rotation of the gear 21 causes the large gear 26d, the small gear 27d, the large gear 26e, and the small gear 27 to rotate.
e and the gear 26f rotate, and the rotation of the gear 26f is transmitted to the gear 12a of the thinning liquid tank 12.

【0030】ギア12aの回転により、図8に示す栓4
5aが回転し、ギア部46aとめねじ部47aの作用に
より栓45aは上方向へ移動する。栓45aの上方向へ
の移動により栓下端部のテーパ部48aがタンク底部1
2aのテーパ部50aから離れ、タンク12内の薄め液
12bは、図12に示すように、流出孔49aから流路
35aへ流出する。流路35aへ流出した薄め液12b
は、ブラックインクのインク室36へ流れ込む。ブラッ
クインク室36では、流れ込んだ薄め液12bとブラッ
クインクが混ざり合い、ブラックインクが薄められる。
なお図12は第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。
The rotation of the gear 12a causes the stopper 4 shown in FIG.
5a rotates, and the stopper 45a moves upward by the action of the gear portion 46a and the female screw portion 47a. The upward movement of the plug 45a causes the tapered portion 48a at the lower end of the plug to move to the tank bottom 1
The thinning liquid 12b in the tank 12 is separated from the tapered portion 50a of 2a and flows out of the outflow hole 49a to the flow path 35a as shown in FIG. Thinning liquid 12b flowing out to flow path 35a
Flows into the ink chamber 36 for black ink. In the black ink chamber 36, the flowing thinning liquid 12b and the black ink are mixed, and the black ink is diluted.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment.

【0031】ブラックインク室36へ流れ込ませる薄め
液12bの量は、栓45aの移動量、即ち、ギア12a
の回転量により決定されるので、モータ15の回転量に
より調整可能である。
The amount of the thinning liquid 12b flowing into the black ink chamber 36 is determined by the amount of movement of the stopper 45a, that is, the gear 12a.
, And can be adjusted by the rotation amount of the motor 15.

【0032】ブラックインク室36内の薄められたブラ
ックインクは、印刷信号により印刷ヘッド2のノズル4
0へ導かれ、印刷ヘッド2先端から吐出されて印刷が行
われる。
The thinned black ink in the black ink chamber 36 is supplied to the nozzle 4 of the print head 2 by a print signal.
The print head 2 is ejected from the leading end of the print head 2 to perform printing.

【0033】本実施の形態におけるインクニアエンド検
出後のインク濃度を図13に示す。図13はインクニア
エンドが検出された時点で印刷濃度を落とした印刷を開
始し、印刷を行っていくにつれて徐々に印刷濃度を下げ
るようにしている。これは印刷をおこっていくにつれて
薄め液12bの量を徐々に増加していくのであるが、薄
め液12bの流量の調整は制御部52により印刷量を計
数してモータ15の回転量を調整することにより行われ
る。
FIG. 13 shows the ink density after the ink near-end detection in this embodiment. FIG. 13 shows an example in which printing at a lower print density is started when an ink near end is detected, and the print density is gradually lowered as printing is performed. This is because the amount of the thinning liquid 12b is gradually increased as printing is performed. To adjust the flow rate of the thinning liquid 12b, the control unit 52 counts the printing amount and adjusts the rotation amount of the motor 15. This is done by:

【0034】図14〜図16は他の色のインクのニアエ
ンドが検出された場合にフレーム23が移動した位置を
示し、図14はイエローのインクニアエンドが検出され
た場合のフレーム23の位置を示し、図15はマゼンタ
のインクニアエンドが検出された場合のフレーム23の
位置を示し、図16はシアンのインクニアエンドが検出
された場合のフレーム23の位置を示す。
FIGS. 14 to 16 show the positions to which the frame 23 has moved when the near end of another color ink has been detected, and FIG. 14 shows the positions of the frame 23 when the yellow ink near end has been detected. FIG. 15 shows the position of the frame 23 when the magenta ink near end is detected, and FIG. 16 shows the position of the frame 23 when the cyan ink near end is detected.

【0035】以上のように第1の実施の形態によれば、
薄め液用のタンクを設け、インクニアエンドが検出され
ると、薄め液用のタンクから薄め液をニアエンドが検出
されたインクタンクへ流し込むようにし、印刷濃度を薄
くするようにしたので、オペレータは印刷結果からイン
クが終了しそうであることを判断できるという効果があ
る。
As described above, according to the first embodiment,
A thinning liquid tank was provided, and when an ink near-end was detected, the thinning liquid was poured from the thinning liquid tank into the ink tank where the near-end was detected, and the print density was reduced. There is an effect that it can be determined from the result that the ink is about to end.

【0036】上記実施の形態に対して種々の変形例が可
能である。例えば、薄め液を他のタンクのインクに流し
込むタイミングをそのインクの使用開始時からとし、そ
のインクが終了するまで徐々に印刷濃度を落していくよ
うにしてもよい。この場合のインク濃度を図17のグラ
フに示す。図17は第1の実施の形態の第1の変形例の
インク濃度を示すグラフである。これは上記実施の形態
と同様の制御で実施することができる。このようにイン
クの使用開始時からインク濃度を徐々に下げることによ
り、インクの寿命を長くすることが可能である。
Various modifications of the above embodiment are possible. For example, the timing of pouring the thinning solution into the ink in another tank may be from the start of use of the ink, and the print density may be gradually reduced until the ink is used up. The ink density in this case is shown in the graph of FIG. FIG. 17 is a graph showing the ink density of the first modification of the first embodiment. This can be performed with the same control as in the above embodiment. As described above, by gradually lowering the ink concentration from the start of use of the ink, it is possible to extend the life of the ink.

【0037】また第2の変形例を図18、図19に示
す。図18は第2の変形例の印刷部を示す側面図、図1
9は第2の変形例の印刷部を示す正面図である。図1
8、図19において、流路体5にはインクタンクユニッ
ト4の各タンク8〜12から印刷ヘッド2へ各色のイン
クおよび薄め液を導く流路31〜34、61が設けられ
ている。流路61は薄め液タンク12から薄め液12b
を印刷ヘッド2へ導く。また流路体5の印刷ヘッド2側
には、各インクに対応する各インク室36〜39および
薄め液12bに対応する薄め液室62が設けられてい
る。また、図18に示すように、薄め液タンク12から
薄め液を導く流路61は薄め液室62に繋がっている。
FIGS. 18 and 19 show a second modification. FIG. 18 is a side view showing a printing unit according to a second modified example.
9 is a front view showing a printing unit according to a second modification. FIG.
8, in FIG. 19, the flow path body 5 is provided with flow paths 31 to 34, 61 for guiding inks and thinners of each color from the tanks 8 to 12 of the ink tank unit 4 to the print head 2. The flow path 61 is provided from the thinning liquid tank 12 to the thinning liquid 12b.
To the print head 2. On the print head 2 side of the flow path body 5, ink chambers 36 to 39 corresponding to the respective inks and a thinning liquid chamber 62 corresponding to the thinning liquid 12b are provided. Also, as shown in FIG. 18, a flow channel 61 for guiding the thinning liquid from the thinning liquid tank 12 is connected to a thinning liquid chamber 62.

【0038】印刷ヘッド2には各インクに対応してノズ
ル群40〜43がそれぞれ2列に設けられており、また
薄め液室62内の薄め液12bを吐出するためのノズル
群63が形成されている。
The print head 2 is provided with two nozzle groups 40 to 43 corresponding to the respective inks, and a nozzle group 63 for discharging the thinning liquid 12b in the thinning liquid chamber 62 is formed. ing.

