JPH11136781A - 位相反転形スピーカキャビネット - Google Patents

位相反転形スピーカキャビネット

Info

Publication number
JPH11136781A
JPH11136781A JP30106197A JP30106197A JPH11136781A JP H11136781 A JPH11136781 A JP H11136781A JP 30106197 A JP30106197 A JP 30106197A JP 30106197 A JP30106197 A JP 30106197A JP H11136781 A JPH11136781 A JP H11136781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
cabinet
main body
base
cabinet main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30106197A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Matsushita
松下親志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP30106197A priority Critical patent/JPH11136781A/ja
Publication of JPH11136781A publication Critical patent/JPH11136781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相反転形スピーカキャビネットにして、キ
ャビネット本体内に可及的大きな容積を確保して低音再
生限界をのばしつつ、ダクトの共振周波数を最適状態に
容易に設定できるようにするなどして、低音域を主に全
帯域的に音質を向上させる。 【構成】 スピーカユニット2が取り付けられるキャビ
ネット本体1にダクト3を設ける。そのダクト3はキャ
ビネット本体1の外側面に沿って延びるベース4と該ベ
ースに接続する連結筒5とで長さ調整可能に構成する。
ベース4はその長手方向一端を連結筒5が接続される接
続口8とし、連結筒5の内側には吸音材を設ける。この
ように、ダクト3がキャビネット本体1の外側に存在す
ることからキャビネット本体内に可及的大きな容積を確
保して低音再生限界をのばすことができ、しかもダクト
が可変長であるため共振周波数を調整して音質を向上さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低音の再生に好適
な位相反転形スピーカキャビネットに関し、特に小型に
して低音域の音質を向上させることができるようにした
位相反転形スピーカキャビネットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スピーカキャビネットとして、後
面開放形、密閉形、位相反転形など種々の形式が知られ
るが、このうち位相反転形は俗にバスレフ形と呼ばれ、
音波の位相がスピーカユニットの前面と逆になるキャビ
ネット内部の空気圧変化を利用して低音再生能力を高め
た形式であり、中程度の音量で使われる家庭用を主とし
て一般に広く普及している。
【0003】図7は、その種のキャビネットを用いたス
ピーカシステムを示す。同図において、Sは振動板を含
むスピーカユニット、Cは位相反転形のスピーカキャビ
ネットであり、このうちスピーカキャビネットCはスピ
ーカユニットSが取り付けられる箱形のキャビネット本
体Hと、このキャビネット本体Hに設けられるダクトD
で構成される。ダクトDはキャビネット本体Hの内部に
あって、その内部と外部を連通する状態で形成される
が、単なる連通状態でなくキャビネット本体Hとダクト
Dは特定振動で釣合がとれる空気容積になるよう設計さ
れている。
【0004】この結果、そのキャビネット本体Hの内部
空気がスピーカユニットSの振動板により特定振動周波
数で繰り返し圧縮および膨張されると、ダクトDの内部
空気はキャビネット本体Hの内部空気が圧縮されたとき
に膨張するという逆振動を起こし、振動板と位相があっ
た状態で外部に放出されることになる。その特定振動周
波数はダクトの共振周波数と呼ばれ、設計上スピーカユ
ニットの共振周波数よりやや低い周波数に設定されるた
め、位相反転形スピーカキャビネットによれば、スピー
カユニットの実力以上の低音まで平坦に再生することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、位相反転
形は同じ程度の低音再生を望む場合、密閉形に比べて小
型にでき、しかも振動板にかかる負荷がダクトの吹き抜
け効果で全帯域的に小さくなるため殊に低音にのびがあ
