JPH11137183A - バガスから飼料の製造方法 - Google Patents

バガスから飼料の製造方法

Info

Publication number
JPH11137183A
JPH11137183A JP9322295A JP32229597A JPH11137183A JP H11137183 A JPH11137183 A JP H11137183A JP 9322295 A JP9322295 A JP 9322295A JP 32229597 A JP32229597 A JP 32229597A JP H11137183 A JPH11137183 A JP H11137183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bagasse
feed
pis
baggase
pith
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9322295A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Onda
昭雄 御田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9322295A priority Critical patent/JPH11137183A/ja
Publication of JPH11137183A publication Critical patent/JPH11137183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バガスから極めて安全な素繊維飼料を、簡単
に製造するとともにバガスの高度利用を可能とする方法
及びシステムを提供する。 【解決手段】 バガス(砂糖きびの搾り粕)をピス(お
から状の髄質)とケインラインド(固い厚皮)とに分離
するのを第1工程とし、ピスに糊料を加え、又はピスに
所望により糖質を加えて乳酸発酵させ糊料を加え容易に
飛散しない状態にすることを糸2工程とし、この2つの
工程の組み合わせを特徴とするバガスから飼料の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バガスから飼料の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バガスは砂糖きびを破砕脱汁する際に大
量(対バガス約21%)に副生する。その量は世界の砂
糖きびの生産量が約10億tであるならば、その21%
の2.1億に達するものと推定される。バガスは砂糖き
びに由来する水分を約50%と、残りの50%は主にセ
ルロース、ヘミセルロース及びリグニンからなる。製糖
工場の規模が巨大化し、更に熱管理技術が向上するに従
って、燃料として大量のバガスを必要としなくなった。
そして余ったバガスを他の分野で如何に利用するかが課
題となり、有効利用に関する研究が盛んになった。バガ
スの主成分は水分が50%で残りの固形分のおおよその
組成はセルロース34%、ヘミセルロース13%、リグ
ニン12%、灰分及び樹脂分等1%、と炭水化物それも
粗繊維が主体で、蛋白質、ミネラルや脂肪分も殆ど無
い。そのため、これを原料とし紙パルプ、漆器の生地、
ハードボード、酸分解によるグルコース、ペントース、
更にはフルフラール、及び飼料等々の製造の為の研究開
発や、さらに進んで製品の試作や工業化の企画が行われ
てきた。
【0003】バガスの飼料化もその大きなテーマであっ
たが、栄養素が炭水化物、特に粗繊維に偏り過ぎる嫌い
があるが、濃厚飼料による畜舎飼いにあっては貴重な栄
養素として注目されていた。しかし、バガス中には砂糖
きびを結束する際に使ったポリプロピレンの未回収の紐
や、重量比でバガスの約65%を占れるラインドが硬す
ぎ、一方約35%を占めるピスは乾燥すれば静電気を帯
びて空気中を浮遊して動物の肺の中にまで入り塵肺を超
こしやすく、そのままでは餌として到底与えようのない
ものであった。そのため、これを原料にして加工して飼
料とする研究、開発と企業化が行われてきた。しかし、
そのいずれもが成功したと言える状態になかった。
【0004】例えば、バガスを乾燥し廃糖密を加えてキ
ューブ状に固め、飼料化を試みた例がある。はじめ、牛
は好んでこれを食うが、じきに胃壁を傷つけ食欲を失
い、死亡する例が多い。死亡原因として、バガスは砂糖
きびの硬くて厚い外皮が破砕されてできたラインドと、
糖液を保持していた薄膜の破片によってできたピスの混
合物であるので、単にバガスを廃糖密で固めた位の加工
では、牛の胃壁が刺のよう切り口を持ったラインドに傷
つき、死に至る事故も起り易いのだとされている。
【0005】砂糖きびの集荷輸送にポリプロピレンの紐
を使わなかったバガスを牛にやる前に予め酵素処理をし
たり、微生物処理をする試みも多い、しかしラインドを
柔らかくすることにはいずれも成功しなかった。ライン
ド中のセルロースはリグニンと強固に結合したリグノセ
ルロースであるため、既存の酵素や微生物処理技術では
容易に分解せず、実際に飼料として利用できるほどに軟
化することに成功した例はなかった。
【0006】高圧蒸気を用い180℃以上で処理をして
リグノセルロースを熱分解し、もはや刺を感じさせない
程のぼろぼろの状態に変質させて飼料とする試みも行わ
れたが、バガスの変質が、飼料として牛の嗜好に合わな
くなるのと、大きな設備と大量のエネルギーを必要と
し、企業家の経済負担に耐えないため普及が容易でな
く、一旦実施した企業も廃業に追い込まれるような状態
にあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バガスから
極めて安全な素繊維飼料を、簡単に製造するとともにバ
ガスの高度利用を可能とする方法及びシステムを提供す
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。即ち本発明によれば、バガス(砂糖きびの搾り