【0039】上記構成の第2の変形例において、通常の
印刷を行う場合、各インクのノズル群40〜43により
各インクを吐出して印刷を行う。また例えばブラックイ
ンクで印刷を行っている際にニアエンドが検出された場
合、ブラックインクで印刷を行った後、その印刷の跡に
薄め液ノズル群63で薄め液12bを吐出し、重ね印刷
を行う。これによりブラックインクでの印刷の濃度を薄
くでき、前記実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。またブラックインクと薄め液12bとの印刷の順序
を反対にして、薄め液12bで先に印刷してからその後
ブラックインクで印刷するようにしてもよい。このこと
はブラックインクでの印刷に限らず、他の色のインクを
使用して印刷した場合でも同様に行い得る。
In the second modification of the above configuration, when performing normal printing, printing is performed by discharging each ink by the nozzle groups 40 to 43 of each ink. Further, for example, when near-end is detected during printing with black ink, after performing printing with black ink, the thinning liquid nozzle group 63 discharges the thinning liquid 12b onto the trace of the printing to perform overprinting. . Thereby, the density of printing with black ink can be reduced, and the same effect as in the above embodiment can be obtained. Alternatively, the printing order of the black ink and the thinning liquid 12b may be reversed, and printing may be performed first with the thinning liquid 12b and then with black ink. This is not limited to printing with black ink, but can be similarly performed when printing is performed using ink of another color.

【0040】薄め液12bを吐出する量を調整し、他の
色のインクと重ね印刷することにより、印刷の階調表現
が可能になる。印刷濃度を薄めたり、ぼかしを出そうと
する場合、薄め液12bの吐出量を調整して、さまざま
な陰影表現が可能になる。
By adjusting the amount of the thinning liquid 12b to be ejected and performing overprinting with ink of another color, it is possible to express the gradation of printing. When the print density is to be reduced or blur is to be achieved, various shade expressions can be achieved by adjusting the discharge amount of the diluting liquid 12b.

【0041】また第3の変形例として、前記第2の変形
例の薄め液タンク12に香水や消臭液等を収容し、通常
印刷を行った後、または通常印刷中、あるいは通常印刷
前に、薄め液タンク12の香水や消臭液を吐出すること
により、インク特有の匂いを消したり、香水の匂いにし
たりすることができる。これにより印刷用紙に対する匂
いによる不快感が解消され、さらには好感のもてる印刷
結果が得られる効果を奏する。
As a third modification, a perfume or a deodorant liquid is stored in the thinning liquid tank 12 of the second modification, and after normal printing, during normal printing, or before normal printing. By discharging the perfume or deodorant liquid in the thinning liquid tank 12, the odor peculiar to the ink can be eliminated or the odor of the perfume can be changed. As a result, an unpleasant sensation due to the smell on the printing paper is eliminated, and further, an effect that a favorable printing result is obtained can be obtained.

【0042】上記第1の実施の形態およびその変形例に
おいては、薄め液タンク12内の薄め液の流量を栓24
の上方移動により調整しているが、栓24を移動させる
ための駆動源をモータ15とは別の駆動源とすることに
より、栓24を上下動させることが可能になる。栓24
を上下動させることにより、印刷濃度の調整がきめ細か
くできるようになるとともに、階調表現も可能となり、
さらにはインクの寿命を延ばすことも可能になる。
In the first embodiment and its modification, the flow rate of the thinning liquid in the thinning tank 12 is controlled by the stopper 24.
The stopper 24 can be moved up and down by using a drive source different from the motor 15 as a drive source for moving the stopper 24. Stopper 24
By moving up and down, the print density can be adjusted finely, and the gradation can be expressed.
Further, the life of the ink can be extended.

【0043】次に本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図20は本発明の第2の実施の形態のインクジェッ
トプリンタの構成を示すブロック図である。図20にお
いて、印刷ヘッド101はインクを吐出して印刷を行う
もので、ヘッドコントロール部102を介してマイクロ
プロセッサ103に接続されている。マイクロプロセッ
サ103はインクジェットプリンタの動作全体を制御
し、内部にカウンタを備えている。印刷ドットカウント
部104は印刷ヘッド101が印刷したドットの数をカ
ウントするもので、この印刷ドットカウント部104も
マイクロプロセッサ103に接続されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the ink jet printer according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 20, a print head 101 performs printing by discharging ink, and is connected to a microprocessor 103 via a head control unit 102. The microprocessor 103 controls the entire operation of the ink jet printer, and has a counter inside. The print dot counting section 104 counts the number of dots printed by the print head 101, and the print dot count section 104 is also connected to the microprocessor 103.

【0044】インク貯蔵部105は印刷ヘッド101に
供給されるインクを貯蔵するもので、このインク貯蔵部
105にはインク検出センサ106が設けられている。
インク検出センサ106はインク貯蔵部105内のイン
クの残量を検出するもので、インクがニアエンドになっ
たとき検出信号を出力する。インク検出センサ106は
センサ検出部107を介してマイクロプロセッサ103
に接続されている。センサ検出部107は検出センサ1
06からの検出信号を処理する。表示部108は、プリ
ンタの状態、例えば電源のON/OFFやプリンタの異
常、印刷用紙の有無等を表示するもので、表示制御部1
09を介してマイクロプロセッサ103に接続されてい
る。
The ink storage unit 105 stores the ink supplied to the print head 101. The ink storage unit 105 is provided with an ink detection sensor 106.
The ink detection sensor 106 detects the remaining amount of the ink in the ink storage unit 105, and outputs a detection signal when the ink becomes near-end. The ink detection sensor 106 is connected to the microprocessor 103 via the sensor detection unit 107.
It is connected to the. The sensor detection unit 107 is a detection sensor 1
Process the detection signal from 06. The display unit 108 displays the status of the printer, for example, power ON / OFF, printer abnormality, presence or absence of print paper, and the like.
09 is connected to the microprocessor 103.

【0045】ポンプモータ110は、印刷ヘッド101
の回復操作を行う図示しない吸引ポンプを駆動するもの
であり、ポンプモータコントロール部111を介してマ
イクロプロセッサ103に接続されている。インタフェ
ース(I/F)コントロール部112は、図示しない上
位装置から印刷データ等を受信したりプリンタの状態等
を上位装置に送信したりする等のコントロールをするも
ので、マイクロプロセッサ103に接続されている。R
AM113は動作制御の必要に応じて印刷データ等を一
時的に記憶する。またROM114はマイクロプロセッ
サ103用のプログラム等を格納し、また後述する複数
の印刷ドット数の所定値を記憶している。
The pump motor 110 includes a print head 101
, Which is connected to the microprocessor 103 via the pump motor control unit 111. An interface (I / F) control unit 112 performs control such as receiving print data and the like from a higher-level device (not shown) and transmitting printer status and the like to the higher-level device, and is connected to the microprocessor 103. I have. R
The AM 113 temporarily stores print data and the like as needed for operation control. The ROM 114 stores a program and the like for the microprocessor 103, and stores a predetermined value of a plurality of print dot numbers described later.

【0046】LFモータ115は、図示しない用紙搬送
機構を駆動するモータで、LFモータコントロール部1
16を介してマイクロプロセッサ103に接続されてい
る。またSPモータ117は、印刷ヘッド101やイン
ク貯蔵部105等を搭載した図示しないキャリッジを駆
動するモータで、SPモータコントロール部118を介
してマイクロプロセッサ103に接続されている。印刷
データ処理回路119は、マイクロプロセッサ103の
指示により、上位装置から送られてくる印刷データに対
して処理を施す。即ち、この処理によって印刷ヘッド1
01から吐出されるインク量を減少するそういう処理を
施す。印刷データ処理回路119はマイクロプロセッサ
103により制御される。
The LF motor 115 drives a paper transport mechanism (not shown).
16 is connected to the microprocessor 103. The SP motor 117 drives a carriage (not shown) on which the print head 101 and the ink storage unit 105 are mounted, and is connected to the microprocessor 103 via the SP motor control unit 118. The print data processing circuit 119 processes print data sent from a higher-level device in accordance with an instruction from the microprocessor 103. That is, the print head 1
Such processing for reducing the amount of ink ejected from 01 is performed. The print data processing circuit 119 is controlled by the microprocessor 103.