るなどの効果を得られるが、ダクトの共振周波数以下で
はスピーカユニットとダクトから放出する音の位相が逆
になり再生能力が損なわれるため、低音を増強すること
にはダクトの共振周波数以下で歪だけが増加する危険が
ある。この性質からして、位相反転形でも容積を大きく
することが望ましいが、この点、従来の位相反転形はキ
ャビネット本体内におけるダクトの占有率が高くキャビ
ネット本体に所望の容積を確保し難いという欠点があっ
た。
【0006】また、スピーカシステムとしてのキャビネ
ットは一般に箱形で中空部の形状が単純であるため設計
段階でダクトの共振周波数を算定するのも容易である
が、オーディオ機器のハウジングを兼用するキャビネッ
トではスピーカ用中空部の形状が複雑で共振周波数を正
確に算出することが極めて困難である。このため、その
種のキャビネットは試作品にしてダクトの共振周波数が
設計通りでないことが多く、しかもキャビネット本体と
一体のダクトが殆どであるから、試作品を基にダクトの
共振周波数を正確に割り出した後、時間と費用をかけて
金型を変更せざるをえないことがあった。
【0007】更に、位相反転形によれば、低音域の音波
がダクトから放出されるとき、その音圧で特有のノイズ
(風切音)を生ずるという難点がある。従来、これを防
止するため、ダクトの出口部分に吸音材を設けている例
もあるが、その吸音材はダクトに填め込んだだけでは抜
け落ちてしまうし、接着剤などを用いて固定するにして
も切断片の形にして一枚ずつダクトの内周面に張り合わ
さなければならないという煩わしさがあった。
【0008】そこで、本発明は位相反転形スピーカキャ
ビネットにして、キャビネット本体内に可及的大きな容
積を確保して低音再生限界をのばしつつ、ダクトの共振
周波数を最適状態に容易に設定できるようにするなどし
て、低音域を主に全帯域的に音質を向上させることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するため、スピーカユニットを取り付けるキャビネッ
ト本体に、その内部と外部を連通するダクトを形成した
位相反転形スピーカキャビネットにおいて、前記ダクト
は前記キャビネット本体の外側面に沿って延びるベース
と該ベースに接続する連結筒を有し、このうち前記ベー
スはその一端を前記連結筒が接続される接続口として他
端を前記キャビネット本体の内部に通じさせ、前記接続
口近傍に前記連結筒が気密性を有して接続されるダクト
長調整部を形成したことを特徴とする位相反転形スピー
カキャビネットを提供するものである。
【0010】このような構成によれば、キャビネット本
体内に大きな空間を確保できるから従来と同程度の低音
再生を望むにしてもキャビネット本体を小型化できる
上、ダクトがキャビネットに沿って延びることから障害
にならないし全体的にもコンパクトにできる。しかも、
ダクトを可変長にしていることからスピーカユニットに
対応してダクトの共振周波数を容易に調整できる。更
に、ダクトの長さを最適状態にして固定できるし、接続
部分の気密性を保てるから音漏れなどによるノイズを発
生しない。
【0011】また、ノイズを抑制する点では請求項2の
発明のように、連結筒の内側に吸音材を備えることが好
ましく、更に好適には請求項3の発明のように、連結筒
の一端に吸音材の一端を支持する段部を形成すると良
い。この場合、吸音材を連結筒に固定しなくても筒状に
して填め込むだけで抜け落ちを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、本発明に係る位相反
転形スピーカキャビネットは、スピーカシステムやスピ
ーカユニットを備えたテレビまたは記録媒体の再生装置
などに適用するが、図1にはその一例としてテープレコ
ーダ(ラジカセ)を示す。
【0013】図中、1はスピーカユニット2を取り付け
た合成樹脂製のキャビネット本体である。このキャビネ
ット本体1はラジカセのハウジングを兼ねたもので、そ
の内部は3つの領域に区分されており、このうち両側の
領域にスピーカユニット2を取り付け、中央の領域には
記録媒体のドライブ機構その他を内蔵している。
【0014】ここで、スピーカユニット2は例えばフル
レンジ形でキャビネット本体1の両側に個別に取り付け
られており、入力された周波数に応じて高音から低音ま
で全帯域を再生することができる。
【0015】3は低音域の増幅用としてキャビネット本
体1に形成したダクトであり、このダクト3はキャビネ
ット本体1より突出して、その外側面1Aに沿って各々
一端がスピーカユニット2に向けて延設されている。な
お、このダクト3はキャビネット本体の外側面1Aに沿
って延びるベース4と、このベースの一端に接続する円
筒状の連結筒5で成り、その双方の接続を以て長さ調整
可能に構成される。
【0016】次に、図2は図1におけるX−X線断面を
示す。この図で明らかなように、キャビネット本体1の