粕)をピス(おから状の髄質)とケインラインド(固い
厚皮)とに分離するのを第1工程とし、ピスに糊料を加
え、又はピスに所望により糖質を加えて乳酸発酵させ糊
料を加え容易に飛散しない状態にすることを糸2工程と
し、この2つの工程の組み合わせを特徴とするバガスか
ら飼料の製造方法が提供される。また、本発明によれ
ば、糊料としてCMC(カーボキシルメチルセルロー
ス)を用いてバガスから飼料の製造方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の適用の対象になる原料植
物はケインジュースを収得するために栽培される砂糖き
びと、同様の目的で栽培され形状も酷似するスィートソ
ルガム等で、対象とされるのはそれら植物の幹茎を破砕
してケインジュース(糖液)を搾った粕(バガス)であ
る。ケインジュースを搾った粕であるバカスから優秀な
繊維原料としてのラインドと、牛などの与えられる粗飼
料にするピスを分別取得するためには、まずラインドと
ピスに乾式又は湿式の篩を用いる。乾式の篩としては5
〜40メッシュ、好ましくは10〜20メッシュの回転
篩、振動篩及び傾斜篩等が使用できる。湿式の篩には2
〜30mm、好ましくは5〜15mmの孔あき板ででき
た篩を有するものが用いられる。これらはいずれも1〜
3段処理で分離が十分行われるが、通常乾式で10〜2
0メッシュの篩で、湿式で5〜15mmの孔あき板であ
れば1段処理でポリプロピレンの除去もすむので、設備
操作とも簡便かつ効果が期待できる。この際分取される
約1/3を占めるピスは、粗飼料の原料に供されるが、
一方バガスのほぼ約2/3を占めるラインドはPA法等
によるパルプの原料として利用できる。既述のようにバ
ガスは製糖工場から水分約50%を含んだ湿潤状態で副
生するが、通常少量の糖分を残すため腐敗し易く急速に
飼料としての価値が減少するし、また乾燥すればピスは
粉塵となって飛散し飼料としての欠陥が顕著になる。本
発明ではピスに残る糖分が腐敗の原因となるのに対し
て、逆に製糖工場で副生する廃糖蜜を対ピス固形分0.
5〜20%、好ましくは2〜8%添加し、乳酸菌存在下
で真空サイロ中で乳酸発酵させるこさせることにより、
生産する乳酸等により嗜好性が向上し、長期の保存にも
耐えるサイレージが得られる。ピスの乾燥に伴う飛散を
防ぐためには、澱粉糊、デキストリン及びアラビアゴム
等の糊の添加が有効であるが、特にCMCの添加はピス
の団粒化を促進し、乾燥しにくくして飛列を防ぐ顕著な
効果が認められ、腐敗や分解も起りにくく、長期にわた
って効果の低下が殆どないので、利用が推奨される。そ
の添加量は高分子ものでは少なくてすみ、対ピス固形分
0.01〜1%、好ましくは0.05〜0.5%と少な
い量で顕著な効果を示す。少量のCMCをピスに添加し
均一に混合するためには、一旦5〜50倍、好ましくは
10〜20倍のコーン、米粉等の乾燥粉末と混ぜた上混
合することは混合操作を効果的かつ容易に行ううえで望
ましい。
【0010】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこの実施例によって限定されるもの
ではない。また、以下に記す%はいずれも絶乾%であ
る。
【0011】実施例1 砂糖きびを25tみミ方式で破砕し、常法でケインジュ
ースを収得した後に水分含有量50%のバガス5.25
tを収得した。このバガスを10メッシュの振動篩で処
理し、ラインド3.4tと、ピス1.8tとを分取し
た。ラインドはPA法(過酸化水素−アルカリ法)でパ
ルプ化するのに供し、ピスは高粘度CMCを1.8kg
とコーン粉末18kgを一旦混合し、更に1.8tの湿
潤バガスと混合撹拌し、乾燥し難くかつ乾燥しても容易
に飛散しにくい粗繊維の飼料を行1.8t収得した。他
の濃厚飼料と混合して牛に与えることに成功した。
【0012】実施例2 実施例1と同様操作で精選ピス1.8tを分取した。こ
のピスに対して固形分濃度82%の廃糖見つkgと真空
サイロで1箇月熟成し嗜好性の良い飼料を得、牛に単味
で与えることに成功した。
【0013】
【発明の効果】バガス中のピスが飼料として有効に利用
できるようになる。それとともに、波及効果としてバガ
スの一方の成分でピスの約2倍量に及ぶラインドをピス
の混入なしで取得できるので良質のパルプの製造原料と
し利用できるばかりでなく、糖液の利用とともに砂糖き
び総合利用が一挙に進められる。更にピスが他の濃厚飼
料とともに牛などの餌となり厩舎の量が増えれば砂糖き
びを始め熱帯、亜熱帯地域の農業の拡大再生産による活
性化が期待できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バガス(砂糖きびの搾り粕)をピス(お
    から状の髄質)とケインラインド(固い厚皮)とに分離
    するのを第1工程とし、ピスに糊料を加え、又はピスに
    所望により糖質を加えて乳酸発酵させ糊料を加え容易に
    飛散しない状態にすることを糸2工程とし、この2つの
    工程の組み合わせを特徴とするバガスから飼料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 糊料としてCMC(カーボキシルメチル
    セルロース)を用いる請求項1のバガスから飼料の製造
    方法。