【0047】次に第2の実施の形態の動作を図21に示
すフローチャートにしたがって説明する。図21は第2
の実施の形態の動作を示すフローチャートである。まず
マイクロプロセッサ103は上位装置から印刷指示を受
信すると(ステップ101)、インク貯蔵部105のイ
ンク残量を検出すべくセンサ検出部107を介してイン
ク検出センサ106にてインク貯蔵部105のインク残
量を検出する(ステップ102)。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 21 shows the second
9 is a flowchart showing the operation of the embodiment. First, when the microprocessor 103 receives a print instruction from the host device (step 101), the remaining amount of ink in the ink storage unit 105 is detected by the ink detection sensor 106 via the sensor detection unit 107 to detect the remaining amount of ink in the ink storage unit 105. The amount is detected (step 102).

【0048】インク検出センサ106からの検出信号に
より、インク貯蔵部105のインク残量がニアエンドと
なっていなければ、マイクロプロセッサ103は内部に
備えられているカウンタをリセットする(ステップ10
3)。このカウンタは印刷ドットをカウントするもので
ある。マイクロプロセッサ103は上位装置から印刷デ
ータを受信し、この印刷データを印刷ヘッド101に送
信して印刷を行う(ステップ104)。このときカウン
タは印刷されるドットの数をカウントする(ステップ1
05)。
If the detection signal from the ink detection sensor 106 indicates that the remaining amount of ink in the ink storage unit 105 is not near end, the microprocessor 103 resets a counter provided therein (step 10).
3). This counter counts printing dots. The microprocessor 103 receives the print data from the host device, transmits the print data to the print head 101, and performs printing (step 104). At this time, the counter counts the number of dots to be printed (step 1).
05).

【0049】カウンタによりカウントされた印刷ドット
数は、マイクロプロセッサ103によりROM114に
予め格納されている所定値と比較される(ステップ10
6)。カウントした値が所定値に達していない場合は印
刷動作を続行し、カウント値が所定値に達した場合には
ステップ102に戻り、インク検出センサ106により
インクニアエンドかどうか判断する。ステップ104で
行われる印刷は通常印刷で、図22に示すように印刷密
度は高くなっている。図22は通常印刷の例を示す説明
図である。
The number of print dots counted by the counter is compared with a predetermined value stored in the ROM 114 by the microprocessor 103 (step 10).
6). If the counted value has not reached the predetermined value, the printing operation is continued, and if the counted value has reached the predetermined value, the process returns to step 102 and the ink detection sensor 106 determines whether or not the ink is near end. The printing performed in step 104 is normal printing, and the printing density is high as shown in FIG. FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating an example of normal printing.

【0050】ステップ102でインクニアエンドが検出
されると、マイクロプロセッサ103は表示制御部10
9を介して表示部108にインクニアエンドを表示し
(ステップ107)、オペレータに通知する。そして前
述のカウンタをリセットし(ステップ108)、印刷デ
ータ処理回路119で印刷データの処理Aを行う(ステ
ップ109)。処理Aは印刷ヘッド101が吐出するイ
ンク量を減少させる(印刷密度を低下させる)処理で、
この処理Aをした後に行った印刷の例を図23に示す。
処理Aを行った後、マイクロプロセッサ103は印刷を
行い(ステップ110)、またカウンタは印刷されるド
ットの数をカウントする(ステップ111)。
When the ink near end is detected in step 102, the microprocessor 103 sets the display control unit 10
9, the ink near end is displayed on the display unit 108 (step 107), and the operator is notified. Then, the above-mentioned counter is reset (step 108), and the print data processing circuit 119 performs processing A of the print data (step 109). Process A is a process for reducing the amount of ink ejected by the print head 101 (reducing the print density).
FIG. 23 shows an example of printing performed after the process A.
After performing the process A, the microprocessor 103 performs printing (step 110), and the counter counts the number of dots to be printed (step 111).

【0051】カウンタによりカウントされた印刷ドット
数は、マイクロプロセッサ103によりROM114に
予め格納されている所定値Aと比較される(ステップ1
12)。この所定値Aは前述の所定値とは異なった値で
ある。カウントした値が所定値Aに達していない場合は
印刷データの処理Aを行って印刷動作を続行し、カウン
ト値が所定値Aに達した場合には次のステップ113に
移行する。
The number of print dots counted by the counter is compared with a predetermined value A stored in the ROM 114 by the microprocessor 103 (step 1).
12). This predetermined value A is a value different from the aforementioned predetermined value. If the counted value has not reached the predetermined value A, the printing operation is performed and the printing operation is continued, and if the counted value has reached the predetermined value A, the process proceeds to the next step 113.

【0052】ステップ113でマイクロプロセッサ10
3は、印刷ドットカウンタをリセットする。次に印刷デ
ータ処理回路119で印刷データの処理Bを行う(ステ
ップ114)。処理Bは前述の処理Aよりもさらに吐出
インク量を減少させる(印刷密度を低下させる)処理
で、この処理Bをした後に行った印刷の例を図24に示
す。処理Bを行った後、マイクロプロセッサ103は印
刷を行い(ステップ115)、またカウンタは印刷され
るドットの数をカウントする(ステップ116)。
At step 113, the microprocessor 10
3 resets the print dot counter. Next, the print data processing circuit 119 performs print data processing B (step 114). The process B is a process for further reducing the amount of ejected ink (reducing the print density) compared to the process A described above. FIG. 24 shows an example of printing performed after the process B. After performing the process B, the microprocessor 103 performs printing (step 115), and the counter counts the number of dots to be printed (step 116).

【0053】カウンタによりカウントされた印刷ドット
数は、マイクロプロセッサ103によりROM114に
予め格納されている所定値Bと比較される(ステップ1
17)。この所定値Bは前述の所定値乃至所定値Aとは
異なった値である。カウントした値が所定値Bに達して
いない場合は印刷データの処理Bを行って印刷動作を続
行し、カウント値が所定値Bに達した場合には次のステ
ップ118に移行する。
The number of print dots counted by the counter is compared with a predetermined value B stored in the ROM 114 by the microprocessor 103 (step 1).
17). The predetermined value B is a value different from the above-described predetermined value to the predetermined value A. If the counted value has not reached the predetermined value B, the printing operation is continued by performing the processing B of the print data. If the counted value has reached the predetermined value B, the process proceeds to the next step 118.

【0054】ステップ118でマイクロプロセッサ10
3は、印刷ドットカウンタをリセットする。次に印刷デ
ータ処理回路119で印刷データの処理Cを行う(ステ
ップ119)。処理Cは前述の処理Bよりもさらに吐出
インク量を減少させる(印刷密度を低下させる)処理
で、この処理Cをした後に行った印刷の例を図25に示
す。処理Cを行った後、マイクロプロセッサ103は印
刷を行い(ステップ120)、またカウンタは印刷され
るドットの数をカウントする(ステップ121)。
At step 118, the microprocessor 10
3 resets the print dot counter. Next, the print data processing circuit 119 performs print data processing C (step 119). The process C is a process for further reducing the amount of ejected ink (reducing the print density) compared to the process B described above. FIG. 25 shows an example of printing performed after the process C. After performing the process C, the microprocessor 103 performs printing (step 120), and the counter counts the number of dots to be printed (step 121).

【0055】印刷ドットカウンタによりカウントされた
印刷ドット数は、マイクロプロセッサ103によりRO
M114に予め格納されている所定値Cと比較される
(ステップ122)。この所定値Cは前述の所定値、所
定値A乃至所定値Bとは異なった値である。カウントし
た値が所定値Cに達していない場合は印刷データの処理
Cを行って印刷動作を続行し、カウント値が所定値Bに
達した場合には次のステップ123に移行する。ステッ
プ123においてマイクロプロセッサ103は印刷動作
を停止するとともに、表示制御部109を介して表示部
108にインクエンドである旨の表示を行う。
The number of print dots counted by the print dot counter is determined by the microprocessor
It is compared with a predetermined value C stored in advance in M114 (step 122). This predetermined value C is a value different from the above-mentioned predetermined values, predetermined values A and B. If the counted value has not reached the predetermined value C, the process C of the print data is performed and the printing operation is continued, and if the counted value has reached the predetermined value B, the process proceeds to the next step 123. In step 123, the microprocessor 103 stops the printing operation and displays on the display unit 108 via the display control unit 109 that ink has run out.