内部には、スピーカユニット2を取り付ける開口部6を
もつ空間7が、記録媒体たるカセットテープのドライブ
機構その他を収納する領域とは別に区分して形成されて
いる。そして、ダクトのベース4は一端を連結筒5が接
続される接続口8として、他端がスピーカユニット2の
後方でキャビネット本体の内部空間7に開口させてあ
る。一方、連結筒5はベース4の一端でスピーカユニッ
ト2と隣接する状態にして接続口8に接続される。
【0017】図3は、その接続部分を拡大して示した断
面図である。この図で明らかにするように、ダクト3は
ベース4と連結筒5を単に嵌合して接続するのでなく、
そのベース4と連結筒5を凹凸の噛み合わせを以て長さ
調整可能にして接続するようにしている。このうち、ベ
ース4は一端の接続口8を連結筒5の外形と同形の受け
口として、その内周面にダクト長調整部として複数条の
溝部9を等間隔に形成している。一方、連結筒5は一端
を放射口10として、他端外周に溝部9と嵌合する鍔部
11を形成している。このため、溝部9に対する鍔部1
1の嵌合位置を変えることによりダクト3の長さを段階
的に調整することができ、その連結筒5を所定位置で固
定して所望の共振周波数に設定することができるのであ
る。特に、溝部9と鍔部11の嵌合により気密性が保た
れるから音漏れはなく、ノイズを抑制する効果を得られ
る。
【0018】また、連結筒5はその内径が接続口8を除
くベース4の内径より大きく、その内側にはベース4に
連続して吸音材12が収容される。この吸音材12はフ
ェルトその他の柔軟な多孔質素材から成り、筒状に丸め
て連結筒5の内側に填め込んである。なお、連結筒5の
一端の放射口10にはその内周面に沿って吸音材12の
一端を支持する段部13を形成し、その段部13とベー
スの接続口8の端面との区間に吸音材12を設けてその
軸方向の動きを規制している。ここで、ベース4は後述
するように、その長手方向に沿って分割可能に構成され
ており、その分割を以て連結筒5を接続口8に接続する
ことができる。
【0019】図4は、その状態を示した部分拡大図であ
る。この図で明らかにするように、ダクトのベース4は
キャビネット本体の外側面1Aに形成した半円状のガイ
ド溝14と、このガイド溝に対向してキャビネット本体
の外側面1Aに装着される半円筒状のカバー15で構成
される。そのガイド溝14とカバー15の一端には上述
の溝部9が相対して形成され、キャビネット本体1には
ガイド溝14の他端側にて開口16を施してある。ま
た、ガイド溝14の周縁部にはねじ孔17を形成し、そ
のねじ孔17に対応する透孔18を施したカバー15を
ガイド溝14から分離可能にしてキャビネット本体1に
ねじ19にて固定するようにしている。
【0020】従って、カバー15を取り外して連結筒5
を所定位置にセットし、これをガイド溝14とカバー1
5の結合を以て所定位置に固定することができる。そし
て、このような可変長のダクト3によれば、ダクト3の
共振周波数が不適切で所望の低音質が得られない場合に
は、連結筒5の取付位置を変更してその調整をすること
ができる。なお、ダクト3は所定の共振周波数を得た状
態で不使用の溝部9を埋めてしまっても構わない。ま
た、ガイド溝14はキャビネット本体1の内部に隆起し
ているが、キャビネット本体1の容積をより大きく確保
する意味では、キャビネット本体1に図示せぬ肉圧部を
設けて、その部分にガイド溝14を形成してもよい。
【0021】ここで、本例によれば、キャビネット本体
1にスピーカユニット2を取り付けた状態にして、先ず
連結筒5の内側に吸音材12を収容し、その連結筒5を
ベース4の接続口8に接続する。接続時にはベースのカ
バー15をキャビネット本体1から取り外し、ガイド溝
側の溝部9のうち適当な一つに連結筒の鍔部11を合わ
せ、その後カバー15をガイド溝14に合わせてキャビ
ネット本体1に固定する。そして、その状態で低音が確
実に入っている音楽を流し、聴感が悪ければ連結筒5の
取付位置を変えて音質が最適な状態になるよう調整す
る。なお、ダクト3は連結筒5の取付位置に拘らず概ね
好適な共振周波数を得られるよう設計されるのであり、
その長さ調整は最終的な微調整として行うものであって
連結筒5の取付位置で音質が極端に変化するものではな
い。このため、溝部9の形成列も3列程度と少なく20
mm程度の範囲で長さを変えられるにすぎないが、それ
でも調整域内における低音域の音質の変化は明らかに異
なり、その調整を以て金型を変更することなく製品品質
を大幅に向上することができた。
【0022】以上、本発明に係る位相反転形スピーカキ
ャビネットの一例を説明したが、上記例において連結筒
の鍔部11を複数条形成してもよいし、これに関連して
ベースの溝部9を一列のみの形態にすることもできる。
また、その双方の接続形態として、図5または図6に示
すような方式もある。図5はベース4の一端外周にダク