JP9322295A 1997-11-07 1997-11-07 バガスから飼料の製造方法 Pending JPH11137183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322295A JPH11137183A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 バガスから飼料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322295A JPH11137183A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 バガスから飼料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137183A true JPH11137183A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18142041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322295A Pending JPH11137183A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 バガスから飼料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296340A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kazunari Shimoji 植物主桿飼料の製造方法及び植物主桿飼料製造用浸漬液
JP2008521396A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 エルサム・エンジニアリング・アクティーゼルスカブ 高い乾物(dm)含量を有するバイオマスの酵素加水分解
CN103829031A (zh) * 2013-07-05 2014-06-04 河南工业大学 豆粕发酵工艺
WO2015128892A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 乃 玉井 乳酸発酵竹液、乳酸発酵竹剤、及び乳酸発酵竹液の製造方法
CN112167650A (zh) * 2020-09-15 2021-01-05 林妹 一种农业用花生去壳分离装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521396A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 エルサム・エンジニアリング・アクティーゼルスカブ 高い乾物(dm)含量を有するバイオマスの酵素加水分解
JP2006296340A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kazunari Shimoji 植物主桿飼料の製造方法及び植物主桿飼料製造用浸漬液
CN103829031A (zh) * 2013-07-05 2014-06-04 河南工业大学 豆粕发酵工艺
WO2015128892A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 乃 玉井 乳酸発酵竹液、乳酸発酵竹剤、及び乳酸発酵竹液の製造方法
CN112167650A (zh) * 2020-09-15 2021-01-05 林妹 一种农业用花生去壳分离装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0970234B1 (de) Verfahren zur verwertung von pflanzlicher biomasse und schneckenpresse zur durchführung dieses verfahrens
US3881024A (en) Extruded ruminant fodder comprising fibrous plant material and gelatinizable binder
CH628214A5 (de) Verfahren zur herstellung eines futtermittels oder futtermittelzusatzes.
US4012535A (en) Molasses impregnated bagasse pith animal feed
US10087577B2 (en) Systems, devices and methods for agricultural product pulping
CN104892264A (zh) 罗汉果果渣在栽培黑木耳中的应用
JPH11137183A (ja) バガスから飼料の製造方法
CN106497120A (zh) 纸基可降解营养钵及制备方法
CN113678944A (zh) 利用马铃薯粉渣生产牛蛋白饲料的生产工艺
CN104945056A (zh) 罗汉果果渣在栽培秀珍菇中的应用
CN104892251A (zh) 罗汉果果渣在栽培茶树菇中的应用
CN107712320A (zh) 一种蔗梢、蔗叶加工产品的制备方法
DE2643093C3 (de) Herstellung von Futtermitteln oder Futtermittelzusätzen
Pike et al. Co-harvest and anaerobic co-storage of corn grain and stover as biomass feedstocks
CN109279942A (zh) 一种利用甘蔗渣制备火龙果有机肥的方法
Perotti et al. Corn cob as a bacterial substrate for the production of forage protein
CN104926507A (zh) 罗汉果果渣在栽培云芝中的应用
CN1039871C (zh) 将工农业废弃物转化成生物防疫饲料的制备方法
CN102742722A (zh) 甜叶菊渣饲料及其生产工艺
KR101159290B1 (ko) 디스크 밀링을 이용한 해조류의 분쇄 및 당화 방법
US8715765B2 (en) Process of treating biomass
JPS6167448A (ja) 飼料
RU2124845C1 (ru) Способ приготовления корма для животных
CN107183357A (zh) 一种香蕉茎叶全组分联产青贮饲料和植物鞣剂的方法
CN109170239A (zh) 一种反刍动物易消化蔗渣粗饲料及其制作方法