【0056】以上の説明から当然のことであるが、上記
所定値A、B、Cは次のように設定される。所定値A
は、ニアエンドが検出されたインク残量で、処理Aを施
した印刷データを印刷できる限度以内の値に設定され
る。所定値Bも同様に、ニアエンドが検出され処理Aを
施した印刷データを所定値Aのドット数だけ印刷した後
の残りのインク残量で、処理Bを施した印刷データを印
刷できる限度以内に設定される。また所定値Cは、ニア
エンドが検出され処理Aを施した印刷データを所定値A
のドット数だけ印刷し、さらに処理Bを施した印刷デー
タを所定値Bのドット数だけ印刷した後の残りのインク
残量で、処理Cを施した印刷データを印刷できる限度以
内に設定される。
As is obvious from the above description, the predetermined values A, B, and C are set as follows. Predetermined value A
Is the remaining amount of ink for which the near end has been detected, and is set to a value within the limit for printing the print data subjected to the process A. Similarly, the predetermined value B is within the limit of printing the print data subjected to the process B with the remaining ink remaining amount after printing the print data subjected to the process A for which the near end has been detected and subjected to the number of dots of the predetermined value A. Is set. The predetermined value C is the print data obtained by performing the processing A after the near end is detected.
Are printed, and the remaining amount of ink after printing the print data subjected to the processing B by the number of dots of the predetermined value B is set within a limit that the print data subjected to the processing C can be printed. .

【0057】以上のように第2の実施の形態によれば、
インクニアエンドを検出した後に、印刷密度を落として
所定の量を印刷するようにしたので、インクニアエンド
検出後の印刷量が増加するとともに、印刷密度を落とす
ことにより印刷結果が徐々に薄くなるので、印刷結果か
らオペレータがインクニアエンドを視認できるという効
果もある。
As described above, according to the second embodiment,
After detecting the ink near end, the print density is reduced to print a predetermined amount, so the print amount after the ink near end detection is increased, and the print result is gradually reduced by decreasing the print density, There is also an effect that the operator can visually recognize the ink near end from the print result.

【0058】上記第2の実施の形態では、印刷データの
処理については図23乃至図25に示す処理A、B、C
を行っているが、これらの図に示す処理は、印刷ドット
径を変化させずに印刷ドットを間引くような処理であ
る。処理Aから処理Cにいくにしたがって間引き量を増
加させている(第1の処理方法)。しかしながらこのよ
うな処理の仕方とは別に、印刷ドット径を変化させる処
理を行うようにしてもよい。
In the second embodiment, the processing of the print data is performed by the processing A, B, C shown in FIGS.
However, the processes shown in these figures are processes for thinning out the print dots without changing the print dot diameter. The thinning amount is increased from processing A to processing C (first processing method). However, apart from such a processing method, a process of changing the print dot diameter may be performed.

【0059】図26乃至図29は第2の印刷データ処理
方法を示す説明図である。これらの図に示す第2の印刷
データ処理方法は、印刷ドット数を変えずに印刷ドット
径を変える処理を行う。図26は通常印刷の例を示し、
処理A´を行った図27から処理C´行った図29へい
くにしたがって徐々に印刷ドット径を小さくしている。
FIGS. 26 to 29 are explanatory views showing the second print data processing method. The second print data processing method shown in these figures performs a process of changing the print dot diameter without changing the number of print dots. FIG. 26 shows an example of normal printing.
The printing dot diameter is gradually reduced from FIG. 27 where processing A ′ has been performed to FIG. 29 where processing C ′ has been performed.

【0060】更に第3の印刷データ処理方法として図3
0乃至図33に示す方法もある。この方法は、印刷ドッ
トを間引きつつ印刷ドット径も変えるようにする方法
で、図30から図33へいくにしたがって印刷ドットの
間引き量を増加させるとともに印刷ドット径を小さくす
るようにしている。
FIG. 3 shows a third print data processing method.
There are also methods shown in FIGS. In this method, the print dot diameter is changed while the print dots are thinned, and the print dot thinning amount is increased and the print dot diameter is reduced from FIG. 30 to FIG.

【0061】図34は第1の印刷データ処理方法による
印刷結果を示す説明図、図35は第2の印刷データ処理
方法による印刷結果を示す説明図、図36は第3の印刷
データ処理方法による印刷結果を示す説明図である。こ
れら各図の(a)は通常印刷の印刷結果を示し、(b)
は処理A、A′、A″を行った印刷結果を示し、(c)
は処理B、B′、B″を行った印刷結果を示し、(d)
は処理C、C′、C″を行った印刷結果を示す。
FIG. 34 is an explanatory view showing a print result by the first print data processing method, FIG. 35 is an explanatory view showing a print result by the second print data processing method, and FIG. 36 is an explanatory view showing a print result by the third print data processing method. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a printing result. (A) of each of these figures shows a print result of normal printing, and (b)
Indicates a print result obtained by performing the processes A, A 'and A ", and (c)
Indicates a print result obtained by performing the processes B, B 'and B ", and (d)
Indicates a print result obtained by performing the processes C, C ′, and C ″.

【0062】上記第2の実施の形態における印刷データ
処理方法として上記第2、第3の処理方法を用いても、
あるいは上記3つの処理方法のいずれかの組み合わせに
よる処理方法を用いてもよい。
Even if the second and third processing methods are used as the print data processing method in the second embodiment,
Alternatively, a processing method based on a combination of any of the above three processing methods may be used.

【0063】また上記第2の実施の形態ではカウンタで
印刷ドット数をカウントするようにしているが、印刷し
た行数または印刷した枚数をカウントするようにしても
よく、さらには印刷を行う時間をカウントするようにし
てもよい。要はインクの消費量に関係する印刷量を計測
できればよい。しかしながら、枚数よりも行数の方がよ
り正確にインク残量に対応し、行数よりもドット数の方
がより正確にインク残量に対応する。
In the above-described second embodiment, the number of printed dots is counted by the counter. However, the number of printed lines or the number of printed sheets may be counted. You may make it count. The point is that it is only necessary to measure the amount of printing related to the amount of ink consumption. However, the number of lines corresponds more accurately to the remaining amount of ink than the number of sheets, and the number of dots corresponds to the remaining amount of ink more accurately than the number of lines.

【0064】さらに第2の実施の形態では吐出インク量
を徐々に減少させる処理を3段階(処理A、処理B、処
理C)で行うようにしているが、2段階でも4段階でも
あるいは無段階でもよく、インク残量が予め定められた
量になったことが検出された時点からインク消費量を徐
々に減少させるようにできればよい。
Further, in the second embodiment, the process of gradually reducing the amount of ink ejected is performed in three stages (process A, process B, process C). Alternatively, the amount of ink consumption may be gradually reduced from the time when it is detected that the remaining amount of ink has reached a predetermined amount.

【0065】次に本発明の第3の実施の形態を説明す
る。図37は本発明の第3の実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。第3の実施の形態は、印刷データを記
録用紙に印刷するプリンタとプリンタに印刷データを送
信するホスト装置とから構成される。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 37 is a block diagram showing a configuration of the third exemplary embodiment of the present invention. The third embodiment includes a printer that prints print data on recording paper and a host device that sends print data to the printer.

【0066】図37において、第3の実施の形態はホス
ト装置131とプリンタ132とから構成される。ホス
ト装置131は、動作制御を行うCPU133、印刷デ
ータ等の入力や動作指示の入力を行うキーボード13
4、表示を行うCRT135、印刷データをイメージと
して格納する印刷データイメージメモリ136、プリン
タ132側との信号の送受信を制御するプリンタインタ
フェース(I/F)137およびプリンタ情報メモリ1
38とを具備している。
In FIG. 37, the third embodiment comprises a host device 131 and a printer 132. The host device 131 includes a CPU 133 for performing operation control, and a keyboard 13 for inputting print data and the like and inputting operation instructions.
4. CRT 135 for displaying, print data image memory 136 for storing print data as an image, printer interface (I / F) 137 for controlling transmission and reception of signals to and from printer 132, and printer information memory 1
38.