ト長調整部として鍔部21を形成し、連結筒5の内周に
その鍔部21に嵌合する溝部22を形成した例である。
ここで、本例の連結筒5は半分に分割できるよう構成さ
れる。また、図には鍔部21を一つにして溝部22を複
数条形成しているが、その逆あるいは双方を複数条形成
するようにしてもよい。
【0023】一方、図6はねじ式接続とした例である。
ここで、ベース4には接続口8の内周にダクト長調整部
としてねじ山を形成し、連結筒5にはその外周にねじ山
を形成した例を示すが、その逆にすることもできる。そ
して、本例では鑑賞する音楽に合わせてダクトを好適な
長さに即座に調整できるし、ねじ山の結合により接続部
の気密性を保てるから音漏れ防止効果も得られる。な
お、これに関連して、連結筒5をベース4の長手方向に
沿って摺動自在に嵌合することもできる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る位相反転形スピーカキャビネットによれば、キャビ
ネット本体の外側にダクトを設けているから、キャビネ
ット本体を小型にして可及的大きな容積を確保できる。
このため、従来のバスレフ形に比べ、キャビネット本体
を同じ大きさにして低音再生限界をのばすことができ、
しかもスピーカユニットにかかる負荷が軽減することか
ら低音域にのびがでて聴感が大幅に向上する。更に、ダ
クトがキャビネット本体の外側面に沿って延びているこ
とから障害にならず全体的にもコンパクトになり、しか
もダクトを可変長にしていることから最適な共振周波数
に容易に調整できる。
【0025】また、ダクトをベースと該ベースに接続す
る連結筒で長さ調整可能にしていることから操作性が良
く、しかも相互の接続を溝部と鍔部の嵌合を以て行うよ
うにしたため接続部の気密性が良好で音漏れを生じな
い。
【0026】更に、連結筒の内側に吸音材を設けている
から音波の放出時にノイズが発生せず、しかも連結筒が
ベースと別部品であるから吸音材の設置も容易である。
特に、連結筒の一端に段部を形成したため、吸音材を連
結筒に固定することなくその抜け落ちを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位相反転形スピーカキャビネット
の一例を示した斜視概略図
【図2】図1におけるX−X線断面図
【図3】図2の一部を拡大して示した拡大断面図
【図4】キャビネット本体を部分的に破断して示した斜
視概略図
【図5】ベースと連結筒の他の接続形態を示した部分断
面図
【図6】ベースと連結筒の他の接続形態を示した部分断
面図
【図7】従来の位相反転形スピーカキャビネットを示し
た断面概略図
【符号の説明】
1 キャビネット本体 2 スピーカユニット 3 ダクト 4 ベース 5 連結筒 7 空間 8 接続口 10 放射口 11 鍔部 12 吸音材 13 段部 14 ガイド溝 15 カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカユニットを取り付けるキャビネ
    ット本体に、その内部と外部を連通するダクトを形成し
    た位相反転形スピーカキャビネットにおいて、前記ダク
    トは前記キャビネット本体の外側面に沿って延びるベー
    スと該ベースに接続する連結筒を有し、このうち前記ベ
    ースはその一端を前記連結筒が接続される接続口として
    他端を前記キャビネット本体の内部に通じさせ、前記接
    続口近傍に前記連結筒が気密性を有して接続されるダク
    ト長調整部を形成したことを特徴とする位相反転形スピ
    ーカキャビネット。
  2. 【請求項2】 連結筒の内側に吸音材が備えられている
    請求項1に記載した位相反転形スピーカキャビネット。
  3. 【請求項3】 連結筒の一端に吸音材の一端を支持する
    段部を形成した請求項2に記載の位相反転形スピーカキ
    ャビネット。
JP30106197A 1997-10-31 1997-10-31 位相反転形スピーカキャビネット Pending JPH11136781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30106197A JPH11136781A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 位相反転形スピーカキャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30106197A JPH11136781A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 位相反転形スピーカキャビネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136781A true JPH11136781A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17892402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30106197A Pending JPH11136781A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 位相反転形スピーカキャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー
JP2008546126A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 アルテック ランシング テクノロジーズ インコーポレイテッド 携帯メディア再生システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー
JP2008546126A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 アルテック ランシング テクノロジーズ インコーポレイテッド 携帯メディア再生システム
JP2011253195A (ja) * 2005-05-31 2011-12-15 Altec Lansing Llc 携帯メディア再生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756382A (en) Loudspeaker having enhanced response at bass frequencies
US4160135A (en) Closed earphone construction
US4146744A (en) Low q multiple in phase high compliance driver ported loudspeaker enclosure
US5825900A (en) Loudspeaker housing for video display appliance
US5696357A (en) Bass-reflex loudspeaker
US5450495A (en) Loudspeaker system
US4146745A (en) Loudspeaker enclosure with multiple acoustically isolated drivers and a common port
US4836327A (en) Sound reinforcement enclosure employing cone loudspeaker with annular central loading member and coaxially mounted compression driver
US11082768B2 (en) Apparatus with acoustic enhancement and method for the same
US20040131218A1 (en) Asymmetrical loudspeaker enclosures with enhanced low frequency response
US20110176701A1 (en) Autoaugmented Speaker Port
US9820032B1 (en) Speaker system for high fidelity reproduction of audio signals
JP2867899B2 (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
JPH04227396A (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
AU747905B2 (en) Loudspeaker systems
US20010031061A1 (en) Speaker apparatus with dual compartment enclosure and internal passive radiator
US6557664B1 (en) Loudspeaker
US10721549B2 (en) Direct-radiating earphone drivers
JP3896675B2 (ja) スピーカ装置
JPH11136781A (ja) 位相反転形スピーカキャビネット
JP3271971B2 (ja) テレビジョン受像機のスピーカ装置
US4785908A (en) Vented loudspeaker
JPH03106298A (ja) スピーカシステム
JP2867898B2 (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
JPH1094081A (ja) スピーカ装置