【0067】CPU133は、キーボード134からの
入力信号を受信し、デコードすることによりオペレータ
の命令を実行処理し、処理結果をオペレータに通知する
ためCRT135に表示信号を出力する。プリンタイン
タフェース137はプリンタ132側に接続され、印刷
データをプリンタ132へ送信するだけでなく、CPU
133がプリンタ132からプリンタ情報を読み出す際
の仲介を行う。
The CPU 133 receives and decodes an input signal from the keyboard 134, executes an operator's command by decoding, and outputs a display signal to the CRT 135 to notify the operator of the processing result. The printer interface 137 is connected to the printer 132 and not only transmits print data to the printer 132 but also transmits
133 mediates when the printer information is read from the printer 132.

【0068】プリンタ情報メモリ138は、プリンタ1
32に関する情報を保持しており、CPU133により
これらの情報の読み出し、書き込みが可能である。保持
されている情報は、1ドット当りのインク消費量A(1
38a)と、印刷モードでのインク消費量B(138
b)、それに他のプリンタ情報(138c)である。こ
れらの情報を書き込む方法としては、ホスト装置131
とプリンタ132間の通信により書き込む方法と、プリ
ンタ132の基礎情報として予め書き込んでおく(プリ
ンタドライバのインストールなどがこれに相当する。)
方法と、情報項目毎にこれらの両方を選択する方法とが
あり、いずれを採るかはシステム設計者の選択に委ねら
れる。
The printer information memory 138 stores the printer 1
32, and the CPU 133 can read and write the information. The information held is the amount of ink consumption per dot A (1
38a) and the ink consumption amount B (138) in the print mode.
b) and other printer information (138c). As a method of writing such information, the host device 131
And the method of writing by communication between the printer 132 and the method of writing in advance as basic information of the printer 132 (installation of a printer driver or the like corresponds to this).
There is a method and a method of selecting both of them for each information item, and the choice is left to the choice of the system designer.

【0069】1ドット当りのインク消費量Aは、プリン
タ132の印刷ヘッドが1ドットを印刷するのに消費す
るインクの量を示す。また印刷モードでのインク消費量
Bについては、プリンタ132は、インクセーブモー
ド、即ち印刷ドット数を減少させて印刷を行い、結果的
にインク消費量を低下させるモードを持っているが、印
刷モードでのインク消費量Bというのは、このインクセ
ーブモードにより節約できる比率を示す。本実施の形態
では、この印刷モードでのインク消費量Bは、ドットを
減少させずに印刷データを印刷した場合(通常印刷)の
インク消費率をB1=1とし、インクセーブモードで印
刷データを印刷した場合のインク消費率をB2=0.5
とする。
The ink consumption A per dot indicates the amount of ink consumed by the print head of the printer 132 to print one dot. Regarding the ink consumption B in the print mode, the printer 132 has an ink save mode, that is, a mode in which printing is performed by reducing the number of print dots, thereby reducing the ink consumption. In this case, the ink consumption amount B indicates a ratio that can be saved by the ink save mode. In the present embodiment, the ink consumption rate B in this print mode is such that when the print data is printed without reducing the dots (normal printing), the ink consumption rate is B1 = 1, and the print data is saved in the ink save mode. The ink consumption rate when printing is B2 = 0.5
And

【0070】プリンタ132はインクジェットプリンタ
であり、CPU140、印刷駆動部141、インク残量
検出部142およびホストインタフェース(I/F)1
43から構成される。CPU140はプリンタ132の
動作を制御するもので、ホストインタフェース143を
介してホスト装置131から送信される印刷データを受
信して印刷駆動部141に対して印刷駆動指令を出力す
るとともに、ホスト装置131から送信されるプリンと
情報要求に対するレスポンスをホストインタフェース1
43を介してホスト装置131に送信する。またCPU
140は、ホストインタフェース143を介してホスト
装置131のCPU133が把握している印刷データ量
等の情報を読み出すことが可能である。
The printer 132 is an ink jet printer, and includes a CPU 140, a print driving unit 141, an ink remaining amount detecting unit 142, and a host interface (I / F) 1.
43. The CPU 140 controls the operation of the printer 132, receives print data transmitted from the host device 131 via the host interface 143, outputs a print drive command to the print drive unit 141, and Host interface 1 sends pudding and response to information request
The data is transmitted to the host device 131 via the communication device 43. Also CPU
140 can read information such as the amount of print data that the CPU 133 of the host device 131 grasps via the host interface 143.

【0071】インク残量検出部142は図示しないイン
クタンクのインク残量を検出するもので、検出結果は検
出信号としてCPU140へ送られる。ホスト装置13
1のCPU133は、プリンタインタフェース137を
介してCPU140が把握しているインク残量等のプリ
ンタ情報を読み出すことが可能となっている。
The remaining ink amount detector 142 detects the remaining amount of ink in an ink tank (not shown), and the detection result is sent to the CPU 140 as a detection signal. Host device 13
The first CPU 133 can read out printer information such as the remaining ink amount that the CPU 140 grasps via the printer interface 137.

【0072】次に第3の実施の形態の動作を図38に示
すフローチャートにしたがって説明する。図38は第3
の実施の形態の動作を示すフローチャートであり、ホス
ト装置131のCPU133がプリンタ132に対して
印刷起動を掛けるか否かの判定処理を示す。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 38 shows the third
9 is a flowchart illustrating an operation of the embodiment, and illustrates a determination process of whether or not the CPU 133 of the host device 131 starts printing to the printer 132;

【0073】まずキーボード134から印刷指令および
印刷するファイル指定が入力されると(ステップ13
1)、CPU133はプリンタ情報メモリ138中のプ
リンタ情報138cを参照して、印刷指定されたファイ
ルを、実際にプリンタ132が印刷するドット単位のイ
メージデータに変換する。変換したイメージデータを、
印刷データイメージメモリ136に展開し、その後プリ
ンタインタフェース137を介して、プリンタ132が
印刷可能な状態にあるかどうかを判定する(ステップ1
32)。プリンタ132が印刷不可能な状態である場合
は、CRT135によりプリンタエラーを表示し(ステ
ップ133)、オペレータに印刷不可能であることを知
らせる。
First, when a print command and a file designation for printing are input from the keyboard 134 (step 13).
1) The CPU 133 refers to the printer information 138c in the printer information memory 138 and converts the file designated for printing into dot-based image data actually printed by the printer 132. Convert the converted image data
The data is expanded in the print data image memory 136, and thereafter, it is determined whether or not the printer 132 is in a printable state via the printer interface 137 (step 1).
32). If the printer 132 is in a state where printing is not possible, a printer error is displayed on the CRT 135 (step 133), and the operator is notified that printing is not possible.

【0074】プリンタ132が印刷可能である場合は、
プリンタインタフェース137を介して、プリンタ13
2におけるインクの残量を読み込む(ステップ13
4)。即ち、CPU133がプリンタ132に対しイン
ク残量転送要求を送信すると、プリンタ132のCPU
140はインク残量検出部142よりインク残量Eを読
み込み、ホストインタフェース143を介してホスト装
置131にインク残量Eを送信するのである。
If the printer 132 can print,
Through the printer interface 137, the printer 13
2 is read (step 13).
4). That is, when the CPU 133 transmits a request for transferring the remaining amount of ink to the printer 132, the CPU of the printer 132
140 reads the remaining ink amount E from the remaining ink amount detecting unit 142 and transmits the remaining ink amount E to the host device 131 via the host interface 143.

【0075】CPU133は印刷データイメージメモリ
136に予め展開されているイメージデータの総ドット
数Dを計算する(ステップ135)。またCPU133
は、プリンタ情報メモリ138から、1ドット当りのイ
ンク消費量Aを読み込むとともに(ステップ136)、
現在設定されている印刷モード(印刷モードはキーボー
ド134による印刷起動時に設定され、ここでは通常印
刷モードが設定されているものとする。)のインク消費
率B1=1を読み込む(ステップ137)。次に印刷デ
ータイメージメモリ136に展開されているイメージデ
ータを、設定されている印刷モードで印刷した場合の総
インク使用量Cを計算する(ステップ138)。総イン
ク使用量Cは、C=D×A×B1で求められる。
The CPU 133 calculates the total number of dots D of the image data previously developed in the print data image memory 136 (step 135). CPU 133
Reads the ink consumption amount A per dot from the printer information memory 138 (step 136),
The ink consumption rate B1 = 1 of the currently set print mode (the print mode is set when printing is started by the keyboard 134, and here, the normal print mode is set) is read (step 137). Next, the total ink usage amount C when the image data developed in the print data image memory 136 is printed in the set print mode is calculated (step 138). The total ink usage amount C is obtained by C = D × A × B1.

【0076】次に、ステップ134で読み込んだインク
残量Eで、印刷データイメージメモリ136に展開され
ているイメージデータを設定されている印刷モードで印
刷可能であるかどうか判定する(ステップ139)。こ
の判定は、インク残量Eが総インク使用量Cより多いか
少ないかを判断して行う。
Next, it is determined whether the image data developed in the print data image memory 136 can be printed in the set print mode with the remaining ink amount E read in step 134 (step 139). This determination is made by determining whether the remaining ink amount E is larger or smaller than the total ink usage amount C.

【0077】インク残量Eが総インク使用量Cより多い
場合は、印刷可能であるので、通常の印刷データ送信処
理を行い(ステップ140)、プリンタ132での印刷
処理に移行する。インク残量Eが総インク使用量Cより
少ない場合は、現在設定されている印刷モード(通常印
刷モード)では印刷が不可能であるので、通常印刷モー
ドよりインク消費率の低い印刷モードがあるかどうか検
索する(ステップ141)。
When the remaining ink amount E is larger than the total ink usage amount C, printing is possible, so that normal print data transmission processing is performed (step 140), and the processing shifts to printing processing in the printer 132. If the remaining ink amount E is smaller than the total ink usage amount C, printing cannot be performed in the currently set print mode (normal print mode). Therefore, is there a print mode with a lower ink consumption rate than the normal print mode? A search is performed (step 141).

【0078】現在設定されている印刷モードよりもイン
ク消費率の低い印刷モードがない場合は、印刷不可能で
あるので、インクカートリッジの交換等をオペレータに
促す処理を行う(ステップ147)。現在設定されてい
る印刷モードよりもインク消費率の低い印刷モードがあ
る場合は、インク消費率Bを通常印刷モードの消費率B
1からインクセーブモードの消費率B2に置き換える
(ステップ142)。
If there is no print mode in which the ink consumption rate is lower than the currently set print mode, since printing is not possible, a process for urging the operator to replace the ink cartridge or the like is performed (step 147). If there is a print mode in which the ink consumption rate is lower than the currently set print mode, the ink consumption rate B is changed to the consumption rate B in the normal print mode.
1 is replaced with the consumption rate B2 of the ink save mode (step 142).

【0079】次に印刷データイメージメモリ136に展
開されているイメージデータを、インクセーブモードで
印刷した場合の総インク使用量Cを計算する(ステップ
143)。総インク使用量Cは、C=D×A×B2で求
められる。
Next, the total ink consumption C when the image data developed in the print data image memory 136 is printed in the ink save mode is calculated (step 143). The total ink usage amount C is obtained by C = D × A × B2.

【0080】次に、ステップ134で読み込んだインク
残量Eで、印刷データイメージメモリ136に展開され
ているイメージデータをインクセーブモードで印刷可能
であるかどうか判定する(ステップ144)。この判定
は、インク残量Eが総インク使用量Cより多いか少ない
かを判断して行う。
Next, it is determined whether or not the image data developed in the print data image memory 136 can be printed in the ink save mode with the remaining ink amount E read in step 134 (step 144). This determination is made by determining whether the remaining ink amount E is larger or smaller than the total ink usage amount C.

【0081】インク残量Eが総インク使用量Cより少な
い場合は、現在設定されている印刷モード(インクセー
ブモード)では印刷が不可能であるので、ステップ14
1へ戻り、インクセーブモードよりインク消費率の低い
印刷モードがあるかどうか検索する。インク残量Eが総
インク使用量Cより多い場合は、インクセーブモードで
の印刷が可能であるので、インクセーブモードでの印刷
が可能である旨の表示をCRT135に行う(ステップ
145)。これによりインクセーブモードでの印刷が可
能であることをオペレータに通知し、このモードで印刷
するか否かをオペレータに問い合わせる。
If the remaining ink amount E is smaller than the total ink usage amount C, printing cannot be performed in the currently set print mode (ink save mode).
The process returns to step 1 to search for a print mode having a lower ink consumption rate than the ink save mode. If the remaining ink amount E is larger than the total ink usage amount C, printing in the ink save mode is possible, so that an indication to the effect that printing in the ink save mode is possible is displayed on the CRT 135 (step 145). This notifies the operator that printing in the ink save mode is possible, and inquires the operator whether to print in this mode.

【0082】オペレータからキーボード134を介して
回答がなされ、その回答が「インクセーブモードで印刷
する」であるならば、インクセーブモードをプリンタ1
32に対して指定し、通常の印刷データ送信処理を行い
(ステップ140)、インクセーブモードでの印刷処理
に移行する。オペレータの回答が「インクセーブモード
で印刷しない」ならば、インクカートリッジの交換等を
オペレータに促す処理を行う(ステップ147)。
An operator makes a reply via the keyboard 134, and if the reply is "print in ink save mode", the printer 1 sets the ink save mode.
32, the normal print data transmission process is performed (step 140), and the process proceeds to the print process in the ink save mode. If the answer of the operator is "do not print in the ink save mode", a process for prompting the operator to replace the ink cartridge or the like is performed (step 147).

【0083】以上説明したように、プリンタが印刷を開
始する前に印刷データと印刷モードから印刷に必要なイ
ンク消費量を算出し、その算出値をインク残量と比較
し、インク残量の方が少なければ、オペレータに通知し
た上でよりインク消費率の低い印刷モードで印刷可能と
することにより、1印刷単位の印刷中におけるインクエ
ンドの発生を防止し、またインクを無駄なく消費するこ
とが可能である。
As described above, before the printer starts printing, the amount of ink required for printing is calculated from the print data and the print mode, and the calculated value is compared with the remaining amount of ink. If the number of prints is small, the operator can be notified and print can be performed in a print mode with a lower ink consumption rate, thereby preventing the occurrence of an ink end during the printing of one print unit and making it possible to consume ink without waste. It is possible.

【0084】上記実施の形態では、プリンタ情報メモリ
138および印刷データイメージメモリ136をホスト
装置131に設けたが、ホスト装置131のCPU13
3とプリンタ132のCPU140は相互に情報の転送
が可能であるので、プリンタ情報メモリおよび印刷デー
タイメージメモリをプリンタ132に配置しても、第3
の実施の形態に係る発明を構成できる。この場合、図3
8のフローチャートに示す動作はプリンタ132のCP
U140が行うことになる。
In the above embodiment, the printer information memory 138 and the print data image memory 136 are provided in the host device 131.
3 and the CPU 140 of the printer 132 can mutually transfer information. Therefore, even if the printer information memory and the print data image memory are arranged in the printer 132,
The invention according to the embodiment can be configured. In this case, FIG.
The operation shown in the flowchart of FIG.
U140 will do this.

【0085】また上記第3の実施の形態では、印刷デー
タイメージメモリ136に展開される印刷データは、プ
リンタ132で印刷するビットイメージ(ドット単位)
で構成されるものとしているが、プリンタ情報メモリ1
38の1ドット当りのインク消費量Aをプリンタ132
が保持している各キャラクタコード毎のインク消費量と
することにより、印刷イメージメモリ138に展開され
るデータをキャラクタコードで持つことも可能である。
In the third embodiment, the print data developed in the print data image memory 136 is a bit image (dot unit) to be printed by the printer 132.
Printer information memory 1
The amount of ink consumption A per dot of 38 is calculated by the printer 132.
, The data to be developed in the print image memory 138 can be stored as character codes.

【0086】さらに上記第3の実施の形態では、プリン
タ132のインク残量検出部142をリニアにインク残
量が検出できるものとしたが、ある所定のインク残量以
上か以下かを検出するインクニアエンド検出機能を用い
るようにしてもよい。この場合は、プリンタ情報メモリ
138にインク残量を管理するメモリを設け、インクニ
アエンドを検出した時点のインク残量と算出したインク
消費量とを比較して低インク消費率の印刷モードに移行
する処理を行うようにする。
Further, in the third embodiment, the remaining ink amount detecting section 142 of the printer 132 can linearly detect the remaining ink amount. A near-end detection function may be used. In this case, a memory for managing the remaining amount of ink is provided in the printer information memory 138, and the remaining amount of ink at the time when the ink near end is detected is compared with the calculated amount of ink consumption to shift to the print mode with a low ink consumption rate. Perform processing.

【0087】また上記第3の実施の形態では総インク使
用量Cを、イメージデータの総ドット数D、1ドット当
りのインク消費量Aおよび現在設定されている印刷モー
ドのインク消費率Bとから計算しているが、インク消費
率の異なる各印刷モードで印刷データイメージメモリ1
36のビット展開を行うことにより、総インク使用量C
を、イメージデータの総ドット数Dと1ドット当りのイ
ンク消費量Aだけで、C=D×Aとして求めることがで
きる。
In the third embodiment, the total ink consumption C is calculated from the total number of dots D of the image data, the ink consumption A per dot, and the ink consumption rate B of the currently set print mode. The print data image memory 1 is calculated in each print mode having a different ink consumption rate.
By performing the bit expansion of 36, the total ink usage C
Can be obtained as C = D × A using only the total number of dots D of the image data and the ink consumption amount A per dot.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、以下の効果を奏する。まず第1の発明によれば、イ
ンクタンク内のインクが少なくなると、薄め液を使用し
て印刷濃度を低下させるようにするので、インクが少な
くなったことがオペレータに容易にわかるようになり、
インク残量が少なくなった場合の措置をインクがまった
くなくなる前にとることができる。
According to the present invention as described in detail above, the following effects can be obtained. First, according to the first invention, when the amount of ink in the ink tank is low, the print density is reduced by using the thinning liquid, so that the operator can easily recognize that the amount of ink is low,
Actions to be taken when the ink level is low can be taken before the ink runs out.

【0089】また第2の発明によれば、インクタンク内
のインクが少なくなると、印刷密度を低下させて印刷す
るようにしたので、インクが少なくなったことがオペレ
ータに容易にわかるようになり、インク残量が少なくな
った場合の措置をインクがまったくなくなる前にとるこ
とができる。
According to the second aspect of the invention, when the amount of ink in the ink tank is reduced, the printing is performed with the print density lowered, so that the operator can easily recognize that the amount of ink has been reduced. Actions to be taken when the ink level is low can be taken before the ink runs out.

【0090】第3の発明によれば、インクタンク内のイ
ンクが少なくなると、インク消費量の少ない印刷モード
で印刷可能とするので、印刷結果からインクが少なくな
ったことがオペレータにわかるようになるとともに、イ
ンクの使用効率も向上する効果もある。
According to the third aspect of the invention, when the amount of ink in the ink tank is low, printing can be performed in the print mode in which the amount of ink consumption is small, so that the operator can recognize from the print result that the amount of ink is low. In addition, there is an effect that the use efficiency of the ink is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態のインクジェットプリンタの
印刷部を示す分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating a printing unit of an inkjet printer according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態のインクジェットプリンタの
印刷部を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view illustrating a printing unit of the inkjet printer according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態の移動ユニットを示す斜視図
である。
FIG. 3 is a perspective view showing a moving unit according to the first embodiment.

【図4】移動ユニットの一部を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a part of the moving unit.

【図5】移動ユニットの一部を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing a part of the moving unit.

【図6】第1の実施の形態の印刷部を示す側面図であ
る。
FIG. 6 is a side view illustrating a printing unit according to the first embodiment.

【図7】第1の実施の形態の印刷部を示す平面図であ
る。
FIG. 7 is a plan view illustrating a printing unit according to the first embodiment.

【図8】薄め液タンクの内部を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory view showing the inside of the thinning liquid tank.

【図9】栓の下端を示す切欠き斜視図である。FIG. 9 is a cutaway perspective view showing the lower end of the plug.

【図10】第1の実施の形態の制御系を示すブロック図
である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a control system according to the first embodiment.

【図11】第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment.

【図12】第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment.

【図13】第1の実施の形態のインク濃度を示すグラフ
である。
FIG. 13 is a graph showing an ink density according to the first embodiment.

【図14】第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment.

【図15】第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment.

【図16】第1の実施の形態の動作を示す説明図であ
る。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the operation of the first embodiment.

【図17】第1の変形例のインク濃度を示すグラフであ
る。
FIG. 17 is a graph showing the ink density of the first modified example.

【図18】第2の変形例の印刷部を示す側面図である。FIG. 18 is a side view illustrating a printing unit according to a second modification.

【図19】第2の変形例の印刷部を示す側面図である。FIG. 19 is a side view illustrating a printing unit according to a second modification.

【図20】第2の実施の形態のインクジェットプリンタ
の構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to a second embodiment.

【図21】第2の実施の形態の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 21 is a flowchart showing an operation of the second embodiment.

【図22】通常印刷の例を示す説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating an example of normal printing.

【図23】処理Aを行った印刷例を示す説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process A is performed.

【図24】処理Bを行った印刷例を示す説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process B is performed.

【図25】処理Cを行った印刷例を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process C is performed.

【図26】通常印刷の例を示す説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram illustrating an example of normal printing.

【図27】処理A′を行った印刷例を示す説明図であ
る。
FIG. 27 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process A ′ has been performed.

【図28】処理B′を行った印刷例を示す説明図であ
る。
FIG. 28 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process B ′ is performed.

【図29】処理C′を行った印刷例を示す説明図であ
る。
FIG. 29 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process C ′ has been performed.

【図30】通常印刷の例を示す説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram illustrating an example of normal printing.

【図31】処理A″を行った印刷例を示す説明図であ
る。
FIG. 31 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process A ″ has been performed.

【図32】処理B″を行った印刷例を示す説明図であ
る。
FIG. 32 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process B ″ has been performed.

【図33】処理C″を行った印刷例を示す説明図であ
る。
FIG. 33 is an explanatory diagram illustrating a print example in which a process C ″ has been performed.

【図34】第1の印刷データ処理方法による印刷結果を
示す説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing a print result by the first print data processing method.

【図35】第2の印刷データ処理方法による印刷結果を
示す説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing a print result obtained by a second print data processing method.

【図36】第3の印刷データ処理方法による印刷結果を
示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing a print result obtained by a third print data processing method.

【図37】第3の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 37 is a block diagram showing a configuration of the third embodiment.

【図38】第3の実施の形態の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 38 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インクジェットプリンタ印刷部 2 印刷ヘッド 4 インクタンクユニット 12 薄め液タンク 12b 薄め液 14 移動ユニット 45a、45b、45c、45d 栓 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink-jet printer printing part 2 Print head 4 Ink tank unit 12 Thinner tank 12b Thinner 14 Moving unit 45a, 45b, 45c, 45d Stopper

フロントページの続き (72)発明者 湯浅 久 東京都港区芝浦4丁目11番地22号 株式会 社沖データ内 (72)発明者 早川 洋一 東京都港区芝浦4丁目11番地22号 株式会 社沖データ内Continuing from the front page (72) Inventor Hisashi Yuasa 4-11-11, Shibaura, Minato-ku, Tokyo Within the company offshore data (72) Inventor Yoichi Hayakawa 4-11-22, Shibaura, Minato-ku, Tokyo offshore In data

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を
行う印刷装置において、 薄め液を収容する収容タンクを設け、 前記インクと前記収容タンクから流出する薄め液とによ
り濃度を低下して印刷することを特徴とする印刷装置。
1. A printing apparatus which performs printing by discharging ink from a print head, wherein a storage tank for storing a thinning liquid is provided, and printing is performed with a density reduced by the ink and the thinning liquid flowing out of the storage tank. A printing device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記薄め液は前記インクに混入されて印
刷ヘッドへ送られる請求項1記載の印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the thinning liquid is mixed with the ink and sent to a print head.
【請求項3】 前記薄め液は直接印刷ヘッドへ送られ印
刷ヘッドから吐出される請求項1記載の印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the thinning liquid is sent directly to a print head and discharged from the print head.
【請求項4】 インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を
行う印刷装置において、 インクニアエンドを検出するインクニアエンド検出手段
と、 印刷密度を低下させる密度低下手段とを設け、 前記インクニアエンド検出手段によりインクニアエンド
を検出した時点で前記密度低下手段により印刷密度を低
下させて印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
4. A printing apparatus for performing printing by discharging ink from a print head, comprising: an ink near-end detecting means for detecting an ink near-end; and a density reducing means for reducing a printing density. A printing apparatus, wherein when the near end is detected, printing is performed by lowering the printing density by the density lowering unit.
【請求項5】 インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を
行う印刷装置において、 インクニアエンドを検出するインクニアエンド検出手段
と、 印刷ヘッドにより印刷を行った印刷量を計測する計測手
段と、 印刷密度を低下させる密度低下手段とを設け、 前記インクニアエンド検出手段によりインクニアエンド
を検出する前は印刷された印刷量を前記計測手段により
計測して印刷量が所定量になる毎に前記インクニアエン
ド検出手段がインクニアエンドを検出しているかどうか
を判定し、前記インクニアエンド検出手段がインクニア
エンドを検出すると前記密度低下手段により印刷密度を
低下させて印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
5. A printing apparatus which performs printing by discharging ink from a print head, comprising: an ink near-end detecting unit for detecting an ink near-end; a measuring unit for measuring a print amount of printing performed by the print head; Before detecting the ink near-end by the ink near-end detecting means, the ink near-end detecting means measures the printed print amount by the measuring means and every time the print amount becomes a predetermined amount. A printing apparatus comprising: determining whether or not an ink near end is detected; and performing printing by lowering a printing density by the density lowering unit when the ink near end detecting unit detects the ink near end.
【請求項6】 インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を
行う印刷装置において、 インク消費量の異なる複数の印刷モードを設定するモー
ド設定手段と、 インク残量を検出する残量検出手段と、 印刷データに基づいて、印刷を行った場合のインク消費
量を算出する消費量算出手段と、 前記残量検出手段により検出されたインク残量と前記消
費量算出手段により算出されたインク消費量を比較する
比較手段と、 前記比較手段による比較の結果、検出されたインク残量
が算出されたインク消費量より多い場合は設定された印
刷モードで印刷を行い、検出されたインク残量が算出さ
れたインク消費量より少ない場合は設定された印刷モー
ドよりインク消費量の少ない印刷モードに移行可能にす
る制御手段とを設けたことを特徴とする印刷装置。
6. A printing apparatus for performing printing by discharging ink from a print head, a mode setting means for setting a plurality of printing modes having different amounts of ink consumption, a remaining amount detecting means for detecting an ink remaining amount, and a printing method. A consumption calculating unit that calculates an ink consumption amount when printing is performed based on the data; and a comparison between the remaining ink amount detected by the remaining amount detecting unit and the ink consumption amount calculated by the consumption amount calculating unit. When the detected ink remaining amount is larger than the calculated ink consumption amount, printing is performed in the set print mode, and the detected ink remaining amount is calculated. And a control means for enabling a transition to a print mode in which the amount of ink consumption is smaller than the set print mode when the amount is smaller than the amount of ink consumption.
【請求項7】 インクを印刷ヘッドから吐出して印刷を
行う印刷装置とこれに接続された上位装置とから構成さ
れる印刷システムにおいて、 前記印刷装置に、インク残量を検出する残量検出手段を
設け、 前記上位装置に、 インク消費量の異なる複数の印刷モードを設定するモー
ド設定手段と、 印刷データに基づいて、印刷を行った場合のインク消費
量を算出する消費量算出手段と、 前記残量検出手段により検出されたインク残量と前記消
費量算出手段により算出されたインク消費量を比較する
比較手段と、 前記比較手段による比較の結果、検出されたインク残量
が算出されたインク消費量より多い場合は設定された印
刷モードで印刷を行い、検出されたインク残量が算出さ
れたインク消費量より少ない場合は設定された印刷モー
ドよりインク消費量の少ない印刷モードに移行可能にす
る制御手段とを設けたことを特徴とする印刷システム。
7. A printing system comprising a printing apparatus for performing printing by discharging ink from a printing head and a host apparatus connected to the printing apparatus, wherein a remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of ink in the printing apparatus. A mode setting unit configured to set a plurality of print modes having different ink consumption amounts in the host device; a consumption amount calculation unit calculating an ink consumption amount when printing is performed based on print data; Comparing means for comparing the remaining amount of ink detected by the remaining amount detecting means with the amount of ink consumption calculated by the consumption amount calculating means; and the ink on which the detected remaining amount of ink is calculated as a result of the comparison by the comparing means If the amount is larger than the consumption, the printing is performed in the set print mode.If the detected remaining amount of the ink is smaller than the calculated ink consumption, the printing is performed from the set printing mode. Control means for enabling a shift to a print mode in which the amount of consumed ink is small.
JP30473597A 1997-11-06 1997-11-06 Printer and printer system Withdrawn JPH11138849A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473597A JPH11138849A (en) 1997-11-06 1997-11-06 Printer and printer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473597A JPH11138849A (en) 1997-11-06 1997-11-06 Printer and printer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138849A true JPH11138849A (en) 1999-05-25

Family

ID=17936593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30473597A Withdrawn JPH11138849A (en) 1997-11-06 1997-11-06 Printer and printer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138849A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035846A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035846A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014100852A (en) Printer
KR100484155B1 (en) Color printing method for inkjet printer
JP2018176503A (en) Printer and control method for printer
US6783200B2 (en) Ink jet recording apparatus
EP0962321B1 (en) Ink-jet recording apparatus and control method thereof
JP2007253396A (en) Printing apparatus, method for informing printing and its program
JP2005001149A (en) Ink residual quantity display method
JP5262456B2 (en) Printing device
JP2003001842A (en) Printing in which ink tank to be used is changed according to ink level in ink tank
US20050057590A1 (en) Liquid ejecting method, liquid ejecting apparatus, and liquid ejecting system
JPH11138849A (en) Printer and printer system
JP2005028636A (en) Print system and print controller
JP3728618B2 (en) Inkjet printer
JP2001071530A (en) Method and apparatus for regulating ink end value of ink jet printer
JP2009154337A (en) Image forming method and image forming apparatus
CN100472426C (en) Print controlling apparatus and print controlling method
JPH11115223A (en) Printing apparatus
JP2012218355A (en) Ink-jet recording device
JP4182668B2 (en) Printing whose characteristics can be changed by selecting the cartridge
JP3760730B2 (en) Ink tank having data for generating drive signal and printing apparatus having the ink tank
KR100477700B1 (en) Method for controlling printing density according amount of ink
JP7207590B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2003271321A (en) Printer host, printer driver and printing system
JP2010017867A (en) Inkjet printer
JP2007125843A (en) Recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201